【5万円台!】FUJIFILMの入門ミラーレスカメラ X-A5を徹底レビュー

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

カメラを始めようと思って最初にわたしがぶち当たった壁は、どのカメラを買えばいいかわからない!という問題でした。

悩んでる方にオススメするのが、FUJIFILM X-A5です。カメラといえば、CanonやNikonじゃないの?と思う方も多いと思いますが、FUJIFILMならではの良さもあります。

今回は実際に使ってみて感じたことを中心にレビューしていきます!

初めてのカメラにFUJIFILMのX-A5を選んだ理由

私がミラーレスカメラを選んだ理由

私は写真を撮るために何処かへ行くというよりも、旅行に行ったり、友達と遊びに行ったりするときに綺麗な写真を撮りたいと考えていたので、ミラーレスカメラを選びました。

動く被写体を撮ったり、写真を撮ることに集中して繊細な写真を撮りたいという方は一眼レフカメラが向いています。一方、ミラーレスカメラはコンパクトで軽く、デザイン性も優れているものも多いため、旅先で本格的な写真を撮りたい方や、カメラを持ち歩いて街ブラしたい方、おしゃれなカメラを持ちたいという方はミラーレスカメラがオススメです!

細かい違いは次の項目に書きました。カメラの仕組みなどが中心なので、興味がない方はスキップしてその先へ進んでください。

一眼レフカメラとミラーレスカメラの比較

カメラ始めよう!と思たった私は、すぐ最初の壁にぶつかりました。「一眼レフカメラ」と「ミラーレスカメラ」は何が違うのかという問題です。

一眼レフカメラはプロのカメラマンさんが使ってるような、ゴツいかっこいいカメラ。ミラーレスカメラはおしゃれな女性が首から下げているカメラ。身近にカメラ好きの友達がいなかった私は、こんなイメージを持っていました。また性能の差を知らなかったので、せっかく買うんだし思い切って一眼レフカメラを買おうかと考えていました。

いざ買おうと近所の家電量販店に行ってみると、一眼レフカメラとミラーレスカメラでは価格が全然違い、驚きのあまり店員さんに質問もできず、そのまま家に帰ってしまいました。ちゃんと調べなくてはいけないなと感じた私は、インターネットで何が違うのか調べました。調べてわかったのは画質はあまり変わらないということです。

一眼レフカメラとミラーレスカメラの大きな違いは、

押さえておくべきこと
  • ミラーがあるかないか
  • イメージセンサーの大きさ
  • カメラの大きさ・重さ・デザイン

です。

一眼レフカメラはレフと呼ばれる鏡に光を反射して、光学ファインダーから写っているものが確認できる仕組みになっています。ミラーレスカメラは名前の通りミラーがなく、その代わりにレンズに映る景色を映像として液晶などに映して、写っているものを確認できます。

イメージセンサーは人間にとっての網膜のようなもので、これの性能が写真の画質を左右します。基本的にイメージセンサーが大きい方が高画質な写真を撮れます。一眼レフカメラは一般的にフルサイズと呼ばれる大きなイメージセンサーが搭載されています。ミラーレスカメラはコンパクトな分、少し小さめなものを使用していることもあります。小さいセンサーではいい写真が撮れないのでは?と考える方もいるかもしれませんが、十分画質の高い写真を撮ることができます。

レフやイメージセンサーの大きさの差があるので、当然カメラ本体の大きさや重さが異なってきます。大きさはカメラを自分で使う上で重要です。自分にあった大きさのものを選びましょう。

FUJIFILMの色彩が最高!

フィルムカメラといえばFUJIFILM。FUJIFILMといえばフィルムカメラ。と思っている人が多いでしょう。実はFUJIFILMはデジタルカメラも作っていて、色彩表現は特に評価されています。

皆さんは自分が記憶していた風景と、写真で見返したときの風景が少し違うと感じたことはありませんか?このギャップは、カメラが風景の色彩をそのままに記録するのに対して、人間は実際よりも鮮やかに色彩を記憶してしまうため発生します。カメラが記録する色を「記録色」、人間が記憶する色を「記憶色」と呼びます。デジタルカメラはメーカーによって記録色を重視するか、記憶色を重視するかが異なります。

この写真はFUJIFILM X-A5で撮ったものです。フィルター無しの無加工でも鮮やかな色が出てますよね!

FUJIFILMは撮影者でけでなく、他の人も写真を見たときに心地いいと感じることができる写真を目指して、記憶色を重視しています。特に肌色・青色・緑色に重きを置き、フィルムカメラのノウハウを活かしたFUJIFILMならではの色表現を実現しています。肌色に関しては滑らかに表現することにも注力しているので、友達を撮ったり、子供の写真をたくさん撮ったりする人や、カメラで自撮りをしようと考えている人はFUJIFILMがぴったりです。

関連記事:【1万円台も】安いのに高品質なデジカメおすすめ20選|スマホ転送OK・女子に人気モデルも

FUJIFILM X-A5の魅力

ここからは私の選んだFUJIFILM X-A5の特徴についてお話ししていきます。

iPhoneXR 2台よりも軽いX-A5

FUJIFILM X-A5は本体重量が361gで、レンズキットにもなっている一番スタンダードなXC15-45mmF3.5-5.6というレンズを付けても合計496gと500g以下で超軽量です。iPhone XRが1台あたり194gなので、FUJIFILM X-A5の本体はiPhone XR2台分よりも軽いということになります。レンズをつけた状態だと500mlのペットボトルドリンクより少し軽い程度です。これくらいの重さなら持ち歩いても気にならないですよね。

ミラーレスカメラを購入する人の多くは、カメラ専用バッグに入れて持ち運ぶというよりは、いつものカバンに入れて持ち歩いたり、首から下げて持ち歩くことが多いと思います。そこで重要になってくるのは軽さです!あまりにも重いものだと持ち歩くことが負担になってしまい、買うだけ買って全く使わない、なんてことにもなりかねません!

FUJIFILMならではの色彩と様々なフィルター

先ほども述べたようにFUJIFILMならではの色彩表現が、もちろんX-A5でも実現されます。そしてそれだけでなく、17種類のアドバンスフィルター11種類の色調を変えるフィルムシミュレーションを選んで撮影することもできます!

アドバンスフィルターには霞除去という霞が買った雰囲気を除去して撮影するものなどもあり、できるだけ加工をしない写真を撮りたいという方も十分活用できます。

タッチパネルで簡単撮影

液晶パネルをタッチ操作できるので、自分がフォーカスしたい部分をタッチすれば、フォーカスを合わせて撮影することができます。

実際にカメラを始めてフォーカスを合わせるのが難しい!ということに気がつきました。AF(オートフォーカス)を使えばあうものじゃないのか、と思う人もいるかもしれませんが、毎回自分が思う部分にフォーカスするわけではありません。FUJIFILM X-A5ならタッチパネルのおかげで、あまり心配する必要はありません!

180度回転モニターで自撮りが簡単に

FUJIFILM X-A5は液晶を180度回転させることができます。そして完全に180度回転すると液晶の上下が逆転して、何が写っているかわかりやすくなります。これで自撮りも失敗しません!

 

せっかくミラーレスカメラを買ったら、普段はスマホのインカメで撮影している自撮りも、たまにはミラーレスカメラを使って高画質で撮って見たいという方もいると思います。(盛れないからスマホでしか撮りたくないという方もいるかもしれませんが。)

自撮りしたい方は考えてみてください。普通のミラーレスカメラで自撮りできるかを。スマホで言えば外カメで自撮りするのと変わらないですよね。何が写っているか全くわからない状態です。でも、FUJIFILM X-A5を使えばその心配もなくなり、一眼画質の自撮りができます!

4K撮影までできるハイスペックぶり

最近よく4K・8Kと言った言葉を耳にすると思います。Youtubeなどで検索して実際に見てみるとめっちゃ綺麗!

こんな動画撮れたらいいな〜と思いますよね。ここまで紹介してきたFUJIFILM X-A5、4Kの動画撮影ができるんです!撮った動画はカメラで再生してもよし、4K対応テレビにつなげれば、より迫力のある綺麗な動画を楽しむことができます。

ファッションを邪魔しない可愛さ

ミラーレスカメラがいくら小さいとはいえ、カメラをカバンに入れず首にかけて持ち歩きたい人もいると思います。

そんな際に気になるのは、ファッションとの兼ね合いですよね。真っ黒のごついカメラでも派手すぎるカメラでも、その日の服を邪魔してしまいます。

今回紹介しているのはピンクのみですが、FUJIFILM X-A5はピンク・ブラウン・シルバーの3色展開で、どの色も鮮やかでありながらもシックな色合いで、レトロなデザインになっています。そのため個性を出せる可愛いカメラでありながらも、ファッションの邪魔もしません。 

FUJIFILM X-A5のレンズ

レンズキットですぐ撮り始めよう

先ほども書いたように、FUJIFILM X-A5のレンズキットにはXC15-45mmF3.5-5.6というレンズが付いてきます。このレンズはFUJIFILMのXシステム(ミラーレスカメラシリーズ)用のレンズとして、最小・最軽量になっています。最小・最軽量でありながらも、広角も中望遠も対応しており、とてもポテンシャルの高いレンズになっています。

広角に対応しているため、撮りたいものまで5cmの位置までカメラを近づけることができ、おしゃれなカフェの料理やデザートなどを撮るときにも活躍します。

レンズキットで接写した例

また電動ズーム機能を搭載しているので、カメラの電源さえ入れれば、自動でレンズが出るようになっており、電源をつけてすぐに撮影ができます。これで撮りたい瞬間を逃すこともありません。

X-A5に着けられるレンズ

FUJIFILM X-A5は、FUJIFILMのXシステムのレンズをほぼ全て装着することができます。一部のレンズは特別なアダプタを購入しないと利用できないものもありますが、30種類近くのレンズがX-A5に対応してます。

ただ私はまだレンズキットのXC15-45mmF3.5-5.6しか持っていません。ズームは足りないと感じることはありますが、レンズキットで十分に撮影することができています。

FUJIFILM X-A5をスマホで操作

X-A5で撮った写真をスマホに送る

FUJIFILMの提供する『FUJIFILM Camera Remote』というアプリを自分のスマートフォンにダウンロードすれば、FUJIFILMのカメラで撮影した写真をその場ですぐにダウンロードできます。アプリはiOS版とAndroid版の両方があるので、どんなスマートフォンユーザーでも活用できます。

スマートフォンとカメラの接続方法には、Wi-FiとBluetoothの2種類があり、FUJIFILM X-A5については、どちらの方法でも繋げて写真をスマートフォンに転送することができます。

スマホに送るだけじゃない

撮った写真をスマートフォンに転送できるだけでも十分嬉しい機能ですが、実はスマートフォンを使ってリモートで写真を撮ることもできます。

そしてスマートフォンの画面内で、露出補正やISO感度、フィルムシミュレーション、ホワイトバランス、フラッシュといった項目を調整でき、自分の撮りたい写真がスマートフォンから撮影できます。

ということは…三脚や平らな場所があれば、誰かに頼まなくても他撮り写真が撮れますね!

FUJIFILM X-A5の弱いところ

私が使っていて、残念だと感じることが1つだけあります。

バッテリーが長持ちしないということです!これ以外の気になる点は、他の性能で補うことができますが、充電に関してはどうしようもありません。カメラの電源をつけている間は常に液晶が点いているので、一眼レフカメラに比べるとどうしてもバッテリーを早く消耗してしまいます。予備のバッテリーが販売されているものの、高価なので気軽には購入できません。

この問題を解決するために私が行っていることは、

解決策

・こまめに電源を切る

・モバイルバッテリーを持ち歩いく

というものです。FUJIFILM X-A5は本体の電源が切れていれば、モバイルバッテリーでも充電できます。充電器もUSB対応なので、カメラと別に準備するものはモバイルバッテリーだけで大丈夫です。FUJIFILMが公式に推奨しているモバイルバッテリーはAnker社の「PowerCore Speed 20000 PD」と「PowerCore+26800 PD」です。この2種類のモバイルバッテリーは他のモバイルバッテリーに比べると割高ですが、モバイルバッテリーで充電するのが不安な人は推奨品を使ってみてはいかがでしょうか。

FUJIFILM X-A5だけじゃないX-Aシリーズ

最新機FUJIFILM X-A7

ここまでお伝えしてきたFUJIFILM X-A5の最新機種「FUJIFILM X-A7」が、今年の10月下旬に発売されました。様々な機能が向上したり、液晶の可動域が広がったりと、総合的にバージョンアップしました。

ただ、X-A5が5万5千円ほどで買えるのに対して、X-A7は8万円以上するため初めて買うには少し高いかなとも感じます。また、X-A5は3色展開だったのに対し、X-A7はシルバーとキャメルの2色のみとなっています。

購入される際はぜひX-A5とX-A7を比較してみてください。

関連:初心者の私でも楽しく使いこなせたミラーレスカメラ FUJIFILM X-A1のレビュー

おすすめのFUJIFILMミラーレスに関するレビュー記事はこちら

関連:どこよりも分かるFUJIFILM X-H1レビュー!最強ミラーレスを徹底解説!
関連:FUJIFILM X-T20を徹底レビュー! カメラを始めたい人にオススメのミラーレス
関連:色に感動するミラーレス!フジフィルム X-T3の魅力を徹底レビュー

おすすめのミラーレスをまとめた記事もぜひ合わせてご覧ください!

関連:【カメラマンが教える】初心者におすすめのミラーレスカメラ12選 &失敗しない選び方(2021年版)

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー