出典:amazon.co.jp
パネルヒーターは、灯油やガスなどの燃料が不要で手軽に使える暖房器具。薄型でスリムなデザインやおしゃれなアイテムが多く、ブランケットと併用することで足元を暖めるこたつ代わりになるタイプもあります。空気が乾燥しにくく、暖房やエアコンと併用する補助暖房として使いやすいのがメリットです。
とはいえ、果たしてパネルヒーターの導入はコスパがいいのか、電気代やデメリットも気になりますよね。購入を決めてもパネルヒーターの種類や機能は多種多様で、どれを選んだらいいのか迷ってしまうと思います。
そこで本記事では、パネルヒーターの特徴や選び方、おすすめのメーカーなどを解説。後半では売れ筋の人気商品18点をピックアップしました。パネルヒーターに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
パネルヒーターのメリット

出典:amazon.co.jp
- 燃焼物がないので安全性が高い
- 空気が乾燥しづらい
- 静音性が高い
- 足元などのスポット暖房に向いている
- 省スペースで設置しやすい
電磁破で暖めるパネルヒーターは、火事のリスクが少なく、安全性の高さが魅力です。パネルの部分も高温になりにくい仕様で、赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使用できます。
灯油やガスを燃焼させないため、空気が乾燥したり汚れたりすることもなく、換気や空気清浄機も不要。運転音も静かで、デスクワークに集中できるでしょう。
また、パネルの輻射熱が前方部分に集中するため、足元や背中などを部分的に暖めるのに最適です。薄型で省スペースで設置できることもメリットで、デスクの下やトイレ、脱衣所など狭い場所での使用もおすすめ。窓の結露対策用としても活用できます。
パネルヒーターのデメリット
- 他の暖房器具に比べて電気代が高め
- 速暖性やパワーがやや劣る
- 部屋全体を暖めるのに不向き
パネルヒーターのデメリットは、商品によっては電気代が高めなこと(足元のみを暖めるコンパクトタイプは安い)。部屋全体を暖める最大出力が高いものは、電気代もエアコンやこたつより高くなり、ランニングコストがかかります。タイマー機能やオートオフ機能を活用しながら効率よく暖めるのがおすすめです。
また、エアコンやファンヒーターのような温風で暖めるタイプに比べると、暖房のパワーが弱めなので、速暖性は劣ります。ただし、パネルヒーターは輻射熱で身体の内側からじんわりと暖めるため、保温性が高いのが特徴です。
パネルヒーターの電気代は安い?他の暖房器具と比較
パネルヒーターの電気代が気になる人も多いと思いますので、出力ワット数の低い商品と高い商品をそれぞれ一点ずつ選定し、1時間あたりの電気代を調べてみました。他の暖房器具の電気代と比較して、参考にしてみてくださいね。
暖房器具 | 代表的な機種 | 出力ワット数 | 1時間あたりの電気代 |
パネルヒーター(折りたたみ式) | アイリスオーヤマ PH-TSA-H | 160W | 約4.2円 |
パネルヒーター | 夢暖望 900型 | 900W | 約23.8円 |
こたつ | 山善 SEU-752 | 80~160W | 約2.1~4.2円 |
エアコン(7~10畳) | アイリスオーヤマ IHF-2505G | 620W | 約16.4円 |
ホットカーペット(2畳) | パナソニック DC-2NK | 490W | 約12.9円 |
出力ワット数が低い商品なら、エアコンやホットカーペットよりも電気代を抑えることが可能です。一方で、高出力の商品になるとやはりコストがかかってしまいます。どちらを選べばよいのかは、次の章以降で解説しますので、最後まで読んでみてくださいね。
関連記事:【2021年】オシャレなこたつおすすめ20選|ソファーやハイテーブルもご紹介
パネルヒーターの選び方【暖めるのは足元?部屋全体?】
ここからは、パネルヒーターの選び方について詳しく解説していきます。選び方のポイントを以下の4点にまとめてみましたので、一つずつ順番に見ていきましょう!
①足元をメインに暖めるならデスクヒータータイプを選ぼう
デスクワーク中の足元を暖める目的でパネルヒーターを使いたい人は多いでしょう。そんな時は、折りたたみ式やマグネット式などデスクの下に設置するタイプがおすすめです。
足元を囲って置ける「折りたたみ式デスクヒーター」

出典:amazon.co.jp
折りたたみ式のデスクヒーターは、デスクの下で屏風のように立てて使用します。高さ50cm前後の商品が多く、足元をすっぽり囲って暖められるのがポイント。3面タイプが主流ですが、トップカバーや床下パネルが付いた4面タイプの商品もあるので使いやすいタイプを選びましょう。
関連記事:火事のリスクが低い!デスクヒーターおすすめ24選|マグネット式や人感センサー付きも(2021)
机に貼ってこたつ代わりになる「マグネット式デスクパネルヒーター」

出典:amazon.co.jp
足元の邪魔にならずに設置したい時は、マグネットのパネルヒーターがぴったりです。天板タイプのパネルにマグネットが付いており、デスクの裏に貼り付ければ足元を温めるこたつ代わりとして使用できます。袖机がある場合は側面に貼り付けるのも◎。マグネットの他に取り付けパーツが付属するものであれば、木製デスクにも設置できるのでおすすめです。
②暖房性能を重視するなら出力ワット数をチェックしよう

出典:yumedan.com

出典:yumedan.com
パネルヒーターを選ぶ時は、出力ワット数も忘れずに確認しましょう。家庭用パネルヒーターの出力ワット数は、150~300W程度のコンパクトなタイプから、1000W前後の大きいタイプまでさまざま。出力ワット数は電気代に直結するため、使用目的に適した商品選を選ぶと暖房効率を上げると省エネに繋がります。
デスク下で足元を暖める用途で使うなら、最大出力が100W~200Wの商品がおすすめ。折りたたみ式のパネルヒーターはこの範囲内の商品がほとんどです。
一方、部屋全体を暖めたい場合は6畳で900W~1000Wは欲しいところ。トイレや洗面所など、3畳~4畳までの部屋であれば、500W前後を目安にしてください。出力ワット数が大きい商品はスタンド式がメインになるので、暖房能力が高いパネルヒーターお探しの方はスタンド式をチェックしましょう。
編集部
③インテリアがスッキリまとまるおしゃれな「壁掛け式」もおすすめ

出典:amazon.co.jp
インテリア性を重視する人や暖房器具を床置きしたくない人は、壁掛け式のパネルヒーターを候補に入れてみてはいかがでしょうか。エアコンのように高い位置に設置できるため邪魔になりにくく、お部屋のインテリアがスッキリまとまります。床面積を圧迫しないので、部屋が狭い人にもおすすめです。
④安全性や暖房効率を上げる付加機能も確認しよう
パネルヒーターを快適に使えるよう、安全性や機能性もチェックしておきましょう。特に小さなお子さんやペットがいる家庭は、不慮の事故を未然に防げるよう、安全性を考慮して商品を選ぶ必要があります。
「転倒オフ機能」や「チャイルドロック機能」があると安心
お子さんやペットが動き回る家庭では、パネルヒーターが倒れた時に自動で電源が切れる「転倒オフ機能」が必須です。搭載されている商品も多く、45°以上の傾斜で発動するものが一般的です。さらに、操作パネルにロックをかける「チャイルドロック機能」があれば、いたずらによる誤作動を防ぐことができます。
「サーモスタット機能」付きなら、自動で温度調整されて快適

出典:amazon.co.jp
パネルヒーターの設定温度をキープするサーモスタット機能があれば、手動で温度を変える必要がないのでラクチンです。温度を自動調整して一定に保ってくれるので、快適に過ごせるだけでなく、暖めすぎを防いで省エネにも繋がります。
また、過熱防止機能や温度ヒューズといった安全装置の有無も確認しておきましょう。一定の温度を超えた場合に自動で電源が切れるため、より安全性が高まります。
安いVS 高い!パネルヒーターのコスパ比較
これまでパネルヒーターの選び方について紹介してきましたが、購入時の判断基準として価格も無視できませんよね。安いモデルと高いモデルでどのような違いがあるのかも気になるところです。
そこで、スタンド式の商品の中から、安い人気機種と高い人気機種を一種類ずつ選定し、特徴や機能を比較してみました。あくまでも一例ですが、値段による違いを確認してみてくださいね。
安いパネルヒーターの特徴(5,000円のモデル)
安いモデルを代表する山善のミニパネルヒーター「DP-SB167」。作りがコンパクトで消費電力が160Wと控えめなため、部屋全体を暖めるのには不向きで、トイレや脱衣所のような狭い場所での使用に適しています。
搭載機能は、温度を一定に保つ「サーモスタット」と、異常加熱を防ぐ「温度ヒューズ」のみ。シンプルかつ安全に使いたい人におすすめです。
- 狭い場所やスポット暖房で使いたい人
- 低音でじんわりと暖まりたい人
- 最小限の機能でシンプルに使いたい人
高いパネルヒーターの特徴(49,500円のモデル)
高いパネルヒーターの代表は、アールシーエスの夢暖望900型。幅70cmとやや大型ですが、奥行きが22cmなのでスマートに設置できます。最大消費電力は900Wで、木造住宅なら6~8畳の部屋全体を暖めることが可能です。
過熱防止装置・過電流保護ヒューズに加え、転倒安全装置を搭載。さらに温度が高くなりやすい本体上部に植毛加工を施し、直接触れた場合に熱くならないよう配慮されています。パネル部分は赤ちゃんの指が入りにくい4mm幅の柵で覆われているので、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使えるでしょう。
- 部屋全体の暖房として使いたい人
- しっかり強めの暖房で暖まりたい人
- 安全装置や機能が充実したモデルが欲しい人
安いモデル | 高いモデル | |
販売価格 | 5,000円 | 46,200円 |
サイズ | 40.5×32.5×15cm(幅×高さ×奥行) | 70×41×22cm(幅×高さ×奥行) |
消費電力 | 160W | 300・600・900W |
機能 |
|
|
安いモデルはサイズ小さくて消費電力が低め、高いモデルは大きめサイズで消費電力はパワーがあるのが特徴。機能面では、高いモデルの方が充実しています。
使用する環境に合ったタイプを選ぶことでコスパの良い使い方ができますよ。商品選びの際に、こちらの比較情報を参考にしていただけると幸いです。
【高コスパ】パネルヒーターおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | タイプ | 消費電力 | 温度調節 | 付加機能 | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | Miriyon 遠赤外線デスクヒーター | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 折りたたみ式 | - | 弱・中・強 | 切り忘れ防止タイマー(3時間) | 100×51cm(幅×高さ) | 1.9kg |
![]() | アールシーエス パネルヒーター 夢暖望 900型 | 楽天市場¥52,250 AmazonYahoo! | スタンド式 | 300/600/900W | 弱・中・強 | 過熱防止装置、転倒防止装置、過電流保護ヒューズなど | 幅70×高さ41×奥行22cm | 約9kg |
![]() | アッタラ パネルヒーター ワイドパネルヒーター ラウンド | ¥7,980 楽天市場AmazonYahoo! | - | - | 65・60・55・50・45℃ | 6段階タイマー・自動OFF・加熱オフなど | 約140×50cm(幅×高さ) | 約1.6kg |
![]() | GENERAL ARMOR デスクヒーター | ¥9,675 楽天市場AmazonYahoo! | 折りたたみ式 | 198W | 弱・中・強 | 転倒時安全装置・温度過昇防止・切り忘れ防止タイマー(3時間) | 100×54cm(幅×高さ×奥行) | 1.9kg |
![]() | アイリスオーヤマ デスクパネルヒーター グレー PH-TSA-H | 楽天市場¥10,404 AmazonYahoo! | 折りたたみ式 | 160W | 無段階 | 転倒時安全装置・温度ヒューズ・切り忘れ防止タイマー(6時間) | 105×48cm(幅×高さ) | 1.7kg |
![]() | TOKAIZ パネルヒーターMAX TPH-001 | ¥7,980 楽天市場AmazonYahoo! | 折りたたみ式 | - | 強68℃・中58℃・弱48℃ | 自動OFFタイマー・多重安全装置 | - | - |
![]() | siroca(シロカ)パネルヒーターSN-M351 | ¥22,800 楽天市場AmazonYahoo! | スタンド式 | 1200W(強)・800W(中)・400W(弱) | 弱・中・強または温度設定(14~28℃) | 節電モード・24時間タイマー・チャイルドロック・転倒時自動オフ・8時間自動オフ・過熱防止装置 | 約 31×69×49cm(幅×高さ×奥行き) | 約 4.8kg |
![]() | L・F・F パネルヒーター | ¥7,980 楽天市場AmazonYahoo! | 折りたたみ式 | 180W | 弱・中・強 | 転倒時安全装置・温度ヒューズ・切り忘れ防止タイマー(4時間) | 100×51×1cm(幅×高さ×奥行) | 1.6kg |
![]() | 日本遠赤外線 サンルミエ 800SD | 楽天市場¥42,900 AmazonYahoo! | スタンド式 | 400・600・800W | 弱・中・強 | 切り忘れ防止タイマー(8時間)・自動運転モード | 49×45×23.6cm(幅×高さ×奥行) | 6.5kg |
![]() | パナソニック パネルヒーター DC-PK4-T | 楽天市場¥13,180 AmazonYahoo! | カーペット式 | 280W | 5段階 | 切り忘れ防止タイマー(8時間)・抗菌、防カビ、防水加工 | 176×58×0.6cm(幅×高さ×奥行) | 2.0kg |
![]() | 山善 ミニパネルヒーター DP-SB167 | 楽天市場¥9,980 AmazonYahoo! | スタンド式 | 160W | 無段階 | 温度ヒューズ・サーモスタット | 40.5×32.5×15cm(幅×高さ×奥行) | 1.7kg |
![]() | ゼンケン アーバンホット RH-2200 | ¥39,050 楽天市場AmazonYahoo! | スタンド式 | 500・1000W | 弱・強 | 転倒時安全装置・サーモスタット・切り忘れ防止タイマー(8時間)・タイマー(3~9時間) | 65×51×25cm(幅×高さ×奥行) | 7.5kg |
![]() | leadfar 折り畳み式パネルヒーター | 楽天市場¥4,880 AmazonYahoo! | 折りたたみ式 | 200W | 3段階 | 3時間自動電源オフ・45傾倒自動OFF・過熱保護 | 100×56cm(幅×高さ) | 1.9kg |
![]() | テクノス テーブルヒーター DH-450 | 楽天市場¥6,280 AmazonYahoo! | マグネット式・スタンド式 | 130W | 無段階 | 人感センサー | 45×35×3cm(幅×高さ×奥行) | 1.2kg |
![]() | パナソニック デスクヒーター DC-PKD4-H | 楽天市場¥14,000 AmazonYahoo! | 折りたたみ式 | 165W | 弱・強 | - | 45×48×30cm(幅×高さ×奥行) | 2.2kg |
![]() | Lafuture パネルヒーター ヒータークッション | ¥5,980 楽天市場AmazonYahoo! | 折りたたみ式 | - | - | - | 約41×90cm | 約690g |
![]() | TRIPLESHOP パネルヒーター | ¥5,880 楽天市場AmazonYahoo! | 折りたたみ式 | 160W | 弱・中・強 | 45℃以上傾くと自動電源オフ・3時間で自動電源オフ | 40×52(幅×高さ) | - |
![]() | XVOOX パネルヒーター | 楽天市場¥23,800 AmazonYahoo! | スタンド式 | 600・1200W | 有 | 転倒停止・過熱保護・チャイルドロック・24時間タイマー | 82.6×46×8.8cm(幅×高さ×奥行) | - |
![]() | ASUWELL(アスウェル) 遠赤外線パネルヒーター ASU-020MA | ¥26,500 楽天市場AmazonYahoo! | スタンド | 1200W/600W | 強・弱 | 24時間オン・オフタイマー・リモコン付属・チャイルドロックなど | 横67.5cm×縦51cm×厚さ24cm(足部分)/厚さ8.5cm(パネル部分) | 8kg |
![]() | Jolassy パネルヒーター | ¥10,448 楽天市場AmazonYahoo! | 筒型 | 100W | 弱・中・強 | 3段階タイマー・45℃以上傾くと自動電源オフ・9時間で自動電源オフ・AI温度コントロール機能 | 40×53×40cm(幅×高さ×奥行き)(筒型で設置時) | 1.72kg |
![]() | I・F・F Lafutureロイヤルパネルヒーター | ¥7,980 楽天市場AmazonYahoo! | 筒型 | 195W | 弱・中・強 | 温度ヒューズ搭載・45度以上傾くと自動電源オフ・4時間で自動電源オフ | 42×58×42(幅×高さ×奥行き)(筒型で設置時) | 約 1.0kg |
【高コスパ】パネルヒーターおすすめ人気ランキング21選
ここからは、パネルヒーターのおすすめ人気ランキングをご紹介します。省エネモデルやおしゃれなアイテムも登場するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
おしゃれなデザインが魅力の筒型パネルヒーター!
Lafutureロイヤルパネルヒーターは、温かい空気を逃さない筒型タイプです。底面も発熱するので、つま先までしっかりと温めることが可能。温度は弱・中・強の3段階で設定できます。過熱防止の温度ヒューズが搭載されており、熱くなりすぎる心配もありません。
おしゃれな2種類のデザインから選べるのもポイント。どんなインテリアにもマッチするシンプルなファブリックグレーと、温かみのあるピンク色がかわいらしいモロッカンロゼがあります。
汚れが気になる場合には、簡単に乾拭きするだけ。巻けば幅が約15cmとなるので、持ち運びや収納もしやすいです。また、1年間の保証がついているので安心して購入できますね。
タイプ | 筒型 |
---|---|
消費電力 | 195W |
温度調節 | 弱・中・強 |
付加機能 | 温度ヒューズ搭載・45度以上傾くと自動電源オフ・4時間で自動電源オフ |
サイズ | 42×58×42(幅×高さ×奥行き)(筒型で設置時) |
重量 | 約 1.0kg |
まるでこたつ!冷気の入る隙間のない筒型パネルヒーター
折りたたみ式パネルヒーターの進化版である、筒型パネルヒーター。8層構造のパネルが大きな特徴です。従来のパネルヒーターとくらべて、発熱効率が大幅に高くなりました。
加えて保温性が抜群なので、消費電力が100Wであるにも関わらず、200Wの暖房器具と同じくらいの暖かさを得られます。
ヒーター内の温度はAIがコントロール。内部の温度は常に範囲内で保たれます。熱くなりすぎる心配もありません。
付属のブランケットを一緒に使用すれば、まるでこたつのような感覚です。クルクルと丸めれば、とてもコンパクトに早変わり。ほんの少しのスペースがあれば収納可能ですよ!
タイプ | 筒型 |
---|---|
消費電力 | 100W |
温度調節 | 弱・中・強 |
付加機能 | 3段階タイマー・45℃以上傾くと自動電源オフ・9時間で自動電源オフ・AI温度コントロール機能 |
サイズ | 40×53×40cm(幅×高さ×奥行き)(筒型で設置時) |
重量 | 1.72kg |
インテリアを邪魔しない、薄型設計とおしゃれなホワイトカラー
遠赤外線でじんわり温めるスタンドタイプのパネルヒーターです。厚さわずか8.5cmの薄型設計で、使うときも収納するときも便利。インテリアを邪魔しない、おしゃれなホワイトカラーもポイントです。
転倒時自動電源OFF・チャイルドロック機能・サーモスタット機能など、安全機能も充実。24時間のタイマー機能に加え、リモコンで操作ができるので、リビングや寝室でも使いやすいですよ。窓際からの冷気を防ぐ、おしゃれな暖房器具を探している人におすすめです。
タイプ | スタンド |
---|---|
消費電力 | 1200W/600W |
温度調節 | 強・弱 |
付加機能 | 24時間オン・オフタイマー・リモコン付属・チャイルドロックなど |
サイズ | 横67.5cm×縦51cm×厚さ24cm(足部分)/厚さ8.5cm(パネル部分) |
重量 | 8kg |
黒のLEDディスプレイがおしゃれでインテリア性抜群
LEDガラスディスプレイを全面に採用し、テレビのような見た目が印象的!スタイリッシュでインテリア性が高く、おしゃれな電化製品を選びたい人にぴったりのアイテムです。
ディスプレイの右上に操作パネルが埋め込まれており、指でタッチするか付属のリモコンを使用して操作が可能。現在の室温が数字で表示されるので、温度管理がしやすいメリットがあります。ディスプレイ表示はオフにもでき、睡眠時など光に敏感な人でも安心ですよ。
幅80cmと大型ですが、キャスター付きなので移動もラクチン。消費電力も最大1200Wと高く、広い部屋にも対応できます。
タイプ | スタンド式 |
---|---|
消費電力 | 600・1200W |
温度調節 | 有 |
付加機能 | 転倒停止・過熱保護・チャイルドロック・24時間タイマー |
サイズ | 82.6×46×8.8cm(幅×高さ×奥行) |
重量 | - |
手頃価格だけどしっかり温かい!しっかりとした安全機能も
安価で購入でき、気軽に足元を温められる折りたたみパネルヒーター。一般的な折りたたみ式では、一面ごとに区切られた発熱部が設置されているのに対し、本製品は区切りなく全面が発熱エリアとなっているので、より暖かさを感じられます。
折りたためば、薄くコンパクトな形状に。持ち運びや収納がとても楽です。好きな場所に持っていき、サッと設置できるのが魅力ですね。
45℃以上傾くと自動電源オフ・3時間で自動電源オフなどの機能がついているので、子ども部屋やペットのいる部屋でも安心して使えます。
付属のストッパーを使えば、広げて使うことも可能。毛布がついてくるのもうれしいポイントです。
タイプ | 折りたたみ式 |
---|---|
消費電力 | 160W |
温度調節 | 弱・中・強 |
付加機能 | 45℃以上傾くと自動電源オフ・3時間で自動電源オフ |
サイズ | 40×52(幅×高さ) |
重量 | - |
足元タイプとの併用も!背中や腰の冷えにおすすめのチェアモデル
こちらは、背中や腰の冷えが気になる人におすすめのアイデア商品。座椅子やチェアに設置できる背もたれタイプで、電気代を節約しながらしっかり体をあたためます。足元タイプのパネルヒーターと併用すれば、エアコンがなくても体がぽかぽかになりそうですね。
背面に滑り止め加工が施されているうえに、バンドでしっかり固定できるのもポイント。ズレにくく薄いので、オフィスなどでも使いやすいですよ。ソファなどにも使えるので、腰周りの冷えがきになる人は試してみてはいかがでしょうか。
タイプ | 折りたたみ式 |
---|---|
消費電力 | - |
温度調節 | - |
付加機能 | - |
サイズ | 約41×90cm |
重量 | 約690g |
机の下でほんのり暖めてくれるデスクヒータータイプ
大型のパネルヒーターは電気代が高そうで手が出しにくい…とお考えの方におすすめしたいのが、パナソニック製の本商品。1時間あたりの電気代が4.5円と比較的安く、ランニングコストを抑えたい人に適しています。
また、デスクの下にすっぽり収まるサイズなのも嬉しいところ。消費電力は165Wで熱くなりすぎず、足元をほんのり暖めてくれます。薄いグレーのファブリック柄なので、オフィスで目立たずに使用できるのもメリットです。
タイプ | 折りたたみ式 |
---|---|
消費電力 | 165W |
温度調節 | 弱・強 |
付加機能 | - |
サイズ | 45×48×30cm(幅×高さ×奥行) |
重量 | 2.2kg |
テーブル下に貼り付けて使用できるマグネット式。木製品にも対応
スチール製デスクの天板裏や側面に取り付けて使用できるマグネット式。木製のテーブルには、付属のパーツを両面テープで貼り付けて設置できます。
わずか3cmの厚さで、デスクの下に取り付けても邪魔になりにくいのが◎。専用のフリーズカバーを使えば、コタツのように暖かな空間を作れますよ。
なお、着脱式のスタンドが付いているため、パネルヒーターのように使用することも可能です。人感センサー機能も搭載されているので、トイレや洗面所で重宝するでしょう。
タイプ | マグネット式・スタンド式 |
---|---|
消費電力 | 130W |
温度調節 | 無段階 |
付加機能 | 人感センサー |
サイズ | 45×35×3cm(幅×高さ×奥行) |
重量 | 1.2kg |
嬉しい毛布付き。速暖性にも優れ、電源投入後すぐに使える
小さなお子さんやペットがいるご家庭でパネルヒーターを使う場合は、安全面が気になりますよね。本商品は、温度が上がりすぎた時や45°に傾斜した時に自動で電源が切れる仕様です。3時間の電源自動オフ機能も付いており、消し忘れを防いでより安全に使えます。
折りたたみ式ですが、ホットカーペットのような厚みのある素材で自立しやすいのもメリット。デスクの下に設置する際は、付属の毛布と一緒に使うと膝から下を暖められます。
速暖性に優れているのも特徴で、約10秒で発熱するため、寒い日に重宝すること間違いなしのアイテムです。
タイプ | 折りたたみ式 |
---|---|
消費電力 | 200W |
温度調節 | 3段階 |
付加機能 | 3時間自動電源オフ・45傾倒自動OFF・過熱保護 |
サイズ | 100×56cm(幅×高さ) |
重量 | 1.9kg |
2種類のタイマー付きで節電しながら使える
ゼンケンの「アーバンホット」は、お部屋をしっかり暖めたい人におすすめ。消費電力が1000Wと高めなことに加え、前面と上部からのW暖流を採用しており、部屋の中心から冷えやすい窓際まで暖められます。
遠赤外線の輻射熱により身体の内側まで温もりを伝え、自然な暖かさが特徴。サーモスタットや過熱保護機能も備わっており、小さなお子さんのいる部屋でも安心して使えます。
また、最大9時間まで設定できるおはようタイマーと、最大4時間のおやすみタイマーを搭載。2つのタイマーの同時設定も可能で、組み合わせて使えば無駄な電気の消費を抑えられるでしょう。
タイプ | スタンド式 |
---|---|
消費電力 | 500・1000W |
温度調節 | 弱・強 |
付加機能 | 転倒時安全装置・サーモスタット・切り忘れ防止タイマー(8時間)・タイマー(3~9時間) |
サイズ | 65×51×25cm(幅×高さ×奥行) |
重量 | 7.5kg |
トイレや洗面所にぴったりのコンパクトサイズ
ヤマゼンのミニパネルヒーターは、狭いスペースで使用するのにぴったりのコンパクトサイズ。2リットルとペットボトルとほぼ同じ高さの32cmで、奥行きもスタンド部分を合わせて15cmとスリムな仕様です。電源コードが1.9mと長めなので、トイレや洗面所に設置しやすいのも◎。
ミニサイズながらも、温度ヒューズや無段階の温度調整などの機能が搭載されており、使いやすい点も魅力です。消費電力が控えめなので、足元をほんのり暖める用途でお使いくださいね。
タイプ | スタンド式 |
---|---|
消費電力 | 160W |
温度調節 | 無段階 |
付加機能 | 温度ヒューズ・サーモスタット |
サイズ | 40.5×32.5×15cm(幅×高さ×奥行) |
重量 | 1.7kg |
床置きできるフロアマットタイプ。キッチンに最適!
フロアに敷いて床暖房のような使い方ができるパネルヒーターです。176cm幅のロングタイプなので、キッチンマットとしての使用もOK。足元が冷えやすい冬のキッチンでも、このアイテムがあれば足裏からポカポカ暖まり、冷えを予防できます。
ナチュラルな木目調のデザインで、インテリアに馴染みやすいこともポイント。厚さ6mmと薄型なので、邪魔になりにくい点もメリットです。表面には抗菌・防カビ・防水加工が施されているため、衛生的に使いたい人にもおすすめします。
タイプ | カーペット式 |
---|---|
消費電力 | 280W |
温度調節 | 5段階 |
付加機能 | 切り忘れ防止タイマー(8時間)・抗菌、防カビ、防水加工 |
サイズ | 176×58×0.6cm(幅×高さ×奥行) |
重量 | 2.0kg |
8畳用にぴったりの中型サイズ。日本製にこだわりたい人におすすめ
サンルミエ800SDは、高断熱住宅なら8畳までの部屋を暖められるパネルヒーターです。400W・600W・800Wの3段階にパワー設定されており、部屋の広さや温度に合わせて調整が可能。さらに自動運転モードが搭載されており、一定の暖かさをキープしながら使用できます。
本商品は、遠赤外線暖房器の専門メーカー「日本遠赤外線」の製品で、国内の工場で作られています。3年間の長期保証もついて、品質面はバッチリ!日本製にこだわりがある人は、ぜひ候補に入れてみてはいかがでしょうか。
タイプ | スタンド式 |
---|---|
消費電力 | 400・600・800W |
温度調節 | 弱・中・強 |
付加機能 | 切り忘れ防止タイマー(8時間)・自動運転モード |
サイズ | 49×45×23.6cm(幅×高さ×奥行) |
重量 | 6.5kg |
動物柄やチェックなどおしゃれな8種類のデザインから選べる
8種類のデザインから選べる本商品は、おしゃれなパネルヒーターが欲しい人におすすめ。インテリアに馴染みやすいモロッカン柄や、犬・猫をモチーフにした動物柄、チェックやボーダーなど色とりどりなデザインをラインナップしています。シンプルなものが好みの人には、無地のグレーもありますよ。
また、温度ヒューズ・転倒時安全装置・切り忘れ防止タイマーの3つの安全装置が搭載されていることも特徴。さらに電気用品安全法に基づくPSEマークの認証を受けており、品質面でも安心できる商品です。
タイプ | 折りたたみ式 |
---|---|
消費電力 | 180W |
温度調節 | 弱・中・強 |
付加機能 | 転倒時安全装置・温度ヒューズ・切り忘れ防止タイマー(4時間) |
サイズ | 100×51×1cm(幅×高さ×奥行) |
重量 | 1.6kg |
ていねいな暮らしを後押しするsirocaの両面パネルヒーター
本製品を販売している日本の家電メーカーsirocaは、「ていねいでうつくしく、こだわりのある暮らし」に焦点を当てた商品開発を特徴としています。
ヒーターの素材には、天然の雲母石を加工したものを使用。両面から発熱するので、一般的なパネルヒーターよりも早く部屋を温めます。
温度設定は、弱・中・強の3段階、もしくは温度を設定すれば、部屋を快適な温度に保てます。生活に合わせて2種類のタイマーをセットできるのも大きな魅力。電源を消しても、タイマー設定は記憶しているので、設定しなおす必要もありません。
タイプ | スタンド式 |
---|---|
消費電力 | 1200W(強)・800W(中)・400W(弱) |
温度調節 | 弱・中・強または温度設定(14~28℃) |
付加機能 | 節電モード・24時間タイマー・チャイルドロック・転倒時自動オフ・8時間自動オフ・過熱防止装置 |
サイズ | 約 31×69×49cm(幅×高さ×奥行き) |
重量 | 約 4.8kg |
5面タイプで足裏もあったか!おしゃれな2023年用新デザイン
ちょっとおしゃれなパネルヒーターが欲しい人におすすめな、となかい・きつね・雪の結晶などがプリントされた2023年用の新デザイン。インテリアにマッチする温かみのあるアイテムなので、隠さずデスク下やソファなどで使えます。
ヒーターが床面に設置されているのもうれしいポイント。足裏から冷え込む自宅でのデスクワークにぴったりです。家でのリモート作業が増えて暖房費に悩んでいる人や、在宅ワークがメインの人はチェックしてみてくださいね。
タイプ | 折りたたみ式 |
---|---|
消費電力 | - |
温度調節 | 強68℃・中58℃・弱48℃ |
付加機能 | 自動OFFタイマー・多重安全装置 |
サイズ | - |
重量 | - |
軽くて使いやすいパネルヒーター。細かな温度調節をしたい人にも
デスクの下に置いて使えるシンプルなデザインのパネルヒーターです。40℃から55℃の範囲で温度調節が可能で、細かな温度設定をしたい人にぴったり。温度調節の操作をしないまま6時間経つと自動でオフになるので、万が一電源を切り忘れても安心です。
また、重さが約1.7kgと軽く、扱いやすいのも特長の一つ。使用しない時は三つ折にしてコンパクトにまとめられるため、かさばらずに収納できます。使いやすさ重視で選びたい人はぜひチェックしてみましょう。
タイプ | 折りたたみ式 |
---|---|
消費電力 | 160W |
温度調節 | 無段階 |
付加機能 | 転倒時安全装置・温度ヒューズ・切り忘れ防止タイマー(6時間) |
サイズ | 105×48cm(幅×高さ) |
重量 | 1.7kg |
寒がりの人におすすめの高温タイプ。ブランケットが付いてお得
電源を投入してから約1分で使用できる速暖性が魅力のパネルヒーター。弱・中・強の3段切り替えができ、一番低い温度でも55℃と全体的に高音なので、しっかり暖まりたい人にぴったりです。温度が異常に上昇した時は自動で運転が止まるため、安全性も確保できます。
また、本体の他にブランケットが付属することも嬉しいポイント。ブランケットを膝に掛けて併用すれば、膝から足元までが暖かく快適に過ごせます。
リーズナブルでコスパもよく、ネット通販の口コミ・レビューでも評価が高い商品なので、初めての一台としてもおすすめです。
タイプ | 折りたたみ式 |
---|---|
消費電力 | 198W |
温度調節 | 弱・中・強 |
付加機能 | 転倒時安全装置・温度過昇防止・切り忘れ防止タイマー(3時間) |
サイズ | 100×54cm(幅×高さ×奥行) |
重量 | 1.9kg |
ふくらはぎも温かい!360度ぐるっと囲うラウンドモデル
360度ぐるっと覆うラウンド形状が特徴。ふくらはぎ側もしっかりカバーできるので、熱を逃さずより暖かな空間で過ごせます。天板が取り外せるので、座った状態だけでなく、立った状態での利用も可能。冷え込むキッチンでの家事でも重宝しますよ。
収納袋・延長コード・毛布など付属品も充実。折りたたみはできませんが、直径40×60cmに小さく丸められるのでシーズンオフの収納時もかさばりません。足もとの冷えに悩んでいる人や、立ち仕事中に暖まれる暖房器具を探している人におすすめです。
タイプ | - |
---|---|
消費電力 | - |
温度調節 | 65・60・55・50・45℃ |
付加機能 | 6段階タイマー・自動OFF・加熱オフなど |
サイズ | 約140×50cm(幅×高さ) |
重量 | 約1.6kg |
累計20万台を売り上げた日本製のパネルヒーター
夢暖望シリーズは、群馬県に本拠を構える創業42年のメーカーが手掛ける遠赤外線パネルヒーターです。これまで累計20万台の販売実績があり、国内の工場で作られている点も魅力。幅46cmから90cmまで4サイズを展開しており、一人暮らし用からファミリーサイズまで展開しています。
また、高い安全性にも注目したいところ。過熱防止装置や転倒安全装置はもちろんのこと、表面温度の平均は38℃で、50℃を超えないよう作られています。柵の部分は赤ちゃんの指が入りにくい4mm幅に設計されており、熱くなりやすいトップに植毛加工を施すなど、細やかな配慮が◎です。
タイプ | スタンド式 |
---|---|
消費電力 | 300/600/900W |
温度調節 | 弱・中・強 |
オプション | 過熱防止装置、転倒防止装置、過電流保護ヒューズなど |
サイズ | 幅70×高さ41×奥行22cm |
重量 | 約9kg |
ブランケット付きの2点セットでこたつ代わりに使える
パネルヒーターとブランケットの2点セットで、併用すればこたつ代わりにもなる便利なアイテム。ブランケットは膝掛けとしても使えるので、ちょっと足元が冷える時に重宝するでしょう。
1時間あたりの電気代が約3.8円と低く、節約できることもポイント。パネルヒーターの電気代が気になる人は、本商品のような省エネタイプをお試しください。
なお、同じシリーズには床面パネルが付いた4面ヒーターの商品も販売されています。デスクワーク時や調理中など足の裏を暖めたい場合は、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。
タイプ | 折りたたみ式 |
---|---|
消費電力 | - |
温度調節 | 弱・中・強 |
付加機能 | 切り忘れ防止タイマー(3時間) |
サイズ | 100×51cm(幅×高さ) |
重量 | 1.9kg |
アンケート:この冬買いたいパネルヒーターについて(2022-2023年)
Picky’sではパネルヒーターの購入をした人、購入を考えている人にアンケート調査を行いました。みんなが購入した価格帯、どこの会社・メーカーが人気かをグラフにしています。
※Web媒体にて本アンケートを引用される場合、出典を明記した上で、記事へのリンクをお願いいたします。
パネルヒーターとは?オイルヒーターとの違いも解説
パネルヒーターとは、薄型のパネルを暖めて使用する暖房器具のこと。灯油やガスを使用せず、遠赤外線を含んだ電磁波で部屋全体を暖めるのが特徴です。
同じような薄型の暖房器具として、オイルヒーターがあります。両者の違いは、パネルヒーターがパネルを加熱するのに対し、オイルヒーターはパイプの中に入っているオイルを加熱すること。空気を汚さずに使える点は一緒ですが、オイルヒーターの方が暖まるまでの時間が遅く、重量が重い傾向にあります。
関連記事:【2021年】極寒地でも温かいオイルヒーターおすすめ15選!選び方や電気代など詳しく解説
パネルヒーターのおすすめ人気メーカー
「パネルヒーターはどのメーカーが有名なの?」と気になる方もいるでしょう。ここでは、パネルヒーターの人気メーカー4社を紹介します。
低価格で高コスパな「アイリスオーヤマ」
宮城県仙台市に本社を構えるアイリスオーヤマは、リーズナブルでコスパのよい家電製品が特徴。パネルヒーターは、三つ折りのデスクヒータータイプのほか、マグネット式もラインナップされています。いずれも7,000円台で購入できるので、日本メーカーの製品を安く買いたい人はチェックしてみましょう。
おしゃれなデザインや機能性で選ぶなら「山善(YAMAZEN)」
扇風機が有名な山善ですが、季節家電全般に強く、暖房器具のラインナップも充実しています。2種類のパネルヒーターを扱っており、マグネットと据え置きの両方で使える2wayタイプや、北欧デザインがおしゃれな「mill」シリーズなど、オリジナリティが光ります。デザインや機能にこだわりたい人は、ぜひ選んでみてください。
部屋全体を暖めたいなら「デロンギ」
デロンギはイタリアを本拠地とする電機メーカー。オイルヒーターが有名ですが、実はパネルヒーターも人気です。輻射熱を自然対流で部屋中に循環させるコンベクターヒーターや、遠赤外線の放射効率を上げるマイカ( 雲母)を採用したマイカヒーターを展開。いずれも1000W前後のパワフルなモデルなので、8~10畳程度の部屋を暖めたい人に最適です。
関連記事:【評価レビュー】デロンギ マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデルを実際に使って検証してみました【2021最新】
斬新なアイディアの3wayが仕様魅力の「トヨトミ」
トヨトミは、暖房機器や空調機器を専門的に扱う愛知県のメーカーです。遠赤外線のパネルヒーターは、本体が左右に両開きになる斬新なアイディアが魅力。全開時はお部屋全体を、90°の開閉ではスポット暖めができます。本体を閉じたままでも運転できるため、室内の温度や用途に合わせて使い分けが可能です。
パネルヒーターの関連商品
パネルヒーターと併せてチェックしたいおすすめの関連商品を紹介します。
エアコン併用がおすすめの「サーキュレーター」
部屋全体を暖める用途でパネルヒーターをお使いの人は、サーキュレーターの併用をおすすめします。部屋の空気を循環して温度を均一化できるので、効率よく部屋を暖められますよ。夏場はクーラーと併用したり洗濯物を乾かしたりと、マルチに使えるアイテムです。
サーキュレーターについては以下の記事で詳しく解説しています。プロが厳選した36アイテムを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
関連記事:【2021年】プロが選んだサーキュレーターおすすめ36選 |おしゃれ・掃除しやすい・静かなモデルを比較
空気を汚さずに使える「電気ストーブ」
手軽に使える暖房器具をお探しなら、電気ストーブもおすすめです。灯油やガスは不使用なため、空気の汚れを気にせずに使えるのがポイント。パネルヒーターに比べて一回り小型のモデルが多いので、足元に置くなどスポット暖房に向いています。
電気ストーブの中でも特に人気があるのは遠赤外線ヒーターです。以下の記事で詳しく紹介していますので、気になる方はぜひ読んでみてください。
関連記事:【2021年】遠赤外線ヒーター おすすめ15選|本当に温まる人気機種を徹底紹介します
関連記事:【安くて暖まる】電気ストーブおすすめ25選 | 部屋全体を暖める方法も解説
床暖房代わりに使える「ホットカーペット」
パネルヒーターの暖房のみでは物足りない時は、ホットカーペットと併せて使ってみましょう。肌寒い程度であればホットカーペットだけで十分ですし、寒さが厳しい日にはパネルヒーターと組み合わせると暖かく過ごせます。足元だけのフロアマットタイプもあるので、テレワークにもおすすめです。
関連記事:ぴったりなサイズが分かる!ホットカーペットおすすめ17選|電気代も解説【2021年】
パネルヒーターのよくある質問
パネルヒーターの電気代はどれくらいかかりますか?
消費電力と使用時間によって異なりますが、他の暖房器具に比べるとやや高めです。150W程度のものなら1時間あたりの電気代は約4~5円、800~1000W前後になると1時間で25円以上かかるものもあります。
目安としては、800~1000Wのパネルヒーターを1日5時間使うとして、1ヵ月あたりの電気代は4,000円程度になるでしょう。
パネルヒーターはどのように掃除すればいいですか?
電源コードを抜き、掃除機で内部に溜まったゴミやほこりを吸い込むか、100均などで売っている隙間掃除グッズを使って取り除いてください。エアダスターでほこりを吹き飛ばす方法もおすすめです。
パネルヒーターはどこで売っていますか?
ヤマダ電機・ヨドバシカメラ・ケーズデンキ・ジョーシンなどの家電量販店や、ホームセンターで販売しています。ただし、実店舗では取り扱っている商品数が少ないので、値段や機能を比較して購入したい人はAmazonや楽天のネット通販がおすすめです。
パネルヒーターの寿命はどれぐらいですか?
一般的な暖房器具の寿命は5~7年とされており、通常の使用範囲であれば5年は十分に使えるでしょう。中には10年以上使える商品もありますが、部品の磨耗などで暖房性能が劣る可能性もあるので、様子を見ながら使用してください。
おすすめパネルヒーターまとめ
この記事では、パネルヒーターのメリットや目的に合わせた選び方、おすすめの人気商品18選を中心にお届けしました。今回の内容をおさらいすると、以下の通りです。
- デスクワーク中の足元を暖めるならデスクヒータータイプがおすすめ
- 出力ワット数によって暖房能力が変わるので用途に合わせて選ぶ
- 転倒防止機能やサーモスタットなど、機能面も忘れずにチェック
- 部分的に暖まりたいなら安いモデル、部屋全体を暖めるなら高いモデルが良い
なお、今回はパネルヒーターに絞ってご紹介しましたが、セラミックヒーターやフットヒーターなど寒い冬を乗り切るのにおすすめの暖房器具を別記事で紹介しています。ぜひ併せて読んでいただき、使用環境や用途にぴったりのアイテムを選んでくださいね。
関連記事:【2021年最新版】セラミックファンヒーターおすすめ人気ランキング20選と製品選びのコツ・ポイントを徹底解説!
関連記事:【身体の芯まであったまる】電気ストーブおすすめ20選 | 気になる電気代も解説