全国対応!元店員がパソコン修理おすすめ店舗を解説|メーカーや家電量販店も要チェック!

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

パソコン 故障

メーカーや修理専門業者にパソコンの修理を依頼すれば、重度なダメージでない限り元の状態に戻してもらえる可能性は高いです。

ですが、「どこに、どうやって修理依頼したらいいのかわからない」「料金が不安」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、パソコン修理を依頼できる業者の特徴や依頼の方法、おおよその修理費用からおすすめの修理業者まで、パソコン修理に関する情報をまとめました。

パソコンが壊れた、もしくは壊れそうになった際はぜひ参考にしてください。

この記事を監修した専門家

元パソコンショップ店員
福井 晋
ノートン セキュリティアドバイザー
某大手パソコンショップでお客様のパソコン選びのサポートや、持ち込み機器の修理を担当。パソコンやガジェット、家電製品好きのライター。

少しでも不調が出たらパソコン修理依頼を検討する

パソコンがいつもと違って様子がおかしく、自分で対処できない場合には、迷わずパソコン修理を依頼しましょう。

壊れかけの状態でも「まだなんとか動くから大丈夫」と放置してしまい、本格的に壊れてしまった時のことを考えてみてください。パソコンの復旧は難しく、最悪の場合データ復旧も困難な可能性も出てきます。

そのため、少しでも不調が出てきて「自分では対処が困難」「一向に治る気配がない」と判断した場合、すぐにでもパソコンの修理を検討しましょう。

パソコン不調の一例

パソコン不調の一例

パソコンが壊れそうなときに出る症状は、原因や故障したパーツにより様々なため一概には言えません。ここでは故障時の一例を紹介します。

  • パソコンが起動しない・動かない
  • パソコンから異音がする
  • ブルースクリーンや真っ黒な画面が度々表示される
  • 動作が遅い・フリーズする
  • 充電できない
  • 落下による液晶画面割れ
  • データが消えた
  • ウイルスが侵入して変な表示が出る

これ以外にも様々な症状がありますが、「いつもと違う」と感じたら故障を疑ってみましょう。

福井

「いつもと違う」を放置して使い続けると、本格的にパソコンが壊れるかもしれません

パソコン修理の手順

パソコン修理を依頼する場合、相談する店舗によって多少手順や方法は異なりますが、一般的には以下の流れになっています。

  • 基本的なパソコン修理依頼の流れ
  • STEP.1
    修理先に問い合わせる
    修理を依頼したい業者に電話かメールで連絡します
  • STEP.2
    パソコンを持ち込む・郵送する
    連絡した店舗にパソコンを直接持ち込むか、遠方なら郵送します
  • STEP.3
    パソコンのチェック
    業者がパソコンの症状やダメージを確認し、原因や修理方法を診断します
  • STEP.4
    見積書が出る
    修理可能と判断されれば、修理内容に合わせて修理費用の記載された見積書が出ます
  • STEP.5
    修理を依頼する
    見積書の金額に納得したら修理を依頼し契約完了です
  • STEP.6
    パソコンを返却してもらう
    修理が完了したらパソコンが戻ってくるので直っているかどうかをチェックします

見積もりの価格があまりに高額で修理費用に納得がいかない場合は、思い切ってキャンセルしましょう。

パソコンの修理費用は、数千円で直るケースから数十万円かかるケースまで、非常に幅があります。

しかし、修理費用があまりに高額な場合、修理するよりも買い替えたほうが安い場合もあるため、見積もり後の対応はよく考えて行いましょう。

パソコン修理にかかる費用

先述しましたが、パソコン修理費用はケースバイケースのため、一概にいくらとは算出できません。

あくまでも一例ですが、パソコン修理費用を調査してみましたので、目安程度に参考にしてみてください。

症状 対応 大体の費用
パソコンが起動しない 各パーツ・OSチェック 20,000円~
ブルースクリーンや真っ黒な画面が表示される システム・アプリケーション修復 15,400円~
HDDやSSD・ファンから異音がする パーツ交換 パーツによる
動作が遅い・フリーズする システムのクリーンアップ 6,600円~
落下による液晶画面割れ 液晶画面交換 20,000円~
初期化してデータがすべて消えた データ復旧 8,800円~
ウイルスが侵入した ウイルス診断&ウイルス駆除 8,800円~

上記のほか、診断費用(1,000円~15,000円)がかかったり、部品に原因がある場合は上記の修理代にさらにパーツ代がかかる場合もあるので注意が必要です。

やはり最終的な修理金額は「見積もりを出してもらわないと分からない」ため、普段から気軽に修理相談できる業者を見つけておくと良いでしょう。

今回挙げた症状の中で、消えてしまったデータを救い出す「データ復旧」については、以下の記事で修理金額等を詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。

関連記事:【主要10社を料金比較】データ復旧の相場や費用は?安く依頼する方法までプロが解説。

関連記事:【悪評業者を排除】HDDデータ復旧業者おすすめ20選 ! 評判や価格を比較&徹底解説

自分で修理できるケースもある

「データが消えた・データを消してしまった」場合に関しては、知識が無くても「データ復旧ソフト」を使って自分でデータを回復できる可能性があります。

もちろんデータ復旧専門業者が行うデータ復旧とは異なり、復旧ソフトによる復旧は確実ではありません。

確実に取り戻したい、重要なデータの復旧はやはりプロに依頼しましょう。

データ復旧ソフトに関しては以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

関連記事:【2021年最新】スマホのデータ復旧おすすめのアプリ10選

パソコン修理先は大きく分けて3カ所!

パソコン修理の依頼先は、大きく分けて3か所です。

    1. パソコン製造メーカー
    2. 家電量販店
    3. パソコン修理専門業者

    依頼先によって修理にかかる値段や、どのくらいで修理が完了するかが変わってきます。

    各業者にメリット・デメリットがありますので、各業者の特徴を把握しておきましょう。

    パソコン製造メーカー|メーカー保証期間内におすすめ

    • 富士通
    • 東芝
    • VAIO
    • NEC
    • DELL
    • Lenovo
    • HP

    これら各パソコンメーカーでは、自社で販売したパソコンの修理も行っています。

    パソコンを買った時に付属している説明書に書いてあるアフターサポートに連絡するか、各メーカーのウェブサイトから問い合わましょう。

    パソコン製造メーカーに修理依頼するメリット

    • 保証期間内であれば無料、もしくは格安で修理可能
    • 確かな技術と純正部品使用で安心して依頼できる
    • 個人情報・プライバシーに対するセキュリティも万全

    製造メーカーに依頼する大きなメリットは、「保証期間内であれば安く修理可能」「安心して依頼できる」の2点です。

    パソコンには買った日から一定期間の「保証期間」がついていて、この保証期間内の故障であればメーカーが無償、もしくは格安で修理を行ってくれます。

    大きな過失が無い限り、ほとんどのケースで無料対応となりますので、保証期間内であればまずはメーカーに修理依頼しましょう。

    メーカー修理は故障したパソコンを製造したメーカーですので、原因特定や修理も非常に正確です。

    マザーボード交換やSSD交換といったパーツ交換も純正部品を使用するため、安心して修理を任せることができます。

    修理の際は個人情報を伝えることが多いですが、大手のパソコンメーカーは個人情報の取り扱いも厳重で、流出や漏洩リスクもほとんどありません。

    福井

    メーカーによっては代替機のレンタル・貸し出しを行っている所もあります

    パソコン製造メーカーに修理依頼するデメリット

    • 自社製以外は修理してもらえない
    • 保証が切れている場合、修理費が高い
    • 時間がかかる

    当然ですが、各メーカーでは自社製造のパソコン以外は修理を受け付けていません。

    また、自社製品でも保証期間外は有償修理になり、その修理費は高額なケースが多いです。

    修理までに時間がかかる点もネックとなります。

    メーカーの修理拠点は全国どこにでもあるわけではなく、大手でもどこかに1か所「修理センター」を設けている所がほとんどです。

    修理を依頼したパソコンはこの修理拠点に送られ、そこから診断や修理を行って再度発送するため、修理完了までに早くても1週間以上はかかります。

    バッテリー交換程度なら1週間ほどで戻ってきますが、複雑な症状や修理センターの修理状況によっては半月以上かかるケースもあります。

    福井

    また、メーカー修理ではパソコンの初期化を行うことが多いため、大事なデータはあらかじめデータバックアップを取っておきましょう

    家電量販店|メーカー別店舗特有の保証加入者におすすめ

    • ヤマダ電機
    • コジマ
    • ビックカメラ
    • エディオン
    • PCデポ

    全国どこの地域にもある、有名な家電量販店でもパソコンの修理を受け付けています。

    通常は「そのパソコンを買った家電量販店に持ち込む」のが一般的です。

    家電量販店に修理依頼するメリット

    • 近くにあれば持ち込みやすい
    • 保証期間内であれば無料か格安修理可能
    • メーカー修理で、安心して依頼できる

    家電量販店は全国にあります。梱包して郵送しなくても、パソコンをそのまま車に積みこんで、近くにある直接買った店舗に持ち込めます。

    買った店舗ではなくても、同じ企業の店舗なら修理を受け付けてくれることが多く、そういった意味でも修理依頼しやすいでしょう。

    保証期間内であれば安く修理してもらえる点はメーカーと同じです。それとは別に、家電量販店独自の延長保証に加入していれば、メーカー保証が切れていても安価で修理できます。

    延長保証とは、例えば購入時に代金の5%を保証料として支払うことで、メーカー保証とは別に3年、5年といったお店独自の延長保証が付く特典です。

    家電量販店に修理依頼するデメリット

    • 時間がかかる
    • 保証が切れている場合は修理費が高い
    • 自社で買った物しか受け付けてくれない可能性がある

    家電量販店に修理を依頼すると、店からさらにメーカーに返送してからの修理開始となるため、修理完了までにはかなりの日数がかかります。

    料金に関しては、メーカー修理と同様に保証が切れた製品の修理はかなり高額になります。

    メーカー修理と同じくらいの金額ですが、取次手数料や送料が上乗せされてメーカーよりも高くなることもあります。

    パソコン修理専門業者|保証が切れてる・急いでいるときにおすすめ

    パソコン修理業者は、独自でパソコン修理のノウハウを勉強し、ビジネスとして展開しているパソコン修理専門店です。

    • ドクター・ホームネット
    • スマホドック24
    • パソコン工房
    • レノーブ
    • ソフマップ
    • ドスパラ
    • パソコン修理LCC便
    • ロボコン
    • パソコン119

    法人として全国チェーン展開している企業もあれば、個人が開業している街の小さな修理店もあります。

    依頼は直接の持ち込みのほか、郵送に対応している店舗も多いです。

    パソコン修理専門業者に修理依頼するメリット

    • 修理費用が安い
    • 基本的に全国どこにでも店舗がある
    • 即日対応可能
    • データ復旧・宅配・出張修理等、様々な独自サービスがある

    保証の切れたパソコンの修理に関しては、メーカーや家電量販店よりも安く修理を行ってくれます。

    こうしたパソコン修理業者は全国に無数にあり、各地域にもたくさんの業者があるため依頼もしやすいでしょう。

    また、多くの業者では自社でそのまま修理を行うため、修理にかかる時間も圧倒的に早いです。

    依頼状況にもよりますが、簡単な修理なら当日や翌日に修理が完了するケースも多々あります。

    このほか各業者では、メーカーや家電量販店にはない様々な独自サービスを提供している点も魅力です。

    • 24時間365日対応(年末年始含む)
    • ウェブサイト等に料金表の呈示
    • 見積もりによる修理費用事前呈示
    • 郵送や訪問・出張修理にも対応
    • データを消さずに修理対応
    • 全機種・全メーカー・古い機種にも対応

    サービス内容は業者ごとに異なりますが、そのほとんどが依頼する側にとって便利なものばかりです。

    福井

    メーカーや家電量販店に比べて「安い」」「早い」「便利」と、メリットがたくさんあります

    パソコン修理専門業者に修理依頼するデメリット

    • 技術力・サービス・料金が業者によって大きく異なる
    • 一部詐欺を行う業者や、詐欺まがいの悪質な業者がいる

    メリットだらけに見える修理専門業者ですが、「信用できる業者を探すのが大変」という大きなデメリットがあります。

    パソコン修理専門業者は、個人や各企業が独自にノウハウを学び、その技術と知識を基に修理を行っているお店です。

    そのため、一括りに修理専門業者と言ってもその対応や料金、技術力といった「質」は非常にピンキリとなっています。

    同じ価格でも、メーカーの正社員技術者並みの知識と技術を持ち、丁寧な対応をしてくれる業者もあれば、適当な技術と知識で雑な修理と対応をする業者もいます。

    無数にある業者から、高い技術力と良心的な価格で修理してくれる優良な業者を探し出すのはかなり大変です。

    中には悪質な詐欺、もしくは詐欺まがいの業者もいて、悪質な業者に引っかかってしまうと大きな金銭的被害を被ってしまう可能性があります。

    • 当初の見積もりと修理後の請求金額が大きく異なる
    • 診断だけで高額な診断費用を請求する
    • 「特別対応しないと大事なデータが消える」などと脅して高額な追加作業費を請求する
    • 簡単な修理にも関わらず料金相場の何倍もの請求をする

    ごく一部ですが、パソコン修理専門業者にはこのような悪質な業者もいるため、優良な修理専門業者を見極めて依頼する必要があります。

    福井

    パソコンが壊れてから焦って探すと、知名度だけの悪質な業者に引っかかる可能性がありますので、あらかじめ優良な業者を探しておくことをおすすめします

    【結論】パソコン修理は、保証の有無で依頼先を選ぶのが基本!

    パソコンが壊れたら、以下の基準で修理業者を選んでください。

    メーカー保証が残っている メーカーへ修理依頼
    お店の延長保証が残っている 家電量販店へ修理依頼

    全ての保証が切れている

    修理を急いでいる

    パソコン修理専門業者へ修理依頼

    依頼する際の基本的なポイントは「保証があるかどうか」です。

    保証があれば、メーカーや家電量販店へ依頼して安く修理できます。

    保証が切れていれば、パソコン修理専門業者のほうが圧倒的に安く、早く修理してもらえるでしょう。

    もちろん保証の有無や金額の大小にかかわらず、信頼できる純正部品に交換して欲しい場合は、メーカーや家電量販店に依頼するべきです。

    また保証が残っている場合でも、1日でも早く修理してほしいといった場合はパソコン修理専門業者への依頼がおすすめです。

    福井

    個人の事情にもよりますが、保証が切れている場合はほとんどのケースでパソコン修理専門業者をおすすめします

    優良なパソコン修理専門業者を見極めるポイント

    パソコン修理専門業者に依頼する場合、大事なポイントは「優良な業者に依頼すること」です。

    悪質な業者に依頼すると適当な修理対応をされたり、10万円20万円と法外な修理費用を請求される可能性もあります。

    適性な料金と確かな技術を持った、優良な修理専門業者を見極めるポイントは主に以下の5つです。

    1. 実績がある
    2. 見積もりや料金について事前にきちんと説明がある
    3. 修理後の保証がある
    4. 相談や質問にしっかりと答えてくれる
    5. 認定資格を取得している

    実績がある

    パソコン修理専門業者を選ぶときは、まずは実績を確認しましょう。

    • 創業から5年や10年以上経っている
    • ウェブサイトに豊富な修理実績事例を掲載している
    • 口コミがたくさんある

    このような「修理専門業者としての実績」です。

    特に創業から長年にわたって存続している業者は、一定の技術力や信用はあると考えていいでしょう。

    他にも実店舗や拠点を持って、自社でしっかりと対応してくれる業者もそれだけ修理依頼を受けて利益を上げている企業である証ですので、信用できるでしょう。

    福井

    会社のHPで会社概要をチェックしたり、ブログやSNSの口コミも参考になりますので、色々検索してみてください

    見積もりや料金について事前にきちんと説明がある

    優良な業者は事前に見積もりを出し、正確な修理料金を最初に提示してくれます。

    パソコン修理で何よりも不安なのが、「修理にいくらかかるのか」でしょう。

    悪質な業者の中には、事前に見積もりを出さず口頭でざっくりとした価格を伝え、修理後になって法外な修理費や追加費用を請求する業者もいます。

    優良な業者では修理後のトラブルを避けるため、事前にきちんと修理にかかる金額を提示し、ユーザーに了承を受けたうえで修理を行います。

    事前に正確な見積もりを出してくれる業者なら、見積もりの金額次第で修理を諦め、新しいパソコンを買い直すといった選択肢も取りやすくなります。

    修理後の保証がある

    パソコン修理後に不具合が起こった際に無償で対応する、「修理後保証」を付けてくれる業者がおすすめです。

    「保証してくれるから安心」というより、「保証を付けられるくらい自社の修理技術に自信がある」証拠と思ってもらえばいいでしょう。

    修理後のパソコンに頻繁に不具合が起きて、そのたびに無償で対応していたら利益になりません。

    この保証が付いている業者に依頼すれば、修理後に問題が起きる可能性は低く、万が一起きてもしっかりと対処してもらえるでしょう。

    相談や質問にしっかりと答えてくれる

    スタッフの対応の良し悪しも優良業者を見極めるポイントです。

    質問や疑問に関してしっかり応えてくれる業者を選びましょう。

    • お店であれば気軽に相談に乗ってくれるかどうか
    • ネットであれば問い合わせフォームやよくある質問が豊富に用意されているかどうか

    また、問い合わせに対して細かく丁寧に教えてくれるかどうか、レスポンスが早いかどうかも重要です。

    これだけで技術力が分かるわけではありませんが、この対応で「お客様の事を第一に考えているかどうか」はある程度分かります。

    福井

    質問に答えてくれない、横柄な対応をする業者は、修理や修理後にトラブルがあっても真摯に対応してくれないでしょう

    認定資格を取得している

    パソコン修理にかかわる認定資格を持っている業者もおすすめです。

    • パソコン整備士
    • プライバシーマーク・ISMS(ISO27001)取得

    パソコン整備士は「パソコン整備士協会」が主催する、パソコン修理に関する知識や技術に関する民間認定資格です。

    パソコンの修理・点検技術はもちろん、個人情報取り扱いに関する倫理規定などがあり、パソコン整備士を取得している業者は一定水準の技術と知識を持っていると判断できます。

    プライバシーマークとISMS(ISO27001)は、個人情報について適切な取り扱いをしている事業者に与えられる認定資格です。

    この認定のあるパソコン修理専門業者は、個人情報やパソコンのデータなどに関する情報を適切に管理・保護しており、情報漏洩や流出のリスクが少ない業者です。

    注意
    「資格を持ってない=怪しい修理店」というわけではありません。資格はあくまで「一定水準の技術を持っているかどうか」の判断基準として参考にしましょう。

    パソコン修理専門業者なら、ドクター・ホームネットがおすすめ!

    パソコンの修理を修理専門業者に依頼するなら、日本PCサービス株式会社が運営するドクター・ホームネット」がおすすめです。

    一般的にパソコンを修理する場合、「大きく重いパソコンをお店に持ち込み修理」「パソコンが壊れないよう頑丈な荷造りをして宅配修理」と、とても労力や手間がかかります。

    ドクター・ホームネットは家まで修理スタッフが来てくれる「訪問修理」に対応。訪問は全国に対応24時間訪問可能なので、どんなときでも利用できます。修理の依頼も、一本電話をかけるだけなので、とても簡単。

    また、ドクター・ホームネットは優良業者の条件を満たした、全国でも数少ない有数の優良パソコン修理専門業者です。

    • 修理費用は修理専門業者の中でも割安
    • 創業20年以上で実績多数
    • 店舗は全国に70店舗以上
    • パソコン整備士認定資格スタッフが修理対応
    • ISMS(ISO27001)取得企業
    • 見積もり後、料金に納得したうえで作業を開始
    • 修理後5日間の保証付き
    • 年中無休・WEBなら24時間相談可能
    • 全メーカー対応(自作PC含む)

    このほかにも様々なサービスがあり、「パスワードを忘れてしまった」「操作方法がわからない」「容量が足りなくなった」といった修理以外のサポートも行っています。

    ドクター・ホームネットの公式ウェブサイトには様々な事例やよくある質問、料金表が掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

    福井

    パソコン修理専門業者を紹介するブログやランキングでも、常に紹介されているサービスです。

    保証が切れている場合はパソコン修理専門業者に依頼!

    パソコンが壊れたら、まずはパソコンの保証を確認し、保証の有無によって修理の依頼先を決めましょう。

    • パソコン修理はメーカー・家電量販店・専門修理業者の3つ
    • 保証があればメーカーか家電量販店
    • 保証が切れていれば修理費の安い修理専門業者がおすすめ!

    保証が切れている場合は、メーカーよりも圧倒的に安く修理してくれるパソコン修理専門業者がおすすめです。

    なお、パソコンの修理費用は症状やケースによっては優良な業者でも修理費が高額になることがあります。

    ネットを見たり、ちょっとした仕事に使うくらいの用途であれば、修理よりも新しいパソコンを買ってしまったほうがお得かもしれません。

    Picky’sでは、ライトユーザーにおすすめな激安パソコンを多数紹介していますので、以下の記事も参考にしてみてください。

    関連記事:【2022年】3万円台も!安くて高性能なデスクトップパソコン15選|お得な時期や選び方も解説

    関連記事:【3万円以下あり】Office付きの安いおすすめノートパソコン16選|初心者も安心な元店員の解説(2022年最新)

    関連記事:【元店員が解説】中古パソコンの注意点から危険性、おすすめではない人の特徴を解説

    SNS

    Picky’sのSNSアカウントをフォロー