コスパ抜群!一人暮らしにおすすめの炊飯器24選|美味しく炊ける高級モデルも

コスパ抜群!一人暮らしにおすすめの炊飯器15選|高性能・おしゃれなモデルを紹介

一人暮らしを始めるなら、家で毎日おいしいご飯を食べられる「炊飯器」は欠かせないアイテムです。しかし炊飯器は機能も価格も様々で、どれを買えば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

また、新生活には他の家具・家電を揃えたり何かと出費がかさむもの。できれば、なるべく安くコスパの良い炊飯器を選びたいですよね

そこでこの記事では一人暮らし向け炊飯器の選び方・人気メーカー・人気のおすすめ機種24選をご紹介します。美味しく炊くコツについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

編集部

一人暮らし向けで、コスパの良い炊飯器を探している方にぴったりの記事です

この記事を監修した専門家

全国を食べ歩き、料理を愛するグルメブロガー・ライター
すしログ(大谷悠也)
ブログの月間PV30万/鮨の専門家としてTVに8回出演/食べログTOPレビュアー
全国6,000軒以上の飲食店を食べ歩きしながら、料理をすること20年以上。プロ料理人が使用する食材、調味料、調理道具を自ら使い、美食を探求しています。鮨・日本料理の食べ歩きブログと、食材・調理器具に関する専門ブログを運営しています。調理ガジェットは最高の自己投資!鍋だけで12個持っています(笑)

一人暮らし向け炊飯器の選び方

まずは一人暮らし向け炊飯器の選び方をご紹介します。選ぶ際にチェックしたいポイントは、下記の6つです。

  • 容量
  • 炊飯方式
  • 便利な機能
  • 内釜の素材
  • デザイン
  • サイズ

詳しく見ていきましょう。

食べる量に合わせた容量を選ぶ!一人暮らしには3合炊きがおすすめ

食べる量に合わせた「容量」で選ぶ

一人暮らし向け炊飯器を選ぶなら、まずは一度にどれだけのお米を炊飯できるのかを示す「容量」をチェック。1.5合炊き・3合炊き・5合炊きそれぞれの特徴を見ていきましょう。

1.5合炊き:食べたい分だけすぐ炊ける

1.5合炊きは、お茶碗1杯150gとすると約3~4杯分を一度に炊飯できます。1.5合であれば20~30分程度で炊き上がるため、食べたい分だけすぐ炊けるのが魅力。また、海外旅行時に持っていく人もいるほど、軽量でコンパクトなサイズ感も特徴です。

炊飯器は容量いっぱいよりやや少なめに炊飯する方がおいしく炊き上がります。一度の食事で食べきるなら、0.5合~1合で炊飯すると良いでしょう。

コンパクトなタイプを選びたい方、ご飯はその都度炊き立てを食べたい方におすすめです。

3合炊き:一人暮らしにちょうどいい

3合炊きは、一人暮らしにちょうどいいおすすめの容量です。1合でも3合でも炊けるので食べきる分だけ少量で炊いたり、やや多めに炊いて残りを冷凍したり、使い分けできるのが魅力。

3合炊きならお茶碗で約8杯分ほど炊けるため、友人や恋人を自宅に招く場合にもある程度の量が炊けるので安心です。

はじめての一人暮らしで何合炊きを選べばいいか迷ってしまう方なら、3合炊きを選んでおけば間違いないでしょう

関連記事:【2021年最新版】3合炊き炊飯器おすすめ15選!コスパ抜群のマイコン式からIH式まで徹底比較

5合炊き:1週間分まとめて炊ける

5合炊きは、2~4人家族くらいまで使用できる容量です。1度にお茶碗10杯分以上まとめ炊きできるのが魅力。例えば平日は忙しく自炊の時間を取れない方が、土日に1週間分のごはんをまとめ炊きして冷凍しておく場合などにぴったりです。

ただし、1.5合や3合炊きに比べてサイズも大きくなるため、収納スペースを確保しておくことも重要。平均すると幅30×奥行30×高さ20cmくらいのサイズが多いでしょう。

一度にまとめて沢山炊ける炊飯器が欲しいという方におすすめの容量です。

関連記事:【2021】豊富な炊き分け機能も!5合炊き炊飯器おすすめ20選|使い勝手抜群のモデルとは?

美味しさにこだわるなら炊飯方式をチェック!味と価格のバランスが取れたIH式がおすすめ

おいしさにこだわるなら「炊飯方式」で選ぶ

一人暮らし用の炊飯器と言えど、ごはんのおいしさにもこだわりたいですよね。そこでチェックしたいのが「炊飯方式」です。

内釜をどのような方法で温めているかを示すもので、IH式・圧力IH式・マイコン式の3つが代表的。それぞれ特徴を見ていきましょう。

IH式:炊きムラが発生しにくい

「IH式」の炊飯器は、内釜全体を加熱し高温でご飯を炊き上げる方式です。加熱ムラがなくお米に均一に熱が入るので、粒が立ったおいしい炊き上がりに。現在の炊飯器の主流は、このIH式です。

また保温機能にすぐれているので、炊き立てだけでなく保温中のごはんもおいしく味わえます。2食続けて食べることが多い一人暮らしの人にもうれしいポイントですね。

平均して1~2万円ほどのものが多く、手が届きやすい価格も魅力。炊き立て以外のごはんもおいしく味わえる、手ごろな炊飯器を探している方におすすめです。

圧力IH式:甘みのある炊きあがり

IH方式と同様に内釜全体を加熱し、さらにスチームなどで圧力をかけて炊き上げるのが「圧力IH式」です。

IH式よりさらに高温になり、お米の芯まで熱が加わります。これによりお米の甘みが引き出されもっちりした食感に。モチモチのごはんは冷めてもおいしいので、お弁当にもぴったりです。

メーカーごとにこだわりの構造・圧力方式がある分、価格はIH式・マイコン式よりも高め。ただ高額なものだけでなく、1万円ほどの手が届きやすい商品もあります。

圧力IH式は、ごはんの味にこだわりたい方やもっちり食感のごはんが好みの方におすすめです

関連記事:【2021】圧力IH炊飯器おすすめ21選|本当に美味しく炊ける炊飯器の選び方を徹底解説

マイコン式:安価で購入できる

マイコン式の炊飯器は、安価で購入できるのが最大のメリットです。安いものでは3,000円台から購入できる商品もあり、3合炊きでも平均して1万円以下の商品が多くあります

内釜の底部分をヒーターで加熱する方法が主流なので、IH式や圧力IH式と比べると加熱ムラができやすくなりますが、3合炊きくらいまでなら十分おいしくごはんが炊けます。また、近年は底部だけでなく周囲にもヒーターが搭載された、釜全体を加熱できるタイプも登場。マイコン式でもIH式に近い炊き上がりが期待できます。

保温機能ではIH式・圧力IH式と比べやや劣るため、時間が経つと味が落ちる点がデメリットですが炊き立てなら味にそこまで大きな差は感じないでしょう。

炊き立てのご飯をすぐに食べることが多い方、価格を重視して選びたい方におすすめです。

用途に合わせた便利な機能で選ぶ

用途に合わせた「便利な機能」で選ぶ

一人暮らし用の炊飯器を選ぶ際、通常の炊飯以外の機能も気になるところ。どんな便利機能があるのか、主な人気機能を見ていきましょう。

早炊き・エコ炊き:一人暮らしに嬉しい

早炊き・エコ炊きの機能は、一人暮らしにぴったりの機能です。

早炊きなら、通常の炊飯時間より短時間でごはんが炊き上がります。「今すぐ炊き立てごはんを食べたい」というときに便利ですね。早いものでは15分ほどで炊き上がるタイプもあります。

エコ炊きは、費電力を抑えて炊飯してくれる機能。なるべく電気代を節約したい方に嬉しい機能です。

炊き分け機能:好みに合わせて炊ける

炊き分け機能は、「固め」「柔らかめ」などの食感による炊き分けや、「コシヒカリ」「あきたこまち」などお米の銘柄に合わせた炊き分けをしてくれる機能です。40種類以上の銘柄を炊き分けられるタイプもあります。

1つの炊飯器で様々な炊き分けができるので、自分好みの食感を楽しみたい方はもちろん、変化を楽しみたい方にもおすすめの機能です。

調理機能:おかずも一緒に作れる

「調理機能つきの炊飯器」は近年人気が高まっており、定番の煮込み料理から、ヨーグルト・パン・ケーキなど様々なメニューに挑戦できる機種が発売されています。付属のプレートに食材や調味料を入れてご飯と一緒に炊飯すると、おかずが同時調理できるタイプも便利です。

炊飯器調理のメリットは、火加減調節が不要で調理中ほったらかしにできる点。一人暮らしを始めたばかりで、自炊の手間をなるべく減らしたい方におすすめの機能です。

スマホ連携:スマホから簡単操作

スマホ連携の機能が搭載された炊飯器もあります。専用アプリを使用して外出先からスマホで炊飯をスタートさせたり、好みの食感を登録したり、炊飯器の使い方が広がる便利機能が沢山。

特に外出先から炊飯できる機能は、一人暮らしの自炊をサポートしてくれるおすすめ機能です。

炊きあがりや保温性にかかわる内釜の素材で選ぶ

炊きあがりや保温性にかかわる「内釜の素材」で選ぶ

一人暮らしの炊飯器を選ぶ際、チェックしておきたいのが「内釜の素材」です。鉄釜・炭釜・土鍋釜・銅釜などがありますが、違いが分からないという方も多いでしょう。

それぞれの特徴をまとめました。

素材 特徴 こんな人におすすめ
鉄釜 ・ツヤのある炊き上がり
・発熱性が高い
・早炊き機能をよく使用する人
炭釜 ・旨味を閉じ込める
・遠赤効果がある
・ふっくら食感が好みの人
土鍋釜 ・土鍋で炊いたごはんに近い食感
・蓄熱性が高い
・保温機能をよく使用する人
銅釜 ・炊きムラが少ない
・熱伝導率が高い
・早炊き機能をよく使用する人

それぞれのメリットを簡単に知っておくだけでも選ぶ際の参考になります。

キッチンのスペースに合わせたサイズで選ぶ

キッチンのスペースに合わせた「サイズ」で選ぶ

一人暮らし用の炊飯器を選ぶ際、キッチンのスペースに合ったサイズを選ぶことも重要です。一人暮らしのキッチンはスペースにも限りがあるため、コンパクトなタイプがおすすめ。

W18×D18×H18cm程度のコンパクトタイプなら、置き場所を気にせず選べます。3合炊きならキッチンワゴンなどに置いて使用できる幅25×奥行30cmくらいのサイズがおすすめ。5合炊き以上になると、奥行が40cmほどのサイズも多いためスペースの確保が重要です。

また、上から蒸気が出ない「蒸気レス炊飯器」なら熱や湿気を気にせず、壁の近くや収納棚にも設置できるため選択肢が広がります。蒸気レス炊飯器については、下記の記事もチェックしてみてください。

関連記事:【2021】蒸気レス炊飯器おすすめ15選|手入れ簡単で美味しく炊けるモデルを厳選

おしゃれなモデルも多数!デザインで選ぶ

おしゃれなモデルも多数!「デザイン」で選ぶ

一人暮らし用の炊飯器を選ぶなら、できれば「デザイン」にもこだわりたいところ。

デジタルパネルで操作するタイプや、ボタンがすっきりしたタイプなどデザイン性が高く、部屋においても雰囲気を崩さないモデルも多く発売されています。バルミューダ・バーミキュラなど、デザイン性に定評がある家電ブランドの炊飯器も人気です。

オシャレな炊飯器を選ぶと、生活感が出にくいのもうれしいポイントですね。

関連記事:【2021年最新版】おしゃれな炊飯器おすすめ15選|インテリア使いができる人気モデルを徹底比較

大谷悠也

コストパフォーマンス重視で選ぶためには、あらかじめ「自分にとって必須の要素」を2つくらい想定するのがオススメです。要素が多すぎると選べなくなってしまうので…。炊飯器個別を確認する前に、「自分が炊飯器に求めるもの」を浮かべておくと良いです!

安いVS高級!一人暮らし向け炊飯器の比較

一人暮らし向け炊飯器の中で、安い機種と高い機種にはどんな違いがあるのでしょうか。差が出るポイントはどこなのか、同じ3合炊きタイプの4,000円台のモデル60,000円台のモデルで比較してみました。

安い一人暮らし向け炊飯器の特徴(4,000円台のモデル)

安い一人暮らし向け炊飯器(4,000円台のモデル)には、下記のような特徴がありました。

  • 加熱方式はマイコン式
  • 炊き分け機能は6種類ほどとやや少なめ
  • 予約・保温機能などの基本的な機能を搭載
  • ボタンが少なく、操作が簡単

同額程度の商品をいくつか見てみると、炊き分けが多い機種や調理メニューが豊富な機種も見られました。予約・保温などの機能はおおむねどの炊飯器にも搭載されているので、プラスどんな機能が欲しいかで選ぶと選びやすいでしょう。

マイコン式の場合、保温時間がIH式や圧力IH式と比べて短かったり、時間が経つと味が落ちていく傾向があります。ただ、炊き立てを食べることが多い方ならそこまでのデメリットにはならないでしょう。一人暮らしで使う分には、十分な機能がそろっています。

こんな人におすすめ
  • 基本のごはんがしっかり炊ければ、特別な機能は不要な人
  • 操作が簡単で使いやすい炊飯器が欲しい人
  • 必要な分だけ炊いて、すぐに食べることが多い人

関連記事:【3000円から1万円で買える】安い炊飯器おすすめ15選|安くても高性能なモデルを紹介

高い一人暮らし向け炊飯器の特徴(60,000円台のモデル)

高い一人暮らし向け炊飯器(60,000円台のモデル)には、下記のような特徴がありました。

  • 加熱方式はIH圧力式
  • メーカーこだわりの本格土鍋・独自の炊き方
  • 炊き分け機能が豊富
  • お手入れがしやすくなる機能など、便利機能が多い
  • 調理メニューは無し

同額程度の炊飯器をいくつか見てみると、とくにお米の炊き方にこだわったモデルが多く見られました。独自素材の内釜や、豊富な炊き分け機能など、味・機能性にこだわっています。

また、高温で保温できる機能や冷凍用ごはんを炊く機能など、長時間おいしさをキープできる点が安い炊飯器にはない魅力です。

また炊飯機能に特化しており、調理機能は搭載されていない機種も多い印象でした。

こんな人におすすめ
  • 味にこだわる人
  • 長時間おいしくごはんを食べたい人
  • 調理機能より、炊飯機能を重視する人

大谷悠也

個人的なアドバイスとしては、炊飯器はある程度良いモノを購入したほうが良いです。なぜなら炊飯器は家電の中でも壊れにくい機器なので。

そして、何よりも、お米が美味しいとご飯のクオリティが大幅に上がります!「コスパ=費用対満足度」は人によって変わりますので、価格帯(予算)を1万円未満、1万円〜3.5万円、3.5万円以上(高級品)に分けて考えると良いでしょう。

専門家おすすめの一人暮らし向け炊飯器

【3合】一人暮らし向け炊飯器のおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格炊飯容量炊飯方式内釜保温時間重量その他機能
アイリスオーヤマ IH炊飯器 3合 BLRC-IK30楽天市場¥11,500 AmazonYahoo!3合IH式極厚火釜24時間3.7 kgおこのみ炊き、銘柄炊き分け
シャープ ジャー炊飯器 3合 KS-CF05B楽天市場¥7,680 AmazonYahoo!3合マイコン式黒厚釜-2.7kgパン調理機能
山善 炊飯器 3合 YJC-300楽天市場¥8,800 AmazonYahoo!3合マイコン式--2.8㎏炊き分け6メニュー
タイガー魔法瓶(TIGER) 炊飯器 3合 マイコン 一人暮らし用 レシピ付 アッシュグレー tacook 炊きたて JAJ-G550-HA¥999,999 楽天市場AmazonYahoo!3合マイコン式黒遠赤釜12時間3.5㎏同時調理機能・レシピブック
アイリスオーヤマ 圧力IH炊飯器 3合 RC-PD30楽天市場¥18,800 AmazonYahoo!3合圧力IH式極厚火釜24時間5.3㎏銘柄炊き分け、食感炊き分け
象印 炊飯器 3合 極め炊き NP-RY05-TD楽天市場¥11,800 AmazonYahoo!3合圧力IH式プラチナ厚釜30時間4.7㎏炊き分け4コース・熟成炊き
パナソニック 炊飯器 3.5合 SR-KT060-K楽天市場¥17,589 AmazonYahoo!3.5合IH式備長炭釜24時間4.8㎏炊き分け7メニュー
YAMAZEN(山善)マイコン式炊飯器 3合 YJR-M05¥6,980 楽天市場AmazonYahoo!3合マイコン式--2.6kg・11種類の炊き分けコース
IRIS OHYAMA (アイリスオーヤマ)炊飯器3合 RC-MGA30¥11,858 楽天市場AmazonYahoo!3合マイコン式極厚釜時間約2.6kg・5通りの炊きあがり ・50銘柄炊き分け ・30種類の自動メニュー
IRIS OHYAMA (アイリスオーヤマ)IHジャー炊飯器 RC-IL30¥12,917 楽天市場AmazonYahoo!3合IH式極厚火釜時間約4kg・炊飯メニュー9種類 ・50銘柄炊き分け ・パン・ケーキ機能 ・低温調理機能

【3合】一人暮らし向け炊飯器のおすすめ人気ランキング10選

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れているおすすめ商品を厳選しました。

【1.5合以下】一人暮らし向け炊飯器のおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(amazon、楽天、Yahoo、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格炊飯容量炊飯方式内釜保温時間重量その他機能
山善 3WAY炊飯器 YCJ-S025楽天市場¥3,480 AmazonYahoo!1.5合マイコン式--0.9kg蒸す・煮るコース
炊飯器 一人暮らし 無洗米 MAXZEN RC-MX201楽天市場¥4,580 AmazonYahoo!2.0合マイコン式フッ素内釜24時間1.37㎏炊き分け2コース
コイズミ 小型 炊飯器 ライスクッカーミニ タイマー予約 ブラウン (0.5~1.5合) KSC-1512/T楽天市場¥5,890 AmazonYahoo!1.5合マイコン式-3時間1.4kg-
東京Deco 小型炊飯器 0.5~1.5合 i001楽天市場¥4,280 AmazonYahoo!1.5合マイコン式-12時間1.3kg炊き分け3メニュー
パナソニック 小型炊飯器 1.5合 SR-MC03楽天市場¥5,500 AmazonYahoo!1.5合マイコン式-1㎏調理機能
アイリスオーヤマ 小型炊飯器 0.5合~1.5合 RC-MF15楽天市場¥5,185 AmazonYahoo!1.5合マイコン式極厚火釜3時間1.4㎏炊き分けメニュー
[山善] 炊飯器 0.5~1.5合 マイコン式 小型 ひとり暮らし用 ミニ ライスクッカー ホワイト YJE-M150(W)¥5,144 楽天市場AmazonYahoo!1.5合マイコン式-約1.3kg-
Toffy ミニ炊飯器 1.5合¥4,400 楽天市場AmazonYahoo!1.5合マイコン式アルミ-約0.9kg
MUSUTAKU 炊飯器 一人暮らし ひとり暮らし用¥6,800 楽天市場AmazonYahoo!1合高温スチーム-約1kgおかずを同時調理

【1.5合以下】一人暮らし向け炊飯器のおすすめ人気ランキング9選

【5合】一人暮らし向け炊飯器のおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格炊飯容量炊飯方式内釜保温時間重量その他機能
象印 IH式炊飯器 5.5合 NW-VA10-TA楽天市場¥27,800 AmazonYahoo!5.5合IH式黒まる厚釜~30時間4.3kg白米炊き分け3コース
タイガー魔法瓶 TIGER マイコン炊飯ジャー マイコン炊飯器 炊きたて 5.5合炊き JBH-G101-W¥7,980 楽天市場AmazonYahoo!5.5合マイコン式黒遠赤厚釜12時間3㎏エコ炊き・白米・早炊き・炊込み・おかゆ・調理メニュー
タイガー魔法瓶(TIGER)炊飯器 5.5合 JPI-A100-WO確認中 楽天市場AmazonYahoo!5.5合圧力IH式土鍋かまどコート釜24時間5.4kg・少量旨火炊きメニュー ・食感炊き分けメニュー ・少量高速メニュー ・冷凍ご飯メニュー
TOSHIBA(東芝)真空圧力IH炊飯器 RC-10VST(K)¥36,080 楽天市場AmazonYahoo!5.5合圧力IH式鍛造かまど銅釜40時間5.4kg・5通りの炊き分け ・6種類のコース ・真空保温
タイガー魔法瓶(TIGER)IHジャー炊飯器 5.5合 JPW-D100T¥22,440 楽天市場AmazonYahoo!5.5合剛火IH式遠赤黒厚釜-3.7kg・冷凍ご飯メニュー ・少量高速メニュー ・炊飯器調理に対応 ・パン焼き機能

【5合】一人暮らし向け炊飯器のおすすめ人気ランキング5選

一人暮らし向け炊飯器のおすすめ人気メーカー

一人暮らし向け炊飯器のおすすめ人気メーカーをご紹介します。

国内トップクラスのシェア「象印」

国内トップクラスのシェアを誇る「象印」。象印では、価格と機能のバランスが良い炊飯器を多く発売

特に圧力IH式の炊飯ジャーは1996年に発売されて以降、国内出荷台数1,000万台を突破する主力商品です。
※2020年8月時点

象印の炊飯器には、下記のような特徴があります。

  • 安価なモデルから高級モデルまで、幅広い価格帯
  • マイコン式の「豪熱沸騰」は、高火力でIH式のような炊き上がり
  • 調理メニューも豊富

    独自の機能が便利な「アイリスオーヤマ」

    お米の量を自動で量ってくれる量り炊きこだわり炊き分けなど独自の機能が便利な「アイリスオーヤマ」。手頃な価格設定で、3合炊きタイプなら万円以下のモデルが中心。IH式や圧力IH式も、1万円台の低価格で購入できます。

    老舗メーカーに劣らない銘柄・食感の炊き分け機能を搭載している点も魅力です。

    アイリスオーヤマの炊飯器には、下記のような特徴があります。

    • 低価格なモデルが中心
    • シンプルなデザイン
    • 銘柄炊き・お好み炊き機能が充実

    大谷悠也

    特に好きなメーカーが無い限り、メーカーにこだわる必要はありません。メーカーよりも、スペックや機能、デザイン、予算で選ぶほうがベターです。上記の国内メーカーは全て信用ができますので。訪日中国人が高確率で買って帰るだけあり、日本の炊飯器は世界一です!

    シンプルで購入しやすい「ニトリ」

    ニトリの炊飯器は3合用と5.5合用の2種類あります。コンパクトで場所を取りたくない方、お米を食べる回数が多くない方は3号炊き。美味しいお米を食べたい方、頻繁にお米を食べる方は5.5合用の炊飯器はおすすめです。

    色は黒と白の2色展開なので、インテリアの邪魔をすることなく選べるのも嬉しいポイント。

    ラインナップが豊富な「タイガー」

    豊富なラインナップが魅力の「タイガー」です。約7,000円~1万円台の手が届きやすいモデルが多く揃います。

    土鍋で炊いたご飯を再現した、土鍋圧力IH炊飯ジャー「炊き立て」シリーズも人気です。

    タイガーの炊飯器には、下記のような特徴があります。

    • 手が届きやすい価格帯
    • 20種近い、豊富なラインナップ
    • おかずを同時調理できる「tacook」機能

    一人暮らし向け炊飯器の関連商品

    一人暮らしをはじめるにあたり、あると便利な炊飯器の関連商品をいくつかご紹介します。

    置き場所がない場合は「キッチンワゴン」

    一人暮らしの場合、キッチンスペースが狭く「炊飯器の置き場所がない!」と困ってしまうこともありますよね。そんなときにおすすめなのが「キッチンワゴン」です。

    軽量で移動もできるため、狭いスペースでも使いやすいのが魅力です。

    温かいお弁当が食べられる「保温ジャー」

    炊き立てのごはんをそのまま詰めて、温かいまま食べられる「保温ジャー」もおすすめのアイテム。せっかくおいしくごはんが炊ける炊飯器を購入するのなら、お弁当箱にもこだわりたいですね。

    関連記事:【美味しさをキープできる】保温ジャーおすすめ20選|お弁当用・業務用・スープ用まで【2021】

    米をカビや虫から守る「米びつ」

    お米を保存するなら、カビや虫から守ってくれる「米びつ」を使用するのがおすすめ。買ったときの米袋をそのまま使用していると、小さな通気口から湿気が入り込みカビが生えてしまうこともあります。

    米袋ごと収納できる米びつなら、入れ替えの手間もなく使いやすいですね。

    関連記事:【計量も簡単!】米びつおすすめ人気20選|5〜30kgのスリムでおしゃれな商品を厳選

    お鍋で炊飯できる!「炊飯鍋」

    関連記事:【IH対応や炊き方も紹介】炊飯鍋・ご飯鍋おすすめ25選|リンナイ・ティファールも【2022年】

    おすすめ一人暮らし向け炊飯器のまとめ

    今回は、一人暮らし向け炊飯器について選び方・人気メーカー・人気のおすすめ機種24選をご紹介しました。内容をまとめると、一人暮らし向け炊飯器を選ぶ際には、下記のポイントが重要です。

    • 容量・炊飯方式でおおまかに絞る
    • 欲しい機能・サイズ・デザインでさらに絞る
    • 味にこだわるなら高級モデル・安いモデルは機能と価格のバランスに注目

    これらのポイントをチェックしながら、ぜひ自分にぴったりの炊飯器を見つけてくださいね。

    関連記事:【2021年】プロが選んだ 炊飯器 おすすめランキング20選!安いVS高級の人気機種を徹底比較!

    関連記事:【炊飯器より美味しく炊ける】ライスクッカーおすすめ15選|ユニフレーム・コールマンも【2021比較】

    関連記事:【1万円代も】安い冷蔵庫おすすめ15選|省エネモデルで電気代も節約!

    関連記事:狭い部屋もおしゃれに!一人暮らし向けベッドおすすめ15選|収納付き・安い1万円台も

    関連記事:【使い方簡単!】蒸し器おすすめ15選 |フライパンを使った方法や人気のレシピも紹介

    関連記事:ご飯が冷めても美味しい!おひつおすすめ20選|レンジ対応の製品や上手な使い方を徹底解説

    関連記事:【サイズ別】おしゃれな人気食器棚おすすめ21選|アンティーク風・北欧調タイプの棚も紹介

    SNS

    Picky’sのSNSアカウントをフォロー