美味しいお弁当を作りたいなら、ぜひ曲げわっぱ弁当箱を使いましょう。見た目がいいだけでなく、木の吸湿性や殺菌効果により、冷めたご飯でも美味しく食べられます。最近はリーズナブルな商品もたくさん登場しており、普段のお弁当に取り入れている人が急増中です。
しかし、曲げわっぱ弁当箱は種類・容量・デザインが豊富で、初めて購入する人はどれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、曲げわっぱ弁当箱の選び方やおすすめのメーカー、お手入れ方法などの情報を徹底解説。記事の後半では最新の売れ筋商品をランキング形式で紹介しています。曲げわっぱに興味のある人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
この記事を監修した専門家

毎日のお弁当作りで使っていた曲げわっぱの魅力に惹かれ、地元・徳島県神山町の杉で曲げわっぱ作りを独学で始めました。今ではオンラインショップでの販売、工房でのワークショップの他、海外での展示・販売もスタートしています。作る・使う・知るの各方面でたくさんの人に曲げわっぱの良さを伝えるべく活動中。
【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
ご飯がふっくら美味しい!曲げわっぱのメリットや魅力とは
曲げわっぱとは、スギやヒノキなどの木を薄い木の板に製材し、曲げ加工を施して作られた器のことです。有名なのは秋田県大館市の大館曲げわっぱですが、日本古来から全国各地で様々な種類が作られています。ご飯を美味しく保つ弁当箱として古くから重宝され続けてきました。
木が持つ調湿効果により、曲げわっぱにご飯を詰めると冷めてもべちゃっとすることがなく、ふっくら美味しく食べられるのが特徴。時間が経ってもお弁当特有の嫌な匂いがせず、ほのかに漂う木の香りを楽しめます。白木(無塗装)のものは、通気性にも優れており、ご飯やおかずが傷みにくいことも魅力です。
また、木のあたたかみや木目の風合いなど見た目にも美しく、お弁当が美味しそうに見えるメリットも。地味なおかずを詰めても映えるので、お弁当作りに自信がない人にこそ使って欲しいアイテムです。
- ご飯が冷めてもべちゃつかず美味しい
- お弁当特有の匂いを抑えつつ、木の香りを楽しめる
- 木の殺菌効果によりご飯やおかずが傷みにくい
- 見た目が美しくお弁当が美味しそうに見える
近藤奈央
ご飯やおかずのレシピに凝らなくても、ただ詰めるだけで美味しそうに・美味しく演出してくれるのが曲げわっぱの魅力です。季節の素材を生かしたシンプルなお料理が映えるので、使い続けると自然と食生活がヘルシーになっていくのも隠れたメリットです。
曲げわっぱの選び方
ここからは、曲げわっぱの選び方について解説していきます。曲げわっぱを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしながら選びましょう。
- 塗装の種類
- 容量
- 形状
- 機能性
- アフターケア
見た目や特徴を考慮して塗装を選ぶ
一口に曲げわっぱといっても、実は塗装の方法によって種類が異なります。一般的な商品に使われる塗装方法は、白木(無塗装)・ウレタン塗装・漆塗りの3種類。それぞれに特徴が異なるので、自分に合うものを選ぶことが大切です。
曲げわっぱの魅力を堪能できる「白木(無塗装)」

出典:amazon.co.jp
素材に一切塗りを加えず、木の手触りや香りを楽しめるのが白木の曲げわっぱです。木が持つ吸湿性を最大限に発揮できるため、ご飯が冷めてからもふっくら美味しく食べられます。味にこだわりたい人や曲げわっぱの魅力を堪能したい人には、白木がベストでしょう。
しかし、白木は塗装がされていないため、おかずの色や油、においが染み込みやすいのがデメリット。揚げ物やソース・タレを使ったおかずを詰めるときは、耐水・耐油加工のおかずカップやワックスペーパーを使うなど工夫が必要です。
また、黒ずみや染みなど、経年変化が出やすいのが特徴です。洗ったあとにもしっかり乾燥させる必要があり、使い方に少しコツが必要なので、ある程度曲げわっぱの扱いに慣れている人におすすめです。
汚れにくくお手入れも簡単な「ウレタン塗装」

出典:amazon.co.jp
無色透明な塗料が施されたウレタン塗装は、曲げわっぱ初心者の人に向いています。油や色が移るのをさほど気にする必要がなく、プラスチックやアルミのお弁当と同じ感覚で詰められるのがよいところ。他のお皿と同じように洗剤で洗えるので、使用後のお手入れも簡単です。
ただし、塗装でしっかりコーティングされているため、曲げわっぱ本来の魅力である調湿や抗菌効果あまり期待できません。木特有の香りや風合いも抑え目なので、曲げわっぱの醍醐味を味わいたい人には不向きでしょう。
高級感のある見た目で耐久性が高い「漆塗り」
漆塗りの曲げわっぱは、耐久性に優れており、長く愛用できるのがポイント。白木ほどではないものの吸湿効果があり、漆の殺菌効果も期待できるため、ご飯を美味しく衛生的に保ちます。ウレタン塗装と同じく中性洗剤が使えるので、メンテナンスもラクチンです。
また、漆独特の深い色みやツヤ感には高級感があり、お弁当が美味しく見えるメリットも。使えば使うほど経年変化で味わいが増すことも大きな魅力でしょう。
白木とウレタン塗装の長所をいいとこどりした漆塗りは、美味しさと使いやすさのバランスがバツグン!ただし、漆の臭いが気になる人もいるので、購入時には注意が必要です。
使うシーンに合わせて容量を選ぶ
曲げわっぱのサイズは、400ml程度のミニサイズから1000mlを超える大容量タイプまでサイズはさまざま。数千円する商品も多く、気軽に買い替えができないアイテムなので、容量選びはとても重要です。
普段のお弁当用なら700~900mlを目安にする
曲げわっぱのサイズ選びに迷っているなら、容量が700~900mlのものを選ぶとよいでしょう。成人男性の平均的な容量が900ml、成人女性なら600~700ml程度が目安なので、参考にしてみてください。
近藤奈央
一番悩むのはサイズ選びかもしれません。おすすめなのは、ふだん使っているお弁当箱の容量を測っておくこと。満杯まで水を入れた量が容量になります。ネットで見る数字だけでは分かりづらいですが、一度計測しておくと比較しやすくなりますのでやってみてください。
パーティーやイベントには重箱タイプがおすすめ

出典:amazon.co.jp
ホームパーティーやお正月など、特別な日の食卓に曲げわっぱがあると見映えがしますよね。曲げわっぱには重箱タイプの商品も販売されており、オードブルやおせち料理の盛り付けに最適です。
ウレタン塗装や漆塗りであれば5,000~10,000円程度で購入できるので、イベント好きの人は手に入れておきましょう。
好みや持ち運びのしやすさで形を選ぶ
曲げわっぱの形状は、見た目の印象や持ち運びのしやすさに大きく影響します。主な曲げわっぱの形は、「小判型」「丸型」「そら豆型」の3タイプ。他にもさまざまな形の商品がたくさん登場しているので、個性的な曲げわっぱが欲しい人はチェックしてみましょう。
曲げわっぱの中でもっともスタンダードなのは「小判型」です。ご飯とおかずが仕切りやすく、バランスよく盛り付けられるのがポイント。横長でマチが少ないため、カバンやバッグに入れて持ち運びしやすい利点もあります。
「丸型」の曲げわっぱは、見た目のかわいらしさがピカイチ!おかずを盛り付けたときの見映えがよく、インスタ映えを目指したい人におすすめです。
おしゃれでやわらかい印象の「そら豆型」は、デザイン性が高く、お弁当をセンスよく詰めたい人にぴったり。愛嬌のある形なので、お子さんのお弁当にも向いています。
- 小判型・・・・曲げわっぱの定番で持ち運びがしやすい
- 丸型・・・・・見た目がかわいらしくSNS映えを狙える
- そら豆型・・・おしゃれでセンスがよく見える
近藤奈央
使いやすい機能にも注目してみよう
曲げわっぱの機能性も注目したいポイントです。便利な機能が備わっているとより使いやすくなり、毎日のお弁当作りがぐんとラクに感じられます。
おかずが詰めやすく味移りしない「仕切り付き」
曲げわっぱの中には、取り外し可能な仕切り付きのモデルがたくさん販売されています。仕切りがあるとご飯とおかずのバランスを調整しやすく、お弁当作りに慣れていない人でも盛り付けが簡単に。ご飯におかずの味や色が移るのが苦手な人でも安心です。
なお、仕切りにはT字型とI字型の2種類があるので、購入時に確認しておきましょう。おかずを小分けして盛り付けたい人にはT字型がおすすめです。
汁もれを防いで持ち運びしやすい「パッキン付き」

出典:amazon.co.jp
通勤時間が長い人や、自転車で通勤する人は、持ち運び中の汁もれが気になりますよね。特におかずに煮物などがあると、いくら詰めるときに気をつけても水分が出てしまいそう。
そんなときは、パッキン付きの曲げわっぱがおすすめです。樹脂製の「曲げわっぱ風弁当」に多く見られ、木の曲げわっぱとはテイストが異なりますが、完全に汁もれを防ぎたい人はチェックしてみましょう。
電子レンジが使えると温めなおしが可能
曲げわっぱは基本的に電子レンジがNGですが、一部の商品はレンジにかけられるものもあります。職場にレンジがあって温めなおしたい人は、レンジ対応可能なモデルを選ぶとよいでしょう。
また、樹脂製の「曲げわっぱ風弁当」は、食洗機も使えて洗うのも簡単。忙しい毎日だけど、少しでも曲げわっぱ風の見た目を楽しみたい人におすすめします。
修理や塗り直しができるか確認しよう
曲げわっぱは、長く使い続けるうちに塗装が剥げたり黒ずみが出てきたりする場合があります。愛着を持って長期間使いたい人は、修理や塗り直しに対応しているメーカーのモデルを選びましょう。きちんとケアをしてあげることで何十年と使い続けることができ、まさに一生モノのアイテムとなりますよ。
編集部
専門家おすすめの曲げわっぱ
この記事を監修した、曲げわっぱ作家の近藤奈央さんおすすめの曲げわっぱをご紹介します。
ひのきの香りのご飯が格別! レンジ対応、かりん本舗の曲げわっぱ弁当箱です
本体にヒノキ、底板にさわらを使用、安全性の高い米国製の接着剤を使うなどの独自の工夫により、レンジに対応した珍しい曲げわっぱです。出先でも温かいお弁当を楽しみたい方におすすめ。
ヒノキの香りがふわっと立つ、おひつに入れたようなご飯が頂けます。
無塗装なので木の柔らかい手触りや、おかずを引き立てる優しい色合いもポイント。さらに、3ヶ月未満の使用での不具合は修理・代替品発送のアフターフォローもあり、初心者さんでも安心して使えます。
サイズ | 18×12×5.6cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 650ml |
素材 | 木曽ヒノキ・木曽サワラ |
塗装の種類 | 白木(無塗装) |
形状 | 小判型1段 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 可 |
曲げわっぱおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | サイズ | 重量 | 容量 | 素材 | 塗装の種類 | 形状 | 仕切り | レンジ可 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 藤代工芸 曲げわっぱ | 楽天市場¥3,220 AmazonYahoo! | 17×11×5.5cm(幅×奥行×高さ) | - | 470ml | 天然杉 | ウレタン塗装 | 小判型 | 有 | 不可 |
![]() | 三好漆器 曲げわっぱ | 楽天市場¥2,980 AmazonYahoo! | 17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ) | - | 700ml | 天然杉 | 漆塗り | 小判型 | 有 | 不可 |
![]() | 大館工芸社 はんごう弁当 2530 | 楽天市場¥8,900 AmazonYahoo! | 17×9×9.5cm(幅×奥行×高さ) | - | 上段390ml / 下段500ml | 秋田杉 | ウレタン塗装 | はんごう型(2段) | 有 | 不可 |
![]() | Grous 曲げわっぱ | 楽天市場¥3,399 AmazonYahoo! | 17.5×13×6.3cm(幅×奥行×高さ) | 158g | 700ml | 天然杉 | 漆塗り | 小判型 | 有 | 不可 |
![]() | 藤代工芸 曲げわっぱ | 楽天市場¥3,320 AmazonYahoo! | 17×11×5.5cm(幅×奥行×高さ) | - | 470ml | 天然杉 | ウレタン塗装 | 小判型 | 有 | 不可 |
![]() | 大和ネットサービス 曲げわっぱ 弁当箱 | ¥3,190 楽天市場AmazonYahoo! | 18.2×13.3×5.8cm(幅×奥行×高さ) | - | 800ml | 樹脂製 | 中面塗装 | 小判型 | 有 | 可 |
![]() | ナガオ 曲げわっぱ FH01W | 楽天市場¥2,311 AmazonYahoo! | 17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ) | 140g | 700ml | 天然杉 | ウレタン塗装 | 小判型 | 有 | 不可 |
![]() | 三好漆器 曲げわっぱ そら豆型 | ¥5,400 楽天市場AmazonYahoo! | 17×9.3×5.6cm(幅×奥行×高さ) | - | 450ml | 天然杉 | ウレタン塗装 | そら豆型 | 有 | 不可 |
![]() | 大館工芸社 小判弁当 | 楽天市場¥2,125 AmazonYahoo! | 18.8×12×5.8cm(幅×奥行×高さ) | - | 640ml | 天然杉 | 白木(無塗装)/ ウレタン塗装 | 小判型 | 有 | 不可 |
![]() | 三好漆器 曲げわっぱ | ¥4,200 楽天市場AmazonYahoo! | 19.5×15×6.1cm(幅×奥行×高さ) | - | 900ml | 天然杉 | 漆塗り | 小判型 | 有 | 不可 |
![]() | 三好漆器 スリム二段入子 弁当箱 | ¥5,416 楽天市場AmazonYahoo! | 17.2×7.5×9.5cm(幅×奥行×高さ) | - | 上段300ml ・下段400ml | 天然杉 | ウレタン塗装 | 小判型 | 無 | 不可 |
![]() | 市原木工所 曲げわっぱ | 楽天市場¥1,854 AmazonYahoo! | 11×11×7.5cm(幅×奥行×高さ) | - | - | 中国産柳杉 | ウレタン塗装 | 丸型 | 無 | 不可 |
![]() | 山家漆器店 紀州-KISHU-曲げわっぱ | 楽天市場¥4,480 AmazonYahoo! | 17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ) | - | 700ml | 天然杉 | ウレタン塗装 | 小判型 | 有 | 不可 |
![]() | 和恒 レンジ対応 曲げわっぱ弁当箱 | ¥9,680 楽天市場AmazonYahoo! | 18×12×5.6cm(幅×奥行×高さ) | - | 650ml | 木曽ヒノキ・木曽サワラ | 白木(無塗装) | 小判型 | 有 | 可 |
![]() | 大館工芸社 曲げわっぱ やぐら弁当 | 楽天市場¥9,727 AmazonYahoo! | 20×9.5×9.5cm(幅×奥行×高さ) | 140g | 上段360ml / 下段580ml | 天然杉 | ウレタン塗装 | 小判型 | 無 | 不可 |
![]() | みよし漆器本舗 曲げわっぱ | 楽天市場¥2,980 AmazonYahoo! | 18.4×12.3×6.2cm(幅×奥行×高さ) | - | 700ml | 天然杉 | 漆塗り | 大和型 | 有 | 不可 |
![]() | SEIDO まげわっぱ弁当箱 | 楽天市場¥3,480 AmazonYahoo! | 17.5×11.3×6.3cm(幅×奥行×高さ) | 143g | 500ml | 天然木 | ウレタン塗装 | 小判型 | 有 | 不可 |
![]() | 三好漆器 まげワッパくん お弁当箱 | 楽天市場¥3,300 AmazonYahoo! | 17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ) | - | 700ml | 天然杉 | ウレタン塗装 | 小判型 | 有 | 不可 |
![]() | Eaoike そらまめ弁当箱 | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 18×10.5×5.6cm(幅×奥行×高さ) | 310g | 430ml | 天然木 | 漆塗り | そら豆型 | 有 | 不可 |
![]() | 小林漆器店 曲げわっぱ | ¥3,600 楽天市場AmazonYahoo! | 17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ) | - | 750ml | 天然杉 | 漆塗り | 小判型 | 有 | 不可 |
曲げわっぱおすすめ人気ランキング20選
高級感のある色艶と風格で漆の良さを堪能できる
見た瞬間に心奪われる、圧倒的な色艶と高級感がポイント。渋くてかっこいい曲げわっぱ弁当箱が欲しい人におすすめしたい一品です。
艶やかな塗りの秘密は、漆を5回塗り重ねていること。国内の工場で熟練の職人が手塗りしており、塗り重ねるごとに独特の上品な艶を生み出しています。使うほどに漆特有の光沢が出てくるので、器を育てる楽しみも味わえますよ。
本格的な漆塗りの曲げわっぱが3,000円で買えるので、予算をかけずに本物志向の商品を手に入れたい人はチェックしてみてくださいね。
サイズ | 17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 750ml |
素材 | 天然杉 |
塗装の種類 | 漆塗り |
形状 | 小判型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
繋ぎ目のないくり抜き技法により壊れにくい
ぽったりとしたフォルムがかわいらしいそら豆型の曲げわっぱは、天然木をくり抜いて作られているのが特徴。繋ぎ目が一切ないため割れたり変形することもなく、長持ちするのが魅力です。汁もれを気にする必要もなく、洗うときにスポンジが引っかかるストレスもありません。
蓋のフチが削られているため手に馴染みやすく、見た目にもやさしい印象を与えてくれることもポイント。太めのゴムバンドが付属していてしっかり蓋を閉じられるため、自転車で通勤する人でも安定して持ち運べるでしょう。
かわいくて使いやすいアイテムをお求めの人は、ぜひ選んでみてくださいね。
サイズ | 18×10.5×5.6cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | 310g |
容量 | 430ml |
素材 | 天然木 |
塗装の種類 | 漆塗り |
形状 | そら豆型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
子どもから大人まで使えるニコニコマークがキュートな曲げわっぱ
蓋にニコニコマークのワンポイントが描かれた、とってもキュートな曲げわっぱ弁当箱です。お子さんに曲げわっぱを持たせたいけどシンプルすぎるものは嫌がられそう……という悩みはこの一品で解決。大人が使っても子供っぽくなりすぎないデザインが◎です。
容量は多すぎず少なすぎない700mlサイズで、小学生から大人まで誰でも使いやすいサイズ感もポイント。ウレタン塗装でコーティングされており、フライなどの油っぽいおかずを入れても黒ずむ心配がありません。
毎日のランチタイムが楽しくなること間違いなしのアイテムを、この機会にぜひ手に入れてみてくださいね。
サイズ | 17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 700ml |
素材 | 天然杉 |
塗装の種類 | ウレタン塗装 |
形状 | 小判型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
曲げわっぱデビューを目指す人にぴったりな5点セット
これから曲げわっぱデビューする人にぴったりな、弁当箱と付属品の5点セットです。曲げわっぱ弁当箱は、天然木を採用した小判型のオーソドックスなスタイル。容量は500mlと小さめで、少食の人やお子さんのお弁当に向いています。
曲げわっぱの白木とお揃いの箸箱にお箸やゴムバンドが付属しており、このセットがあればお弁当の準備は万端。さらに帆布製のトートバッグも付いていて、持ち運び用のバッグを別途購入する手間が省けます。
5点セットで3,000円台と手頃な価格帯なので、この機会に曲げわっぱを手に入れてみましょう。
サイズ | 17.5×11.3×6.3cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | 143g |
容量 | 500ml |
素材 | 天然木 |
塗装の種類 | ウレタン塗装 |
形状 | 小判型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
おかずが詰めやすい大和型。おにぎりやサンドイッチにも◎
小判型を少し角張らせた大和型なので、四角形のお弁当箱の方が詰めやすいという人にぴったり。深さも6cm以上あって立体的な盛り付けがしやすく、T字型の仕切りも付いて使い勝手は良好です。仕切りを取り外せば、おにぎりやサンドイッチも詰められますよ。
また、天然杉に漆を何度も塗り込んだシックな色合いもポイント。シンプルなおかずを詰めても映えやすく、お弁当の写真を撮ってSNSにアップしたい人にもおすすめです。
飽きのこないモダンなデザインなので、毎日使うのにちょうどいい曲げわっぱを探している方にいかがでしょうか。
サイズ | 18.4×12.3×6.2cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 700ml |
素材 | 天然杉 |
塗装の種類 | 漆塗り |
形状 | 大和型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
2段式で使い勝手バツグン!940mlの大容量モデル
大きさの異なるスリムな曲げわっぱがやぐらのように積み重ねられた、2段式の弁当箱です。上下それぞれに蓋が付いており、片方だけを使用することも可能。普段は下段のみを使い、おかずがいっぱいあるときは2段に詰めるといった使い方もおすすめです。
上下合わせて940mlの容量があるので、食べ盛りのお子さんや男性用のお弁当箱にもぴったり。食べ終わったら入れ子にして収納できるので、持ち運びもラクチンです。
熟練した職人によって手作りされた伝統工芸品だけあり、見た目の美しさや機能性は格別。一生モノの曲げわっぱとして大切に使ってみませんか?
サイズ | 20×9.5×9.5cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | 140g |
容量 | 上段360ml / 下段580ml |
素材 | 天然杉 |
塗装の種類 | ウレタン塗装 |
形状 | 小判型 |
仕切り | 無 |
レンジ可 | 不可 |
天然木なのにレンジが使えて便利。ひのきの香りもgood!
曲げわっぱ弁当が欲しいけど電子レンジが使えないのが残念……という人におすすめしたい商品です。水分量の多い木曽サラワと木曽ひのきを使用しているため、乾燥に強く、電子レンジが使用できるすぐれもの。冷めたご飯を入れたままレンジにかけると、木の香りが移ってさらに美味しく食べられます。
無塗装なので、ひのきの美しい模様と香りを堪能できるのも嬉しいポイント。ECサイトの口コミでも、ひのきの香りが食欲をそそるとの声が複数寄せられています。
職人が一つずつ手作りしているのでやや値は張りますが、機能性を考慮すればお値段以上の価値がある一品です。
サイズ | 18×12×5.6cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 650ml |
素材 | 木曽ヒノキ・木曽サワラ |
塗装の種類 | 白木(無塗装) |
形状 | 小判型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 可 |
スタンダードな曲げわっぱ弁当でプレゼントにもぴったり
和歌山の漆器製造メーカー「山家漆器店」の曲げわっぱ弁当箱。飽きのこない定番デザインで、白木の柔らかい雰囲気とほのかな木の香りが特徴。天然杉ならではの吸湿性がご飯の水分を程よく吸収し、冷めてからも美味しく食べられます。
必要に応じて使えるT字型の仕切りが付いており、おかずをきれいに分けられるのもポイント。お弁当を詰めるのに慣れていない初心者でも、見栄えよく盛り付けができますよ。
おしゃれな専用ボックスで梱包されて届くので、ギフトやちょっとしたお礼にもおすすめです。
サイズ | 17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 700ml |
素材 | 天然杉 |
塗装の種類 | ウレタン塗装 |
形状 | 小判型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
おひつ風の見た目がかわいい!1,000円台のお値段にも注目
三重県の木製品メーカー「市原木工所」の曲げわっぱ弁当箱です。素材に中国産の柳杉を採用しており、国産の天然木と一風変わった木目が特徴。コロンとしたおひつ風の見た目がかわいらしく、写真に撮ってSNS映えも狙えます。
直径11cmの小ぶりなサイズで、持ち運びしやすいのも魅力の一つ。お弁当箱以外の用途でも使いやすく、セイロのように点心を盛り付けたりお菓子を入れたりと、マルチに活用できますよ。
1,000円台で購入できるリーズナブルな商品なので、お試しで曲げわっぱを使ってみたい人にもおすすめです。
サイズ | 11×11×7.5cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | - |
素材 | 中国産柳杉 |
塗装の種類 | ウレタン塗装 |
形状 | 丸型 |
仕切り | 無 |
レンジ可 | 不可 |
持ち運びしやすいスリムタイプ。入れ子式でコンパクトに収納可
「通勤時に持ち運びがしやすい曲げわっぱが欲しいけど、小型のものは量が足りない」そんな悩みは本商品にお任せください。奥行が約7cmのスリムな小判型で、バッグの中に入れやすいのがポイント。上下二段合わせて700mlの容量があるため、しっかり食べたい人にもおすすめです。
ご飯とおかずを別々に詰められるので、おかずの汁漏れが気になる人にもぴったり!上下が入れ子になっており、食べ終わった後はコンパクトにまとめられます。
天然杉の白木も上品な印象で、ご飯とおかずがより美味しそうに見える一品です。
サイズ | 17.2×7.5×9.5cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 上段300ml ・下段400ml |
素材 | 天然杉 |
塗装の種類 | ウレタン塗装 |
形状 | 小判型 |
仕切り | 無 |
レンジ可 | 不可 |
たくさん食べる人におすすめの900mlサイズ
900mlの大容量タイプで、たくさん食べる人でも満足できる曲げわっぱです。T字型の仕切りがついていて、ご飯とおかずをきれいに分けて詰められるのがポイント。もちろん、仕切りを使わずにオープンで盛り付けてもOKです。
漆塗りのモダンな外観で、使い込むほど深みのある色合いが楽しめるのも魅力の一つ。もしおかずの汁気や油分が染み付いても、漆特有の深いブラウンと木目模様のおかげで目立たないメリットがあります。
たっぷりサイズでおしゃれな曲げわっぱが欲しい人は、ぜひ本商品をチェックしてみましょう。
サイズ | 19.5×15×6.1cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 900ml |
素材 | 天然杉 |
塗装の種類 | 漆塗り |
形状 | 小判型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
老舗メーカーの定番品。アフターケアにも対応可能
せっかく買うなら老舗メーカーの歴史ある定番品が欲しい!という人におすすめしたいのが、大館工芸社の小判弁当です。秋田杉のなかでもっとも美しい木目を持つ年輪の柾目を使用し、優雅な風合いが特徴。国が指定する伝統的工芸品にも選ばれている一品です。
外側は無塗装のまま白木の芳香や吸湿性を活かしつつ、内側にはウレタン塗装で油汚れを軽減。ナポリタンなど色移りしやすいおかずも安心して詰められます。無塗装とウレタン塗装のよいとこ取りで、美味しさと使いやすさを両立させているのがポイントです。
修理や塗り直しなどのアフターケアも万全なので、長く愛用できるアイテムが欲しい人にいかがでしょうか。
サイズ | 18.8×12×5.8cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 640ml |
素材 | 天然杉 |
塗装の種類 | 白木(無塗装)/ ウレタン塗装 |
形状 | 小判型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
お子さんにぴったりな450mlサイズ。そら豆型がキュート
コロンとした丸いフォルムがかわいらしいそら豆型の曲げわっぱ。容量450mlのミニサイズで、幼稚園のお弁当や少食の人に適しています。中央がカーブがかっていて手になじみやすく、手が小さめの人でも持ちやすいのが特徴です。
天然杉にウレタン塗装を施して仕上げているため、白木特有の香りや保湿力をキープしたまま洗剤で洗えるのがよいところ。仕切りが取り外せるので衛生的です。
かわいい曲げわっぱでインスタ映えを狙いたい人は、選んでみてはいかがでしょうか。
サイズ | 17×9.3×5.6cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 450ml |
素材 | 天然杉 |
塗装の種類 | ウレタン塗装 |
形状 | そら豆型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
天然杉を使ったリーズナブルな一品。軽量で持ち運びもラクチン
天然杉を使っていながら2,000円程度で購入できるお手頃感が魅力の曲げわっぱです。海外から輸入した本体を国内で加工しているため、大幅なコストカットを実現。職人が一つひとつ手作業で仕上げているため、手作り感あふれる見た目で安っぽさがありません。
容量700mlの標準的なサイズにT字型の仕切りが付いていて、ご飯とおかずをバランスよく詰められることもポイント。わずか140gと軽くて持ち運びしやすいため、力に自信がない人におすすめです。
できるだけ予算を抑えて曲げわっぱを購入したい人は、候補に入れてみてはいかがでしょうか。
サイズ | 17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | 140g |
容量 | 700ml |
素材 | 天然杉 |
塗装の種類 | ウレタン塗装 |
形状 | 小判型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
レンジが使える曲げわっぱ風弁当。中蓋付きで汁もれ対策も万全
電子レンジや食洗機を使用したい人にぴったりな、樹脂製の曲げわっぱ風お弁当箱。本物の曲げわっぱのような木の温もりはありませんが、中面塗装で木目に近い風合いを再現しています。塗料には国内メーカーの抗菌材が使われており、抗菌効果が期待できることも魅力です。
中蓋が付いており、汁気の多いおかずを入れても汁がもれにくいこともポイント。専用のバンドも付属しているので、お弁当箱をしっかりホールドして持ち運べます。
ベージュ・ダークブラウン・ライトブラウンの3種類を展開しているので、好みに合わせて選んでみてくださいね。
サイズ | 18.2×13.3×5.8cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 800ml |
素材 | 樹脂製 |
塗装の種類 | 中面塗装 |
形状 | 小判型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 可 |
猫のイラストに癒される。ウレタン塗装でお手入れもラクチン
蓋に描かれた猫のイラストがとってもキュート!お弁当の時間が楽しくなること間違いなしの曲げわっぱです。主張しすぎない素朴な絵柄なので、猫好きの人はもちろん、そうでない人にもおすすめ。他の人とはちょっと違う曲げわっぱが欲しい人に向いています。
天然杉に漆を塗りこんだ後、ウレタン塗装で仕上げているため、ケチャップやソースが付いたおかずを詰められるのもよいところ。使用後は中性洗剤で丸洗いでき、お手入れもラクチンです。
なお、本商品は食品衛生法などの規格基準をクリアした塗料を使用しており、規格基準証明書のコピーを同封しています。安全性の高い商品が欲しい人はぜひ検討してみてください。
サイズ | 17×11×5.5cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 470ml |
素材 | 天然杉 |
塗装の種類 | ウレタン塗装 |
形状 | 小判型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
お箸や巾着付きのお得な5点セット。使いやすいサイズ感も魅力
これから曲げわっぱデビューを目指す人におすすめしたい、便利な5点セットです。曲げわっぱとお揃いのお箸や巾着が付いていて、届いた翌日からお昼のお弁当に持っていけます。巾着は通気性のよいコットン生地で、天然木の呼吸を妨げる心配がありません。
また、お茶碗1杯半のご飯が詰められるちょうどよいサイズ感も魅力の一つ。深さがあるのでご飯の量を調整しやすく、「昨日の夜食べ過ぎたから今日はご飯を少なめにしたい」というときでも臨機応変な対応が可能です。
5点セットで約3,000円のお手頃価格なので、気軽に手にとってみてくださいね。
サイズ | 17.5×13×6.3cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | 158g |
容量 | 700ml |
素材 | 天然杉 |
塗装の種類 | 漆塗り |
形状 | 小判型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
はんごうをイメージして作られた2段式。上品なデザインも魅力
キャンプで使われるはんごうをイメージして作られた、2段式の曲げわっぱです。木材には日本有数の銘木として名高い秋田杉が使われており、天然素材が織り成す美しい木目が特徴。国の伝統的工芸品に指定されているだけあり、上品な佇まいに風格が感じられます。
上下合わせて約900mlの容量があるため、ご飯とおかずをたっぷり詰められるのもポイント。仕上げにウレタン塗装を施しているため、揚げ物や色移りしやすいおかずを入れやすく、洗うのも簡単です。
値段はやや高めですが、一生モノのお弁当箱が欲しい人は奮発してみてはいかがでしょうか。
サイズ | 17×9×9.5cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 上段390ml / 下段500ml |
素材 | 秋田杉 |
塗装の種類 | ウレタン塗装 |
形状 | はんごう型(2段) |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
家族で共有しやすい700mlサイズ。経年変化も楽しめる漆塗り
和歌山県の漆器メーカー「三好漆器」の小判型曲げわっぱです。男女問わずに使いやすい700mlサイズなので、家族で共有するのもおすすめ。高さ6cmの深型設計により、ご飯の量を調整しやすいことも魅力です。
素材には天然杉を採用し、ほのかな木の香りと温もりが感じられるのもポイント。仕上げには漆を摺りこんでおり、使い込むほどにツヤが出てエイジングを楽しめます。
取り外し可能なT字型の仕切りも付いていて使い勝手がよく、洗うのもラクチンです。値段も手頃なので、お試しで曲げわっぱを使ってみたい人にいかがでしょうか。
サイズ | 17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 700ml |
素材 | 天然杉 |
塗装の種類 | 漆塗り |
形状 | 小判型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
値段も見た目も使いやすさも文句なし!コスパ最強の一品
天然杉に漆を幾度も刷り込み、さらにウレタン塗装で仕上げた曲げわっぱです。容量は470mlとやや小さめで、お昼は軽めに食べたい人にぴったり。取り外し可能な仕切りが2種類付いており、その日のおかずに合わせてレイアウトを変更できます。
高級感がありながら値段が2,000円台とリーズナブルな理由は、輸入後の商品を国内の自社工場で仕上げているから。研磨・塗装・検品などの最終工程を一つひとつ手作業で仕上げているため、品質面を重視して選びたい人にもおすすめです。
天然木を使った曲げわっぱをお安く購入したい人は、候補に入れてみてはいかがでしょうか。
サイズ | 17×11×5.5cm(幅×奥行×高さ) |
---|---|
重量 | - |
容量 | 470ml |
素材 | 天然杉 |
塗装の種類 | ウレタン塗装 |
形状 | 小判型 |
仕切り | 有 |
レンジ可 | 不可 |
曲げわっぱのおすすめ人気メーカー
グッドデザイン賞の常連メーカー「栗久」
栗久は明治7年に創業した秋田県大館市の曲げわっぱメーカーです。現在の6代目は現代の名工にも選ばれており、曲げわっぱの伝統を守りつつ、新しいスタイルの製品開発にも精力的に活動しています。
栗久の曲げわっぱといえば、なんといってもデザイン性の高さが有名。曲げわっぱを特産品とする大館市で初めてグッドデザイン賞を受賞し、以降も17点の曲げわっぱが同賞に選ばれています。上品でおしゃれな曲げわっぱが欲しい人は、ぜひチェックしてみてください。
高い技術力が魅力の「柴田慶信商店」
社名にもなっている現会長の柴田慶信氏が曲げ物の道に足を踏み入れたのは1964年。独学で曲げ物の製法を学び、1966年に創業した曲げわっぱのメーカーです。皇太子殿下の前で実演を行ったこともあるほど技術力に定評があり、国内外で数々の賞を受賞しています。
柴田慶信の曲げわっぱは、白木の無塗装が主力。定番の小判型から女性の手に収まる「手のひら弁当箱」、三角形のおむすびをそのまま入れる「おむすび弁当箱」など、ユニークな商品が揃っています。10,000円程度で買える商品もあるので、本物志向の人は要チェックですよ。
豊富な種類から選べる「三好漆器」
三好漆器は和歌山県を拠点とする漆器メーカー。手頃な価格帯の曲げわっぱが人気で、自社ECブランド「みよし漆器本舗」には曲げわっぱだけで約190点をラインナップしています。2,000円台で買える商品も多く、お試しで曲げわっぱを使ってみたい人にもおすすめです。
和風の総柄やお花のイラストをあしらったカラフルなデザインがたくさんあり、かわいい曲げわっぱが欲しい人にぴったり!くまもんなどのキャラクターがデザインされた商品もあるので、お子さんに曲げわっぱを持たせたい人にいかがでしょうか。
日本製にこだわるなら「秋田大館工芸社」
秋田大館工芸社は、丸太の買い付けから加工、仕上げにいたるまで一貫して行っているのが特徴。曲げわっぱの伝統工芸士5名を含む26名の職人が、一つひとつ丁寧に作り上げています。
天然の秋田杉にウレタン塗装で仕上げているため、から揚げやナポリタンなど油や色が移りそうなおかずを詰められるのがポイント。職人が丁寧に作っているので、値段は高めですが、日本製にこだわりたい人におすすめです。
近藤奈央
今まで見てきたように、お手頃なものから職人が丁寧に手掛ける伝統工芸品までさまざまなバリエーションがあります。それぞれメリット・デメリットがあるので、これが最高!という一品は人それぞれ違います。ご自分の用途、大事にしたいポイントに合わせて選んでみてください。
曲げわっぱの上手な詰め方
せっかくお気に入りの曲げわっぱを手に入れても、盛り付けが下手だと美味しそうに見えませんよね。でも安心してください!詰め方のコツを押さえておけば、誰でも盛り付け上手になりますよ。押さえておきたいポイントをご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
ご飯はふんわりよそって冷ましておく
ご飯は炊きたてのものをふんわりとよそうのがポイント。白木の無塗装の曲げわっぱの場合は、内側を水で湿らせてからキッチンペーパーなどで水分を拭き取ってから詰めるとご飯がくっつきにくくなるのでおすすめです。ただし、メーカーや職人さんによって推奨する使い方が違いますので、必ず販売元がおすすめするやり方に従うようにしてください。
ご飯をよそった後は、そのまま常温になるまで冷ましておきましょう。この間に、木が余分な蒸気を吸ってくれます。
大きなおかずから順番に詰める
深さのある曲げわっぱは、小さなおかずが埋もれがちです。おかずを詰めるときは、はじめに面積が大きなものを奥に詰めましょう。要するにメインのおかずになります。次に中ぐらいのおかずを手前に盛り付け、最後に隙間を埋めるように小さなおかずを詰めます。
揚げ物や煮物などを詰める場合は、おかずカップを活用して、油染みや汁漏れを防ぎましょう。一度キッチンペーパーの上に置いて、油や汁を吸わせてから盛り付ける方法もおすすめです。
近藤奈央
大きなおかず・小さなおかずとサイズで詰め分ける他に、【形のあるもの・ないもの】という詰め方もおすすめです。例えば、きんぴらやポテトサラダは形のないおかず。大ぶりで形があるおかずの位置を決めたあとにおかずカップを入れ、和え物など形のないおかずを詰めると隙間が上手に埋まります。
また、お庭にハランや柿の葉などの自然の葉っぱがあれば、仕切りで使うと風情が出て素敵です。よく洗って水気を拭いてからお使いくださいね。
カビさせない!曲げわっぱのお手入れ方法
曲げわっぱを長く使い続けるには、きちんとお手入れすることが大切です。塗装の種類によってお手入れ方法が異なるので注意しましょう。
- 白木(無塗装)のお手入れ方法
- STEP.1水に浸ける5~10分水に浸けるか、さっと濡らして米の付着を柔らかくしておきます。(詳しいやり方はメーカーの推奨にしたがってください)
- STEP.2スポンジと洗剤で洗う汚れがゆるんだら、スポンジと洗剤で丁寧に洗います。爪などで力をかけすぎると木がへこんでしまうので気をつけて。
- STEP.3流水でしっかりすすぐ流水でしっかり洗剤を洗い流します。
- STEP.4水気をきり、上向きに乾かす洗い終わったらしっかり水気を切り、表面の水分を乾いた布で拭き取ります。そのあとは曲げわっぱを上向きにして干してください。丸一日乾燥させるとカビ予防になります。
- 漆塗り・ウレタン塗装のお手入れ方法
- STEP.1洗剤で洗うスポンジに食器用洗剤をつけて汚れを落とします。
- STEP.2しっかりすすぐ水やぬるま湯でしっかりとすすぎます。
- STEP.3水気を拭き取って乾かす洗い終わってからすぐに布巾で水分を拭き取り、上向きにして乾かしましょう。
カビや黒ずみが出てしまった時の対処法
曲げわっぱを長く使い続けていると、カビや黒ずみが発生してしまうことも。自宅でできる対処法できれいにできる場合もあるので、あきらめずにチャレンジしてみてください。
曲げわっぱにカビが発生したら?
まず、カビの色を観察してみましょう。食品由来の緑色のカビの場合は、洗剤でしっかり洗い、3日ほどしっかり乾燥させてください。元に戻っていればOKです。(この手法はウレタンなど塗装している商品に限ります)
黒いカビの場合、内部まで根っこが張っていることが多いので、残念ながら使用を中止してください。念のため、メーカーに問い合わせると確実です。
白木(無塗装)のカビは、カビの種類に関わらず、使わない方が安心です。
黒ずみの対処方法
黒ずみができた場合は、無塗装のものであれば、目の細かいサンドペーパー(1000番以上)やクレンザーで削り落すと取れる場合があります。ただし表面を物理的に削ることになるので、自己責任のうえ、削りすぎには注意してください。カビとは違い、食品と木の成分が反応した色なので、使用や耐久性には問題ありません。
近藤奈央
曲げわっぱのお手入れのコツは、とにかく「乾燥」です。特に白木(無塗装)は注意点が多く、一見大変そうに感じるかもしれませんが、しっかり洗ってしっかり乾かす、これができていれば大丈夫です。
木の風合いが一番の魅力なので、日常で自然の木に触れる楽しい機会ととらえて、手触りや香りを感じながらお手入れしてみてください。
曲げわっぱの関連商品
ご飯とおかずの仕切りに重宝する「バラン」
ご飯とおかずを仕切るのに重宝するバラン。色やデザインもさまざまですが、緑系のものを選ぶとレタスや大葉がないときに彩りになって便利です。横に長いものや葉っぱ型など、いろいろな形のものを揃えておきましょう。
しっかり蓋を閉じるなら「ゴムバンド」
曲げわっぱはほとんどの商品がかぶせ蓋タイプなので、プラスチック製の弁当箱のようにしっかり蓋を閉めることができません。風呂敷やハンカチで包めば大丈夫という人もいますが、気になる場合はゴムバンドを使ってみましょう。
近藤奈央
おかずの汁もれを防ぐ「おかずカップ」
煮物など汁気の多いおかずを詰めるのに欠かせないのがおかずカップ。油や色が染み付きにくいウレタン塗装や漆塗りの曲げわっぱでも、塗装が剥げてくるとシミができてしまうので、おかずカップを活用して汁もれを防ぎましょう。耐水・耐油の機能付きかどうか確認してから使ってください。
持ち運びに便利な「ランチバッグ(弁当袋)」
通勤で曲げわっぱを持ち運ぶ際、バッグが小さいと上手く入りません。そんなときは無理にバッグに入れずにランチバッグを使いましょう。夏場の暑い季節なら、保冷タイプのものを選ぶと衛生面でも安心できます。
保温・保冷能力の高い保温弁当箱はこちらの記事で紹介しています。
関連記事:夏場でも傷まない!ランチバッグおすすめ20選|おしゃれなブランドも紹介
関連記事:お昼まで冷めない!保温弁当箱おすすめ20選|大容量タイプやスリムでおしゃな製品も
曲げわっぱのよくある質問
曲げわっぱは電子レンジや食洗機が使えますか?
曲げわっぱはどこで売っていますか?
確実に手に入れたい人は、Amazonや楽天などのネット通販がおすすめです。いろいろな種類から選べて、実店舗よりお得に購入できることもありますよ。
近藤奈央
無印良品やニトリで曲げわっぱは買えますか?
ニトリでは2022年5月時点での取り扱いは確認できませんでした。
おすすめ曲げわっぱまとめ
この記事では、曲げわっぱ弁当箱の種類や選び方、売れ筋商品ランキングなどを中心にお届けしました。最後に、選び方のポイントをもう一度おさらいしてみましょう。
- 曲げわっぱ本来の魅力を堪能するなら「白木(無塗装)」がおすすめ
- 使いやすさやを重視するなら「ウレタン塗装」や「漆塗り」を選ぶ
- サイズ選びに迷ったら700~900mlの容量を選ぼう
- 「小判型」「丸型」「そら豆型」など好みの形をチェック
- 仕切り付きやレンジ対応可能など機能面にも注目しよう
近藤奈央
木が引き立ててくれるお弁当を味わう時間は、忙しい仕事の合間にホッとできる大切なひとときになるはず。普段、自然に触れる機会がない方には、曲げわっぱが一番身近な「木と過ごす時間」になることでしょう。ぜひ優しい手触りや香りを楽しんでみてください。
なお、今回は曲げわっぱ弁当箱について詳しく紹介しましたが、Picky’s(ピッキーズ)では、暮らしに役立つキッチン家電・用品をほかにもたくさん紹介しています。興味のある人は、ぜひ併せて読んでみてくださいね。
関連記事:保冷・保温タイプも!弁当箱おすすめ20選|おしゃれな製品やたっぷり入る大容量タイプ
関連記事:【美味しさをキープできる】保温ジャーおすすめ20選|お弁当用・業務用・スープ用まで【2022】
関連記事:【IH対応や炊き方も紹介】炊飯鍋・ご飯鍋おすすめ25選|リンナイ・ティファールも【2022年】