出典:jrc-m.co.jp
高速道路を走行するときに便利なETC。料金所をスムーズに通過できるだけでなく、割引が適用されることもあり、バイクに設置する方も増えています。しかし本体の種類やカードの読み取り方法もさまざまなことから、「どれを選べば良いか分からない」という方もいるはずです。
そこで本記事では、バイク用ETCの選び方や人気ランキング、自分で取り付けできるかをご紹介します。助成金についても解説しているので、バイク用ETCの購入を検討する方は、ぜひ参考にしてください。
目次
バイク用ETCの選び方
バイク用ETCを探すときは、以下の点を考慮して選ぶのがおすすめです。
- 本体の種類
- カードの読み取り方法
- 防水・防塵性能の高さ
- ETC2.0などETCに搭載されているシステムは何か
- 新セキュリティ規格に対応しているか
本体の種類で選ぶ
ETCは大きく分けて、アンテナと本体が一体になった「アンテナ一体型」と、アンテナと本体が分離した「アンテナ分離型」の2種類。メリット・デメリットや特徴がそれぞれで異なるので、快適に利用するには、はじめに把握しておくことが大切です。
簡単に取り付けできる「アンテナ一体型」

出典:jrc-m.co.jp
バイク用ETCを手軽に設置するなら、「アンテナ一体型」がおすすめです。カード読み取り機とアンテナが一体化しており、配線が単純なため、簡単に取り付けできます。機器は主にハンドル周りに設置するので、カードの出し入れもしやすくて便利です。
ハンドル周りは視認性がよい場所なので、走行中にトラブルが発生しても、すぐに気づけますよ。一方でアンテナ一体型は、目立つ場所に設置するので盗難には注意が必要です。設置する際はETCケースなどを活用し、盗難防止策を講じましょう。
本体を隠せる「アンテナ分離型」

出典:jrc-m.co.jp
見た目が気になるという方は、「アンテナ分離型」のETCがおすすめです。このタイプはアンテナと本体が分離しており、アンテナとインジケーターはハンドル部分、本体はシート下などの目立たない場所へ隠すように設置できます。ハンドル周りにスマホホルダーやナビを設置する際も、邪魔にならないので便利ですよ。
アンテナ分離型は配線の引き回しが必要なため、取り付けなどが面倒な点からも、本体価格がアンテナ一体型よりも高く設定されている場合があります。一体型の相場が20,000円ほどなのに対し、分離型は22,000円~25,000円前後です。なお、商品によっては取り付けできない車種もあるので、取り付け可能車種については、メーカーの公式サイトなどで事前に確認しておきましょう。
カードの読み取り方法で選ぶ
ETCを機能させるためには、本体にETCカードを読み取らせる必要があります。ETCの読み取り方法は、「挿入式」と「挟みこみ式」の2タイプです。
カードを出し入れしやすい「挿入式」

出典:alpine.co.jp
「挿入式」は、カードをスロットに挿入して読み取るタイプです。カードの出し入れがしやすく、バイクグローブをはめたままでも、スムーズに操作をおこなえます。本体が薄く設計されているので、設置場所を問わず、目立ちにくいですよ。ハンドル付近に設置しても邪魔になりづらいため、車とバイクでETCカードを兼用する方にもおすすめです。
ただし、カードの出し入れの際は、ほこりやゴミがスロットから侵入しないように注意が必要です。ほこりやゴミが機器内部に入ると故障につながる恐れがあるので、ETCケースやカバーを活用するなどの対策をしましょう。
故障しづらい「挟みこみ式」

出典:jrc-m.co.jp
「挟みこみ式」は、カード読み取り機の本体を大きく開き、カードを挟んで読み取るタイプ。内部に読み取り部分があるため、故障しづらい点が魅力です。スロット部分がないので、ほこりやゴミが機器内部に侵入する心配がありませんよ。急な悪天候や砂埃も気にせず走行できます。
ただ、カードを読み込ませる際には本体を開く必要があるため、挿入式に比べてカードの出し入れが少し面倒です。加えて本体を開く際には一定のスペースを確保しなければならないので、取り付けたい場所に十分なスペースがあるか、確認したうえで購入しましょう。
防水・防塵性能が高い製品を選ぶ
バイク用のETCは、車用と異なり雨風にさらされるため、防水・防塵基準が高い製品を選ぶのがおすすめです。
ETCをはじめとする電気機械・器具には、日本工業規格(JIS規格)で規定された防水や防塵の程度に関する等級があります。等級は「IP68」という形で製品に記載されており、数値が高くなるほど防水や防塵に優れています。とくに、雨風にさらされやすいハンドルやサイド部分に外付けする場合は、「IP66」以上の製品を選ぶとよいでしょう。
ちなみにバイク用ETCは、車と比べて振動が伝わりやすい分、振動による破損のリスクがあります。振動による故障が心配なときは、自動車部品の振動加速度試験にて、二輪車用車載機器に求められる20Gをクリアしているかも、確認しておくと安心です。
割引きや情報サービスを受けられるETC2.0がおすすめ

出典:jrc-m.co.jp
ETC2.0は、ETCにおけるシステムの名称です。高速道路に設置されたITSスポットと車載器が通信をおこない、道路状況・災害情報をはじめとするさまざまな情報を収集できます。以下は、ETC2.0の主な特徴です。
- 渋滞情報を取得できる
- 音声による災害情報の発信
- 高速道路にて初乗り料金なしで一時退出・再進入できる
- 対象区間の高速料金が割引になる
ETC2.0と従来のETC1.0の違いは、より豊富なサービスが追加されている点です。たとえばETC1.0は都道府県単位ほどの情報しか取得できませんが、ETC2.0では最大1,000kmと広範囲にわたる高速道路の情報を取得できます。サービスが充実していることから、これからETCをバイクに設置する際は、ETC2.0が搭載されたETCがおすすめです。
ちなみにETC2.0は、車用ETCでも導入が進んでいます。車とバイクの両方を利用する方は、以下の車用ETCもぜひご参照ください。
関連記事:【取り付け方も解説】ETC車載器おすすめ12選|セットアップ込みが人気!
長く使うなら新セキュリティ規格に対応したものを
ETCのセキュリティ規格とは、国土交通省が不正アクセスや改ざんなどの防止を目的に策定した情報安全確保の基準です。技術の進化によるセキュリティ上の脅威に対応するため、「新セキュリティ」に規格が変更されました。
新規格の導入により、旧セキュリティのETC車載器は、2030年を目途に使用できなくなる予定です。長く使うのであれば、新セキュリティ規格に対応した商品を購入しましょう。新旧どちらのセキュリティであるかは、車載器管理番号や識別マークにより識別できます。
編集部
バイク用ETCおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | サイズ | 重量 | 読み取り方法 | 防水、防塵性能 | ETC2.0対応 | 新セキュリティ対応 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ミツバサンコーワ ETC2.0車載器 MSC-BE700E | 確認中 販売サイト | 幅:81mmn高さ:22mmn奥行:112.5mm | 150g | 挿入式 | IP68・IP66n※本体/コネクターはIP55 | 〇 | 〇 | 分離型 |
![]() | JRCモビリティ ETC2.0車載器 JRM-21 | 確認中 販売サイト | 幅:110mmn高さ:24mmn奥行:83mm | 190g | 挟みこみ式 | IP66・IP67 | 〇 | 〇 | 分離型 |
![]() | JRCモビリティ ETC車載器 JRM-11 | 確認中 販売サイト | 幅:110mmn高さ:24mmn奥行:83.2mm | 約190g | 挿入式 | JIS規格 D0203-S2(IPX6) | - | ✕ | 分離型 |
![]() | ホンダ ETC車載器 CB400 SUPER FOUR用 | 確認中 販売サイト | - | - | - | IP67 | - | - | 分離型 |
![]() | ミツバサンコーワ ETC車載器 MSC-BE31 | 確認中 販売サイト | 幅:78mmn高さ:19mmn奥行:101.5mm | 112g | 挿入式 | IP55 | ✕ | ✕ | 分離型 |
![]() | ミツバサンコーワ ETC車載器 MSC-BE51W | 確認中 販売サイト | 幅:81mmn高さ:22mmn奥行:112.5mm | 140g | 挿入式 | IP55 | ✕ | ✕ | 分離型 |
![]() | ミツバサンコーワ ETC2.0車載器 MSC-BE700S | 確認中 販売サイト | 幅:81mmn高さ:22mmn奥行:112.5mm | 約150g | 挿入式 | IP68・IP66n※本体/コネクターはIP55 | 〇 | 〇 | 分離型 |
![]() | ミツバサンコーワ ETC車載器 MSC-BE51 | 確認中 販売サイト | 幅:81mmn高さ:22mmn奥行:112.5mm | 約140g | 挿入式 | IP55 | ✕ | ✕ | 分離型 |
![]() | ミツバサンコーワ ETC車載器 MSC-BE21 | 確認中 販売サイト | 幅:78.2mmn高さ:30mmn奥行:115.4mm | 172g | 挿入式 | IP55 | ✕ | ✕ | 一体型 |
バイク用ETCおすすめ人気ランキング9選

引用:mskw.co.jp
視認性の高さが特徴。暗い場所でもスムーズにカードを挿入できる
ミツバサンコーワのMSC-BE21は、視認性に優れたバイク用ETCです。挿入部分のLEDには、赤く光るカードウェルカム照明が搭載されており、夜間や暗い場所でも差し込み口が見やすくなっています。カバーにもLEDのインジケーターが搭載されているので、夜間の走行中でも一目でETCの状態を確認できますよ。
カードの読み取り方式は挿入式なので、カードの出し入れがスムーズにおこなえます。また防水・防塵の高さも、おさえておきたいポイントです。防水・防塵規格は「IP55」となっており、雨やほこりに強い仕様。悪天候や悪路でも、安心して走行できます。
サイズ | 幅:78.2mmn高さ:30mmn奥行:115.4mm |
---|---|
重量 | 172g |
読み取り方法 | 挿入式 |
防水、防塵性能 | IP55 |
ETC2.0対応 | ✕ |
新セキュリティ対応 | ✕ |
タイプ | 一体型 |

引用:mskw.co.jp
価格と性能を両立したスタンダードモデル。コンパクトさも魅力
ミツバサンコーワのMSC-BE51は、価格と性能の両立を実現したETCです。防水・防塵性は「IP55」を達成しているのに加え、20G耐振モデルと高い耐久性。高性能にもかかわらず、希望小売価格は1万8,480円(税込)とリーズナブルです。読み取り方式は挿入式で操作がしやすいため、ETCの利用が初めての方でも使いやすいですよ。
また、コンパクトな設計も魅力です。アンテナ部は幅33mm×高さ12.8mm×奥行38.8mmと、バイク用ETCの中でも最小サイズ。ミツバサンコーワが販売する従来品から48%のコンパクト化を実現しており、バイクのビジュアルを損ないません。
サイズ | 幅:81mmn高さ:22mmn奥行:112.5mm |
---|---|
重量 | 約140g |
読み取り方法 | 挿入式 |
防水、防塵性能 | IP55 |
ETC2.0対応 | ✕ |
新セキュリティ対応 | ✕ |
タイプ | 分離型 |

引用:mskw.co.jp
アンテナの角度を自由に調整できる。防水性と耐震性も抜群
ミツバサンコーワのMSC-BE700Sは、アンテナの取り付けにこだわれるバイク用ETCです。アンテナは左右前後、自由に調整できるので、利用者のスタイルに応じて変更できます。アンテナ位置を微調整できるので、とにかくビジュアルにこだわりたい方におすすめですよ。
また、防水・防塵性は規格の最高条件である「IP68」「IP66」を達成。耐震性も20Gとなっており、業界でもトップクラスの耐久性です。加えて3年間の長期保証が付いているので、長く使いたい方にもぴったりですよ。
サイズ | 幅:81mmn高さ:22mmn奥行:112.5mm |
---|---|
重量 | 約150g |
読み取り方法 | 挿入式 |
防水、防塵性能 | IP68・IP66n※本体/コネクターはIP55 |
ETC2.0対応 | 〇 |
新セキュリティ対応 | 〇 |
タイプ | 分離型 |

引用:mskw.co.jp
インジケーターが目立ちにくい。見た目が気になる方におすすめ
インジケーターのコンパクトさが特徴のバイク用ETCです。状態を確認するためのインジケーターは、アンテナと分離された仕様。インジケーターが独立しているので、幅81mm×奥行112.5mm×高さ22mmとコンパクトです。目立たない場所に設置すれば、見た目を損なわないので、ビジュアルが気になる方におすすめですよ。
また、防水性・防塵性は「IP55」と高水準。振動加速度試験も20Gをクリアしているので、悪天候や悪路などさまざまな環境下で活躍できます。見た目と機能の両立を求める方に、イチオシの製品です。
サイズ | 幅:81mmn高さ:22mmn奥行:112.5mm |
---|---|
重量 | 140g |
読み取り方法 | 挿入式 |
防水、防塵性能 | IP55 |
ETC2.0対応 | ✕ |
新セキュリティ対応 | ✕ |
タイプ | 分離型 |

引用:mskw.co.jp
バイク用では初となるETCゲートお知らせ機能を搭載
バイク用としては初となる、ETCゲートの正常な通過を確認できる機能が搭載されたモデルです。ミツバサンコーワのMSC-BE31は、ETCゲートやお知らせアンテナを通過すると、正常に通過したことをLEDが教えてくれる仕様。走行中でも一目で確認できるので、後ほど利用者が確認する手間が省けて便利です。
ETCをあまり使用したことがない方でも、快適なツーリングを楽しめます。また、コンパクトなデザインも魅力のひとつ。スペースが少なくても設置できるので、小型バイクでの利用にもおすすめです。
サイズ | 幅:78mmn高さ:19mmn奥行:101.5mm |
---|---|
重量 | 112g |
読み取り方法 | 挿入式 |
防水、防塵性能 | IP55 |
ETC2.0対応 | ✕ |
新セキュリティ対応 | ✕ |
タイプ | 分離型 |

引用:honda.co.jp
ホンダCB400 SUPER FOUR用の純正品。耐水性も高い
ホンダCB400 SUPER FOUR用に開発された純正品です。本体・アンテナ・インジケーターはそれぞれ独立しているため、分けて設置することで、ハンドル付近をすっきりさせられます。車両専用に設計されていることから、ボディに馴染むデザインとなっており、見た目を気にする方にもおすすめですよ。
加えて耐水性の高さもポイントです。耐水性は、本体だけでなくアンテナとインジケーターも「IP67」と高水準。雨の日でも安心して走行できます。そのほか、カードの有効期限切れをLEDで知らせてくれる機能も搭載。「いざというときに使えない」といった状況を回避できるので、快適にツーリングを楽しめます。
サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
読み取り方法 | - |
防水、防塵性能 | IP67 |
ETC2.0対応 | - |
新セキュリティ対応 | - |
タイプ | 分離型 |

引用:jrc-m.co.jp
優れた防水・防塵性。フタによって耐震性も確保
防水・防塵性に優れたバイク用ETCです。JRM-11は自動車部品の耐湿・耐水を試験する、JIS規格D0203-S2をクリアした防水構造で雨やほこりに強い仕様です。加えて本体に付いているフタは、カード全体を覆う仕組みとなっており、振動によるカードの接触不良を防ぎます。
なお、ETCの状態はLEDの色にて通知。利用可能なときは緑、エラー状態であれば赤と認識しやすいカラーで表示されるため、分かりやすくて便利です。分離型でハンドル周りをすっきりさせられるので、運転のしやすさを求める方にもおすすめですよ。
サイズ | 幅:110mmn高さ:24mmn奥行:83.2mm |
---|---|
重量 | 約190g |
読み取り方法 | 挿入式 |
防水、防塵性能 | JIS規格 D0203-S2(IPX6) |
ETC2.0対応 | - |
新セキュリティ対応 | ✕ |
タイプ | 分離型 |

引用:jrc-m.co.jp
耐水性の高さが魅力。悪天候でも安心して使える
高い防水性を備えたバイク用ETCです。フルシールド・ハウジング機構という独自の技術によって、業界内でも屈指のIP66・IP67と高い耐水性。本体に使用されている防水パッキンも防水性に優れており、カードを読み取る際の開閉時にも水の侵入を防止します。雨などの悪天候をはじめ、洗車時の影響も受けにくいですよ。
またコンパクト設計なので、ハンドル付近に設置しても場所を取らず、運転の邪魔になりません。読み取り部分は開閉がしやすく、バイクグローブをしたままでもカードの出し入れができて便利です。
サイズ | 幅:110mmn高さ:24mmn奥行:83mm |
---|---|
重量 | 190g |
読み取り方法 | 挟みこみ式 |
防水、防塵性能 | IP66・IP67 |
ETC2.0対応 | 〇 |
新セキュリティ対応 | 〇 |
タイプ | 分離型 |

引用:mskw.co.jp
優れた耐震性。ETC2.0にも対応した高機能モデル
ミツバサンコーワのMSC-BE700Eは、耐震性の高さが魅力のバイク用ETCです。この商品は自動車部品における振動加速度試験にて、最高レベルである20Gをクリア。オフロードをはじめとする悪路でも、故障の心配なく活用できます。「IP68」と防水性・防塵性も高いので、さまざまな環境下で活躍しますよ。
また、機能が豊富なことも特徴です。高速道路での緊急情報や経路情報から、高速料金の割引の適用まで、利用者にとって嬉しい機能が豊富。カードの有効期限切れをLED点滅で知らせてくれる機能も搭載されており、高機能なETCをお探しの方にぴったりの商品です。
サイズ | 幅:81mmn高さ:22mmn奥行:112.5mm |
---|---|
重量 | 150g |
読み取り方法 | 挿入式 |
防水、防塵性能 | IP68・IP66n※本体/コネクターはIP55 |
ETC2.0対応 | 〇 |
新セキュリティ対応 | 〇 |
タイプ | 分離型 |
バイク用ETCは自分で取り付け・セットアップできる?
自分でバイク用ETCを取り付けることはできません。本体の取り付け自体は知識があれば可能ですが、セットアップは登録店でしかできないためです。ETCは取り付ければ良いというわけでなく、セットアップをおこなうことではじめて機能します。
セットアップは車両ごとに必要で、車検証・車載器管理番号のわかる書類・セットアップ申請書などの書類が必要です。取り付け可能なETCの種類やセットアップに必要な書類は、登録店によって異なるため、あらかじめ問い合わせて確認しましょう。
バイク用ETCを安く取り付けるなら助成金を活用しよう
コストを抑えたいときは、助成金の活用もおすすめです。2022年と2023年には、ETCに対する助成金キャンペーンを実施されています。新たにETCを設置する方、またはETC2.0車載器を購入・セットアップ・取り付けした方に、最大1万円の助成金が支給されました。
また沖縄県では、2022年に地域限定の助成金キャンペーンを実施しています。ETCの助成金キャンペーンは、定期的に実施されていることから、今後も開催される可能性があります。初期費用をできる限り抑えたい方は、NEXCOの助成金キャンペーン情報をこまめにチェックしましょう。
バイク用ETCの関連商品
以下はバイク用ETCを活用するうえで、あると便利な商品です。関連商品を併用することで、より快適なバイクでの走行が実現できますよ。
- バイク用ドライブレコーダー
- バイク用スマホホルダー
- バイク用ナビ
事故や交通トラブル発生時に重宝する「バイク用ドライブレコーダー」
バイク用ドライブレコーダーは、交通事故が起きた際、映像で正確な情報を伝えられます。悪質なドライバーからのあおり運転をはじめ、万一に備えて設置しておくのがおすすめです。
ドライブレコーダーにも、画質の高いものや撮影タイプなど、さまざまな種類が存在します。以下の記事では、機能・選び方や10選のおすすめ商品までを解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:【2023年最新版】バイク用 ドライブレコーダー おすすめ10選 機能や選び方を徹底解説!
スマホを活用する際に便利な「バイク用スマホホルダー」
目が届く位置にスマホを置いておきたい方は、バイク用スマホホルダーの活用がおすすめです。また、スマホのナビ機能を活用する際にも重宝します。
ちなみに長時間走行の場合は、バイク用USB電源があると充電しながら利用できて便利です。スマホやドラレコのバッテリー切れを心配する必要がありませんよ。
以下の記事でスマホホルダーとバイク用USBについて、詳しく解説しているので、気になる方はぜひチェックしてくださいね!
関連記事:[落ちない&着脱が簡単にできる]バイク用おすすめスマホマウント&ホルダー12選 (2023年)
関連記事:取り付け簡単!バイク用USB電源おすすめ20選・シガーソケットやUSB Type-Cを搭載した製品も
より快適な走行を実現する「バイク用ナビ」
より快適に走行したいのであれば、ETCと一緒にバイク用ナビの設置がおすすめです。ETC2.0搭載のETCでも渋滞情報を取得できますが、ナビであれば目的地までの最適なルートを具体的に提案してくれます。音声案内もしてくれるので、道に迷う心配もありませんよ。
なお、バイク用ナビも種類が豊富。購入を検討する際は、以下にある記事もぜひ参考にしてください。
関連記事:最新の地図に対応!バイク用ナビおすすめ20選・防水性や耐震性に優れたモデルも紹介
バイク用ETCのよくある質問
この章では、バイク用ETCに関するよくある質問をまとめました。バイク用ETCを利用する際、ぜひ参考にしてください。
バイク用ETCを付けるメリットは何ですか?
バイク用ETCはどこで取り付けできますか?
車用ETCをバイク用ETCとして代用できますか?
ETC2.0は新セキュリティ規格に対応していますか?
バイク用ETCの取り付けはどのくらいの時間がかかりますか?
おすすめバイク用ETCまとめ
バイク用ETCは、バイクで高速道路を走行するにあたり、とても便利なアイテムです。料金所をスムーズに通過できるだけでなく、緊急情報をはじめとする高速道路上の情報をリアルタイムで把握できます。バイク用ETCの活用を検討するときは、以下のポイントをおさえておきましょう。
- アンテナ一体型とアンテナ分離型は目的や状況に合わせて選ぶ
- 使い勝手をよくするためにも読み取り方式も忘れずにチェック
- 屋外に設置するので防水性・防塵性も確認する
- 長く使うのであれば新セキュリティ規格対応の商品がおすすめ
自分にマッチしたバイク用ETCを見つけ、快適なツーリングを実現しましょう。