【色の再現が綺麗】ニコン(Nikon)一眼レフおすすめ11選|初心者向けモデルも紹介

ニコン一眼レフおすすめ

出典:amazon.co.jp

長年業界を牽引してきた、老舗のカメラメーカーNIKON(ニコン)の一眼レフ。高い強度と完成度を持ち、自然色の表現にも優れた性質があります。プロ・アマ問わず多くカメラマンが愛用する、信頼の厚いカメラメーカーです。

しかし機種が豊富で、ニコンの一眼レフカメラでもどのモデルを選ぶのがベストなのか迷ってしまいますよね。

この記事ではニコンの一眼レフカメラの魅力、選び方や各機種ごとの特色の紹介、さらにおすすめの機種を11選紹介します。他社メーカーとの比較も交えながら、シーンごとに最適な一眼レフカメラを徹底調査しました。ニコンの一眼レフカメラが気になっていた方はぜひ参考にしてみてください。

ニコン一眼レフの魅力とは?【他メーカーと比較】

ニコン一眼レフの魅力は大きく分けて3つ。

  • 対応レンズの数が豊富
  • NASAも採用する丈夫な設計
  • 自然色の再現度が高い

100年以上の歴史あるメーカーなだけあり、機材の豊富さや品質の高さに強みを持っています。

魅力1:対応レンズの数が豊富

魅力1:対応レンズの数が豊富

ニコンの一眼レフに対応するレンズは「NIKKOR(ニッコール)レンズ」とも呼ばれ、種類の豊富さに魅力があります。

一眼レフに対応する「Fマウントレンズ」は、現在発売されているレンズだけでも46種類。生産終了品も未だに人気のものが多く、公式HPに記載されているもので128種類もあります。

競合するメーカーであるソニー Eマウントレンズ(現行品63種/生産終了品3種)や、 キャノン EFマウントレンズ(現行品76種/生産終了品39種)と比べても豊富な種類がある事がわかります。

NIKKORレンズは下記の10種類に分かれています。

  • 広角ズーム
  • 標準ズーム
  • 望遠ズーム
  • 高倍率ズーム
  • 単焦点
  • マイクロレンズ
  • PCレンズ/PCマイクロレンズ
  • 魚眼レンズ
  • テレコンバーター
  • マニュアルフォーカスレンズ

豊富なラインナップはあらゆる画角カバーしてくれるので、ニコンならご自身の撮りたい絵に応じたレンズが選べるでしょう。

関連記事:【2021年最新】Nikon(ニコン)の本当にオススメするおすすめレンズ10選

魅力2:NASAでも採用された丈夫な設計

魅力2:NASAでも採用された丈夫な設計

ニコンのカメラは他メーカーには無い、NASAの現場で採用されている実績を持っています。

ニコンとNASAとの関係は長く、NASAでは1971年からニコンのカメラやレンズが使用されていました。以来、長年に渡って機材やレンズを納入し、2017年にもデジタル一眼レフカメラ「ニコンD5」を53台受注した事が話題になりました。

ニコンは元々、軍需用の光学機器にルーツを持っており、戦後から「優秀で丈夫なカメラ」と信頼を得てきたメーカーです。NASAからも「製品に特別な改良を加えて欲しい」といった要請は無く、ニコンカメラの品質・耐久性の高さは世界的にも認められています。

魅力3:「自然色」の再現度が高い

魅力3:「自然色」の再現度が高い

ニコンのカメラは「自然色」の再現度が高い(=色の出方が自然で綺麗)と言われていて、特に風景や街並みを撮るのに最適です。一方で、一眼レフメーカーでは最大の競合キャノン製のカメラは、鮮やかで発色が良く人物撮影に向いていると言われています。

目で見たままの表現を行いたい方や、よりナチュラルな色味にこだわりたい方はニコンのカメラがおすすめです。

ただし、いずれも大きく分けて考えられるメーカーの特色です。個別の機種によって色の出方も工夫されているので、機種ごとに特色がある事も覚えておきましょう。

ニコン一眼レフの人気シリーズ

ニコンには以下のようなカメラシリーズがあります。今回はレベル別に3つのおすすめのシリーズを紹介します。

  1. 初心者におすすめな「D5000」シリーズ
  2. 中上級者向けな「D800」シリーズ
  3. 超上級者向けな「D1桁」シリーズ

初心者におすすめ「D5000」シリーズ

ニコンのD5000シリーズは、エントリーモデルとして2009年より発売されている一眼レフのシリーズです。

最新のD5600はアプリ対応や、Bluetoothの自動転送など便利機能が盛り沢山。また、動画も内蔵Wi-Fiで転送できちゃいます。タッチパネルで直感的な操作もできるので、知識がなくても一眼レフを楽しめます。

まさにカメラ初心者におすすめの機種です。

関連記事:【初心者でも綺麗に撮れる!】ニコンのD5600を実際に使ってみた!【使い方も解説】

アマチュアに人気!中上級者向け「D800」シリーズ

ニコンD800シリーズは中級者から上級者まで、幅広い層へ向けられた一眼レフのシリーズです。

シリーズ最新のD850は、プロフェッショナルモデルの「D5」と同じAFセンサーを採用。有効画素数も4545万画素ととても高く、プロ・アマ問わず愛用者が多い機種です。

既にカメラを持っていて、これからステップアップしたい方や、ある程度知識のついた方には最適なカメラでしょう。

高速連続撮影が可能、「D1桁」シリーズは超上級者向け

ニコンのD1桁シリーズは、ニコンFXフォーマットのフラッグシップモデルとして君臨するシリーズです。

大前提として、価格・スペックともに破格の高性能を持っているのが特徴。その中でも特に連写性能とAF性能に優れていて、コンマ◯秒を争うシビアな現場でも活躍するプロ向けカメラです。

現在発売されている最近モデルD6は「ニコン史上最強」といわれるAF性能を完備。また次世代最高速でデータを書き込めるメモリカード(CFexpressカード)対応など、画像転送の効率も良く、ワークフローの部分まで考えられている設計です。

アマチュアの方であれば、金銭的な余裕のある方や、機材を抜かりのないものにしたい方向けのモデルと言えるでしょう。

ニコン一眼レフの選び方

ニコンの一眼レフの選び方を以下の5項目に分けて紹介します。

  • FXかDXか搭載センサーで選ぶ
  • 画素数を選ぶ
  • タッチパネルの有無を確認
  • Bluetooth内蔵機ならスマホ転送がかんたん
  • 動画も撮るなら、4K対応かをチェック

特にセンサーサイズや画素数は、初心者のうちは違いが分かりづらいです。メリット・デメリットをしっかりと押さえて、良い一眼レフ選びに役立ててくださいね。

FXかDXか搭載センサーで選ぶ

FXフォーマット、DXフォーマットはニコンならではのイメージセンサー呼び名です。(イメージセンサーとは、カメラ心臓部の電気信号を送る半導体のことを指します。)

FXかDXか搭載センサーで選ぶ

FXフォーマット:広範囲の撮影、ポートレート撮影にも最適

FXフォーマットは一般的なカメラで言う「フルサイズセンサー」を搭載したもの。センサーサイズが大きく画角も広いので、広範囲の撮影に向いています。広角レンズを使えば、更に広大な景色も撮影できちゃいます。

また、FX(フルサイズ)センサーは「ボケ」を作りやすい特徴を持っています。被写体だけにピントを合わせて、より立体感のある写真が撮れます。ポートレートを主として撮りたい方にもおすすめのフォーマットです。

DXフォーマット:軽量で扱いやすく、望遠に強い

DXフォーマットは一般的なカメラで言う「APS-Cセンサー」を搭載したもの。フルサイズセンサーよりもセンサーのサイズが小さく、小型で軽量な機種が多いです。

APS-Cは焦点距離がフルサイズセンサーの1.5倍になります。そのため望遠撮影に強く、野生動物や飛行機など、物理的に近づくことの出来ない被写体撮影をしたい方におすすめです。

焦点距離とは?
ピントをあわせた時のレンズ面から撮像素子までの距離を表したもの。簡単に言うと「被写体がどのくらい大きく映るか?に影響するもの」です。レンズではよく〇〇mmと表現され、数値が低いほど画角が広く、高い程画角が狭くなります。

画素数を選ぶ

画素数を選ぶ

画素数は、画像を構成するピクセルの数のことです。基本的に高画質を表す数字として使われていて、画素数が高い程大きな写真現像にも耐えうる綺麗な画質で撮れます。

ポスターなど大きな印刷物用に現像する方や、写真に特化して一眼レフを使いたい方には高画素機がおすすめです。画像を引き延して使う際も高画質を保てます。

ただし「高画素」=「正義」というのには賛否があり、SNSなど小さいサイズで表示される場面では、高い画素数を活かせない場合も。また高画素機は「高感度」「階調」の面で不利な傾向があるので、一長一短な面がある事も覚えておきましょう。

現在発売中のニコンD850は、有効画素数4575万画素の高画質モデルですが階調の広さが両立されています。「高画素」を主としつつ、階調豊かな写真を撮りたい方におすすめの機種です。

階調とは?
色や明るさをなめらかに表現できるか否か?を指す言葉です。階調が豊かなら、より綺麗なグラデーションの写真を撮れます。

印刷サイズごとの推奨画素数(目安)

L判(89×127mm) 150万画素
はがきサイズ(148×100mm 200万画素
A4(210×297mm 900万画素
A3(297×420mm 1400万画素
A2(420×594mm 3400万画素
A1(594×841mm 6900万画素

編集部

インスタグラムに投稿する写真も、L判程度の推奨画素数があれば良いとされています

タッチパネルの有無を確認

タッチパネルの有無を確認

一眼レフがタッチパネルに対応していると、直感的な操作が出来て便利です。カメラのボタン操作は慣れていないと、どのボタンにどの機能が割り振られているのかが分かりにくいですよね。タッチパネル搭載機種なら、画面の表示に従って操作ができるので、写真や動画の再生が楽ちんです。

カメラに慣れていない方や、初心者の方はタッチパネル対応のカメラがおすすめです。

タッチパネルのある機種(現在発売中のモデル)

  • ニコン D6
  • ニコン D850
  • ニコン D500
  • ニコン D780
  • ニコン D7500

「D850」「D780」「D500」「D7500」はチルト式モニター。タッチしやすい角度で操作できるので、撮影しながらの操作も楽ちんです。

チルト式モニターとは?
背面液晶を引き出して上下動できるモニター。角度が調節できるので、タッチパネルの操作性を良くしたり、画面を見やすくできます。

関連記事:中級者・上級者におすすめ!最強一眼レフカメラ「Nikon(ニコン)D500」レビューしたよ。

Bluetooth内蔵機ならスマホ転送がかんたんに

Bluetooth内蔵機ならスマホ転送がかんたんに

カメラがBluetooth内蔵機なら、簡単に写真をスマホに送ることも可能です。

一眼レフの記録媒体の多くはSDカードですが、PCに読み込むのに少々手間がかかりますよね。Bluetoothでデータ転送できれば、撮った写真もすぐにその場でスマホに保存できちゃいます。

写真の加工をスマホで行いたい方や、PC操作にあまり慣れていない方は、Bluetooth内蔵機がおすすめです。

Bluetooth内蔵機種(現在発売中のモデル)

  • ニコン D6
  • ニコン D850
  • ニコン D500
  • ニコン D780
  • ニコン D7500

動画も撮るなら、4K対応かをチェック

動画も撮るなら、4K対応かをチェック

最近の一眼レフは写真だけでなく、動画撮影に特化したモデルも発売されています。中でも注目しておきたいのが、4K対応か否かです。

Youtubeなど大手の動画メディアでも4Kへの対応が進み、徐々にフルHDでは物足りない時代に突入していきています。また「フルHDでも問題ない」という方にもメリットがあります。4Kで撮影しておくことによって、編集でクロップ(拡大や切り抜き)した際にも高画質でフルHDに書き出しができます。

動画撮影も視野に入れるなら、圧倒的にメリットが大きい4K対応機種を選ぶのがおすすめです。

4K対応機種(現在発売中のモデル)

  • ニコン D6
  • ニコン D850
  • ニコン D500
  • ニコン D780
  • ニコン D7500

「4K」という高画質での映像表現は、自然な発色を得意とするNIKKORレンズとの相性も良いです。また、手ブレ補正が付いているレンズと組み合わせれば映像の質が一段階上がりますよ。

【最新モデル】ニコン一眼レフ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(amazon、楽天、Yahoo、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格重量サイズイメージセンサー有効画素数連続撮影速度ISO感度撮影可能コマ数記録媒体タッチパネルBluetoothその他機能販売年
Nikon(ニコン) デジタル一眼レフカメラ ブラック D6楽天市場¥730,500 AmazonYahoo!約1450g約160×163×92mmニコンFXフォーマット2082万画素・低速連続撮影:約1~10コマ/秒 ・高速連続撮影:約10~14コマ/秒 ・静音撮影:約1~5コマ/秒100~102400・撮影可能コマ数(1コマ撮影モード):約3580コマ(CIPA規格準拠) ・撮影可能コマ数(連続撮影モード):約8670コマ(当社試験条件) ・動画撮影可能時間:約105分(CIPA規格による実撮影電池寿命)CFexpressカード(Type B)、XQDカード3.2型TFT液晶モニターBluetooth標準規格 Ver.4.2タイムラプス動画、電子手ブレ補正、タイムコード、4K UHD / 30p動画撮影可能2020年6月5日発売
Nikon(ニコン) デジタル一眼レフカメラ D810A楽天市場¥228,800 AmazonYahoo!約980g約146×123×81.5mmニコンFXフォーマット3635万画素・EN-EL15使用時 撮像範囲[FX、5:4]CL:約1~5コマ/秒、CH:約5コマ/秒、QC:約3コマ/秒 撮像範囲[DX、1.2×]CL:約1~6コマ/秒、CH:約6コマ/秒、QC:約3コマ/秒 ・マルチパワーバッテリーパック MB-D12(EN-EL15以外の電池使用時)、またはパワーコネクターとACアダプター使用時 撮像範囲[FX、5:4]CL:約1~5コマ/秒、CH:約5コマ/秒、QC:約3コマ/秒 撮像範囲[DX]CL:約1~6コマ/秒、CH:約7コマ/秒、QC:約3コマ/秒 撮像範囲[1.2×]CL:約1~6コマ/秒、CH:約6コマ/秒、QC:約3コマ/秒200~12800約1200コマSDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)、コンパクトフラッシュカード(Type I、UDMA対応)無し無しインデックスマーク、微速度撮影、フルHD 1080/60p動画撮影2015年5月28日発売
Nikon(ニコン) デジタル一眼レフカメラ D850楽天市場¥323,000 AmazonYahoo!約1005g約146×124×78.5mmニコンFXフォーマット4575万画素CL:約1~6コマ/秒 CH:約7コマ/秒 QC:約3コマ/秒 ・マルチパワーバッテリーパック MB-D18(電源がEN-EL18bの場合)使用時 CL:約1~8コマ/秒 CH:約9コマ/秒 QC:約3コマ/秒64~25600約1840コマXQDカード、SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-II規格に対応)チルト式3.2型TFT液晶モニターBluetooth標準規格 Ver.4.1インデックスマーク、タイムラプス動画(8Kインターバルタイマー撮影)、電子手ブレ補正、4K UHD/30p動画撮影可能2017年9月8日発売
Nikon(ニコン) デジタル一眼レフカメラ D500楽天市場¥88,980 AmazonYahoo!約860g約147×115×81mmニコンDXフォーマット2088万画素低速連続撮影:約1~9コマ/秒、高速連続撮影:約10コマ/秒、静音連続撮影:約3コマ/秒100~51200約1240コマXQDカード、SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-II規格に対応)チルト式3.2型TFT液晶モニターBluetooth標準規格 Ver.4.1インデックスマーク、微速度撮影、電子手ブレ補正 、4K UHD / 30p動画撮影可能2016年4月28日発売
Nikon(ニコン) デジタル一眼レフカメラ D780楽天市場¥245,500 AmazonYahoo!約840g約143.5×115.5×76mmニコンFXフォーマット2450万画素約7コマ/秒100~51200約2260コマ(1コマ撮影モード)SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-II規格に対応)チルト式3.2型TFT液晶モニターBluetooth標準規格 Ver.4.1タイムラプス動画、電子手ブレ補正、タイムコード、4K UHD/30p動画撮影可能、動画Log(N-Log)出力、HDR(HLG)動画出力2020年1月24日発売
Nikon(ニコン) デジタル一眼レフカメラ D7500楽天市場¥110,039 AmazonYahoo!約720g約135.5×104×72.5mmニコンDXフォーマット2088万画素約8コマ/秒100-51200約950コマSDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)チルト式3.2型TFT液晶モニターBluetooth標準規格 Ver.4.1インデックスマーク、タイムラプス動画、電子手ブレ補正 、4K UHD(3840×2160)/30p動画撮影可能2017年6月9日発売

【最新モデル】ニコン一眼レフおすすめ人気ランキング6選

【型落ち版】ニコン一眼レフ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格重量サイズイメージセンサー有効画素数連続撮影速度ISO感度撮影可能コマ数記録媒体タッチパネルBluetoothその他機能販売年
Nikon(ニコン) デジタル一眼レフカメラ D750楽天市場¥75,200 AmazonYahoo!約840g約140.5×113×78mmニコンFXフォーマット2432万画素CL:約1~6コマ/秒、CH:約6.5コマ/秒、QC:約3コマ/秒100~12800約1230コマSDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)無し無しインデックスマーク、微速度撮影、フルHD 1080/60p 動画撮影2014年9月25日発売
Nikon(ニコン) デジタル一眼レフカメラ Df楽天市場¥183,800 AmazonYahoo!約765g約143.5×110×66.5mmニコンFXフォーマット1625万画素CL:約1~5コマ/秒、CH:約5.5コマ/秒100~12800約1400コマSDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)無し無し-2013年11月28日発売
Nikon(ニコン) デジタル一眼レフカメラ D200楽天市場¥14,290 AmazonYahoo!約830g約147(W)x 113(H)x 74(D)mmニコンDXフォーマット10.2 メガピクセル-100 ~ 1600-コンパクトフラッシュカード(Type I /II対応)、マイクロドライブ対応無し無し-2005年12月16日発売
Nikon(ニコン) デジタル一眼レフカメラ D3500楽天市場¥71,980 AmazonYahoo!約415g約124×97×69.5mmニコンDXフォーマット2416万画素最高約5コマ/秒100~25600約1550コマSDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)無しBluetooth標準規格 Ver.4.1フルHD 1080/60p動画撮影2018年9月28日発売
Nikon デジタル一眼レフカメラ D5600楽天市場¥167,000 AmazonYahoo!約465g約124×97×70mmニコンDXフォーマット2416万画素低速連続撮影:最高約3コマ/秒、高速連続撮影:最高約5コマ/秒(JPEG画像撮影時または、12ビットのRAW画像撮影時)または最高約4コマ/秒(14ビットのRAW画像撮影時)100~25600約970コマSDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)3.2型(3:2)TFT液晶モニターBluetooth標準規格 Ver.4.1タイムラプス動画撮影2016年11月25日発売

【型落ち版】ニコン一眼レフおすすめ人気ランキング5選

ニコン一眼レフアクセサリー

一眼レフを使う上で、あると便利なアクセサリーをまとめました。どれもカメラの持ち運びの便利さに特化したものばかりなので、旅行や日常スナップに是非ご活用下さい!

持ち運びに便利な三脚

Manfrottoの三脚「Element」は持ち運びに便利なトラベル三脚です。

最大耐荷重4kg、全伸高143cmと三脚として十分なスペックを持ちながら、折りたたむと非常にコンパクトなのが特徴。小さめのバッグにも入るほどの小ささなので、旅行用の三脚としても優秀です。

また、雲台はアルカスイスに互換しています。同じアルカスイスなら、雲台用のプレートを付けたまま他の三脚にも転用できますよ。

関連記事:カメラやビデオにオススメの三脚について1からわかりやすく解説してみる

関連記事:ビデオカメラの撮影で使える!おすすめのカメラ三脚を6つ紹介!

アンカーまで便利なストラップ

カメラ業界では有名な、カメラストラップアンカーを発売するPeakDesign(ピークデザイン)のカメラストラップです。

ストラップの厚みがあって安定性が抜群。そして伸縮が簡単に行えるので、ストレス無くカメラストラップの良さを活かせるデザインとなっています。

本製品にはPeakDesignお馴染みのアンカー×4&アンカーマウントも付属。別のカメラにつければ、ワンタッチでストラップを取り替えられるのもグッドポイントです。

関連記事:カメラストラップのおすすめ25選!おしゃれで役立つストラップをご紹介

関連記事:カメラマンが持っておくと便利なおすすめ機材

安くて品質の良いカメラケース

HAKUBAのスリムフィットカメラケースです。伸縮性のある柔らかい素材を使用したカメラケースで、レンズを含めたカメラを外部から守ってくれます。

ケースを装着していれば、このままバッグに入れて持ち運べるのも嬉しいポイントです。値段も安価なので、カメラを買ったら最初に手に入れておきたいアイテムです。

関連記事:おすすめのカメラバッグ10選!選び方や注意点までまとめてみた!

その他おすすめのカメラ用品

関連記事:【1万円台も】安いのに高品質なデジカメおすすめ20選|スマホ転送OK・女子に人気モデルも

ニコン一眼レフの国内生産終了?今後の動向とは

ニコンは2021年6月に、デジタル一眼レフカメラ本体の国内生産を年内に終了することを発表しました。

スマホカメラの機能向上と普及によって、デジタルカメラ市場が大幅に縮小している事を受けての撤退だそうです。

国内での生産は終了するものの、生産はタイの主力工場へ移管。ニコンは「海外で作っても品質水準は落ちない」とコメントも発表しているので、悲観的に捉える心配はなさそうですね。

ニコン一眼レフのよくある質問

ニコンの一眼レフはどこで買うのがいいですか?

保証や確実性を求めるならニコンのダイレクトショップがおすすめです。ただし、Amazonや楽天なら安く買える場合があります。また、ニコンダイレクトショップに出回っていない製品がAmazonや楽天にある場合もあるので、どちらも併用するのがベストです。

中古は買っても大丈夫ですか?

カメラの大手販売店が出している中古品は安全性が高いです。ヤフオクやメルカリなど、相手が個人の場合は粗悪品が出品されている場合もあるので注意が必要です。どちらにしても、返品したい時の対応や購入後の保証内容を事前に確認しておく事が大切です。

故障した場合、修理はできますか?

ニコンの公式サイトで修理の受付を行っています。修理可能の製品が決まっているので、確認が必要です。詳しくは、ニコンの修理メンテナンスサービスページをご覧ください。
参考サイト:ニコン修理サポート

またカメラのキタムラでも修理をしてもらえる可能性があります。詳しくは公式サイとをご覧下さい。
参考サイト:カメラのキタムラ修理サポート

ニコンの一眼レフで夜景や天体撮影はできますか?

シャッタースピードを遅くするなど、適正な設定を行えば可能です。詳しい設定方法はこちらの記事を参考にしてみてください。
関連記事:一眼レフ・ミラーレスで夏の夜空を撮ろう!星・天の川撮影入門

また「ニコンD810A」という天体写真に特化した機種も、本記事内で紹介しいるので合わせてご確認下さい。

ニコン一眼レフまとめ

ニコンのカメラおすすめ11選を紹介しました。特にもう一度確認しておきたいポイントを以下にまとめました。

  • FXフォーマットは広範囲向きでボケやすく、DXフォーマットは軽量で望遠向き
  • 高画素機=正義ではない!目的に合ったスペックを選びましょう
  • 動画も撮影するなら4K対応のものを

カメラの性能は日々アップグレードしていく反面、実は「オーバースペックなのでは?」という意見もあります。特に写真に関しては旧型のモデルでも十分綺麗に撮れると言われています。

もう一度目的を明らかにしつつ、お財布と相談しながら良いカメラ選びをしていただけたらと思います!

その他ニコンのカメラに関する記事も参考にしてみてください。

関連記事:オールマイティーなカメラ、ニコンCOOLPIX AW130 をレビューしてみた
関連記事:ニコンから新しいミラーレスが来た!Nikon Z50を完全レビュー
関連記事:遂に出たニコンのミラーレス! Z7とZ6の違いはどこ?
関連記事:ニコンの最新ミラーレス「Z7」レビュー、スペックと使ってみて感じたこと

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー