今や写真好きだけでなく、Instagram(インスタ)やFacebookなどでもクオリティの高い写真を載せたいという方が増えてきています。
そんな中、きれいに写真が取れるミラーレス一眼レフカメラが「初心者にも使いやすい!」ということで、今とっても人気です!
とはいえ、ミラーレスカメラも安価ではありません。これから一眼レフカメラを始めたいけど、「安いモデルはないの?」「女子でも持ちやすいミラーレスカメラはあるの?」など、疑問があり選べないという方も多いのではないでしょうか?
この記事では、カメラ初心者の方であっても、今までカメラを触ったことない方であっても、カメラ選びに失敗しない、ご自分に合ったカメラを選ぶことができる基準をプロのカメラマンがご紹介していきます。
目次
- ミラーレス一眼レフカメラってそもそも何のこと?
- 初心者にもおすすめのミラーレスカメラの選び方
- 初心者におすすめな人気カメラメーカー
- 初心者にピッタリ!のミラーレスカメラ入門機おすすめ人気ランキング比較一覧表
- 初心者にピッタリ!ミラーレスカメラ入門機おすすめ人気ランキング11選
- ワンランク上のミラーレスカメラおすすめ人気ランキング比較一覧表
- ワンランク上のミラーレスカメラおすすめ人気ランキング5選!
- ミラーレスカメラと一眼レフカメラの違いとは?
- ミラーレスカメラと一眼レフの違いを表にまとめました!
- 自分にあったミラーレスは?簡単に自己診断
- 安いデジカメはないの?
- ミラーレスカメラの人気売れ筋ランキングもチェック
- 初心者におすすめ!ミラーレスカメラ一眼のまとめ
- ミラーレスが今すぐレンタルでお試しできます!
ミラーレス一眼レフカメラってそもそも何のこと?
ミラーレスカメラというと何となく、一眼レフカメラに比べて「手頃そう」「安価なイメージ」という方もいらっしゃると思いますが、実際にどんな違いがあるのかを知っておくことは、カメラ選びにも大切です。
ここでは、そもそも「ミラーレス一眼レフ」とは何なのか?をおさらいしていきましょう!
一眼レフの小型化されたものがミラーレス一眼カメラ
今までデジタルカメラの最高峰(高画質、性能面、レンズ面)といえば「一眼レフカメラ」といわれてきました。ですが、現在市場では「ミラーレスカメラ」がより売れているのをご存じですか?
売れている理由は、一眼レフと同じ性能を持っているのに「小型」で「軽い」からです!以前は重い機材を扱うこともあり男性が一眼レフカメラを使うのが普通でしたが、近頃では「カメラ女子」といわれる言葉が生まれるほど、若い女性にもミラーレス一眼は大人気。
軽く持ち運びができるだけではなく、おしゃれなデザインや、カメラ自体がインスタ映えするような商品が出てきて、コレクターとしても女性が増えてきています。
エミ
初心者にもおすすめのミラーレスカメラの選び方
実際にカメラを選んで買いたい!というときには選ぶ基準を決めてから、候補をピックアップするのがおすすめです。
ここでは初心者にもおすすめな、ミラーレスカメラの選び方の基準をお伝えしていきます。
選ぶポイントは以下の5つ!
- 使いたい用途、目的
- 操作性、機能性
- デザイン性、ファッション性
- メーカー
- 価格帯
ひとつずつチェックしていきましょう。
目的に合わせたカメラを選ぶ
まず写真を撮るときに大切なポイントは、何の写真を撮りたいのか?という点を明確にすると、選ぶ基準が見えてきます。
- 風景を撮りたい
- ペットの写真が撮りたい
- 赤ちゃんや子どもの写真撮りたい
- Instagramに載せるインスタ映えする写真が撮りたい
- 料理が撮りたい
- 旅行に持っていきたい
- 子どもの運動会にカメラを持っていきたい
- 趣味でとりあえず始めてみたい
など、カメラを始める理由や目的は様々。
目的にあったカメラを選ぶことはとても重要です!
エミ
ペットや子どもなど動きのある被写体の写真を撮りたい!
ペットや子どもの写真を撮ることが目的の場合は、動くペットや子どもにピントが合うか、室内でもきれいに撮影できるかがポイントになってきます。
以下の点をしっかりチェックしましょう。
- ピントは合いやすいか?
- 暗い場所(室内)であってもきれいに撮れるか?
- 手ブレ補正がついているか?
- 動きへの強さはどうか?
ひとつずつカメラの機能とあわせて見ていきましょう!
①ピントが合いやすいかどうか
子どもやペットは動くもの。動いているとピントは合いにくいと思いませんか?
動きについてこれるかという点では「オートフォーカス機能」がしっかりしているかどうかで選びましょう。
ピントを合わせる点「測距点数」が多ければ多いほど、「オートフォーカス(AF)」のピントを合わせやすくなります。
つまり、ピントを合わせる時間が短縮されればされるほど、一瞬の撮影チャンスでもシャッターを切ることができるということ。
ミラーレス一眼レフでは「瞳オートフォーカス」という機能がついているカメラもあり、ペットや子どもの瞳に合わせてくれるオートフォーカス機能もあります。
測距点の目安表
測距点数 | |
入門機 | 9点~11点 |
中級機 | 19点~51点 |
高級機 | 51点以上 |
エミ
②室内や暗所でもきれいに撮れるか

出典:Amazon.co.jp
室内や暗い場所でもキレイに写真が撮りたい!という方は「ISO感度」をしっかりチェックしましょう。
ISO感度とは、イメージセンサーの光の感度で、微量な光でもきれいに撮れるかどうかのカギになっています。
ISO感度が低い場合は画質は上がりますが、光をたくさん取り込むためにシャッタースピードが遅くなり、その分手ぶれなどを引き起こす原因にも。
より明るいイメージの写真に近づけるためには、センサーのサイズが大きいかどうか、またISO感度は最大どのくらいまで上がるのか、そして明るい(光を取り込む)レンズを選ぶということもポイントになります。
ISO感度 | 50~100 | 200~400 | 800 | 1600~3200 | 6400以上 |
撮影状況 | 屋外撮影 | 室内撮影 | 薄暗い場所 | 暗い場所 | 緊急用 |
画質 | 高画質 | 通常 | ノイズが 目立つ |
ザラザラ | ザラザラ |
エミ
室内だと私は400~800くらいで撮影しています!子どもやペットは動くのでブレないように上げておく方が無難ですね。
エミ
③手ブレ補正機能がついているか
子どもやペットを撮影するのに必須の項目である、手ブレ補正機能。
通常ブレを防ぐとなると三脚などを使い固定することが必須ですが、手ブレ補正機能がついているだけでちょっとしたブレであれば、カメラ側で補正してくれてとても便利です。
特に手持ちで撮りたい!という方には必須の機能と言えますね。
④動くスピードへの強さ
動くものを撮影するときには、連射で撮影すると、良い一瞬を残しやすい!ということも頭に入れておきましょう。
そのため、連続撮影速度がどれくらいで、連続撮影枚数がどのくらいか?という点をしっかりチェックしておきたいところ。
現在、ミラーレス一眼レフであっても1秒間で10枚(10コマ)撮れるものから、それ以上のものが主流になってきています。
大体動く被写体の場合でも、1秒間に8枚撮れればOKといわれています。
旅行や出張など長期持ち歩きする可能性があるなら重さや大きさをチェック!

出典:Amazon.co.jp
国内でも海外でも、旅行先などお出かけに持参するなら、やはり見ておきたいポイントは軽く持ち運びしやすいかどうかという点です。
ミラーレスは冒頭でお伝えした通り、一眼レフに比べて軽量化された構造になっているので断然軽いのが嬉しいポイント。
それぞれのメーカーや、カメラのブランドによって重さは様々なので、まずは軽いかどうかをチェックしましょう。
旅行のときは、単焦点レンズや薄いパンケーキレンズがおすすめ。
ズームは出来ませんが、見たままの景色を撮影することができる上、とっても薄くて軽いレンズなので薄く、持って歩くのも苦になりません。
また、海外旅行ではレンタルをするという手段も有効です!
エミ
人気!Olympus(オリンパス)のパンケーキレンズ
インスタ映えする写真が撮りたいならこのポイント
インスタ映えという言葉が生まれるほど、InstagramをはじめとするFacebookやTwitter、LINE上に載せる写真をきれいに、可愛く、鮮やかに撮りたいと思う方も多いはず。
スマホでもキレイに撮れる時代ではありますが、やはりプロっぽい写真を撮りたいという場合はミラーレスカメラがおすすめです。
- スマホと連動が簡単か?
- アートフィルター機能が付いているか?
- セルフィなど自撮り機能があるか?
以上の点を見ていきましょう!
①スマホと連動が簡単にできるかどうか?
スマホ連携については、Wi-FiやBluetoothでカメラ本体からお手持ちのスマートフォンにすぐに転送できるものがあります。
スマホに転送が出来ればSNSへのアップロードは超簡単です。
②アートフィルターなどのフィルター機能が付いているか?
撮った写真を改めてアプリで編集する…ってとっても手間ですよね。
ミラーレスカメラにはインスタ映えを狙って、元々お洒落なフィルターをかけて撮影することもできます。
彩度(鮮やかさ)を上げたり、レトロな風合いにしたりなどなど出来ることは様々!
おしゃれなフィルターを撮影時からかけていれば、そのまま転送してすぐにInstagramなどSNSにアップ!なんてことも出来ちゃいますね。
個性あふれる写真が撮れる!アートフィルターが充実したミラーレスカメラ
③セルフィなど自撮り機能がついているかどうか
SNS用にアップする場合、自撮りを載せたい!という方も多いでしょう。
最近のミラーレスカメラでは、「チルト式液晶」という回転する液晶が付いているものも登場しています。
液晶を180度回転OK! FUJIFILM X-A5
▼あわせて読みたい▼
関連:FUJIFILMの入門ミラーレスカメラ X-A5を徹底レビュー
関連:バリアングル液晶とチルト式液晶はどっちがオススメ!?気になるポイントを比較
関連:一眼レフ・ミラーレスで登山の風景を美しく撮るために知っておきたいテクニック
カメラのデザイン性、ファッション性で選ぶ

出典:Amazon.co.jp
カメラの見た目はカメラを選ぶうえで重要な点だと思います。特に最初の一台を選ぶ方や、お洒落にカメラを楽しみたい方には気にしてほしい点です。
一口にミラーレスといっても、昔のレンジファインダー風の見た目や一眼レフのような見た目、今どきの洒落た見た目など様々なデザインのものがあります。
ミラーレスには一眼レフに比べ、かわいいデザインや上品なデザインのものが多いので、自分が持ち運びたいと思えるようなデザインのカメラを選びましょう!
お洒落なミラーレス オリンパスPEN
エミ
価格・値段から選ぶ
最後に、何を買うにしても気にしなければならないのが値段です。
一応、ミラーレス一眼において値段と性能は相関関係にあります。
コスパの良いミラーレスカメラもたくさん登場しています。
技術の進化によって入門機の性能もどんどん上がっているので、自分の予算とマッチしたものを探しましょう。
また、安さ重視にするのであれば「最新モデル」よりも「型落ちモデル」を狙うのがよいでしょう。
おすすめの安価なミラーレス一眼レフカメラ
初心者におすすめな人気カメラメーカー
カメラを買う上で気にしたいのは、カメラ本体だけでなくそのメーカーです。
例えば、キヤノンは人物撮影に向いているといわれていますし、富士フィルムは色がきれいなど、それぞれ傾向があります。
また、ミラーレス一眼はスマートフォンやコンパクトデジタルカメラなどと違い、レンズを交換していろんな写真を撮ります。
このレンズは多くの場合、同じメーカーのカメラでしか使用できません。
長期的にカメラを続けたいと思っている場合は、同じメーカーのカメラを使い続けたほうがお得なことが多いので、メーカー選びは重要な点です。
代表的なカメラメーカーを見ていきましょう!
Canon キャノン

出典:Amazon.co.jp
Canonはカメラのメーカーとしては歴史も古く、老舗のメーカーで実績があるメーカーになります。
のミラーレスカメラは「EOS R」シリーズ、そして「EOS M」シリーズがあり、EOS(イオス)Mシリーズは比較的初心者が触りやすい撮影しやすいカメラといわれています。
Rシリーズは、フルサイズセンサーを搭載するなどより高性能になり、プロが使っても楽しめるミラーレス一眼レフカメラです。
Nikon ニコン

出典:Amazon.co.jp
NikonもCanonと同じく代表的な老舗のカメラメーカーのひとつ。
キヤノン派、ニコン派などといわれるほど、二分する人気を誇っています。
Nikonのミラーレスカメラは、小さくてもプロのような表現力の高い写真が撮影できるということで人気。
また、デザインも昔ならではのレトロなデザインから、最新のスタイリッシュなものまで様々です。
フルサイズセンサーを搭載したZシリーズはNikon内でも人気のミラーレスカメラ。
ボディ内の手振れ補正機能も人気の理由のひとつです。
ただし他のメーカーに比べて、表現力が高いだけに上級者向けといわれるのもNikonのミラーレス一眼レフの特徴。
初心者の方では扱いに慣れるまで時間がかかるかもしれません。
Olympus オリンパス

出典:Amazon.co.jp
オリンパスはミラーレス一眼レフでは特に女性の人気を誇るメーカーです。
レトロな雰囲気が好きな方や、フィルム時代の写真が好きという方には、独特な風合いを表現できるOlympus(オリンパス)のカメラはおすすめです。
人気の「PEN」シリーズ
「オリンパスペン」という以前から製造されたフィルムカメラがモチーフになっていて、見た目にもこだわり、カメラには珍しい白色が特徴的。
様々なアートフィルターがあり、すぐにおしゃれな写真が撮影できます。
また、オリンパス純正の本革ストラップやケースもあり、デコレーションして楽しむ方もいます。
中級~上級者向け「OM-D」シリーズ
通常の一眼レフカメラにも劣らない、プロも使えるような本格的な機能を搭載しているのが特徴です。
防塵防滴仕様なので、屋外での撮影や、悪天候での撮影でも大丈夫なのも嬉しいですね!
OM-Dシリーズには電子ファインダーが搭載されており、カメラを構えてファインダーから覗くことができます。
FUJIFILM 富士フイルム

出典:Amazon.co.jp
富士フイルムのミラーレス一眼レフカメラは、見た目はレトロな懐かしい感じがあるのが特徴のひとつ。
さらに、機能的には初心者でも撮影の設定がしやすいことや、色が鮮やかに表現できることでも定評があります。
ダイヤルがしっかりついているので、液晶モニターで面倒な設定をする必要がなく、ダイヤルで絞りやシャッタースピード、ホワイトバランスなどを設定することができます。
FUJIFILMならでは「ファームウエアの更新」
他社メーカーの場合はバージョンアップがあっても、ファームウエア自体のアップデートはほとんどありませんが、富士フイルムのミラーレスカメラはバージョンアップをしてくれます。
更新があるごとにカメラの性能がアップするのも嬉しいポイントですね!
富士フィルムのミラーレスを実際に使ってみた体験記も合わせてぜひご覧ください。
関連:【山梨】富士フィルム X-Pro2とゆく夏の富士五湖周辺旅行記
Panasonic パナソニック

出典:Amazon.co.jp
Panasonicのミラーレスは初心者にもおすすめ!
2001年に、世界で初めてミラーレス一眼カメラを販売したメーカーでもあり、定評がある老舗メーカーです。
皆さんよく知っているのが「LUMIX」シリーズ。
コンパクトなカメラでも、しっかりとして表現が出来るカメラとして定評があり、特に女性に人気です。
高性能の手振れ補正機能があるので、初心者におすすめなミラーレスカメラです。
動画撮影もしたいならPanasonicがおすすめ
他社のミラーレスカメラと比べて、動画に強いというのがパナソニックの良さでもあります。
TwitterやInstagramでも実際に動画撮影をするユーザーからの投稿がたくさんあり、多くの機種に「4K/60p」の動画撮影に対応しています。
SONY ソニー

出典:Amazon.co.jp
ソニーのミラーレスには「瞳フォーカス」機能を搭載しており、動く人物、特に子どもやペットなどを撮影するのにおすすめな機能です。
またデザインは近代的なスタイリッシュなものが多く、男性にも人気です。
ソニーのα(アルファ)シリーズではさらに「サイレント機能」も付いている為、静かな音で撮影をすることが出来ます。
そのため、子どもの発表会や、ピアノの発表会など静かにしなければいけない場面での撮影も、気兼ねなく行うことができます。
関連:SONY α6000はコンパクトだけど本格派ミラーレスカメラ!実際に使ってみた感想をレビュー
初心者にピッタリ!のミラーレスカメラ入門機おすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 名称 | レンズマウント | 寸法(幅×高さ×奥行き) | 質量 | 有効画素数 | ISO感度 | 記録媒体 | 連続撮影速度 | 電池寿命 | フォーカスポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | SONY ミラーレス一眼カメラ ZV-E10L | 楽天市場¥88,800 AmazonYahoo! | ZV-E10L | Eマウント | 約115.2×64.2×44.8mm | 約343g | 約2420万画素 | ISO100-32000 | メモリースティック PRO デュオ、メモリースティック PRO-HG デュオ、メモリースティック マイクロ (M2)、SDメモリーカード、SDHCメモリーカード 、SDXCメモリーカード、microSDメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDXCメモリーカード | 最高約11コマ/秒 | 静止画:約440枚 動画:約80分 | 425点 |
![]() | ソニー SONY「α6400」パワーズームレンズキット | 楽天市場¥119,379 AmazonYahoo! | α6400 | ソニーEマウント | 約120.0x 66.9 x 59.7mm | 約359g | 約2420万画素 | ISO100-102400 | メモリースティック PRO デュオ メモリースティック PRO-HG デュオ メモリースティック マイクロ(M2) SDメモリーカード SDHCメモリーカード(UHS-I 対応) SDXCメモリーカード(UHS-I 対応) microSD メモリーカード microSDHC メモリーカード microSDXC メモリーカード | 最大11コマ/秒 | 静止画:最大約410枚 動画:最大約125分 | 425点 |
![]() | ニコン Nikon「Z 50」ダブルズームキット | 楽天市場¥148,000 AmazonYahoo! | Z 50 | ニコンZマウント | 約126.5×93.5×60mm | 約450g | 2088万画素 | ISO100~25600 | SDメモリーカード SDHCメモリーカード SDXCメモリーカード | 最大約11コマ/秒 | 静止画:約280コマ 動画:約75分 | 209点 |
![]() | FUJIFILM「X-S10」ダブルズームレンズキット | 楽天市場¥188,600 AmazonYahoo! | X-S10 | FUJIFILM Xマウント | 126.0mm×85.1mm×65.4mm(最薄部32.9mm) | 約2610万画素 | ISO80~51200 | SDメモリーカード SDHCメモリーカード SDXCメモリーカード | 静止画:最大30枚/秒 動画:最大約30分 | 静止画:最大約325枚 動画:最大約65分 | 425点 | |
![]() | Panasonic ミラーレス一眼カメラ LUMIX G9 | 楽天市場¥91,653 AmazonYahoo! | LUMIX G9 | マイクロフォーサーズマウント | 約136.9×97.3×91.6mm | 約658g | 約2033万画素 | ISO100-25600 | SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード | 最高約12コマ/秒 | 静止画:約380枚 動画:約60分 | 225点 |
![]() | CANON ミラーレス一眼カメラ EOS M6 Mark II | 楽天市場¥122,000 AmazonYahoo! | EOS M6 Mark II | キヤノン EF-Mマウント | 約119.6×70.0×49.2mm | 約408g | 約3250万画素 | ISO100-12800 | SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード | 最高約14コマ/秒 | 静止画:約305枚 動画:約80分 | 143点 |
![]() | FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-A5 レンズキット | 楽天市場¥120,000 AmazonYahoo! | X-A5 | FUJIFIRM Xマウント | 約116.9×66.7×40.4mm | 約361g | 約2424万画素 | ISO100-51200(拡張モード) | SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード | 最高約6コマ/秒 | 静止画約450枚 | 91点 |
![]() | オリンパス PEN E-PL10 ダブルズームキット ホワイト | 楽天市場¥95,800 AmazonYahoo! | PEN E-PL10 | マイクロフォーサーズマウント | 117.1mm × 68mm × 39mm | 約380g | 約1605万画素 | ISO100~25600 | SDメモリーカード(SDHC、SDXC、UHS-I) | 約8.6枚/秒 | 静止画:約220枚 動画:約29分 | 121点 |
![]() | キヤノン EOS Kiss M レンズキット ホワイト | 楽天市場¥91,999 AmazonYahoo! | EOS Kiss M | キヤノンEF-Mマウント | 116.3×88.1×58.7mm | ブラック:約387g ホワイト:約390g | 約2410万画素 | ISO 100~25600 | SDメモリーカード SDHCメモリーカード SDXCメモリーカード | 最高約4.0枚/秒 | 静止画:約235枚 動画:約2時間10分 | 143点 |
![]() | パナソニック GF10 ダブルレンズキット | 楽天市場¥94,800 AmazonYahoo! | GF10 | マイクロフォーサーズマウント | 106.5mmx64.6mmx33.3mm | 約270g | 1600万画素 | ISO 100~25600 | microSDメモリーカード microSDHCメモリーカード microSDXCメモリーカード | 最大約10枚/秒 | 静止画:最大約210枚 動画:約30分 | 49点 |
![]() | キヤノン Canon「EOS M200」ダブルレンズキット ホワイト | 楽天市場¥56,980 AmazonYahoo! | EOS M200 | キヤノンEF-Mマウント | 108.2×67.1×35.1mm | 約299g | 約2410万画素 | ISO100~12800 | SDメモリーカード SDHCメモリーカード SDXCメモリーカード | 最高約6.1枚/秒 | 静止画:約315枚 動画:約1時間30分 | 143点 |
初心者にピッタリ!ミラーレスカメラ入門機おすすめ人気ランキング11選
2019年10月に発売されたキヤノンの「EOS M200」。M100の後続機として発売されたモデルです。
コンパクトなのに充実した機能が大人気。写真の映りは大切にしたいけど、大きすぎないものが欲しいという方にはおすすめです。
- とにかくコンパクトに持ち運びしたい!
- サブカメラを探している
- スマホよりワンランク上のカメラを探している
- 子どもやペットなど動く被写体を撮影したい
- タイムラプス動画も撮影したい
「瞳AF」機能搭載で、人物のピント合わせも簡単
瞳AF機能がついているので、子どもやペット、スポーツなど動く被写体を撮影したい方におすすめな機能がついています。
スマホ感覚で簡単操作!タッチパネル液晶
EOS M200はスマホの撮影をするみたいに、パネルにタッチするだけでシャッターがおりて写真が撮れちゃう優れものです。スマホのように気軽に撮りたいけど、スマホだとちょっと物足りない…そんな方におすすめのカメラだと言えるでしょう。
動画機能が充実
今大人気のタイムラプス動画が撮れちゃうミラーレスカメラ。街中の動きや、車窓の風景、沈む夕日などの撮影がおしゃれに出来ます。
さらにSNSにアップする為の縦動画の撮影も可能!動画編集の手間が省けます。
関連記事:オシャレで可愛い!軽量コンパクトなミラーレス「EOSM200」徹底レビュー
前機種「EOS M100」の詳しいレビューはこちらから!
関連記事:【おしゃれ可愛い♪】カメラ女子に絶対おすすめなCanon EOS M100をレビュー!!【実際に使ってみた】
関連記事:スナップ撮影|長野 善光寺 周辺の「光と影」を ミラーレス で撮り歩きしてみた
GF10は、自撮りの機能が充実しています。
モニターをくるっと回転して自分の姿を見ながらの撮影が簡単に行える上、左右両方の手で撮影ができるようにカメラの上部左右に2つシャッターボタンが配置してある、美肌効果モードや夜景でも自撮りがきれいに撮影できるモードなど様々な機能が充実しています。
自撮りだけじゃなくて、4K撮影では驚異の1秒間に30コマの写真撮影が可能です。4K動画なども撮影できます。
- 自撮りをきれいに簡単にしたい
- スマホよりワンランク上のカメラを探している
- サブカメラを探している
- 可愛いデザインのカメラが欲しい
とにかくコンパクトでおしゃれ!
今までの一眼レフというと何となく重たい印象のカメラや、レトロなデザインが多かったと思います。
GF10は、とにかくコンパクトな上、ホワイト、オレンジ、ブラックの3種類のカラーバリエーションが可愛く人気の理由のひとつになっています。
オートフォーカス機能の充実でピントが瞬時に合う
初心者の一番のポイントはなんといってもピント合わせではないでしょうか?合わせたい箇所に瞬時にピントを合わせてくれるカメラです。
美肌モードやスリムモードで、セルフィをもっと楽しく!
GF10では、肌をより美しく魅せてくれる「美肌モード」に加え、「スリムモード」も搭載。
チルト式モニターで画面を見ながら撮影できるだけでなく、スマホのアプリ機能のようにより自然に可愛く撮れちゃうミラーレスカメラです。
PanasonicGF10の詳しい情報は以下の記事に書いています!
関連記事:自撮りに特化した機能満載!LUMIX DC-GF10のおすすめ機能を実写レビュー!
Rentryでレンタルして試してみることも可能です!
キヤノンのミラーレスカメラに対する本気が見えるカメラがこの"EOS Kiss M"です。Kiss Mは、ぱっと見一眼レフのような見た目をしていますが、実際は小型で軽くなっています。
初心者でも使いやすいようにカメラ内に操作ガイドが搭載されていたり、最新の画像処理エンジンDIGIC8や手振れ補正機能が搭載されていたりとなかなか便利です。
- 花や夕焼けシーンなどを鮮やかに撮影したい
- 食べ物を美味しく撮影したい
- 自撮りもしたい
- 簡単にスマホ連動したい
オートフォーカスが速い!
映像エンジンDIGIC8を搭載しているEOS Kiss Mは、ピント合わせがめちゃめちゃ速いです!
また、ピント合わせのポイント数ともいわれる「測距点」は143点もあるので、合わせたい場所にピントが合ってくれます。
パネル上でのタッチ操作やドラッグ操作ができる
スマホと変わらない操作が出来るというのも、初心者におすすめな点です。タッチして操作できるので、直感的に機能設定することができますね。
どんなシーンでも鮮やかに撮影できる
夜のイルミネーションや、花、夕焼けなど、一眼レフを持ったら様々なシーンを撮影したいですよね。EOS Kiss Mなら、バリエーション豊かな撮影が可能。どんなシーンであっても魅力的な写真が簡単に撮れるカメラです!
スマホとアプリで連携可能!
専用のアプリを使うことで、撮った写真をそのままスマホに確認&保存できます。
4K動画撮影ができる
大型センサーを搭載しているEOS M Kissは、フルHDの約四倍の解像度で撮影ができる「4K動画」も可能です。
キヤノン EOS Kiss Mの詳しいレビュー記事はこちら!
関連記事:女性や初心者に大人気!!Canonミラーレス EOS Kiss Mの使い方などを実写レビュー
こちらもRentryでレンタルして試してみることも可能です!
スマホ感覚で簡単に操作ができるのに、本格的な写真が撮れちゃう!という優れものの「PEN E-PL10」は、特に女性の人気のミラーレスカメラ。
「PEN E-PL9」の発売から約1年半後に発売された後継機として、たくさんの方からの支持を得ているミラーレスです。
- オート撮影で楽にきれいに撮りたい
- カメラをデコレーションしたい
- 個性のある写真が撮影したい
- 簡単にスマホ連動したい
ボディ内手ブレ補正機能つき
E-PL10は、初心者には嬉しいボディ内手ブレ機能付き!夜間撮影や、動く被写体を手持ち撮影で…そんなケースでも頼もしい機能です。
アートフィルターでおしゃれな写真が撮れる
カメラ初心者でも芸術性の高い写真が撮れるのもPEN E-PL10が人気の理由のひとつ。16種類31タイプから選べるの「アートフィルター」が搭載されているので、自分の好きな仕上がりをイメージしたフィルターを選んで撮影することができます。
スマホに転送予約ができる
スマートフォンとの連携機能が充実していて、例えばBluetoothでペアリングしておけば、撮影中でなくても、バッグの中に入れておくだけで写真を転送してくれる機能も搭載しています。
AUTOモードでキレイな写真が簡単に撮影できる
スマホよりももっときれいに撮影したい!という方に重宝するのがオートモード。もっとナチュラルに、明暗を付けたい箇所をピンポイントで美しく仕上げてくれます。
また、ライブガイドのぼかし調節機能を使用することで、背景のぼかしまで思いのままです!
PEN E-PL10の詳しいレビューはこちらから!
関連記事:女性に人気のミラーレスOLYMPUS PEN E-PL10をレビュー!E-PL9との違いは?
前機種「OLYMPUS PEN E-PL9」の詳しいレビューはこちら!
関連記事:OLYMPUS PEN E-PL9レビュー!おしゃれで可愛い女の子におすすめなミラーレス
コンパクトかつおしゃれで持ち運びやすいミラーレス一眼カメラ
コンパクトなだけでなく、革調のシートによるおしゃれなデザインのミラーレス一眼カメラです。カバンにも入れておきやすく、撮影時に取り出してもおしゃれアイテムの一つとして扱えます。
液晶モニターは180度回転できるため、自撮りしたい場合にもピッタリ。コマンドダイヤル操作もモニターの回転と同時に自動で切り替わるため、ズームやシャッター操作しやすく快適に自撮り写真を撮れます。
フラッシュ発光量の自動調整や操作音をOFFにする機能もあり、暗所や音を出せない場所の撮影でも困りません。Bluetoothも搭載で撮影した画像をスマートフォンへ送れるため、写真をすぐにシェアしたい方にもおすすめの製品です。
小型ながら約3250万画素で撮影可能なミラーレス一眼カメラ
408gと軽量かつ小型で扱いやすいだけでなく、有効画素数は3250万画素で綺麗に写真を撮れるミラーレス一眼カメラです。撮影条件によるものの最高で1秒間に約14コマの連続撮影できるため、動き続けている被写体もぶれることなく撮影できます。
写真の印象を変えるプリセットは11種類あり、ぼかしや鮮やかさなどもそれぞれ設定可能。操作はタッチパネル方式のためスマートフォン感覚で気軽に自分好みの写真を仕上げられます。
瞳を検知してフォーカスする機能や4K動画も撮影可能で、写真と動画どちらも手軽に撮りたい方におすすめの製品です。
高速AFによって被写体を正確に写すミラーレス一眼カメラ
空間認識に関する演算方法の進化によって、最速約0.04秒でフォーカスが合うミラーレス一眼カメラ。AFに使用する枠の数を225点に増加したことで正確かつ精細な制御を可能にし、被写体をより正確に捉えられます。
本体内に手ブレ補正機能が搭載されており、手ブレ補正を搭載していないレンズによる撮影でも手ブレを気にする必要はありません。Dual I.S.2という本体とレンズの手ブレ補正を連動させられる機能もあり、対応したレンズを使用すればより強力な手ブレ補正効果を発揮します。
画質や連写性能などの本体性能や操作性もよく、多数の撮影機能を搭載しているため様々な撮影に対応できる製品です。
2020年11月に登場した、X-S10は発売前から話題になっていたカメラでした!
フィルム写真好きにはたまらない、フィルムシミュレーションが最大限楽しめる「X-S10」は、ファンの中では「今までの富士フイルムの良い点をひとつに濃縮したようなカメラ」と言われるミラーレスカメラです。
- フィルム写真が好き
- ローアングル撮影がしたい
- レトロなデザインのカメラが好き
- 直感的な操作がしたい
ボディ内に手ブレ補正機能付き!
手ブレ補正がボディにあるので、手ブレ補正がないレンズを着用しても手ブレ補正の効果が期待できます!手持ち撮影をしたいという方や、まだまだ撮影に慣れていないという初心者の方にもおすすめの機能です。
初心者でも感覚的な機能操作ができる
初心者でもらくらく操作可能です。カメラの操作性が複雑だと説明書を読んだり、覚えたりと大変ですが、X-S10はシンプルなつくりになっているので複雑な操作がなく、感覚的に機能を覚えていけます。
18種類のフィルムシミュレーションが出来る
Velviaや、ACROS、ETERNAなどのフィルムを作ってきた富士フイルムならではのフィルムの色再現がデジタルで出来るのもすごい点です。ワンランク上の上質感を出したいという方にはおすすめの機能です。
バリアングルモニターで、ローアングルや自撮りもOK!
通常ファインダーを覗くと撮影が大変なローアングルも、液晶モニターの位置を変えれば、ローアングルからのお洒落な撮影もすぐに出来ます。建物の写真や、空を見上げた写真、地面をアップにしたい場合などにおすすめです!
Z50は特に女性に人気のミラーレスカメラです。何といってもボディが小さく、ペットボドルより軽い約450gというのが特徴のひとつです!
- 気軽に持ち運びしたい
- 暗い場所や、室内で写真が撮りたい
- フィルターを使って手軽に写真加工したい
- 簡単にスマホ連動したい
- 自撮りもしたい!
夜や暗い室内でも明るくきれいに撮影できる
暗所での撮影のカギとなる「ISO感度」が、Z50なら51200まで対応しています。夜景モードにしなくても、きれいなシーンを撮影することが可能です。
20種類のフィルターでおしゃれに楽しい写真に仕上がる
「クリエイティブピクチャーコントロール」で、多くの表現が出来るのも、Z50の魅力のひとつ。トイカメラのような写真や、レトロ調の写真、ドラマチックな写真、優しい風合いの写真など、お好みやシーンに合わせて表現することができます。
写真撮影時だけでなく、動画撮影のときにもフィルターが使えるので、おしゃれな動画を撮りたいという方にもおすすめですね。
Wi-Fiなしでスマホにすぐシェア!
内臓Wi-Fiでスマホやタブレット端末にすぐ接続して連携できます。スマホからのSNSへのアップロードの手間を省きます。
超軽量の約450gで持ち運びラクラク!
ペットボトルよりも軽い重量で、お子さまでも持てるほどの軽さを実現しているミラーレスカメラです。バッグにも入りやすいサイズが魅力です!
関連記事:ニコンから新しいミラーレスが来た!Nikon Z50を完全レビュー
α6400は2019年に発売されたフルサイズのミラーレスカメラ。
ソニーのミラーレスカメラは上級者向けと思われがちですが、α6000番台のモデルは初心者でも扱えるシリーズとしてラインナップされています。
- 気軽に持ち運びしたい
- ピント合わせを簡単にしたい
- 自撮りもしたい
- どんなシーンも簡単にきれいに撮影したい
- 子どもや動物など動く被写体を撮りたい
小型で軽い!手が小さい女性でも握りやすい
女性や手が小さい方であっても、フィットしやすいグリップの構造になっています。そしてコンパクトなので、とにかく持ち運びしやすく軽いのもポイントです!
オート機能だけでも簡単にキレイに撮影可能
撮影シーンに合わせてモード選択をするだけで、そのシーンにあった絞りやシャッタースピードを調整してくれる他、ホワイトバランスもカメラが判断してくれます。
風景から、スポーツ、夜景、人物ブレ軽減など、細かな9つのモードに分かれているので、初心者にも安心です。
「瞳AFモード」と「高速AFモード」を搭載!
とにかくオートフォーカス機能の充実がすごいのがα6400。動くものをしっかりと捉える425点以上のAFセンサーがついていて、より正確に、そして速く追いたいものにピントを合わせることが出来ます。
動物や子どもを撮りたい!という方にはおすすめです。
180°回転モニターで自撮りも簡単
モニターが180度回転するので「自撮りを簡単にしたい」という方にはオススメなミラーレスカメラですね。
前機種のα6300もおすすめ!
関連記事:【口コミ】SONY 人気のミラーレス一眼レフカメラα6300を徹底レビュー!
Vlog撮影に便利な機能を多数搭載したミラーレス一眼
動画専用の手ブレ補正モードや、フォーカスを合わせたい被写体を手元で簡単に切り替えられる機能を搭載したミラーレス一眼カメラです。スローやクイックモーションでも綺麗に撮影できるモードもあり、取りたい写真や映像に合わせてカメラ側から操作で切り替えられます。
3つのカプセルマイクを搭載することにより、ノイズに強く集音性能が高いのも特長の1つ。カメラ本体には外部マイク用端子だけでなくヘッドホン端子も搭載しており、録画音声のモニタリングも可能です。
大型センサーによるぼけ表現の描写力や暗所での撮影にも優れています。綺麗に撮影するのが困難な環境でも美しい映像や写真を撮りたい方におすすめの製品です。
ワンランク上のミラーレスカメラおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 名称 | レンズマウント | 寸法(幅×高さ×奥行き) | 質量 | 有効画素数 | ISO感度 | 記録媒体 | 連続撮影速度 | 電池寿命 | フォーカスポイント | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-T4ボディ ブラック | 楽天市場¥225,000 AmazonYahoo! | X-T4 | FUJIFIRM Xマウント | 約134.6×92.8×63.8mm | 約607g | 約2610万画素 | ISO80-51200(拡張モード) | SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード | 最高約15コマ/秒 | 静止画:約500枚(エコノミーモード時600枚) 動画:約95分(Full HD) | 425点 |
![]() | FUJIFILM「X-T3」ボディ ブラック | 楽天市場¥126,000 AmazonYahoo! | X-T3 | FUJIFILM Xマウント | 132.5mm×92.8mm×58.8mm | 約539g | 約2,610万画素 | ISO80~51200 | SDメモリーカード SDHCメモリーカード SDXCメモリーカード | 約30枚/秒 | 静止画:最大約390枚 動画:最大約75分 | 117点 |
![]() | ソニー SONY「α9 II」 ボディ | 確認中 楽天市場AmazonYahoo! | α9 II | ソニーEマウントレンズ | 約128.9x96.4x77.5mm | 約678g | 約2420万画素 | ISO100-51200 (拡張:下限ISO50、上限ISO204800) | SDメモリーカード SDHCメモリーカード(UHS-I /II対応) SDXCメモリーカード(UHS-I /II対応) microSD メモリーカード、microSDHC メモリーカード microSDXC メモリーカード | 最高約20コマ/秒 | 静止画:最大約690枚 動画:最大約120分 | 425点 |
![]() | ニコン Nikon「Z7II」ボディ ブラック | 楽天市場¥390,000 AmazonYahoo! | Z 7II | ニコンZマウント | 134×100.5×69.5mm | 約705g | 4575万画素 | ISO 64~25600 | CFexpressカード(Type B) XQDカード SDメモリーカード SDHCメモリーカード SDXCメモリーカード | 最大約10コマ/秒 | 静止画:最大約420コマ 動画:最大約105分 | 493点 |
![]() | オリンパス OLYMPUS 「OM-D E-M10 Mark Ⅲ」ダブルズームキット ブラック | 楽天市場¥65,200 AmazonYahoo! | OM-D E-M10 Mark Ⅲ | マイクロフォーサーズマウント | 121.5mm×83.6mm×49.5mm | 約410g | 約1605万画素 | ISO 100 ~ 25600 | SDメモリーカード(SDHC、SDXC、UHS-I,II対応、Eye-Fiカード対応) | 最速8.6枚/秒 | 静止画:約330枚 動画:140分(記録制限時間29分) | 121点 |
ワンランク上のミラーレスカメラおすすめ人気ランキング5選!
初心者さんにおすすめのカメラをご紹介しましたが、初心者向けだとちょっと物足りない…という方におすすめな中級者向けのミラーレスカメラをご紹介します。
すでにミラーレスを使ったことがあり、より上級レベルのものが欲しいという方や、最初から上級モデルのミラーレス一眼が欲しいという方は参考にしてみてください!
このカメラは上級者向けでも使える機能性と、初心者でもプロのように撮影が楽しめる利点があります。E-M10 Mark Ⅱから大きく進化した部分はありませんが、確実に使いやすくなっています。
ボディに手ブレ補正機能付き
トップクラスの性能ともいえる、5軸手ブレ補正がボディに搭載されています。そのため、手ブレ補正機能がないレンズであっても手振れ補正効果が期待できます。
エミ
オート撮影機能で、どんな撮影もおまかせ
中級者モデルとはいえ、「オート撮影機能」が充実しているため、初心者でも使えるカメラです。
細かい設定が分からない、カメラの知識がない、まだまだこれから学びたい、そんな方であってもカメラが自動で設定してくれるので撮影が簡単です。
高速オートフォーカス機能&高速連射機能で一瞬を逃さない
顔優先AFや、瞳AF付きなので、お子さまの撮影やペットの撮影などにはぴったりです。
動く被写体を撮影したい、運動会やスポーツの大会を撮影したいなんていう方にも、OM-D E-M10 Mark Ⅲなら、1秒の間に8.6コマも撮影が可能なのでその瞬間をしっかり切り取ることができます。
E-M10 Mark Ⅲの詳しいレビューは以下からご覧ください
関連記事:オリンパス 基本性能重視のOM-Dシリーズ「E-M10 Mark III」レビュー
前機種E-M10 Mark Ⅲの詳しいレビューは以下からご覧ください
関連記事:ミラーレスならオリンパス!連写最強 OM-D EM-1 Mark2をレビュー
Nikon社の中でも人気の「Zシリーズ」。Z7IIはフルサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼で、機能性があるのに、小型で、軽量なのが特徴です。
オートフォーカス機能の充実
493点ものフォーカスポイント(測距点)があり、フレームのギリギリにある被写体であってもピントを合わすことが出来ます。また、ローライトAF機能がついているので、-4EVまでの暗さでもオートフォーカス機能が活躍してくれます。
SDカードが2枚入るダブルスロット
メモリーカードを2枚入れることができるダブルスロットなので、予備が常に入っているような形になり、撮影の記録も安心できます。
「バックアップ」の他「RAWとJPEGデータをそれぞれのスロットに記録する」など、様々な使い方をすることができます。
本体にtypeC端子を装備で充電ラクラク
モバイルバッテリーの充電も、USBから直接行える作りになっているのもおすすめポイント。予備のバッテリーを持っておらず、外出先で充電したい!となった場合にも、スマホの充電器からでもバッテリーに接続可能です。
関連:ニコンの最新ミラーレス「Z7」レビュー、スペックと使ってみて感じたこと
フルサイズのミラーレス一眼レフカメラの中で、素晴らしいクラスのオートフォーカス性能を持つ上位モデルのSONY α9 Ⅱ。プロのカメラマン達も使用するほど、性能には定評があります。
高速連続撮影&シャッタースピードのキレは抜群
α9Ⅱは最高20コマ/秒の連続撮影が可能な超上位機ともいえるミラーレス一眼レフカメラです。シャッタースピードも1/32000秒まで速さを追求しています。
スポーツ撮影をするなら「α9 Ⅱ」
室内のスポーツ撮影であっても、フリッカー現象を取り除いてくれる「フリッカー軽減機能」を搭載しています!スポーツ観戦が趣味という方にもおすすめの上位機種になります。
富士フィルム X-T3 ボディ ブラック
フルサイズミラーレスの次はAPS-Cサイズのミラーレスを出している富士フィルムから新しく発表されたX-T3です。前のモデルのX-T2も評価が高かったのですが、さらに進化した機種になります。
さらなる高速・高精度AFを実現
画像処理エンジンが「X-Processor 4」に進化したことにより、速くそして、高精度のオートフォーカス機能が充実しました!従来比で3倍と言われているほど。
顔AFや瞳AFの検出機能もますます向上したことによって、動く被写体であっても楽々とピント合わせをすることができます。
上位機種だけど小型で持ち運びやすい
バッテリーやSDカードをすべて込みで539gほどと、上位機種なのにとても軽量なのも特徴のひとつです。
ファインダーもついて性能もよく、防塵防滴でプロフェッショナル機ともいえるミラーレスカメラが、この軽さなのはとても嬉しいですね!
富士フィルム X-T3の詳しいレビューはこちらから!
関連記事:色に感動するミラーレス!フジフィルム X-T3の魅力を徹底レビュー
15コマ/秒の高速連写と高性能AFで正確なフォーカスを実現
1秒間に15コマ撮影する高速連写と最短0.02秒のオートフォーカスにより、決定的な一瞬の撮影を可能にしたミラーレス一眼カメラ。フォーカス性能も高く、色情報だけでなく形情報も使うことで、高いトラッキング性能を実現しています。
63か所のシーリング(部品のつなぎ目から水などが侵入しないように専用の素材で隙間を埋めること)による高い防塵防滴性能を持つため、水跳ねや砂埃が舞う環境での使用も問題ありません。山など低温になる場所においても、-10℃までであれば撮影可能です。
動画撮影時には手ブレ補正機構と電子式手ブレ補正機能に加え、ブレ防止モードブーストによる強力な補正効果を得られます。ハイスピード動画も撮影可能で、写真だけでなく動画も撮りたい方におすすめの製品です。
ミラーレスカメラと一眼レフカメラの違いとは?
軽量化されて性能が同じなら、一眼レフカメラはなぜ大きいの?と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか?
どんな違いがあるのか見ていきましょう!
①サイズや重さの違い
見比べていただいただけでもわかるのが「大きさ」の違い。ミラーレスは通常の一眼レフカメラと比べてもサイズがコンパクトで、持ち運びがしやすく、またサイズが小さい分軽いのも特徴です。ただし、一眼レフは重いだけ?大きいだけ?というのは間違いです。
持ちやすいグリップがついていたり、より多機能なボタンやメニューが配置されているのも一眼レフの特徴と言えるでしょう。
②イメージセンサーの違い
一眼レフであっても、ミラーレスのカメラもスマートフォンやコンパクトデジタルカメラ、携帯のカメラに比べて、大きいセンサーがついています。
一眼レフならではのボケ味のある写真や、夜景や暗い室内でもきれいな写真が撮れるのはそのおかげ。
一眼レフカメラでは「フルサイズ」や「APS-Cサイズ」というセンサーが主流です。
ミラーレス一眼レフカメラでは、小型センサーを搭載しているモデルもあれば、大型のセンサーを搭載しているモデルまで、メーカーやカメラの機種によってさまざまです。
③交換レンズの違い
ミラーレスカメラはボディのサイズが小さいので、当然ながらレンズの大きさも小さく、コンパクトに設計されています。
持ち運びが便利で、単焦点レンズから望遠レンズ、広角レンズまで様々な種類がラインナップされていますが、レンズの種類では一眼レフカメラの方がやはり豊富と言えるでしょう。
プロの方が使っているカメラにミラーレスカメラがほとんどないのはそういった理由からとも言えます。
また、メーカーごと、ブランドごとの専用マウントを付けることによって、一眼レフカメラ用のレンズであってもミラーレスカメラに装着して使用することも出来ます。
欲しい場合はカメラボディ側でマウントの規格は決められているので、メーカーごとに問合せまたは調べるのがベスト。
ミラーレスでデジタル一眼レフカメラのレンズを使うこともできれば、フィルム時代に開発されたレンズを使用することが出来るようになります。
④ミラーの有無とファインダーの違い
そもそもなぜ小型化できているのか?
ミラーレス一眼レフカメラと、通常のデジタル一眼レフカメラの構造の違いをチェックしてみましょう。
一眼レフカメラの仕組み・構造
ファインダーからレンズを通した風景を覗くために「鏡・ミラー(レフと呼びます)」が配置されています。
カメラの中にあるレフに、レンズから見た景色を反射さえて「ペンタプリズム」という光学ファインダーを通して景色が見れる仕組みになっているのです。
その構造のおかげで、ファインダーから覗いたときにリアルタイムの映像がそのまま見れるという仕組みが一眼レフです。
ミラーレスの仕組み・構造
ミラーレスカメラでは、名前の通り「ミラーレス=鏡がない」構造になっているので、ファインダーから覗いて見える景色はリアルタイムの実写ではなく、「液晶モニター」によるもの。
ファインダーが付いているタイプもありますが、実写ではなく「電子ビューファインダー」と呼ばれるもので映像に変換されたものが見えているのです。
エミ
④機能性の違い
ミラーレスカメラだからと言って一眼レフカメラに機能が劣るということはほとんどありませんが、搭載されている機能には差があります。
一眼レフカメラはやはりプロ用と言えるほど、細かな設定まで出来ますが、ミラーレスではメーカーによっては最低限の機能をつけているだけのものも。
その代わりに、もっと手頃な使いやすい、初心者にも慣れ親しみやすい機能がたくさんついているのがミラーレスカメラになります。
- 自分撮り機能(自撮り・セルフィー機能)
40枚連射してその中から気に入ったものを選べる機能があるカメラも! - スマホに接続&転送機能
Wi-Fi機能やBluetoothに接続してスマホにすぐに転送できる機能!
友達や家族、SNSにアップしたい場合におすすめ - アートフィルター機能
簡単にオシャレに撮影できることで人気の機能! - 瞳AF機能
ペットや動物、またはお子さまの瞳にフォーカスを追随してくれる機能
ミラーレスカメラと一眼レフの違いを表にまとめました!
ミラーレス | 一眼レフ | |
画質 | 一眼レフとかわらない | ミラーレスとかわらない |
ファインダー | ないものもある ある場合は 電子ビューファインダーで 映像化されている |
あり リアルタイムの 実写が見える |
大きさ・重さ | コンパクトサイズ 軽量化されていて 女子でも持ち運びやすい |
大きいものが多い 重いカメラが多い |
機能性 | 初心者でも手軽に 楽しめる機能 |
ミラーレスに比べて多機能 細かな調整ができる機能 |
重要なのは画質はほとんど変わらないのに、ミラーレスのほうが小さくて軽いという点!
正確には機種等で画質は変わりますが、ミラーレスだから写りが悪いということはなく、初心者でも使いやすい機能が満載なので、説明書を読んでも良く分からない…なんていうことがないのが「ミラーレスカメラ」が初心者におすすめなポイント。
ミラーレスカメラはデザイン性の高く、おしゃれなものが多いことも特徴的ですね。
その為、ミラーレスはファッションの一部としてカメラを楽しむ、または持ち歩きたいという方にもおすすめです!
自分にあったミラーレスは?簡単に自己診断
ここで、簡単にクイズ形式であなたにあったミラーレスカメラを紹介したいと思います。種類が多くて何が良いのかわからない、そもそもどんなミラーレス一眼があるのか知らないという方にはぜひやってみてください。
細かい専門知識はいらないので気軽にどうぞ!もしかしたら運命の一台に出会えるかも!
1.好みのカメラの見た目は?
昔ながらのクラシカルなデザインのカメラが好きだ→2に進む
今どきのお洒落なカメラが好きだ→3に進む
見た目よりも機能にこだわりたい→4に進む
2.写真の加工などはせずに自然な写真が好み
3.カメラを買ったらどんな風に使いたい?
スマホのように持ちはこんでいろんなものが撮りたい→PEN E-PL 9 (OLYMPUS)
普通の写真だけじゃなく動画や自撮りを楽しみたい→GF10 (PANASONIC)
気軽に高機能なカメラを使いたい→M100 (Canon)
4.カメラを買う上で重視するのは?
多機能なものを最初から簡単に楽しみたい→EOS Kiss M (Canon)
自分自身のスキルを磨いてステップアップしていきたい→α6300 (sony)
簡単にぱぱっとできるように分けてみました。もちろん、ここで出た自分の選択肢以外もいっぱいあるので参考程度にやってみてください!
安いデジカメはないの?
高画質でミラーレスよりも安いカメラを探している人はコンパクトデジカメ(コンデジ)をチェックしましょう。コンデジの中には1万円以下と激安な商品もあります。性能も値段に見合っているので、子どもにカメラを持たせたい方におすすめです。安いデジカメについては下記の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【1万円台も】安いのに高品質なデジカメおすすめ20選|スマホ転送OK・女子に人気モデルも
ミラーレスカメラの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているミラーレスカメラのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
初心者におすすめ!ミラーレスカメラ一眼のまとめ
いかがでしたでしょうか?
どのミラーレスカメラであっても機能性に優れているものが多く、きれいな写真を撮影できることは間違いありません。
ですが、ポイントをしっかり押さえておくことで、初めて使う、またはカメラにさほど慣れていないという方でも手頃に使うことができるでしょう。
初心者の方でも使いやすいカメラを選ぶポイントは以下の通りです。
- 機能操作がしやすい
ダイヤル付きだと直感的に操作が出来て便利 - 手ブレ補正がしっかりついている
- アートフィルターなどの遊び心のある機能が搭載されている
- スマホへの転送が簡単
- 価格が高すぎず安価にレンズキットの購入ができる
以上のポイントを把握した上で、デザインや用途、サイズ感などを確認しながら決められると良いですね!
ミラーレスが今すぐレンタルでお試しできます!
話題の最新ガジェットがレンタルできる「rentry」ではミラーレスを今すぐにレンタルできます!「買う前に試してみたい!」「ミラーレスを一度使ってみたい!」「カメラ女子デビューをしたい」という人には人気のサービスです。
年に数回しか使わないのなら、購入するよりも格安レンタルの方が安くすませることができます。レンタル後にそのまま購入も可能ですので、購入前にはぜひ一度レンタルでお試ししてみてくださいね。
【人気の関連記事】