【白湯やお茶にぴったり】鉄瓶おすすめ17選|お手入れや使い方も解説

鉄瓶 おすすめ

お茶や白湯をおいしく飲める鉄瓶。鉄分がお湯に溶け出し、まろやかなお湯を楽しめる特徴があります。最近は和モダンなデザイン・カラーのおしゃれな商品も多く販売されています。

しかし「どれくらいのサイズを選べばいい?」「IH対応の商品はある?」など、購入前に気になることも多いですよね。この記事では、鉄瓶の特徴や選び方を紹介。老舗メーカー・岩鑄などを含む人気おすすめランキングも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

急須と違って直火にかけられる!白湯に最適な「鉄瓶」

急須と違って直火にかけられる!白湯に最適な「鉄瓶」

鉄瓶とは、鉄でできた湯沸かし用の器具です。鉄製の急須もありますが、鉄瓶は急須とは違い、直火にかけてお湯を沸かせます。鉄瓶に含まれる鉄分がお湯に溶け出すため、水道水のカルキ(塩素)の除去ができるので、まろやかな味のお湯を楽しめます。鉄分補給が期待できる鉄瓶は、貧血が気になる方・健康意識が高い人におすすめです。

相場は1万円以下のお手頃なものから、2万円ほどする高価な商品まで。大きさや鉄の質によって値段が変わるので、自分にピッタリの商品を選びましょう。他の素材のやかんに比べると高いですが、丈夫なので長く使えます。

参考:岩鋳の商品|鉄瓶 | IWACHU | 株式会社岩鋳 本場盛岡 南部鐵器の岩鋳

関連記事:茶葉の旨味を引き出す!急須おすすめ20選|人気の陶器&おしゃれなガラス製も紹介

鉄瓶の選び方

人数に合った容量やデザインを考慮し、ピッタリの鉄瓶を見つけましょう。

容量で選ぶ

容量で選ぶ

鉄瓶の容量の目安
  • 300ml〜1ℓ:1人〜2人で使うのに最適。比較的軽量で扱いやすい
  • 1ℓ以上:2~3人以上で使うのに最適。1.5ℓ以上は重たいので要注意

1〜2人で使う人は、300ml〜1Lのサイズがおすすめです。鉄瓶は他の素材に比べて重いですが、小さいサイズは軽量で力がない人でも使いやすいです。沸かしたお湯でおいしい白湯を楽しんだり、お茶やコーヒーを淹れるのに使ってもいいですね。

2〜3人以上で使う場合は、1L以上のサイズを選びましょう。料理に使うお湯を沸かすのにも、ピッタリのサイズ。家族で白湯やお茶を楽しみたい人におすすめです。1.5ml以上のサイズは、水を入れると4〜5kgほどの重さになるので注意しましょう。

注意
満水容量と適正容量は違います。満水容量の8割の量のお湯しか沸かせないので、注意しましょう。

IH対応の鉄瓶を選ぶ

IH対応の鉄瓶を選ぶ

出典:amazon.co.jp

IHの熱源を使っている人は、IH対応のタイプがおすすめです。鉄瓶はほとんどの熱源で使えますが、コンパクトなサイズや底に丸みがあるタイプはIHに反応しない場合があります。底面が13cm以上のタイプか、IH対応していると書かれているタイプだと安心です。

高品質な南部鉄器は特に人気が高い

高品質な南部鉄器は特に人気が高い

品質のいいものを長く使いたい人には、高品質な南部鉄器がおすすめです。江戸時代から茶道具に使われていた南部鉄器ですが、伝統のあるメーカーは鋳鉄の質が違います。100年以上の歴史があるIWACHU(岩鋳)やOIGEN(及源)などのメーカーは特に人気があります。漆や表面コーティングの質も値段によって違うので、品質にこだわる人は日本製を選びましょう。

おしゃれでかわいいデザインの鉄瓶を選ぶ

おしゃれでかわいいデザインの鉄瓶を選ぶ

出典:amazon.co.jp

インテリアとして飾りたい人は、おしゃれなデザインを選びましょう。南部鉄器のアラレ模様などの和モダンなデザインや、白などの明るい色付きのカラータイプもあります。形もさまざまなので、自分のピッタリの形を選びたいですね。雑貨のようにかわいく、インテリアとして飾れます。持ち手カバーを付けて、好みのデザインにカスタマイズするのも良いですね。

加工の方法で選ぶ

お手入れが楽になる、錆止め効果のある金気止め(かなけどめ)加工がおすすめ

出典:amazon.co.jp

お手入れを楽にしたい人には、金気止め加工のタイプがおすすめです。金気止めとは、鉄瓶の仕上げに800〜1000度の高温の炭で焼く錆止め仕上げのこと。鉄瓶の内部に薄い酸化被膜ができるので、錆びにくくなります。

また、鉄瓶のメリットである鉄分の利点を感じたいなら、ホーロー加工などの内部コーティングがないタイプがおすすめです。内部コーティングは内側を錆びにくくするのでお手入れが簡単ですが、鉄分がお湯に溶け出しません。まろやかな味のお湯を楽しみたい人は、コーティングなしの商品を選びましょう。

【IH対応】鉄瓶おすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格サイズ容量重量素材金気止め生産国
及春鋳造所 南部鉄器 鉄瓶¥13,200 楽天市場AmazonYahoo!高さ180mm×幅160mm1.2L1,700g南部鉄日本
及源 鉄瓶 八千草 H-202¥19,800 楽天市場AmazonYahoo!W200xD152xH208mm1.2L2.2kg鋳鉄日本
及源鋳造 (OIGEN) 盛栄堂 東雲亀甲 南部鉄器¥12,540 楽天市場AmazonYahoo!径21.2cm×17.3cm×高さ(ツル含む)18.1cm1L約2.1kg鉄鋳物日本
岩鋳(Iwachu)鉄瓶 7型アラレ 11720¥14,200 楽天市場AmazonYahoo!17.5×15×H17cm900ml1.91 kg鋳鉄日本
GOVNPJ 鉄瓶 急須¥6,298 楽天市場AmazonYahoo!15D x 17W x 11.5H cm800ml1.4kg鉄器-
岩鋳(IWACHU) 南部鉄瓶 5型新アラレ¥11,400 楽天市場AmazonYahoo!16×14×H14.5cm650ml1.44kg南部鉄鋳物日本
池永鉄工 鉄瓶 416122確認中 楽天市場AmazonYahoo!幅16.5×高さ20cm1.4L1.94kg鋳鉄日本
スケーター スタイリッシュ鉄瓶 ベーシック 1リットル¥7,128 楽天市場AmazonYahoo!196×153×高さ104mm1L2kg鉄鋳物-中国
Ilmondomall 鉄瓶 急須¥5,651 楽天市場AmazonYahoo!W11cm×D11cm×H12.5cm300ml0.8kg--
岩鋳(IWACHU)鉄瓶 7型アラレ¥16,500 楽天市場AmazonYahoo!175W×150D×170Hmm900ml1.91kg南部鉄日本

【IH対応】鉄瓶おすすめ人気ランキング10選

【ガス火のみ】鉄瓶おすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格サイズ容量重量素材金気止め生産国
及春鋳造所 南部鉄器 鉄瓶¥7,920 楽天市場AmazonYahoo!高さ210mm×幅130mm800ml1,390g南部器日本
砺波商店 南部鉄瓶 平形アラレひねりつる(茶) 99-10¥21,033 楽天市場AmazonYahoo!20×19×19cm1.6L1870g-日本
及源鋳造(OIGEN)南部鉄瓶 観月アラレ¥19,800 楽天市場AmazonYahoo!W193xD161xH202mm1.2L1.9kg鋳鉄日本
及源鋳造 南部鉄瓶 なつめアラレ H-143¥14,525 楽天市場AmazonYahoo!高さ20.8×幅18.5×奥行き18.5cm1.2L1.9kg鋳鉄-日本
カナシチ 南部鉄器 南部鉄瓶 雲竜¥22,000 楽天市場AmazonYahoo!16.5×高さ19.5cm1.3L1.85kg-日本
岩鑄(IWACHU) 鉄瓶兼用急須3型 新アラレ¥8,250 楽天市場AmazonYahoo!幅:12.5cm × 奥行き:10.5cm × 高さ:12cm320ml760g日本
きつさこ 南部鉄瓶確認中 楽天市場AmazonYahoo!高さ17cm×縦14.5cm×横13.5cm800ml1.2kg‎鉄ガス

【ガス火のみ】鉄瓶おすすめ人気ランキング7選

鉄瓶の使い方・お手入れ方法

鉄瓶の使い方やお手入れの仕方を紹介します。

使い始めには湯垢をつける「ならし作業」をしよう

使い始めには湯垢をつける「ならし作業」をしよう

出典:amazon.co.jp

鉄瓶を初めて使うとき、鉄の成分で「金気」と呼ばれる黒い渋のようなものが出てお湯が濁ります。購入後は、金気を抜く「ならし作業」が必要です。お湯を何回か沸かして捨てると、金気が取れます。1年ほど使うと水のミネラルが結晶化し「湯垢」という膜が付着。膜があると、錆びにくくなります。

  • 金気の取り方
  • STEP.1
    水ですすぐ
    水で軽くすすぎます。
  • STEP.2
    水を入れる
    水を鉄瓶の8分目まで入れましょう。
  • STEP.3
    沸騰させる
    水を中火で沸騰させましょう。白く濁ったお湯ができあがるので、捨てます。 
  • STEP.4
    2〜3回繰り返す
    Step 2と3を、2〜3回繰り返します。お湯の白っぽさがなくなったら、金気が取れた証拠です。 
  • STEP.5
    乾かす
    金気が取れたら、水を全部流し、蓋を開けて乾かします。

基本の使い方

基本の使い方

  • お湯の沸かし方
  • STEP.1
    水を入れる
    必要な分だけ水を入れます。鉄瓶の8割以下の量にしましょう。 
  • STEP.2
    沸騰させる
    中火で沸騰させます。火にかけるとき、蓋を少しずらして蒸気を抜きましょう。
  • STEP.3
    お湯を注ぐ
    お湯をコップや器に注ぎます。鉄瓶の中にお湯を入れっぱなしにすると錆やすいので、全て注ぎましょう。取っ手は熱いので、布巾などを使って火傷に注意です。 

日々のお手入れ方法

日々のお手入れ方法

  • お手入れの仕方
  • STEP.1
    お湯を注ぐ
    お湯を沸かした後、すぐに他の容器に移しましょう。鉄瓶が冷めた状態で水気があると、錆びやすくなります。 
  • STEP.2
    乾かす
    蓋を開けたまま、内部の水分を蒸発させます。蓋や外側にある水気は、布巾で拭き取りましょう。
    注意
    内側はたわしや布巾で擦ったり、洗剤で洗わないようにしましょう。内部の湯垢が取れてしまいます。

ひどい錆び・赤錆が付いてしまった時の対処法

ひどいサビ・赤サビが付いてしまった時の対処法

  • 錆の取り方
  • STEP.1
    水を入れる
    水を8分目まで入れます。 
  • STEP.2
    お茶パックを入れる
    お茶パックを入れて、弱火で20分ほど煮出します。 緑茶や煎茶がおすすめです。お茶のタンニンが錆に働きかけます。
  • STEP.3
    水を付け足す
    水を付け足し、瓶いっぱいに満たします。 
  • STEP.4
    半日置く
    お茶パックを入れたまま、半日ほど置きましょう。
  • STEP.5
    お湯を捨てる
    お茶パックとお湯を捨てます。 もう一度お湯を沸かして、お湯が透明だったら錆び取りが完了です。お湯にまだ錆のニオイやくすみが残っていたら、同じ手順を2〜3回繰り返しましょう。

編集部

急須などの場合はクエン酸を使って錆び取りをする方法もありますが、鉄瓶の場合は無理に錆び取りをする必要がないので、使わないほうが良いと言われています。まずは上記の方法を試しましょう。

鉄瓶の関連商品

保温性のある「鉄製の鍋敷き」

フライパンや鍋をテーブルに置くときに便利な、鉄製の鍋敷き。保温性があるため、熱々の料理を楽しめるスキレットを置く敷物にもピッタリです。デザインの種類も豊富でかわいいので、おしゃれな食卓が演出できますね。

関連記事:【キャンプでも自宅でも】スキレットおすすめ20選|シーズニング方法や簡単レシピも紹介

長く使える「鉄製フライパン」

鉄瓶のように育てて、長く使える鉄製のフライパン。高温で使えて油なじみがいいので、肉や魚に熱を通しやすいです。水分が蒸発しやすいため、野菜もシャキっと焼けます。鉄の良さを感じながら、料理が楽しめますね。

関連記事:【焦げ付かない】最強フライパンおすすめ30選|安い・長持ち・油不要タイプなど 

手軽に使える「鉄玉子」

南部鉄器を小さく丸い形にした鉄玉子。やかんや鍋に入れてお湯を沸かすと、鉄瓶と同じ効能が期待できます。気軽に鉄分補給をしたい人や、まろやかな白湯を楽しみたい人におすすめです。丸い形だけじゃなく、いろいろな形があってかわいいですね。

関連記事:【おしゃれ】やかんおすすめ25選|ステンレス・ホーロー製やニトリ・無印も紹介

鉄瓶のよくある質問

鉄瓶のよくある質問

中古の鉄瓶はどうですか?

メルカリやヤフオクでは中古の鉄瓶が販売されています。手頃な値段で購入できますが、ちゃんとお手入れがされていないと錆がひどい場合があります。きれいな状態のものを使いたいなら、新品がおすすめです。

鉄瓶はどこで買うのがいいですか?

東急ハンズ・百貨店・専門店で購入できます。しかし店舗によって在庫や種類に限りがあります。在庫数も種類も多い、Amazonや楽天などのネット通販がおすすめです。

鉄瓶の寿命はどのくらいですか?

南部鉄器は100年使えると言われています。鉄瓶は手入れを怠らなければ、一生物です。錆が出ても使えますが、ブラシやたわしで内部の錆を擦ると、錆びやすくなり寿命が短くなります。錆がでないように、丁寧にお手入れをしましょう。

鉄瓶はキャンプなどのアウトドアで使えますか?

使えます。他の素材に比べて少し重いですが、キャンプ向けの小さいサイズも販売されています。

空焚きしてしまったらどうなりますか?

IHヒーターで空焚きした場合は底にヒビが入り、水漏れや底が沈む可能性があります。ヒビが入ってしまうと修理不可能です。ガス火で空焚きした場合は、火を切って冷めるのを待ちましょう。熱い鉄瓶に冷たい水を入れると、ヒビが入る可能性があるため注意が必要です。

おすすめ鉄瓶まとめ

おすすめ鉄瓶まとめ

鉄瓶の選び方
  • 使用人数に合わせて、容量を選ぶ
  • IHヒーターのキッチンの場合は、IH対応か底面が13cm以上のタイプがおすすめ
  • 長く育てながら使いたいなら、南部鉄器か日本製を選ぶ
  • お手入れを楽にしたいなら、金気止め加工がおすすめ
  • 鉄分の効果を感じたいなら、内部コーティングなしを選ぶ

ゆっくりお湯を沸かしながら、リラックスする時間にピッタリの鉄瓶。昔の人のように、物を育てながら大切に長く使うのも素敵ですね。長く使える鉄瓶を選んで、おいしいお湯でお茶やコーヒーを楽しみましょう。

関連記事:【飲みやすくて美味しい】人気の麦茶おすすめ30選|パックやペットボトル、粉末タイプも紹介

関連記事:旨味が広がる!玉露おすすめ30選|美味しい淹れ方や煎茶との違いも解説

関連記事:爽やかな香り!ジャスミンティーおすすめ20選|健康効果やカフェインについても解説

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー