持ち運び用に最適!パンタグラフ式キーボードおすすめ15選|薄さと軽さがメリット

キーボード

キーボードと言っても色々な種類がありますが、その中でも薄く浅いキーボードが「パンタグラフキーボード」です。

キーボードの買い替えのために色々検索していると「パンタグラフ」「メンブレン」「メカニカル」と色々な種類があって、どれを買えばいいのか迷ってしまいますよね。

今回はその中の一つ、「パンタグラフキーボード」について解説します。

メンブレンやメカニカルなど他のキーボードとの違いも解説しますので、この記事を読めば自分に合ったキーボードが分かるでしょう。

記事の後半ではパンタグラフ式キーボードの人気商品を紹介していますので、キーボードの買い替えを検討している方はぜひ読んでみてください。

パンタグラフ式キーボードとは?

「パンタグラフ式」は、キーの下に「パンタグラフ」という、ひし形のスプリングが埋め込んであるタイプのキーボードです。

各キーの下には押されたことを認識する仕組みがあり、この仕組みによって「パンタグラフ」や「メンブレン」などの種類に分けられます。

また、構造の違いによって、キーボードの打ちやすさや使い心地などの特性も変わります。

構造によって変わるポイント
  • キーの位置・高さ
  • ストロークの深さ
  • 価格
  • 静音性
  • 耐久性

「どの方式が良い」という優劣はなく、各種類にメリットやデメリットがあるので、その点を把握したうえで自分の希望や用途に合った種類を選ぶことが重要です。

編集部

詳しいメリットは後述しますが、パンタグラフ式は垂直にしっかりと押せるため、反応しないなどのミスが少なく、薄型でコンパクトな機種が多く、価格も安いなどメリットの多い種類です

パンタグラフ式キーボードのメリットとデメリット

ここではパンタグラフ式キーボードのメリット・デメリットや、どんな人におすすめなのかについて解説します。

パンタグラフ式キーボードのメリット

パンタグラフ式キーボードには、多くのメリットがあります。

  • キーボード全体やキーが薄い
  • コンパクトで軽い
  • 軽快な打鍵感で打ちやすく疲れにくい
  • 価格も比較的安い
  • 静音性が高い

キーボード本体やキーが薄く、コンパクトで軽い

パンタグラフ式は主にノートパソコンに採用されている種類で、ノートパソコンのキーボードを見てわかる通り、非常に薄いです。

「薄い」という特徴から、パンタグラフ式のキーボードは軽くて小さい、持ち運びに適した製品も多数販売されています。

外出先でキーボードを使いたい方にとって、持ち運びに適した製品が多いパンタグラフ式はおすすめです。

軽快な打鍵感で打ちやすく疲れにくい

パンタグラフ式キーボードはキーが薄いので、キーを深く押し込む必要がなく指が疲れにくいです。

普段長時間キーボードを使っていて、指がつかれるという人におすすめです。

価格も安い

最安値のキーボードはメンブレン式ですが、パンタグラフ式も次いで安価です。

安いものでは1,000円台から購入できます。

出典:Amazon

編集部

もちろん1万円を超える、多機能で耐久性の高い高級パンタグラフキーボードもあります

パンタグラフ式キーボードのデメリット

  • 他の種類と比較すると耐久性がやや低い
  • 修理が難しい

パンタグラフ式はデリケートな作りになっているため、メンブレン式やメカニカル式に比べて耐久性が劣ります。

万が一壊れた際もキーを交換するのが難しく、その場合よほど高級なモデルでない限り買い替えたほうが圧倒的に安く済みます。

ただ、耐久性が低いと言ってもあくまでも他の種類に比べての話で、普通に使っていればそうそう壊れることはありません。

パンタグラフ式キーボードはどんな人におすすめ?

以上のメリットから、パンタグラフ式のキーボードは以下のような方におすすめです。

  • 長時間文字入力する作業が多い方
  • 持ち運んでスマホやタブレットと接続して入力することが多い方
  • 価格・打ちやすさのバランスの良いキーボードが欲しい方

上記に当てはまる方はパンタグラフ式で探すといいでしょう。

自分の仕事やライフスタイルに合ったキーボードを選ぶことで、入力時のストレスや作業効率が大きく変わります。

パンタグラフ式キーボードの選び方

それではパンタグラフ式キーボードの選び方について詳しく解説していきます。

パンタグラフ式キーボードを選ぶ際に注意するポイントは以下の5項目です。

  • 接続方式(有線・Bluetooth・無線)で選ぶ
  • 数字を打つ機会が多い方はテンキー付きを選ぶ
  • 好みによってキーの隙間が広いアイソレーションタイプを選ぶ
  • 日本語配列であることを確認する
  • 対応OSを確認する

接続方式(有線・Bluetooth・無線)で選ぶ

家や自分のデスクなど決まった場所でしか使わないのであれば、安価で性能の高い有線方式がおすすめです。

キーボードには現在3つの接続方式があります。

有線 無線 Bluetooth
メリット 安価で遅延が発生しにくい 簡単に使える
PC周りがすっきりする
レシーバー用のUSBポートが不要
PC周りがすっきりする
複数の機器を接続できる
デメリット ケーブルが邪魔 電池やバッテリー切れがある やや高価
対応した機器でないと使えない
電池やバッテリー切れがある

ケーブルの見た目を気にしたり、持ち運ぶことがあるなら無線かBluetooth方式がおすすめです。

数字をたくさん打つならテンキー付きがおすすめ

数字をよく打つという人は、テンキー付きモデルを選びましょう。

テンキーレスは小型で取り回ししやすく省スペースで持ち運びにも便利ですが、数字を打つ時にかなり不便です。

数字を打つ機会が比較的多い方は、テンキー付きのフルサイズキーボードのほうが作業効率は高くなります。

好みによってキーの隙間が広いアイソレーションタイプを選ぶ

好みによってキーの隙間が広いアイソレーションタイプを選ぶ

出典:amazon.co.jp

一般的なキーボードはキー同士が隣接しているタイプが多いのですが、最近増えているのが「キー同士が独立し、間が空いている」アイソレーション(分離・独立という意味)タイプです。

  • 2つのキーを一緒に押すタイプミスをしにくい
  • 人によってはかなり打ちやすくなる
  • ゴミが隙間に入りにくい

アイソレーションタイプにはこのようなメリットがありますが、癖や好みによる部分が大きいので、こちらも実機で試してみるといいでしょう。

編集部

アイソレーションタイプに変えたら圧倒的に打ちやすくなったという方も多いようです

日本語配列であることを確認する

特にこだわりがないのであれば、日本語配列のキーボードがおすすめです。

キーボードには普段私たちが目にする「日本語配列(JIS配列)」と、海外や一部のユーザーが愛用する「英語配列(US配列)」のキーボードがあります。

※ほかの配列もありますがあまり見かけないので割愛します

US配列はこのように、「半角/変換が無い」「スペースキーが広い」「エンターキーが細い」など、普段私たちが使っているキーボードと違って癖があるモデルです。

使い方によって作業効率がアップするため、わかっていて買うのであれば問題ありませんが、知らずに買うとものすごく打ちにくくなってしまいます。

買う際は必ず日本語配列かどうか確認しましょう。

編集部

専門店でもない限り、近所の家電量販店で買う場合はほぼ日本語配列のはずですが、AmazonなどではUS配列の商品も多数見かけるので注意が必要です

対応OSを確認する

パンタグラフ式に限りませんが、キーボードには対応OSがあり、非対応のOSでは動作しない可能性があるため必ず確認しておきましょう。

  • Windows対応
  • Mac対応
  • iOS(iPhone・iPad対応)
  • android対応
  • マルチ対応

特にMacユーザーは対応していない機種が多いので注意が必要です。(Windows対応品でもMacで使える機種もあります)

編集部

現在では、ほぼすべてのOSに対応するマルチ対応機種も増えてきましたが、思い込んでいると非対応品を買ってしまう可能性があるので必ず確認しておきましょう

キーボードのおすすめ人気メーカー

現在キーボードは、有名メーカーから新興メーカーまで様々な企業から製品が販売されていますが、その中でも特におすすめなのが以下のメーカーです。

  • Logicool(ロジクール)
  • サンワサプライ
  • Elecom(エレコム)
  • DELL(デル)
  • buffalo(バッファロー)
  • filco(フィルコ)
  • raser(レイザー)
  • 東プレ
  • Microsoft(マイクロソフト)
  • apple(アップル)

ただし、無名メーカー(中華メーカーなど)からも安くて品質の良い、またユニークな機能や性能を持った製品が多数発売されています。

編集部

信頼性の高いメーカーで選ぶのか、安くて面白い製品を販売しているメーカーから選ぶのか迷うのも、キーボード選びの楽しみと言えるでしょう

パンタグラフ式キーボードおすすめランキング比較一覧表

ここからはPicky’s編集部が主要サイト(amazon、楽天、Yahoo、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計した、本当に売れている15個のおすすめ商品を厳選して紹介します。
商品最安価格接続方式テンキー対応OSサイズアイソレーションキーストローク
[エレコム] ワイヤレスキーボード パンタグラフ TK-FDP099TBK楽天市場¥2,700 AmazonYahoo!無線/BluetoothありWindows/Mac21.2×367.1×127.5mm2.0mm
[ロジクール] ワイヤレス ソーラー キーボード K750r楽天市場¥8,841 AmazonYahoo!無線ありWindows‎15.7x43.2x0.75cm2.0mm
[エレコム] 有線パンタグラフキーボード TK-FCP097BK楽天市場¥1,927 AmazonYahoo!有線ありWindows/Mac367.1mm×127.5mm×21.2mm2.0mm
[サンワサプライ] USBスリムキーボード パンタグラフ SKB-SL17WN楽天市場¥2,966 AmazonYahoo!有線ありWindows11.5x34.5x1.9cm×2.0mm
[サンワサプライ] Bluetooth スリムキーボード 充電式 109A配列 SKB-BT22BK楽天市場¥6,930 AmazonYahoo!Bluetoothあり/なし選択可Windows11.5x34.5x1.9cm×2.0mm
[バッファロー] BSKBU510BK ディープストロークパンタグラフキーボード楽天市場¥3,683 AmazonYahoo!有線ありWindows447×34×144mm×3.8mm
[サンワサプライ] 有線スリムキーボード USB接続 日本語配列 SKB-SL33BK楽天市場¥2,434 AmazonYahoo!有線/無線 選択可能ありWindows12.5x43.7x2cm2.3mm
[エレコム] キーボード Bluetooth キーボード TK-FBP101BK楽天市場¥3,366 AmazonYahoo!無線/Bluetooth 選択可能ありマルチ対応38.5x16.3x3cm2.0mm
[iClever] ワイヤレスキーボード 日本語配列 USB充電式 フルサイズアルミ合金製 GKJ22B楽天市場¥3,899 AmazonYahoo!無線ありWindows/Mac36.6x12.5cm1.8mm
[ロジクール] アドバンスド ワイヤレスキーボード KX800 MX KEYS楽天市場¥16,800 AmazonYahoo!無線/Bluetooth 両対応切替可ありマルチ対応430x20.5x1312.0mm
[SEENDA] ワイヤレスキーボード 2.4GHz 静音 軽量 超薄 スリム 日本語配列楽天市場確認中 AmazonYahoo!無線ありWindows45x15x3mm2.0mm
[サンワサプライ] 有線キーボード USB Type-C SKB-SL31CBK楽天市場¥2,191 AmazonYahoo!有線ありマルチOS対応365×127.4×14.42mm1.9mm
[サンワサプライ] 静音スリムキーボード SKB-SL19BK楽天市場¥3,236 AmazonYahoo!有線あり/なし 選択可能Windows11.5x34.5x1.9cm2.0mm
[ロジクール] イルミネート キーボード K740 ワイヤレス 充電式楽天市場¥12,500 AmazonYahoo!有線ありWindows45.7x19x0.9cm3.2mm
[iClever] キーボード Bluetooth 日本語 3台同時接続可能 type c充電式 IC-BK23楽天市場¥4,899 AmazonYahoo!Bluetoothありマルチ対応36.6x12.5cm1.8mm

パンタグラフ式キーボードおすすめランキング15選

パンタグラフ・メンブレン・メカニカル・静電容量無接点方式 それぞれの違いについて

キーボードの種類は現在大きく分けると以下の4種類になります。

  1. パンタグラフ
  2. メンブレン
  3. メカニカル
  4. 静電容量無接点方式

ここでは簡単にではありますが、パンタグラフ式との違いが分かるようそれぞれの特徴やメリットを解説します。

安価でシンプルなメンブレン式

メンブレン式のキーボードは、キーの下に「ラバードーム」があるタイプです。

メリットは製造が容易で価格が安い点。安いものでは数百円台から購入することができます。

キーストロークが深いので、人によっては「しっかりと押した感」があり、カチャカチャとリズミカルに心地よく入力することが可能です。(薄いタイプもあります)

デメリットは「キーの中央をしっかりと押さないと反応しない」「人によってカチャカチャと非常にうるさい」「キーの感触がぐにゃぐにゃする」などがあります。

自分好みにカスタム可能なメカニカル式

メカニカル式は、キーの下に「軸」と呼ばれるスイッチがあり、この軸が電気的に入力を認識するタイプのキーボードです。

軸には「赤軸」「青軸」「茶軸」など様々な種類があり、軸の種類によって静音性や打鍵感が変わります。

メリットは、自分で好きな軸の種類を選ぶことで、自分に合ったキーボードにできる自由度の高さがあります。また、耐久性が非常に高い点も魅力の一つです。

デメリットはメンブレンやパンタグラフに比べて非常に高価な点と、自分に合わない軸を選ぶとストレスを感じてしまうため、購入時に知識が必要な点です。

メカニカルキーボードについて詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。

関連記事:タイピングが楽しくなる!メカニカルキーボードおすすめ15選|軸の種類から選び方まで徹底解説

高級な静電容量無接点方式

静電容量無接点方式のキーボードは、部品同士が接触しない「無接点構造」を採用したキーボードで、キーの押し込みで電極レベルを感知し、入力を認識する仕組みです。

簡単に言えば「物理的にではなく、電気の力で入力を感知する仕組み」と思ってください。

メリットは「入力が滑らか」で「耐久性が非常に高い」、そして「静音性が高い」の3点。

物理的接触が無いので、まるで「羽が生えているかのような」軽やかな打ち心地が特徴で、一度体験すると普通のキーボードには戻れなくなる、と言われるほどです。

また物理的な接触が無いことから部品同士の摩耗が少なく、メカニカルよりもさらに高耐久・長寿命です。

デメリットは高性能ゆえに非常に高価な点です。

ゲーミングキーボードとは

ここで少しゲーミングキーボードについても触れておきます。

パソコンでゲームをやる方が増え、人気が高まっている「ゲーミングキーボード」は、構造ではなく「ゲームをやりやすいように設計されたキーボード」の事を指します。

普通のキーボードと違い、バックライトがカラフルに光ったり、「Nキーロールオーバー」や「アンチゴースト」と言ったゲーム用に特化した独特のスイッチや操作を搭載しています。

また、同じく特殊な操作が可能なゲーミング用マウスセットで販売されていることも多いです。

仕事や文字入力で使用する場合は単純に使いにくいだけなので、ゲームをやる方以外はいったん忘れてもらって大丈夫です。

ゲーミングキーボードやゲーミングマウスに興味を持った方は以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。

関連記事:【2021年最新版】ゲーミングキーボードおすすめ15選と特徴・選び方を徹底解説

関連記事:【プロやYoutuberも愛用】1万人が選んだゲーミングマウス おすすめ 18選!

関連記事:【10万円以下も】おすすめゲーミングPC14選!初心者向けの選び方と人気ランキング(2021年)

パンタグラフ メンブレン メカニカル 静電容量無接点方式
打ち心地 浅くて軽快 深くてしっかり 軸による 非常に軽快
耐久性 普通 高い かなり高い 非常に高い
静音性 比較的静か 普通 軸によるが音はする 非常に静か
価格 安い 安い 高め 非常に高い
掃除のしやすさ しにくい 比較的しやすい しやすい しやすい

各キーボードの方式の違いやおすすめ商品については、以下の記事でもまとめていますのでぜひ読んでみてください。

関連記事:【2021年最新版】キーボードのおすすめ 15選 | 人気のタイプや選び方を徹底解説!

パンタグラフ式キーボードの関連商品

キーボードを買う際に、一緒に買っておいた方が良い製品がいくつかあります。

例えばキーボード同様作業効率を上げるマウスや、キーボードの掃除を簡単にするホコリ飛ばし用のエアダスターといった製品です。

そんなキーボードと相性の良いアイテムを紹介します。

作業効率を上げるマウス

キーボード同様、パソコン作業に欠かせないアイテムがマウスです。

マウスもキーボードと一緒に使いやすい機種に変えると、疲労の軽減や作業効率のアップにつながります。

関連記事:【使いやすくて作業が捗る】おすすめパソコンマウス18選!かわいいものや評判も徹底解説

関連記事:【お仕事QOLアップ】ワイヤレスマウスおすすめ23選|ロジクールの商品比較も!

関連記事:【2021年最新】静音マウスのおすすめ15選!有線・無線・Bluetoothの人気モデルを紹介

キーボードの隙間のホコリを簡単に除去するエアダスター

キーボードで多いお悩みの一つに「キーの隙間に入ったホコリの除去」があります。

食べ物や皮脂のカスなどがぽろぽろと落ち、キーの間に入って取れなくなる経験誰しもあると思いますが、そのままにしておくと雑菌が繁殖したり、キーボードの故障につながります。

できればこまめに「エアダスター」で埃を除去しておきましょう。

パンタグラフ式キーボードよくある質問Q&A

最後にパンタグラフ式キーボードに関するよくある質問を、Q&A方式でまとめました。

パンタグラフキーボードで、高い製品と安い製品では何が違う?

パンタグラフ式で高い製品と安い製品では何が違う?

パンタグラフ式キーボードに限らず、どんなキーボードでも「高い製品」と「安い製品」がありますね。

この値段の違いは主に「接続方式」「機能」「素材」によって異なります。(あとメーカーのブランド力でも違うと思います)

安く大量に生産できる有線方式に比べ、無線やBluetooth方式は高くなりますし、素材もABS樹脂(プラスチック)よりも耐久性の高い金属製のほうが高くなります。

また、マルチペアリング対応などの機能が付いていれば当然その分は価格に反映されます。

「とにかく文字が打てればOK」という方はシンプルで安いキーボードで十分でしょう。

キーボードはキーの取り外しができる?

パンタグラフ式のキーボードは他のキーボードに比べて外しにくく、また外れにくいのが特徴です。

ただ、外せないわけではなくキーの左側にマイナスドライバーのようなものをひっかけ、テコの原理で持ち上げれば簡単に外せます。

構造上、単純に上に引っ張ったりすると破損する可能性が高いので、掃除をしたい場合は専用工具か、無理のない外し方で行いましょう。

外れたときの直し方は?

外そうと思ったのではなく、外れてしまった場合ですが、「キートップだけ」なのか「他の部品も外れてしまったのか」で直す方が異なります。

パンタグラフ式のキーボードはキートップと「2つの部品(パンタグラフ)」から成り立っています。

写真ようにパンタグラフが残っていればキートップを上から押すだけで直りますが、部品も吹っ飛んでいたらまずは部品を探して組み立て、パソコンにセットするところからになります。

もしパンタグラフの2つの部品どちらかを紛失、もしくは破損した場合は自分では修理不可能となりますので、注意しましょう。

パンタグラフ式キーボードまとめ

パンタグラフ式キーボードはキーボードの中でも非常にバランスが取れています。

  • キーや本体が薄い
  • 軽快な打鍵感で打ちやすく疲れにくい
  • 価格も安い
  • 静音性も高い

このようにメリットの多い機種で、おそらく多くの方にとって最適な選択肢になるのではないでしょうか。

唯一「他の構造のキーボードより耐久性が低い」というデメリットも、普通に文字入力作業で使っている分には問題なく、デメリットになりません。

メンブレンほどではありませんが、パンタグラフ式キーボードも様々なメーカーから色々な機種が出ています。

今回の記事を参考に、ぜひ色々な機種を比較検討してみてください。

関連記事:【コスパ最強】ワイヤレスキーボードおすすめ18選|価格や機能で徹底比較(2022年最新版)

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー