インターネット回線をパソコンに有線接続するために欠かせないLANケーブル。定番メーカーの製品からノーブランド品まで、多くの製品があります。しかし「数が多すぎて、どのLANケーブルが良いのかわからない」と困った経験はありませんか?
LANケーブルは「価格が高いほどいい製品」かどうかは、賛否両論あります。「高級なケーブルのほうが良い」という意見もあれば、「家庭用に高級なケーブルは不要」という意見もあるんですね。
そこでこの記事では、一般家庭で使うおすすめLANケーブルの選び方を、元パソコンショップ店員のPicky’s編集部が紹介します。
本当におすすめなLANケーブルを選びたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を監修した専門家

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。
目次
おすすめLANケーブルの種類・規格の選び方
具体的なLANケーブルの選び方を紹介します。LANケーブル選びで重要なポイントは、以下の3点です。
- 種類・規格
- 長さ
- 形状
それぞれ見ていきましょう。
CAT6以上がおすすめ!LANケーブルの種類・規格「CAT(カテゴリ)」を選ぶ
LANケーブルには、それぞれ作られた世代や特徴ごとに「CAT(カテゴリ)」という規格が定められています。数字が大きいほど新しい世代(規格)のLANケーブルで、規格により速度やケーブルの仕組みが異なります。
規格 | CAT5 | CAT5e | CAT6 | CAT6a | CAT7 | CAT8 |
---|---|---|---|---|---|---|
最大通信速度 | 100Mbps | 1.0Gbps | 1.0Gbps | 10Gbps | 10Gbps | 40Gbps |
伝送帯域 | 100MHz | 100MHz | 250MHz | 500MHz | 600MHz | 2000MHz |
加工方式 | UTP | UTP | UTP | UTP/STP | STP | STP |
各項目について詳しく解説していきますが、基本的にはCAT6以上がおすすめです。
ケーブルの規格は商品のパッケージなどに記載されているので、必ず確認するようにしましょう。
編集部
最大通信速度|必ず1Gbps以上のLANケーブルを選ぼう
最大通信速度は、1Gbps以上のLANケーブルがおすすめです。最大通信速度が低いLANケーブルを利用していると、どれだけ良い光回線を利用していても速度は出ません。
例えば、最大10Gbpsの速度が出る光回線を利用していて、使っているLANケーブルがCAT5の規格だとします。CAT5のLANケーブルの最大通信速度は100Mbpsなので、どれだけ良い光回線を使っていたとしても、出る速度の上限は100Mbpsとなってしまいます。
このように、LANケーブルの最大通信速度が低いと、どれだけ良い回線を使っていても速度が制限されてしまうんですね。最近の日本の光回線は、最大1Gbps~10Gbps程度の速度の光回線が主流です。そのため、最低でも最低通信速度が1Gbps以上のLANケーブルを選ぶようにしましょう。
CAT5e以上であれば、最大通信速度は1Gbps以上出ます。
伝達帯域|大きければ大きいほど速度は速くなる
伝達帯域が大きければ大きいほど、速い速度での通信が可能です。
伝達帯域とは、データを送受信する際に使われる周波数の幅を示します。詳しい説明は長くなってしまいますので、ここではシンプルに「伝達帯域は、大きければ大きいほど良い」と覚えましょう。
CAT5よりもCAT6、CAT6よりもCAT7というように、規格が新しくなるほど伝達帯域は大きくなります。
加工方式|UTPかSTPどちらかいいかは、賛否両論あり
加工方式の「UTP」「STP」のどちらがいいのかは、賛否両論があります。無難な選択がしたい場合には「UTP」加工がおすすめです。
UTPとは、シールド保護のされていないケーブル。STPとは、シールド保護のされているケーブルです。LANケーブルにシールド保護がされているとノイズに強くなるため、ネット通信に速度低下や遅延不良などの悪影響を受けにくくなります。
一見シールド保護がされているSTPケーブルのほうが優秀に思えますが、一概には言えません。STPケーブルのシールド部分に静電気がたまり、通信不良に繋がる恐れがあるためです。静電気をとるためにはアースをして電気を逃す必要があるのですが、一般家庭ではまずアースを行うことはありません。
そのため、「一般家庭でSTPケーブルを利用すると、かえって静電気やノイズが発生する」という意見もあります。
一方、一般家庭でアースをしないでSTPケーブルを利用しても静電気の影響を受けず、ノイズにも強く通信環境が改善したという実験動画もあります。
このように、さまざまな意見があるため、一概にUTP・STPケーブルどちらがいいのかは言えません。
とくにこだわりがなければ、これらは気にせず選んでも良いでしょう。もし気になるのであれば、無難なUTPケーブルをおすすめします。
LANケーブルの長さを選ぶ
自分の求める長さに応じて、適切な商品を選びましょう。人によっては、一階にあるルーターから二階の自室までLANケーブルを引きたいケースもありますよね。LANケーブルの長さはさまざまで、たいてい数m〜数十mまで選べます。
自分の求める長さが売っていない場合は、自作用LANケーブルがおすすめ
LANケーブルは既製品で売っているもののほかに、自作用のLANケーブルも売っています。100mのような長いLANケーブルの既製品はあまり市販されていないので、自作用のLANケーブルを買って自分で作るようにしましょう。
「LANケーブルを自作なんて、難しそう」と、一見難しそうに思うかもしれませんが、とても簡単です。LANケーブルの作り方については、記事後半で解説しているので、是非参考にしてみてください。
福井
LANケーブルの形状を選ぶ
LANケーブルの形状には、主に以下の3種類があります。
- スタンダード・・・一般的な丸くて太いLANケーブル
- スリム・・・スタンダードタイプよりも細いケーブル
- フラット・・・ケーブルが円形ではなく平たい
特にこだわりがなければ、スタンダードケーブルがおすすめ

出典:amazon.co.jp
特にこだわりがないのであれば、スタンダードタイプのケーブルを選びましょう。理由は、スタンダードタイプは電気的特性に優れていることからノイズの影響を受けにくく、安定しているためです。
そのため、特にこだわりがないのであればスタンダードケーブルのおすすめします。
ドア下などの狭い隙間にはフラットケーブルがおすすめ

出典:amazon.co.jp
1.4mm程度と非常に薄型で、折り曲げやすくドア下などの狭い隙間でも通しやすいLANケーブルです。カーペットやソファの下に配線し、部屋の見た目を損なわない工夫もできます。ただし、薄いため引っ張られるとダメージが大きいので、引っ張らないよう配線や機器移動時の注意が必要です。
複雑な配線なら極細スリムケーブルがおすすめ

出典:amazon.co.jp
スタンダードタイプの半分くらいの直径(3.8mm程度)で、太さが細いため柔らかく取り回しやすいLANケーブルです。狭い隙間やラックの裏側にも通しやすいので、複雑な配線にもぴったり。しかし、平たくないため踏みつけたりすると簡単にダメージを受けてしまうので、配線の際、人間や機器の動線には十分に注意しましょう。
外出先で利用するなら巻き取りケーブルもおすすめ

出典:amazon.co.jp
やや変わった形状として、巻き取り(リール)タイプのLANケーブルもあります。小型・軽量タイプのためケーブルの長さは1〜2m程度と短いですが、持ち運びに便利で外出先でも手軽に使えます。
【10m以下】短めのLANケーブルおすすめ人気ランキング比較一覧表
まずは使いやすい10m以下のLANケーブルランキングの紹介です。10m以上の商品は次のランキングで紹介しています。
商品 | 最安価格 | CAT | 形状 | 長さ | カラー展開 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | BUFFALO LANケーブル BSLS6AFU10BK | 楽天市場¥361 AmazonYahoo! | 6a | フラット | 1m(0.5m〜10m) | ブラック、ブルー |
![]() | ホーリック LANケーブル LC30-507FB/LC30-574FB | ¥525 楽天市場AmazonYahoo! | 6a | フラット | 3m | パープル、ブラック |
![]() | GENESIS LANケーブル | ¥380 楽天市場AmazonYahoo! | 6e(6a) | フラット | 0.5m〜2.0m | ホワイト、ブラック、ブルー、レッド、イエロー |
![]() | Amazonベーシック LANケーブル HL-001763 | 楽天市場¥334 AmazonYahoo! | 6 | スタンダード | 0.9m(0.9m〜15.2m) | ブラック |
![]() | ELECOM LANケーブル LD-VAPF | 楽天市場¥2,100 AmazonYahoo! | 5e | フラット | 0.5m | シルバー |
![]() | SANWA SUPPLY(サンワサプライ)LANケーブル KB-T6AME-02BKW | ¥906 楽天市場AmazonYahoo! | 6a | スタンダード | 2m | ブラック&ホワイト |
![]() | ELECOM(エレコム)LANケーブル LD-C6YT | ¥980 楽天市場AmazonYahoo! | 6 | スタンダード | 2m | ブラック |
![]() | UGREEN(ユーグリーン)LANケーブル | ¥980 楽天市場AmazonYahoo! | 6A | スリム | 0.5m | ブラック |
![]() | オーディオファンテック LANケーブル | ¥659 楽天市場AmazonYahoo! | 6 | フラット | 0.3m | ホワイト |
![]() | SANWA DIRECT LANケーブル | ¥480 楽天市場AmazonYahoo! | 6a | フラット | 0.5m | ブラック |
![]() | GSPOWER LANケーブル | ¥480 楽天市場AmazonYahoo! | 6 | スタンダード | 5m | 黒、緑、青、白、赤 |
【10m以下】短めのLANケーブルおすすめ人気ランキング11選
リーズナブルで高品質!普段づかいのLANケーブルにピッタリ!
本製品は、高品質とコストパフォーマンスのよさが特徴の、CAT6のLANケーブル。通信速度は、光回線にも対応している1Gbps、伝送帯域は250Mhzです。オンラインゲームやテレワークをスムーズにおこなうために、ウェブ環境を整えたい方に最適です。
工場では、信頼性の高いFLUKEのテスターを使った商品テストを実施しています。さらに、出荷時にすべての製品に検査をおこなっているので、安心して購入できますよ!
カラーは、黒、緑、青、白、赤の5色から選択可能。インテリアやデバイスの色と合わせれば、配線によるごちゃつき感が軽減されます。見分けやすくするために、機器ごとに色を変えるのもおすすめです。
CAT | 6 |
---|---|
形状 | スタンダード |
長さ | 5m |
カラー展開 | 黒、緑、青、白、赤 |
厚みはなんと1mm!カーペット下にも配線できる
国内のパソコンサプライ製品メーカーである「サンワサプライ」のLANケーブル。フラット形状で、厚みはなんと1mmです。壁に沿わせて配線する際には、目立たず細かな角にもフィットします。カーペットの下に配線をする場合でも、膨らみができません。
ショートコネクタを採用しており、機器の差込口が壁に近くてもスムーズに配線が可能。配線のためのスペースを用意する必要がないくらい、自由度が高いのが特徴です。
ケーブルの規格はCAT6Aなので、オンラインゲームや動画視聴も快適におこなえます。長さも0.5mと短いので、近くの機器をつなげる場合に、ケーブルがあまって邪魔になることもありません。
CAT | 6a |
---|---|
形状 | フラット |
長さ | 0.5m |
カラー展開 | ブラック |
こんなのを探していた!短くて便利なLANケーブル
パソコンとハブ、ルーターなどの周りは、どうしてもごちゃつきがちです。とくに、余ったケーブルの行き場に困っている方も多いのではないでしょうか。そのような方に紹介したいのは、全長30cmの本製品。ケーブル自体の長さは約24cmです。
柔らかく短いので、持ち運びをする際にも便利。厚みは約1.5mmと薄く、隙間を使った配線も可能です。規格はCAT6で、安定した高速通信ができます。
ツメ折れ防止カバーも付いているので、抜き差しが多くてもツメが折れる心配はありません。カラーはどこでも馴染みやすいホワイト1色。同じ製品でさまざまな長さも用意しているので、それぞれの機器に適した長さを選ぶこともできます。
CAT | 6 |
---|---|
形状 | フラット |
長さ | 0.3m |
カラー展開 | ホワイト |
コネクタのデザインがかっこいい!便利な極細LANケーブル
2012年に創立した、主にPC周辺機器を扱っている中国のメーカー「UGREEN」。高品質で低価格なのが特徴です。
ユーザーのニーズに合った便利な製品を販売しているのもポイント。JAPAN公式サイトも用意されており、サポート窓口や保証サービスも充実しています。
本製品の規格はCAT6A。家具や機器の隙間にも配線できる、直径約3mmのLANケーブルです。コネクタのデザインはスリムなので、ルーターなど多数のケーブルが差し込まれていても、抜き差しがスムーズにできます。
また、印字されている、メーカーのロゴも注目ポイントです。デザイン性のあるLANケーブルを使いたい方におすすめですよ!
CAT | 6A |
---|---|
形状 | スリム |
長さ | 0.5m |
カラー展開 | ブラック |
絶対にツメが折れない!ELECOMのエコなLANケーブル
本製品には、ツメ折れ防止プロテクタと耐久性の高い新素材を採用しており、一般的な使用環境ではまずツメは折れません。LANケーブルを長期的に使用したいと考えている方におすすめです。
ケーブル内の十字介在により、干渉ノイズや伝送信号の遅れを防止。さらにツイストペアケーブルの使用と2重シールド加工により、ノイズによる影響をガードしています。ケーブルがやわらかで取り回しがしやすいのも注目ポイントです。
一般的な製品よりも環境負荷が少ない製品であることを示す、「THINK ECOLOGY」のマークが付いており、購入するときに環境への配慮が可能です。
CAT | 6 |
---|---|
形状 | スタンダード |
長さ | 2m |
カラー展開 | ブラック |
引張強度200%!強くてしなやかなメッシュのLANケーブル
LANケーブルにはめずらしい、メッシュ素材の製品。丈夫さと取り回しの良さ、ケーブルっぽくない見た目が大きな特徴です。
メッシュ素材を採用することで断線しづらく、一般的なケーブル引張強度に比べて200%が強化されています。規格は安定した高速通信が可能なCAT6A。ケーブルの長さは2mです。
コネクタのツメには、曲げても折れない弾力性の高いナイロン素材を採用。もちろん、ツメ折れ防止カバーも付いているので、よほどのことがないかぎりツメが折れることはありません。頑丈で、柔軟性が高いケーブルを使いたい方におすすめのケーブルです。
CAT | 6a |
---|---|
形状 | スタンダード |
長さ | 2m |
カラー展開 | ブラック&ホワイト |
窓の隙間を通してつなげられる、高耐久LANケーブル
フラットタイプのLANケーブルをさらにアルミテープで強化し、圧力が加わったり曲がったりすることへの耐久性を大幅に高めた「すきま用」のLANケーブルです。ケーブルの長さそのものは短いですが、このケーブルをサッシ窓のすきまに通す部分で使えば、屋外から室内へLANケーブルを引き込めます。
付属の保護固定部材を使えば、壁や床面に簡単に固定できて便利です。ただし、アルミテープ部分以外は非防水加工なので、屋外に露出する部分には必ず防水対策を行いましょう。
CAT | 5e |
---|---|
形状 | フラット |
長さ | 0.5m |
カラー展開 | シルバー |
シンプルで高品質。AmazonブランドのLANケーブル
シンプルで高品質な品物を、リーズナブルに提供する「Amazonベーシック」が販売するLANケーブルです。Amazonベーシックは名前のとおりAmazonのプライベートブランドで、格安というほどではないものの、定番の商品を多くのブランド製品より安く提供しています。
AmazonベーシックのLANケーブルは、4.3mや7.6mなどやや珍しい長さを選べるのが特徴。CAT6規格に対応していて速度も十分、見た目もシックなブラックで高級感があります。
CAT | 6 |
---|---|
形状 | スタンダード |
長さ | 0.9m(0.9m〜15.2m) |
カラー展開 | ブラック |
カラーバリエーション豊富、コスパ重視の短めLANケーブル
ノーブランド品ですが、鮮やかなホワイト・ブラック・ブルー・レッド・イエローのカラーバリエーションが目に楽しいLANケーブル。フラットタイプなので、カラーを活かしてインテリアの一部にしても、隠し配線にしてもOKです。
長くても2mと、他社製LANケーブルと比べてやや短めの展開ですが、その分コスパが良く、CAT6aというUTPケーブルの最新規格に対応しています。ケーブル内部がモールド加工されていて、踏んでもケーブルが変形しにくく、長く使いやすいです。
CAT | 6e(6a) |
---|---|
形状 | フラット |
長さ | 0.5m〜2.0m |
カラー展開 | ホワイト、ブラック、ブルー、レッド、イエロー |
珍しいパープルカラー、CAT6a対応のフラットLANケーブル
他社製にはなかなかない、パープルカラーが特徴のLANケーブル。ベーシックなカラーが好きな人には、ブラックも用意されています。コネクタのツメ折れを防止するプラグカバーつきで、配線中や着脱時に壊してしまう心配がありません。
CAT6aの高速ギガビットに対応、厚み約1.6mmのフラット形状と、ノーブランドながら性能的にも十分です。薄いのでドア下の隙間を通したり、カーペットの下に這わせたりと自由な配線ができます。
CAT | 6a |
---|---|
形状 | フラット |
長さ | 3m |
カラー展開 | パープル、ブラック |
コスパ最強、CAT6aフラットタイプのLANケーブル
耐久性を誇るBUFFALOの「絶対にツメの折れない」LANケーブル。同社の他製品と同じように、180度を80回以上折り曲げても折れない新素材のツメで、頻繁に抜き差ししてもまずコネクタが壊れることはありません。
UTPケーブル最新規格のCAT6aに対応しているにも関わらず、他社製LANケーブルの追随を許さないコスパの良さも特徴です。最長10mと長距離配線にはやや不向きですが、室内や携帯で使うなら手軽に使いやすいLANケーブルです。
CAT | 6a |
---|---|
形状 | フラット |
長さ | 1m(0.5m〜10m) |
カラー展開 | ブラック、ブルー |
【10m以上】長めのLANケーブルおすすめ人気ランキング比較一覧表
続いて10m以上と長めのLANケーブルのおすすめランキングです。
商品 | 最安価格 | CAT | 形状 | 長さ | カラー展開 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | サンワサプライ LANケーブル LA-FL6-10W | 楽天市場¥955 AmazonYahoo! | 6 | フラット | 10m(0.5m〜15m) | ホワイト、ブルー、ブラック |
![]() | ELECOM LANケーブル LD-GPN | 楽天市場¥6,050 AmazonYahoo! | 6 | スタンダード | 50m(0.15m〜50m) | ブルー |
![]() | Ankuly LANケーブル フラットタイプ | 楽天市場¥1,599 AmazonYahoo! | 6 | フラット | 30m | ホワイト、ブラック |
![]() | オーディオファンテック LANケーブル | ¥1,912 楽天市場AmazonYahoo! | 6 | フラット | 20m(0.16m〜30m) | ブラック、ホワイト |
![]() | lovicool LANケーブル | 楽天市場¥1,428 AmazonYahoo! | 6 | フラット | 20m(10m〜30m) | ホワイト、ブラック、ホワイトグリーン |
![]() | ELECOM LANケーブル LD-GPAT | 楽天市場¥1,332 AmazonYahoo! | 6a | スタンダード | 10m(0.5m〜50m) | ブルー |
![]() | ELECOM LANケーブル LD-GFAT | 楽天市場¥2,627 AmazonYahoo! | 6a | フラット | 20m(0.5m〜20m) | ブルーメタリック、ホワイト |
![]() | ELECOM LANケーブル LD-GPA | 楽天市場¥2,418 AmazonYahoo! | 6a | スタンダード | 30m(0.15m〜50m) | ブルー |
![]() | ELECOM LANケーブル LD-GPY | 楽天市場¥1,818 AmazonYahoo! | 6 | スリム(4.4mm) | 10m(1〜15m) | オレンジ、グリーン、ブラック、ブルー、ホワイト、ライトグレー |
![]() | BUFFALO LANケーブル BSLS6AFU100BK | 楽天市場¥1,062 AmazonYahoo! | 6a | フラット | 10m | ブラック |
![]() | ツメ折れ防止 細径LANケーブル CAT6A 10m カテゴリ6A 爪折れ防止カバー やわらかい ブルー | ¥980 楽天市場AmazonYahoo! | 6a | スリム | 10m | ブルー |
【10m以上】長めのLANケーブルおすすめ人気ランキング11選
柔軟で扱いやすい!直径3mmの細めLANケーブル
一般的なLANケーブルの太さは直径5.7mmですが、本製品はその約半分の直径3mm。家具の隙間などに配線をしたい方におすすめです。ケーブルが柔らかく、机や家具の角に沿って柔軟に曲がるため、狭い場所でも自在に配線が可能です。
ケーブルの規格は、CAT6の2倍の速さのCAT6A。オンラインゲームや動画の視聴など、大容量・高速通信が必要となる場面でも、十分に対応できますね!
ツメ折れ防止カバーがついているため、ふとした時にツメが折れて接触不良を起こしてしまう心配もありません。ケーブルの長さは3mと、デスク周りの機器を接続するのにちょうど良い長さです。
CAT | 6a |
---|---|
形状 | スリム |
長さ | 10m |
カラー展開 | ブルー |
180度曲げても折れないツメのフラットタイプLANケーブル
「絶対にツメの折れないLANケーブル」という謳い文句どおり、500回の社内試験をクリアしたLANケーブル。実際に従来品と比較・検証してツメを180度曲げ続けたところ、従来品では14回で折れてしまいましたが、このタイプでは80回以上曲げ続けられることが動画でも公開されています。
もちろん、曲げて戻した後はしっかりカチッとはまることも実証済み。ケーブルの幅は6.0mmですが、フラットタイプなので機器や壁の間を通すのも簡単。シックなブラックでお部屋の雰囲気を損ないません。
CAT | 6a |
---|---|
形状 | フラット |
長さ | 10m |
カラー展開 | ブラック |
ツメ折れ防止コネクタつき、扱いやすいやわらかLANケーブル
ケーブルが柔らかくて取り回しやすく、スッキリと配線しやすいLANケーブルです。柔らかいのは中の銅線が「単線」ではなく「より線」なため。さらに、1000回の屈曲検査をクリアしたツメ折れ防止コネクタを採用し、通常使用の範囲ではまず折れない耐久性を実現しました。
最もスタンダードで普及しているCAT6規格の「LD-GPY」では、ブラックの他にも明るいオレンジやグリーン、インテリアにマッチするホワイトやライトグレーのカラー展開も。見栄えも性能も諦めたくない人におすすめの1本です。
CAT | 6 |
---|---|
形状 | スリム(4.4mm) |
長さ | 10m(1〜15m) |
カラー展開 | オレンジ、グリーン、ブラック、ブルー、ホワイト、ライトグレー |
高速光通信対応、CAT6a規格のスタンダードLANケーブル
UTPタイプのLANケーブルの中では最も新しい規格である「CAT6a」のスタンダードLANケーブルです。ケーブルの太さは6.5mmと、フラットやスリムに比べれば太い印象がありますが、長距離の接続にも安定した通信が期待できます。
ツメ折れ防止のプラスチックカバー搭載で、配線や接続変更時に引っ掛ける心配がなく扱いやすいです。スリムコネクタで隣り合うポートを邪魔することなく、安定的にデータ転送可能。内部の銅線には「単線」より柔らかい「より線」を採用しているため、長くても取り回しやすいケーブルです。
CAT | 6a |
---|---|
形状 | スタンダード |
長さ | 30m(0.15m〜50m) |
カラー展開 | ブルー |
最新のCAT6a対応、スーパーフラットタイプのLANケーブル
UTPケーブルの最新規格、CAT6aに対応したスーパーフラットタイプのLANケーブルです。最大伝送速度10Gbps、伝送帯域500Mbpsで、2021年現在、一般家庭で使われるインターネット回線であれば問題なく使えます。
厚みは1.4mmで、一般的なフラットタイプのLANケーブルと同じです。ドアの隙間やカーペットの下に通してもケーブルを損傷しにくいので、隠し配線にもおすすめ。ブルーメタリックとホワイトの2色から選べるので、あえて見せる配線も良いでしょう。
CAT | 6a |
---|---|
形状 | フラット |
長さ | 20m(0.5m〜20m) |
カラー展開 | ブルーメタリック、ホワイト |
CAT6a対応ツメ折れ防止、スタンダードタイプLANケーブル
太さが6.5mmのスタンダードタイプで、UTPケーブルの最新規格CAT6aに対応したLANケーブルです。安定した通信速度と品質を求めるなら、フラットタイプやスリムタイプよりもスタンダードタイプがおすすめ。50mまでの長さを展開しているので、1階から2階など長距離の接続にも向いています。
ツメ折れ防止プロテクタと、曲げに対する耐久性が高い新素材のコネクタにより、通常の使用環境ではまず折れることがありません。LANケーブルを長期間使いたい人にもおすすめです。
CAT | 6a |
---|---|
形状 | スタンダード |
長さ | 10m(0.5m〜50m) |
カラー展開 | ブルー |
柔らかくて配線しやすい、スーパーフラットのLANケーブル
一般的なフラットタイプのLANケーブルの厚さは1.4mmですが、このLANケーブルはさらに薄く1.1mmの厚さを実現。薄いだけでなく柔らかいので、曲げるにも隙間を通すにも配線しやすく、スッキリきれいに取り付けられます。
10m〜30mと長めの展開で、広い室内はもちろん、階をまたぐ長距離接続にもぴったり。色はホワイト・ブラックのスタンダードタイプに加え、コネクタ部分がライトグリーンでおしゃれなホワイトグリーンもあります。
CAT | 6 |
---|---|
形状 | フラット |
長さ | 20m(10m〜30m) |
カラー展開 | ホワイト、ブラック、ホワイトグリーン |
引っ張り強度25kgを誇る、CAT6対応LANケーブル
フラットタイプのLANケーブルは引っ張りに弱いのが難点ですが、このケーブルはその弱点を補強し、25kgもの引っ張りに耐えられる強度を実現しました。厚みは従来のフラットタイプとほぼ同じ約1.5mmなので、扉の隙間にも壁づたいにも、カーペットの下を通すにもおすすめです。
紹介しているリンクは20mですが、0.16mから30mまで多彩な長さを取り扱っているので、欲しい長さを選びましょう。いずれもギガビット対応のCAT6規格なので、速度面でも安心です。
CAT | 6 |
---|---|
形状 | フラット |
長さ | 20m(0.16m〜30m) |
カラー展開 | ブラック、ホワイト |
CAT6規格でもコスパが良い、ロングフラットLANケーブル
30mのフラットタイプで、長さも扱いやすさも兼ね備えていながらコスパも良いLANケーブルです。企業向け、業務用と書いてありますが、UTPケーブルなため一般家庭で使っても問題ありません。厚み約1.5mmで壁や機器の間を通せるのはもちろん、机の角に沿わせて配線もできます。
CAT6規格のLANケーブルなので、ギガビット対応で高速インターネットが可能。有線接続で通信が途切れにくく、スピード勝負のゲームをする人でもストレスなく行えます。
CAT | 6 |
---|---|
形状 | フラット |
長さ | 30m |
カラー展開 | ホワイト、ブラック |
CAT6対応、50mの長さを誇るELECOMのLANケーブル
CAT6対応、スタンダードタイプというシンプルながらも高速インターネットに対応したLANケーブルです。シンプルゆえに50mという長距離配線にも難なく対応。スタンダードタイプの太さですが、内部の銅線は「より線」で柔らかく取り回しやすい仕様です。
着脱やケーブルの揺れによる結線部の断線に強い「モールド加工」で、ケーブルが長くても断線することなく安定した通信を確保できます。スリムコネクタを採用し、隣のLANポートを邪魔することもありません。
CAT | 6 |
---|---|
形状 | スタンダード |
長さ | 50m(0.15m〜50m) |
カラー展開 | ブルー |
CAT6対応、サンワサプライ製のフラットタイプLANケーブル
厚み1.5mmのフラットタイプで、機器の隙間やカーペットの下などに配線しやすいLANケーブルです。コネクタ部分のツメが折れにくいよう、ツメ折れ防止のプラスチックカバーを採用していて、配線時に引っ掛けて壊してしまう心配がありません。
CAT6規格で高速インターネットに対応。カラーバリエーションも基本のホワイト・ブラックに加え、やや鮮やかなブルーが特徴的です。LANケーブルの見栄えにもこだわりたい人は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
CAT | 6 |
---|---|
形状 | フラット |
長さ | 10m(0.5m〜15m) |
カラー展開 | ホワイト、ブルー、ブラック |
LANケーブルのおすすめ人気メーカー
LANケーブルを販売しているメーカーはさまざまですが、特に「ELECOM」「SANWA SUPPLY」「BUFFALO」の3社は人気もありおすすめです。
高性能・高品質な「ELECOM(エレコム)」
「ELECOM」のLANケーブルは、高性能・高品質なものが多いです。PC周辺機器のさまざまな分野でメーカーシェアトップを誇るのも、その品質によるもの。柔らかくて配線しやすい「やわらかケーブル」が特に人気です。
- 高性能、高品質でメーカーシェアトップの信頼性
- 安心感と信頼性のあるLANケーブルを求める人におすすめ
幅広いラインナップの「SANWA SUPPLY(サンワサプライ)」
とにかくラインナップが幅広い「SANWA SUPPLY」のLANケーブル。スタンダード・フラットなど形状の違いはもちろん、屋外用、抗菌用、自作用などバリエーションが豊富です。こだわりが強く、自分にぴったりの製品を選びたい人におすすめです。
- 屋外用、抗菌用、自作用などバリエーションが豊富で、幅広いラインナップ
- 自分にぴったりの製品を見つけたい、こだわりのある人におすすめ
耐久性に優れた「BUFFALO(バッファロー)」
「BUFFALO」製LANケーブルの特徴は、高い耐久性です。ツメ部分に従来の製品よりも柔らかく折れにくい新素材を使っていて、2000回もの曲げ伸ばしテストに合格した製品を販売。長持ちするLANケーブルが欲しい人におすすめです。
- 耐久性が高く、ツメの折れにくさは随一
- LANケーブルをできるだけ長く使いたい人におすすめ
自作のメリットとは?LANケーブルの作り方
LANケーブルを自作する方法を紹介します。LANケーブルを自作するメリットは、長さ・カテゴリー・形状など、自分の求めるLANケーブルがない場合に自作できる点です。ほかにも自作用LANケーブルを一つ持っておけば、LANケーブルが新たに必要になった際に改めて購入せずとも自作できます。
LANケーブルの自作に必要なものは以下になります。
部品・機器名称 | 役割・用途 | その他 |
---|---|---|
自作用LANケーブル | LANケーブル |
|
コネクタ(RJ-45) | LANケーブル接続部のパーツ |
|
かしめ工具 | LANケーブルとコネクタを接続する際に固定する機器 |
|
皮むき器 | 自作用LANケーブルの先端をむく機器 |
|
テスター | LANケーブルが断線していないか確かめる機器 |
|
一つ一つ機器をそろえなくても、「LANケーブル自作用キット」がいろいろなメーカーから販売されているため、そちらの購入がおすすめです。
- LANケーブルの作り方
- STEP.1自作用LANケーブルを好みの長さに切る自作用LANケーブルを好みの長さに切りましょう。切るときにはハサミなどでもいいですが、かしめ工具にケーブルをカットできる部分があるときはそちらを用いて切断しましょう。他にも自作キットによってケーブルカット用の工具がついていることがあります。
- STEP.2自作用LANケーブルの両端を皮むき器でむくLANケーブルの切断ができたら、両端を皮むき器でむきましょう。
- STEP.3出てきた線をコネクタに差し込む皮むき器でむいて出てきた線を、コネクタに差し込みます。コネクタには適当に線を差しこめばいいわけではなく、配線パターンに沿って差し込みましょう。
- STEP.4かしめ工具を使ってLANケーブルとコネクタを固定するコネクタに差し込むことができたら、かしめ工具を使って固定しましょう。
- STEP.5てテスターを使って正しく接続できているか確認する最後に、テスターを使って正しく接続できているか確認できたら完了です。
詳しくは以下の動画も参考にしてみてください。
安い VS 高い!LANケーブルの比較
安いLANケーブルと高いLANケーブルではどんな違いがあり、それぞれどんな人におすすめなのでしょうか。ここでは、価格によって何が違うのか見ていきましょう。
安いLANケーブルの特徴(数百円のモデル)
安いLANケーブルは長さが短い製品が多くあります。そのため、短距離間で利用するという人は低価格のLANケーブルで全く問題ないでしょう。ケーブルの形状はストレートタイプの製品が多くあります。
- 短い長さのLANケーブルで問題ない人
- ストレートケーブルで問題ない人
高いLANケーブルの特徴(1,000円以上のモデル)
価格の高いLANケーブルは、ケーブルの長さが長い製品が多いです。また、フラットケーブルなどのストレートタイプ以外の形状のケーブルの製品も増えてきます。
さらに、CAT7など比較的新しいCATのケーブルや、STPケーブルも比較的価格が高く設定されています。
- 長いLANケーブルが必要な人
- ストレートケーブル以外が必要な人
LANケーブルの関連商品
ここでは、LANケーブルと一緒に使うと便利なアイテムについてご紹介します。
複数接続や無線LANに使える「ルーター」
ルーターを使えば、複数台のパソコンを同時にインターネットに接続したり、スマホなどのWi-Fi接続に使うための無線変換をしたりできます。ルーターによってはスイッチングハブ機能を同時に備えているものも多く、こうしたルーターを選べばわざわざ別にハブを用意する必要がありません。選ぶ際は、契約しているネット回線の最大速度やIP(インターネットプロトコル)をしっかり確認しましょう。
ゲーミングルーターやWi-Fiルーターについて詳しく知りたい人は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
関連記事:コスパ最強のおすすめゲーミングルーター10選!導入効果や使い方まで徹底解説【2021年】
関連記事:【2021年】プロが選んだ最強Wi-Fiルーターおすすめ15選|高速コスパモデル&中継機まで詳しく解説!
接続台数を増やしたいなら「スイッチングハブ」
複数台のパソコンやゲーム機をつなぎたいなら「スイッチングハブ」を使いましょう。近年ではルーターにハブ機能が搭載されているものも多いですが、ルーターに搭載されているハブはポートの数が少ないので、より多くの機器を接続したいときにはスイッチングハブが便利です。コンパクトな5ポートから16ポート以上まで、必要な数のポートが搭載されているものを選びましょう。
配線を保護・隠せる「モール」
LANケーブルを保護したい、隠したい人におすすめなのが「モール」です。モールとはLANケーブルに被せるカバーのことで、LANケーブルを保護したり、複数のケーブルをまとめて整理したりできます。設置場所と似た色のモールを使えば、部屋の外観を損なわず配線できておすすめ。「マガリ(その他イリズミ、デズミ)」と呼ばれるモールを使えば、LANケーブルをきっちり90度に曲げられます。
手軽に長さ調整できる「延長ケーブル」
LANケーブルの長さをちょっとだけ延長したいときには「延長ケーブル」がおすすめ。延長コネクタとLANケーブルが一体化したタイプの延長ケーブルを選べば、差し込むだけで簡単に長さをプラスできます。
このとき、長さ調整したい元のLANケーブルと規格を統一する点に注意しましょう。規格が異なっても使えないわけではありませんが、規格が一番低いケーブルに合わせた速度しか出なくなります。つまり、CAT6のケーブルにCAT5のケーブルを接続してしまうなどのケースでは速度が大幅に低下する可能性が高いので、よく確認して購入しましょう。
ノートPCでも使える「USB LAN変換アダプタ」
ノートパソコンなど、LANケーブルの差し込み口がないパソコンでLANケーブルを使いたいときには「USB LAN変換アダプタ」が便利です。USB差し込み口の形状や規格によってUSB3.0や2.0、USB Type-Cなどモデルが異なるため、使っているパソコンのUSBポートに合わせて購入しましょう。また、ゲーム機やMacbookなどに対応していないモデルもあるので、使いたい機器に対応しているかどうかも確認が必要です。
関連記事:[2021年最新]MacBookやsurface向け USBハブおすすめ20選 | USB-Cタイプなど選び方を解説
Wi-Fi系まとめ
関連記事:広範囲で安定したWi-Fi接続が可能なWiFi 無線LAN ルーター[TaoTronics TT-ND001]のスペックや特徴を解説!
関連記事:【WiFi6対応】メッシュWiFiおすすめ16選|中継器との違いからデメリットまで徹底解説!
関連記事:速度や素材で選ぶ!スイッチングハブおすすめ15選|電源不要や16ポート対応製品も
関連記事:【2021年】国内 wifiレンタル業者を徹底比較!本当に安くておすすめサービス10選
関連記事:【2021年】海外 wifiレンタル業者を徹底比較!安くてサポート充実のおすすめレンタルサービス3選
ゲーミングデバイス
関連記事:【純正1/10サイズの超小型も】Switchドックおすすめ10選|持ち運び・互換性もバツグンなモデルを厳選
関連記事:【チャットが快適になる】スイッチ用キーボードおすすめ17選|無線・マウス付・マイクラにも
関連記事:【プロゲーマーも愛用中】アケコンおすすめ15選|ガンダム・鉄拳できる安いモデル
関連記事:【プロゲーマーも使っている】ハンコンおすすめ11選|G29・Fanatecモデル・シフター・HORIも紹介
LANケーブルのよくある質問
LANケーブルのカテゴリーの見分け方はありますか?
LANケーブルに文字が印字されています。そこに「CAT6」や商品名が印字されているので、そちらを確認しましょう。
LANケーブルの寿命はどの程度ですか?
一般的に家庭内で使われるLANケーブルの寿命は、だいたい20〜30年と考えられます。これは、社団法人「日本電線工業会」が発表した「電線・ケーブルの耐用年数について」で、LANケーブルなど低圧ケーブルを屋内や水濡れのない屋外で使う場合、20〜30年が耐用年数の目安とされているためです。
また、財務省が定める「法廷耐用年数(税法上の寿命の目安)」によれば、LANケーブルの耐用年数は18年とされています。これらを考え合わせると、使用環境が良い場合、LANケーブルの寿命は20年程度と考えられます。
ただし、LANケーブルは消耗品であり、パソコンとの抜き差しを頻繁に行ったり、人の手に触れやすかったりする場合は消耗が早くなります。使い方によっては数年程度で使えなくなってしまうこともあるため、注意しましょう。
ハブとルーターの違いはなんですか?
ハブは「口を増やすもの」、ルーターは「インターネット通信のルート整理をするもの」です。家庭でインターネットを使う場合、最初に「モデム」を通り、次に「ルーター」を通り、さらに「ハブ」を使って各機器に接続する、という順番で回線を使えます。
モデムに直接ハブをつないでしまうと、つないでいる機器で同時にインターネットを使うことができません。このため、通信の「ルート整理」をしてくれるルーターが必要なのです。逆に言えば、パソコン1台でしかインターネットをしないのであれば、ルーターもハブもいりません。直接、モデムとパソコンをLANケーブルで接続すれば使えます。
ルーターはルート整理をしますが、口を増やすものではありません。そのため、2台以上のパソコンや機器でインターネットを使いたい場合は、ルーターとハブが両方必要なのです。ただし、近年ではハブ機能を搭載したルーターも増えていて、その場合はルーターのみで複数台接続もできます。
LANケーブルを二股や分岐することはできますか?
クロスケーブルとはなんですか?
クロスケーブルとは、パソコン同士をつなぐために使うLANケーブルのことです。パソコンと他の機器をつなぐためのLANケーブルは「ストレートケーブル」と呼ばれ、コネクタ部分を見ると、同じ色の銅線が同じ順番で並んでいるのがわかります。一方、クロスケーブルでは同じ色の銅線が異なる順番で並んでいます。
しかし、2000年ごろにこれらの違いを機器側で補い、どちらのケーブルであっても問題なく通信できる機能が搭載されました。現在ではわざわざクロスケーブルを使わなくても、ストレートケーブルでほとんどのパソコン同士を接続できます。よほど古いパソコンでない限り、ケーブルの種類を気にする必要はありません。
LANケーブルを買い換えれば回線速度は改善されますか?
LANケーブルを買い換えたからと言って、回線速度が劇的に改善されるとは限りません。回線速度が遅い原因は、LANケーブル以外にも「ルーター」「光回線」などもあるからです。しかし、古いLANケーブルを利用している場合は、LANケーブルが原因で回線速度が遅くなっている可能性もあります。
おすすめLANケーブルまとめ
LANケーブルを選ぶときは、以下のポイントに注意しましょう。
- UTP方式、CAT5e・6・6aのいずれかを選ぶ
- CAT7・CAT8は一見性能が良く高級だが、一般家庭では速度に悪影響
- CAT5からより新しい規格に変えると、速度が速くなる可能性大
- LANケーブルの規格を変えるときは、全部一気に交換する
- 長さや形状は、使いやすさで選んでOK
LANケーブルは、性能が良く高級なものが必ずしも一般家庭で使いやすいとは限りません。また、LANケーブルの規格を変えて速度が速くなるのは、CAT5以下の規格を使っているときです。これらのポイントに注意し、本当に使いやすく快適なLANケーブルを選んでくださいね。