【評判・口コミを大調査】ノンフライヤーおすすめ30選!まずい?後悔しない選び方

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

出典:amazon.co.jp

油を使わず揚げ物が手軽に作れる、人気調理家電のノンフライヤー。エアフライヤー・ノンオイルフライヤーなどいろいろな呼び方がありますが、どれも通常の揚げ物に比べて最大80%以上も油分をカットできるヘルシーな調理アイテムです。

揚げ油や直火を使わない上に、1万円以下で買えるリーズナブルな商品も多く人気!しかし美味しく調理できるのかや、使い方やお手入れ方法も気になりますよね。

この記事ではノンフライヤー(エアフライヤー)を買うべきか悩んでいる人に向けて、仕組みや使い方を解説しています。さらにノンフライヤーの揚げ物は美味しい?まずい?危険性は?などの口コミ・評判を徹底リサーチ!人気のおすすめノンフライヤーのランキングもご紹介します。

ノンフライヤー(エアフライヤー)とは?仕組みと作れる料理

油なしで作れるノンフライヤーの仕組みは「熱風循環」によるもの

油なしで作れるノンフライヤーの仕組み

出典:amazon.co.jp

ノンフライヤーは、本体の下部に付属している引き出しのような造りの「バスケットパン」に食材を入れて調理します。

ノンフライヤーによる調理は、200℃を超える熱風を庫内で高速対流させる「エアーフライ」技術食材に急速に熱を与えて食材自体の油分を引き出して揚げます。そのため、余分な油なくヘルシーな揚げ物調理ができるのです。

コンベクションオーブンの違いは、ヒーターの位置と本体の大きさ

ノンフライヤーとコンベクションオーブンの違い

出典:amazon.co.jp

ノンフライヤーとコンベクションオーブンの違い

出典:amazon.co.jp

ヒーターとファンの熱風で調理できる家電として、ノンフライヤーとコンベクションオーブンはよく比較されます。

仕組みはどちらも似ていますが、コンベクションオーブンは電子レンジほどのサイズ感で上下にヒーターがついているのが特徴。一方、ノンフライヤーのヒーターは上部に一ヶ所なのでコンパクトで食卓にも置けるのがメリットです。

ノンフライヤーで作れる料理例:揚げ物はほぼOK

ノンフライヤーで作れる料理例:揚げ物はほぼOK

出典:amazon.co.jp

ノンフライヤーで作れる調理例は以下の通り。

  • フライドポテト
  • 唐揚げ
  • トンカツ
  • コロッケ
  • メンチカツ
  • エビフライ
  • 焼き芋
  • 春巻き
  • 串揚げ
  • チキンナゲット
  • ローストビーフ
  • トースト
  • 冷凍食品の温め直し

揚げ物メニューをほとんど調理できます。

特に脂肪分が多いお肉を使った唐揚げやトンカツ、メンチカツなどは揚げ物らしくカラッとした仕上がりに!また冷凍ポテトでも、ノンフライヤーに入れて15分待つだけで、サクサクの揚げたてを食べられます。

編集部

コロッケ・唐揚げなどの揚げ物惣菜の温め直しにも最適です。揚げたてのようにサックサク食感になりますよ!
注意
「エビ」「牡蠣」のような火の通りが早い食材を調理する際は、火通りを細かくチェックするのがオススメです。火が通り過ぎると身が縮んで美味しくありません。

関連記事:【ノンフライヤー対応も】からあげ粉おすすめ人気ランキング21選!アレンジレシピも

関連記事:【野菜・果物の旨味たっぷり】ウスターソースおすすめ人気ランキング28選!無添加も

ノンフライヤーのメリットは「調理が楽」「ヘルシー」

メリット1:油準備/処理なしで美味しい揚げ物ができる

メリット1:油準備/処理なしで楽

出典:amazon.co.jp

ノンフライヤーは、「1.余熱・2.食材を入れる・3.温度と時間を設定する」の3ステップだけで揚げ物ができます。

食材を入れるバスケットパンも丸洗いできる製品が多く、庫内も拭き掃除だけでお手入れができるので、一般的な揚げ物調理と比べて時短できます。

メリット2:火傷&火事などの危険性を抑えられる

高温の調理油や炎を使わないため、安全に調理が楽しめます。普通の揚げ物調理だと火傷や火事の危険性がありますが、ノンフライヤーだと火を使わないため安全ですね。

編集部

食卓にも置けるので、「できたての唐揚げを食べながら次々に調理して出す」という使い方もできますよ。
注意
しかし調理直後の本体やバスケットパンは200℃近くの高温になっています。取っ手以外のバスケットパンを触ると火傷の危険性があるので、料理を取り出す際は菜箸を使うなど気をつけましょう。

メリット3:脂肪分最大83%カットでヘルシーで美味しい

ノンフライヤーを使うと油で揚げた調理と比較して最大で80%以上も油分をカットできます。

例えばトンカツだと-176kcalのダウンになり、おにぎり約1個分のカロリーダウンになります。30%以上もカロリーOFFができ、とてもヘルシーですね。油が気になる揚げ物メニューも、ノンフライヤーで調理すればヘルシーに食べられるため「買ってよかった」という声も多いのも頷けます。

参考:ノンフライヤーならこんなにカロリーダウン!|フィリップス

デメリットになりがちな「調理量」と「サイズの大きさ」

ノンフライヤーはコンパクトなものでもトースターほどのサイズなため、どうしてもキッチン内で場所をとってしまいます。しかしサイズで選んでしまうと、容量が小さくなり一度に調理できる量が減のが悩みところ。

そんなデメリットを回避するためにも、どのような使い方をするかを予め決めておきましょう。お弁当用ならコンパクトなものでもOK!温め直しなどの機能が付いた多機能タイプを選んで、オーブンやレンジの代わりに使用するのもありですよ。

注意
ノンフライヤーの排気口から熱風が出るので、手を触れると火傷の危険性があります。本体周辺10cmほどの放熱スペースを置きましょう。不安な人は10cm以上離してください。

ノンフライヤーは買うべきか?「まずい」「後悔した」と言われる理由を考察

ノンフライヤーは買うべき?「まずい」と言われる理由を考察

ノンフライヤーで揚げ物料理を作ると「まずい」「買って後悔した」という口コミを見かけます。買うべきか悩んでいる人にとって、1番気になる箇所ではないでしょうか?

確かにノンフライヤーは油分が少ない状態で調理すると、揚げ物特有のオイリー感というよりも、カラッと「焼いた状態」になりがちです。ヘルシーに調理ができて便利ですが、油分カットされるため、ガッツリ系こってり系の食事を好む方には物足りないかも知れません。

そのため「ノンフライヤーの揚げ物って、思ってたよりまずい」「買って後悔した」「ノンフライヤーはいらない」という口コミ・評判に繋がってしまうのです。

「まずい」から「美味しい!」にする秘訣はオイルスプレー!

「まずい」から「美味しい!」にする秘訣はオイルスプレー!

出典:amazon.co.jp

ノンフライヤーで作る揚げ物が、どうしても「揚げ物感がなくて物足りなくてまずい」と口に合わない人は、ぜひオイルスプレーをお試しください。まずいと感じる要因として、揚げ物特有のオイリー感が不足しているから。

そのため揚げ物感をアップするために、オイルスプレーで食材の表面にシュッシュツとオイルをかけると良いでしょう。またノンフライヤーで調理するまえに事前に余熱すると、表面がカリッと香ばしくなり更に美味しさがアップします。

編集部

油を足すと言っても少量なので、揚げるよりはヘルシーに調理できます。美味しく調理するコツやオイルスプレーの使い方は後ほど詳しくご紹介しますね。

「やっぱり油で揚げたのが食べたい!」という方は、お手入れも簡単な「電気フライヤー」「グリル鍋」と「フォンデュ鍋」がおすすめです。お1人用から6人用までサイズや種類も豊富なので要チェックです。

関連記事:【内釜外せる・洗えるタイプも】電気フライヤーおすすめ17選|デメリットは?ノンオイル型も紹介

関連記事:【2021年】グリル鍋おすすめ20選|1人暮らし〜パーティでも使える人気機種を徹底比較

関連記事:フォンデュ鍋の人気商品15選|電気・直火タイプも紹介・フォンデュ以外の他の使い方も

ノンフライヤーの選び方は、「容量」「温度調整機能」がポイント

ノンフライヤーの選び方のポイントは、「容量」と「温度調整機能」の2つ。使い方や一度に調理したい量などをイメージしながら選んでくださいね。

1人1Lが目安:一度に調理できる量で選ぶ

1人1ℓが目安:一度に調理できる量で選ぶ

出典:amazon.co.jp

ノンフライヤーを選ぶ際は1Lを1人分を目安に、一度に何人前を作りたいか確認しましょう。調理できる食材の質量と対応人数は以下のように分けられます。

容量 調理できる量 何人前
1.5L~2L 最大300~400gほど 1~2人
2~3.5L 最大500~700gほど 2~3人
3L~4.5L 最大700~900gほど 3~4人

天ぷら・とんかつ等の調理には注意!

ノンフライヤーは温め直しには向いてますが、生の衣から調理した場合、天ぷらのようにサクッとではなく、フリッターのような重い食感になりがちです。またトンカツを調理する場合、トンカツの一枚肉が大きいとバスケットパンに入りきらない事も。作る人数・量・調理メニューに合わせて最適な大きさのノンフライヤーを選びましょう。

温度調整の範囲をチェック!冷凍食品の温め直しができるものも

温度調整の範囲をチェック!冷凍食品の温め直しができるものも

出典:amazon.co.jp

ノンフライヤーには「温度調整」や「オートメニュー」が搭載された機種が数多くあります。温度調整機能を使えば、揚げ物だけでなく「グリル」や「ロースト」での調理が可能です。ローストビーフやポークソテー、魚のムニエルなどおもてなし料理も簡単に調理できますよ。

またノンフライヤーは温風調理のため「ベイク」による調理も可能です。チーズケーキやマフィンなどのスイーツも作れます。

注意
ノンフライヤーの最大温度は180℃~260℃と機種によって異なります。作りたい料理に合わせ、調整できる温度をチェックしましょう。

バケットを丸洗いできるタイプを選ぼう

バケットを丸洗いできるタイプを選ぼう

出典:amazon.co.jp

ノンフライヤーのバスケット部分を取り出して丸洗いできるかチェックしましょう。油を切る内網の外しやすさも確認するといいですね。

庫内がフラットで手が入りやすく、拭き掃除がしやすいものを選ぶとお手入れがラクチン。そのまま食器洗浄機にかけられるバスケットだとさらに便利です。

【コンパクトタイプ】ノンフライヤーおすすめ人気ランキングの比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れているおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格容量サイズ (長さx幅x高さ)温度調整重量タイマー設定食洗機対応調理例その他特徴
COSORI ノンフライヤー CAF-LI211¥8,980 楽天市場AmazonYahoo!2L25.6x21.1x26.7cm75〜205℃2.37kg1ー60分有りノンフライ、ベイク、ロースト、温め直しレシピ本付き
SAMKYO ノンフライヤー 2L ブラック楽天市場¥5,980 AmazonYahoo!2L20x20x26cm90-200℃2.6kg0-60分有りフライ、ベイク、グリル、温め異常検知センサー付き
naxzca ノンフライヤー¥7,980 楽天市場AmazonYahoo!4L22.6×19.6×29cm60 - 200℃3.8kg1-60分有りフライヤー、グリル、オーブン、トースターなどレシピ付き
COSORI ノンフライヤー 3.5L CP137-AF楽天市場¥14,880 AmazonYahoo!3L34×27×31cm77℃-205℃4.6kg60分有りフライ、グリル、ベーキング、ロースト11種のオートメニュー
コイズミ ノンフライクッカー ホワイト KNF-0700/W楽天市場¥5,610 AmazonYahoo!-25.3x20.7x21.6cm80-200℃2.3kg1-30分-揚げ物、焼き物、煮物20種類のレシピブック付き
fafe ノンフライヤー 2.2L BF2502¥4,208 楽天市場AmazonYahoo!2.2L約25.3×20.2×25.6cm-約2.1kg0-30分--大きめバスケット
レコルト エアーオーブン RAO-1 recolte Air Oven (02:レッド(エアーオーブン本体))¥13,950 楽天市場AmazonYahoo!2.8L21.2 x 27 x 26.6 cm80‐200℃3.1kg60分有りフライ、グリル、ベーキング、ロースト料理家エダジュンさんのレシピブック、サーモスタッド機能
ショップジャパン カラットフライヤー¥10,990 楽天市場AmazonYahoo!2.4L33.5×27×31.5cm80~200℃約4kg0-30分ノンフライ、グリル、オーブン、トースター、ドライレシピブック付き
LITHON 揚げ直し名人 アイボリー KDFY-10AI楽天市場¥5,880 AmazonYahoo!1L25x19.5x21.6cm80-200℃2.58kg有り-フライ、解凍、温め直し-
simplus(シンプラス)ノンフライヤー 1.8L SP-FR01¥4,580 楽天市場AmazonYahoo!1.8L26.8×21×28cm0-200℃約2.5kg0-30分有りフライ、ロースト、グリル、ベイク、温め直し食材で使い分けできる2種類の網付き
山善 ノンフライヤー エアーフライヤー YAF-C120楽天市場¥7,980 AmazonYahoo!2.2L22.7×29.5×28.7cm80-200℃3.1kg30分まで(1分刻み)あり唐揚げ・ポテトフライ・お惣菜の温め直しレシピブック付き
ショップジャパン ノンフライヤー カラーラ楽天市場¥7,800 AmazonYahoo!3L33 x 26 x 31.5 cm60‐200℃4kg60分有りグリル、ベーキング、ローストウインドキャッチャー
LALALUCTUS エアーフライヤー ホワイト SE6700楽天市場¥5,891 AmazonYahoo!1.6L27.5×19×31cm-約2.6kg-有りフライ、グリル、ロースト、温め直しレシピブック付属
フィリップス ノンフライヤー プラス HD9530/22楽天市場¥8,280 AmazonYahoo!3L31.5×28.7×38.4cm60‐200℃5.80kg60分有りグリル、ベーキング、ローストノンスティック加工、バスケットカバー
ティファール アクティフライ FZ205588楽天市場¥21,191 AmazonYahoo!0.6L40 x 27 x 25 cm無し3.7kg45分フライ、煮込み、炒めかくはん機能、調理モード
Innsky ノンフライヤー 3.5L¥15,669 楽天市場AmazonYahoo!3.5L35.4 x 32 x 28.1 cm80‐200℃4.5kg60分フライ、グリル、ベーキング、ローストLEDディスプレイ、7種類のオートメニュー、過熱保護技術
Innsky ノンフライヤー IS-AF005¥9,880 楽天市場AmazonYahoo!1.8L30×23.2×31.4cm80-200℃2.67kg0-60分-ポテトチップス・ステーキ・鶏肉・海老など自動予熱機能

【コンパクトタイプ】ノンフライヤーおすすめ人気ランキング17選

このランキングでは容量がコンパクトなノンフライヤーをご紹介!一人暮らしやお弁当のおかず作りに使いたい方にぴったりのラインナップですよ。

【4L以上】ノンフライヤーおすすめ人気ランキングの比較一覧表

商品最安価格容量サイズ (長さx幅x高さ)温度調整重量タイマー設定食洗機対応調理例その他特徴
Toffy ノンフライオーブントースター K-TS5¥22,000 楽天市場AmazonYahoo!-約31.5×32.5×33㎝約40℃、約60℃~230℃約4.6kg60分-ノンフライ調理、オーブン調理、グリル調理、スローベーク調理、発酵メッシュバスケット、オーブンラック、トレイ、パンくずトレイ、ハンドル、ユーザーズガイド(保証書含む)付属
グルミア デジタルエアーフライヤー GAF798 6.7L¥7,800 楽天市場AmazonYahoo!6.7L-200℃まで(5℃刻み)--有りエアフライ,揚げ物,温め直し,ドライ調理ノンスティック加工
COSORI ノンフライヤー CAF-L501-KJP¥13,980 楽天市場AmazonYahoo!4.7L27.5x27.2x30.3cm70~230℃4.54kg-有りノンフライ調理,解凍,温め直し,グリル,ローストなど2年間保証,レシピ付き
Epeios® FoElem Chef ノンフライオーブン EPAO502¥45,800 楽天市場AmazonYahoo!14L35.1×35.5×38cm50-220℃9.9kg1-60分-トースター、フライヤー、オーブン、発酵、解凍、フードドライヤー遠隔操作・自動洗浄機能
エコジー ノンフライオーブン 2023年新モデル 16L大容量 (ブラック)楽天市場¥26,999 AmazonYahoo!16L33.1x36.4x34.5cm90-230℃6kg0-120分-フライ、トースト、ベイク、ロースト、発酵ほかガラス窓
CROWNFUL ノンフライオーブン楽天市場¥16,580 AmazonYahoo!10L39.5x39.5x45cm有り9.5kg有り-ベーキング、トースティング、ロースト、解凍、脱水ほかIoT対応
Epeios ( エペイオス ) ノンフライフライヤー CP247A¥28,600 楽天市場AmazonYahoo!14L27 x 26 x 20.3 cm50 - 220℃-60分-フライ、グリル、ベイク、ロースト、低温調理など19品目のレシピ付き
Wallfire ノンフライヤー¥7,100 楽天市場AmazonYahoo!4.5L31.5×26×31.5cm80~200℃約4.4kg1-60分有りノンフライ・グリル・解凍・ドライ・湿気取り記憶機能・過熱保護・レシピ付き
Proscenic T22ノンフライヤー楽天市場¥11,990 AmazonYahoo!5.0L36.1 x 27.1 x 30.6 cm75-205℃5.35kg60分有りフライ、グリル、トースター、ベーキング100種類のレシピ付き
ノンフライヤースリムEX4L LFR-807BK楽天市場¥6,968 AmazonYahoo!4L32×26×32 cm80-200℃3.50kg60分フライ、ロースト、グリル、ベイク12種類のメニューモード、静音設計
SUTEKIYA ノンオイルフライヤー楽天市場¥7,980 AmazonYahoo!4.0L19.6x22.6x29cm60-200℃3.8kg1-90分有りフライ、グリル、オーブン、トースターレシピ付属
Vortex Plus エアフライヤー ‎ISP1005AZ楽天市場¥26,303 AmazonYahoo!10L33.6 × 35.0 × 36.5cm35-205℃7.7kg-‎付属品は全て食器洗い機対応フライ、ロースト、ベイク、トースト、ドライフルーツ1年間のメーカー保証付き
THANKO まわるエアフライヤードラム クルクルクック RTTFYRCWH楽天市場¥18,400 AmazonYahoo!6L40×33×34cm40~250℃6kg60分-ノンフライ調理,解凍,温め直し,ローストなど安全装置,予約機能

【4L以上】ノンフライヤーおすすめ人気ランキング13選

たっぷり作れる大容量なノンフライヤーのおすすめランキングです。ファミリー向けで夕食作りに役立ちますよ。

ノンフライヤーのおすすめの人気メーカー:ニトリ、フィリップスも紹介

コンパクトで使いやすいさ「ニトリ」

生活に必要な家電も取り扱っているニトリから、2023年6月についにノンオイルフライヤーが発売されました。容量は2Lで一人分の調理や惣菜の温め直しにぴったりの大きさです。機能は一般的なノンフライヤーと大きく変わりませんが、比較的お手頃価格なのが嬉しいですね。

精密な機器に定評のある「フィリップス(Philips)」

フィリップスのノンフライヤー最新機種は、60℃~200℃までの温度を5℃刻みで調整できる機能を搭載。タイマーも1分刻みで調整ができるので、ポップコーンやドライフルーツなども調理できます。バスケットや内網は全て食器洗浄機にかけられるため、お手入れのしやすさもバツグンです。

カラーラで有名な「ショップジャパン」

ショップジャパンが販売する「カラーラ」はテレビでも紹介され有名ですね。カラーラに採用されている「ウインドキャッチャー」は、理想的な熱の対流を生み出すショップジャパン独自の技術です。シンプルなデザインと操作性が人気を集めています。

炒飯も作れる「ティファール(T-fal )」

ティファールのノンフライヤー「アクティフライ」は従来の熱風調理に加え、「自動かくはん調理機能」の採用が特徴です。自動で料理を混ぜてくれるので、チャーハンや煮物なども美味しく作れます。

コンパクトでデザイン性も高い「レコルト(récolte)」

レコルトのノンフライヤー「エアーオーブン」は、幅・奥行きがA4サイズに入るほどのコンパクトさなのに、2.8Lの大容量。狭いキッチンでもノンフライヤーの機能を楽しめます。またお手入れのしやすさにもこだわったシンプル設計が特徴です。

コスパの高いラインナップの「アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)」

アイリスオーヤマのノンフライヤーは使いやすいオーブンタイプ。コンベクションとファンを組み合わせた火力の強い熱風調理が魅力です。10Lの大容量モデルもあるので、人数の多い家庭におすすめですよ。

loil(ロイル)で人気のforty-four

多機能でコンパクトな「ロイル」で人気なのがforty-four。温泉卵やケーキまでつくれる6in1の高機能さで、キッチン家電の主役としても活躍できる1台です。バスケットが耐熱ガラス製なのも特徴なので、ニオイ移りがきになる人には特におすすめですよ。

ノンフライヤーの使い方:美味しく調理するコツ

ノンフライヤーには「ダイヤル式」や「タッチパネル式」と、一目でわかる操作性になってます。

しかし「美味しく調理」となると少しコツが必要です。すぐに実践できる使い方のコツをご紹介します。

唐揚げなどの揚げ物を美味しく作るコツは「オイルスプレー」「余熱」

ノンフライヤー 唐揚げ

ノンフライヤーで美味しく作るコツは「オイルスプレー」「余熱」です。

1〜2回オイルスプレーで食材全体に油をかけると、カラッと揚げたような食感になります。

パン粉を使うトンカツやコロッケなども同様です。オイルスプレーでパン粉全体にオイルスプレーをかけてください。

また衣や唐揚げの粉が内網に着いてしまう場合は、アルミホイルやクッキングシートの使用がおすすめです。衣がはがれず見た目も綺麗に仕上がります。

アルミホイルを使う場合は、

  • 食材を並べる前に薄く油を塗っておく
  • 一度くしゃくしゃにしたものを広げて接する面を減らす

などしておくと衣が付きにくくなりますよ。

編集部

ノンフライヤーで美味しく揚げ物を作るには「オイルスプレー+余熱」は必須ですよ。

【人気レシピ】ノンフライヤーで美味しい!唐揚げの作り方も紹介◎

人気レシピ①:カラッと美味しい:鶏の唐揚げ

唐揚げ

  • ノンフライヤーで若鶏の唐揚げを美味しく作る
  • STEP.1
    下味をつけて粉をふる
    まず鶏肉に好みの下味をつけ小麦粉や片栗粉をまぶします
  • STEP.2
    ノンフライヤーを余熱する
    ノンフライヤーを4~5分ほど余熱します。余熱が無いとパサパサした食感になるので、必ず余熱は行ってくださいね
  • STEP.3
    バスケットに鶏肉を並べる
    次にバスケット内の内網に鶏肉を並べます。この時できるだけ鶏肉どうしが触れないように並べましょう
  • 鶏の唐揚げ

  • STEP.4
    オイルスプレーで表面に油をまとわせる
    並べた鶏肉にまんべんなくオイルスプレーでオイルを振りかけます。大量でなくてもいいですが、表面をしっかり覆うくらいには振りかけましょう
  • STEP.5
    180℃で13分加熱
    オートメニューがある場合は「唐揚げメニュー」を。無い場合は180℃で13分~15分ほど、鶏肉の大きさに合わせてセットしてください。

人気レシピ②:サクサクジューシー:とんかつ

とんかつ

  • ノンフライヤーでトンカツを美味しく作る
  • STEP.1
    大きさを確認する
    ノンフライヤーのバスケットにカツ用のお肉がきちんと収まるか確認しましょう。端が折れると焼きムラの原因になります
  • STEP.2
    パン粉を付ける
    通常のトンカツを作るようにお肉にパン粉をつけましょう
  • STEP.3
    ノンフライヤーを余熱する
    トンカツの場合も唐揚げと同様にしっかりと余熱をすることでカラッとジューシーに仕上がります
  • STEP.4
    オイルスプレーで油をまとわせる
    パン粉がしっとりとするくらいまんべんなくオイルスプレーで油を振りかけます。裏側も忘れずに。それからバスケットにトンカツを置きます
  • STEP.5
    180℃で14分
    オートメニューがある場合は「トンカツメニュー」を。無い場合は180℃で14分~16分ほど、豚肉の厚さや大きさに合わせてセットしてください。

人気レシピ③:ホクホク甘い◎焼き芋

焼き芋

  • ノンフライヤーで焼き芋を美味しく作る
  • STEP.1
    アルミホイルでさつまいもを巻く
    まずさつまいもに濡らしたキッチンペーパーとアルミホイルを巻きます
  • STEP.2
    ノンフライヤーを余熱する
    ノンフライヤーを4~5分ほど余熱します。余熱をしないとほくほくした食感にならないので、必ず余熱は行ってくださいね
  • STEP.3
    バスケットにさつまいもを並べる
    次にバスケット内の内網にさつまいもを並べます。この時できるだけさつまいもが触れないように並べましょう
  • STEP.4
    200℃で20分加熱
    オートメニューがある場合は「焼き芋メニュー」を。無い場合は200℃で20~25分ほど、さつまいもの大きさに合わせてセットしてください。
  • STEP.5
    5分ほど休ませる
    ノンフライヤーからさつまいもをとりだしたら5分ほど休ませましょう。そうすることでじんわり芯まで熱が入り、ほくほくとした食感になります

料理の幅を広げて、角煮やおでんなど煮込む料理を簡単に早く作るなら「電気圧力鍋」もおすすめです。ノンフライヤーのように簡単に調理できるのでぜひチェックしてみてください。

関連記事:【2021年】電気圧力鍋のおすすめランキング20選| 高いVS 安い機種を徹底比較

ノンフライヤー以外に!おすすめの関連商品

ノンフライヤー調理には欠かせない「オイルスプレー」

これまでも解説してきましたが、ノンフライヤーでのフライ調理には「オイルスプレー」は不可欠です。調理に合わせてオリーブオイルやごま油などを使い分けると、さらに風味がアップしますよ。複数のオイルスプレーを持っておくと使い分けができて便利ですね。

調理中のバスケットの一時置きに「鍋敷き」

大容量タイプのノンフライヤーのバスケットだと、中に食材が入ったまま片手で持ち続けるのは重いです。そんな時に鍋敷きがあればちょい置きできますよ。

大容量でノンフライ調理ができる「ノンフライオーブン」

大家族の方や、施設などでノンフライ調理をするなら「ノンフライオーブン」がおすすめです。ノンフライヤーは容量が大きくても5L前後のため一般家庭向きです。もっとたくさん、一気に調理したいならノンフライオーブンはとても便利なアイテムですよ。

関連記事:【人気22機種を徹底比較】スチームオーブンレンジおすすめランキング|ビストロ・パナソニックも

卓上で揚げ物ができる「ポット型フライヤー」

やっぱり揚げ物は油で揚げたいけれど、揚げ鍋や大量の油を用意するのは面倒。そう思うあなたには「ポット型フライヤー」がおすすめです。少量の油で揚げ物調理ができます。卓上に乗るほどコンパクトなので、串揚げパーティーにも使用できますよ。

関連記事:その他、便利なキッチン家電はこちらでもチェック

ワイン好きな人におすすめ「ワインセラー」

ノンフライヤーで作ったローストビーフ、ムニエル、フリットと一緒にワインを楽しみたい方に、ワインセラーがおすすめです。

温度を均一に保つワインセラーで保管すると、ワインが熟成するのでコク深い味わいになります。最近のワインセラーは、ワイン4本と数本保管できる小型化&1万円台で買えるんです。

関連記事:ワインセラーおすすめ人気商品15選|家庭用・小型の4本入りから大型まで!失敗しない選び方を解説

お家で焼き鳥屋さん気分を味わう「焼き鳥焼き器」

お家時間を充実させるアイテムとして、焼き鳥焼き器も要チェックです。家にいながら本格的な炭火焼き鳥もできちゃいます。炭火以外にも電気・ガスタイプもあるので、お手軽~本格的とバラエティー豊かなモデルが勢ぞろいです。

関連記事:焼き鳥焼き器おすすめ15選|家庭用・キャンプ兼用できるモデルを紹介・美味しく焼く方法とは?

その他、ノンフライヤーと一緒に揃えておきたいキッチン家電・キッチンアイテム

Rentryではノンフライヤーと一緒にあると、お家時間や毎日の食事を盛り上げるアイテムをたくさん紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事:フードドライヤーおすすめ15選|肉・魚のジャーキーや干し芋・ドライフルーツ作りに最適な人気商品とは?【2021】

関連記事:【2021年】低温調理器 おすすめランキング 20選| 安いVS高い機種を徹底比較しました!

関連記事:サブスクVS購入?家庭用ビールサーバーおすすめランキング20選|失敗しない選び方とは

関連記事:【2021年】グリル鍋おすすめ20選|1人暮らし〜パーティでも使える人気機種を徹底比較

関連記事:【2021年】電気圧力鍋のおすすめランキング20選|高いVS安い機種を徹底比較

関連記事:【作業台になる】ガスコンロカバーおすすめ9選|おしゃれなデザインや2口の薄型も

関連記事:【3,000円~10,000円の予算別】プレゼントにおすすめなキッチン家電30選|男性・女性も喜ぶ便利グッズも

関連記事:残った油を再利用!オイルポットおすすめ20選!密閉性・酸化防止が叶うポットも紹介

ノンフライヤーのよくある質問

Q.どこ買うのが一番安くてオススメですか?

ノンフライヤーを安く購入するなら「Amazon」や「楽天」といった通販サイトを利用するのがおすすめです。ケーズデンキ・ヤマダ電機・ヨドバシカメラのような店舗では展示数に限りがあり、機種や価格の比較ができません。Amazon・楽天なら商品も豊富で、価格も商品ごとに比較できるので、欲しい製品が安く購入できますよ。

Q.ノンフライヤーは中古で買っても大丈夫?

ノンフライヤーの中古での購入はおすすめしません。高熱になる家電のため、前の使用者の使い方次第ではすぐに壊れてしまう可能性があります。リユース業者やネットフリマで「未使用品」「新古品」があれば購入対象ですね。しかし未使用品・新古品だと「新品とほとんど同値」ということもあります。保証期間なども含めAmazon等で価格を比較してから購入しましょう。

Q.寿命はどのくらいですか?

ノンフライヤーの寿命は約5~10年と言われています。ただし使う頻度や使い方によって寿命は変わります。「電源が入らない」「焦げ臭い」「たくさん煙が出る」など気になることがあれば使用を中止し、メーカーへの問い合わせや、買い替えを検討してください。

Q.ノンフライヤーを捨てるときや処分・廃棄はどうすればいいですか?

ノンフライヤーの処分は本体のサイズによって異なります。自治体にもよりますが23cm×23cm×35cmを超えないノンフライヤーは「不燃ごみ」として廃棄できます。お近くのスーパーなどで購入した不燃ごみ用のゴミ袋等に入れ、不燃ごみの日に最寄りのゴミ捨て場へ出してください。

23cm×23cm×35cmを超えるノンフライヤーは「粗大ゴミ」として処分する必要があります。処分する際には、お住まいの自治体に連絡して引き取ってもらう必要があります。

  1. まず自治体の「粗大ゴミ受付センター」に連絡し、回収日の予約をします。
  2. 次に、コンビニ等で販売されている「粗大ゴミ処理券」を購入しましょう。
  3. 購入した処理券をノンフライヤーに貼り付け、予約した収集日に指定場所に出して完了です。

ノンフライヤーをまだそれほど使用していないなら、ネットフリマでの出品もおすすめです。送料が気になるならリユース業者へ持ち込むと買取してくれる場合もあります。

Q.ノンフライヤーの口コミ・評判はどうですか?

ノンフライヤーの良い口コミを見ますと、

  • 想像以上に揚げ物がカラッと揚がって美味しい
  • 惣菜の揚げ物の「温め直し」はとても美味しく仕上がる
  • 食材を入れてタイマーをセットするだけなので簡単で便利

という声が多いようです。また良くない口コミには、

  • 天ぷらを調理すると硬くなったりべちゃっとなってしまう
  • ただ焼いただけのような出来上がりで残念
  • 火力が弱いのかこんがり揚がらない

などの声が多いようです。しかしこれらのデメリットは「オイルスプレーを使う」「余熱をする」などで対処できますよ。ちょっとした工夫で美味しく調理できますので、ぜひ試してみてください。

Q.トースターのようにトーストは焼けますか?

ノンフライヤーでトーストをトースターのように焼くことは可能です。180℃で4~5分といったところですが、機種によって異なるので何度か試してみる必要はあります。ノンフライヤーは中が見えない機種が多いので、途中で何度か焼き加減を見るといいですね。

ただノンフライヤーのバスケットは正方形や円形のものが多いので、トーストを1枚しか焼けないのが難点でしょうか。

ノンフライヤーの人気売れ筋ランキングもチェック

こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているノンフライヤーのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!

ノンフライヤーまとめ

この記事ではノンフライヤーを買うべきか悩んでいる人や、ノンフライヤーっていらない?と思っている人に向けて、危険性や注意点、後悔しない選び方や口コミ・評判、人気モデル・おすすめレシピ・おすすめアイテムを解説しました。

  • ノンフライヤーは作る量によって1.5L~5L・10Lなど容量をしっかり確認する
  • 調理にこだわるなら「温度調整」や「オートメニュー」など機能面もチェックしましょう
  • ノンフライヤーで美味しく調理するには「オイルスプレー」と「余熱」がポイント

調理に使う油分をカットして、ヘルシーな料理を簡単に作ることができる「ノンフライヤー」。

しかし同じノンフライヤーでも、使い方や作る量で選ぶ製品は変わります。買って後悔しないためにも、この記事を参考に、予算に合わせてあなたにぴったりのノンフライヤーを見つけてくださいね。

関連記事:【味付けさまざま】ポップコーンおすすめランキング30選!通販の人気店・レンジ用も

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー