最近人気のDIYや、日常での機械メンテナンスや整備で活躍する「モンキーレンチ」。
ボルトやナットを締めたり緩めたりできる道具です。掴む部分の幅を変えられるため、多くの作業に幅広く使用できます。モンキーレンチは、工具箱に一本は入れておきたい工具です。
モンキーレンチには、さまざまな種類があり、メーカーによる特徴もあります。「どのモンキーレンチを買えばいいか迷っている」という人も多いのではないでしょうか?
今回は、モンキーレンチの選び方やメーカーとあわせて、おすすめのモンキーレンチを紹介します。
目次
モンキーレンチとは

出典:Amazon.co.jp
モンキーレンチは、ボルトやナットを締めたり緩めたりするときに使う工具です。モンキーレンチの特徴は、掴む部分の幅を変えられるため、さまざまなサイズのボルトやナットに使えること。
同じような用途でスパナという工具もありますが、幅を変えることはできません。ボルトやナットのサイズに合った、スパナを使う必要があります。
モンキーレンチは、一本あればたいていのサイズに合うため、水道管や自動車、バイク、家具など、幅広く使用できます。
モンキーレンチ おすすめ選び方
モンキーレンチのおすすめの選び方を紹介します。
幅調整のしやすさ

出典:https://ktc.jp/kiso/
モンキーレンチの最大の利点は、掴む部分の幅を調整できることです。そのため、幅調整のしやすさは大切です。
モンキーレンチの頭部分にある「ウォーム」というパーツを回すことで、幅を調整します。このウォームが「指が食い込むほど力を入れないと回らない」や、逆に「使っている間に緩んでしまう」など、うまく調整できない場合があります。
しかし、ネットで購入するとなると、実際に触れないため難しいですよね。レビューを読んでみて、そのような口コミがあるものは避けて選ぶようにしましょう。
持ちやすさ

出典:Amazon.co.jp
モンキーレンチは、力を入れてボルトやナットを回します。そのため、握りやすくて持ちやすいものを選ぶ必要があります。
持ち手にある程度の厚みがあるものは握りやすく、おすすめです。また、持ち手にゴム製のグリップがついているものや、少しカーブしているものなどもあります。
モンキーレンチはテコの原理を使うため、グリップ部分が長い方が大きい力をかけやすくなります。しかし、長い方が単純に重くもなるため、適したものを選びましょう。
開口サイズ

出典:Amazon.co.jp
モンキーレンチを広げられる幅に合わせて選ぶことも忘れてはいけません。作業したい内容によって、開口幅が足りないこともあるため、どの用途で使うかに合わせて選びましょう。
一般的な作業をするのであれば、開口寸法が30mmほどで問題ありません。ガスやエアコンなどの作業であれば、30mm以上のものを選びましょう。
サイズと重さ

出典:Amazon.co.jp
サイズは、全長の長さです。長い方が大きな力はかけやすくなりますが、狭い場所ではあまり長いものだと使いにくい場合があります。
一般的には
- 150mm
- 200mm
- 250mm
- 300mm
この4種類の長さがあります。自分が使いたい場所に合わせて選ぶといいでしょう。
また、モンキーレンチの重さも重要です。長時間作業する場合や持ち運んだり、腰にぶら下げたりすることを考えると、あまり重いものはおすすめできません。
軽量化のために、持ち手の部分がくり抜かれているものもあるため、重さにも注意しながら選んでみてください。
多様な機能

出典:Amazon.co.jp
モンキーレンチは、シンプルなものが多いですが、中には機能がプラスされたものもあります。
開口部分に目盛りがついているものは、ノギスとして使えます。ただ、簡易的なため、ノギスのような精密さはありません。大体の長さを測れるくらいと認識しておきましょう。
また、モンキーレンチの開口部の反対側に「ギア」がついているものもあります。ギアは、片方向に回転する機構で、ラチェットレンチとしても使えるようになります。
回転のたびにはめ直す必要がないため、モンキーレンチより時間をかけずに作業できます。よく使うボルトがギアに合うなら、ギア付きタイプがおすすめです。
モンキーレンチ種類比較表
特徴 | メリット | デメリット | |
ショートモンキーレンチ | 長さ10〜15cm 小さく軽量のため片手で握れる |
狭い場所や障害の多い場所でも使える | 硬い、大きなボルトには不向き |
ロングモンキーレンチ | 長さ20〜30cm 両手で握れて力がかかりやすい |
大きい、硬いボルトに適している | 狭い場所には不向き 重いものが多い |
モンキーレンチ おすすめメーカー
モンキーレンチのおすすめメーカーについて紹介します。
ロブテックス

出典:https://www.lobtex.co.jp/
ロブテックスは、創業130年を超える、電設・圧着工具や建設ファスナー製品の製造販売を行う会社。エビ印のロゴマークが特徴です。
このロゴマークには、日本で縁起が良いとされるエビの腰が曲がるまで使える丈夫な道具、との意味が込められています。プロ用からDIY用まで幅広くラインナップされています。
TOP(トップ)工業

出典:https://www.toptools.co.jp/
TOP工業は、新潟県に本社を構える作業工具の総合メーカー。
工具メーカーとしては珍しい、ワンストップ一貫生産を行っています。設計・デザインからお届けまでを自社で実施するこだわりぶり。
多種多様な工具を取り扱っていますが、特にモンキーレンチの評判が高く、おすすめです。
BACH(バーコ)

出典:https://ec.f-gear.co.jp/
バーコは、スウェーデンで創業され、現在はアメリカの大手工具メーカー「スナップオン」の傘下として発展し続けている工具メーカー。
モンキーレンチを世界で初めて開発・販売をしたのが、バーコです。バーコの工具は、軽量で耐久性が高い「スウェーデン鋼」を使用しています。末長く愛用できるモンキーレンチを探している人におすすめです。
KTC(京都機械工具)

出典:Amazon.co.jp
KTCは、京都に本社を構える京都機械工具株式会社の工具ブランド。使い心地がよく、頑丈で壊れにくいため、愛用者も多くいます。セット物の種類も豊富で、収納ツールも充実しています。
KTCが立ち上げている別ブランド「nepros(ネプロス)」は、高級ツールブランドとして、美しさ、品質も世界レベル。整備士の人も使用する精度の高いブランドです。
低価格モデルと高価格モデルのちがい

出典:Amazon.co.jp
モンキーレンチには、安いものから高いものまで幅広い種類があります。どんな違いがあるのでしょうか?
モンキーレンチは100円ショップなどにも売っていますが、使われている材質が違うため、強度不足です。強度不足をカバーするため、大きくて分厚いものが多いです。
また、安い工具は柔らかく、使っているうちに変形してしまうこともあります。安すぎる工具は、精度もあまり高くありません。ボルトやナットと工具との間に隙間があることもあり、舐めてしまう可能性もあります。
長く愛用するなら、しっかりとしたメーカーのものを買った方がいいかもしれません。
【ショートモンキーレンチ】おすすめモンキーレンチ4選
ここからはジャンル別におすすめのモンキーレンチを紹介します。
手のひらサイズで狭いところでも使える
高儀のショートモンキーレンチです。
高儀は慶応2年創業、150年余の歴史がある企業。
最大開口幅は24mmで、目盛りがついているため長さを測るのに便利です。握りやすい手のひらサイズで、狭い場所でも作業できます。87gと軽量で、ポケットに入れても重さを感じないでしょう。
このサイズ以外にも、開口幅が30mm、36mmのものがラインナップされています。作業する場所に合わせて選んでみるのもいいですね。
全長 | 120mm |
---|---|
重さ | 87g |
種類 | ショート |
最大口開幅 | 0〜24mm |
従来品より約20%コンパクト化
TOP工業のショートモンキーレンチです。
軽量薄型のコンパクトヘッドで、狭い場所や込み入った場所での作業が可能。アゴに出っ張りがないため、壁際でも作業がしやすいです。
丈夫な硬質ビニールグリップを採用し、耐久性も安心です。ヘッドバランスを考慮した指かけフック付き。
ヘッド反転可能で、差し返しながらナットを回すことができます。
口開きが最後まで閉じないので注意が必要です
全長 | 157mm |
---|---|
重さ | 215g |
種類 | ショート |
最大口開幅 | 8〜38mm |
エラストマーグリップで手にフィットする
バーコのショートモンキーレンチです。
全長170mmで、32mも開く大口モンキー。狭い場所での作業に最適です。
ハンドルには、エラストマーグリップがついており、手にフィットし滑りにくくなっています。さらに、寒冷地の作業では温かい感触を与え、高温下では涼しい感触を与えます。屋外での作業もしやすいでしょう。
ジョー(下アゴ)の開口幅セッティングとボルトのヘッド、金属の厚さなどの測定用目盛り付き。
全長 | 170mm |
---|---|
重さ | 220g |
種類 | ショート |
最大口開幅 | 0〜32mm |
フリーラチェット機構でスムーズな連続締め付け
トラスコの手のひらサイズのショートモンキーレンチです。
ラチェット機構なので、一度ナットを合わせたら、手首のひねり・反復だけで連続作業ができ、抜き差しすることなく締め付けが可能。
なめる原因となっていた部分をコロが面で受けるので、安心したトルクをかけられます。コロの部分にはクロムモリブデン鋼を採用し、高いトルクがかかっても変形しにくい。
落下防止に便利なストラップ穴付きです。
全長 | 120mm |
---|---|
重さ | 120g |
種類 | ショート |
最大口開幅 | 0〜20mm |
【ワイドモンキーレンチ】おすすめモンキーレンチ4選
軽量薄型で作業性が良い
TRUSCOのワイドモンキーレンチです。
最大口開はワイドな36mm。
持ち手部分が肉抜きされており、軽量薄型のため、作業性がよく疲労を軽減します。さらに、狭い箇所でのナット締め緩め作業等に最適です。
サイズの識別ができるように、グリップ部分にはカラー設定されており、見た目でわかりやすくなっています。
他にも、24mmのショートタイプ、30mmの通常タイプをラインナップしています。
全長 | 244mm |
---|---|
重さ | 249g |
種類 | ロング |
最大口開幅 | 0〜36mm |
最大口幅38mmのワイドサイズ
SK11のワイドモンキーレンチです。
SK11は、電動工具などのDIYツール専門商社である藤原産業から販売されています。
最大口開はワイドな38mmで、いろいろなサイズに使用できます。同じ口開幅の従来品よりも50%軽量化。(SK11にて比較)
ソフトグリップ付きで手に優しく、安定した作業ができます。落下防止ワイヤー取付穴付きで、落とす心配はありません。同じ種類で、口開50mmのものもあります。
全長 | 210mm |
---|---|
重さ | 300g |
種類 | ロング |
最大口開幅 | 0〜38mm |
X-DRIVEにより、ボルト・ナットの角がなめにくい
ロブテックスのワイドモンキーレンチです。
従来の二面ではなく三面で回すことによって、応力が分散され、トルクがかかりやすくなめにくい構造。(X-DRIVE)安定した締め付けから緩めが可能です。
プレミアムシリーズにしか搭載されていなかったガタツキレス機構を搭載し、タテ方向のガタを軽減、使いやすさが大幅に向上しました。
グリップ付で滑りにくく握りやすい、手にやさしい形状です。便利な目盛り付き。
全長 | 250mm |
---|---|
重さ | 300g |
種類 | ロング |
最大口開幅 | 8〜36mm |
ボルト、ナットの角を傷つけにくい独自形状
フジ矢のワイドモンキーレンチです。
フジ矢は、大阪府に本社を構えるペンチ・ニッパーを主力とした工具を製造販売する企業。
ボルト・ナットの角を傷つけにくい独自のツメ形状で、ヘッド部分は出っ張りが少なく、狭い場所でも使いやすいです。
一般的なJIS規格より10%以上ワイドに開く、最大口開53mmです。最後まで締まるため、小さいボルト・ナットにも対応可能。
先端部分は薄型で長くなっており、狭い場所にも入りやすい形状です。便利な目盛り付き。
全長 | 306mm |
---|---|
重さ | 560g |
種類 | ロング |
最大口開幅 | 0〜53mm |
【ロングモンキーレンチ】おすすめモンキーレンチ4選
10mmと13mmのメガネレンチ付き
フジ矢のロングモンキーレンチです。
最大開口0~38mmで、最大まで開いてもあごが出ない設計。
10mmと13mmのメガネレンチと17mmのラチェットレンチ付きで、幅広い作業に使用できます。シノラチェ(19/21mm)と組み合わせて使うことで、足場組作業がさらにはかどります。
肉抜き加工がされており、同サイズ鍛造品と比べて軽量です。落下防止用のコード取り付け穴が2つあり、使用者の好みによって選べます。
全長 | 220mm |
---|---|
重さ | 280g |
種類 | ロング |
最大口開幅 | 0〜38mm |
プロのメカニックも認める、確実な締め心地!
ロブテックスのロングモンキーレンチです。
厳しい締め付け品質を求められる、米最大のカーレース「NASCAR」のメカニックからも高い支持を受けているプロ仕様のモンキーレンチ。
2019年日本DIY商品コンテストの新商品部門でも認められるなど、高い評価を受けています。
ガタレス機構でタテ方向のガタツキをなくし、バックラッシュレス機構でスパナ感覚の締め心地を実現しました。
新形状のラウンドフォルムで手を痛めません。
全長 | 250mm |
---|---|
重さ | 300g |
種類 | ロング |
最大口開幅 | 8〜36mm |
アゴの出っ張りがないため、差し返ししながらナットを回せる
トップ工業のロングモンキーレンチです。
アゴの出っ張りがないため、差し返ししながらナットを回せます。
下アゴの強度不足を改善し、表裏どちらでも同等の締付け強度。水道、ガス、エアコンなどの配管の込み入った場所でのナット締めに便利です。
従来品の最大口開き時で比較すると、20%コンパクト化。薄型軽量タイプで、作業に支障をきたしません。
コンパクトさを追求しており、口開きが最後まで閉じないため、ご注意ください。
全長 | 210mm |
---|---|
重さ | 200g |
種類 | ロング |
最大口開幅 | 8〜30mm |
大きさを測れる目盛り付き
トネのロングモンキーレンチです。
トネは、大阪に本社を構える老舗の工具メーカーで、品質や精度が高くおすすめです。
そんなトネから発売されているシンプルなモンキーレンチ。最大口開幅は0〜25mmで、目盛り表示付き。ナットやボルトの大きさを測れるため便利です。
サイズ違いのものが6種類ラインナップされているため、作業に合わせて選べます。
全長 | 206mm |
---|---|
重さ | 240g |
種類 | ロング |
最大口開幅 | 0〜25mm |
【先端薄型】おすすめモンキーレンチ3選
薄いナットが廻せるポケットサイズモンキー
エンジニアの先端薄型モンキーレンチです。
エンジニアは、ライヤ・ペンチを主力とした工具を販売する、プロフェッショナル用工具メーカーです。
薄いナットが廻せるポケットサイズモンキーで、先端はわずか2mm。薄ナットやダブルナット等の作業に最適です。ショートグリップで作業範囲が小さく、狭い箇所でも効率よく作業が出来ます。
グリップは環境に優しいエラストマーを採用し、落下防止に便利なストラップ穴も付いています。
全長 | 110mm |
---|---|
重さ | 85g |
種類 | ショート |
最大口開幅 | 0〜20mm |
爪極薄型で薄型ナットの取り付けにぴったり
スーパーツールの薄型モンキーレンチです。
スーパーツールは大阪に本社を構える、総合作業工具メーカー。
先端の厚みはわずか2mmなので、奥まった箇所やキャスター・コネクターなどの薄型ナットに使えます。
全長は119mmと短く、重量は90gとコンパクトなため、普通サイズのモンキーレンチでは入りにくい狭いところの作業におすすめです。
全長 | 119mm |
---|---|
重さ | 90g |
種類 | ショート |
最大口開幅 | 0〜24mm |
バックラッシュレスウォームを採用し、タテのガタツキを軽減
トップ工業のモンキーレンチです。
3.7mmの薄型、20度のベントタイプなので、狭いところでの作業に最適です。
二分割されたウォームでバックラッシュ(ガタ)をカットすることで、ガタがなくなり、ボルト・ナットを傷つけることがありません。
力を加えやすい部分を幅広く設計している非対称ハンドルで、握りやすく手を傷めない構造。
目盛付きで、ノギスとしての使用も可能。
全長 | 168mm |
---|---|
重さ | 135g |
種類 | ショート |
最大口開幅 | 0〜20mm |
おすすめモンキーレンチの比較一覧表
商品 | 最安価格 | 全長 | 重さ | 種類 | 最大口開幅 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | フジ矢 ロングモンキーレンチ FGL-38-BG | 楽天市場¥2,455 AmazonYahoo! | 220mm | 280g | ロング | 0〜38mm |
![]() | ロブテックス ロングモンキーレンチ UM36XGB | 楽天市場¥3,738 AmazonYahoo! | 250mm | 300g | ロング | 8〜36mm |
![]() | トップ(TOP)工業 ロングモンキーレンチ HY-30 | 楽天市場¥2,179 AmazonYahoo! | 210mm | 200g | ロング | 8〜30mm |
![]() | 高儀 GISUKE ショートモンキーレンチ SWM-24 | 楽天市場¥768 AmazonYahoo! | 120mm | 87g | ショート | 0〜24mm |
![]() | フジ矢 ワイドモンキーレンチ FLA-53-F | 楽天市場¥3,032 AmazonYahoo! | 306mm | 560g | ロング | 0〜53mm |
モンキーレンチの使い方

出典:https://ktc.jp/kiso/
モンキーレンチは一本あれば、複数のサイズに対応するため、とても便利な工具です。しかし、使い方を誤るとケガをする恐れがあります。モンキーレンチの使い方は以下のとおりです。
- 親指でウォームを回し、ボルト・ナットが入るサイズにアゴを調整
- ウォームが回らなくなるまで下アゴを寄せて、ぐらつきがないかを確認
- 奥までしっかり差し込んでボルト・ナットを回す
2のときに締めがゆるいと、ネジ全体に力がかからないため、ネジが破損する恐れがあります。しっかり締めるようにしましょう。
また、モンキーレンチを回す方向にも注意が必要です。上アゴ側に回すと下アゴを傷めるため、必ず下アゴ側に回してください。
モンキーレンチのメンテナンス

出典:Amazon.co.jp
トイレやお風呂などの水回りで使うことも多いモンキーレンチ。そのような場所で使用した後は、モンキーレンチが濡れてしまうこともあります。
錆びないステンレス素材のものが多いですが「調節ジョーの付け根」と「調節ネジ」の部分は、濡れたままで放置しないようにしましょう。短時間でも腐食して固着し、使えなくなります。工具箱にしまう前にしっかりと水分を拭き取り、潤滑油を吹きかけておくといいでしょう。
濡れていなくても、使い終わった後は、軽くオイルを含ませたウエスで拭くことで、きれいになり、サビ防止にもなります。
モンキーレンチ よくある質問
モンキーレンチのよくある質問をまとめました。
スパナとの違いは?代用できる?

出典:Amazon.co.jp
スパナとレンチは、どちらもボルトやナットを回して締め付けをする工具です。スパナはイギリス英語、レンチはアメリカ英語の違いで、呼び方が異なるようです。
日本では、ヘッド部分が開いているものをスパナ、閉じているものをレンチと呼びます。
スパナは開口部の幅を変えれません。そのため、回したいボルトやナットに合ったサイズのスパナが必要です。一方モンキーレンチは、開口部の幅を変えられるため、さまざまなサイズのボルトやナットを回せます。
ボルトやナットのサイズに合うモンキーレンチであれば、代用は可能です。しかし、モンキーレンチはウォームギア機構があるため、どうしてもぐらつきが発生し、なめてしまう可能性があります。
ボルトやナットの規格に合ったスパナであれば、力強く締め付けられ、なめる心配はほとんどありません。つまり、代用はできるけど、規格に合ったスパナには力強さや締め付けのしやすさでは劣るということになります。
どのサイズを買えばいい?

出典:Amazon.co.jp
回したいボルトやナットの大きさに合わせて購入しましょう。モンキーレンチは、汎用性が高いため、ある程度の大きさのものであれば、一本で事足ります。
一般的な使い方をするのであれば、最大口開が30mmほどのものでいいでしょう。水道管などは30mm以上開く大きいものが必要になる場合があります。
モンキーレンチの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているモンキーレンチのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
モンキーレンチ まとめ
モンキーレンチについて紹介しましたが、いかがでしたか?
モンキーレンチはシンプルな工具で、機能差があまりないため選ぶのが難しいかもしれません。しかし、ボルトやナットのガタツキを減らしたり、持ちやすいゴムグリップを採用していたり、ギア付きでメガネレンチとして使えたりするものもあります。
各メーカーの特徴があるので、ぜひ自分に合ったモンキーレンチを見つけてみてください。
DIYにおすすめの工具については以下の記事も参考にしてみてください1
レンチに関する記事
関連:モーターレンチおすすめ10選!メーカーや選び方を紹介
関連:インパクトレンチおすすめ15選!メーカーごとの特徴や選び方を解説
ドライバーに関する記事
関連:インパクトドライバー おすすめ15選!メーカーや機能の違いを徹底比較
関連:【電動ドライバー】おすすめ15選| 性能や使い方を徹底比較!
ドリルやノコギリなどに関する記事
関連:ハンマードリルおすすめ15選!おすすめメーカーと選び方も紹介
関連:電動ノコギリおすすめ17選!機能と特徴を選び方とともに紹介
関連:【2021年版】おすすめ電動サンダー15選 | 種類や機能も徹底解説!
関連:【2021年最新】DIY用ジグソー人気おすすめ15選!
そのほかのDIY用品・工具に関する記事
関連:保護メガネおすすめ15選!選び方や形状のちがいを解説
関連:タッカーおすすめ15選!ステープルの種類や選び方も紹介
関連:スパナおすすめ15選!レンチとの違いや選び方も紹介
関連記事:【キャンプにも】ツールボックス・工具箱おすすめ30選|大型やおしゃれな商品を紹介
おすすめの車用アイテムに関する記事