出典:mineo.jp/
3大キャリアすべての回線に対応し、どの回線からもスムーズに乗り換えができるmineo。2021年に新プランになり、より選択肢が豊富になりました。いろいろなプランやオプションがあり、多くのユーザーが「自分に合った使い方」を選択できる、非常に柔軟な格安SIMと言えるでしょう。
ただ選択肢が多い分、仕組みやプランが複雑で迷ってしまうユーザーも多いようです。とくにmineoは格安SIMの中でも比較的複雑な仕組みのため、悩んでしまった方もいるでしょう。
そこで今回は、mineoの料金プランや特徴、メリット・デメリットについて詳しく解説します。この記事を読めば、mineoがどんな格安SIMで、どんな人におすすめなのかが分かります。
記事を参考に、ぜひmineoを検討してみてください。
この記事を監修した専門家

以来10年、多くのメーカーから発売されているスマートフォンやタブレットは一通り修理できるだけの技術を重ね、現在では修理だけではなく格安SIMへの移行や料金見直しのアドバイザーとしても活躍。
近年ではスマホのワークショップに参加したり、ITのセミナーを依頼されるなど、活躍の場を広げている。
【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
mineo(マイネオ)の料金プラン
mineoの料金プランは大きく分けると、データ容量を選べる「マイピタ」と、通信速度を選んでパケットデータが使い放題になる「マイそく」の2種類のコースがあります。
なお、mineoでは各プランすべてでdocomo・au・softbankのキャリア回線が選べます。回線によってそれぞれ「D/A/Sプラン」と呼ばれるので覚えておきましょう。
回線名 | 名称 |
---|---|
docomo回線 | Dプラン |
au回線 | Aプラン |
softbank回線 | Sプラン |
回線によってエリア範囲やカバー率、通信速度が変わりますが、基本的に回線の選び方は好みでOKです。
毎月のデータ容量決めて使う「マイピタ」
マイピタは毎月使うデータ容量を決めて利用するプランで、他のキャリアや格安SIMでもよく見かける一般的な契約プランです。データ容量が選べるほか、音声通話とデータ通信ができるデュアルタイプと、データ通信のみに利用できるシングルタイプが選択できます。
デュアルタイプは一般的なスマホ用SIM、データSIMのみのシングルタイプは、通信専用のタブレット端末やデュアルSIM用としてそれぞれ使い分けられて便利です。
データ容量 | デュアルタイプ(音声通話+データ通信) | シングルタイプ(データ通信のみ) |
---|---|---|
1GB | 1,290円(税込) | 880円(税込) |
5GB | 1,518円(税込) | 1,265円(税込) |
10GB | 1,958円(税込) | 1,705円(税込) |
20GB | 2,178円(税込) | 1,925円(税込) |
- 待ち受け専用でほとんど使わないなら1GB
- 普通に使うなら5GB
- 動画を見る方は10GB
- たくさん動画を観たりゲームをする方は20GB
上記を参考に、自分が毎月どの程度容量を使うかでプランを決めましょう。
編集部
通信速度を選んでデータ通信使い放題の「マイそく」
マイそくは、他の格安SIMではあまり見かけない特殊なプラン。最大通信速度をあらかじめ決めて、その速度でデータの利用が無制限になるプランです。
こちらも音声通話+データ通信のデュアルタイプと、データ通信専用のシングルタイプがありますが価格は同じとなっています。
通信速度 | デュアルタイプ (音声通話+データ通信) |
シングルタイプ (データ通信のみ) |
---|---|---|
ライト(最大300Kbps) | 660円(税込) | 660円(税込) |
スタンダード(1.5Mpbs) | 990円(税込) | 990円(税込) |
プレミアム(3Mbps) | 2,200円(税込) | 2,200円(税込) |
専用オプション:24時間データ使い放題 | 1回330円(税込) | 1回330円(税込) |
例えば、マイそくプランでプレミアムプラン選んだ場合、速度は最大3Mbpsまでに制限される代わりに、月々に利用できるデータ量は無制限になります。
〇〇bpsと速度数値で言っても、ピンとこない方も多いと思います。そこで各速度でできることを以下でまとめました。
比較項目 | 300Kbps | 1.5Mbps | 3Mbps |
---|---|---|---|
メールチェック | 〇 | 〇 | 〇 |
LINE | 〇 | 〇 | 〇 |
ホームページ閲覧 | △ | 〇 | 〇 |
Twitter・Instagram | △ | 〇 | 〇 |
YouTube・tiktok | × | △(標準画質) | 〇 |
オンラインゲーム | × | × | ×~△ |
あくまでも参考程度ですが、一番遅い300Kbpsでも比較的多くのコンテンツが利用可能です。1.5Mbpsあればインターネットはもちろん、多少遅延を感じるものの動画視聴もできます。
ただし当然ながら3Mbpsでも、高速通信のように高画質動画をサクサク視聴するのは厳しいでしょう。
マイそくプランはお昼の通信速度制限に注意!
なお、マイそくプランでは平日の12時台はさらに速度制限がかかり、最大速度が32Kbpsに制限されます。32Kbpsはかなり遅いです。
YouTube等の動画視聴はもちろん、画像付きのホームページすら満足に表示されず、LINEのテキストやスタンプを送るのがせいぜい、といったレベルです。マイそくプランにした場合、お昼はほぼスマホの利用が不可能になると思ってください。
なお、専用オプションの「24時間データ使い放題」を利用すると、プランの最大速度やお昼の速度制限に関係なく、高速通信が使い放題になります。
編集部
mineoの通話料金・SMS料金
mineoの通話料金とSMS送信料は以下の通りです。
通話料 | 30秒22円(税込) |
---|---|
SMS送信(国内) | 3~33円(税込) |
通話料は30秒22円と、他の格安SIMと同水準の料金です。SMS送信は文字数に応じて料金が変わる従量制で、最大33円かかります。SMS受信は無料です。
なお、データ通信専用SIM(シングルタイプ)の場合、SMSサービスはDプランで132円(税込)、Sプランで198円(税込)の有料オプション扱いとなり月額料金がかかります。
編集部
河合 克則
プラン変更やデータ容量変更はいつでも簡単にできますので、まずは乗り換えてみて、後から調整するというのも一つの方法です。
mineo(マイネオ)を利用する9つのメリット
mineoには多くのメリットがあります。ここでは主な9つのメリットについて解説します。
- 無制限プラン「マイそく」がある
- プランや選択肢が多く、ある程度どんなユーザーのニーズにも合う
- ドコモ・au・ソフトバンク回線に対応している
- mineoユーザーのコミュニティ「マイネ王」に参加できる
- 10分かけ放題・時間無制限かけ放題プランがある
- お試しプランで契約前にmineoを実際に試せる
- ユニークな機能やサービスが多い
- 窓口でスタッフによる対面契約が可能な実店舗がある
- SIMカードと同時に端末購入も可能
無制限プランの「マイそく」がある
mineoでは、通信速度を決めてデータが使い放題になる他の格安SIMにはないユニークなプラン、「マイそく」があります。
ニュースサイト等、ほとんどテキストしか読み込まない場合、月額660円(税込)のマイそく300Kbpsプランで十分です。その場合、通信速度は遅いものの「データ使い放題で月額660円」と格安SIMの中でも最安値でスマホを維持できます。
編集部
プランや選択肢が多く、ある程度どんなユーザーのニーズにも合う
様々な格安SIMがある中で、mineoのプランやオプションの豊富さはトップクラスです。
- 容量を決めて高速通信するプランか、低速でデータ使い放題のプランか選べる
- 音声通話SIMとデータ専用SIMが選べる
- 3大キャリアの回線すべてに対応している
- オプションや独自の特典も豊富
豊富過ぎて把握が大変ですが、言い換えればあらゆるユーザーのニーズを満たせる格安SIMです。
編集部
docomo・au・Softbank回線に対応している
mineoは、3大キャリア「docomo(ドコモ)」「au」「Softbank(ソフトバンク)」すべての回線に対応しています。そのため、乗り換えをする際にキャリアの違いで困ることがありません。
端末によっては、docomo専用端末、au専用端末などの制限があることもあるので、すべての3大キャリアに対応していると乗り換えがスムーズに行えます。
編集部
mineoユーザーのコミュニティ「マイネ王」に参加できる
mineoには、mineoユーザーが交流できる独自のファンサイト「マイネ王」があります。マイネ王では、ユーザー同士が気軽に交流したり、またユーザー同士でmineoの使い方を質問、回答が可能です。会員数は数十万人以上で、毎日多くのユーザーが利用しています。
- mineo最新情報が確認できるスタッフブログ
- ユーザー同士で質問・回答ができるQ&A
- ユーザー同士で交流できる掲示板
- mineoサービスや端末を利用したユーザーの口コミ・レビュー
- mineoユーザー同士でパケットシェアできるフリータンク
- ネット回線が混雑する時間帯に回線を譲る取り組み「ゆずるね。」
- 運営会社にmineoへの意見や改善要望が出せるアイデアファーム
ほかにもマイネ王では、1コイン10MB相当のデータ容量を贈り合えるポイント制度「チップ」や、豪華賞品の抽選に応募できる「王国コイン」がもらえたり、ダンジョン探索ゲームといった楽しいイベント・コンテンツが盛りだくさんです。
マイネ王は公式のユーザーサポートに比べて、ユーザー同士や運営スタッフとの距離が近く、SNS感覚でmineoについて知ることができます。これも他の格安SIMにはない面白い取り組みです。
編集部
10分かけ放題・時間無制限かけ放題プランがある
mineoには、10分かけ放題や時間無制限のかけ放題プランがあり、通話メインの方も安心して利用できます。特に10分かけ放題は、10分以内の通話が無料になるだけではなく、10分超過後の通常料金も安くなる非常に使いやすい優秀なオプションです。
どちらもオプション料金は比較的安く、また専用通話アプリではなく通常回線のため通話品質も良く快適に使えます。
編集部
お試しプランで契約前にmineoを実際に試せる
「試しにmineoを使ってみたい」「ちゃんとつながるかどうか事前に確認したい」といったユーザーのために、mineoには330円から使える「お試し200MBコース」があります。
格安SIMやほかの回線に乗り換える際、多くの方が「乗り換え後にちゃんとつながるかどうか」「今まで通り使えるかどうか」という不安を持っているのではないでしょうか。一度回線を乗り換えてしまうと、その後何か不満があっても手間や違約金等の問題で再乗り換えが簡単にできない場合があります。
そんな時はお試しコースを利用して、mineoに乗り換えた後も今まで通り使えるかどうかを確認してから乗り換えを検討しましょう。
編集部
もっと簡単に試したい方にはプリペイドパックもおすすめ
mineoでは、契約や手続き不要でSIMカードの挿し替えと簡単な初期設定変更だけで簡単にmineoを試せる「プリペイドパック」も販売しています。
値段は220円(税込)で、200MB分のデータ通信を試せます。利用期間は最大で2ヶ月です。
編集部
ユニークな機能やサービスが多い
mineoには、いままで紹介した以外にも様々な機能・キャンペーン・特典・サービスがあります。
- 30秒10円(税込)で使える専用通話アプリ「mineoでんわ」
- ユーザー同士でパケットを分け合える「フリータンク」
- 無期限でデータ容量を繰り越せる「パスケット」
- 他の人に余ったパケットを譲れる「パケットギフト」
- 繰り越したデータ容量をグループにシェアできる「パケットシェア」
- 速度制限がかかる代わりにデータ消費0になる「mineoスイッチ」
- 速度制限中でも最初の読出しは高速通信ができる「バースト転送」
- 破損や水没したスマホを年2回まで保証する「端末保証サービス(月額税込605円)」
mineoでは、これら数多くのキャンペーンや特典を組み合わせて、楽しく、お得にスマホを利用できます。すべて把握するのは少し大変ですが、慣れればきっと快適なスマホライフが送れるでしょう。
編集部
窓口でスタッフによる対面契約が可能な実店舗がある
格安SIMはオンライン契約のみの所も多いですが、mineoは実店舗契約ができる「mineoショップ・mineoスポット」があります。
また、新規契約や一部の設定サポートを行ってくれるサポート店や販売店も全国にあり、契約だけではなく端末購入や不明な点の問い合わせも可能。オンライン契約が苦手な方にもおすすめです。
ただし、「mineoショップ・mineoスポット」「mineoオンライン」「サポート店」「お渡し店」「販売店」では、対応可能なサービスが異なります。
対応業務 | mineoショップ mineoスポット |
オンラインショップ | お渡し店 | サポート店 | 販売店 |
---|---|---|---|---|---|
新規申し込み | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
SIMお渡し | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
購入端末お渡し | 〇 | 〇 | 〇 | ||
変更申し込み | 〇 | ||||
初期設定サポート | 〇 | 〇 | 〇 | ||
追加有料サポート | 〇 | 〇 |
mineoショップかスポットがあれば一番ですが、サポート店でもほとんどの対応が可能です。販売店になると購入後のプラン変更等のサポートはできませんが、新規契約は問題ありません。
全国のmineo取扱店について知りたい方は、公式サイトから検索してください。
SIMカードと同時に端末購入も可能
mineoショップやmineoオンラインショップでは、スマホの端末購入も可能です。乗り換えと同時に機種変更したい方や、mineo対応機種を購入したい方はSIMと一緒に購入できて便利です。
ただし、品ぞろえは決して豊富とは言えません。例えばiPhoneの場合、2022年10月現在すでにiPhone14が出ていますが、mineoでの取り扱いはiPhone12・iPhone13・iPhoneSEです。
androidはXperia・OPPO・moto・AQUOSと一通り揃っていますが、人気のgalaxyが無かったりと、若干メーカーや機種が偏っています。
「最新機種やメーカーを豊富に選べる」とは言い難いですが、SIMと一緒に端末を契約したい方で、mineoオンラインショップのセール品等を覗いてみて、ちょうど好みの端末を見つけたら利用しても良いでしょう。
河合 克則
また、実店舗がある安心感も他の格安SIM会社に比べると大きなメリットです。
また「普段はほぼWi-Fiの環境下にあって、外ではLINEなどSNSぐらいしか使わない」という方にはマイそくは最適ですね!
mineo(マイネオ)の気を付けたい3つのデメリット
mineoにはデメリットもあります。
- 料金は格安SIMの中では若干高め
- プランやオプションが豊富でなおかつややこしい
- 通信速度は決して速くなく、お昼はとくに遅くなる
料金は格安SIMの中では若干高め
mineoのマイピタプラン月額基本使用料は、格安SIMの中では若干高めです。大手キャリアと比較すると安いですが、格安SIMと比較するとわずかに見劣りします。
mineoといくつかの代表的な格安SIMの料金を、一般的な4~6GB使えるプランの基本使用料で比較してみました。
格安SIM会社 | 4~6GBプランの月額基本使用料(税込) |
---|---|
mineo | 1,518円(5GB) |
ワイモバイル | 2,178円(5GB) |
NUROモバイル | 990円(5GB) |
IIJmio | 550円(4GB) |
OCNモバイルONE | 1,320円(6GB) |
BIGLOBEモバイル | 1,870円(6GB) |
イオンモバイル | 1,298円(5GB) |
ダントツに高いわけではありませんが、値段だけで見るとmineoよりも安い格安SIMがいくつもあります。楽天モバイルやLINEMOといった、3GB帯のライバル会社と比較してもやはり「若干高い」です。
もちろん各会社によって独自の特典・機能があるため、一概に単純比較はできません。ですが、「できる限り基本使用料を安く」と考えた場合mineoは乗り換え候補から外れるかもしれません。
プランやオプションが豊富でややこしい
mineoは音声通話+データとデータ通信専用SIMが分かれていたり、使い方の異なる「マイピタ」「マイそく」プランがあったりと、料金体系はかなり複雑です。オプションも使える機能も多く、料金体系や各種システムを理解するのにはかなり苦労するでしょう。
自分でいろいろ調べないと、mineoの仕組みや良さは把握できません。「選択肢が多い」のは確かにmineoのメリットですが、一部の方にとってはこのメリットがそのままデメリットになります。
編集部
通信速度は決して速くなく、お昼はとくに遅くなる
格安SIM全般に言えるデメリットですが、mineoもお昼や夕方の回線が混雑する時間帯はデータ通信速度が低下します。
通信回線の速度を実測テストしているサイトの情報では、mineoのお昼の回線速度は数百Kbps~1Mbps前後。この速度では動画視聴はかなり厳しく、ウェブサイトによっては表示にかなり時間のかかる速度です。
編集部
河合 克則
どうしてもmineoにしたい方は無理に一人で悩まず、実店舗でサポートを受けることをおすすめします。
mineo(マイネオ)の口コミ・評判
レビューサイトや評価サイトに掲載されている、実際にmineoに乗り換えたユーザーの声を集めてみました。良い点も悪い点も載せているため、ぜひ参考にしてください。
mineo(マイネオ)の良い口コミ・評判|癖はあるが、安くてバランスよく使える
- 大手からの乗り換えで基本使用料がかなり下がった
- プランが豊富で迷うが、自分に合った使い方やプランが組める
- 使い方にいろいろ癖はあるが安い
mineoに関する良い口コミで多かったのが価格が安い点です。とくに大手キャリアからの乗り換えの場合、どのキャリアの回線も使えて基本使用料が下げられるmineoは、乗り換え先として安心だったそうです。
プランや使い方がやや特殊で、使い方に癖はあるものの、仕組みをきちんと理解すれば大きなトラブルや不満なくmineoを利用できます。
また、通信速度が遅いマイそくプランを契約している方は、外ではほとんどスマホを使わず、自宅にあるホームルーターWiFiと組み合わせてうまく折り合いをつけているようです。
編集部
mineo(マイネオ)の悪い口コミ・評判|お昼時間は全く使えない
- お昼の時間帯は使い物にならないし、夕方もかなり遅い
- 通話アプリは安定しない
mineoに関する悪い口コミのほとんどが、「お昼や夕方の時間帯で通信が非常に遅くなる」といった声でした。動画はもちろん、回線の状況によってはYahoo!Japanを開くにも時間がかかるそうです。
格安SIMはどの回線もお昼の時間帯は低速~中速になりますが、mineoはやや顕著のようです。逆を言えば、それくらいしか目立った欠点がなく、全体的に安定しているのは間違いないでしょう。
他はごく一部ですが、専用通話アプリmineoでんわの通話品質が悪いといった意見がありました。
編集部
河合 克則
【結論】mineo(マイネオ)のおすすめな人・おすすめではない人
mineoのメリットデメリットから、おすすめできる人とおすすめできない人をまとめました。
mineo(マイネオ)がおすすめな人
- 自分の使い方に細かく合わせてスマホを使いたい人
- スマホの使用頻度がそこまで高くない人
- 遅くても良いからデータ無制限で使いたい人
mineoの特徴は「プランや使い方の選択肢が豊富」「節約モードやマイそくプランでデータを無制限で利用できる」点です。
そのため、こだわりが強く、自分にピッタリ合ったスマホのプランや使い方をしたい方、速度よりも安くて無制限でデータが使える点を重視している方におすすめです。
編集部
mineo(マイネオ)がおすすめではない人
- お昼休みにスマホを使いたい人
- 動画好きな人
- 複雑な料金体系や使い方を調べるのが苦手な人
- とにかく基本使用料金を最大まで下げたい人
mineoのデメリットは、「お昼は通信速度が遅くなる」「20GBプランまでしかない」「複雑」な点です。
常に快適な速度でデータ通信したい方や、動画を毎日たくさん観る方、ごちゃごちゃしたプランや機能を覚えるのが大変といった方には不向きです。
編集部
河合 克則
その後、ご自分のライフスタイルに合わせてプラン変更等をするのがベストですね!
mineo(マイネオ)の乗り換え手順
mineoの乗り換え方法・申し込み方法について解説します。今回は公式サイトからの申し込み手順について解説しますが、mineoは全国の取り扱い店舗で対面契約も可能です。
mineoに乗り換える前の準備
mineoに乗り換えが決まったら、まずは必要な物を準備しましょう。
- 本人確認書類(運転免許証等)
- 支払い用クレジットカード
- 連絡用メールアドレスと電話番号
- MNP転出(番号そのままで乗り換え)の場合はMNP予約番号
- いままで使っていた端末を使用する場合は動作確認済み端末チェックを行う
- 初期費用(事務手数料3,300円+SIM発行料440円)
店舗で契約する方は上記の必要な物を揃えて店頭へ行き、スタッフの指示に従って手続きを進めてください。特に用意が難しいものはありませんが、いくつか注意点を解説します。
MNP予約番号について
MNP予約番号とは、乗り換え前の会社で発行してもらえる「電話番号そのままで他の会社へ乗り換える際に必要となる12ケタの番号」です。
MNP予約番号は、乗り換え前の会社で手続きすれば発行してもらえます。乗り換えが決まったら今お使いの回線会社で発行してもらいましょう。
編集部
動作確認済み端末チェックについて
今まで他の回線で使っていたスマホをそのままmineoでも使用する場合や、mineoのショップ以外でSIMフリースマホや中古スマホを購入して使いたい場合は必ず事前に「対応端末チェック」を行いましょう。
各スマホ機種は、ドコモ用であればドコモ回線用に、au用であればau回線用にと、各キャリアの回線に最適化されて製造されています。そのため回線を乗り換えると、今まで使っていたスマホが回線に適合せず、通信や通話で不具合が発生する場合があります。
そのため、乗り換えの際は事前に使いたいスマホがmineoの回線に適合するかどうかチェックが必要になります。チェックの方法は、「mineo動作済み端末チェック」から行えます。
ただし、以下のケースでは基本的にチェックが不要です。
- iPhoneユーザー
- ドコモ回線(格安SIM含む)で使っていたスマホでD回線に乗り換える
- au回線(格安SIM含む)で使用していたスマホでA回線に乗り換える
- ソフトバンク回線(格安SIM含む)で使用していたスマホでS回線に乗り換える
iPhoneの場合はほぼすべての機種で、すべての回線に適合しているため原則としてチェックが不要です。
また、mineoは3大キャリア回線すべてに対応しています。同じ回線への乗り換えであれば会社が変わっても「同じ回線への乗り換え」になるため、端末はほぼ間違いなくそのまま使えます。
編集部
mineoの支払い方法について
mineoの支払い方法は、原則としてクレジットカードのみです。デビットカードも利用可能ですが、デビットカード発行会社によっては携帯料金の支払いを制限している会社もあるため、事前の確認が必要です。
口座振替に関しては、mineoの運営会社オプテージが提供する光インターネットサービス、eo光ネットを契約していて口座振替で支払っていた方は、合算でmineoの料金も口座振替で支払えます。ただしeo光ネットは関西圏にしか対応していないため、他の地域の方は契約そのものができません。
編集部
mineo申し込み手順
mineoの申し込み手順です。
- 公式サイトの「お申し込み」をクリック
- 端末購入かSIMカード(eSIM含む)のみかを選択
- D・A・Sいずれかの回線を選ぶ
- 5Gオプションの有無とSIMの種類(デュアル/シングル)を選ぶ
- プランとオプションを選ぶ
- eoIDを作成
- エントリーパッケージのコードがあれば入力
- 番号ポータビリティ(MNP)希望の方は予約番号と電話番号の入力
- 契約者情報と支払い方法の入力
- 本人確認書類アップロード
- メールが届くので添付のURLをクリック
以上で契約が完了します。手順は多いですが、指示に従って入力していくだけで特に難しい点はありません。
契約が完了すると、後日SIMカード(端末を買った方は端末も)が届きます。SIMカードが届いたらスマホにSIMカードを挿し込み、初期設定を行います。
mineo初期設定方法
mineoのSIMカードを挿し込んだら、初期設定を行います。初期設定は、「MNP転入切替」と「ネットワーク設定」の2つがあります。
ただし、mineoで端末とSIMカードを同時に新規契約した方は、すべての設定が済んだ状態でSIMカードが届くため上記2つの手続きは不要です。
MNP転入切替の手順
他社で使用していた電話番号そのままでmineoに乗り換えた方、つまり「MNP」を利用した方はMNP転入切替が必要です。iPhoneもandroidも手順はほぼ同じです。
- スマホの電源を切る(端末を購入した場合は今まで使っていたスマホの電源も切る)
- パソコン等からmineoのマイページにログイン
- 「MNP転入切替/回線切替手続き」をクリック
- SIMカードに記載されている製造番号の下4桁を入力
- 登録メールアドレスに回線切替受付メールが届く
- その後、A回線とD回線は約30分・S回線は約1時間待つ
- スマホの電源を入れる
- テストコール「111(Sプランは11112)」発信をして開通したか確認する
これでMNP転出・転入作業は完了です。
編集部
ネットワーク設定の手順
新規・MNPともに、SIMカードのみを契約したユーザーはネットワーク設定が必要です。ネットワーク設定とは、新しいSIMカードにインターネットの接続先を認識させる設定です。別名「APN設定」とも言います。
回線や端末ごとに多少手順が異なりますが、今回はandroidとiPhone各端末の一般的なネットワーク設定方法について解説します。
androidのネットワーク設定
androidのネットワーク設定です。
- スマホの「設定」をタップ
- WiFiを切る
- 「その他設定」をタップ
- 「モバイルデータ通信」にチェックを入れる
- 「高度な設定」⇒「CPA設定」の順でタップ
- CPA設定の各項目を入力(詳細は後述)
- 「CPA接続」または「設定を有効にする」にチェックを入れる
- 接続確認して完了
ややこしい項目は6の「CPA項目の入力」です。公式サイトの案内通りに入力すればOKですが、念のためここでも入力内容を載せておきます。各項目に以下の通り入力してください。
入力項目 | 入力内容 |
---|---|
ネットワーク名 | 任意 |
APN | Aプラン回線:mineo.jp Dプラン回線:mineo-d.jp Sプラン回線:mineo-s.jp |
ユーザーID | [email protected] |
パスワード | mineo |
認証タイプ | CHAPを選択 |
特にAPNの項目は、回線プランごとに入力する内容が異なるため注意が必要です。
iPhoneのネットワーク設定
iPhoneのネットワーク設定です。iPhoneの場合、プロファイルのインストールを行う必要があります。プロファイルは回線プランによって異なるため、各プランごとにSafariで以下からダウンロードしてください。
プラン名 | プロファイルダウンロード先 |
---|---|
Aプラン | https://mineo.jp/apn/mineo-a2.mobileconfig |
Dプラン | https://mineo.jp/apn/mineo-d1.mobileconfig |
Sプラン | https://mineo.jp/apn/mineo-s2.mobileconfig |
- プロファイルをダウンロードする
- ホーム画面の「設定」→「一般」をタップ
- 「VPNとデバイス管理」をタップ
- 「ダウンロード済みプロファイル(mineo〇〇プラン)」をタップ
- インストールを完了させる
以上で完了です。難しい手順はありませんが、スマホ操作に慣れていない方はプロファイルのダウンロード等、馴染みのない操作で迷うでしょう。
android、iPhoneともに設定で迷ったら、mineoの公式ユーザーサポートで検索したり、実店舗のスタッフに相談してみてください。
なおネットワーク設定の細かい手順はiPhoneとandroid、また各回線プランにより異なるため、設定する際は公式サイトのご利用ガイドをご確認ください。
お得なエントリーパッケージを使用した乗り換え
mineoでは、通常乗り換え時に事務手数料が3,300円かかりますが、エントリーパッケージを利用して乗り換えると事務手数料無料です。
利用方法は簡単で、Amazonや楽天市場で売られているmineoエントリーパッケージを購入し、ウェブ申し込みの際にコードを入力するだけです。いわばお得なクーポンのようなものだと考えてください。
エントリーパッケージはAmazonで300円前後で売られているため、3,300円の手数料が無料になれば3,000円ほどお得になります。
購入して申し込みの際にコードを入力するだけで手数料が無料になるため、必ず利用しましょう。
編集部
mineo(マイネオ)の解約手順
mineoの解約方法です。mineoの解約は全てウェブ上で行います。店舗や電話での解約はできないため注意してください。
なお、mineoでは最低利用期間はなく利用料金も日割りになるため、好きなタイミングで解約してOKです。解約金や違約金等も一切発生しません。ただしオプションは1か月分請求されます。
- mineoマイページにログイン
- 「各種サポート」→「解約・MNP予約番号発行」
- 「解約の方はこちら」または「MNP予約番号発行(MNP転出)の方はこちら」
- 各種確認項目をチェックし「同意する」
- アンケートに答えて送信すれば解約完了
次の乗り換え先で今の番号そのまま利用したい方は、上記手順の3で必ず「MNP予約番号発行(MNP転出)の方はこちら」を選んでMNP予約番号を発行してください。
編集部
河合 克則
①MNP転出の手続きが面倒
②ネットワーク設定がわからない
の2点ですが、近いうちに①のMNP転出手続きは廃止される事になりそうです。
そうなるとますますハードルが下がって移行しやすくなりますね!
mineo(マイネオ)のよくある質問
最後にmineoのよくある質問をQ&A方式でまとめました。
mineoは法人契約できますか?
mineoは多くのユーザーが「自分に合った使い方」が選択できる回線!
mineoは3大キャリアの回線が全て使えて、様々な料金プランがあり、さらに特典やオプション類も非常に豊富な格安SIMです。
- 一般的なデータ容量消費タイプか・低速で通信無制限タイプを選べる
- 3大キャリア回線すべてが使えるためどの会社からの乗り換えもスムーズ
- 機能やサービスが非常に豊富
上記のように、良くも悪くも他の格安SIMとは大きく違った独自の仕組みを持っています。仕組み自体はやや複雑ですが、各種選択肢を組み合わせることでほぼすべてのユーザーが、自分に合った使い方ができた上で基本使用料を抑えられるでしょう。
選択肢の多い格安SIMへの乗り換えを希望している方は、ぜひmineoを検討してみてください。
複雑な仕組みが苦手な方は、他の格安SIMも検討してみましょう。格安SIMは会社によってシステムやプランは全く違います。中にはシンプルで分かりやすいプランを打ち出している会社もたくさんあるため、いろいろ比較して自分に合った会社を選んでください。
関連記事:年間最安440円・大容量100GB!格安SIMのおすすめ用途別比較ランキング16選
関連記事:povo2.0の最低維持費は年間440円!トッピングの上手な使い方や料金プランの解説も
関連記事:通話料無料の楽天モバイルはどんな人におすすめ?評判やメリットデメリットを紹介
関連記事:【スタンプ無料】LINEMOに変えて1年以上経過した、元ソフトバンクユーザーの感想レビュー。評判や申し込み方法も
関連記事:eSIMが使えるIIJmioはおすすめなのか?評判やメリットからどんな人にマッチするのか調べてみた
関連記事:安心安全のトーンモバイルの評判や口コミを徹底解剖!本当におすすめな人を紹介
関連記事:OCNモバイルONEの機種変更をする前に!新コースのデメリットや評判、手続き方法を解説
関連記事:日本通信SIMの最安プランは月額290円!全プランの特徴や乗り換え手順を解説
関連記事:イオンモバイルは近所の店舗で気軽に乗り換えできる!料金プランやメリットを徹底解説
関連記事:NUROモバイルは格安SIM最安値でおすすめ!料金プランと特徴・乗り換え手順を解説
関連記事:LIBMOは大容量プランが安くておすすめ!各種料金プランや乗り換え手順を徹底解説!