【用途別】最強ニッパーおすすめ17選|DIY・爪切り・プラモデル・ネイル用も!

【爪切り・プラモデル用など種類も解説】ニッパー人気おすすめ17選|錆落とし・研ぎ方も

出典:Amazon.co.jp

針金・ケーブル・ワイヤーなど、ハサミやカッターナイフで切りにくい素材も、軽い力でスパッとカットできるニッパー。自宅で過ごす時間が多くなり、DIY・模型制作・自作パソコン構築などさまざまな用途で使用する方が増えています。

しかしニッパーには、精密タイプ・強力タイプ・プラスチック用・ネイル用など種類がさまざま。刃タイプにもストレート刃・ラウンド刃・垂直刃があり、それぞれ用途が異なるため、選び方が難しいですよね。

この記事ではニッパーの選び方と、精密タイプ・標準タイプ・強力タイプとタイプに分けた人気おすすめ17選をご紹介!プラモデル用ニッパー・ネイル用爪切りニッパーなど専門性の高い製品も解説します。

ニッパーの選び方は、ニッパータイプ・サイズ・機能性をチェック

ニッパーを購入する際は、以下のポイントに着目して選びましょう。

  • ニッパータイプ:精密タイプ・強力タイプなどを使用シーンに合わせて選ぶ
  • 用途:プラモデル・DIY・ケーブルの被覆剥離・ネイルなど用途に合わせて検討
  • 機能性:サイズ・刃のタイプ・戻しバネなど使いやすさにも注目

最適なニッパーは、「どんな作業に使うか」「どこで使用するか」「好みの機能」などで人により異なります。プラスチック・針金などカットしたいものや用途に合わせて、あなたにぴったりのニッパーを選んでください。

タイプを選ぶ:用途に合わせて精密タイプ・強力タイプをチョイス

タイプを選ぶ:用途に合わせて精密タイプ・強力タイプをチョイス

ニッパーの購入を検討する際はまず、ニッパーのタイプに注目しましょう。ニッパーは大きく分類すると「精密タイプ」「標準タイプ」「強力タイプ」に分けられます。

ニッパータイプ 特徴 用途
精密ニッパー
  • 薄刃で高硬質な刃タイプ
  • ストレート刃・ラウンド刃が多数
  • 短い片刃タイプ
  • 電子工作・パソコン構築
  • プラモデル・ネイルアート
  • 手芸・ワイヤークラフト
標準ニッパー
  • スタンダードな大きさと形状
  • 厚みのある細い刃タイプ
  • DIY・電気工事
  • 設備工事・結束バンド切断
  • 被覆剥離
強力ニッパー
  • 厚みのある高硬質な刃タイプ
  • 全長も長いタイプが多い
  • ワイヤー・ケーブルカット
  • 釘頭カット・釘抜き

電子回路制作・DIY・手芸での細かい作業には「精密ニッパー」「標準ニッパー」がおすすめ

電子回路制作・DIY・手芸での細かい作業には「精密ニッパー」がおすすめ

出典:Amazon.co.jp

電子回路の作成・プラモデル・細工など、細かい作業にニッパーを使用する方には「精密ニッパー」がおすすめです。

精密ニッパーは全体のサイズは10cm~13cmほどと小型で、カットできる線の太さの上限は2mmほど。薄刃の片刃タイプが多く、正確なカットができるため、繊細な作業にぴったりのニッパーです。

標準ニッパーは耐久性が高く、オールマイティに使いやすいため、DIY・配線・手芸など多くの用途に使いやすいニッパーです。家庭に1本、万能なニッパーが欲しい方は標準ニッパーをチェックしましょう。

電気工事・配線・DIYには強力な「鋼線ニッパー」「電工ニッパー」が大活躍

電気工事・配線・DIYには強力な「鋼線ニッパー・電工ニッパー」が大活躍

出典:Amazon.co.jp

太いケーブルや銅線や鉄線をカットするシーンが多い方には、鋼線ニッパー・電工ニッパーと呼ばれる強力ニッパーがおすすめです。強力ニッパーとは、スタンダードなニッパーと見た目は同じでも、刃が強化されているタイプ。電気・設備工事・配線・DIYなどの使用にぴったりです。

強力ニッパーの全長は14cm~18cmほどと精密ニッパーに比べサイズが大きく、握力が入れやすいため太い素材をカットしやすいニッパーです。強力ニッパーでも刃先を細くした製品なら、ケーブルの被覆剥がし・結束バンドのツラ切りなどへの使用もおすすめです。

編集部

ただし強力ニッパーの切断可能直径は2mm~5mmほどと製品により異なるもの。針金・ケーブルなど太い素材をカットする機会が多い方は、切断可能直径もしっかりチェックしましょう。

「エンドニッパー」なら釘や太い針金もパワフルにカット

「エンドニッパー」なら釘や太い針金もパワフルにカット

出典:Amazon.co.jp

DIYで釘や太い鋼線や鉄線を使う方・建築工事などで釘や太い針金をカットする方には「エンドニッパー」がおすすめです。刃先が本体に対し直角についているのが特徴で、主にはみ出した釘頭・針金をカットする際に用いられます。

支点から刃元までの距離が近いため刃先に力が入りやすく、軽い力でも太い素材をカットしやすいタイプのニッパーです。ハイパワーなタイプのため、ジーンズ・革ジャンのスタッズ外しや、家具のダンタッカー針抜きなどへの使用もおすすめです。

編集部

ただしエンドニッパーの切断可能直径は2mm~6mmと製品により幅があります。切断する釘・針金などの直径に合わせ、間違いの無い切断直径の製品を選びましょう。

用途で選ぶ:プラモデル・ネイルには専門性の高いニッパーをチェック

用途で選ぶ:プラモデル・ネイルには専門性の高いニッパーをチェック

DIYやエンジニアの方のようにさまざまな用途で使うのではなく、特定の用途でニッパーを使用する方には、専用ニッパーの使用がおすすめです。ニッパーには、プラスチック用・ハンダ用など用途に特化したタイプがあります。趣味や職業に合わせて選んでみてください。

ガンプラなどプラモデルが趣味なら「プラスチック用ニッパー」をチェック

ガンプラなどプラモデルが趣味なら「プラスチック用ニッパー」をチェック

出典:Amazon.co.jp

趣味のプラモデル作りのためにニッパーが欲しい方には、プラモデル用・プラスチック用のニッパーがおすすめです。プラモデル用ニッパーとは、繊細な精密ニッパーの一種で刃が薄く作られているタイプ。ランナーからパーツを切り離す際、ゲートを残さずカットしやすいニッパーです。

また刃を強化した製品なら薄くスパッと切れるため、透明パーツでも白化させず、見た目も綺麗に仕上がります。刃のタイプはストレート・ラウンド(斜め)のタイプがあるので、好みに合わせて選びましょう。

スピーカー・コンセントなどケーブルの被覆剥がしには「斜めニッパー」を

スピーカー・コンセントなどケーブルの被膜剥がしには「斜めニッパー」を

出典:Amazon.co.jp

スピーカーやコンセントなどの被覆(ひふく)剥がしや、ハンダ・銅線のカットには斜めニッパー・皮むきニッパーの使用がぴったりです。

斜めニッパーとは、グリップに対して刃が斜めに傾いたタイプ。刃先が鋭利なため、繊細なカットが可能です。被覆剥がしだけでなく、さまざまな繊細な作業に使いやすいタイプですよ。

皮むきニッパーは、歯の上部に大きさの異なる複数のワイヤーストリッパー(脱皮穴)を搭載したタイプ。電線の中の銅線を残しつつ、被覆だけをカットできる構造です。ケーブルの取り回しなどが多い方はチェックしてみてくださいね。

ネイリスト方の爪切りには「ネイル用ニッパー」がおすすめ

ネイリスト方の爪切りには「ネイル用ニッパー」がおすすめ

出典:Amazon.co.jp

ネイルカラー・ネイルアートなど、爪にデザインを施すネイリストの方や、趣味で友人やご家族にネイルアートを施す方にはネイル用ニッパーがおすすめです。

ネイル用ニッパーは精密ニッパーの一種。刃のタイプは、斜め・V型など、狙った位置でスパッとカットしやすい構造が採用されています。

ネイルニッパーは、爪に対するフィット感・小回りの利く小型のサイズ感など、爪を美しくカットすることに特化しているのが特徴。製品によっては、甘皮プッシャー・爪ヤスリなど詰めのケアアイテムがセットになっている製品もありますよ。理想のネイルアートを追求するなら、ぜひチェックしてみてくださいね。

機能性を選ぶ:刃タイプ・素材・便利な機能にも注目

機能性を選ぶ:刃タイプ・素材・便利な機能にも注目

ニッパーを購入する際は、刃のタイプ・刃の材質など機能性にも着目しましょう。せっかくニッパーを購入しても、使いにく製品なら使用頻度が落ちてしまう場合も。使いやすさは作業効率にも関わるので、用途や好みに合わせてしっかりチェックしましょう。

太い素材を切るなら「両刃」、精密な作業には「片刃」をチェック

太い素材を切るなら「両刃」、精密な作業には「片刃」をチェック

出典:Amazon.co.jp

ニッパーを購入する際は、用途に合わせて刃の種類をチェックしましょう。ニッパーの刃には「両刃」と「片刃」のタイプがあります。

両刃は強力ニッパーに多く、両方から斜めに切れ込まれている刃のタイプ。両サイドが刃になっているため、嚙合わせが強く高い切断力を持っています。DIY・エンジニアの方など、カット面の美しさより切断の強さを重視する方におすすめの刃タイプです。

片刃は精密ニッパーに多く、片方から斜めに切りこまれている刃のタイプ。カットした部分の片方が残りにくいため、アクセサリーの加工・プラモデル制作など、カット面の美しさにこだわる方におすすめです。

盆栽や屋外で使用するなら錆びにくいステンレス製がおすすめ

盆栽や屋外で使用するなら錆びにくいステンレス製がおすすめ

屋外での作業が多い方・盆栽など水分を含む対象物のカットが多い方には、錆に強いステンレス製のニッパーがおすすめです。通常のニッパーは切断力を重視するため、刃の材質には鋼が使われます。雨の日の使用や、樹液・水分の多い植物のカットに使用するとすぐに錆びてしまう場合も。

ステンレス製のニッパーなら、水に強く錆びにくいため、屋外での使用に適しています。価格も1,000円~3,000円ほどとスタンダードなニッパーと変わりがありません。錆やお手入れのしやすさが気になる方は素材にも着目しましょう。

使用頻度が高いなら、作業が楽になる「戻しバネ」搭載タイプを

使用頻度が高いなら、作業が楽になる「戻しバネ」搭載タイプを

出典:Amazon.co.jp

電気工事や建設業の方・自宅でのDIYなどでニッパーの使用頻度が多い方には「戻しバネ」が搭載されたニッパーがおすすめです。戻しバネタイプとは、グリップの内側に付属したバネでオートマチックにグリップを開くニッパーのこと。自力でグリップを開く必要が無いため、作業効率が格段にアップします。

安いVS 高級!ニッパーの比較

安いVS 高級!ニッパーの比較

ニッパーの値段は安い製品で1本800円ほど、高級な製品では5,000円ほどと大きく異なるもの。しかしニッパーは高いから使い心地がいい、安いから切れないというものではありません。

ニッパーの価格の違いは主に、機能性や専門性によるもの。いくら高価な製品を購入しても、用途に合わなければ無駄な買い物になってしまいます。以下のポイントに着目し、用途・予算に見合ったニッパーを選んでください。

安いニッパーの特徴(800円~1,500円のモデル)

800円~1,500円ほどの値段が安いニッパーは、標準ニッパー・万能ニッパーなどに多いのが特徴。形状はスタンダードで、強力ニッパー・精密ニッパーなどタイプも選べます。

ケーブル・針金・ワイヤー・ビニールひものカットなどに幅広く使用できますよ。DIY・設備工事など、さまざまな用途でニッパーを使用する方におすすめです。

こんな人におすすめ
  • 電気工事・設備工事・DIYなど、1本のニッパーを幅広い用途に使用したい方
  • ワイヤークラフト・ビーズアクセサリーなど、ホビー使用の方
  • ニッパーの使用頻度が少ない方

高級ニッパーの特徴(1,500円~5,000円のモデル)

1,500円~5,000円ほどの高価なニッパーは、機能性の高さが特徴です。戻しバネ・静電気防止グリップ・歯折れ防止ストッパーなどを付属した製品がほとんど。刃先に特殊鋼・クロームバナジウム電気鋼など、硬度の高い素材を使用した製品も高価です。

またプラモデル用・ネイル用など、用途が限定されたニッパーも高価。薄刃・刃の硬度・断面の美しさにもこだわっているため、エンジニアやプロのお仕事にぴったりです。

こんな人におすすめ
  • 電気設備工事・DIYなどで長時間の作業を行う方
  • プラモデル・ネイルアートなどを美しく仕上げたい方
  • 精密機器・エレクトロニクス関連の作業で細かい作業を行う方

精密・標準ニッパーおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(amazon、楽天、Yahoo、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格タイプ重量全長刃タイプ切断可能直径その他特徴
aurochs プラスチック専用 極薄刃ニッパー楽天市場¥2,980 AmazonYahoo!プラスチックニッパー56g12cm片刃・ストレート刃開き防止ストッパー・刃折れ防止ストッパー搭載、戻しバネ付、特殊ゾルコーティンググリップ、ニッパーカバー・調整用6角レンチ付
高儀(TAKAGI) ミニマイクロニッパー楽天市場¥1,725 AmazonYahoo!標準ニッパー60g11.5cm片刃・ラウンド刃銅線2mm・鉄線1.2mm戻しバネ付、開き過ぎ防止ストッパー付
PROTAIR キューティクルニッパー楽天市場¥1,380 AmazonYahoo!ネイルニッパー43g10.5cm片刃・特殊形状刃甘皮処理・ネイルケアプッシャー付、高品質ステンレス製、戻しバネ付、説明書付
ENGINEER マイクロニッパー ESD(静電気対策) NP-05楽天市場¥1,682 AmazonYahoo!精密ニッパー65g12.3cm片刃・ラウンド刃銅線0.8mmESD対応グリップ搭載、刃部開き止め金具付、ストラップホール付、戻しバネ付
ANEX ダブル刃タイプニッパー ステンレス製楽天市場¥1,148 AmazonYahoo!精密ニッパー60g13cm片刃銅線0.8mm・鉄線1.2mmステンレス製、戻しバネ付、ワイヤー用サイド刃搭載
KNIPEX スーパーニッパー 7803125楽天市場¥4,303 AmazonYahoo!精密ニッパー56g13cm片刃軟線1.6mm・硬線1mm戻しバネ付、
bonds 極薄刃 ヌルッと切れる片刃ニッパー楽天市場¥8,320 AmazonYahoo!精密ニッパー69g12cm片刃・ストレート刃プラスチック3mm刃部硬度63HRC、戻しバネ搭載、開き過ぎ防止ストッパー付、刃折れ防止ストッパー付、オリジナルニッパーキャップ付
フジ矢 スタンダードニッパ バネ付 60S-125楽天市場¥2,186 AmazonYahoo!標準ニッパー80g13cm片刃・ラウンド刃銅線2mm・鉄線1.2mm戻しバネ付き、厚刃仕様
フジ矢 ライトニッパ MTN03E-135楽天市場¥1,882 AmazonYahoo!精密ニッパー65g13.8cm片刃銅線1.3mm・鉄線0.8mmESD対応樹脂グリップ搭載、バネ付き、刃の開き過ぎを防止するストッパー設計
HOZAN 斜めニッパー N-4-125楽天市場¥2,109 AmazonYahoo!斜めニッパー95g13.3cm片刃銅線2mm・鉄線1.2mm刃部硬度58HRC
TSUNODA 結束バンドニッパー KBN-100S楽天市場¥2,564 AmazonYahoo!標準ニッパー65g11.4cm片刃・ラウンド刃銅線2mm・鉄線1mm刃部硬度62HRC、戻しバネ付、結束バンド専用掴み刃搭載

精密・標準ニッパーおすすめ人気ランキング11選

強力ニッパーおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格タイプ重量全長刃タイプ切断可能直径その他特徴
フジ矢 電工名人強力ニッパ 770-150BG楽天市場¥3,174 AmazonYahoo!強力ニッパー180g16.2cm片刃・ラウンド刃銅線3mm・鉄線2mm戻しバネ付、マイクロミラーブレード仕様、
KNIPEX 強力型ニッパー 7402140楽天市場¥4,637 AmazonYahoo!強力ニッパー95g14cm両刃中硬線3.1mm・硬線2mm・ピアノ線1.5mm戻しバネ付、刃硬度HRC64
フジ矢 エンドプラスチックニッパ 910-125楽天市場¥2,419 AmazonYahoo!エンドプラスチックニッパー70g12cm片刃・薄刃・ストレート刃プラスチック3mm垂直刃
ツノダ TTC 強力ニッパー jis CN-160楽天市場¥926 AmazonYahoo!強力ニッパー160g16cm両刃銅線3.2mm・ステンレス線1.6mmワイヤーストリッパー搭載
ツノダ 喰切りニッパー KingTTC EN-165S楽天市場¥1,494 AmazonYahoo!エンドニッパー210g17cm片刃・厚刃銅線4mm・鉄線2mm・真鍮線3mm垂直刃
BAHCO 強力型軟・硬線両用ニッパー Side Cutting Pliers 2101D-140楽天市場¥4,490 AmazonYahoo!強力型軟・硬線両用ニッパー126g13.3cm両刃・厚刃1.8mm戻しバネ付、戻しバネON・OFF機能搭載

強力ニッパーおすすめ人気ランキング6選

ニッパーのおすすめ人気メーカー

神戸製鋼所が作る高級鋼材刃でカット力が高い「KEIBA(ケイバ)」

ラジオペンチ・ワイヤーストリッパー・明地プライヤーなど、プロ用ホビー工具を多く展開するKEIBA(ケイバ)。ニッパーは、プラスチック用・ホビー用・強力タイプ・薄刃など、さまざまなタイプを販売しています。

KEIBA(ケイバ)の特徴
  • ラウンド刃・電工用薄刃・強力・ホビー用精密など選択肢が豊富
  • デザインがシンプルで、家庭用・仕事用などどんなシーンでも使いやすい
  • 神戸製鋼所製オリジナル高級鋼材「マルトロイ」を使用した硬度・耐久性の高い刃

KEIBA(ケイバ)のニッパーは、神戸製鋼所が作る高級鋼材「マルトロイ」を使用したカット力の高い刃が特徴。電気工事など太いケーブルをカットる・プラモデルのゲートをキレイにカットするなど万能に使いやすいですよ。いずれの製品も口コミ評価が高いため、ニッパー初心者の方におすすめです。

プラモデル制作に最適な「GodHand(ゴッドハンド)」

ドライバー・ペンチ・ヤスリなど、DIYで使いやすい家庭用の工具で高い人気を集めるGodHand(ゴッドハンド)。ニッパーでは、プラモデル作り・ビーズクラフトなどの手芸に使いやすい精密タイプ「アルティメット」が人気です。

GodHand(ゴッドハンド)の特徴
  • 極薄・片刃・まな板刃など、精密な作業にぴったりの機能性が満載
  • 開きすぎ防止ピン・戻しバネ・刃折れ防止ストッパーなど機能も豊富
  • プラスチックの白化を最小限まで軽減するなめらかな切断

GodHand(ゴッドハンド)のニッパーは、プラモデル制作時の使用感の高さが特徴です。刃タイプには薄刃のストレート刃を多く採用。

プラスチックの切れ味にこだわりが強いため、白化しやすい透明パーツでもストレスなくカットできますよ。手芸・プラモデルなど趣味のクオリティをアップしたい方におすすめのブランドです。

機能性が高く、種類が豊富な「フジ矢」

プライヤー・電工ペンチなど、家庭用から職人用まで幅広い工具で口コミ評価の高いフジ矢。ニッパーは、電工・軽量精密・エンドニッパーなど、ホビーから建築、電気工事用まで豊富な製品を販売しています。

フジ矢の特徴
  • 特殊鋼を使用した切れ味抜群の高硬度刃を使用
  • 職人用の精密タイプから、家庭で使いやすい万能タイプまで幅広いニーズに対応
  • 戻しバネ・ESD対応・ストラップ穴など機能性が高い製品も豊富にラインナップ

フジ矢のニッパーは、戻しバネ・ESD対応・ストラップ穴など、機能性の高さが特徴です。落下による損傷が気になる方・腕が疲れにくい製品が欲しい方・電子機器で使用する方におすすめのブランド。切れ味抜群の特殊鋼を刃に使用しているので、切れ味の良さにこだわる方にもぴったりです。

ホビー使用に最適な「マルト長谷川工作所」

目打ちプライヤー・爪ヤスリ・ラジオペンチなど、家庭用・趣味用工具で口コミ評価の高いマルト長谷川工作所。ニッパーには、ネイル用・盆栽用など特殊なタイプを豊富に揃えています。

マルト長谷川工作所の特徴
  • 3Dプリンターのサポート剤に使用しやすい光造形サポート材用ニッパーを販売
  • ネイル用ニッパーには、自由度が高く硬度の高いストレート刃を採用
  • 盆栽ニッパー「枝パッチン」には小枝を正確にカットしやすい細密刃を採用

マルト長谷川工作所のニッパーは、薄刃でホビーに使いやすい製品の展開が特徴です。ネイル用ニッパーの人気が高く、高硬質なストレート刃がネイルデザインしやすいと口コミでも高評価。切れ味が良く切断面も美しいため、プロのネイリストの方・ネイルアートを趣味に持つ方におすすめのブランドです。

ニッパーの持ち方・使い方・メンテンナンス方法

ニッパーの持ち方・使い方・メンテンナンス方法

「ニッパーの使い方なんてハサミと一緒でしょ?」なんて思っていませんか。ニッパーには長時間使用しても疲れにくい持ち方・使い方があるんですよ。以下のポイントをチェックし、スムーズにニッパーを使いこなしてください。

ニッパーの握り方・使い方

ニッパーの握り方・使い方

  • ニッパーの握り方・使い方
  • STEP.1
    ニッパーは指で固定
    あなたはニッパーを持つ際、上の画像の右側のような握り方をしていませんか?右側の持ち方は太いケーブル・針金を切るときにしっかり力を入れたい時の持ち方。繊細な作業の際には安定感に欠ける場合があります。プラモデル・回路基盤の作成などの繊細な作業の際には左の手のように、小指・薬指でニッパーを固定しましょう。
  • STEP.2
    残りの指でグリップ操作
    小指・薬指で片側のグリップを固定したら、人差し指中指で反対のグリップを操作しましょう。ただしこの握り方は戻しバネ手付いている場合。戻しバネが搭載されていないニッパーを使用する際は、人差し指・中指で片方のグリップを固定し、小指・薬指で開閉を操作しましょう。

ニッパーの研ぎ方

ニッパーの研ぎ方・メンテナンス方法

ニッパーは鉄製の製品が多いため、少しの期間放っておくとすぐに錆びてしまうもの。また定期的に刃を研いでおかないと切れ味も落ちてしまいます。ニッパーの切れ味が落ちた時、刃こぼれした場合は砥石・シャープナーなどで研ぎ、メンテナンスを行いましょう。

  • ニッパーの研ぎ方
  • STEP.1
    研ぐ道具を選ぶ
    ニッパーを研ぐ道具には、砥石・回転式電動シャープナー・スティックタイプシャープナーなどがあります。見た目をキレイに仕上げるなら砥石、素早く研ぐなら回転式シャープナーがおすすめ。手軽さならスティックタイプシャープナーがぴったりです。ニッパーの刃は鋼鉄など硬い金属を使用している場合が多いため、人工ダイヤを使用したシャープナーが効率よく研げますよ。
  • STEP.2
    刃のかみ合わせ部分を研ぐ
    ニッパーの刃を研ぐ際はまず刃を合わせ、刃の表面をならすように研ぎましょう。閉じた刃に隙間が無く、凹凸も無いようなめらかになればOKです。
  • STEP.3
    刃の先端を研ぐ
    刃の表面を研いだら、次は先端部分を研ぎましょう。元々の刃の形状も考慮する必要がありますが、先端の長さがぴったり同じになれば完成です。
  • STEP.4
    防錆油でメンテナンス
    ニッパーは鉄製の製品が多いため錆びやすいもの。保管する際は刃や金属部分を乾いた布などで拭き、防錆油などを塗ってメンテナンスをしましょう。

次の「ニッパーの関連商品」の章では、ニッパーのサビ落とし・メンテナンスに便利なグッズもご紹介しています。ニッパーのお手入れを楽にしたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

ニッパーの関連商品

ニッパーの切れ味が復活する「研ぎ器(シャープナー)」

「ニッパーの刃先にサビが浮いてきた」「ニッパーの切れ味が落ちた気がする」という方にはシャープナー(研ぎ器)の使用がおすすめです。シャープナーとは包丁・ハサミなどの刃を水を使わずにさっと研げる棒ヤスリのこと。3~4回ほど刃を擦るだけで、切断力が戻りますよ。

ニッパーは砥石や、グラインダーでも研げますが、どちらも自宅に所持していないという方は多いはず。シャープナーなら1,000円ほどから購入でき、ナイフほどの収納スペースで保管できるので導入しやすい製品です。軽い錆取りにも使えるので、ニッパーを大事に使いたい方にぴったりです。

関連記事:【切れ味復活】包丁研ぎ器おすすめ28選|電動と手動、人気なのはどっち?

楽に錆びを落としてメンテナンスできる「錆落とし剤・防錆オイル」

「しばらく使わなかったらニッパーにサビが付いてしまった!」という方には錆落としがおすすめです。錆落とし剤はチオグリコール酸アンモニウムを主成分とした液体タイプ。かけるだけで錆を除去してくれます。錆がしつこい場合は、錆落としワイヤーブラシとの併用を試してみてください。

またニッパーに錆を付けたくない、という方には「防錆オイル」の使用がおすすめです。防錆オイルとは、防錆剤・ワックスを配合したメンテナンスオイルのこと。錆を落としたニッパーに塗るだけで、長期間錆を予防してくれますよ。

工具を使いやすく収納して作業効率をアップする「ニッパースタンド」

DIY・プラモデル制作・アクセサリー作りなどで、複数のニッパーやペンチなどの工具を使用する方には、ニッパースタンドの使用がおすすめです。ニッパースタンドとは、複数の工具をひとまとめに収納できるアイテム。ニッパーを立てて使用できるので、刃の保護にも役立ちます。

ニッパースタンドには、紙やすり・接着剤・筆・カラー剤なども一緒に収納できる大型タイプ・ニッパーのみ収納の小型製品などタイプがさまざま。木製・プラスチック製・金属製など材質も豊富に選べますよ。収納は作業効率にも直結するため、作業に合ったニッパースタンドを見つけてみてください。

損傷しやすいニッパーの刃を保護する「ニッパーキャップ」

ニッパーの持ち運びが多い方・屋外での使用が多い方には、ニッパーキャップの使用がおすすめです。ニッパーはペンチと違い刃が先端に付いているので、落下などにより刃を傷めやすい工具。ニッパーキャップはニッパーの刃に被せ、損傷しやすい刃先を保護できます。

ニッパーキャップの素材は、革・プラスチック・樹脂などタイプがさまざま。ボタンやマジックテープでニッパーを固定できるタイプなら、キャップからの滑落も防げて便利です。電気工事・設備工事などで屋外でニッパーを使用することが多い方には、ベルトに固定できるタイプの製品がおすすめです。

その他にもDIYに便利な工具をご紹介

<span”>関連記事:<span”>スパナおすすめ15選!レンチとの違いや選び方も紹介

関連記事:タッカーおすすめ15選!ステープルの種類や選び方も紹介

関連記事:ハンマードリルおすすめ15選!おすすめメーカーと選び方も紹介

関連記事:インパクトレンチおすすめ15選!メーカーごとの特徴や選び方を解説

関連記事:電動ノコギリおすすめ17選!機能と特徴を選び方とともに紹介

関連記事:【2022】DIY初心者にもおすすめ!ジグソー人気15選 & 売れ筋を徹底比較

関連記事:インパクトドライバー おすすめ15選!メーカーや機能の違いを徹底比較

関連記事:【キャンプにも】ツールボックス・工具箱おすすめ30選|大型やおしゃれな商品を紹介

関連記事:最強ワイヤーカッターおすすめ13選!家庭用・業務用やニッパーとの違いも解説

関連記事:【長さ別】釘抜きしやすい最強おすすめバール15選!使い方や用途に合った種類の解説も

関連記事:百円代から高級品まで!おすすめ最強ペンチ20選|電工・ラジオなどの種類やニッパーとの違いを解説

ニッパーのよくある質問

犬の爪切りに使えるニッパーはどこで購入できますか?

犬の爪切りに使えるニッパーは、ペットショップやホームセンターはもちろん、Amazon・楽天などの通販サイトでも購入できます。ただペットショップ・ホームセンターでは品揃えが少ないのがデメリット。Amazon・楽天などの通販サイトなら口コミを見て使用感を確認できるため、好みや用途に合った製品が購入しやすいですよ。

ニッパーが刃こぼれした時の対処法は?

ニッパーが刃こぼれした際は、近所の金物屋さんに研いでもらいましょう。切断力の低減なら市販の砥石やシャープナーでも回復が期待できます。しかし刃こぼれだと、一般の方では回復が難しいと言えます。プロに依頼するか。買い替えを検討してください。

ニッパーはグリップ交換って可能ですか?

ニッパーのグリップ交換は可能です。ただし構造がシンプルな製品や・多くの製品を展開する有名ブランドの製品に限られます。特にフジヤ・ホーザンなどのメーカーは、Amazon・楽天などの通販サイトでも交換グリップを販売。長く大切にニッパーを使いたい方はチェック交換グリップを販売しているブランドをチェックしてみてください。

左利き用のニッパーはどこで購入できますか?

左利き用のニッパーは、Amazon・楽天などの通販サイトで販売されていますよ。確かにホームセンターなどでもニッパーは購入できます。しかし左利き用は数が少ないため、なかなか見つけるのが難しいですよね。Amazon・楽天などの通販サイトなら、検索すればすぐに見つかるので、探し回る手間が無くて時間の節約になりますね。

ニッパーの購入にはどんな店舗がおすすめですか?

ニッパーの購入には、Amazon・楽天などの通販サイトがおすすめです。ニッパーは工具店・ホームセンター・100均でも購入できますが、口コミ評価は見れません。Amazon・楽天などの通販サイトなら、フジヤ・ツノダ・KNIPEX・ケイバ・ゴッドハンドなど、有名ブランドが豊富に品ぞろえ。口コミで使用感をチェックできるので好み・用途に合った製品が見つけやすいですよ。また割引・セール・ポイントを使ってお得に購入も可能。ニッパーの購入を検討する際はまず、Amazon・楽天などの通販サイトをチェックしてみてくださいね。

おすすめニッパーまとめ

この記事では「ニッパー」のタイプや用途、機能性による選び方と、おすすめアイテムを解説しました。

  • プラモデル・手芸・電子回路作成など、繊細な作業を行う方は「精密ニッパー」をチェック
  • 太いワイヤー・針金・ケーブルのカットには、電工ニッパーなど「強力ニッパー」を
  • プラモデルを美しく仕上げるなら、プラスチック用・プラモデル用ニッパーがおすすめ
  • ネイルアートの下準備は「ネイル用ニッパー」で美しく仕上げる
  • 使用頻度が高い方は「戻しバネ」など便利な機能を搭載した製品に注目

最適なニッパーは「カットする材質」「用途」「使用頻度」などで人により異なります。この記事を参考に、電気設備工事・DIY・プラモデル制作など、あなたの用途にぴったりのニッパーを見つけてください。

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー