【寝かしつけに】おしゃぶりおすすめ16選|NUK・ピジョン・おしゃれなビブスも

おしゃぶり おすすめ

赤ちゃんの寝かしつけや、ぐずったときに役立つアイテム「おしゃぶり」。おしゃぶりをくわえると、スムーズに眠りについてくれる赤ちゃんは多数います。外出先でぐずったときも、おしゃぶりがあると安心ですね。

とはいえ、いざおしゃぶりを購入したくても「新生児から使えるものはある?」「ゴムとシリコンではどちらがよい?」など、商品選びに迷ってしまいますよね。

そこで今回はおしゃぶりの選び方と人気のおすすめ商品16選をご紹介します。ピジョンやコンビなど人気ブランドの商品についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を監修した専門家

家庭教育研究家/家庭教育協会「子育ち親育ち」代表
田宮由美
保有資格:小学校教諭・幼稚園教諭・保育士/AllAbout子育てガイド

幼稚園、小学校での勤務、幼児教室を7地域で展開、小児病棟慰問や公的ボランテイアなど多方面から5000組以上の親子に関わる。

現在はメディア執筆や講演を中心に、新聞・雑誌の取材、テレビ・ラジオ出演など幅広く活動。親の心に寄り添った記事に共感と定評を得ている。
著書に「子どもの能力を決める育て方」KADOKAWA出版、「比べない子育て」1万年堂出版などがある。

おしゃぶりはいつからいつまで使う?

おしゃぶりはいつからいつまで使う?歯並びへの影響は?

おしゃぶりは新生児用から販売されており、生まれたばかりの赤ちゃんでも使用できます。おしゃぶりを卒業するタイミングは2歳半頃までが目安です。

単語が出始める1歳頃になったら、発語やコミュニケーションの機会を奪わないよう、おしゃぶりを長時間くわえさせておくことは避けましょう。

また、長時間・長期間おしゃぶりを使用し続けていると、乳歯の噛み合わせやあごの発達に影響を及ぼす可能性もあります。なるべく1歳頃から使用頻度を減らし、自然におしゃぶりを卒業できるよう促してあげると良いですね。

参考:おしゃぶり癖が及ぼす影響 | 【公式】歯科|仙台市太白区のララガーデン長町歯科診療室

田宮由美

おしゃぶりは、赤ちゃんがぐずったときや眠りにつかせたいとき、親にとっては便利なアイテムです。しかし、赤ちゃんの成長にとっては、デメリットもありますので、そのこともよく理解して上手に活用していきましょう。

では、いつ頃から使い始めれば良いのでしょうか。
おしゃぶりは新生児から使用できるのですが、必要がなければ与える必要はありません。
敢えておしゃぶりを使い始める時期を言うなら、出産後、親が赤ちゃんの慣れない育児で、心身共に疲れを感じたときでしょう。おしゃぶりを与えることで、育児を軽減させ、親の気持ちを和らげるために活用されると良いと思います。

おしゃぶりの選び方

おしゃぶりを選ぶ際は、ニップルの形・素材・対象月齢・機能・ケースやホルダーなどをチェックすることが大切です。それぞれのポイントについて解説します。

「平型 or 丸型」赤ちゃんの吸引力に合わせてニップルの形をチェック

ニップル(赤ちゃんがくわえる部分)の形には、平型と丸型の2種類があります。それぞれの特徴をチェックして、赤ちゃんが使いやすいものを選びましょう。

平型:吸う力が弱い赤ちゃん向け。口が小さい新生児でも使いやすい

平型:吸う力が弱い赤ちゃん向け。口が小さい新生児でも使いやすい

出典:amazon.co.jp

「平型タイプ」は、平たい楕円形で薄い形状が特徴。吸引力の弱い赤ちゃんや、口の小さな新生児期の赤ちゃんに最適です。

また、平型タイプは口にくわえた際、上あごにフィットしやすく口から落ちにくいため、おしゃぶり・哺乳瓶を使ったことのない赤ちゃんにもおすすめです。

丸型:吸うのに少し力が必要。哺乳瓶慣れしている赤ちゃんにおすすめ

丸型:吸うのに少し力が必要。哺乳瓶慣れしている赤ちゃんにおすすめ

出典:amazon.co.jp

「丸型タイプ」は、ママのおっぱいに形が似ているため、赤ちゃんに安心感を与えられます。ただし、丸形タイプは平型に比べて厚みがあるため、くわえたり吸ったりするのにやや力が必要。哺乳瓶慣れしている赤ちゃんにピッタリです。

普段使っている哺乳瓶と同じメーカーのおしゃぶりなら、ニップルの形状も似ているため、赤ちゃんが違和感を抱きにくいですよ。

「シリコン or 天然ゴム」手入れのしやすさ・柔らかさで素材を選ぼう

おしゃぶりの素材には、シリコンと天然ゴムがあります。弾力や耐久性・扱いやすさなどを意識しながら選んでみましょう。

シリコン:レンジ、薬液消毒OK。種類が豊富でリーズナブル

シリコン:レンジ、薬液消毒OK。種類が豊富でリーズナブル

出典:amazon.co.jp

シリコンは耐久性に優れており、劣化しにくいのが特徴です。また、煮沸や薬液・電子レンジなどで消毒ができ、手軽にお手入れできます。

価格は700〜1,000円程度とリーズナブルかつ、種類も豊富なので赤ちゃんに合ったものを見つけやすいのも利点です。

編集部

シリコン製の中でも対応できる消毒方法は異なるため、説明書のチェックは必須です!

天然ゴム:柔らか素材で赤ちゃんの口にフィットしやすい

天然ゴム:柔らか素材で赤ちゃんの口にフィットしやすい

出典:amazon.co.jp

天然ゴムは、シリコンに比べ柔らかいです。赤ちゃんの口にフィットしやすく、吸い付く力が弱い赤ちゃんや新生児期の赤ちゃんでも上手に使えます。価格は1,000〜1,500円程度と、シリコンよりやや高めです。

ただし、天然ゴムは劣化しやすいのが難点。赤ちゃんが噛んでしまいキズができると、菌が繁殖する原因になります。こまめにお手入れして清潔に保ちましょう

月齢に適したおしゃぶりを選ぶのはマスト

月齢に適したおしゃぶりを選ぶのはマスト

おしゃぶりの対象月齢は、0〜3ヶ月・3〜6ヶ月・6〜18ヶ月などに分かれており、月齢が高くなるほど大きさや弾力が増します。月齢に合わないおしゃぶりは、赤ちゃんが嫌がったり上手に吸えなかったりする可能性があるため、発達段階に合った商品を選びましょう。

出っ歯になりにくい・寝るとき用などの便利機能も要確認

出っ歯になりにくいタイプ

出っ歯になりにくい・寝るとき用などの便利機能も要確認

出典:amazon.co.jp

寝るとき用

出っ歯になりにくい・寝るとき用などの便利機能も要確認

出典:amazon.co.jp

おしゃぶりの中には赤ちゃんやママ・パパにとって便利な機能が搭載されている商品もあります。

出っ歯になりにくいタイプは、ニップルの厚みが薄いため、前歯や上アゴへの圧力の軽減が期待できます。おしゃぶりによる歯並びへの影響が気になる人はチェックしてみましょう。

寝るとき用のおしゃぶりは、暗いところで光るのが特徴です。寝ているうちに口から外れてしまっても、光っていれば暗い部屋でも簡単に見付けられます。就寝時用のおしゃぶりが欲しい人にピッタリです。

専用ケースやおしゃぶりホルダー付きだと外出時に便利

専用ケース

専用ケースやおしゃぶりホルダー付きだと外出時に便利

出典:amazon.co.jp

おしゃぶりホルダー付き

専用ケースやおしゃぶりホルダー付きだと外出時に便利

出典:amazon.co.jp

外出時におしゃぶりを携帯したい人は、専用ケースやホルダー付きの商品がおすすめです。

専用ケースがあると、おしゃぶりを収納してバッグに入れて持ち歩けます。ケースに入れておくと、衛生面でも安心ですね。

一方ホルダー付きのおしゃぶりは、ホルダーを赤ちゃんの服やスタイに取り付けられるので、おしゃぶりを落として汚れてしまうのを防げます。また、おしゃぶりがいつの間にか口から外れてしまっても、紛失する心配が無いのも魅力です。

関連記事:【作り方解説あり】おしゃぶりホルダーおすすめ15選|おしゃれな木製や布製も

【専門家コメント】おしゃぶりの選び方について

最近のおしゃぶりは、カラフルなものやキャラクターもの、可愛いフォルダーやケースが付いているものなど、多種多様販売されおり、迷うことがあると思います。
購入されるときは、まず対象月齢や大きさ、素材や歯並びへの影響、消毒方法などの情報を見て選ばれることをおすすめします。中でも消毒は、手間も考えなければなりません。
新生児の間は、母親からの免疫がありますが、生後1か月頃から徐々に低下し、生後6か月頃にはなくなります。赤ちゃん自身の免疫力が高まってはいくのですが、おしゃぶりは直接口に入れるもの。やはり消毒方法は気になりますね。
消毒は、次の3つの方法があります。

  • 沸騰したお湯におしゃぶりを浸し「煮沸する」タイプ
  • 専用の容器に水とおしゃぶりを入れ「電子レンジで加熱する」タイプ
  • 容器に消毒液と水を入れおしゃぶりを「消毒液に浸す」タイプ

田宮由美

消毒液を使用する方法は、熱も加えず、安全面では良いのですが、コストや時間がかかります。
おしゃぶりの素材によっては、消毒方法が限られているものもありますので、そのあたりも忘れずチェックしてから購入されると良いでしょう。

おしゃぶりおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。※ランキングは監修対象外です。
商品最安価格ニップルの形状ニップルの素材お手入れ方法対象月齢セット内容
ピジョン おしゃぶり Fun Friends¥635 楽天市場AmazonYahoo!丸型シリコン薬液消毒・煮沸消毒・レンジ消毒対応0〜3ヶ月、3〜6ヶ月、6〜18ヶ月おしゃぶり
NUK (ヌーク) おしゃぶり ジーニアス¥1,079 楽天市場AmazonYahoo!平型シリコン薬液消毒・煮沸消毒・レンジ消毒対応0〜6ヶ月、6〜18ヶ月、18〜24ヶ月おしゃぶり・ケース
FRIGG(フリッグ)おしゃぶり デイジー¥1,320 楽天市場AmazonYahoo!丸型天然ゴム湯洗い0ヶ月〜おしゃぶり
ピジョン おしゃぶり Skin Friendly¥940 楽天市場AmazonYahoo!丸型シリコン薬液消毒・煮沸消毒・レンジ消毒対応0〜3ヶ月、3〜6ヶ月、6〜18ヶ月おしゃぶり・ケース
Hugmuu(ハグムー)おしゃぶり¥600 楽天市場AmazonYahoo!丸型シリコン薬液消毒・煮沸消毒・レンジ消毒対応0〜3歳おしゃぶり
NUK(ヌーク) おしゃぶりフリースタイルナイト¥880 楽天市場AmazonYahoo!平型シリコン薬液消毒・煮沸消毒・レンジ消毒対応0〜6ヶ月、6〜18ヶ月おしゃぶり・ケース
BIBS(ビブス)おしゃぶり COLOUR¥1,375 楽天市場AmazonYahoo!丸型天然ゴム約80度のお湯に5分間浸す0〜6ヶ月、6〜18ヶ月おしゃぶり
BIBS (ビブス) おしゃぶり BOHEMED¥2,475 楽天市場AmazonYahoo!丸型天然ゴム約80度のお湯に5分間浸す0〜6ヶ月、6〜18ヶ月おしゃぶり
NUK(ヌーク) おしゃぶり ハッピーデイズ¥605 楽天市場AmazonYahoo!平型シリコン薬液消毒・煮沸消毒・レンジ消毒対応0〜6ヶ月おしゃぶり・ケース
Elodie(エロディ) おしゃぶり¥2,200 楽天市場AmazonYahoo!平型シリコン煮沸消毒・食洗機対応0〜6ヶ月、3ヶ月〜おしゃぶり
NUK(ヌーク) おしゃぶり スペース¥825 楽天市場AmazonYahoo!平型シリコン薬液消毒・煮沸消毒・レンジ消毒対応0〜6ヶ月おしゃぶり・ケース
Elodie(エロディ) おしゃぶり バンブー¥2,200 楽天市場AmazonYahoo!平型、丸型平型:シリコン、丸型:天然ゴム熱湯消毒3ヶ月〜おしゃぶり
Combi (コンビ) おしゃぶり テテオ 入眠ナビ¥339 楽天市場AmazonYahoo!平型シリコン薬液消毒・煮沸消毒・レンジ消毒対応0〜3ヶ月、3〜10ヶ月、8〜18ヶ月おしゃぶり・キャップ
Philips(フィリップス) おしゃぶり AVENT¥1,790 楽天市場AmazonYahoo!丸型シリコン煮沸消毒・食洗機対応0〜3ヶ月、3ヶ月〜おしゃぶり・ケース
LEC(レック) おしゃぶり アンパンマン¥558 楽天市場AmazonYahoo!平型シリコン薬液消毒・煮沸消毒・レンジ消毒対応0ヶ月〜、2〜5ヶ月、3〜6ヶ月おしゃぶり・キャップ
ピジョン おしゃぶりオールシリコーン¥1,100 楽天市場AmazonYahoo!丸型シリコン薬液消毒・煮沸消毒・レンジ消毒対応0〜3ヶ月おしゃぶり・ケース

おしゃぶりおすすめ人気ランキング16選

【おしゃれ&かわいい】おしゃぶりのおすすめ人気メーカー・ブランド

歯並びが気になる人におすすめな「NUK」

歯並びが気になる人におすすめな「NUK」

出典:amazon.co.jp

NUKはドイツの哺乳瓶・おしゃぶりのブランドです。NUKのおしゃぶりは、ニップルが赤ちゃんの上あごにフィットする独特な形状。ママのおっぱいの形を再現しており、口にくわえた際に正しい舌の動きを助けます。

自然なあご・舌の筋力の発達を促し、きれいな歯並びをサポートできるよう設計されています。おしゃぶりを使用することによる歯並びへの影響が気になる人におすすめです。

サイズ・デザインの種類が豊富な「ピジョン」

サイズ・デザインの種類が豊富な「ピジョン」

出典:pigeon.co.jp

ピジョンは哺乳瓶のトップブランドとして知られています。ピジョンのおしゃぶりは何と言っても種類の豊富さが魅力。サイズは月齢に合わせてS・M・Lから選べます。デザインも無地のシンプルなものから、ディズニーやフルーツ柄などかわいいものまで、気に入った商品を選びやすいのも利点です。

また新生児から使えるやわらかい口当たりのオールシリコン製など、さまざまな赤ちゃんに寄り添った商品を展開。選ぶのに迷ったら、ピジョンから選んでみるのも良いですね。

北欧ならではのナチュラルで落ち着いた色味が魅力の「ビブス」

北欧デザインならではのナチュラルで落ち着いた色味が魅力の「ビブス」

出典:amazon.co.jp

ビブス(bibs)はデンマークの高級ベビーブランドです。ビブスのおしゃぶりは長年に渡り改良を積み重ね、卓越性を追求しています。ナチュラルで落ち着いた色味とシンプルな形状は、北欧ならではのデザイン。またニップルにもナチュラル素材の天然ゴムを使用しており、新生児から安心して使用できます。

丸型のニップルと軽量なシールドは、赤ちゃんに快適さを与えます。シンプルで落ち着いたデザインが好みの人や、スタンダードなおしゃぶりをお探しの人におすすめ。

接合部分が無く衛生的な「フィリップス」

接合部分が無く衛生的な「フィリップス」

出典:amazon.co.jp

フィリップスは、イギリスに拠点を置くベビー用品を展開しているブランドです。フィリップスのおしゃぶりは丈夫なソフトシリコン製で、耐久性に優れているのが特徴。弾力があり噛み心地が良いので、かみかみ期の赤ちゃんにも向いています。

またニップルとシールドが一体となっており、接合部分が無いのも魅力。隙間にばい菌が溜まる心配もありません。衛生面にもこだわりたい人におすすめです。

田宮由美

おしゃぶりは、乳歯が生え始める頃までに止めると良いのですが、難しい場合は、遅くとも2歳半くらいまでには卒業したいですね。
止めさせるときは、おしゃぶりを子どもの目のつかない場所に置きましょう。そして泣いたら、ミルクの時間やオムツの状態、室温などを確かめ対応してください。眠るときも抱っこしたり絵本を読んだりして、気を逸らせるようにしましょう。
また「お兄ちゃん、お姉ちゃんになったから、もうおしゃぶりはやめようね」と話し、卒業を促すことも良いでしょう。

買って後悔しないために!おしゃぶりのデメリットも知っておこう

買って後悔しないために!おしゃぶりのデメリットも知っておこう

おしゃぶりは、前もってデメリットを知っておくことで、より適切に使用できます。赤ちゃんへの影響を考慮しながら、おしゃぶりを上手に活用しましょう。

おしゃぶりのデメリット
  • 歯の発達や噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性がある
  • 言葉掛けやふれあいが減る
  • 発語の機会が減る
  • クセになってやめにくくなる

発語や言葉を覚える1才頃からは、徐々に使用する頻度を減らし、声掛けや遊びを通してふれあいの機会を大切にしましょう。また長時間使用せず、必要なときに時間を決めて使用するよう心掛けましょう。

田宮由美

おしゃぶりのデメリットについても理解しておきましょう。
長期間使用していると、歯のかみ合わせや歯並びに、悪影響を及ぼすことが報告されています。また言葉掛けやふれあうことが減り、発語の機会も減少しますので、言葉の発達の遅れに繋がることも懸念されています。
おしゃぶりは、使わずに済むのでしたら、使わない方が良いでしょう。しかし、外出時などに、子どもがぐずりだすと親は困りますね。また赤ちゃんがいつまでも眠らず、親が睡眠不足になり、イライラすれば、その状況が健やかな成長にネガティブな影響を与えます。
そのような場合には、親の気持ちが楽になり、育児が軽減されるよう、おしゃぶりを上手に活用していくと良いでしょう。
参考:小児歯科学雑誌  44(3):434-438 2006より おしゃぶりについての実態調査ー第4報2歳6か月児のおしゃぶりの使用状況と咬合関係についてー

おしゃぶりの関連商品

おしゃぶりの落下・紛失防止に便利な「おしゃぶりホルダー・クリップ」

おしゃぶりホルダーやクリップは、赤ちゃんの服に取り付けられるため、おしゃぶりが落下するのを防げます。いつの間にか口から外れて無くしてしまうといった心配もありません。赤ちゃんを連れてのお出掛けや買い物の際におすすめなアイテムです。

あごの発達や乳歯の成長を促す「歯がため」

おしゃぶりのように口にくわえるのが好きな赤ちゃんには、歯がためもおすすめです。歯がためは、歯の生え始めによる歯茎の不快感をやわらげ、赤ちゃんのストレスを軽減します。さらに噛むことであごの発達や乳歯の成長を促、整った口元作りを助けます。

握ったり噛んだりして赤ちゃんが遊べる「おしゃぶりタオル」

おしゃぶりタオルも、おしゃぶり時期の赤ちゃんにおすすめのアイテム。タオルをベースにしたおもちゃで、赤ちゃんが握ったり噛んだりして遊べます。やわらかい生地は、赤ちゃんの手でもつかみやすく安心感を得られます。動物付きなどかわいいデザインも魅力。寝かしつけや1人遊びにもおすすめ。

おしゃぶりのよくある質問

おしゃぶりは寝かしつけした後も付けっぱなしで大丈夫ですか?

赤ちゃんが眠ったら、口から、そっと外してあげましょう。眠ると吸う力も弱くなりますので、自然に外れることも多いです。
長時間の使用は歯並びへの影響が心配されますし、鼻呼吸がうまくできない赤ちゃんは危険なこともありますので、眠りが安定したら外すことが望ましいです。

田宮由美

おしゃぶりには鼻呼吸を促すという考え方もありますが、上手く鼻呼吸に移行できない赤ちゃんもいます。その場合危険を伴います。商品の説明にも、睡眠時は外すよう記されているものもあります。

赤ちゃんにおしゃぶりを与えるとどんな効果がありますか?

おしゃぶりには、赤ちゃんが安心感を得られる・泣き止む・スムーズな寝かしつけができる・育児の負担軽減などの効果が期待できます。

おしゃぶりは何歳までに卒業するべきですか?

2歳半頃までを目安に卒業しましょう。長期に渡って使用すると、乳歯の噛み合わせやあごの発達に影響を及ぼす可能性があります。1歳頃からは徐々に使用頻度を減らしていくことを意識しましょう。

おしゃぶりを嫌がるのですが、使い方が間違っているのでしょうか?

おしゃぶりを嫌がる理由として、吸ってもミルクが出てこない・形やサイズが口に合っていない・天然ゴムやシリコンの感触が苦手・鼻が詰まっていて苦しいなどが考えられます。おしゃぶりは必須ではないので、無理には与えず様子を見守りましょう。

「おしゃぶりはよくない」と母に言われました。購入しない方がいいですか?

おしゃぶりは必ず与えるべきものではないので、購入しないのも1つです。メリット・デメリットを理解し、必要に応じて取り入れてみてくださいね。

おすすめおしゃぶりまとめ

おしゃぶりを選ぶ際のポイント
  • 平型は口腔内にフィットしやすく新生児でもくわえやすい
  • 丸型は吸うのにやや力が要るため、哺乳瓶慣れしている赤ちゃんにおすすめ
  • シリコン製は耐久性に優れ、リーズナブルで種類が豊富

今回は赤ちゃんの寝かしつけやぐずった際に役立つアイテム、おしゃぶりについて紹介しました。赤ちゃんが使いやすい形状やかわいいデザインなど、さまざまな商品が販売されていましたね。この記事を参考に赤ちゃんにぴったりの商品を見つけてください。

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー