「子供の鼻水が常に垂れている…毎度、鼻水を拭くのが大変」「子供の鼻づまりが苦しそうで、隣にいる私までストレス」と感じたことはありませんか?
鼻が詰まっていると息継ぎがしにくいので、おっぱいやミルクも飲みづらそうです。鼻水は耳鼻科などの病院で吸ってもらえますが、風邪や感染症が流行っている時期にしょっちゅう病院に行くのは、手間もかかるしリスクもありますよね。
そこでおすすめしたいのが、「鼻吸い器」です!まだ自力で鼻をかめない子供の鼻水をスッキリ吸い取ってくれます。子供がスッキリするだけではなく、大人の負担も軽くなりますよ。
そこで今回は、子育て中のママライターが、今売れている鼻吸い器を分析し人気ランキング形式でご紹介!
「どんな種類があるの?」「使い方のコツは?」など気になるポイントを徹底解説していきます!
- 鼻吸い器のメリット・デメリット
- 電動タイプと手動タイプの違い
- 鼻吸い器の使い方のコツ
- 鼻吸い器の人気おすすめランキング
- 鼻吸い器は医療費控除の対象になるのか
目次
鼻吸い器とは?

出典:Amazon
鼻の穴に直接ノズルを差し入れ、電力や口、真空による吸引力などによって鼻水を吸い出すものです。鼻吸い器、鼻水とり器(鼻みず取り器)、鼻水吸引器などと呼ばれます。
同じく鼻の中のゴミをとるものとして、綿棒やピンセットがあります。しかし、どちらも「吸い出す」ものではないため、うまく使えない場合は鼻の中のゴミをさらに奥へと追いやってしまう可能性があります。
鼻吸い器はこんな人にオススメ
- 自分で鼻をかむことができない乳幼児
- 風邪や花粉症などで鼻水が止まらない人(大人も)
- 高齢者や在宅医療を受けている方など、自分で鼻をかむことが困難な人
鼻吸い器を使うことのメリット

出典:Amazon
子供は鼻がかめないので、冬はティッシュでぬぐってもぬぐっても永遠に鼻水が垂れてきます。子供の皮膚は薄くデリケートなので、何度もティッシュでこするうち、鼻周辺が肌荒れし、痛がるようになってしまいます。鼻吸い器を使うことで、肌に負担を与えずに鼻水を吸い取ることができます。
また、鼻吸い器を使ってからしばらくの間は鼻水が垂れてこないので、親は「ぬぐわないといけない」というプレッシャーと鼻水を拭く作業からしばし解放されます。
子供は鼻がスッキリすると、詰まっている時に比べて寝付きやすくなります。子供が早く寝れば大人も早く眠れますし、たくさん寝ることは早く健康を回復することにつながります。
また、鼻水の中のウイルスが耳の中に入ると中耳炎や副鼻腔炎を引き起こすので、鼻水を吸いとると中耳炎・副鼻腔炎になるリスクを減らすことができます。
鼻水は耳鼻咽喉科などでも吸ってもらえますが、自宅で吸えれば時間もお金も節約になります。
- ティッシュで肌を傷つけることなく鼻水を吸い出せる
- 鼻がスッキリすると子供の寝付きが良くなり、大人も助かる
- 中耳炎や副鼻腔炎になりにくくなる
鼻吸い器のデメリット
- 慣れないうちは子供が嫌がることがある
- 思ったよりうまく吸えないことがある
- 電動は値段が高い
- 洗うのが面倒
- 鼻水が出ている期間しか使わない
鼻吸い器はいつから使う?

出典:Amazon
製品にもよりますが、生後すぐの新生児から使えるものが大半です。子供が自分で鼻をかめるようになるのは5歳前後とも言われ、早い子は2歳、遅い子で小学校に上がってから…というように個人差が大きくなっています。鼻吸い器とは、意外と長い付き合いになりますよ!
どうせ買うなら、早ければ早いほどおすすめ。早いうちから使って、慣れさせましょう!
鼻吸い器の選び方・4タイプ別に比較!
鼻吸い器には、4つのタイプがあります。
メリット・デメリットを見て、使う場所やライフスタイルに合うものを選びましょう!
タイプ | メリット | デメリット |
大人の口で ノズルを吸うタイプ (手動) | ・値段が安い | ・子供の風邪が大人にうつる |
スポイト吸引タイプ | ・値段が安い | ・吸引力が強くない |
ハンディタイプ | ・吸引力が強い | ・値段が高い |
据え置きタイプ (電動) | ・吸引力が強い (調整できるものもある) ・大人が疲れにくい ・子供の風邪が 大人にうつりにくい ・電源があれば いつでも使える | ・値段が高い ・モーター音がするので、 子供が怖がることがある ・電源がないと使えない |
選び方のコツ お手入れ方法を確認しよう
鼻吸い器は、使用後に洗浄や消毒が必要になります。例えば、「レンジや薬液など、自宅で使っている哺乳瓶用の消毒方法で消毒できるのか?」など、自分のやりやすい方法で消毒できるのか買う前に確認しましょう。
大人用は?
鼻吸い器は、大人も使えるものも多くあります。しかし、「大人専用」というものはほとんどありません。大人が使う場合は、製品選びの際に「大人も使えるか」という点に留意しましょう。
介護用・在宅医療用の場合は、主治医と相談して決めましょう。
私が電動タイプを選んだ理由
筆者は子供が1歳半の時、いろいろな鼻吸い器を自費購入し検討した結果、シースター社の「Baby Smile 電動鼻水吸引器 メルシーポットS-503」に落ち着きました。
鼻吸い器を買おうと思った理由
- 子供の鼻水は止まらずに出続けるので、常に鼻を拭き続けるのが私にとってもストレス
- 子供が鼻づまりのため夜に寝苦しそうにしており、隣で寝ている私も睡眠不足になる
電動タイプに落ち着いた理由
- 自力で吸うタイプは、肺活量が続かなかった
- 吸引をすぐに終わらせるため、吸引力が強いものが良かった
- 疲れていたので、節約よりも親(私)のストレス軽減を優先していた
使った感想
- 良い点:鼻水がよく取れる。最初の頃、子供は驚き嫌がっていたが、使ううちに「スッキリする」と気づいたのか、嫌がらなくなった。
- 悪い点:電源に繋げないといけないのが面倒・洗うのが面倒(どの鼻吸い器も洗う必要はあります)
良い点も悪い点も含めて、メルシーポットで満足しています。うちの子供の場合は、電動吸引のモーター音で起きてしまうこともありませんでした。値段は高かったですが、私のストレスはかなり軽減されました。
子供の体調によって、1日1回も使わない日もあれば、5分間に1回ほどの頻度で吸わないといけない日もあります。それなりに使用頻度があるので、「私自身がラクに使えるもの」が最後に残りました。子供が体調が悪い時は親も大変だし、その上さらに親が体調を崩すわけにはいかない、と感じました。
ちなみに大人である私が使ってみたところ、耳鼻科で処置される「ネブライザー」を使っているような心地でした。鼻汁は吸ってくれますが、奥の鼻づまりは解消されなかったため、「大人の場合は自分で鼻をかんだ方が早い」と感じました。
手動タイプがおすすめな場合

出典:Amazon
手動タイプは安価で、持ち運びしやすいことがメリットです。「鼻吸い器とはどんなものなのか、まずは安価に試してみたい」という方や、「出先で使うので、持ち運びやすく、壊したり無くしたりしてもダメージが少ないものが欲しい」という方におすすめです。
鼻吸い器のおすすめメーカー
シースター
子供向けの医療機器を開発・販売しているシースター。「ベビースマイル」というブランドで、筆者が買った「メルシーポット」も販売しています。据え置きタイプとハンディタイプの電動鼻吸い器を取り扱っています。
Pigeon(ピジョン)
哺乳瓶や抱っこ紐をはじめとするベビー用品を広く扱うピジョン。据え置きタイプの電動鼻吸い器、口吸いタイプ・スポイトタイプの手動鼻吸い器を取り扱っています。
丹平製薬(タンペイ)
明治24年創業の老舗メーカー。赤ちゃんのスキンケア用品「アトピタ」などで知られています。口吸いタイプの鼻吸い器「ママ鼻水トッテ」や、鼻水を吸った後に鼻周りに塗る「す〜っとお鼻クリーム」を取り扱っています。
この他にも、エジソン、combi(コンビ)、エレノアなどが鼻吸い器を取り扱っています。
【総合】鼻吸い器・鼻水吸引器 人気おすすめランキング10選
レントリー独自の集計方法でランキングを作成したところ、1位から9位までを電動のものが占める結果となりました!
丹平製薬 ママ鼻水トッテ
大人の口元で吸引力が調整可能!安い!手動の鼻吸い器
ベスト10の中で唯一ランクインした手動タイプがこちら!ノズル(鼻に差し込む部分)が丸くなっているので、鼻の内部や粘膜を傷つけることなく吸い出すことができます。大人の口元で吸い出す力を調整できるのも特長です。
吸った鼻水は中間にあるボトルに溜まり、逆流しない設計になっています。鼻水がボトルに溜まるから、大人が鼻水を直接吸ってしまうこともありません。パーツは全て分解して水洗い・消毒できます。
タイプ(電源) | 口で吸う(電源不要) |
---|---|
吸引力の調整 | 自力で調整 |
対象者 | 新生児から大人まで |
消毒可能な方法 | 煮沸・レンジ・薬液 |
サイズ | - |
重量 | 50g |
ちゃいなび アンジュスマイル ハナクリア(電動鼻水吸引器) AHC-100
電動だけど安い!電動吸引器のお試しに
軽く・コンパクトでコードレス。操作はボタンを押すだけのシンプルな作りなので、使い勝手がいい!持ち運びにも便利です。本体が自立するから、鼻に入れた部分がテーブルなどに付いてしまうことがなく、衛生的なのも◎。
大小2種類のシリコンチップが付いているので、子供の成長や鼻の大きさに合わせて付け替えられます。各パーツは水洗いできます。
タイプ(電源) | 電動ハンディタイプ (単3形アルカリ乾電池×2本) |
---|---|
吸引力の調整 | 不可 |
吸引圧 | -55kPa±5kPa |
対象者 | 新生児〜 |
消毒可能な方法 | シリコン部のみ煮沸・レンジ・薬液OK |
サイズ | 縦 64.5× 横 39.5× 高さ 193.5mm ( シリコーンチップを含む ) |
重量 | 160g±30g ( 乾電池を除く ) |
興伸工業 パワースマイル KS-700
本格的な吸引力!据え置きタイプだが外出時や車内でも使える
3種の電源に対応しており、コンセントはもちろん、別売りの充電池やシガーライターケーブルがあれば、外出時や車の中でも使うことができます。
交換部品も充実しており、パーツを取り替えながら長く使うことができますよ。
興伸工業で作った製品を、新鋭工業が販売しています。
タイプ(電源) | 電動据え置き(コンセント・別売りの充電池とシガーライターケーブルの使用可能) |
---|---|
吸引力の調整 | 可能 |
吸引圧 | 最高吸引圧力:-80kPa以上 |
対象者 | 記載なし |
消毒可能な方法 | 薬液(次亜塩素酸ナトリウム)、部品によっては煮沸も |
サイズ | (幅×奥行×高さ) :193x181x238mm |
重量 | 2.3㎏(本体のみ) |
combi(コンビ) 電動鼻吸い器 S-80(赤ちゃん用 鼻水吸引器)
ノズルの付け替えと吸引圧の調整が可能!初めてでもやさしく吸えて安心
20kPa、60kPa、80kPaの3段階で簡単に吸引力を調整することができます。ノズルも「そっとノズル」「しっかりノズル」の2種類が付いており、鼻吸い器を使うのが初めてでも、やさしく吸引できて安心ですよ。地味に嬉しいのが、ホースが収納できること!鼻に入れたノズルがテーブルなどに付いてしまうことなく清潔です。
カラーはナチュラルホワイト(WH)とナチュラルグレー(GL)の2色が選べます。見た目がシンプルで、どんなインテリアにも馴染みますよ!
タイプ(電源) | 電動据え置き(コンセント) |
---|---|
吸引力の調整 | 可能 |
吸引圧 | 20~80kPa(±10%) |
対象者 | 0ヶ月 ~ |
消毒可能な方法 | 煮沸・レンジ・薬液(消毒できない部品もあり) |
サイズ | W230×D100×H130mm |
重量 | 1 kg |
電源ボタンを指で押しているときはオン、指を離しているときはオフという使いやすい設計です。コンパクトで、キャップ付きだから持ち運びしやすいですよ。吸引カップが360°回転するので、子供がどんな姿勢でも吸引できます。 上記据え置きタイプと同じく「そっとノズル」「しっかりノズル」の2種類が付いているので、シーンに合わせて使い分けることができます。combi(コンビ) 電動鼻吸い器 C-62(赤ちゃん用 鼻水吸引器)
お出かけに便利なキャップ付きが嬉しい!
タイプ(電源) 電動ハンディタイプ(電池別売
単3アルカリ電池×2) 吸引力の調整 不可 吸引圧 −62kPa 対象者 0歳 ~ 消毒可能な方法 煮沸、レンジ、薬液(いずれもノズルのみ) サイズ 幅15.4×奥行き4.2×高さ7cm 重量 130g
TRアンドK 電動鼻水吸引器 ELENOA(エレノア)
圧力メーターが見やすい!外出先でも使える
吸引圧力メーターが付いているので、メーターを見てツマミを回しながら吸引力を調整できます。吸引チップが大小2種類付いているので、使い分けできるのも便利。
別売りの電池ボックスと乾電池を使えば、外出先など、コンセントのない場所でも使うことができますよ!専用バックもついてくるので、家でも外でもパワフルな据え置きタイプを使う機会がある!という方におすすめです。
タイプ(電源) | 電動据え置き(コンセント)、別売りの電池ボックス使用時はアルカリ乾電池8本使用で連続40分使用可能 |
---|---|
吸引力の調整 | 可能 |
吸引圧 | 最大吸引圧:-80kPa |
対象者 | 記載なし |
消毒可能な方法 | 薬液(一部部品では煮沸も可) |
サイズ | 幅×奥行×高さ:220×145×90mm |
重量 | 930g |
Aidee(エイディー) 電動鼻水吸引器 BalliQ(バリキュー) QB03
丸い形がかわいくて握りやすい!操作も簡単
子供が簡単に操作できないよう、電源ボタンを2回押すと吸引が始まるようになっています。さらにもう一回押すと、吸引力が「強」に切り替わり、もう一回押すと停止する仕組みです。キャップ付きだから清潔に保てて、持ち運びにも便利です。電池の残量が少なくなると電源ランプが点灯するので、「あれ?そろそろ電池交換かな?」と気を配る必要もないですよ!
新生児用のシリコンノズルも付いています。カラーはイエロー、ブルー、ピンクの3色が選べます。
タイプ(電源) | 電動ハンディタイプ(単三形アルカリ乾電池 2本) |
---|---|
吸引力の調整 | 2段階 |
吸引圧 | -60.0kPa±10% |
対象者 | 0歳~ |
消毒可能な方法 | 煮沸(一部部品) |
サイズ | 103mm×78mm×107mm(縦×横×高さ) |
重量 | 170g(電池含まず) |
ピジョン 電動鼻吸い器
お手入れのしやすさが最大のメリット!
手元の鼻水キャッチャーに鼻水がたまり、長いシリコンチューブには空気しか通らないので、チューブの内部まで洗う必要がありません。洗うパーツが4点しかないから、分解も洗浄も手軽です。また、洗浄ブラシや収納バックが付いていたりと、まさに痒い所に手が届く一品。
ノズルもSとMの2種類付いており、新生児から大人まで長く使うことができますよ。
タイプ(電源) | 電動据え置き(コンセント) |
---|---|
吸引力の調整 | 可能 |
吸引圧 | -30〜-80kPa±15% |
対象者 | ノズルS:0ヵ月~/ノズルM:19ヵ月頃~大人 |
消毒可能な方法 | 煮沸・レンジ・薬液(鼻水キャッチャーは薬液のみ) |
サイズ | 幅122mm×奥行133mm×高さ139mm |
重量 | 0.8kg(付属品含む総重量は約1.2kg) |
シースター Baby Smile 電動鼻水吸引器 ベビースマイル S-303
ハンディ部門のトップはこれ!洗うパーツも少なくて便利
キャップ付きだから、お出かけに便利!旧型(S-302)と比べると、吸引力が強くなった一方で、運転音が静かになっています。本体は防水で、使用後は先端を水につけ数秒間電源を入れると簡単に洗浄できます!「据え置きほど大層なものはいらないけど、手動より吸えるものがいい」という方におすすめです。
新生児にはロングノズルの「ボンジュール」も合わせて買うといいでしょう。カラーはグリーン、ピンク、ピーチが選べますが、Amazon限定ブランドである「az-Line」ではオレンジ色も取り扱っています。
タイプ(電源) | 電動ハンディタイプ(単3形アルカリ乾電池2本) |
---|---|
吸引力の調整 | 不可 |
吸引圧 | -60kPa±15% |
対象者 | 0か月~ |
消毒可能な方法 | 薬液 |
サイズ | 201.5×42.5×42.5mm |
重量 | 195g(電池別) |
シースター Baby Smile 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-503
手元で吸引パワーをアップさせられる!シンプルで使いやすい
電源はオンとオフのみのシンプルな作り。据え置きタイプの中では珍しく吸引圧の調整はできませんが、手元の「ベビちゃんクリップ」をつまんで吸引パワーを溜めてから手を離すと、シュゴゴ!と強力に吸引できます。だから吸引力を高めるためにいちいちツマミを回す手間がありません。据え置きタイプの中でもコンパクトで軽く、安価なのもメリット。本体以外は丸洗いできます。
カラーは通常、白地に赤文字のバージョンだけですが、Amazon限定ブランドである「az-Line」では白地にオレンジ文字バージョンも取り扱っています。
タイプ(電源) | 電動据え置き(コンセント) |
---|---|
吸引力の調整 | 不可 |
吸引圧 | -83kPa±20%(最高吸引圧) |
対象者 | 0ヶ月〜 |
消毒可能な方法 | 薬液 |
サイズ | 約235mm×奥行き約90mm×高さ約160mm(突起部含まず) |
重量 | 約800g(付属品含む総重量は1.02kg) |
鼻吸い器(総合ランキング)の比較一覧表
【手動】鼻吸い器・鼻水吸引器 手動の人気おすすめランキング5選
総合ランキングでは10品中9品が電動でした。そこで、手動のものに絞ったランキングをご紹介します!
ピジョン ベビー ピンセット
鼻水は吸引器にお任せ。でも「鼻くそ」はピンセットで!
ピンセットなので「吸引」はしませんが、子供の鼻の穴に溜まったゴミを取り出すことができます。先が丸くなっているので、鼻の穴の中を傷付けにくいですよ。動く子供の鼻の穴にピンセットを入れるのはなかなか大変なので、寝返り前の赤ちゃんの鼻くそをとるのにおすすめです。プラスチックで出来ているので錆びる心配もありません。
鼻の清掃以外にも、子供がケガをした時に消毒液を浸したガーゼをつまんだりと、生活の中で何かと役立つシーンがあります!
タイプ(電源) | ピンセット(電源不要) |
---|---|
対象者 | 0ヶ月〜 |
消毒可能な方法 | 煮沸、レンジ、薬液 |
サイズ | 15.19 x 5.08 x 1.7 cm |
重量 | 9.07 g |
知母時(CHIBOJI・チボジ) 真空鼻水吸引器
台湾生まれ!ハンドルを引くタイプの鼻吸い器
台湾で人気の鼻吸い器。ハンドルをシュコシュコ引き真空状態を作ることで、鼻水が吸い取れる仕組みです。赤ちゃんを抱っこした状態でも吸いやすいですよ。
電源不要でコンパクトな設計なので、外出時にも◎。モーター音で子供が怖がることもありません。使用後は簡単に水洗いができます。
タイプ | ハンドル式(電源不要) |
---|---|
対象者 | 0歳から大人まで |
消毒可能な方法 | 薬液 |
サイズ | 7 x 7 x 16.5 cm |
重量 | 190 g |
ピジョン ドクター鼻吸い器
シンプルで安いスポイト式!鼻吸い器の入門に◎
スポイト式のシンプルな鼻吸い器。ノズル部分は柔らかなシリコンゴムなので、鼻の中の粘膜を傷つけにくいですよ。キャップがついているので外出も保管もしやすくなっています。洗いやすさ・消毒のしやすさも魅力です。価格が安いので、鼻吸い器とはどんなものか試してみたい方にもおすすめです。
タイプ | スポイト式 |
---|---|
対象者 | 新生児〜 |
消毒可能な方法 | 煮沸、レンジ、薬液 |
梱包サイズ | 15.5 x 6 x 4.5 cm |
梱包重量 | 9.07 g |
KJC エジソンのすっきり鼻水吸引器
口での吸引と、電動吸引が切り替えられる二刀流!
有りそうで無かった、手動と電動の2WAYタイプ!それだけでもすごいのに、電動では吸引力を弱と強で切り替えることもできます。ノズルも2種類付いているので、子供の状況に合わせて柔軟に対応できますよ。キャップがついているので持ち運ぶときも衛生的。水洗いもOKです。USB充電式だから、電池の重みもありません。収納ケースは消毒用のケースとしても使えて便利です。旅行先で重宝します。
タイプ(電源) | 手動口吸い、電動ハンディ兼用(USB充電式) |
---|---|
吸引力の調整 | 2段階 (・やさしさ吸引(レベル弱:50kPa) ・パワフル吸引(レベル強:62kPa) |
吸引圧 | ~62kPa |
対象者 | 0ヶ月 ~ |
消毒可能な方法 | 薬液(部品によっては煮沸、レンジも可) |
サイズ | W133×D70×H260mm |
重量 | 330 g |
丹平製薬 ママ鼻水トッテ
大人の口元で吸引力が調整可能!王道の手動鼻吸い器
総合ランキングで唯一手動の商品としてランクインしたこちら。手動ランキングではもちろん1位です!
ノズル(鼻に差し込む部分)が丸くなっているので、鼻の内部や粘膜を傷つけることなく吸い出すことができます。大人の口元で吸い出す力を調整できるのも特長です。
吸った鼻水は中間にあるボトルに溜まり、逆流しない設計になっています。鼻水がボトルに溜まるから、大人が鼻水を直接吸ってしまうこともありません。パーツは全て分解して水洗い・消毒できます。
タイプ(電源) | 口で吸う(電源不要) |
---|---|
吸引力の調整 | 自力で調整 |
対象者 | 新生児から大人まで |
消毒可能な方法 | 煮沸・レンジ・薬液 |
サイズ | - |
重量 | 50g |
鼻吸い器(手動ランキング)の比較一覧表
商品画像 | |||||
---|---|---|---|---|---|
商品名 | 丹平製薬 ママ鼻水トッテ | KJC エジソンのすっきり鼻水吸引器 | ピジョン ドクター鼻吸い器 | 知母時(CHIBOJI・チボジ) 真空鼻水吸引器 | ピジョン ベビー ピンセット |
メーカー | 丹平製薬 | KJC | ピジョン | 知母時 | ピジョン |
最安値 | ¥798 (税込) | ¥7,640 (税込) | ¥474 (税込) | ¥3,850 (税込) | ¥291 (税込) |
タイプ(電源) | 口で吸う(電源不要) | 手動口吸い、電動ハンディ兼用(USB充電式) | スポイト式 | ハンドル式(電源不要) | ピンセット(電源不要) |
吸引力の調整 | 自力で調整 | 2段階 (・やさしさ吸引(レベル弱:50kPa) ・パワフル吸引(レベル強:62kPa) | 新生児〜 | 0歳から大人まで | 0ヶ月〜 |
対象者 | 新生児から大人まで | ~62kPa | 煮沸、レンジ、薬液 | 薬液 | 煮沸、レンジ、薬液 |
消毒可能な方法 | 煮沸・レンジ・薬液 | 0ヶ月 ~ | 15.5 x 6 x 4.5 cm | 7 x 7 x 16.5 cm | 15.19 x 5.08 x 1.7 cm |
サイズ | - | 薬液(部品によっては煮沸、レンジも可) | 9.07 g | 190 g | 9.07 g |
重量 | 50g | W133×D70×H260mm | |||
商品リンク |
鼻水吸引器 の使い方やコツ
使用方法

出典:Amazon
お風呂上がりや、温かいものを食べた後は、鼻水が柔らかくなっているので吸いやすいです。また、濡らしたタオルをレンジで温めた「ホットタオル」を子供の鼻の上に乗せて、鼻を温めることも効果的です。固くなった鼻水はベビーオイルなどを染み込ませた綿棒で取り除くと、奥の柔らかい鼻水が吸引しやすくなります。
小さい赤ちゃんの場合は横抱きでも吸えますが、よく動く子供の場合、大人が正座し、両方の太ももで子供の顔をしっかり固定することも大事です。固定することで早く終わり、怪我をする可能性も低くなるので、結果的に子供にとってもメリットになります。子供がリラックスできるように、「痛くないよ」「楽になるよ」などと声がけをしながら、スキンシップを取るのもおすすめです。
泣いた後も鼻水がやわらなくなっているので、筆者の場合は子供が泣いた時こそチャンスだ!と吸うこともあります…(笑)
電動の場合
- シリコンノズルを、顔に対して垂直に立てて挿す(鼻の穴をぴったり塞ぐ。奥まで突っ込まない)
- 子供の負担軽減のため、左右交互に3〜4秒ほどずつ吸引。1箇所に時間を掛けすぎないようにする
- 吸えたら、ノズルを回して角度や向きを変え、別のところの鼻水も吸う
手動の場合
- 子供の鼻や鼻水の状態などを見ながら、吸う力を調整する。
注意点
長時間強く吸いすぎない!少しずつ、こまめに吸おう
強い力で長時間吸引すると、耳が痛くなることがあります。大人でも、強く鼻をかみすぎると耳がキーンとすることがありますよね。この状態が続くと中耳炎を発症することがあるので注意が必要です。鼓膜に負担がかかることも。耳以外にも、頭や歯の痛みを訴える場合もありますので、強い圧で長い時間やりすぎないよう気をつけましょう。
「一度に全部がんばって吸うぞ!」ではなく、「6〜7割の鼻水をこまめに吸おう!」という姿勢が大切です。
また、吸うときはもう片方の鼻を押さえないようにしましょう。押さえてしまうと、耳が痛くなることがあります。
鼻血が出たら、その日は吸引を控えよう
一度鼻血が出ると、繰り返し鼻血が出やすくなります。鼻血が出た日は吸引せず、翌日にまた吸引するようにしましょう。
吸引機が使えない時の鼻水の取り方〜ティッシュでもできる〜
筆者が最寄りの小児科医から教わったやり方です。ティッシュを縦に4分の1ほどに折りたたみ、大人の人差し指に逆Uの字に引っ掛け、子供の鼻の下に当てます。子供の鼻側のティッシュを引き抜くと、鼻水がティッシュの動きにつられて出てきます。
子供の鼻をティッシュで押さえつけることなく鼻汁が出せるので、鼻の皮膚も痛めることがありませんよ。
鼻水吸引器 の洗い方やメンテンナス方法

出典:Amazon
鼻水を吸引したら、鼻水が溜まったタンクや、鼻水が通ったチューブを洗い、必要に応じて消毒しなければなりません。製品によって洗い方や消毒方法が違うので、説明書をよく読んで適切に、清潔にしましょう。
鼻水吸引器 よくある質問
どこで売ってますか?どこで購入するのが安いですか?
店舗では、西松屋、ベビザラス(トイザらス)、アカチャンホンポ、バースデイなどのベビー用品店で売っています。ウエルシアなどのドラッグストアや、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ケーズデンキ、エディオンなどの家電量販店でも取り扱っています。また、Amazon、楽天、ヤフーショッピングなどの通販サイトで安く購入することができます。
鼻吸い器は医療費 控除で購入できますか?
医療費控除の対象になります。国税庁のHP「No.1122 医療費控除の対象となる医療費」(例話2年4月1日現在法令等)によると、9項目めに【医療用器具等の購入代】という表記があります。鼻吸い器はもちろん、交換用ノズルなど付属品も対象になります。
その場合、確定申告で医療費控除の明細書を書く必要があります。(国税庁の確定申告特集)
レシートは保管しておきましょう。また、Amazonで購入した際は、「購入履歴」の「領収書等」というところから領収書のダウンロードができます。
鼻吸い器の人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されている鼻吸い器のランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
まとめ
いかがでしたか?この記事では、鼻吸い器(鼻水吸引器)についてまとめました。
- 自宅に鼻吸い器があると、子供も大人も楽になる
- 鼻吸い器には手動タイプと電動タイプがある
- 使用後は洗浄や消毒が必要
- 鼻吸い器は医療費控除の対象になる
風邪が流行る時期は、鼻吸い器で子供も大人もストレスを軽くして乗り越えましょう!