最近はInstagramやTwitterなどのSNSに写真や動画をアップすることが増えています。写真にしろ動画にしろ、せっかくアップするからには綺麗で「映える」ものを撮りたいですよね。
スマホのカメラが高性能になり、撮影専用のカメラを手放す人が増えているこの時代ですが、そんな流れの中で逆にカメラを持つ、ということに興味を持つ人も増えています。
長期休みなどは、旅行に行って写真を撮ったりとカメラを始めるのにも絶好のチャンスです。そこで、今回は15万円以下でレンズまで揃って初心者でも十分使えるミラーレス一眼カメラをご紹介します。
2021年の春、この機会にあなたもスマホカメラを卒業して、カメラを始めてみませんか?
目次
ミラーレス一眼カメラとは
関連:【図解】一眼レフカメラとミラーレスカメラの違いは!?価格や機能など徹底比較!
関連記事:【1万円台も】安いのに高品質なデジカメおすすめ20選|スマホ転送OK・女子に人気モデルも
初心者は特に注目すべき、ミラーレス一眼カメラの性能や選び方
重さ
これはとても大切なところです。大きく、重たいカメラでは気軽に外に持ち出す気になれませんよね。「写真撮影は重くて辛い」というイメージがついてしまうと、モチベーションが下がってしまいます。
いつでも持っていたくなるようなサイズ感のカメラを選ぶことが大切です。
初心者向けの機能
カメラには多くの設定項目があり、いきなり全てを使いこなすのは難しいですが、全てを適切に設定しないと美しい写真が撮りにくいというのも事実です。
そこで、自動で美しい写真が撮れるモードやわかりやすい説明など、初心者向けの機能が充実している機種を選ぶことも大切になってきます。
Wi-FiやBluetoothなどの接続機能
撮った写真をスマホなどに無線で送ることができる機能です。これを使うことで撮った写真を簡単にSNSで共有したり、テレビの大画面で楽しむことができます。
画素数
画素数は増えるほど写真の解像感が高くなりますが、逆に暗いところなどでは綺麗な写真が取りづらいこともあります。
4Kの画面でも最大でおよそ800万画素しか表示できないことを考えると、基本的には2000万画素もあれば十分でしょう。
AF(オートフォーカス)
被写体(撮影されるもの)にピントを自動で合わせる機能ですが、自動で瞳にピントを合わせ続ける機能があると人を美しく撮影できます。ミラーレスカメラでAFが強いのはSONYと言われていますが、現在は他のメーカーもかなり頑張っています。
編集部オススメ!ミラーレスカメラのレンズキット
ここからは編集部オススメのミラーレス一眼カメラをご紹介していきます。今回はレンズまで含めて15万円程度の予算で収まるようなカメラをセレクトしました。
1.Nikon Z50 高コスパで高性能のAPS-C機
2019年の11月にNikonから発売された新しいミラーレスカメラです。モニターを180°回転させることで自撮りにも対応します。
画素数は2088万画素と標準的で、暗いところでも十分な感度で夜の撮影にも強いです。重さは450gと少し重いですが、十分コンパクトな本体サイズです。WiFiやBluetoothでスマホと接続し、写真をスマホに転送できます。初心者向けの機能は正直あまり多くありませんが、16ものシーンに合うモードを使うことで、簡単に綺麗な写真を撮影することができます。オートフォーカスは2種類の方式を組み合わせることで、様々なシーンに対応します。
ニコンから新しいミラーレスが来た!Nikon Z50を完全レビュー
2.OLYMPUS OM-D E-M1 Mark ii 高速でブレない連写が売りのマイクロフォーサーズ機
2018年6月にOLYMPUSから発売された上位機種で、1世代前の機種です。大きい分、安定した強力な手ぶれ補正と高速連写が特徴です。
画素数は2037万とマイクロフォーサーズ機としては多めです。重さは500g程度で少し重く、形もゴツいので実際に展示機を見ることをお勧めします。Wi-Fiを搭載していて、写真をスマホなどに転送できます。上位機種のため、初心者向けの機能は期待できません。オートフォーカスの性能は高速連写にも対応するため非常に高く正確です。
3.SONY α6400 動画入門にも最適なAPS-C機
2019年2月にSONYが発売した中級機です。YouTuberをはじめとして多くの人に人気です。
画素数は2500万で少し多いくらいですが、重さは400gを切るので手軽に持ち出せるのもポイントです。Wi-Fiを搭載しています。初心者向けの機能はあまり多くありませんが、「ピクチャーエフェクト」機能を使うことで、フィルターのかかったような雰囲気のある写真を手軽に撮影できます。オートフォーカスは安定のSONYのカメラなので非常に高速かつ正確で、瞳にフォーカスを合わせ続ける機能も洗練されており、全体的に評価が高いです。モニターは180度反転するので自撮りも可能です。
【最新】コスパ最高のSONY α6400 (ILCE-6400) を実写レビュー
4.Canon EOS Kiss M 初心者機能が充実したAPS-C入門機
2018年にCanonが発売したエントリー機。初心者が選ぶならこれ一択と言ってもいいほどです。
画素数は2410万で標準的ですが、重さが350gとコンパクトで軽いです。Wi-FiとBluetoothも搭載されており、スマートフォンとの接続も簡単です。豊富な自動モードや、わかりやすい機能説明など、初心者に特化している部分が多いです。オートフォーカスはかなり高い性能を持っており、レンズの付け替えで様々な写真が撮れるので、初心者の方の初カメラやコンパクトなサブ機としてオススメです。
女性や初心者に大人気!!Canonミラーレス EOS Kiss Mの使い方などを実写レビュー
5.SONY α7 ii 初めてのフルサイズ機にオススメ
2014年にSONYから発売されたカメラですが、まだまだ現役です。今回紹介する中で唯一のフルサイズ機で、大きなボケ感や暗い場所も得意です。しかも型落ちで値下がりしているのもグッドです。
画素数は2430万画素と標準的ですね。重さは556gとフルサイズ機にしては軽めです。初心者向けの機能はあまり豊富ではありませんが、写真が上達しても満足できるカメラとしてオススメです。もちろんWi-Fiも搭載しており、スマホに写真を転送できます。また、ボディー内の手ぶれ補正もあり、手持ちでも十分に使えます。オートフォーカスは少し古いですが、安定のSONYなので性能は高いです。また交換できるレンズも様々なものが登場しているので、レンズを変えて楽しむことができます。
6.FUJIFILM X-T30 APS-C機ながらコンパクトで初めての一台におすすめ
2019年に富士フイルムから発売された中級機です。写真も動画もバランスよく性能を詰め込んであります。
画素数は比較的多く2610万画素もあるため、綺麗な写真を撮ることができます。重さは333gと軽く、最新の機種で長く使えるという点もオススメです。初心者向けの機能はあまり多くありません。Bluetoothでスマホと接続が可能です。富士フイルムのカメラの特徴である「フィルムシミュレーション」が使えるというのも大きな特徴です。細かく写真の色を調整することで、非常に味のある写真が撮影できます。オートフォーカスは性能が上がっていて、動画撮影でも瞳にピントが合うので、写真でも動画でも普段使いには十分でしょう。
FUJIFILMのミラーレスについてはこちらもご覧ください!
関連:【山梨】富士フィルム X-Pro2とゆく夏の富士五湖周辺旅行記
7.Panasonic LUMIX GX7mk3 小型で高性能なマイクロフォーサーズ機
Panasonicから2018年に発売されました。同社のコンパクトなカメラの中で最上位のモデルです。
画素数は2030万と標準的ですが、十分に高画質な写真が撮影可能です。重さは407gと若干重めですが、ファインダーを搭載しているので眩しい場所での撮影に威力を発揮します。初心者向けの親切な機能はそこまで多くありませんが、4Kの動画の中から800万画素相当の写真を切り出せる4K Photoなどの機能があるので、動くものを撮る時に便利です。Wi-FiとBluetoothも搭載しています。オートフォーカスはPanasonic独自のアルゴリズムで高速なフォーカス合わせを実現しています。
8.OLYMPUS PEN E-PL10 かわいいデザインが特徴のマイクロフォーサーズ機
OLYMPUSから2019年の11月に発売されたかなり新しいカメラです。少しレトロな雰囲気のおしゃれなデザインと、持ち運びやすさ重視のカメラになります。
画素数は1605万画素と今回紹介する中では最も少ないですが、問題は感じません。重さは332gと気軽に持ち運べます。Wi-FiやBluetoothも搭載しているほか、スマホアプリで使い方が調べられるなど初心者への配慮も十分です。ボディー内手ぶれ補正とタッチ操作が合わさってスマホのような使い勝手を実現しながら美しい写真が撮影できます。また、簡単にフィルターがかかったような写真を撮影できるファインチューンと呼ばれる機能も魅力的です。オートフォーカスは普段使いには十分な性能です。
9.Panasonic LUMIX G99 しっかりとしたファインダーのマイクロフォーサーズ機
Panasonicから2019年に発売のミラーレスカメラの中級機です。
画素数は2030万画素と標準的です。重さは484gと普通ですが、ファインダーや使い勝手の良いボタンの配置など、使い勝手へのこだわりが見られます。もちろんWi-FiとBluetoothにも対応しています。上位機種の機能を受け継いでいるところも多く、ボディー内手ぶれ補正も強力です。その一方で中級機なので初心者向けの機能はあまり期待できません。オートフォーカスも上位機種譲りの性能で、かなり高速で正確です。
10.Canon EOS M6 Mark ii 超高画素で連写もできる万能APS-C機
2019年にCanonから発売された高性能ミラーレス一眼カメラです。写真性能をかなり高くした機種になります。
画素数は3250万とかなり多いです。連写は1秒間に10コマを実現しています。それでいて、重さは361gとコンパクトなボディーに高性能な機能を詰め込んだカメラです。もちろんWi-FiとBluetoothにも対応しています。モニターは反転することで自撮りにも対応しますし、自動で綺麗な写真が撮れるモードも充実しているので初心者の方でも安心です。オートフォーカスもCanon独自の技術で、動くものに対する性能が高くなっています。
関連:【最新】コスパ最高 CANONのミラーレス一眼レフ EOS M6!機能や作例を徹底レビュー!
最低限、写真を撮るために揃えておきたいもの
ミラーレス一眼カメラ本体
これがないと話になりませんね。ということで、カメラを始めるには当然必要です。
レンズ
これも撮影には絶対必要です。レンズを付け替えて写りの変化を楽しめるのもミラーレス一眼カメラの醍醐味なので、カメラよりレンズにお金をかける人もいます。レンズの知識が広がると写真の幅も広がります。
バッテリー・充電器
これがないとカメラが動かないので必要ですが、大抵カメラを買えば一つは付属してきますので、交換用が必要になりそうな時に追加で購入するといいでしょう。
SDカード
これは、撮った写真を保存しておくために必要です。カメラには付属しないので別で購入する必要があります。容量は基本的には64GBあれば十分でしょう。ただし、意外となくしたり壊れたりすることもあるので、予備も一緒に購入しておくことをお勧めします。
三脚
三脚はカメラには付属しません。しかし、風景写真などは三脚があった方が手ぶれを抑えた写真などを撮影できるので役立ちます。写真を始めるなら一台持っておいても損はありません。
カメラケース
カメラをそのまま放置しておくと、アクセサリーをなくしたり、カメラの故障などのリスクが高くなります。アクセサリーなどをまとめて保管できたり、カメラやレンズを保護するためにもカメラケースは揃えておきたいものです。
カメラはどこで購入すればいいのか
個人経営のカメラ店
これは街にある「〇〇カメラ」「〇〇写真機店」といった店舗です。このようなカメラ店は丁寧に相談に乗ってくれる上、わからないことがあった時に気軽に相談しに行けますが、一つの決まったメーカーだけを扱っていることがあるので、自分が欲しいカメラのメーカーが決まっている時に行くと詳しい話を聞けます。ただし個人経営のため、気付いたら閉店していた。というようなこともあるので、そこだけ注意しておく必要があります。
家電量販店やカメラ専門店、中古品販売店
これは街にある、ヤマダ電機やヨドバシカメラ、カメラのキタムラなどといった比較的大型で全国展開の店舗です。店舗によってカメラの品揃えが大きく変わるので当たり外れがありますが、幅広いメーカーを揃えているので、メーカーの比較をしたい時などに行くといいでしょう。その他にもアクセサリーが充実していたりはありますが、購入後の相談などはしづらい雰囲気があります。
カメラ専門店では中古のカメラを取り扱っている場合があります。ここでいいカメラに出会えれば、比較的安く購入することもできます。
インターネット通販
これはAmazonや楽天などの通販を指します。上の二つに比べて安く購入することができますが、購入後のサポートや相談などは期待しにくいです。また、実機を触って比較することができないので、しっかり選びたい時には不向きです。購入前に家電量販店などで一度実機を触ってみるのがいいでしょう。
フリマ、ネットオークション
これはメルカリやラクマ、Yahooオークションなどのことです。個人間の取引になることが多く、たまにトラブルが発生することもありますが、うまく行けば程度の良いカメラを非常に安く入手することが可能です。
中古のカメラを購入することに抵抗がなければ、安く初めての一台を入手するにはいい方法かもしれません。
綺麗な写真を撮る方法
ここからは過去にPicky’sが作成した写真の撮り方の記事をご紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください。
赤ちゃん・子供・運動会
一眼レフカメラを使った赤ちゃんの可愛い写真の撮り方・構図まとめ
ミラーレスカメラで子どもの運動会を撮ろう!SONYα6000で運動会を撮影してみた
ハロウィンで仮装する子どもを撮影しよう!高級コンデジ「Canon G9X」で撮ってみた感想と体験レビューも紹介
【高級コンデジ】子どもの公園スナップ写真をかわいく撮ろう!撮影アイデアやおすすめシーンも紹介
ペット
かわいいペット写真の撮り方!! 8つのコツをおさえて猫を上手に撮ろう
風景・星空
四季を彩る花の撮り方!花の撮影テクニックや設定、適したレンズを知ろう
一眼レフ初心者に知って欲しい、作例で学ぶ本気の風景写真の撮り方!
秋を彩る紅葉をより綺麗に写す!紅葉写真撮影のための知識とテクニック
一眼レフ・ミラーレスで登山の風景を美しく撮るために知っておきたいテクニック
花火を綺麗に撮りたい!初心者でも出来る一眼レフで撮影方法を解説!
シャッタースピードを理解することで、一眼レフで美しく・確実に写真を撮る!
初夏の風物詩 ホタルを一眼レフ・ミラーレスで撮影しよう!ホタルの生態と撮影方法!
飛行機
飛行機を撮ろう!~一眼レフの設定方法と伊丹空港でのオススメスポット~
小物

出典:amazon.co.jp
スマホでプロ写真!撮影ボックスおすすめ16選|大型から折りたたみタイプまで
安くミラーレス一眼カメラを買うコツ
コスパの良い型落ちのモデルの新品を狙う
最近のデジタルカメラは頻繁に新型モデルが発表されます。そのため、高性能のカメラが型落ちになりやすいということになります。このようなカメラは高い性能を持ちながら、在庫処分などで安く販売されることがあるので、新しい機種が出るのを待つと型落ちになったカメラが安く手に入りやすいです。
安価な中古品で状態の良いものを狙う
中古のカメラは購入する店によって品質が大きく異なります。「マップカメラ」や「カメラのキタムラ」などの他にも、カメラ店が扱っている中古品は検査、清掃、動作確認などが基本的にしっかり行われています。そのため、安く、状態の良い中古品を買うためにはそのようなカメラ専門店の取り扱う中古品を狙うというのもポイントです。
中古のミラーレス一眼カメラを買っても大丈夫なのか
個人的な見解ですが、ミラーレス 一眼カメラの中古品は状態が良ければ買うのは全然「あり」だと思います。先ほども書きましたが、特にカメラ専門店の中古品などは検査などがしっかり行われているので、評価の高いものを買えばそれなりにいい状態のカメラに安く出会うことができます。
また、ネットオークションなどを用いて極限まで安く手に入れる方法もありますが、保証がないなど、それなりのリスクがついて回るというところには十分注意が必要です。
迷ったら、買う前にレンタルしてみるのもあり
株式会社Rentryでは高価なミラーレス一眼カメラをお手頃価格でレンタルすることができます。買う前に一度試してみることも、旅行の間だけ借りるといったご要望にも答えるサービスです。ぜひチェックしてみてください。
今回紹介したカメラの中でRentryでレンタルできるカメラはこちらです。
ソニー SONY ミラーレス一眼 α6400 ILCE-6400 レンズキット
OLYMPUS PEN E-PL10 レンズキット ホワイト
ミラーレス一眼カメラの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているミラーレス一眼カメラのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
まとめ 15万円の予算があれば性能十分なミラーレス一眼カメラが手に入る。
ここまで、編集部がオススメする予算15万円程度でレンズまで揃うミラーレス一眼カメラを見てきましたが、「やっぱカメラは高いなあ」という印象を持たれるかもしれません。しかし、カメラの世界では、「15万円でこの性能が手に入る素晴らしい時代」ともいわれます。
もちろんお金に上限はありますが、今回ご紹介したカメラは購入すれば長く使える良いカメラばかりです。新しい趣味に少し背伸びしてみるのもいいかもしれません。
皆さんもカメラを手に入れて楽しい写真ライフを送りませんか?
そのほかのおすすめミレーレスカメラに関するレビュー記事はこちら