歯磨きと併用することで、虫歯や歯周病のリスク軽減に期待できると話題の口腔洗浄機。歯ブラシで届かない場所を水圧で洗浄するので、虫歯になりやすい方・矯正装置を使用している方から注目を集めています。
虫歯や歯周病になりやすい人の原因には、「歯が酸に弱い」「唾液の量が少ない」「歯磨きにクセがある」「歯並びが悪く死角が多い」などがあげられます。口腔洗浄機を使うことで、これらのウィークポイントを克服できるかもしれませんよ。
しかし、口腔洗浄機には据え置きタイプやハンディタイプなど種類がさまざま。どれを選んだらいいのか悩んでいる方も多いはず。
そこでこの記事では、口腔洗浄機の失敗しない選び方や、人気商品10選をご紹介します!ジェット水流や超音波水流など機能の違いや、ノズルの種類など用途に合わせた選び方、据え置き・ハンディなどタイプごとのおすすめ商品もご紹介します。
【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
口腔洗浄機とは?

Amazon.co.jp
口腔洗浄機とは、細いノズルから圧力の高い水を噴射し、歯や歯茎の汚れを洗い流すための口内ケアアイテムです。旅行などに持ち運べるハンディタイプと、タンク容量が多い据え置きタイプの2種類があります。
虫歯の原因は虫歯菌ですが、虫歯菌の完全な除去は難しいです。
しかし、虫歯菌のエサである歯垢を除去することで虫歯の発生を抑えられます。そして、口腔洗浄機は強力なジェット水流や超音波水流で、隠れた歯垢まで洗い流すことができます。
インプラントや矯正装置のケアにも、歯医者さんが推奨するほどの有効性です。また、優しいバブル水流で歯茎のマッサージもできますよ。
口内ケアアイテムにはすでに、歯ブラシ・デンタルフロス(歯間ブラシ)があります。口腔洗浄機は、それらでは落としきれない、歯の間や歯周ポケットをケアする第3のアイテムとして注目を集めているのです。
口腔洗浄機の3つの効果
虫歯菌の原因となる「歯垢」は、歯ブラシだけでは歯の60%しか除去できないと言われています。
歯ブラシでは磨きにくい歯間掃除には、デンタルフロスが有効です。しかし、使い方にコツがいるので、歯垢を綺麗に除去できていない方も多く、継続が難しいんですね。
口腔洗浄機は使い方が簡単で、多くのメリットがあります。
歯磨きとの併用で口内ケアがより促進される

Amazon.co.jp
歯磨きには、歯の表面の歯垢・歯垢の除去や歯茎のマッサージなどの効果があります。ただ「歯間」や「歯周ポケット」にはうまく毛先が入り込めず汚れが残ってしまうことも。
口腔洗浄機は細い高圧水によって、歯磨きでは落とせない小さな隙間の汚れをケアしてくれます。
編集部
口内がすっきりする

Amazon.co.jp
口腔洗浄機を使用している人の口コミでよく見かけるのが、「口の中がとてもスッキリする」という感想です。
プラークはネバネバした細菌の塊。揚げ物や甘いものをよく食べる方は特に、このネバネバが強くなります。
口腔洗浄機は歯ブラシやデンタルフロスでは落とせなかったネバネバを、強い水圧で弾き飛ばします。ですから通常の歯磨きに比べてスッキリ感があり、口の中が爽やかに感じられますよ。
インプラントや矯正装置のケアができる

Amazon.co.jp
ブラケットなどの矯正装置や、インプラントの頸部付近の洗浄にも、口腔洗浄機の使用がおすすめです。またブリッジの装具周りのお手入れにも有効です。
歯の矯正装置をつけていると、歯ブラシだけでは溝や接合部分をキレイにするのは難しいですよね。高圧の細い水で洗浄できる口腔洗浄機なら、そんな届きにくい隙間にも入り込み汚れを落としてくれますよ。
中には「矯正装置用ノズル」が付属している製品があります。該当する方は、ノズルの種類をしっかりチェックしましょう。
口腔洗浄機とデンタルフロスの違い
歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間や、「コンタクト」と呼ばれる歯の溝をお掃除できるデンタルフロス。歯磨きの後に使用すると、歯垢やプラークの除去率を80%以上にアップできると言われています。
歯磨きの補助という意味では口腔洗浄機と同じ立ち位置ですが、口腔洗浄機とデンタルフロスではどこが違うのでしょうか。
ケアや歯周ポケットの手入れは口腔洗浄器が得意

Amazon.co.jp
デンタルフロスが習慣化できない方の意見に「使い方が難しい」「嘔吐反射(えずき)」が多く挙げられます。
さらにデンタルフロスは使い方をマスターしないと、歯周ポケットをケアすることは難しく、歯茎を傷めてしまうことも。また歯並びが悪い方だと、デンタルフロスが歯間に詰まって取れなくなる場合もあります。
口腔洗浄機ならノズルの先を当てるだけと簡単なので、デンタルフロスが苦手な方におすすめ。また、デンタルフロスでケアしにくい歯周ポケットにも高圧の細い水流が入り込み、汚れを洗い流します。
水圧で洗浄するので、歯茎を傷める心配もありません。さらに口腔洗浄機にはマッサージ効果もあるので、歯茎を健康に保てます。
コンタクトポイントの手入れはデンタルフロスが得意

Amazon.co.jp
歯間でも、歯と歯が接触している部分の歯垢や汚れはデンタルフロスでしか除去できません。
デンタルフロスには「ホルダータイプ」と「ロールタイプ」があります。ロールタイプは指に巻きつけたフロスを歯間に入れて前後させるため、奥歯には使いづらく慣れるのに時間がかかります。手を口の中に入れるので、嘔吐反射(えずき)が出ることも。
デンタルフロスの使用は口腔洗浄機と同じく虫歯予防に効果的です。しかしロールタイプに慣れていない方は、プラスチックの持ち手に糸がついたホルダータイプがおすすめ。片手で使えて奥歯にも楽に届くので、初心者でも使いやすいですよ。
編集部
【結論】どちらも併用がおすすめ

Amazon.co.jp
歯磨きの補助として、デンタルフロス・口腔洗浄機ともにメリット、デメリットがあります。
口腔洗浄機 | デンタルフロス | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
「簡単かつ効果的に虫歯ケアをしたい」「ケアの時間を短くしたい」という方には口腔洗浄機の使用をおすすめします。しかしどちらもメリットの多いアイテムですので、
- 歯を常に綺麗に保ちたい方
- 歯周病が気になる方
- 虫歯ができやすい方
これらの方には、口腔洗浄機とデンタルフロスの併用もおすすめです。
口腔洗浄機の選び方
据え置きタイプかハンディタイプかで選ぶ

Amazon.co.jp
口腔洗浄機には、2つのタイプがあります。
- 容量の大きいタンクにコンパクトな持ち手が付いた「据え置きタイプ」
- タンクと持ち手が一体になった「ハンディタイプ」
「据え置きタイプ」は、持ち手が軽いので操作がしやすいのが特徴です。タンクが大きいので、水を入れる手間も少なく済みますね。朝・晩の歯磨きと一緒に、洗面所など固定した場所で使う方におすすめです。
「ハンディタイプ」は充電式の製品が多く、コードレスで使えて持ち運びが簡単。防水性の製品ならお風呂に入りながらでも使えるので便利です。旅行や出張でも歯のケアをしたい方におすすめですよ。
ただ、ハンディタイプはタンクが小さいので、1度の使用で1~2度注水する必要があります。またハンディタイプは水を入れると800g~1㎏ほどの重さになるのでご注意を。
水流方式で選ぶ

Amazon.co.jp
口腔洗浄機には主に3種類の水流方式が採用されています。
- ジェット水流:細いノズル口で高い圧力をかけ、強い水圧で水を押し出す水流
- バブル水流:通常の水流に微細な気泡をミックスした柔らかい水流
- 超音波水流:バブルが弾けるときの衝撃波で超音波を発生させる水流
バブル水流は柔らかさと洗浄力を兼ね備え、歯茎のマッサージや歯周ポケットの洗浄に効果的です。
超音波水流は、超音波を使うことにより、通常のジェット水流より歯垢を落とす力をアップさせています。
ただ「ジェット水流<バブル水流<超音波水流」の順で、製品の値段が高くなります。予算に合わせて好みの水流を選びましょう。
タンクサイズで選ぶ

Amazon.co.jp
タンクサイズによって水を継ぎ足す頻度が変わるので、継ぎ足しが面倒と感じる人はできるだけ大きめのタンクを選びましょう。
据え置きタイプのタンク容量は600ml~1Lの製品がほとんど。ハンディタイプなら200ml~300mlの製品が多いです。
個人差はありますが、1度の洗浄で使う水の量はだいたい500ml~700mlほどです。1度にどれだけの時間使用できるかは、タンクの水量によって変わります。
水圧調整にもよりますが、200mlのタンクだと弱い水圧で約3分ほど。強い水圧だと1分~1分半ほどで水を使い切ります。据え置きタイプなら1度の注水ですみますが、ハンディタイプなら途中で水を継ぎ足す必要がありますね。
「水の継ぎ足しが面倒」ならタンクレスタイプもおすすめ

Amazon.co.jp
口腔洗浄機には、ボトルなどに入れた水を本体につないだホースで吸い上げて使う「タンクレスタイプ」があります。大きめのボトルを使えば継ぎ足しの必要はなく、タンクが無いのでお手入れも簡単ですよ。
小さいグラスでも、蛇口から水を注ぎ続けながら使えば何分でも継続使用ができますね。
機能・価格で選ぶ

Amazon.co.jp
口腔洗浄機を選ぶ際は、次の機能面もチェックしましょう。
- 水圧の調整機能・段階数
- 交換ノズルの有無や種類
- 防水性能
水圧調整機能は製品により、少ないものでは「2段階」、多いものでは「10段階」まで調整可能です。調整の幅が広いほど、好みの水流に合わせやすくなりますよ。
ノズルの数や種類もチェック

Amazon.co.jp
ノズルにも「標準ノズルのみ付属」の製品から、「舌用・歯周ポケット用・矯正装置用・鼻洗浄用」など多くのノズルが付いている製品があります。
特に矯正装置やインプラントを施している方、歯周病の予防に使う方は付属ノズルもチェックしてくださいね。
防水仕様ならお手入れが簡単

Amazon.co.jp
また、ハンディタイプには高い防水性能を搭載した製品が多くあります。IPX(防水性能)には1~7段階まであり、「IPX7」なら数分間水没しても浸水しません。
防水性が高いと「丸洗いできる」「お風呂でも使える」などメリットが多いので、便利に使いたい方は防水性も確認してくださいね。
安い口腔洗浄機は効果が期待できない?

Amazon.co.jp
口腔洗浄機は価格の安いものでは3,000円ほど。高いものでは30,000円ほどです。しかし安い口腔洗浄機だからといって、機能が劣るというものではありません。
- 高水圧
- 4種類以上のノズルを付属
- IPX7の防水性
3,000円台の製品でもこれらの高い性能を持ち、口コミの良い製品があります。逆に高い製品でも機能性が低く、口コミが良くない製品もあります。
ただ、安い口腔洗浄機には、水圧調整が無い・交換ノズルが無い・水圧が低いなど機能性の低い製品があるのも事実。必ずAmazonなどで口コミをチェックして購入しましょう。
虫歯や歯周病、口臭の予防には「うがい薬」も効果的です。以下の記事ではうがい薬のおすすめ商品をご紹介していますよ。ぜひ併せてご覧くださいね。
関連商品:【薬の専門家が教える】うがい薬おすすめ13選|ポビドンヨード入り・イソジン・コロロなど解説【2021】
口腔洗浄機のおすすめメーカー
水流の質にこだわる「パナソニック」
「ドルツシリーズ」で人気を集めるパナソニックは、噴射水流にこだわるメーカーです。泡を含んだバルブ水流は優しく洗浄力に優れ、歯茎のマッサージや歯周ポケットの洗浄の効果を高めます。
またパナソニックの超音波水流は、泡の衝撃波を歯垢の分解に使う独自技術。口腔洗浄機の洗浄効率をアップします。ドルツにはハンディタイプから据え置きタイプまで5機種があり、好みのタイプが見つかりやすいですよ。
独自噴射技術で歯垢を落とす「フィリップス」
フィリップスの口腔洗浄器「ソニッケアー」は、水と空気を使った独自の3連噴射により歯垢を強力に除去します。歯と歯の間や、歯周ポケットにも加圧されたマイクロエアーと微細な水滴が入り込み、99%以上の歯垢除去率を実現しています。
ソニッケアーはハンディタイプの中でもコンパクトなつくりなので、旅行や出張などの持ち運びにも便利ですよ。
据え置きタイプの口腔洗浄機の比較一覧表
商品 | 最安価格 | タイプ | 水流方式 | タンク容量 | 水圧の強さ | 付属ノズル | 水圧コントロール | 重量 | サイズ(高さ×幅×奥行) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 1位:パナソニック ジェットウォッシャー ドルツ | 楽天市場¥29,580 AmazonYahoo! | 据え置き | 超音波水流 | 600ml | ‐ | 超音波水流ノズル×2・ポイント磨きノズル1本 | 10段階 | 998g | 30×12.5×14cm |
![]() | 2位:ウォーターピック ウルトラプロフェッショナル | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 据え置き | ジェット水流 | 651ml | 10‐100PSI | 通常ノズル×3、矯正用・歯周ポケット用・歯垢除去用 | 10段階 | 662g | 26.29×14.11×11.70cm |
![]() | 3位:口内クリーナー DENTAL WASHER | 楽天市場¥5,465 AmazonYahoo! | 据え置き | ジェット水流 | 1000ml | 3‐125PSI | 通常ノズル×3、舌用・矯正用・歯周ポケット用・歯垢除去用 | 10段階 | 930g | 20.9×22×12.5 |
![]() | 4位:パナソニック ジェットウォッシャー ドルツ | 楽天市場¥22,300 AmazonYahoo! | 据え置き | ジェット水流、バブル水流 | 600ml | ‐ | 通常ノズル×2 | 無段階 | 870g | 26.5×17.4×8.4cm |
![]() | 5位:homgeek ジェットウォッシャー | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 据え置き | ジェット水流 | 600ml | 3‐125PSI | 5種類 | 10段階 | 750g | 140×12.5×20cm |
据え置きタイプの口腔洗浄機のおすすめ人気ランキング5選
毎分1700回のパルス(断続水流)
毎分1700回と高い頻度で断続するジェット水流によって、強力にプラークを落とすhomgeekのジェットウォッシャーです。タンク容量は600mlなので、水を継ぎ足すことなく最後まで使用できますよ。ホースは1mと長いので、操作にストレスを感じません。
通常ノズルの他に、舌用・矯正用・歯周ポケット用・歯垢除去用が付属。通常ノズルは3本ついているので家族で分けて使用できます。10段階に圧力調整できるので、歯の間や歯周ポケットの汚れもしっかり洗い流します。水圧が強い方が好みの方におすすめです。
タイプ | 据え置き |
---|---|
水流方式 | ジェット水流 |
タンク容量 | 600ml |
水圧の強さ | 3‐125PSI |
付属ノズル | 5種類 |
水圧コントロール | 10段階 |
重量 | 750g |
サイズ(高さ×幅×奥行) | 140×12.5×20cm |
2種類の水流で、歯垢除去と歯茎マッサージを使い分ける
ジェット水流で歯垢を除去し、バブル水流で歯茎をマッサージ。2種類の水流で口内を健康に保つパナソニックの「ドルツ」です。泡を含んだ柔らかいバブル水流は、歯茎を傷めずに歯周ポケットの歯垢もケアできます。水タンクは600mlと大容量なので、最大出力にしても2分ほど使用できますよ。
水圧は「無段階調整」なので細かく好みの水圧を選べます。ノズルは通常ノズルが2本付いているので、ご夫婦などで使い分けたい方におすすめです。
タイプ | 据え置き |
---|---|
水流方式 | ジェット水流、バブル水流 |
タンク容量 | 600ml |
水圧の強さ | ‐ |
付属ノズル | 通常ノズル×2 |
水圧コントロール | 無段階 |
重量 | 870g |
サイズ(高さ×幅×奥行) | 26.5×17.4×8.4cm |
水継ぎ足しのストレスがない1Lの大容量タンク
1分間に最大1700回の断続ジェット水流でしっかり歯垢を除去するSISの「デンタルウォッシャー」です。高圧力の水で、歯垢や汚れはもちろん、ネバつきも洗い流すので口臭予防になりますよ。圧力調整は10段階から選べるので、好みの強さに細かく調整できますね。
水タンクは1Lと大容量。水の継ぎ足しなく3分以上使用できます。ノズルは通常ノズル3本に加え、舌用・矯正用・歯周ポケット用・歯垢除去用が付いています。細かくノズルを選べるので、矯正装置やインプラントを使用している方におすすめですよ。
タイプ | 据え置き |
---|---|
水流方式 | ジェット水流 |
タンク容量 | 1000ml |
水圧の強さ | 3‐125PSI |
付属ノズル | 通常ノズル×3、舌用・矯正用・歯周ポケット用・歯垢除去用 |
水圧コントロール | 10段階 |
重量 | 930g |
サイズ(高さ×幅×奥行) | 20.9×22×12.5 |
最初に口腔洗浄機を作ったウォーターピックの最新機種
世界中で人気を集めるウォーターピックの「ウルトラプロフェッショナル」です。パワフルなジェット水流で歯間の汚れやネバつきを除去してくれます。選べる水圧はなんと10段階。通常ノズルの「ジェットチップ」を使えば、最大出力で90%以上の汚れを除去できますよ。
ノズルの種類が豊富で、通常ノズル3本、矯正用・歯周ポケット用・インプラント用がついています。ご家族で使い分けができて便利ですね。インプラントやブリッジ、矯正装置をつけている方におすすめの製品ですよ。
タイプ | 据え置き |
---|---|
水流方式 | ジェット水流 |
タンク容量 | 651ml |
水圧の強さ | 10‐100PSI |
付属ノズル | 通常ノズル×3、矯正用・歯周ポケット用・歯垢除去用 |
水圧コントロール | 10段階 |
重量 | 662g |
サイズ(高さ×幅×奥行) | 26.29×14.11×11.70cm |
パナソニック独自の超音波水流で効率的に歯垢を除去
パナソニック独自の超音波水流を搭載した「ドルツ」の上位機種です。バブルの衝撃波によっておこる超音波をぶつけることで、ジェット水流より効率的に汚れを分解します。付属の超音波水流ノズルを使えば、600mlの満タンで約3分ほど連続使用ができるのも嬉しいポイント。
また、ブラシがついた「ポイント磨きノズル」を使えば、矯正装置やブリッジのポンティック周りなども綺麗にケアできます。短時間で効果的に口内ケアしたい方におすすめですね。
タイプ | 据え置き |
---|---|
水流方式 | 超音波水流 |
タンク容量 | 600ml |
水圧の強さ | ‐ |
付属ノズル | 超音波水流ノズル×2・ポイント磨きノズル1本 |
水圧コントロール | 10段階 |
重量 | 998g |
サイズ(高さ×幅×奥行) | 30×12.5×14cm |
ハンディタイプの口腔洗浄機の比較一覧表
商品 | 最安価格 | タイプ | 水流方式 | タンク容量 | 水圧の強さ | 付属ノズル | 水圧コントロール | 重量 | 防水 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 1位:パナソニック ジェットウォッシャー ドルツ | 楽天市場¥22,800 AmazonYahoo! | ハンディ | 超音波水流 | 300ml | ‐ | 超音波水流ノズル・ポイント磨きノズル | 5段階 | 200g | IPX7 |
![]() | 2位:COZIHOMA 口腔洗浄器 | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | ハンディ | ジェット水流 | 200ml | 30-100PSI | 標準ノズル×2、舌用、矯正器用 | 3段階 | 306g | IPX7 |
![]() | 3位:BVRES ウォーターフロス | ¥10,780 楽天市場AmazonYahoo! | ハンディ | 超音波水流 | タンクレス | 40‐85PSI | 標準ノズル、歯ブラシ | 2段階 | 200g | IPX7 |
![]() | 4位:Fairywill ジェットウォッシャー | ¥5,855 楽天市場AmazonYahoo! | ハンディ | ジェット水流 | 300ml | ‐ | 標準ノズル×8 | 3段階 | 500g | IPX7 |
![]() | 5位:BESTOPE ジェットウォッシャー | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | ハンディ | ジェット水流 | 300ml | ‐ | 標準ノズル×2、舌用、細いノズル、歯周ポケット用、鼻洗浄用 | 5段階 | 300g | IPX7 |
ハンディタイプの口腔洗浄機のおすすめ人気ランキング5選
鼻洗浄ノズルが付いてウィルス対策もできる
種類が豊富なノズルが付属したBESTOPEの「ジェットウォッシャー」です。ハンディタイプにしては300mlとタンク容量が多いので、注水の回数が少なく済みます。充電方式はUSB充電式のコードレスタイプ。数分間水に沈んでもOKなIPK7防水なので、お風呂でも使用できます。
ノズルの種類が豊富で、標準ノズル×2、舌用、細いノズル、歯周ポケット用、鼻洗浄用が付属しています。鼻洗浄ノズルが付いているので、ウィルスや花粉対策にもなりますね。
タイプ | ハンディ |
---|---|
水流方式 | ジェット水流 |
タンク容量 | 300ml |
水圧の強さ | ‐ |
付属ノズル | 標準ノズル×2、舌用、細いノズル、歯周ポケット用、鼻洗浄用 |
水圧コントロール | 5段階 |
重量 | 300g |
防水 | IPX7 |
標準ノズルが8本ついているので、大家族におすすめ
スタイリッシュなデザインで人気のFairywillの「ジェットウォッシャー」です。標準ノズルが8本付属しているので、2世帯家族や大家庭でも皆さんで使えますね。水圧はクリーン・ソフト・マッサージの3段階から選べます。シンプルな操作性なので、小さいお子さんでも簡単に使えますよ。
USB充電式なのでコードレスで使用できます。4時間の充電で40分ほど使えるので、充電切れの心配もありませんね。PXI7防水なので、お風呂でのんびり口内ケアしたい方におすすめです。
タイプ | ハンディ |
---|---|
水流方式 | ジェット水流 |
タンク容量 | 300ml |
水圧の強さ | ‐ |
付属ノズル | 標準ノズル×8 |
水圧コントロール | 3段階 |
重量 | 500g |
防水 | IPX7 |
タンクレスで使いやすい、電動歯ブラシにもなる口腔洗浄機
タンクレスで使いやすいと人気のビブレスの「ウォーターフロス」です。グラスなどに入れた水を、本体につないだホースで吸い上げて使用します。水道から水を注水しながら使えるので、継ぎ足しの手間がありません。IPX7防水で丸洗いができるので、常に清潔に使用できます。
水圧調整は「Low」と「High」だけのシンプル操作。手に取ってすぐに使えるのが魅力です。付属の歯ブラシヘッドをつければ電動歯ブラシになります。タンクが無いぶんコンパクトで軽いので、旅行や出張で使いたい方におすすめです。
タイプ | ハンディ |
---|---|
水流方式 | 超音波水流 |
タンク容量 | タンクレス |
水圧の強さ | 40‐85PSI |
付属ノズル | 標準ノズル、歯ブラシ |
水圧コントロール | 2段階 |
重量 | 200g |
防水 | IPX7 |
タンクでもホースでも使用できる便利な2in1洗浄器
給水が、タンクからでもホースからでもできる、便利なCOZIHOMAの口腔洗浄器です。旅行や外出の時はタンクで、自宅ではグラスなどからホースで水を吸い上げて使用できるので便利ですね。最大1800回の断続ジェット水流と据え置きタイプ波の水圧でしっかり歯垢を除去します。
ノズルには標準ノズル2本と別に、舌用と、ブラシつきの矯正装置用ノズルが付属。矯正装置やブリッジのケア用にハンディタイプを探している方におすすめですよ。
タイプ | ハンディ |
---|---|
水流方式 | ジェット水流 |
タンク容量 | 200ml |
水圧の強さ | 30-100PSI |
付属ノズル | 標準ノズル×2、舌用、矯正器用 |
水圧コントロール | 3段階 |
重量 | 306g |
防水 | IPX7 |
ハンディタイプでも超音波水流でケアできる「ドルツ」
人気のパナソニック「ドルツ」のコードレスタイプです。パナソニック独自の超音波水流で、歯の間や歯周ポケットの歯垢を効率よく洗い流します。水圧調整はハンディタイプでは多めの5段階。好みの水圧を細かく選べますよ。急速充電式なので、1時間の充電で10分間使用できます。
ノズルには超音波水流ノズルと、ブラシつきのポイント磨きノズルが付いてきます。歯並びが気になる方や、矯正装置をつけている方などには嬉しいノズルですね。本体重量が200gと軽いので、旅行などにもおすすめですよ。
タイプ | ハンディ |
---|---|
水流方式 | 超音波水流 |
タンク容量 | 300ml |
水圧の強さ | ‐ |
付属ノズル | 超音波水流ノズル・ポイント磨きノズル |
水圧コントロール | 5段階 |
重量 | 200g |
防水 | IPX7 |
口腔洗浄機の使い方
口腔洗浄機の準備

Amazon.co.jp
- 口腔洗浄機のタンクの蓋を開け、水を入れましょう
- ノズルを選択し、本体に取り付けましょう。ほとんどの製品はノズルが360度回転します。
- モードを選択します。初めての場合は歯茎を傷めないよう「弱」や「1」から徐々に上げましょう。
- ノズルを口に含みスイッチを入れます。水が飛び散るので口をしっかり閉じましょう。
- 口腔洗浄機の上手な使い方
- STEP.1歯と歯茎を洗浄まずは歯と歯茎の間、歯周ポケットに沿うようにノズルを動かします。奥歯から前歯までまんべんなく行ってください。
- STEP.2歯の間を洗浄歯と歯の間にある三角のポケット部分を一か所ずつ丁寧に洗浄します。
- STEP.3歯並びの悪い部分は入念に歯並びの悪い部分や、虫歯になりやすい部分はより丁寧に噴射しましょう。
- STEP.5歯茎をマッサージ最後に弱めの水流やバブル水流で歯茎をマッサージします。使い初めの頃は血が出ることがありますが、歯茎が健康になってくると出にくくなります。

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp
口腔洗浄機の関連商品
歯間ケアに最適な「デンタルフロス」
口腔洗浄機と違い、少々使い方にクセはありますが、やはりデンタルフロスがおすすめです。最も虫歯になり易いと言われる歯間のケアに最も有効的で、価格も安く挑戦するハードルが低いので、一度試してみてはいかがでしょうか。
お口とのどの殺菌に「うがい薬」
口内ケアの一つとして、うがい薬もおすすめです。口内を殺菌することにより、風邪や口内炎の予防に効果的で、口臭予防にもなります。口内ケア意欲の高い方は、この機会に検討して見てくださいね。
口腔洗浄機に関するよくある質問
手入れやメンテナンスは簡単ですか?
- タンクを取り外し中を洗います。洗剤を使う場合は中性洗剤を使いましょう。
- ノズルを取り外し洗浄します。40℃以上のお湯は使わないようにしましょう。
- 本体に汚れが着いたら拭き取ります。防水タイプなら丸洗いでも大丈夫です。
- チューブについているフィルターを取り外し洗浄します。
- 最後に目立った水滴などをふき取り、自然乾燥で乾かしましょう。
ハンディタイプにはタンクが外せない製品もあります。お手入れのしやすさで選ぶなら脱着式タンクの製品をおすすめしますよ。
防水機能が無い据え置き型の口腔洗浄機のお手入れには「除菌シート」がおすすめです。口に使うものだから衛生面はしっかり気をつけたいところ。以下の記事では「除菌シート」のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
関連商品:【専門家が教える】除菌・消毒シートおすすめ12選|コロナ対策に!【2021年】
外でも利用できるますか?
口腔洗浄機を家族でシェア利用できますか?
口腔洗浄機の人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されている口腔洗浄機のランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
口腔洗浄機のまとめ
この記事では「口腔洗浄機」のタイプや、水流の特徴、機能性などによる選び方を。また、おすすめアイテムや口腔洗浄機の使い方を解説しました。
- 口腔洗浄機は「ハンディタイプ」か「据え置きタイプ」を用途に合わせて選びましょう
- 矯正器具をお使いの方や歯周病が気になる方は「ノズル」のチェックも忘れずに
- 予算に見合えば「バブル水流」や「超音波水流」など機能性の高い製品もおすすめ
- 防水機能やタンクレスタイプなど、便利な機能も好みに合わせて確認しましょう
あなたに最適な口腔洗浄機は「どこで使用するか」「どんな症状をケアしたいか」などで異なります。この記事を参考に、後悔の無い口腔洗浄機を見つけてくださいね。