電子レンジは、一人暮らしに欠かせない家電の一つです。食材の温めはもちろん、煮物や焼き魚などさまざまな料理を作れます。おかずだけでなく、お菓子やパン作りにも大活躍。
一人暮らし向けの電子レンジは、各メーカーから販売されています。サイズや容量はほぼ同じでも、機能や価格の幅が広いため、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
こちらの記事では、一人暮らし向け電子レンジの選び方、価格による性能の違い、おすすめの機種などを紹介します。これから一人暮らしを予定している方は、ぜひ参考にしてくださいね。
- 一人暮らし向け電子レンジの選び方
- 高い電子レンジと安い電子レンジの違い
- おすすめの人気メーカー
- 人気の一人暮らし向け電子レンジ15選
- 電子レンジで作れる簡単レシピ
目次
【一人暮らしにおすすめ】電子レンジの選び方
電子レンジは、決して安い買い物ではありません。失敗しないために、購入前に以下のポイントをチェックしましょう。
電子レンジの用途から選ぶ

https://www.amazon.co.jp/
電子レンジは、大きく分けて「単機能電子レンジ」と「多機能オーブンレンジ」の2種類があります。使いたい機能や作りたい料理など、目的によって選び方が変わります。用途に合った電子レンジを選びましょう。
温めるだけなら「単機能電子レンジ」
普段からあまり料理をせず、冷凍食品や買ってきた弁当を食べる機会が多い方は、単機能電子レンジがおすすめ。単機能電子レンジは、安いものであれば約5000円から販売されています。
「温め機能だけで十分だから、とにかく値段を抑えたい」という方は単機能電子レンジを検討しましょう。
「自動温め機能」が搭載されている、ワンランク上の単機能電子レンジもあります。「自動温め機能」付きだと、食材の重量で加熱時間を調節してくれるので便利です。価格は1万円を超えるものが多いですが、それでも多機能オーブンレンジと比べると安めです。
多機能は必要ない方は、予算に合わせて単機能電子レンジを選びましょう。
トーストも焼くなら「お手頃オーブンレンジ」
「料理はしないけど、トーストを焼けるくらいの機能は欲しい」という方も多いのではないでしょうか。実は、安価な電子レンジでも、トースト機能やオーブン機能が付いている機種があります。
トースト機能が付いているオーブンレンジなら、別でトースターを置く必要はありません。キッチンが狭くてもスペースを節約できます。
トースト機能付きのオーブンレンジを選ぶときは、自動で両面を焼けるタイプが便利です。片面焼きしか使えないものだと食べるまでに時間がかかります。できる限り手間を省きたいのであれば、自動で両面焼きができるオーブンレンジを選びましょう。
格安メーカーだけでなく、シャープやパナソニックなど国内の有名メーカーからも、トースト機能付きのお手頃なオーブンレンジが発売されています。価格は1万円〜1万5000円程度が相場です。
お菓子作りや料理もしたいなら「多機能オーブンレンジ」
普段から料理をする機会が多い方は、多機能オーブンレンジがおすすめです。
多機能オーブンレンジは、温め以外にオーブン調理やグリル調理に対応。クッキーやケーキなどのお菓子や、グラタンやピザなどのオーブン料理を作れます。
多機能オーブンレンジの中でも、機能や価格はさまざま。オーブン機能とグリル機能付きのベーシックなモデルは1万5000円〜2万円前後が相場です。スチーム機能や赤外線センサーなどがついた高機能モデルとなると、3万円前後の製品が多いです。
料理好きな方は、いろいろな調理法が使える多機能オーブンレンジをご検討ください。
電子レンジのサイズや形から選ぶ

https://www.amazon.co.jp/
電子レンジを選ぶとき、サイズや見た目は重要なポイントです。特にサイズを間違えると、電子レンジが置けず、返品が必要になるなんてアクシデントも。購入前に必ず、以下のポイントを確認しておきましょう。
置く場所を予め決めて、外寸のサイズを確認
電子レンジを選ぶときに気をつけたいのが、本体サイズに加えて設置スペース。
電子レンジは本体が高温になるため、設置場所にある程度の放熱スペースが必要です。電子レンジを選ぶときは、置く場所をあらかじめ決めておきましょう。そして、レンジ周辺に十分なスペースを確保できるサイズを選んでください。
中には、背面が壁にぴったりついても問題なく使えるモデルもあります。設置スペースが限られている方は、「ピッタリ置きOK」の商品がおすすめです。
キッチンが狭いなら「縦開きタイプ」
電子レンジの扉は、「横開き」と「縦開き」の2種類あります。横開きは、扉の向きによって開閉しづらくなってしまうケースも。
食材の出し入れがしにくくなると不便ですよね。キッチンが狭かったり、設置位置が分からなかったりする場合は、縦開きタイプを選びましょう。
自炊が少なめならコンパクトな「20リットル以下」を
単機能の電子レンジは、20リットル前後が主流のサイズです。一人暮らしで自炊が少ないのであれば、20リットル以下のコンパクトサイズで十分。
頻繁にお菓子を焼いたり料理に使ったりする場合は、もう少し大きめの多機能オーブンレンジを選ぶと良いでしょう。サイズの目安としては、23リットル以上がおすすめです。その際は、事前にしっかりと予算や外寸を確認しましょう。
インテリアにこだわりたいならデザインや色から選ぶ
インテリアにこだわりたい方にとっては、機能性だけでなく、電子レンジの色やデザインも大事なポイント。最近は、価格が安くてもおしゃれでかわいいモデルがたくさん販売されています。
お部屋がシックで落ち着いた雰囲気なら黒を基調としたモデル。キッチンがシンプル、もしくはポップな雰囲気であれば白を基調とたモデルなど、好みに合わせて選んでください。
ただ、デザインばかりを気にして、機能をおろそかにすると後悔することがあります。デザインと機能のバランスに注意して選びましょう。
電子レンジの使いやすさから選ぶ

https://www.amazon.co.jp/
電子レンジを選ぶなら、当然使いやすいものがいいですよね。しかし、実際に使ってみないと分からないのも事実。
実生活では、お手入れのしやすさや温めのスピードも気になるところです。こちらでは、掃除のしやすさや時短のために、チェックしておきたいポイントを紹介します。
温度のムラを避けたいなら「フラットテーブルタイプ」
電子レンジには、ターンテーブルタイプとフラットテーブルタイプの2種類があります。食材をムラなくしっかり温めたいのであれば、フラットテーブルタイプがおすすめ。
ターンテーブルタイプは、庫内のお皿を回してマイクロ波を当てます。ところが、食材大きすぎると庫内で引っかかってしまい、全体が温まらないことも。
フラットテーブルタイプは、大きな弁当でもまんべんなく温まり、美味しく食べられます。
掃除がしやすいのは「フラットテーブルタイプ」
ターンテーブルの場合は、掃除をするときに円盤を外す必要があります。さらに、庫内と円盤の両方を清掃しなければいけません。
フラットテーブルタイプの電子レンジは、凸凹がなく平らになっています。そのため、汚れてもサッと拭き取るだけでOK。掃除のしやすさを基準で選ぶなら、フラットテーブルタイプがおすすめです。
はやく温めたいなら「600W〜1000W」がおすすめ
食材をはやく温めたいならワット数にも気をつけましょう。出力ワット数が大きいと短時間で温められます。
出力数は600W~1000Wあれば、分厚いお肉や大盛りの煮物などでも温めに困りません。さらに、オーブン機能で使える最高温度が上がるので、料理の幅も広がります。
食材を温めるだけであれば600W~700W、料理を頻繁にする方は最大1000Wを選択肢にいれましょう。
その他の機能もチェック

https://www.amazon.co.jp/
高機能な電子レンジは、温め機能以外にもさまざまな機能が搭載されています。機能ごとのメリットを紹介するので、作りたい料理や用途に合わせて選んでくださいね。
ヘルシー料理を作れる「スチーム機能付き電子レンジ」
スチーム機能は、水蒸気を使って食材の温めや調理ができる機能です。食材の水分を残し乾燥を防いでくれるメリットがあります。
食材を温めるだけでなく、蒸し料理や焼き料理に対応。油を使わずに肉や魚を調理できます。さまざまな料理をヘルシーに仕上げたい方におすすめです。
スチーム機能付き電子レンジには、「簡易スチーム式」と「過熱水蒸気式」があります。簡易スチーム式は食材の温めや蒸し料理に対応し、2万円弱で購入可能です。
過熱水蒸気式は、高温の水蒸気によって温めや蒸し料理はもちろん、食材を焼くこともできます。3万円前後の高価格帯のモデルが多いですが、1台あれば茶碗蒸しや肉まん、鶏の照り焼きにも対応。ヘルシー料理が手軽に作れてとても便利です。
ムラなくスピーディーに温める「赤外線センサー付き電子レンジ」
赤外線センサーは、食材の表面温度を検知するセンサーです。
表面温度を見ながら加熱するので、食品の重さや温め前の温度に左右されずに、設定した温度に加熱できます。赤外線センサー搭載のオーブンレンジは、約3万円前後が相場。
食材をムラなくスピーディーに温めたい方赤外線センサー付きをチェックしましょう。
パンも焼ける「発酵機能付き電子レンジ」
パンを焼く際に必要な工程の一つである「発酵」。自宅でパンを作る場合は、一次発酵と二次発酵が必要で温度の管理が大変です。
電子レンジに発酵機能が付いていれば、待っているだけで発酵が完了します。
機種によっては、設定温度が選べるモデルもあります。さまざまな種類のパンを作りたい方は、設定温度の広さで選ぶことをおすすめします。
東日本と西日本で違うヘルツに要注意!

https://www.amazon.co.jp/
意外と知らない人も多いのですが、東日本と西日本では電源の周波数に違いがあります。東日本は50Hz、西日本は60Hzです。
電子レンジを購入する場合は、使用する地域の周波数に合わせて選びましょう。
引っ越しの可能性があるなら「ヘルツフリー製品」を
引っ越しや転勤の可能性がある方は、ヘルツフリー製品がおすすめです。
ヘルツフリーの電子レンジは、地域に関係なく利用できます。引っ越し以外にも、不要になった場合にフリマアプリで売れやすくなるメリットもあります。
2万円以上のミドルエンドモデルは、ヘルツフリーがほとんどです。しかし、5000円ほどの安いモデルは、50Hz・60Hzと周波数が違うものが多いので注意が必要です。
高い vs 安い電子レンジの違い
当然ながら、性能が高い電子レンジは、価格が高くなる傾向があります。それでは、電子レンジの価格差でどれほどの性能差があるのか比較をしていきます。
今回は、国産メーカーで人気のアイリスオーヤマとパナソニックを比較をしました。分かりやすいように、単機能電子レンジで比較をしています。
アイリスオーヤマは約6000円の「PMB-T1766-5」、パナソニックは約2万5000円の「NFL221-KL」です。
メーカー | アイリスオーヤマ | パナソニック |
サイズ | 44×32.5×25.5 | 48.8×38×29.8 |
重量 | 11kg | 9.8kg |
容量 | 17L | 22L |
出力ワット数 | 200W/500W/700W | 150W/500W/600W/1000W |
庫内構造 | ターンテーブルタイプ | フラットタイプ |
自動温め機能 | なし | あり |
周波数 | 東日本50Hz専用 | ヘルツフリー |
扉の開閉 | 横開き | 縦開き |
庫内の容量や機能が豊富に搭載されていると、価格に大きな違いがあるのが分かります。
アイリスオーヤマは、あくまでも温める機能に特化したモデルでつまみを回せば使えるシンプルなタイプです。一方で東日本専用なので西日本に引っ越しの際は使えないというデメリットがあります。
パナソニックは、温め機能以外に蒸気センサーも付いています。そのため、食材の解凍にも強くムラなく温められます。
またフラットテーブルタイプなので、清掃も簡単です。扉は縦開きなので、場所を選ばず狭いキッチンでも使いやすい点がメリットです。
アイリスオーヤマは、東日本から転勤の予定がなく温め機能があればいいという方におすすめ。
パナソニックは、転勤先でも使えてお手入れも簡単、スピーディーに温めができる電子レンジが欲しい方におすすめです。
電子レンジのおすすめの人気メーカー
電子レンジは、さまざまなメーカーが販売をしています。メーカーによって価格や機能が違います。ここではメーカーごとの特徴について解説します。
ネームバリューのある有名メーカー
おしゃれ&高機能の「バルミューダ(BALMUDA)」
- 6種類のモード
- ギターやドラムの音で仕上がりを知らせる
- デザインがシンプルでおしゃれ
バルミューダの電子レンジは、シンプルなデザインとコンパクト設計が特徴です。カラーバリエーションはホワイトとブラック。インテリアにも馴染みやすいおしゃれなデザインです。
複雑な操作は必要なく、スイッチ操作とダイヤル調整のみでさまざまな機能を使えます。モードは、「自動あたため」「手動あたため」「飲み物」「冷凍ごはん」「解凍」「オーブン」の6種類。用途に合わせて簡単に使い分けできます。
オーブンモードは予熱と発酵にも対応。鉄板は深さ4㎝の深角皿なので、ローストチキンなどの大胆な料理も可能です。パンも焼けるので、料理の幅が広がります。
モード選択レバーを回すたびにギターの音が聞こえ、ドラム音で仕上がりを教えてくれます。容量は18Lなので、一人暮らしでも使いやすいですよ。
ヘルシー料理が作れる「シャープ(SHARP)」の「ヘルシオ」
- 水の力で調理をする
- 減塩・脱油ができる
- レトルト食品を袋ごと温めたり、ゆで卵の調理も可能
シャープの中でも、高機能なレンジとして人気のヘルシオ。最大の特徴は、食材を水で焼く過熱水蒸気調理です。
過熱水蒸気は水蒸気を過熱したもので、一般的なオーブンの約8倍の熱量を生み出せます。水蒸気の熱量のみで食材を焼いたり、揚げたりできます。
水で焼いても食材はべちゃべちゃにならず、油で焼いたようなカリっとした仕上がりに。さらに、食材の余計な油分や塩分を落とせるので、ヘルシーな調理ができます。
コスパのいいジェネリック家電メーカー
高コスパで種類豊富な「アイリスオーヤマ」
- ラインナップが豊富にある
- 高性能オーブンレンジでも3万円以内で購入可能
一人暮らし用から家族用まで豊富なラインナップが特徴のアイリスオーヤマ。最大の魅力は、価格がリーズナブルであること。
国産大手メーカーのオーブンレンジは価格が高めに設定されています。オーブン機能が付いていると一人暮らし用でも安くて3万円、家族用の高いモデルだと10万円近くになります。
アイリスオーヤマは、一人暮らし用は1万円以内、家族向けのモデルでも3万円以内で購入が可能です。
デザインはシンプルでコンパクトサイズが多いのが特徴です。最低限の機能で十分な方やコストパフォーマンスが高い電子レンジが欲しい方におすすめのメーカーです。
シンプル機能・低価格な「ハイアール(Haier)」
- シンプル&コンパクト設計
- 厳選された機能
- 懐かしくレトロなデザイン
価格はローエンドモデルで7000円前後、一番高くても1万5000円ほどです。機能としては、温めるだけのモデルからスチーム機能が搭載されているタイプまで幅広くあります。
大型サイズのモデルは少なく、コンパクトな商品が多いです。一人暮らしでも省スペースで配置できるところが人気の理由です。
安い!単機能電子レンジおすすめ人気ランキング5選
温める機能さえあれば大丈夫という一人暮らしの方におすすめの単機能電子レンジ5選を紹介します。
5位 日立 単機能電子レンジ 17L HMR-FT183W
庫内が広く、シンプル機能の電子レンジ
日立が販売するコンパクトサイズの単機能電子レンジです。ヘルツフリー対応なので、全国どこでも使用が可能です。
庫内の寸法が29.5cmと広いため、大きなお弁当も出し入れ簡単。フラットテーブルタイプなので、中の汚れも簡単に拭き取れます。
機能は、「解凍あたため」「あたため」「飲み物・牛乳」のオート調理が選べるシンプルな仕様。仕上がり具合は「弱・中・強」の3段階で調節できます。一人暮らしで温める機能と解凍機能があればいいという方にピッタリの電子レンジですよ。
タイプ | 単機能電子レンジ |
---|---|
テーブルタイプ | フラットテーブル |
ドアタイプ | 横開き |
容量 | 17l |
最大出力 | 800W |
ヘルツ | ヘルツフリー |
4位 東芝 単機能電子レンジ 17L ER-SS17B(W)
最大出力900Wで食材をスピーディーに温め
「あたため」「解凍あたため」「飲み物」「お弁当」の4つからメニューを選べます。大きな弁当もラクに入り、フラット庫内なので中で弁当が引っかかることもありません。
お弁当モードを選べば、時間や温度設定が不要でボタン一つで温められます。レンジ出力は最大900Wまで対応しているので、素早く温めたいときに便利です。
デザインはシンプルでスタイリッシュなので、大抵のインテリアにマッチします。文字が大きく読みやすいので、目が悪い方や年配の方にも操作しやすい一台です。
タイプ | 単機能電子レンジ |
---|---|
テーブルタイプ | フラットテーブル |
ドアタイプ | 横開き |
容量 | 17l |
最大出力 | 900W |
ヘルツ | ヘルツフリー |
3位 パナソニック 単機能電子レンジ 22L NE-FL221-K
独自のスクリューアンテナで食材をムラなく解凍
1000Wのインバーターと蒸気センサーで、食材をスピーディーに温めてくれる単機能電子レンジです。
メタルブラックデザインでシンプルな外観なので、どんなインテリアにも合わせやすいですよ。22Lと大きめサイズなので、2人暮らしでも問題なく使用できます。
独自のスクリューアンテナでマイクロ波を攪拌し、ムラなく解凍できるのも大きな魅力の一つ。お肉や魚料理、スープ料理もしっかりと温められますよ。
タイプ | 単機能電子レンジ |
---|---|
テーブルタイプ | フラットテーブル |
ドアタイプ | 横開き |
容量 | 22l |
最大出力 | 1000W |
ヘルツ | ヘルツフリー |
2位 山善 電子レンジ 17L MRM-HF170(W)
よく使用する機能がワンタッチで操作可能
温め機能に特化した山善の単機能電子レンジ。「ごはん・飲み物・お弁当」の3種類がワンタッチで温められます。
庫内容量は17Lで、冷蔵庫の上にもピッタリ収まるサイズです。コンパクトでありながら、庫内は25.5cmと大きめに作られており、コンビニのお弁当やピザのMサイズも温められます。
操作音を消せる消音機能なところもメリットの一つ。チャイルドロック機能が標準搭載されているので、お子様がいても安心して使えますよ。
タイプ | 単機能電子レンジ |
---|---|
テーブルタイプ | ターンテーブル |
ドアタイプ | 横開き |
容量 | 17l |
最大出力 | 650W |
ヘルツ | ヘルツフリー |
1位 アイリスオーヤマ 電子レンジ 17L PMB-T176-5
解凍時間の目安グラムが付いているので温めすぎの心配がない
食材を置いてつまみを回すだけで温めができる、シンプルな単機能電子レンジ。出力数は「強700W」「弱500W」「解凍200W」の3段階のみで、用途によって使い分けがしやすいです。
つまみには目安グラムが付いているので、どれだけ温めればよいか一目で分かるのも魅力の一つです。
機能がとにかくシンプルで、価格もリーズナブルです。複雑な機能が一切ないので、電子レンジにこだわりがない方にピッタリの機種ですよ。
タイプ | 単機能電子レンジ |
---|---|
テーブルタイプ | ターンテーブル |
ドアタイプ | 横開き |
容量 | 17l |
最大出力 | 700W |
ヘルツ | 東日本50Hz |
多機能オーブンレンジおすすめ人気ランキング7選
続いては温める機能以外に、ノンフライ調理やグリル機能がついている多機能オーブンレンジを紹介します。
7位 日立オーブンレンジ MRO-F6Y-W
テーブルプレートを外して丸洗いできて簡単お手入れ
温めもオーブン調理もテーブルプレート1枚でできる、多機能オーブンレンジ。トーストはもちろん、ノンフライのヘルシーメニュー、茶碗蒸しなどの蒸し料理、ハンバーグなどの焼き物、ノンオイルの炒め料理に対応しています。
汚れてもテーブルプレートを外して丸洗いできるので、いつも清潔に保てます。庫内は、シリコン系塗装がされているので濡らした布巾で拭くだけでお手入れ完了。
容量が22Lとコンパクトなので、キッチンが狭くても自炊スペースを確保できます。
タイプ | 多機能オーブンレンジ |
---|---|
テーブルタイプ | フラットテーブル |
ドアタイプ | 縦開き |
容量 | 22l |
最大出力 | 1000W |
ヘルツ | ヘルツフリー |
6位 パナソニック エレックオーブンレンジ 16L NE-KA1-W
一人暮らしに使いやすいサイズの多機能オーブンレンジ
一人暮らしにちょうどいい16Lで、トーストからオーブンまで使える多機能オーブンレンジです。トーストは、遠赤ヒーターで裏返さなくても両面こんがり。
ワンタッチで温めをスタートでき、操作が簡単です。食材の重量によって温め時間を決めてくれる「重量センサー」も搭載しています。
小さいサイズでありながら、グラタンやケーキなど、作れるレシピのレパートリーも幅広いです。ヘルツフリーなので、どの地域でも買い替え不要で使えますよ。
タイプ | 多機能オーブンレンジ |
---|---|
テーブルタイプ | フラットテーブル |
ドアタイプ | 横開き |
容量 | 16l |
最大出力 | 650W |
ヘルツ | ヘルツフリー |
5位 シャープ PLAINLY 18L RE-WF181-W
ノンフライ調理対応!充実メニューで簡単に1品料理を作れる
シンプルで使いやすい、シャープのコンパクトオーブンレンジ。トーストはもちろん、ノンフライ調理にも対応しています。
「らくチン!煮物」「3分どんぶり」などのメニューがあるので、好きな食材をボウルに入れてボタンを押すだけで、1品料理を作れます。また、ワイドフラットで間口が広いので、食品の出し入れや庫内のお手入れも簡単です。
湿度と温度を見分けるセンサーを搭載。加熱時間を設定しなくても、冷凍食品を自動で温められます。温め直しの手間や温め過ぎの心配はありません。
タイプ | 多機能オーブンレンジ |
---|---|
テーブルタイプ | フラットテーブル |
ドアタイプ | 縦開き |
容量 | 18l |
最大出力 | 1420W |
ヘルツ | ヘルツフリー |
4位 ツインバード センサー付フラット 18L DR-E852W
シンプルなデザインで様々なインテリアに合わせやすい
赤外線センサー搭載で、分量ごとに時間を設定をさせず簡単に温めが可能です。グリル機能を搭載しているので、グラタンやスペアリブなどさまざまな料理が作れます。
日常使いを考えて、「出来る限りシンプル」をコンセプトに作られた多機能オーブンレンジ。デザインがシンプルなので、白を基調としたキッチンにマッチしやすいです。
コンパクトサイズですが、パスタの大皿ならギリギリ入るので二人暮らしでも問題なく使えますよ。
タイプ | 多機能オーブンレンジ |
---|---|
テーブルタイプ | フラットテーブル |
ドアタイプ | 縦開き |
容量 | 18l |
最大出力 | 600W |
ヘルツ | ヘルツフリー |
3位 東芝 オーブンレンジ16L ER-R16(W)
16Lサイズのコンパクト設計で高機能!
オーブンやグリル機能だけでなく、発酵機能にも対応。16Lのコンパクトサイズかつ2万円弱のお手頃価格で、パンまでつくれるのはうれしいですね。
型抜きクッキーやマカロニグラタン、バターロールなどがつくれる料理集付き。レシピを調べなくても料理の幅が広がります。
重量センサーを搭載しているので、ワンタッチで簡単に温めが可能です。低価格で機能充実のオーブンレンジをお探しの方はチェックしてみてください。
タイプ | 多機能オーブンレンジ |
---|---|
テーブルタイプ | ターンテーブル |
ドアタイプ | 横開き |
容量 | 16l |
最大出力 | 850W |
ヘルツ | ヘルツフリー |
2位 シャープ スタイリッシュオーブンレンジ 18L RE-F18A-W
複雑なボタン操作は必要なく直感的にダイヤル操作が可能
ダイヤル式で直感的に操作できます。ボタンを極力減らし、スタイリッシュでシンプルなデザインが特徴です。
冷凍食品を加熱時間や出力を設定せずに温められます。トーストは約5分で表面はこんがり、中はしっとり焼き上がります。スピーディーに焼けるので忙しい朝は助かりますね。
ノンフライ調理にも対応しており、油を使わなくても表面はカリっと中はジューシー。ヘルシーな揚げ物をボタン一つで調理できます。
タイプ | 多機能オーブンレンジ |
---|---|
テーブルタイプ | フラットテーブル |
ドアタイプ | 縦開き |
容量 | 18l |
最大出力 | 900W |
ヘルツ | ヘルツフリー |
1位 アイリスオーヤマ オーブンレンジ18L MO-F1805-W
1万円台で購入できる高機能オーブンレンジ
11種類のオートメニュー付きオーブンレンジです。トーストやフライなどがワンタッチで調理できます。
オーブン機能は、上下のヒーターでしっかりと庫内を温め、110℃~200℃の温度設定に対応。本格的な料理が幅広く楽しめますよ。
お手頃な価格で機能が充実しているので、一人暮らしで自炊を頻繁にしている方におすすめ。フラット庫内で食材の出し入れや清掃も簡単にできます。
タイプ | 多機能オーブンレンジ |
---|---|
テーブルタイプ | フラットテーブル |
ドアタイプ | 縦開き |
容量 | 18l |
最大出力 | 900W |
ヘルツ | ヘルツフリー |
おしゃれな電子レンジおすすめ人気ランキング3選
どうせ使うならキッチンのインテリアに合わせたい!おしゃれなオーブンレンジが欲しい方はぜひ参考にしてください。
3位 シャープ 電子レンジ オーブンレンジ SHARP RE-F18A ブラック (18L)
シックなデザインで一人暮らしのキッチンを落ち着いた雰囲気に
シックでスタイリッシュなデザインの多機能オーブンレンジ。カラーはブラックとホワイトから選べ、一人暮らしのキッチンをエレガントに彩ります。
温め機能以外にオーブン・トースト・ノンフライ調理に対応。ダイヤルを回すだけで簡単にモード選択できます。
おしゃれだけど、機能性に優れたオーブンが欲しい方におすすめしたい1台です。
タイプ | 多機能オーブンレンジ |
---|---|
テーブルタイプ | フラットテーブル |
ドアタイプ | 縦開き |
容量 | 18l |
最大出力 | 1400W |
ヘルツ | ヘルツフリー |
2位 アイリスオーヤマ ricopa デザイン アイボリー IMB-RT17-C
可愛らしいデザインとシンプルな機能
可愛らしいフォルムでレトロなデザインの単機能電子レンジ。コンパクトサイズとシンプルな機能が魅力的です。
操作方法は、強・弱・解凍の3段階のダイヤルを切り替えるだけです。見かけに反して庫内は広く、直径25㎝(Mサイズ)のピザがそのまま入ります。
ヘルツフリーなので、日本全国どこでも使用でき引っ越し先でも買い替えが不要です。アイボリー・アッシュブルー・アッシュピンクの可愛らしい3種類から、お好みのカラーを選んでくださいね。
タイプ | 単機能電子レンジ |
---|---|
テーブルタイプ | ターンテーブル |
ドアタイプ | 横開き |
容量 | 17l |
最大出力 | 600W |
ヘルツ | ヘルツフリー |
1位 BALMUDA The Range / バルミューダ ザ・レンジ K04A
デザインも操作もすべてがシンプル
シンプルでスタイリッシュなデザインで、どんなインテリアにも合わせやすいオーブンレンジです。
カラーは、「シルバー」「ブラック」「ホワイト」の中からチョイスできます。操作はツマミを回してスタートボタンを押すだけ。モードはオート・手動・飲み物・冷凍ごはん・解凍・オーブンの6種類から選べます。
オーブン機能は100℃~250℃まで設定でき、予熱や発酵も可能です。おしゃれなオーブンレンジで、グリル料理からパンづくりまで幅広い料理を楽しみましょう。
タイプ | 多機能オーブンレンジ |
---|---|
テーブルタイプ | フラットテーブル |
ドアタイプ | 縦開き |
容量 | 18l |
最大出力 | 800W |
ヘルツ | ヘルツフリー |
電子レンジおすすめランキングの比較一覧表
商品画像 | アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 最安値 ¥9,015 (税込) | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 5位 日立 単機能電子レンジ 17L HMR-FT183W | 4位 東芝 単機能電子レンジ 17L ER-SS17B(W) | 3位 パナソニック 単機能電子レンジ 22L NE-FL221-K | 2位 山善 電子レンジ 17L MRM-HF170(W) | 1位 アイリスオーヤマ 電子レンジ 17L PMB-T176-5 | 7位 日立オーブンレンジ MRO-F6Y-W | 6位 パナソニック エレックオーブンレンジ 16L NE-KA1-W | 5位 シャープ PLAINLY 18L RE-WF181-W | 4位 ツインバード センサー付フラット 18L DR-E852W | 3位 東芝 オーブンレンジ16L ER-R16(W) | 2位 シャープ スタイリッシュオーブンレンジ 18L RE-F18A-W | 1位 アイリスオーヤマ オーブンレンジ18L MO-F1805-W | 1位 BALMUDA The Range / バルミューダ ザ・レンジ K04A | 2位 アイリスオーヤマ ricopa デザイン アイボリー IMB-RT17-C | 3位 シャープ 電子レンジ オーブンレンジ SHARP RE-F18A ブラック (18L) |
メーカー | 日立(HITACHI) | 東芝(TOSHIBA) | パナソニック(Panasonic) | 山善(YAMAZEN) | アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) | 日立(HITACHI) | パナソニック(Panasonic) | シャープ(SHARP) | ツインバード工業(Twinbird) | 東芝(TOSHIBA) | シャープ(SHARP) | アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) | BALMUDA(バルミューダ) | アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) | シャープ(SHARP) |
最安値 | ¥14,500 (税込) | ¥15,800 (税込) | ¥21,064 (税込) | ¥7,480 (税込) | ¥5,990 (税込) | ¥29,180 (税込) | ¥17,180 (税込) | ¥29,262 (税込) | ¥14,480 (税込) | ¥17,800 (税込) | ¥25,600 (税込) | ¥13,980 (税込) | ¥45,298 (税込) | ¥9,015 (税込) | ¥25,600 (税込) |
タイプ | 単機能電子レンジ | 単機能電子レンジ | 単機能電子レンジ | 単機能電子レンジ | 単機能電子レンジ | 多機能オーブンレンジ | 多機能オーブンレンジ | 多機能オーブンレンジ | 多機能オーブンレンジ | 多機能オーブンレンジ | 多機能オーブンレンジ | 多機能オーブンレンジ | 多機能オーブンレンジ | 単機能電子レンジ | 多機能オーブンレンジ |
テーブルタイプ | フラットテーブル | フラットテーブル | フラットテーブル | ターンテーブル | ターンテーブル | フラットテーブル | フラットテーブル | フラットテーブル | フラットテーブル | ターンテーブル | フラットテーブル | フラットテーブル | フラットテーブル | ターンテーブル | フラットテーブル |
ドアタイプ | 横開き | 横開き | 横開き | 横開き | 横開き | 縦開き | 横開き | 縦開き | 縦開き | 横開き | 縦開き | 縦開き | 縦開き | 横開き | 縦開き |
容量 | 17l | 17l | 22l | 17l | 17l | 22l | 16l | 18l | 18l | 16l | 18l | 18l | 18l | 17l | 18l |
最大出力 | 800W | 900W | 1000W | 650W | 700W | 1000W | 650W | 1420W | 600W | 850W | 900W | 900W | 800W | 600W | 1400W |
ヘルツ | ヘルツフリー | ヘルツフリー | ヘルツフリー | ヘルツフリー | 東日本50Hz | ヘルツフリー | ヘルツフリー | ヘルツフリー | ヘルツフリー | ヘルツフリー | ヘルツフリー | ヘルツフリー | ヘルツフリー | ヘルツフリー | ヘルツフリー |
商品リンク | アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 最安値 ¥9,015 (税込) |
電子レンジを使った簡単レシピ
電子レンジを使うと美味しい料理が簡単に作れちゃいます!ここでは、人気のレシピを紹介いたします。
電子レンジでたっぷり温野菜

https://www.photo-ac.com/
電子レンジだけで簡単に作れる温野菜のレシピを紹介します
野菜を沢山食べたい!でも、サラダは冷たくて身体を冷やしてしまう。そんなときに温野菜は、身体を冷やさず消化にも優しい料理。
作り方は非常に簡単!好きな野菜をカットして電子レンジで加熱するだけで出来ちゃいます。
・人参 1/4本
・ジャガイモ 1/2個
・キャベツ 葉5枚
作り方
- ミニトマトはヘタ部分を取る。人参は水で洗いピーラーで皮をむきダイス状にカットする。ジャガイモは、表面の泥を洗い流し皮を剥く。半分にカットし4~6等分に切る。キャベツはざく切りにしておく。
- 水を含ませた耐熱用キッチンペーパーを軽く絞って耐熱皿に敷く。耐熱皿の上にカットした野菜を置きキッチンペーパーで被せる。レンジ600Wで4分半~5分加熱する。加熱後は約10分蒸らして完了。
- 器に盛りつけて、好みのドレッシングをかける。ダイエットをしている方は、ノンオイルドレッシングや三杯酢がおすすめ。
生クリーム不要 電子レンジでカルボナーラ

https://www.photo-ac.com/
電子レンジを使えば、包丁もフライパンも不要でパスタができちゃいます。
仕事終わりに時間をかけたくない方や小腹が空いたときにおすすめのレシピです。
具材を変えれば簡単に味を変えられるので、色々試してみると楽しいですよ。
・パスタ 100g
・ハーフベーコン 1パック
・生卵 2個
・粉チーズ 大さじ2
・胡椒 適当
・◎バター 15g
・◎顆粒状コンソメ 小さじ1
・◎にんにくチューブ 2センチ
・◎塩 ひとつまみ
・◎水 230ml
作り方
- 深めの耐熱容器に半分に折った麺と◎、1㎝幅にカットしたベーコンを入れる。
- ラップをかけずに600Wの電子レンジをかける。(パスタの茹で時間に加えて3分プラスする。)
- ボウルに粉チーズと生卵を入れてかき混ぜる。
- 加熱が完了したパスタに卵と粉チーズを入れかき混ぜる。最後に胡椒をかけて完成です!
一人キムチ鍋

https://www.photo-ac.com/
鍋の中でも特に人気なのがキムチ鍋。寒い冬に食べたくなる方も多いのでは?
一人用の土鍋に材料を入れればできる簡単レシピなので、好きな具材で色々試してくださいね。
・キムチ 適量
・白菜 20g
・豚肉 100g
・豆腐 1/4丁
・えのき 1/4束
・ねぎ 1/8本
・◎お湯 1カップ(200ml)
・◎酒 大さじ1
・◎コチュジャン 大さじ1
・◎牛だし 大さじ1
・◎にんにくチューブ 2cm
・◎醤油 小さじ1
・◎粉唐辛子 お好み
作り方
- 豆腐、白菜、豚肉、えのきは食べやすいサイズにカットする。ねぎはそぎ切りにする。
- ◎の材料を土鍋に入れる。ふたを閉めて電子レンジ5分温めれば出来上がりです。
- お好みで粉唐辛子やコチュジャンを入れて辛さの調節をして食べましょう。〆はうどんや雑炊にしてもとっても美味しいですよ!
参考:レンジで簡単☆1人キムチ鍋レシピ|rakutenレシピ
電子レンジで使える調理器具と関連商品
さまざまな料理が作れる電子レンジですが、電子レンジ調理器具を使うと効率がさらに良くなります。
また、一人暮らしのキッチンはスペースが少なく狭くなりがち。そこでラックなどを使うとスペースが出来てキッチンを広く使えます。
ここでは、電子レンジで使える調理器具と関連商品について紹介します。
「蒸す」「煮る」「茹でる」「炊く」ができる「シリコンスチーマー」

https://www.amazon.co.jp/
電子レンジの性能によっては温めるしかできない機種もあります。しかし、シリコンスチーマーを使うと性能に関係なく「蒸す」「煮る」「茹でる」「炊く」が、簡単にできます。
使い方は、材料をシリコンスチーマーに入れて電子レンジで温めるだけ。一人暮らし用の温め機能しかない単機能電子レンジを使っている方でも、色々なレシピが楽しめますよ。
プラチナシリコンで乳幼児にも安心して使える
医療機関において乳幼児の口に触れる商品に使われている素材のプラチナシリコンを使っています。耐熱温度は-30℃~260℃まで対応しているので、電子レンジ以外に食洗器でも使用可能です。
油を使わずに調理ができるため、料理のカロリーを出来る限り抑えたい方におすすめですよ。
タジン鍋形状で食材もたくさん入る
タジン鍋のような形をしているので、野菜を積み上げて入れても大丈夫。レンジに入らないときは、シリコーンをたたんで高さ調節も可能です。
折りたためるスチーマーなので、材料を入れて職場のレンジで温めても美味しく簡単料理ができちゃうのも魅力の一つですね。
鍋はもう必要ない「パスタ調理器」

https://www.amazon.co.jp/
パスタ調理器があれば鍋にお湯を沸かす手間なく、電子レンジでパスタを茹でられます。
調理方法は非常に簡単。パスタ調理器に食べる分のパスタを入れて、塩と水を加えます。そして、電子レンジで加熱するだけです。電子レンジの出力数が弱い場合は、パスタの標準茹で時間にプラスして加熱してください。
電子レンジでパスタを茹でている最中にパスタソースを作っておいて、茹であがったパスタと混ぜるだけで出来上がり。大きい鍋を出して作らなくてもいいので、本当に便利ですよ。
パスタ計量穴と水の量が測れる目盛り付き
容器の底が深く作られているので、2人前の麺も電子レンジでラクラク茹でられます。大きな鍋に沢山の水を用意して沸かす必要がないので、時間短縮ができるのはパスタ調理器ならではのメリット。
パスタを計量できる穴がついてるので、必要な分量のパスタを簡単に用意できます。また、水の量も計量カップが必要なく目盛りが付いているので水の量が少なくて麺同士がくっつく心配もありません。
麺を茹でる以外にスチーマーとしても利用できる
パスタ以外にそばやうどん、そうめんや冷や麦の調理ができます。冷たい麺料理のときでも、計量穴から冷水が捨てられるので水洗いも簡単。麺の種類によって水の目盛りが付いているのも非常に便利です。
その他に、野菜を入れて蒸し料理を作ったり、ご飯を炊けたりします。さつまいもやトウモロコシなど茹で上がるまで時間がかかる野菜も美味しく作れるので、非常に便利ですよ。
レンジの上もスッキリ「レンジ上ラック」
電子レンジがあると他の家電が置けないなんて経験ありませんか?電子レンジを設置するときは、置き場所や他の家電にも配慮が必要です。
ここでおすすめするのは、レンジ上ラック。電子レンジの上にもスペースを作り出せるので、炊飯器や調味料などを置けて便利です。
耐荷重10kgで耐久性抜群のレンジ上ラック
幅40cm~60cmまで伸縮可能で、ほとんどの電子レンジに使用可能です。スチール製で拭き取るだけでお手入れができ、耐久性も抜群。
上段には炊飯器やトースター、ケトルなどさまざまな調理器具を置けるので電子レンジ周りもスッキリできるのは大きな魅力です。耐荷重10kgまでなので、ちょっとやそっとでは倒れませんよ。
アームを2本使用し荷重50kgまで対応
キッチン周辺をスッキリさせるために、お玉やヘラなどの調理器具もフックに掛けられる便利なレンジ上ラックです。
両端支えるアームを2本使用しているので、耐荷重が50kgまで耐えられます。そのため、ホームベーカリーや鉄鍋など重い調理器具を置いてもビクともしません。素材は、ステンレスと合成木材を使用し錆になりにくい為、耐久性も抜群に高いです。
関連記事:【2021年】オーブン電子レンジ人気 おすすめ 20選!お洒落でコスパモデルを徹底紹介
電子レンジのよくある質問
Q.電子レンジを冷蔵庫の上に置いても問題ありませんか?
電子レンジは、使用中に熱を発生します。そのため、冷蔵庫の天板が耐熱仕様か必ず確認しましょう。冷蔵庫以外の棚などに置く場合も、設置場所が耐熱天板かチェックしてください。
耐熱仕様ではないけれど電子レンジを置きたい場合は、電子レンジ専用ラックを活用しましょう。
Q.電子レンジの上に炊飯器などを置いても大丈夫ですか?
電子レンジは熱を発生させるため、炊飯器を電子レンジの上に置くのは基本的にNGです。レンジ上ラックを使って、電子レンジと炊飯器の間に空間ができるようにしましょう。
Q.電子レンジの周辺はどれくらいスペースを開ければいいですか?
電子レンジを設置する場合は、放熱用のスペースが必要です。しかし、放熱スペースは商品によって異なるので、購入前に必ず確認してください。
Q.電子レンジの寿命はどのくらいですか?
電子レンジの寿命は約10年と言われています。電子レンジはマイクロ波を発生させるマグネトロンと呼ばれる電子管が要となっています。このマグネトロンの寿命が約10年であるためです。
Q.電子レンジの相場はいくらですか?
温めと解凍の最低限の機能を備えた電子レンジは、5000円~1万円程度が相場です。
オーブンやグリル機能が搭載されているモデルは1万5000円以上、スチーム機能が搭載されている場合は3万円ほどです。
一人暮らしにおすすめの電子レンジまとめ
電子レンジは、生活をする上で必要不可欠な電化製品の一つです。そのため、各メーカーから様々な商品が販売されています。この記事では、一人暮らしにおすすめの電子レンジについて詳しく解説をしました。
・電子レンジの選び方
・売れ筋のおすすめ電子レンジ
・電子レンジだけでできるレシピ
・一緒に揃えておきたい調理器具と関連商品
これから一人暮らしで電子レンジの購入を検討している方や、買い替えを検討している方は、この記事を参考に、後悔しない電子レンジ選びをしてくださいね。