テレワーク導入で、自宅での作業が多くなった方もいるはず。ダイニングテーブルやソファーなどで作業していると姿勢が悪くなり疲れやすくなります。
作業しやすい環境を作るために、専用のパソコンデスクが欲しいと思っている方もいるでしょう。自分に最適なパソコンデスクを導入すると、疲労感の軽減や集中力の増加など作業効率が増加することは間違いありません。
そこで今回は自宅にパソコンデスクを導入しようか検討中の方に向けて、おすすめのおしゃれなパソコンデスク22選を徹底比較しました。快適な作業環境を作りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 自分に最適なパソコンデスクの選び方
- 値段によるパソコンデスクの違い
- おすすめなパソコンデスク22選
- デスク周りの便利グッズ
- デスク周りの配線を隠す方法
編集部
目次
- パソコンデスクの選び方
- 高い vs 安いパソコンデスクの違い
- パソコンデスクのおすすめ人気メーカー
- おしゃれなパソコンデスクおすすめ人気ランキング3選
- ロータイプのパソコンデスクおすすめ人気ランキング3選
- 安くてコスパのいい!パソコンデスクおすすめ人気ランキング3選
- 折りたたみ式のパソコンデスク人気ランキング3選
- お部屋になじみやすい、白のパソコンデスク人気ランキング3選
- 椅子とセットになったパソコンデスク人気ランキング3選
- コーナータイプ(L字)のパソコンデスクおすすめ人気ランキング2選
- ナチュラルな木製パソコンデスク人気ランキング2選
- おすすめパソコンデスクの比較一覧表
- パソコンデスク周りの便利グッズ
- パソコンデスクのお掃除やメンテナンス方法
- パソコンデスクの配線を隠す方法
- パソコンデスクに関するよくある質問
- パソコンデスクの人気売れ筋ランキングもチェック
- パソコンデスクまとめ
パソコンデスクの選び方
いきなりパソコンデスクを探してみたものの、種類が豊富でどれを選べばいいのかわかりませんよね。選びやすいようにポイントをご紹介します。今回ご紹介するポイントは5つです。
- 安定性の高いパソコンデスクを選ぶ
- 物が多い方は収納付きを選ぶ
- 狭い環境の方はコンパクトタイプを選ぶ
- 適切なサイズを選ぶ
- 高さ調節ができると便利
ぐらぐら揺れない、安定性の高いパソコンデスクを選ぶ

出典:amazon.co.jp
パソコンデスクを選ぶときまず注意したいことは、安定しているかどうかです。何となくで買ったテーブルが使っていくうちに、徐々にグラついてくる経験をしたことはありませんか。
構造または作りの問題でグラついてしまう恐れがあります。そのような経験を避けるために揺れ難いタイプと揺れやすいタイプのデスクの特徴を押さえておきましょう。
揺れにくいタイプのパソコンデスク
- 脚がしっかりと固定されている。
- デスクに対して脚が太い。
- 重量のあるデスク。
- L字型デスク。
揺れやすいタイプのパソコンデスク
- 脚の取り付けが簡易的で押すと簡単に動いてしまう。
- デスクに対して脚が細い。
- 軽量のデスク。
- 揺れ防止のフレームが付いていない。
可能であれば脚が太めの物を選ぶといいでしょう。細めでも溶接され、最初から脚同士がくっついている金属タイプであれば、頑丈で揺れにも強いです。溶接タイプは高価ですが、コーディネイトを大切にしている方にはおすすめなデザイン。
左右の脚にバーが搭載され縦の揺れに強く、また中心にもバーが付くことで横揺れにも強くなります。揺れづらいパソコンデスクにしては良心的な値段設定で、初めての方でも購入しやすいでしょう。
脚の底面にはアジャスター機能付きで、多少高低差のある床面でも対応できます。インテリアに溶け込むシンプルなデザイン設計も嬉しいポイント。
収納や整理整頓したい方はラック付きやL字型タイプを

出典:amazon.co.jp
仕事の都合で、書類や本を近くに置きたい方もいるかと思います。そのような方はパソコンデスクにどのぐらい収納力があるのかを確認しておくと便利です。
パソコンデスクと収納ラックが1つにまとまったタイプ。荷物が多くデスクの上が散らかりやすい方におすすめです。約460㎜×約250㎜のスペースが3段もあり、本や資料はもちろんパソコンの周辺機器も収納できます。
ラック部分は3段階で調節もでき、資料や道具のサイズに合わせて高さを調節できるのも嬉しいポイント。
L字型のデスクは一般的な長方形のデスクに比べ安定しています。揺れが気になる方におすすめです。またL字型はスペースが広いく、片方はパソコン作業もう片方は読書やものづくりなどの手作業といった、複数作業に向いています。
作業の切り替えがスムーズに行え、集中を切らすことなく没頭できるでしょう。そのため、作業効率を上げたい方にもおすすめです。
関連記事:【仕事効率化】デスクワゴンおすすめ17選|ファイルや書類を机下にすっきり収納!
スペースの確保が難しい人には、コンパクトなローデスクや折り畳みタイプも

出典:amazon.co.jp
アパートやマンションなどの賃貸は、置くスペースの確保が難しい方もいるでしょう。そのような方にはコンパクトタイプや折りたたみタイプ、調節できるタイプがおすすめです。
横幅60cm程のコンパクトタイプを購入すれば、6畳のようなワンルームでもレイアウトできます。折りたたみタイプでは、使わないとき畳んで収納でき、メリハリを持って作業できます。
ラグマットやソファ、ベッドで作業したい方には低めのロータイプがおすすめです。一般的なデスクは椅子に座って使うのに対して、ロータイプは高さが約30cm~60cm程しかない低いデスクのため、座椅子での作業が快適になります。
高さ調節可能なロータイプはソファやベッドなど、その時の気分で変えられます。作業ごとに気分をリフレッシュしたい方におすすめです。
また、このパソコンデスクはグラつきを抑えるために3つの工夫が施されています。1つはデスクの揺れを抑える背面パイプの搭載。2つ目はデスクを水平に保つための調節ねじの搭載。3つ目は全体を補強するクロスバーの搭載。以上3つの工夫により安心してデスクを使えます。
折り畳むと、使わないときはスリムに収納できます。また、コンパクトでありロータイプでもあるため、ベッドの上はもちろんテーブルの上に置くことも可能です。柔軟に場所を変更でき、気持ちの切り替えに大変役立ちます。
また小物収納できる引き出し付きで、コンパクトでありながらスマホやメモなどを気にせず置けます。デスクの角度調節ができるのことも魅力的。角度調節は体への負担を軽くでき、長時間作業する方には嬉しいポイントですね。
用途に合わせてパソコンデスクのサイズを選ぶ

出典:amazon.co.jp
いざ選ぶとなると気になるのがサイズ感。どのようなサイズが自分に合っているのかわかりづらいですよね。そのようなときはまず、使うパソコンの種類や大きさで判断するといいでしょう。
理想のデスクサイズはパソコンサイズを基準にして決めると失敗しません。また周辺機器を置くスペースやゲーミングスペースとしての活用など、使い方でも変わっていきます。
デスクの横幅を決める
パソコンデスクの横幅はノートパソコンのサイズ+15~20cm程がおすすめです。デスクトップパソコンの場合はディスプレイサイズを基準に+15~20cm程にしましょう。
つまり、ノートパソコンであれば60cm程の幅を、デスクトップパソコンであれば80cm程の幅は欲しいところ。15cm以上確保することでタイピング中腕を無理なく動かせ、マウスやスマホなど小物も置けます。
デスク横幅 | 60cm | 80cm | 100cm | 120cm |
PCサイズ | 13インチノートパソコン | 16インチノートパソコン、デスクトップパソコン(ディスプレイ×1) | デスクトップパソコン(ディスプレイ×2) | デスクトップパソコン(ディスプレイ×3) |
イメージスタイル | 省スペースタイプ。賃貸であまり広いスペースが確保できない方やミニマリストの方におすすめ。 | 一般的なタイプ。書き物や資料も置け、仕事の都合で小物が多い方におすすめ。 | 充実タイプ。大画面のディスプレイを使いたい方や複数ディスプレイを使用する方におすすめ。 | ゲーミングスタイル。動画配信やゲームなど、複数のディスプレイを活用する方におすすめ。 |
デスクの最適な奥行きを決める
デスクの奥行きはノートパソコンのサイズ+20cm程がおすすめ。13インチであれば40cm程の奥行きがあるといいでしょう。タイピングするとき、ストレスなく肘をつけます。またメモを取るスペースとしても有効です。
デスクトップパソコンの場合、モニターやキーボードなど物が多く60cm程あると安心です。奥行きが狭すぎると目が疲れてしまうため、ディスプレイと目の距離は40~50cm以上離しましょう。
デスク奥行き | 40cm | 60cm |
PCサイズ | ノートパソコン | デスクトップパソコン |
イメージスタイル | 省スペースタイプ。スペースを広く確保できない方におすすめ。 | オフィスタイプ。モニター、タブレット、資料など広々使える。複数作業をする方におすすめ。 |
高さ調節ができるとベスト

出典:amazon.co.jp
大きさの次に大切なことは高さです。適切な高さのデスクを購入すると疲労感も変わっていきます。作業によって高さを変えたいという方もいるかもしれません。調節式が良いのか、最初から適切な高さが良いのか見極めましょう。
パソコンデスクの高さを決める
身長により差は異なりますが、理想的なデスクの高さは70cm前後と言われています。最適なパソコンデスクの高さを求める計算式もあり、気になる方は試してみてください。
書き物をする場合は数値通りの高さで大丈夫ですが、パソコンを使う方は理想的なデスクの高さからキーボードの厚み分を引きましょう。
- 理想的なデスクの高さ =(身長×0.25-1)+((身長×0.183)-1)
例)身長170cmの方が書き物をする場合 デスクの高さは72cm
身長170cmの方が3cm厚のキーボードを使う場合 デスクの高さ69cm
気になるデスクが自分の身長にピッタリ合わないことがありますが、そこまで気にする必要はありません。その場合、椅子の高さを調節すると解決できます。
関連記事:オフィスチェアおすすめ18選!おしゃれで疲れない、テレワークに活躍するPCチェアとは?
また、パソコンデスクの高さを調節できる昇降式もあります。書き物やパソコン作業など作業ごとに高さを調節でき、かなりおすすめです。
モニターを複数乗せて使う場合は重量を事前に確認してから購入しましょう。重すぎると高さを調節できなくなり、面倒になります。
高さを65cm~80.5cmまで幅広く調節できます。書き物やパソコン作業、創作作業と幅広く活躍することは間違いありません。高さ調節はデスクの両端を持ち上げることで可能。調整もラクで使い勝手もいいです。
また奥行きも55cm程あり、資料や道具など小物が多い方でも余裕をもって作業できるでしょう。横幅は81cm、101cm、121cmと3種類から選べるのも嬉しいポイントです。
長時間のデスクワークにはスタンドタイプがおすすめ
長時間のデスクワークは肩だけでなく、全身の血流が悪くなるので健康に良くありません。そこでおすすめなデスクが、スタンドタイプです。
スタンドタイプは立ちながらの作業を想定しているので、110cm以上とデスクにしては結構高め。座りと違い立ち続けるため、足の筋肉を程よく刺激し血行を促してくれます。長時間労働や気分転換したい方におすすめです。
高さが71cm~117cmまで調節可能です。そのため、椅子とスタンディング両方のスタイルで作業できます。集中力が途切れたり、疲れを感じたらいつでもスタイルを切り替えできおすすめです。
高さ調節は電動式でボタンを押すだけで調節可能。簡単操作でラクに切り替えられ、煩わしさがないのが嬉しいですね。横幅は100cmと120cmの2種類あり、デスクトップパソコンを使う方には特におすすめです。
関連記事:健康・作業効率化に!スタンディングデスクおすすめ20選|腰痛対策や脳の活性化にも効果的!
高い vs 安いパソコンデスクの違い

出典:amazon.co.jp
パソコンデスクにはピンからキリまであり、どれが良いのかはすぐに判断できませんよね。実際に、値段による違いを比較してみたいと思います。
メーカー |
SDstore |
FLEXISPOT |
値段 |
4,780円 |
31,000円 |
サイズ |
横幅80×奥行き60×高さ74(単位:cm) |
横幅120×奥行き60×高さ71-121(単位:cm) |
耐荷重 |
約50㎏ |
約70㎏ |
機能 |
脚部分にアジャスター機能 |
電動昇降式機能 |
パソコンデスクはサイズや機能によって値段が変わる傾向があります。また2~3万円以上のデスクとなると、大幅な高さ調節が可能となる昇降式や自動で高さ調節が可能な電動昇降式を採用している場合も。昇降式がぜひとも欲しいという方は高価になることを想定しておきましょう。
とりあえず試してみたい方や省スペースでの活用を検討している方は、値段の安いタイプの方がコスパがいいかもしれません。
安いパソコンデスクが適している方
- 賃貸で省スペースを活用したい方。
- 予算をそこまでかけたくない方。
- 一時的なテレワークに対応したい方。
- シンプルなデスクを探している方。
高いパソコンデスクが適している方
- 頑丈なデスクが欲しい方。
- 昇降式のデスクが欲しい方。
- 広い作業スペースを構築したい方。
- インテリアとしてもこだわりたい方。
- 長く使いたい方。
シンプルなデスクや省スペースで活用したい方は比較的安いパソコンデスクがおすすめ。安いとは言え無駄がなく、組み立ても簡単で購入してすぐに使えるものが多いです。必要最低限ゆえコスパは高く使いやすいでしょう。
効率良くしかも快適に使いたい方は高いパソコンデスクがおすすめ。昇降式や収納など機能面は申し分ありません。大幅な高さ調節が可能で、座った状態とスタンディング状態の2種類を気分で切り替えできます。
パソコンデスクのおすすめ人気メーカー
たくさんあるデスクの中から選ぶのは大変です。迷ったときは人気メーカーや信頼できるメーカーから選ぶことをおすすめします。そこでいくつか注目しておきたいメーカーをご紹介。
収納に特化したメーカーや機能に特化したメーカーなど特徴を事前に知っておくことで、選びやすくなります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ゲーマー御用達のBauhutte(バウヒュッテ)

出典:bauhutte.jp
Bauhutteはゲーミング専用の家具を作っているメーカーです。コンセプトが「デスク秘密基地化計画」と、デスク環境に力を入れていることが伺えます。なんと、オプションパーツは150以上と豊富。自分好みに組み合わせ、最適な環境を構築できます。その自由度からコアなファンが多いです。
デスクは黒を基調としたデザインがメインで、収納力と利便性を兼ね備えています。椅子に座っての作業だけでなく、マットに座りながらやベッドで作業できるような組み合わせも可能。自分好みにカスタマイズしたい方におすすめです。
- 複数ディスプレイを置ける幅広タイプが豊富。
- 頑丈なモデルが多い。
- 黒を基調としたデスクが多い。
- シャープなデザインが洗練された印象を与える。
関連記事:【2021年最新】プロやyoutuberが使用するゲーミングデスク おすすめ20選
インテリアに溶け込むデザインの山善

出典:amazon.co.jp
山善はデスク以外に家具家電と生活用品を広くデザインしているメーカーです。聞きなれない方もいるかもしれません。実はグローバル展開をしている日本のメーカーです。商品は家電量販店やホームセンターでの取り扱いが多く、低価格なのに品質が良いため人気。初めて導入しようと考えている方に最適です。
- ナチュラルなデザインが豊富。
- 比較的低価格で導入しやすい。
- 安心の日本メーカー。
- 組み立てが簡単なものが多い。
デスクワークの強い味方サンワダイレクト

出典:direct.sanwa.co.jp
サンワダイレクトはデスクの種類だけでなく、周辺機器も豊富に販売しているメーカーです。比較的シンプルなデスクが多く、北欧やナチュラルな内装に合うデザインが特徴。
シンプルなデザインはカスタマイズ性が高いく、自分でコーディネートしたい方からも人気。横幅が最大180cmと大きいデスクも取り扱っています。そのため、トレーダーや編集、プロゲーマーなどモニターが複数必要な方にもおすすめです。
- シンプルなデザインが豊富。
- 無駄のない低価格なものから、昇降式のような高価格なものまで幅広いラインナップ。
- デスクワークに特化したデザインが多く便利。
- サイズが豊富。
収納や幅広タイプが豊富なDOMY HOME

出典:amazon.co.jp
デスクを中心とした生活用品をデザインしているメーカーです。人気商品のL字型のデスクは、デスクトップパソコンを使う方や複数作業を同時に行う方におすすめ。価格も手頃で急なテレワークでも導入しやすいでしょう。
また、デスクトップ本体を乗せ移動できる収納カートやモニター台など、デスクトップパソコンユーザーのことを考えた利便性の高いアイテムも取り扱っています。
- L字型のデスクが豊富。
- 収納豊富なデスクも多い。
- シックなデザインのインテリアと相性がいい。
関連記事:【猫背改善&スッキリ収納】モニター台のおすすめランキング15選|選び方を徹底解説
一度使ったらやめられない!自動昇降式で人気のFlexiSpot

出典:amazon.co.jp
自動昇降ができるデスクとして人気のFlexiSpot。他のメーカーでも自動昇降できるデスクはありますが、モーター音がうるさい場合があります。FlexiSpotは比較的静かに昇降でき夜中の作業でも問題ありません。
また好みの高さを登録でき、ワンタッチで調節可能。理想の高さまでボタンを押し続ける必要もありません。天板を自分で選べるモデルもあり、無垢や好みの木材に変更可能。長時間の作業をする方にオススメです。
- ワンタッチで高さ調節ができラク。
- 頑丈で安心して使える。
- 天板を自分で選ぶことができる。
- 静音性に優れている。(昇降時のモーター音)
おしゃれなパソコンデスクおすすめ人気ランキング3選
組み立て簡単、ミニマルなパソコンデスク
デスク選びに迷ったらComHomaのパソコンデスクがおすすめ。無駄なものが一切無く非常に使いやすいです。
最大の魅力は組み立てのしやすさ。フレーム部分が折りたたみ式のため、立たせるだけです。あとは天板をはめれば完成。組み立てがラクだと使わないときは片付けられ、場所を取らずありがたいですよね。
また天板には高強度のメラミン化粧板が使われています。そのため、傷や汚れが付き難くお手入れもラク。汚れてもすぐに拭き取ればたいていの汚れは落とせます。
天板にシボ加工が施されているためツヤが無く、光学式のマウスと相性がいいです。マウスパッド無しでも快適に操作できるでしょう。
タイプ | ミドルタイプ |
---|---|
本体サイズ | 横幅99cm×奥行き50cm×高さ70cm |
天板サイズ | 横幅99cm×奥行き50cm |
素材 | メラミン化粧板、金属 |
収納 | 無し |
組み立て | 組み立てる必要あり(簡単) |
インテリアの邪魔をしないシンプルなデザイン
インテリアの邪魔は決してしない、むしろ溶け込むかのようなシンプルさ。自分でモニターアームを取り付けたり、マグネットで小物を吊り下げたりと工夫し放題です。シンプルなデザインだからこそできること。
侮ってはいけないのが耐荷重。一般的に20㎏程の耐荷重が多いですが、このパソコンデスクは約50kgまで耐えてくれます。そのため、デスクトップパソコンを使う方やプリンターやシュレッダーなど周辺機器をデスクに置きたい方には、特にオススメです。
タイプ | ミドルタイプ |
---|---|
本体サイズ | 横幅120cm×奥行き60cm×高さ70cm |
天板サイズ | 横幅120cm×奥行き60cm |
素材 | 木材, 金属 |
収納 | なし |
組み立て | 組み立てる必要あり |
高級感ある上品な見た目と豊富な収納力
汚れや水に強いメラミン化粧板を採用しているため、汚しがちな方でも安心して使えます。木目調もしっかり再現されていて、見た目もかなりおしゃれ。オンライン会議で映っても恥ずかしくはありません。
豊富な収納ラック付きで、書類や本など荷物が多い方でもきれいに片付けられます。また、収納ラックを切り離し単独で使うことも可能。気分でスタイルを変えられ、お部屋のインテリアに柔軟に対応できるのは嬉しいですね。
タイプ | ミドルタイプ |
---|---|
本体サイズ | 横幅111cmx奥行き50cmx高さ74cm |
天板サイズ | 横幅111cmx奥行き50cm |
素材 | 15mmMDF+メラミン化粧板 |
収納 | 4段目ラック付き |
組み立て | 組み立てる必要あり |
関連記事:初心者必見!自作PCケースおすすめ24選|フル・ミドル・ミニタワー各種の選び方から特徴を徹底解説
ロータイプのパソコンデスクおすすめ人気ランキング3選
シンプルなローデスクはこれ1択
シンプルなローデスクを探しているならサンワダイレクトの100-DESKL004Wがおすすめ。デザインは言うまでもなくシンプルで、お部屋のインテリアを邪魔しません。横幅も100cmとたっぷりあり、資料や教材を置いても余裕をもって作業に取り組めます。
また作りがとても簡単で、組み立てが苦手な方でもラクラク作れるのもうれしいポイント。脚にはアジャスター機能付きで、グラつきを抑えることも容易です。
耐荷重が約30kgと丈夫なのも安心して使えます。
タイプ | ロータイプ |
---|---|
本体サイズ | 横幅100cm×奥行き45cm×高さ38cm |
天板サイズ | 横幅100cm×奥行き45cm |
素材 | 天板/木製(メラミン化粧板)、フレーム/スチール(エポキシ樹脂紛体塗装) |
収納 | なし |
組み立て | 組み立てる必要あり |
コンパクトタイプを探しているならコレ
賃貸であまりスペースを確保できない方におすすめ。70×40cmと小さめで、ちょっとしたスペースでの作業に最適。
高さが60-95cmのため床に座っての作業は難しいかもしれません。ですが、座椅子を使えば快適に作業できるでしょう。最大95cmまで高くなり、スタンディングで作業する方にも使えるオールラウンダーなデスクです。
またソファやベッドで使え、気分を変えたい方や集中力が途切れやすい方には特におすすめ。
タイプ | ロータイプ |
---|---|
本体サイズ | 横幅70cm×奥行き40cm×60-95cm |
天板サイズ | 横幅70cm×奥行き40cm |
素材 | 金属 |
収納 | なし |
組み立て | 組み立てる必要あり |
座りで本格的に使いたいならこの1台
床に座りながらの作業にピッタリなローデスクです。奥行きも55cm程あり広々作業ができます。元々ゲーマーの方向けにデザインされたので、細かな機能が充実。ドリンクホルダーやフィットさせるためにお腹部分を湾曲させたりと抜かりありません。
このパソコンデスクの最大の魅力は昇降式。昇降式なら普通にあるでしょう?と思ったかもしれません。ですがロータイプでは珍しく、一般的なサイズのデスクの下に置いて使う、サブデスクとして使えます。
つまり、デスクが2段ある状態で使えるということ。一般的なミドルサイズのデスクと併せて使えば、2倍の面積を使え贅沢に作業ができます。
床と椅子、2タイプで作業でき気分を切り替えたい方、パソコンデスクの面積を広く使いたい方におすすめです。
タイプ | ロータイプ |
---|---|
本体サイズ | 横幅86.5cm × 奥行き55cm × 高さ48~57.5cm |
天板サイズ | 横幅86.5cm × 奥行き55cm |
素材 | 合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)、金属 |
収納 | ボトルホルダー、ケーブルホルダー |
組み立て | 組み立てる必要あり |
安くてコスパのいい!パソコンデスクおすすめ人気ランキング3選
格安でデザイン性を求めるならこの1台
デザイン性を求めるとどうしても値段が上がってしまいます。なるべくコストを抑えてスタイリッシュなデザインを探している方におすすめ。デザインだけでなく耐久性も高く、約30kgまで耐えれます。
その他にアジャスター付きで、微量な高さ調節やグラつき防止も可能です。天板は摩擦や水に強い加工が施され、安心して使えます。80cm×40cmと非常にスリムサイズ。場所を選ばず設置できるでしょう。
タイプ | ミドルタイプ |
---|---|
本体サイズ | 横幅80cm×奥行き40cm×高さ73cm |
天板サイズ | 横幅80cm×奥行き40cm |
素材 | 鋼鉄合金材料 |
収納 | なし |
組み立て | 組み立てる必要あり |
格安万能パソコンデスク
このパソコンデスクは昇降式を採用しているため、60cm~90cmまで調節できます。座椅子に座りながらの作業やソファでの作業、疲れたらスタンディングでの作業などスタイルを自由自在に変えられ魅力。
サイズ感も80cm×40cmとコンパクトなため圧迫感無く使えます。他にも収納棚がデスクの下に2層あり、荷物が多い人でも大丈夫。さらにキャスター付きで移動もラクラク。
これだけの機能が詰まって1万円以下はかなり格安です。気分を変えて集中力を持続させたい方におすすめ。
タイプ | ロータイプ~ハイタイプ(調節可能) |
---|---|
本体サイズ | 横幅40cm×奥行き80cm×高さ60~90cm |
天板サイズ | 横幅40cm×奥行き80cm |
素材 | 高級合成樹脂強化合板、スチール製フレーム |
収納 | 2層収納付き |
組み立て | 組み立てる必要あり(簡単) |
書類や本が多い方にはうれしい本棚付き
横幅80cmと一般的な広さでありながら、奥行き45cmと丁度よいサイズ感。賃貸でスペースをあまり確保できない方に嬉しい大きさですね。グラつきを抑えるために、2本のバーが脚部分をサポート。
また足元に本棚があり、資料や本を収納できます。デスク周りをスッキリできるデザインも魅力。これだけ魅力が詰まっているのに、5000円以下で購入できかなり激安です。デスクを導入しようと検討している方、コンパクトかつ収納が付いているタイプをお探しの方におすすめです。
タイプ | ミドルタイプ |
---|---|
本体サイズ | 横幅80cm×奥行き45cm×高さ73cm |
天板サイズ | 横幅80cm×奥行き45cm |
素材 | 鋼鉄合金材料 |
収納 | 本棚 |
組み立て | 組み立てる必要あり |
折りたたみ式のパソコンデスク人気ランキング3選
幅広タイプが欲しい方におすすめのパソコンデスク
幅約180cmとかなり幅広。モニターを3台置くことも、大き目のモニターを置くことも可能です。半分パソコン作業もう半分を手作業用として使い分けることもできます。
ここまで広いと使い方の自由度が高く、特にクリエイターの方におすすめです。そして嬉しいことにこのデスクは折りたたみ式で、どこにでも持ち運べます。意外と薄く、場所も取らずかさ張りません。
耐荷重が約120㎏とかなり丈夫で、デスクトップパソコンやプリンターなど重たい機材を乗せてもびくともしません。メインカラーがホワイトで、可愛らしいインテリアとも相性よく使えるでしょう。
タイプ | ミドルタイプ(折りたたみ式) |
---|---|
本体サイズ | 横幅180cm×奥行き74cm×高さ73cm |
天板サイズ | 横幅180cm×奥行き74cm |
素材 | 天板/高密度ポリエチレン、 脚/スチール |
収納 | なし |
組み立て | 不要 |
収納棚からデスクに早変わり
一見すると収納棚ですが、隣の板を持ち上げることでデスクに早変わり。コンパクトで場所をあまり必要としません。何より、折りたたみ時は収納棚としてちゃんと活用できるのが嬉しいですね。
収納棚がついていて、コードや充電機などの周辺機器もラクラク整理整頓。横幅100cm以上あり、デスクトップパソコンを使う人でも広々と使えます。
手すり付きで、移動もラク。オールホワイトなデザインは、北欧調のインテリアとも相性抜群です。
タイプ | ミドルタイプ(折りたたみ式) |
---|---|
本体サイズ | 横幅36~103.5cm×奥行き38cm×高さ74cm |
天板サイズ | 横幅36~103.5cm×奥行き38cm |
素材 | 天板/メラミン化粧板(MDF) 、脚部/スチール |
収納 | 3段引き出し収納 |
組み立て | 不要 |
折りたためば、わずか7cmの極薄に
ナチュラルな色合いがポイントな折りたたみデスクです。北欧テイストはもちろん白を基調としたホワイトコーデをする方におすすめ。幅80cmあればノートパソコンとタブレットを置いても圧迫感はありません。
折りたたむと極薄の約7cmになります。ちょっとした隙間に収納でき、邪魔になりません。スペースを確保するのが難しい方におすすめです。
またキャスターも付いているため、移動もラクラク。読書や料理をするときのサブデスクとしても活用できます。
タイプ | ミドルタイプ(折りたたみ式) |
---|---|
本体サイズ | 横幅80cm×奥行き40cm×高さ70cm |
天板サイズ | 横幅80cm×奥行き40cm |
素材 | 天板/PVC、フレーム/スチール |
収納 | なし |
組み立て | 不要 |
お部屋になじみやすい、白のパソコンデスク人気ランキング3選
洗練されたスタイリッシュなデザイン
オールホワイトとはいきませんが、かなり洗練されたデザイン。フレームのシルバーが天板の白をうまく引き立て、全身白で統一されているかのような印象を与えています。
北欧やナチュラルテイストな雰囲気のコーディネイトと相性抜群。120cmと幅が広く、荷物の多い方でも安心して使えます。75cmと高さがあり、小柄な方は調節できる椅子があると快適に使えるでしょう。
ネジが外側から見えない構造もうれしい配慮。組み立ても簡単で、女性でも安心して作れます。
タイプ | ミドルタイプ |
---|---|
本体サイズ | 横幅120cm×奥行き75cm×高さ70cm |
天板サイズ | 横幅120cm×奥行き75cm |
素材 | 天板/MDF PVC貼り、フレーム/スチール 粉体塗装 |
収納 | なし |
組み立て | 組み立てる必要あり |
シンプルでナチュラルなパソコンデスク
ナチュラルなデザインで北欧インテリアと相性がいいデスク。シンプルなためコーディネイトは自由自在です。組み立ても簡単で女性でも安心。
横幅は120cmと大きくモニター2~3台は置けます。奥行きは45cmとスリムなデザイン。モニターは複数必要だが、なるべくコンパクトに収めたいという方にオススメです。
この見た目で驚くのが耐荷重。20㎏程が一般的だが、こちらは約80㎏と4倍。プリンターやデスクトップパソコン本体を乗せても、安心して使えるでしょう。
タイプ | ミドルタイプ |
---|---|
本体サイズ | 横幅120cm×奥行き45cm×高さ70cm |
天板サイズ | 横幅120cm×奥行き45cm |
素材 | エンジニアリングウッド、金属 |
収納 | なし |
組み立て | 組み立てる必要あり |
贅沢な大型ホワイトデスクが魅力
このデスクは横幅140cmとかなり大型タイプ。横に長いため、トレーダーや編集作業で複数モニターを置きたい方には申し分ない大きさです。このサイズ感で1万円台、さらに全身ホワイトは中々貴重な存在です。
採用されている天板自体も薄型で、ミニマル好きにはたまりません。収納や棚など一切無いシンプルなデザインで、自分の好みにコーディネイトできるのは嬉しいポイント。
シンプルながら、補強面もしっかり。天板裏に2本のフレームや足元のクロスフレームと揺れにも強い設計になっています。ホワイトコーデが好きな方におすすめです。
タイプ | ミドルタイプ |
---|---|
本体サイズ | 横幅140cm×奥行き70cm×高さ70cm |
天板サイズ | 横幅140cm×奥行き70cm |
素材 | 木材, エンジニアリングウッド |
収納 | なし |
組み立て | 組み立てる必要あり |
椅子とセットになったパソコンデスク人気ランキング3選
急遽デスクと椅子が必要ならこのパソコンデスクセット
このセットは組み立て不要、届けばすぐ使えるお手軽仕様になっています。組み立てが苦手な方や直ぐに作業したい方におすすめ。天板部分は少し湾曲していて、体が自然にフィットし作業もラクにできます。
横幅70cmのコンパクトデザインは狭い住宅環境での強い味方です。折りたたみ式で畳めば厚さわずか5cmの極薄に早変わり。収納場所に困ることなく片付けられます。
セットなのに5000円以下と格安。駆け出しの方や一時的に必要な方にはありがたい値段設定ですね。
タイプ | ミドルタイプ |
---|---|
本体サイズ | 横幅70cm×奥行き50cm×高さ71cm |
天板サイズ | 横幅70cm×奥行き50cm |
素材 | スチール、金属 |
収納 | なし |
組み立て | 不要 |
デスクも椅子もコンパクト収納
こちらは椅子だけでなくデスクまで薄く折りたたみ可能。賃貸でスペースが確保できない方の強力な味方です。使わないときはベッドの下や棚の横など、デッドスペースに収納できます。
デスクのサイズは70cmとコンパクト。ノートパソコンの作業に適しています。温かみのあるナチュラルなデザインが、北欧テイストのインテリアとも相性が良くコーディネイト可能。
シンプルな構造で、組み立てが苦手な方でも簡単に作れます。
タイプ | ミドルタイプ(折りたたみ式) |
---|---|
本体サイズ | 横幅70cm×奥行き45cm×高さ69.5cm |
天板サイズ | 横幅70cm×奥行き45cm |
素材 | ラバーウッド、MDF |
収納 | なし |
組み立て | 組み立てる必要あり |
テレワークの相棒はこれで決まり
椅子とデスクがセットで、お得かつラクに買いそろえられます。デスクと椅子を探すのが面倒という方におすすめ。
ナチュラルとアルミのシンプルな組み合わせが、インテリアの邪魔をしません。実は天板部分が折り畳め、使わないときはコンパクトにひとまとめにできます。
キャスター付きで、移動もラク。掃除や模様替えが手軽にできるのは嬉しいポイント。組み立てが苦手な方でもシンプル設計で安心して作れます。
タイプ | ミドルタイプ(折りたたみ式) |
---|---|
本体サイズ | 横幅90cm~37cm×奥行き58cm×高さ70cm |
天板サイズ | 横幅90cm~37cm×奥行き58cm |
素材 | 金属 |
収納 | 3段収納 |
組み立て | 組み立てる必要あり |
コーナータイプ(L字)のパソコンデスクおすすめ人気ランキング2選
憧れのL字型パソコンデスクで効率アップ
130cm幅とかなり広々。デスクトップパソコンはもちろんプリンターや周辺機器を置いてもゆとりがあります。また、モニター台付きで目線を下げずに作業が可能。
L字型最大の特徴は、複数作業がしやすいことです。片方でパソコン作業をし片方を手作業にすることで、新しく準備をすることなくシームレスに切り替えができます。
体を90度傾けるだけで別の作業台に移れる利便性はクセになること間違いありません。編集する方やプログラマー、クリエイターの方におすすめです。
タイプ | ミドルタイプ(L字型) |
---|---|
本体サイズ | 横幅130cm×奥行き130cm×高さ 75cm |
天板サイズ | 横幅130cm×奥行き50cm |
素材 | パーティクルボード(メラミン加工)、スチール |
収納 | モニター台 |
組み立て | 組み立てる必要あり(2人で組み立て推奨) |
デザイン性が良く、価格もお手頃の夢のようなパソコンデスク
ただのL字型ではなく細部までこだわったデザインのデスクです。スタイリッシュで無駄のないデザイン。クロスしたフレームは見た目だけでなく、横揺れを軽減してくれます。
フレームが外面に向かって伸びているため、足をストレスなく伸ばせるでしょう。コーナー部分は綺麗に曲線状になっていて、仮に人や物がぶつかってもお互い傷が付き難くい安全設計です。
モニター専用の台付きで、デスクトップパソコンの方はスペースを有効的に使えるでしょう。また、タブレット端末を置いてもや小型プロジェクターを置くスペースとしても活用できます。
L字型デスクは編集作業やクリエイターの方におすすめです。
タイプ | ミドルタイプ(L字型) |
---|---|
本体サイズ | 横幅129cm×奥行き129cm×高さ 75cm |
天板サイズ | 横幅129cm×奥行き46cm |
素材 | 天板/MDF、フレーム/スチール |
収納 | モニター専用台 |
組み立て | 組み立てる必要あり(2人で組み立て推奨) |
ナチュラルな木製パソコンデスク人気ランキング2選
落ち着いた木目調をお探しならこちらの1台
無垢のような綺麗な木目が特徴のデスク。数年使われていたかのような味わいが、より一層雰囲気を惹きたててくれます。
シンプルな設計で複数台導入してもインテリアの雰囲気を壊しません。事務所感を一切出さず、デザインにこだわりたい方にオススメです。
横幅は約100cmあり、モニターを繋げての作業に最適。耐荷重約30kgと、小型プリンターや周辺機器も乗せれます。組み立ても簡単で、六角レンチが同封されいるため設置も安心。
タイプ | ミドルタイプ |
---|---|
本体サイズ | 横幅100cm×奥行き50cm×高さ75cm |
天板サイズ | 横幅100cm×奥行き50cm× |
素材 | 金属、MDF |
収納 | なし |
組み立て | 組み立てる必要あり |
まるでヴィンテージ品のような雰囲気のウォールナットデスク
使い古された無垢材のようなアンティーク感のあるデスク。シックなインテリアと相性良くコーディネイトできます。組み立ては非常に簡単。折りたたまれたフレームを開き、天板を乗せるだけ。組み立てが苦手な方でも安心して設置できます。
アジャスターと背面のクロスフレームが揺れを軽減。耐荷重は脅威の約90㎏もあります。揺れが少なく頑丈なので、安全に使えますね。
使わないときは折り畳んで収納でき、邪魔になりません。サブデスクとしてやデスクトップパソコン本体を乗せたい方におすすめです。
タイプ | ミドルタイプ(折りたたみ式) |
---|---|
本体サイズ | 横幅100cm×奥行50cm×高さ75cm |
天板サイズ | 横幅100cm×奥行50cm |
素材 | スチール |
収納 | なし |
組み立て | 組み立てる必要あり(簡単) |
おすすめパソコンデスクの比較一覧表
商品 | 最安価格 | タイプ | 本体サイズ | 天板サイズ | 素材 | 収納 | 組み立て | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ComHoma パソコンデスク (GB01-ブラウン) | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | ミドルタイプ | 横幅99cm×奥行き50cm×高さ70cm | 横幅99cm×奥行き50cm | メラミン化粧板、金属 | 無し | 組み立てる必要あり(簡単) |
![]() | サンワダイレクト シンプルワークデスク 100-DESKF004BR | 楽天市場¥10,800 AmazonYahoo! | ミドルタイプ | 横幅120cm×奥行き60cm×高さ70cm | 横幅120cm×奥行き60cm | 木材, 金属 | なし | 組み立てる必要あり |
![]() | MY HOME PCデスク wf188754pp190619wf191243 | ¥4,880 楽天市場AmazonYahoo! | ミドルタイプ | 横幅111cmx奥行き50cmx高さ74cm | 横幅111cmx奥行き50cm | 15mmMDF+メラミン化粧板 | 4段目ラック付き | 組み立てる必要あり |
![]() | サンワダイレクト ローデスク 100-DESKL004W | 楽天市場¥8,789 AmazonYahoo! | ロータイプ | 横幅100cm×奥行き45cm×高さ38cm | 横幅100cm×奥行き45cm | 天板/木製(メラミン化粧板)、フレーム/スチール(エポキシ樹脂紛体塗装) | なし | 組み立てる必要あり |
![]() | 山善 昇降式 PCテーブル KUT-7040 | 楽天市場¥16,999 AmazonYahoo! | ロータイプ | 横幅70cm×奥行き40cm×60-95cm | 横幅70cm×奥行き40cm | 金属 | なし | 組み立てる必要あり |
![]() | Bauhutte(バウヒュッテ) コックピットデスク2 BHD-840L-BK | 楽天市場¥20,245 AmazonYahoo! | ロータイプ | 横幅86.5cm × 奥行き55cm × 高さ48~57.5cm | 横幅86.5cm × 奥行き55cm | 合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)、金属 | ボトルホルダー、ケーブルホルダー | 組み立てる必要あり |
![]() | ZXD パソコンデスク | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | ミドルタイプ | 横幅80cm×奥行き40cm×高さ73cm | 横幅80cm×奥行き40cm | 鋼鉄合金材料 | なし | 組み立てる必要あり |
![]() | stongice パソコンデスク | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | ロータイプ~ハイタイプ(調節可能) | 横幅40cm×奥行き80cm×高さ60~90cm | 横幅40cm×奥行き80cm | 高級合成樹脂強化合板、スチール製フレーム | 2層収納付き | 組み立てる必要あり(簡単) |
![]() | ZXD パソコンデスク | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | ミドルタイプ | 横幅80cm×奥行き45cm×高さ73cm | 横幅80cm×奥行き45cm | 鋼鉄合金材料 | 本棚 | 組み立てる必要あり |
![]() | FIELDOOR ワークテーブル | 楽天市場¥8,400 AmazonYahoo! | ミドルタイプ(折りたたみ式) | 横幅180cm×奥行き74cm×高さ73cm | 横幅180cm×奥行き74cm | 天板/高密度ポリエチレン、 脚/スチール | なし | 不要 |
![]() | セブンエステ エトゥベラ 折りたたみ パソコンデスク | 楽天市場¥23,265 AmazonYahoo! | ミドルタイプ(折りたたみ式) | 横幅36~103.5cm×奥行き38cm×高さ74cm | 横幅36~103.5cm×奥行き38cm | 天板/メラミン化粧板(MDF) 、脚部/スチール | 3段引き出し収納 | 不要 |
![]() | 山善 折りたたみパソコンデスク PST-C8040(NM/IV) | 楽天市場¥6,599 AmazonYahoo! | ミドルタイプ(折りたたみ式) | 横幅80cm×奥行き40cm×高さ70cm | 横幅80cm×奥行き40cm | 天板/PVC、フレーム/スチール | なし | 不要 |
![]() | ナカバヤシ パソコンデスク HEM-1275W | 楽天市場¥9,273 AmazonYahoo! | ミドルタイプ | 横幅120cm×奥行き75cm×高さ70cm | 横幅120cm×奥行き75cm | 天板/MDF PVC貼り、フレーム/スチール 粉体塗装 | なし | 組み立てる必要あり |
![]() | 山善 パソコンデスク MFD1245R(OW/IV) | 楽天市場¥5,004 AmazonYahoo! | ミドルタイプ | 横幅120cm×奥行き45cm×高さ70cm | 横幅120cm×奥行き45cm | エンジニアリングウッド、金属 | なし | 組み立てる必要あり |
![]() | サンワダイレクト パソコンデスク 100-DESK079W | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | ミドルタイプ | 横幅140cm×奥行き70cm×高さ70cm | 横幅140cm×奥行き70cm | 木材, エンジニアリングウッド | なし | 組み立てる必要あり |
![]() | 山善 折りたたみデスク&チェアセット NMDC-5070(MBR/MBR) | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | ミドルタイプ | 横幅70cm×奥行き50cm×高さ71cm | 横幅70cm×奥行き50cm | スチール、金属 | なし | 不要 |
![]() | 39ショップ 折りたたみデスク&チェアセット | ¥10,990 楽天市場AmazonYahoo! | ミドルタイプ(折りたたみ式) | 横幅70cm×奥行き45cm×高さ69.5cm | 横幅70cm×奥行き45cm | ラバーウッド、MDF | なし | 組み立てる必要あり |
![]() | サンワダイレクト 折りたたみデスク&チェア 100-DESK028M | 楽天市場¥14,800 AmazonYahoo! | ミドルタイプ(折りたたみ式) | 横幅90cm~37cm×奥行き58cm×高さ70cm | 横幅90cm~37cm×奥行き58cm | 金属 | 3段収納 | 組み立てる必要あり |
![]() | DOMY HOME デスク L字型 | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | ミドルタイプ(L字型) | 横幅130cm×奥行き130cm×高さ 75cm | 横幅130cm×奥行き50cm | パーティクルボード(メラミン加工)、スチール | モニター台 | 組み立てる必要あり(2人で組み立て推奨) |
![]() | Mr IRONSTONE パソコンデスク | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | ミドルタイプ(L字型) | 横幅129cm×奥行き129cm×高さ 75cm | 横幅129cm×奥行き46cm | 天板/MDF、フレーム/スチール | モニター専用台 | 組み立てる必要あり(2人で組み立て推奨) |
![]() | Amzdeal パソコンデスク | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | ミドルタイプ | 横幅100cm×奥行き50cm×高さ75cm | 横幅100cm×奥行き50cm× | 金属、MDF | なし | 組み立てる必要あり |
![]() | Accenter パソコンデスク | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | ミドルタイプ(折りたたみ式) | 横幅100cm×奥行50cm×高さ75cm | 横幅100cm×奥行50cm | スチール | なし | 組み立てる必要あり(簡単) |
パソコンデスク周りの便利グッズ
デスク作業を快適に行うための便利なアイテムをご紹介。作業中に起こる小さな不満や問題を感じたことはありませんか?便利なアイテムは問題を解決してくれる糸口になるため、ぜひ参考にしてみてください。無くても作業はできますが、作業効率が段違いに変わりますよ。
集中力を上げるために必要な「ライト」

出典:amazon.co.jp
「天井に照明が付いているから、追加でライトなんて必要ないよ!」と思った方もいるかもしれません。部屋の照明でこんな経験はありませんか?
- 照明が画面に反射して見づらい。
- 照明が明るすぎて画面が暗く感じる。
部屋の照明は部屋全体を照らすためで、ピンポイントを照らすには不向きです。この問題を解決するためには、手元を照らしてくれるライトを導入すると解決します。方法は主に2つ。
- 間接照明で手元をやわらかく照らす。
- スタンドライトで手元を照らす。
間接照明でパソコン周りを照らすと、画面には反射せず手元をやわらかく照らしてくれます。スタンドライトは手元を簡単に照らしてくれるため使いやすいです。また、低コストで導入もしやすくおすすめ。よろしければ、下記の記事も併せてご覧ください。
関連記事:BenQのLEDデスクライトWit MindDuoをレビュー!【目に優しいライト】
パソコンデスクにおすすめな照明を2つご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
明るさを7段階で調節できる優秀ライト
タオトロニクスは中国の有名メーカーで、イヤホンやヘッドホンなどのオーディオ機器がものすごく優秀です。そのメーカーが出したライト、ものすごく便利なんです。7段階の明るさに調節でき、自分の気分や好みに合わせられます。
また、調光可能で白から温かみのあるオレンジまで5段階で調節可能。作業中はもちろん、読書や寝る前のブレイクタイムにも最適です。そんな万能なライトが5000円以下で購入でき、買って後悔はないでしょう。
スリムでヘッドが225度の高可動域
照明独特のちらつきがなく目に優しく使えるライト。USB充電式のため、電源のないところに持ち運べます。5段階の調光ができ10段階の明るさ調整ができます。明るさに敏感な方からすると、細かな調整ができありがたいですね。
また、自動消灯タイマー付きでタイマーをセットすれば自動で消してくれます。うっかり作業中に寝落ちしてしまっても安心です。消灯1時間前や30分前になるとタイマーボタンの色が変わり知らせてくれます。
体の負担を軽くしてくれる魔法の「キーボード」

出典:amazon.co.jp
キーボードにはいくつか種類があります。何が違うかというと押し心地です。押し心地が変わると、静音性の向上や体への負担を軽減してくれます。プログラマーやライター、ゲーマーなどタイピングを良くする方、タイプ音が気になる方、オフィスでは静かに使いたい方におすすめです。キーボードの比較も以前しましたので、ぜひご覧ください。
関連記事:【2021年最新版】キーボードのおすすめ 15選 | 人気のタイプや選び方を徹底解説!
関連記事:【2021年最新版】ゲーミングキーボードおすすめ15選と特徴・選び方を徹底解説
関連記事:【2021年最新版】折りたたみキーボードの選び方と特徴の解説&おすすめ15選を紹介!
おすすめなキーボードが2つありますのでご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
薄くて持ち運びに便利
このキーボード最大の特徴は薄さです。厚みはたったの0.5cmと極薄。重量は約200gと軽く持ち運びにかなり便利です。コンパクトで、自宅やカフェなど狭いところでもラクラク使えます。Mac、iOS、Windows、androidと幅広く互換性も申し分ありません。
最近はバッテリー内蔵タイプが増えてきましたが、バッテリーが使えなくなると買い替える必要があり、コスト的にもおすすめできません。ですがこのキーボードは、単4電池2本で約3か月と長く、電池がなくなれば交換するだけで長く使えます。
静音性、体への負担を軽減したい方はこの1台
プログラマーやライターなどよくタイピングをする方におすすめです。メカニカル式キーボードはスイッチが独立していて、特殊なバネと軸で成り立っています。軸には種類があり購入前に選びましょう。代表的な軸は3つ。
- 赤軸(押し心地軽やか、静音性重視、体への負担が軽い)
- 茶軸(赤と青の中間)
- 青軸(押し心地がしっかりしていて、クリック感が気持ちいい)
長時間作業が多い方は、押し心地が軽い赤軸がおすすめ。タイピングが好きな方はクリック感が楽しい青軸がおすすめです。赤と青の中間の押し心地が好きな方は茶軸がおすすめになります。
疲労軽減と作業効率アップできる「モニター」

出典:amazon.co.jp
使っているパソコンのディスプレイで疲れを感じることはありませんか?もしかしたら画面のちらつきが問題かもしれません。もし目に疲れを感じるのであれば、フリッカーフリー機能やブルーライトカット機能が搭載されているモニターを導入するといいでしょう。
また、ノートパソコンを使用していて編集をもう少し大きな画面で作業したいと思っている方は、27インチ以上のモニターがおすすめ。画面が大きくなると拡大縮小や無駄な動作が減り作業効率が上がります。高解像度の4Kモニターも細かいところまで見れて、おすすめです。モニターの比較も以前しましたので、ぜひご覧ください。
関連記事:【2021年度最新版】用途別PCモニターの選び方とおすすめ25選を解説&徹底比較
関連記事:【2021年最新版】4Kモニターおすすめ15選 | 選び方やメリットデメリットを解説
おすすめのモニターを2つご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
目に疲れを感じたらこれがおすすめ
BenQは目に優しい設計を心がけているメーカーです。BenQ独自のフリッカーフリー機能はもちろんブルーライト軽減機能がついていて、目にかかる負担を軽減してくれます。長時間のパソコン作業にはありがたい機能ですね。
また、ブライトネスインテリジェンステクノロジーにより周りの明るさを検知し、画面を適切な明るさに調節してくれます。自動調節してくれ、煩わしい操作が嫌いな方にはかなりおすすめです。
没入感のある映像美
4kモニターの一番の魅力は息をのむような映像美。一般的に普及しているフルHDのなんと4倍の解像度です。きめ細かいところまで確認でき、編集作業を行う方におすすめ。また、フリッカーフリーで目にも優しいのは嬉しいポイントです。
ケーブルをモニタースタンド内に収納でき、デスク周りもスッキリさせることができます。掃除がしやすいのと、整っているとやる気がでて、整理整頓が苦手な方にもおすすめです。
作業デスクが狭い方もモニターアームを活用すると、大きなモニターを使える場合があります。
関連記事:【2021年版】モニターアームおすすめ19選!メリット&安くてコスパのいい人気商品とは?
関連記事:【圧倒的没入感】曲面ディスプレイおすすめ15選|湾曲のメリットについて徹底解説
キーボード代わりに使えちゃうラクすぎる「マウス」

出典:amazon.co.jp
ショートカットキーを覚え高速で作業をこなしたいと思ったことはありませんか?覚えたら便利ですが、覚えるまでが大変ですよね。実はショートカットコマンドはマウスでもできます。
それを可能にしてくれるのがゲーミングマウスです。ゲーミングマウスはゲーマーの方が、マウス操作だけでコマンド入力できるように数個のボタンが付いている仕組みになっています。
例えば、Ctrl+C(コピーのショートカットコマンド)をマウスのボタンに設定しておけば、そのボタンを押すだけでコピーが可能。自分がよく使うコマンドをマウスのボタンに配置すれば、ショートカットコマンドを誰でも簡単に使えます。パソコンが苦手な方でも作業効率を上げられ、かなりおすすめです。以前に書いた記事があるのでぜひ、参考にしてみてください。
関連記事:【1000円以下も】おすすめパソコンマウス21選!ワイヤレス・Bluetoothタイプ別の人気ランキング
おすすめなマウスを2つご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
シンプルで機能的なマウスはこちら
ゲーミングマウス特有のがっちりしたデザインが苦手という方におすすめ。丸みのあるシンプルで可愛らしさのあるデザインになっています。ショートカットコマンドを最大2つまで登録可能。
ショートカットコマンドが1,2個あれば便利という方に適しています。おすすめなコマンドはコピーとペーストまたは、ページ移動(進むと戻る)です。この2つは誰もがよく使うコマンドのため、パソコン初心者の方でも作業効率アップが見込めます。
スタイリッシュで高機能なマウス
ゲーミングマウスでありながらスタイリッシュなデザインで人気のロジクールのG703h HERO。ワイヤレスでケーブルが絡まることや移動範囲に制限がありません。一度充電してしまえば60時間と長時間使えストレスなく使用できます。
コマンドは最大6個まで登録可能です。普段使うショートカットコマンドが多い方におすすめ。エルゴノミクスデザインで腕への負担を軽減してくれます。長時間の作業をする方には最適です。
長時間座っていても疲れにくい「ゲーミングチェア」

出典:amazon.co.jp
一般的な椅子とは違い、ゲーミングチェアは長時間プレイするプレイヤーの体のことを考えデザインされています。座り心地がいいのはもちろん、体への負担軽減やリラックスできるよう平らに倒せるタイプもあります。
パソコン作業で腰や肩の調子が悪い方や疲れを感じている方は、ぜひ導入を検討してみてください。以前ご紹介した記事もありますので、そちらも併せてご覧ください。
関連記事:【2021年】勉強や長時間作業でも疲れないゲーミングチェア おすすめ 20選 |選び方やメリットを詳しく解説
おすすめのゲーミングチェアを2つご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
初めてのゲーミングチェアにおすすめ
人間工学を基にデザインされたチェア。体を包み込むように優しく支えてくれます。背骨が自然なS字になるようにサポートし、長時間の作業でも疲れにくいです。
約165°まで背もたれを倒せ、肘かけは8cm上げ下げできるなど自分好みの細かい角度調整が可能。リラックスしたいときに重宝する機能ですね。
プロが愛用しているゲーミングチェア
高い性能でプロゲーマーやYoutuberなど様々なプロフェッショナルの方に人気な、AKRacingのゲーミングチェア。エルゴノミクス設計や体圧分散をしてくれるウレタンフォームをふんだんに使用しているため、長時間の作業も疲れ難いです。
椅子の高さ調節はもちろん、180°倒せるフルフラットリクライニングを採用しています。休憩時は贅沢に体を伸ばして休むことも可能。長時間のデスクワークをする方におすすめです。
パソコンデスクのお掃除やメンテナンス方法

出典:amazon.co.jp
デスクを使っているといつの間にか散らかっていたり、ほこりが溜まっていた経験はありませんか?誰でも簡単に、デスク周りを掃除や整理整頓できるグッズをご紹介します。
もし、周りに同じように困っている方がいましたら、ぜひ共有していただけると幸いです。
作業終わりにひと拭き
こちらのクロスは超極細繊維を使ったハイテククロスです。画面やノートパソコンなど精密機器を傷つけることなくほこりや手垢を除去できます。その他にもタブレットや眼鏡にも使えるほどやさしい肌触りです。
汚れたら洗濯も可能で繰り返し使えます。掃除をする習慣がない方は1つ持っていても損はないでしょう。
パソコンデスク周りのほこりはこれ1本で解決
気づかないうちに溜まってしまうデスク周りのほこり。そんなほこりを手軽に除去できるのが、このエレコムのクリーニングブラシです。驚くほど簡単にゴミが取れ、快適な環境を保つことができます。
ブラシ本体も軽く、苦になることなく気軽に使えるのが嬉しいポイント。デスクの横にひっかけておき、作業終了時に使う習慣をつけるといいでしょう。
決まったポジションで散らかりを防ぐ
デスク周りはコードや資料など小物で散らかりがち。散らかる前に物の位置を事前に決めておきましょう。USBケーブルや充電ケーブルなど周辺機器はガジェットポーチに片付け、収納ボックスに資料と一緒に入れておけば散らかることはありません。
また置ける量は収納ボックスに入る量と決めることが大事。使う収納ボックスはなるべく中が見える状態の物だと、取り出しやすくておすすめです。
こだわりの木材天板を使っているならこれがおすすめ
木材のおしゃれなデスクを使っている方、または使いたいと思っている方もいるのではないでしょうか?長年使っているとオイルが剥がれ、滑らかな質感が失われます。このフィーデンワックスを使うと、傷や乾燥をある程度防ぐことが可能です。
傷や乾燥を防ぐことで、ほこりの絡まりを防止。そのため、クリーニングモップやクロスでの拭き掃除が断然ラクになります。見た目も深みが増し、長く使いたい木材のテーブルを使っている方におすすめです。
パソコンデスクの配線を隠す方法

出典:amazon.co.jp
パソコンデスク周りで一番の問題となるのが配線です。最初は気にならないかもしれませんが、徐々に端末のコードが増えていくため最終的にはごちゃごちゃになってしまいます。そのまま放置しておくとほこりが溜まり、最悪火災事故にまで発展することも少なくはありません。
パソコンデスク周りをスッキリさせるのは難しいイメージがありますが、簡単な整理方法をご紹介します。自分で取り入れやすいと思ったものがあれば、ぜひ挑戦してみて下さい。
常にコンセントに繋がった状態の方におすすめ
主な収納方法は3つあります。日常的に使い、コンセントが繋がったままの状態でいたい方におすすめです。
- 結束バンドでまとめる。
- スパイラルチューブでまとめる。
- ケーブルボックスに収納する。
1つにまとめてしまうという考えです。どれもスッキリ配線でき、特にケーブルボックスに収納すると視覚的にスッキリ見えます。
細かなところまで結束可能
結束バンドでまとめる場合はマジックテープタイプがおすすめ。簡単に着脱できいつでも調節ができます。巻きで販売しているタイプのマジックテープはケーブルだけでなく、いろんなものをまとめることができかなり使い勝手がいいです。
値段も手頃で、失敗したくないという方は購入して損はないでしょう。
簡易的にケーブルをスッキリさせてくれる
長くて絡まりやすいケーブル類を1まとめにしてくれるチューブです。巻き付けるように使うため、簡単に設置できすぐにデスク周りがスッキリ。見た目も1本に見え、視覚的にもキレイです。
結束バンドより効率良くまとめられ、整理整頓が苦手な方におすすめ。
電源タップをスタイリッシュに収納
ケーブルケースには電源タップを入れることで、かなり見栄えよくスッキリとさせられます。簡単に片付けることができ、整理整頓が苦手な方には特におすすめ。ボックスに入れるだけで想像以上にキレイになり、達成感が高く気持ちよく収納できます。
結束バンドやスパイラルケーブルと一緒に使うことで、さらにキレイにまとめることも。掃除もしやすく、ほこりの付着や絡まりを防止してくれるためかなり快適になります。
コンセントを抜き差しすることが多い方におすすめ
作業に応じて使う機器が異なる方はその都度、コンセントを抜き差ししているかと思います。その都度変わるタイプの方は、抜き差ししづらい隠す収納はおすすめしません。
隠すとは逆に見える収納がおすすめです。正確にはデスクのデッドスペースで浮かせる収納。ワイヤーネットや専用のケーブル収納棚を使とスッキリできます。設置してしまえば、ケーブルを乗せるだけでとても簡単。パソコンデスクの下に見える状態で、使いやすく変更もしやすいです。
アダプターやバッテリー収納に最適
コンパクトに収納したい方におすすめ。横幅約39.7cm×奥行き約12.5cmと小さいため、デスクトップパソコン1台かノートパソコンで作業している方におすすめのサイズ感です。ノートパソコンの充電アダプターや電源タップを乗せるのに最適。または良く使うケーブル類を収納しても使いやすいです。
ヘッドホンやマウスなど周辺機器の収納に便利
デスクの横にかけて使うタイプの収納棚。マウスやキーボード、ヘッドホンなど大き目の周辺機器を収納するには大変便利です。1つ1つ場所を決めての収納もおすすめですが、片付けることが苦手な方は、このような大き目の収納棚があるといいでしょう。
取り出しと収納両方が簡単で、散らかりづらくなります。
すべての配線をひとまとめに
このケーブルオーガナイザーは配線、充電ケーブルなど大きいものから小さいものまで、ひとまとめに収納できる優れもの。煩わしい設置は一切なく、上部のクランプでデスクに固定するだけです。
金属は少し重量がありますが、マグネット接続での収納もできます。面積が広くカスタマイズ性が高く、初心者から上級者まで幅広く使えるでしょう。
パソコンデスクに関するよくある質問
Q パソコンデスクはどこで購入するのがおすすめ?
A シンプルなデスクが欲しい方はニトリ、IKEA、無印良品、ナフコでの購入がおすすめ。収納棚付きやシックなデザイン、個性的なデザインが好みの方はヤフーや楽天、amazonなどのネット通販での購入が最適です。特にコストを抑えたい方は楽天、デザイン性や収納性を重視したい方はamazonで探すといいでしょう。
ネット通販は実物を見れませんが、実店舗に比べて比較にならないほどの品物があります。こだわり抜きたい方は根気よく探すと、自分に最適なデスクが見つかるかもしれません。
またオフィス家具を中古で購入できる店舗もあります。
Q ロータイプのパソコンデスクは疲れやすいですか?
A そんなことはありません。ラグマットや床面に座っての作業が苦手な方は違和感があるかもしれませんが、日本的な生活様式や床面に座り慣れている方は問題ありません。疲れを感じる方は座椅子を使うと緩和できます。また、ソファやベッドでも作業でき、むしろ快適作業が可能です。
導入したいけど少し心配という方は、ローデスクからハイデスクまで調整できる昇降式がおすすめ。ロー、ミドル、ハイと3段階で調節して使えるため損することはありません。
Q 疲れずに作業したい場合や、姿勢を正しくしたい場合は、選び方にコツはありますか?
A 身長に対して適切なデスクの高さがあります。式に当てはめて計算してみてください。
- 理想的なデスクの高さ =(身長×0.25-1)+((身長×0.183)-1)
例)身長170cmの方が書き物をする場合 デスクの高さは72cm
身長170cmの方が3cm厚のキーボードを使う場合 デスクの高さ69cm
もし、現在使っているデスクの高さが合わない場合は高さ調整できる椅子を使うと、改善できます。また、姿勢は「お尻と両足の3点で体を支えている」という意識をすることがものすごく大切です。
脚を組んだり頬杖をつく姿勢はラクに感じるかもしれません。ですが実際は、腰やお尻1点に負担をかけてしまい、痛めてしまう原因になります。姿勢が崩れていないか意識を心がけるようにするといいですよ。
パソコンデスクの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているパソコンデスクのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
パソコンデスクまとめ
パソコンデスクは種類が豊富ですが、選ぶポイントを押さえると迷うことなく選べます。
- デスク選びは導入する環境を基に好みのデザインや収納力で選ぶ。
- 高さ調節、耐久性、折りたたみ式など機能に注目すると長く使い続けられる。
- 迷ったら人気メーカーを参考にする。
また、環境をより良くするためにおすすめのアイテムも外せません。
- 長時間の作業を快適にしてくれる、周辺機器。
- 作業効率を上げてくれる、マウスや椅子。
- パソコンデスクをいつでも快適に使えるメンテナンス道具や配線グッズ。
新しく買うときは値段に注目するよりも、必要としている機能か、使い勝手がいいかなど自分に合っているものを選びましょう。ぜひ、この記事を参考に選んでみてください。
普段デスクトップパソコンを利用している方で、カフェやレンタルオフィスなど気分を変えて作業したい方はノートパソコンの導入がおすすめです。以前コスパ最強なノートパソコンの記事を書きましたので、ぜひ併せてご覧ください。