「小さいデジカメでも本格的に動画が撮れる機種はないの?」「動画も撮れる最強のコンデジはある?」とコンパクトな動画用デジカメを探している人も多いと思います。
旅行や運動会、また動画素材を撮るためにいつもカメラを持ち歩きたい人にとっては、“コンパクトで持ち運びやすい”&“しっかりと動画が撮れる”というのは重要なポイントです。
そこで今回は、小さいのにしっかり動画撮影ができる人気のコンパクトデジタルカメラをご紹介していきます!
写真もキレイに撮れて、4K動画やフルHD映像での撮影におすすめの動画用デジカメを実写レビュー付きでまとめていきます!
Vlogやyoutube用に小さなコンデジが欲しい人にも必見の内容になっています!
⇒【2021年】おすすめの高級コンデジを徹底比較 !!人気ランキング TOP10
【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。
目次
最近のコンパクトデジカメは動画に強い
コンデジとはコンパクトデジタルカメラの略称で、その名の通り「小さくて持ち歩くのに便利」なのが一番のメリットです。
ミラーレスや一眼レフはこだわった映像が撮れますが、大きくて重いのがデメリットに。
僕はよく旅行をするので、旅の思い出をムービー編集して、VlogやYoutube、またはInstagramなどにもアップしています。
写真より動画を撮ることが多く、いつでも気軽に動画が撮れるカメラを持ち歩けたらいいなと思っていました。
だけど「コンデジだと動画撮影に弱いんじゃないの??」ってなんとなく諦めてたり・・。
ただ色々調べてみると最近のコンデジはすごく高性能化していて、動画に強いだけでなく、撮影に必要な便利機能が充実していることを知りました。
実際に有名なYoutuberなどを参考にしてみても、旅先や歩きながらの撮影はコンデジで済ませているって人が結構多いですよね。
幸いなことに、Rentryという会社では色々なカメラがレンタルされているので、最新のコンデジが色々揃っていました。
それらのカメラで動画機能をテストをしてみると「コンデジの動画撮影って実はめちゃくちゃイケてるじゃん!!」ってすごく感動したのを覚えています。
それがきっかけで最近はちょっとした動画をコンデジで撮ることがスゴく増えました!
近年コンデジ市場は写真機能よりもむしろ動画性能に力を入れており、どのメーカーのコンデジも動画機能で勝負している感じが強い印象です。
そのため、最近のコンデジはかなりハイクオリティな動画や写真が撮れるようになってきています!
デジカメ動画は手軽さとクオリティーのバランスが良い
一眼レフやミラーレスの動画はしっかり背景がボケ、Logファイルで撮影できるので素材レベルとしては最高に使いやすいです。大きいセンサーサイズと高品質なレンズを使えば、当然動画もすごくキレイに撮れます。
でも、、、、機材にこだわると、やっぱり大きくて重いカメラになってしまいます・・・。
動画を撮っている人だと機材にこだわるというよりもそのシーンの素材を撮りたかったり、ふとした瞬間にコマ撮影をしたいという場面が結構あります。
そんなときにコンパクトなカメラならいつでもバッグやポケットに入れておけるので、急に撮影したいと思ったときでも気軽に動画撮影ができます!
クオリティで言えば一眼レフやミラーレスに劣るものの、そこそこの品質でしっかり動画撮影ができるというのは、場合によってはとても役立ちます。
その点が動画が撮れるコンデジの一番のメリットといえます!
初心者や女性でも簡単に動画が撮れる
コンデジは、初心者や女性でも簡単に操作できる機種が多いです。
動画撮影モードをセレクトするだけで、難しい設定が分からない人でも簡単に動画撮影ができます。
細かい設定をする必要がなく、手軽に動画を撮れるのは初心者にも嬉しいですよね。
レンズなどアクセサリーを揃える必要が無い
コンデジはレンズとカメラが一体になっているので、追加でレンズを買う必要がありません。コンデジはレンズ交換ができませんが、レンズ一つでマルチに活躍するように設計されているので、ほとんどのシチュエーションはオート撮影モードで対応できます!
一眼レフやミラーレスよりも経済的で、メイン機としてではなくサブ機として使いたい人にもおすすめです。
動画コンデジのデメリットは価格が高い
コンデジだけで動画が撮れるというのはスゴく便利ですが、唯一の欠点は価格が高いこと・・・。高級コンデジの中でも、とくに上位機種になると10万円を超えてしまうものもあります。
写真だけのコンデジなら高い機種を選んでも5万円ちょっとで買えるので、価格の部分だけはデメリットに感じるかもしれません。
ただし、携帯性がよくメイン機にも負けないレベルで撮影できることには、それだけの価値があるといえます。
やはりフルサイズや一眼レフには多少は劣る
コンデジでも動画が撮れるとはいえ、やはり正確にはフルサイズ機や一眼レフの動画には劣ります。レンズ交換が可能なミラーレスや一眼レフだと、高品質なレンズを選ぶことによって画角や背景ボケなど幅広い表現が可能です。明るさの設定がしやすいメリットも。
ただし、最近のコンデジは動画性能が上がってきているので、よほどこだわった描写を求めないのであれば十分に使用できます!
動画用のコンデジ・デジカメを選ぶときのポイント
4K動画など高画質に対応のデジカメが良い
まず画質は高画質であることが前提です。4K動画で撮影することはほとんどないかもしれませんが、場合によってはプロユースな4Kが必要な場合もあります。シーンや用途によって、4K・2K・フルHDなど画質が選択できるデジカメを選ぶと便利です。
動画でもAF(オートフォーカス)が強い
動画撮影のときは、自動でピントを合わせてくれるAF(オートフォーカス)が必須です。とくに自撮りしながらの撮影では、AFが弱いとピントがずれて見づらい映像になってしまいます。
「人認識」「顔認識」というAFを搭載しているコンデジであれば、自動でしっかりと人や顔にピントを合わせてくれるので安心です。動画用のカメラを選ぶときはAF(オートフォーカス)の強さもチェックしておきましょう!
モニターが自撮り対応している
モニターが自撮り対応しているかも重要です!自撮りするときにモニターがあると画角が分かりやすいですし、色が飛んでないかなどもモニターでチェックできます。
液晶モニターが動かないとセルフィー撮影がしづらいので、液晶パネルが稼働するチルト式やバリアングル対応のものを選びましょう!!
⇒チルト式 バリアングル液晶とチルト式液晶はどっちがオススメ!?気になるポイントを比較
ズームが強い方が良い
ズームが強いかも、コンデジ選びでは注目すべきポイントです。ズームが強いと遠くからでも被写体に寄れるので、さまざまなシチュエーションで便利に使えます。動物の撮影や子どもの運動会、発表会などではズーム機能が力を発揮します!
コンパクトなカメラで光学ズーム性能が高いものを選べば、ずっしりしたレンズや三脚を持っていく必要もなく手軽に使えます!
撮影機能は充実している方がベター
現状のコンデジは写真機能メインのものが多いですが、充実した動画機能が搭載されているタイプも増えてきています!
なかでもSONYのRXシリーズはスーパースローモーションが撮れるなど、素材としてのバリエーションを作りやすいです。カメラにアプリをインストールすることも可能で、静止画をコマ送り動画にする「タイムラプス」も撮影できます。
多彩な動画を素材としていろいろ撮りたい人は、カメラの撮影機能についてもチェックしておきましょう!
(PR)動画におすすめのコンデジが格安レンタルでお試しできる!!
話題の最新ガジェットがレンタルできる「rentry」では最新の動画用デジカメが格安でレンタルできます!「買う前に試してみたい!」「話題の動画コンデジを使ってみたい!」という人には人気のサービスです。レンタルで賢く使ってみたいという人は是非チェックしてみてください!
今売れている!おすすめの動画コンデジ・デジカメTOP11
コンデジでも群を抜く光学ズーム倍率!動画にも強い
パナソニックのTX-2も光学ズームがすごく強いのが特徴の高級動画コンデジです。光学ズームでいえばRX100M6を超える15倍!コンデジの中ではかなり高倍率のズーム力を誇ります。またLEICAのレンズを使っているのも人気の理由。
こちらも動画デジカメとして、AFにも強くて、モニターも自撮りに対応しています。すごく人気の動画コンデジです!
画素数 | 2010万画素 |
---|---|
光学ズーム | 15倍 |
焦点距離 | 3.3-6.4mm |
手振れ補正機構 | +5軸補正 |
センサータイプ | 1型 |
ファインダー | あり |
重さ | 298g |
関連記事:【実写】最強レンズを搭載!人気の高級コンデジ LUMIX DC-TX2を口コミレビュー
超望遠の最強ズーム!高性能手ブレ補正機能つきコンデジ
超望遠2000mm相当の光学83倍ズームを搭載した持ち歩きサイズのコンデジ。83倍という最強のズーム域を備えながらコンパクトで持ち運びしやすいので、どんな環境でも狙い通りに被写体を捉えられます。
ニコンのコンデジでは初の手ブレ補正効果5.5段を達成し、遅いシャッタースピードでも手ブレを気にせず撮影が可能。4K対応で高画質な動画撮影もできます。
ズーム時に被写体を見失った際も見つけやすいクイックバックズームボタンや、カメラを構えたまま設定変更しやすいボタン配置で操作性抜群。静止画から動画まで、さまざまな撮影を楽しみたい人におすすめです。
画素数 | 1605万画素(有効画素数:画像処理で減少もあり) |
---|---|
光学ズーム | 83倍 |
焦点距離 | 24−8000mm(広角側-望遠側) |
手振れ補正機構 | 光学式 |
センサータイプ | 1/2.3インチ(写真センサーサイズ) |
ファインダー | 電子式 |
重さ | 約1000g |
小型軽量で写真から動画も完璧に撮影できる高性能コンデジ!
動画コンデジとして人気のあるSONY RXシリーズの最新カメラ、新開発のイメージセンサーを導入し、1回のシャッターで最高90コマ/秒の速度で7枚の静止画を連続撮影することができます!ワンショット連続撮影機能をソニーのカメラで新搭載したことですばやく動く被写体にも瞬時にピントを合わせることができます!
また、AIを活用したリアルタイムトラッキングを搭載しており、シャッターボタンを半押しするだけで、画面内で動く被写体をカメラまかせで自動追随させることができます。
もちろん写真だけでなく、動画の撮影もプロレベルに行うことができます。4Kの動画撮影手振れ補正、40倍スローモーション、タイムラプスの撮影できるインターバル撮影など動画撮影も完璧に行えるコンデジです!
画素数 | 2010万画素 |
---|---|
光学ズーム | 8倍 |
焦点距離 | 9.0-72mm |
手振れ補正機構 | 光学式 |
センサータイプ | 1.0型 |
ファインダー | あり |
重さ | 275g |
関連記事:【実写レビュー】SONY RX-100M7 (Ⅶ) | ポケットサイズの最強コンデジで写真&動画を撮影してみた
新しいレンズで広角から望遠までカバーできるコンデジ
動画コンデジとして一番人気があるのはSONYのDSC-RX100M6です。光学8倍ズームできて、動画機能も充実。SONYならでは最強のオートフォーカス機能が付いているし、モニターも自撮り向けに180度上に上がります。セルフィーにも対応で完璧な動画機!ちょっと値段は高いのですが、メイン機として使える能力を兼ね備えている高級コンデジの中でもキング的な存在です!
画素数 | 2010万画素 |
---|---|
光学ズーム | 8倍 |
焦点距離 | 9.0−72mm |
手振れ補正機構 | 光学式 |
センサータイプ | 1.0型 |
ファインダー | あり |
重さ | 274g |
関連記事:DSC-RX100M6|すっごい超高級コンデジを使った感想を実写レビュー
動画撮影中に写真も撮れるカメラ!ブレない連写性能も魅力
SONY RX100M5もものすごく使いやすく一台で最高レベルの動画コンデジです。RX100M6と違うのはズーム機能の強さです。RX100M5の場合は2.9と光学ズームがそこまで強くありませんが、その分レンズはF1.8とすごく明るく、ズームを多様しないで自撮りなどメインという人にはすごくオススメ!オートフォーカスも強く、モニターもセルフィー対応のチルト式です!
ズームをそこまで必要としない人には間違いなくNo.1のオススメ動画コンデジです!!動画撮影中の写真撮影にも対応。
画素数 | 2010万画素 |
---|---|
光学ズーム | 2.9倍 |
焦点距離 | 8.8-25.7mm |
手振れ補正機構 | 光学式 |
センサータイプ | 1.0型 |
ファインダー | あり |
重さ | 272g |
関連記事:【実写レビュー】SONY DSC-RX100 M5 で動画や写真を使いこなした感想。
SONY Cybershot DSC-RX100M4に関する記事も参考にしてみてください。
関連記事:コスパ最強の高級コンデジ !! SONY Cybershot DSC-RX100M4を徹底レビュー
先進映像エンジンで広角も超望遠も高画質撮影が可能なコンデジ!
映像エンジンDIGIC8で高画質を実現したコンデジ。光学65倍ズームで超望遠も広角も鮮明に映し出します。最大約10.0コマ/秒の連続撮影が可能で、動きのある撮影に力を発揮します。
高性能なEVF(電子ビューファインダー)やモニターを搭載し、約0.16秒の高速オートフォーカスで被写体にピント合わせが可能。撮影後の画像確認もスムーズに行えます。
モニターが上下に回転するバリアングル液晶は、静止画だけでなく動画撮影時にも便利。ハイアングルやローアングルでの撮影も簡単に行えます。
1台持っていればどんなシチュエーションでも活躍してくれる、初心者にも使いやすいカメラです。
画素数 | 2110万画素(有効画素数) |
---|---|
光学ズーム | 65倍 |
焦点距離 | 3.8−247mm(広角側-望遠側) |
手振れ補正機構 | 光学式 |
センサータイプ | 1/2.3型 |
ファインダー | 電子式 |
重さ | 0.61Kg |
スマホでは撮れない夜景も簡単に撮影できるコンパクトなカメラ!
高画質化と多機能化を詰め込んだ新エンジンDIGIC7を搭載したことにより、従来を大幅に上回る処理性能!画質はもちろん、強力なブレ補正やさらなる低ノイズ化や追尾・検出性能の高精度化!全方面に進化したオールラウンダーのコンデジです!
レンズの明るさやセンサーサイズの大きさから暗い場所でもすごくきれいな写真、映像を撮影できます。かなり暗めの場所での撮影でも肉眼以上に明るく写真を撮影することができます!スマホでは撮影できない写真、映像がG7X Mark3で簡単に撮れるのが魅力です!
画素数 | 2010万画素 |
---|---|
光学ズーム | 4.2倍 |
焦点距離 | 8.8-36.8mm |
手振れ補正機構 | 5軸手振れ補正 |
センサータイプ | 1.0型 |
ファインダー | なし |
重さ | 280g |
関連記事:【実写】スタッフが本気でオススメの高級コンデジ Canon G7X Mark3を動画と写真で徹底レビュー!
関連記事:どちらを選ぶべき??SONY RX100m7と CANON G7X Mark3をカメラ女子目線で比較レビュー
コンパクトでコスパ最高の高級カメラ!バランスのよさが魅力
CanonのG7X Mark2はコンデジの中でもっとも人気がある機種です。全体的にすごくバランスがよくて使いやすいカメラで、写真機としてのコンデジではもっとも人気があります。
また高級コンデジの中ではもっとも値段がお手頃で5万円程度で購入できるのもオススメできるポイント!高級コンデジなので機能やスペックはハイエンドなのに、価格は安いコスパ最高の一台なので、初心者〜中級者にはこれがベストといえます!
画素数 | 2010万画素 |
---|---|
光学ズーム | 4.2倍 |
焦点距離 | 8.8−36.8mm |
手振れ補正機構 | 光学式 |
センサータイプ | 1.0型 |
ファインダー | なし |
重さ | 294g |
関連記事:Canonの高級コンデジ G7 X Mark Ⅱ!実際に使ってみた感想をレビュー!
小型で軽量ながら写真から動画まで全てカバーできるコンデジ
これまでは小型のコンデジといえばSONYのRXシリーズが代表的でしたが、G9XMark2はそれを超えるほどのCANONのコンデジです。マニュアル設定であればISOや絞り、シャッタースピードなど細かな設定も行うことができ、初心者であればオート撮影モードで自動で高精度に仕上げてくれます。
そして、他のコンデジとの違いが小型で軽量というところです!他のコンデジは重さ300g前後ですが、このコンデジはバッテリーを入れても206gととても軽量です!そして小型のためカメラを荷物と感じることなく持ち運ぶことができます!
画素数 | 2010万画素 |
---|---|
光学ズーム | 3倍 |
焦点距離 | 10.2−30.6mm |
手振れ補正機構 | 光学式 |
センサータイプ | 1.0型 |
ファインダー | なし |
重さ | 182g |
関連記事:Canon 高級コンデジの最高峰!! PowerShot G9x Mark Ⅱの実力をレビュー
最強のストリートスナップ機!ほかのコンデジにはない魅力満載
最近発売された話題のRICHOのコンデジGR3。ズームができないなど特徴があるカメラですが、レンズはすごくよく単焦点レンズはすごく高性能です!GR3も動画が撮れるコンデジとして実はすごく評価できる一台です!
とくに背景ボケがすごく強いので、背景ボケがある動画を撮りたい人にはすごくオススメです!
またGRはカメラ内で様々な画像加工を行うことができるので撮影後すぐにSNSに投稿する場合などにはおすすめの機能ですね!
画素数 | 2424万画素 |
---|---|
光学ズーム | 1倍 |
焦点距離 | 28mm |
手振れ補正機構 | 撮像素子シフト方式(3軸補正) |
センサータイプ | APS-C |
ファインダー | なし |
重さ | 227g |
⇒ 街撮りスナップに最適「RICOH GR III」の魅力とは?
充実のAF機能と4K動画!動画に強いVlog用コンデジ
Vlogに特化したコンデジです。対象を中心に背景のぼけ具合をON/OFFできる機能や、ワンプッシュで素早くフォーカスする商品レビュー用設定機能を搭載。スムーズなAFシステムで初心者も簡単にピント合わせが可能です。
自動で露出を補正する顔優先AE機能で、自然な明るさで肌の撮影が可能。風の音を低減する付属のウインドスクリーンを取り付ければ、風の強い屋外でもはっきりと録音できます。バリアングル液晶画面なので、アングルも簡単に確認可能。HD動画撮影時の手ブレ補正機能も強化され、歩きながらの撮影も安心です。
4K画質や30分以上の撮影にも対応しているので、Vlogをより楽しみたい人におすすめです。
画素数 | 2010万画素(有効画素数) |
---|---|
光学ズーム | 2.7× |
焦点距離 | 24−70mm(広角側-望遠側) |
手振れ補正機構 | 光学 |
センサータイプ | 1.0型 |
ファインダー | なし |
重さ | 約267g |
アクションカメラも動画用のコンデジとして便利
コンパクトな動画用カメラを探している人には、アクションカメラもおすすめです!有名なGoProシリーズなら持ち運びも簡単で、連続30分以上の動画撮影も可能。広い画角で臨場感溢れる映像を撮影できます!
GoProならではの広角で迫力ある写真を!
動画用のアクションカメラとして有名なGoProですが、動画だけでなく写真もキレイに撮影できるのでおすすめです!GoProの写真の特徴は、なんと言っても広角の写真です!開放感や臨場感の楽しめる写真を撮ることができます!サイズも小さので携帯に非常に便利です!
コンデジと違う点として自然な色味ではなく空はより青く緑はより濃く写るのも特徴です。
もちろんアクションカメラなので動画撮影もできます!4Kの撮影はもちろん、Hypersmoothという安定化機能で手振れ補正に非常に強く滑らで迫力のある動画を撮ることもできます!
⇒【完全版】GoPro Hero8を実写レビュー!! 使ってみた感想を120%徹底解説!
4Kも撮れるGoProという選択肢!
デジカメとは少し違いますが、アクティビティーや旅行で使うならGoProという選択肢もあります。携帯性で言えばコンデジ以上でコンパクトだし、防水という点ではコンデジ以上に使いやすいです!
ただコンテジの様にズームには弱いので遠くのものを撮影するのには向きません。むしろ身につけて撮影するカメラなので、臨場感を撮りたいときや、スポーツやアクティビティーをしているときにはコンデジの様に手に持っている必要がないのでオススメできます!
画質は4Kにも対応していてすごくキレイ!写真もすごくキレイに撮影できます。GoPro Hero7は手ブレ補正にも強いので動画デジカメとしてもオススメです!
⇒【完全版】GoProHero7 black を実写レビューとwhite/silverと徹底比較 !
フロントスクリーンでセルフィーもバッチリ!
Osmo ActionはDJIから発売されたアクションカメラです。GoProと同じように写真も動画も撮れてすごくコンパクトなので、動画用コンパクトカメラとして人気です。
GoProと違うのは、液晶モニターが前面と両方についているので自撮りするときにとても便利な点です!
またDJIのドローンなどを使っている人には使い方などが一緒なのでとても使やすくて人気がります!
⇒【完全版】DJI Osmo Actionの写真や動画を実写レビュー!! 注目機能なども詳しく解説
防水カメラも動画用のコンデジとして使える
水中撮影や防水に特化した高級コンデジ!
OLYMPUSのTG-6は防水タイプの高級コンデジと言えます。
水中撮影モードが充実していて、浅瀬や深い場所によってホワイトバランスを変えられたり、水中ワイド、水中HDRなど撮影モードも充実しています。
動画は4KやフルHDが海の中でも撮れて、タイムラプスやハイパースピードでの撮影も可能。マリンスポーツやアウトドアなどでは愛用している人気の防水カメラです!
⇒【実写レビュー】水中撮影に強い OLYMPUS TG-6を使ってみた!機能や使い方を詳しく解説
水中での撮影モードも搭載された防水コンデジ
OLYMPUSのTG-5は防水カメラでありながら高級コンデジレベルの機能を兼ね備えています。4KやフルHDが海の中でも撮れるのでダイビングやシュノーケリングではすごく人気がある動画コンデジです!またTG-5は接写にも強く、被写体に寄っての撮影に強いもの特徴的です!
またコンデジと違う点として非常に丈夫な設計になっています。水中での撮影などアクティブに使用することを想定された設計で防塵や耐荷重100kgなど非常にタフな設計もポイントです!
⇒【レビュー】防水カメラ「オリンパスTG-5」を沖縄の石垣島で使ってみた
⇒【アクセサリー】TG-5専用のハウジングやケース等のアクセサリーを画像付きでご紹介!
4Kも撮影できるアウトドア向けコンデジ
Nikon W300は防水カメラですが4K映像やフルHDが撮れるなど、水中での動画機とすごく人気です。そして防水タイプのコンデジではもっとも可愛いデザインで女性からの人気がすごく高い機種です。
防水カメラと聞いて画質など心配になる方もいるかと思いますが、高性能レンズやセンサーにより水中でも陸上でもきれいな写真を撮影できます!
動画も4K映像の撮影ができニコンの技術による高性能手振れ補正によって動画でも簡単に撮影が可能です。
⇒4K動画が撮れる!ニコンの本格派防水カメラcoolpix w300をレビューしてみた
⇒【防水カメラ】NikonのW300とFUJIFILMのXP130で川遊び!比較レビュー
その他 コンデジサイズの人気の動画カメラ
持ち歩きに便利な超小型4Kビデオカメラ!
コンデジとは一味違いますが、旅行や普段使いもできうるのがDJIのOSMO POCKETです!このカメラの魅了はなんと言っても手のひらサイズという小ささです、ただ小さいだけでなく4Kも撮れてしまうという優れものです!
スタビライザーとカメラが一体になったビデオカメラで手振れ補正がとにかく強いです、ドローンに搭載されたカメラで磨かれたスタビライザー機能そして4K動画のクオリティーはコンデジに負けない力を発揮します!
またスマホとの接続は本体に直接スマホに繋ぐだけというとてもシンプルというのもおすすめのポイントです。スマホがモニター代わりになったり、カメラの向きをコントロールしたりと非常に便利です!
⇒【実写レビュー】DJI Osmo Pocket 超小型の4Kビデオカメラのスゴさを徹底解説!!
⇒GoPro Hero7と Dji Osmo Pocket オススメなのはどっち!?8個のポイントで徹底比較してみた!
せっかく4Kで撮るなら360°撮影!
Insta360 ONE X はコンデジやアクションカメラと違い360度全方位を撮影することができます、さらに360度の動画を4Kで撮影することもできるのが一番の魅力です!撮影もボタン1つで初心者でも簡単に撮影することができます!
コンデジと違いデザインが横長ではく縦長というのも他のカメラと違うのポイントです。サイズもコンデジよりも小さいためカバンの小さなスペースやポケットなど携帯性は非常に良いです!
専用のアプリをインストールすることで、撮影や編集まで自由自在にこなすことができます。
⇒【レビュー】従来の360度カメラを凌駕する最高のパフォーマンスを魅せるinsta360 ONE X
動画におすすめのコンデジ人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されている動画撮影におすすめなコンデジのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
動画におすすめのコンデジまとめ
コンデジはポケットに入れておける大きさが魅力で、携帯性を考えるととても便利なカメラです。
また最近売れ筋のコンデジは、写真だけでなく動画機能がかなり充実しています。どのメーカーも動画を主戦場に考えていてムービー機能に力を入れている印象があります。
そのため売れ筋のコンデジをみても“動画機としても使えるカメラ”というのがすごく人気になっています!やっぱりこれからは思い出を残すのも写真だけでなく動画も欲しいですよね。
一部の高級コンデジは動画性能がメイン機に並ぶくらいの性能を積んだものも出てきているため、コンパクトな動画用カメラを探している人はチェックしてみてください!
動画コンデジはレンタルで使うのもオススメ!!
動画撮影にコンデジを使いたいという人にはレンタルもオススメです。
「普段は使わないけど運動会やイベントで使いたい」「買う前に試してみたい!」という人にはレンタルがお得です。今回の記事でご紹介した動画にオススメのコンパクトデジカメはどれでもレンタルが可能。アクセサリーなどもセットで付いてくるので、旅行などでも安心使えます!
最新機種が格安レンタルできて、もちろん往復送料無料。そしてコンビニから簡単医返却もできます!人気のカメラレンタル「レントリー」を是非チェックしてみてください!
動画カメラに関連しているオススメの記事
⇒【ランキング】今売れているおすすめのビデオカメラを徹底レビュー
⇒【2021年】今売れている4Kビデオカメラを厳選 !!フルHDカメラとの違いやメリットまで徹底開設
おすすめ360度についてはこちら