【人気爆発中!】キヤノンの一眼レフ入門機 EOS Kiss X10とEOS Kiss X9iを徹底比較!2台の違いは?オススメなのはどっち?

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

EOS Kiss X10 X9i 比較

EOS Kiss X10 レビュー

カメラといえばキヤノン、というメーカー名が浮かぶ方も多いことでしょう。
そんな世界のキヤノンが送り出している初心者向け一眼レフカメラ、EOS Kissシリーズ。

一眼レフカメラの入門機として確固たる地位を確立していて、初心者の人がカメラを買いに行けば一度は必ず見ると言っても過言ではないくらい有名になったカメラのシリーズです。

今回はそんなEOS Kissシリーズの中でも最新モデルとなるEOS Kiss X10と、EOS Kissシリーズの中でも上位モデルであるEOS Kiss X9iの比較、違いを解説していきます。

まずEOS Kissシリーズって?

EOS Kiss 比較

Kissシリーズはキヤノンの製品の中だけにとどまらず、一眼レフカメラというグループの中でもとても人気がある初心者向けカメラのシリーズです。名前は聞いたことある、という方も多いかもしれませんね。小型で軽量な本体や分かりやすいメニュー、初心者の方でも綺麗に撮れるオートモードなどが初心者の心を掴んでとにかく大人気です。その中の一眼レフカメラが今回紹介する2機種です。大人気のためかこのシリーズはかなり世代を重ねてきていて2019年、晴れてEOS Kiss X10が登場したというわけです。

EOS Kissシリーズのラインアップ

現在EOS Kissシリーズで現在販売されている一眼レフカメラは2機種あります。

  • EOS Kissシリーズの中で一番新しいEOS Kiss X10
  • EOS Kissシリーズの上位モデルとして一番新しいEOS Kiss X9i

この2機種が2019年12月現在の現役選手です。
さて、ここからは現役のEOS Kiss X10とEOS Kiss X9i、それぞれの特徴を紹介していきます。

最新のエントリーモデル、EOS Kiss X10

EOS Kiss X10 一眼レフ

2019年4月25日に発売されたキヤノンのEOS Kissシリーズの最新モデル、EOS Kiss X10。
このカメラは、2018年春の発売とともにミラーレスカメラの入門機として圧倒的な人気を誇ったEOS Kiss Mで評価の高かった機能を搭載しています。画面を見ながら操作するだけで撮りたいと思った雰囲気の写真がそのまま撮れる「クリエイティブアシスト」などがその一例です。
実は、EOS Kiss X10は1世代前のモデル、EOS Kiss X9からそこまで大きくカメラ性能が上がったわけではありません。初心者向けの機能を増やして、大きなカメラを目の前にして不安になっている初心者の人に安心して使ってもらおう。というのがこのカメラを発売した最大の理由でしょう。そのため、使いやすさはEOS Kiss X9と比べても段違いです。

関連:人気の高性能機種 Canon EOS Kiss X10をレビュー!X10のいいとこ7&最新ミラーレスとの比較
関連:大人気の一眼レフカメラEOS Kiss X10とEOS Kiss X9を徹底比較!

Kissシリーズの中の上位モデル、EOS Kiss X9i

EOS Kiss X9i 一眼レフ

EOS Kiss X9の名前にiがついただけじゃないか。と思うかもしれませんが、Kissシリーズの中では名前にiがつくモデルは上位モデルということになっています。ただ、まだEOS Kiss X10と同じ世代のiモデルが発売されていないので1世代前のEOS Kiss X9iが未だに現役ということになっています。1世代前のモデルということで、最新のEOS Kiss X10と比較するとイマイチパッとしないスペックになってしまっているところもありますが、基本性能は十分高いモデルです。

逆に同じ世代のEOS Kiss X9とEOS Kiss X9iなどを比べたときにはiモデルの方が撮影性能が高い上、本体のサイズも大きくてよりプロ向けモデルに近くなっています。

Picky’sではこんな記事を出しました。

安いのに超綺麗!【Canon EOS kiss x9i レビュー 】軽量&コンパクトで初心者におすすめ -by Rentryノート

関連記事:【1万円台も】安いのに高品質なデジカメおすすめ20選|スマホ転送OK・女子に人気モデルも

EOS Kiss X10とEOS Kiss X9iを比較してみる

サイズの比較

EOS Kiss X10 EOS Kiss X9i 比較 大きさEOS Kiss X10 EOS Kiss X9i 比較 大きさ

これは左にEOS Kiss X10,右にEOS Kiss X9iが写っている写真です。
見るとわかりますが、まずサイズがそこそこ違います。EOS Kiss X9iの方が大きくなっていますよね。
これはEOS Kiss X9iの方が高性能な上位モデルとして設計されているからです。決して古いからというわけではないんですね。
重さはEOS Kiss X10が約449gに対して、EOS Kiss X9iでは約532gとそこそこサイズの影響を受けていると感じます。
しかし、どちらの機種もカメラを持つときに重要なグリップの部分(右手で持つ部分)の深さはしっかり取られているので手でしっかり掴めるためホールド感には優れています。

操作性の比較

EOS Kiss X10はいかに操作をわかりやすく簡単にするか、というところにこだわって作られています。初心者の方は特に「こんなにたくさんのボタンを使いこなさないといい写真って撮れないの?」とカメラのボタンの多さに不安を抱く人が多いです。そのためEOS Kiss X10ではX9iよりも本体のボタンの数がかなり少なくなっています。ここまでシンプルにまとめてきているのはすごいことです。
もちろんボタンは使いこなせるようになれば、多い方が素早く操作できていいことも多いです。でも初心者向けにボタンの数を減らすことで入門のハードルを下げるというスタイルは正解だと思います。

2機種でほとんど同じ点

EOS Kiss X10 作例 キヤノン

EOS Kiss X10で撮影した写真 -byキヤノン

ここからはEOS Kiss X10とEOS Kiss X9でほとんど性能に差がない部分を紹介していきます。つまり、この部分を重視しているのならどちらを選んでもそこまで大きくは変わらないということです。

ほとんど変わらない画素数

写真をいくつの点で表現するかという数値である画素数ですが、EOS Kiss X10は約2410万画素、EOS Kiss X9iは約2420万画素のセンサーを搭載しています。およそ10万画素の差がありますが撮れる写真の解像感などはほとんど変わりません。

全く同じISO感度

どのくらいの明るさの光が入ればセンサーに光が当たったと認識するかを決めるISO感度は両機種とも常用ISO感度で100~25600となっていて、一通り現代のカメラの基本的な感度はしっかりカバーしているので、暗い場所などでもしっかり綺麗に撮影ができるはずです。

EOS Kiss ISO感度

EOS Kiss X10の方が優れている点

この項目では、EOS Kiss X10がEOS Kiss X9iよりも高性能である点、優れている点について紹介します。

EOS Kiss X10 作例 キヤノン

EOS Kiss X10で撮影した写真 -byキヤノン

初心者向けの機能はX10には勝てない

ともかくEOS Kissシリーズはカメラを初めてすぐの人が触っても綺麗な写真が撮れるようになっています。先に書いた通り、X10は初心者向けに振っていますので初心者の人から見たときにも操作性はかなりいい部類に入ります。わかりやすいメニューなどはX10の方が優れているところです。

EOS Kiss ビジュアルガイド

新しい世代の処理エンジンを搭載

センサーから得た信号を処理して美しい写真に仕上げるのが処理エンジンです。X10にはEOS Kissシリーズの中で最も新しい世代のものが搭載されています。
この処理エンジンの世代による違いというものは、次に述べる動画性能や写真のノイズの処理などにあらわれます。なので、画素数はほとんど同じですが処理エンジンの世代によって同じ設定でも多少写真の質が変わってくるということがあります。世代などについてよくわからないということであれば新しいものを選んでおけば間違いはないでしょう。

4K動画への対応

先ほどはEOS Kiss X9iの方が高性能だと書きましたが、世代によって大きな差がついたのが動画性能です。EOS Kiss X9iはフルHD(1080p)の動画を毎秒60コマで撮影できますが、EOS Kiss X10は4Kの動画を毎秒25コマで撮影できます。25コマというとなんか小さい数値だと思う方がいらっしゃるかもしれませんが、実は普段みなさんが見ている映画は、ほとんどが毎秒24コマの映像になっていますのでそこまで心配することはありません。

EOS Kiss X10 動画 解像度

EOS Kiss X9iの方が優れている点

この項目では逆にEOS Kiss X9iがEOS Kiss X10よりも高性能である点、優れている点を紹介します。

EOS Kiss X9i 作例 鮮やか

EOS Kiss X9iで撮影した写真 -by Rentry

中級機とほとんど同じAF性能 

AFはカメラが自動でピントを合わせてくれる機能です。性能を上げると価格も上がるため、ここは上位モデルになるほど性能に差が出てくるポイントです。EOS Kiss X9iではAF性能でEOSシリーズ内で中位モデルのEOS 80Dと同等の性能です。X10はX9iよりも少し弱いですが、それでも使い物にならないということではありません。普段使いには十分な性能をどちらも持っていますので、強いて言うならAFかなと言った感じです。

X10より少しだけ高い連写性能

シャッターボタンを押し続けている間中シャッターが何回も切れる連写ですが、連写速度に関してはEOS Kiss X10で最高約5.0コマ/秒、EOS Kiss X9iでは最高約6.0コマ/秒と、1秒間に撮影できるコマ数が1枚違います。さらに撮影するモードによっては撮影し続けられる枚数にも多少差があります。が、これも初心者の方が使う分にはあまり大きく影響しない部分です。

逆光でも綺麗な映像が撮れるHDR動画機能

EOS Kiss X9iには動画を撮影するときに、見た目に近い明るさの画像と少し暗くした画像を交互に撮影して合成することで空の明るい部分や夜景のライトアップなどで起こりやすい白トビを軽減して、より自然な仕上がりにするHDRと呼ばれる機能がついています。

はじめての一眼レフカメラとして激推ししたい!EOS Kiss X10

EOS Kiss X10 キヤノン

これから一眼レフカメラを始めようと考えている方にはEOS Kiss X10が良き相棒となってくれることでしょう。
EOS Kiss X10は初心者でも使いやすい簡単な操作性を実現しながら、最新モデルとして高性能なカメラです。
一眼レフカメラのユーザーになった気分も味わえる上、撮影ではあらゆるシーンで活躍する万能な機種です。

Canon EOS Kiss X10iに関するレビュー記事はこちら

関連:こんな性能載せちゃっていいんですか?最新エントリー向け一眼レフEOS Kiss X10iをレビュー

少しでも高性能を求めるのであればEOS Kiss X9i

EOS Kiss X9i キヤノン

小型ながら万能なEOS Kiss X10に比べて、EOS Kiss X9iはAFや連写の性能が高いので、乗り物の撮影や運動会などのスポーツの撮影には向いているでしょう。しかし、ここまでの比較を見ても分かるように、よほどのことがない限り初めてカメラを購入するという方はEOS Kiss X10を選んだ方が幸せになれると思います。

初めてのカメラにおすすめのEOS Kissシリーズ。 実際に購入する前にはまずレンタルしてみよう!

RentryでEOS Kiss X9iをレンタル

今回ご紹介したEOS Kissシリーズのカメラはとにかく操作がわかりやすく、一眼レフを始めたいと思っている方にお勧めできる機種たちです。
しかし、いきなり買ってやっぱり合わなかったらどうしよう。と不安を抱える方もいるかと思います。
そんな不安がある時はまずレンタルという形で自分の手元に置いて一度試しに使ってから決めるという方法もあります。カメラレンタルサービスRentryではEOS Kiss X9iだけでなく、EOS Kiss X10もレンタル開始予定です。他にも初心者の方におすすめのカメラのレンタルをしています。
自分で買う前に一度試しに使ってみたい。毎日使うわけではないから必要な時だけいいカメラをレンタルしたい。といった要望にしっかり応えるサービスでお勧めです。
さあカメラに興味が湧いているあなた、この機会にカメラデビューしてみませんか?

素材引用:キヤノン公式製品ページ(EOS Kiss X9i,X10)
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx10/

ミラーレスカメラについて紹介した以下の記事もおすすめです!

関連:初心者から上級者にも大人気!CANONミラーレス一眼レフを徹底比較!
関連:安くてかわいいカメラが欲しい!おすすめのミラーレス一眼レフ人気ランキング
関連:【2021年】初心者でも分かるフルサイズ ミラーレスの全て!!人気のおすすめ機種を徹底比較!!
関連:【カメラマンが教える】初心者におすすめのミラーレスカメラ12選 &失敗しない選び方(2021年版)

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー