出典:amazon.co.jp
災害時、生き残るための情報を与えてくれるのがラジオ。
ネットが普及した現代、ラジオは要らないのでは?と思いがちですが、停電でテレビが観れずネットが繋がらなくても、防災ラジオがあれば炊き出しや救助の情報が手に入ります。
とはいえ、ソニーや無印・パナソニックなど、有名メーカーの製品が優れているとは限りません。また自治体によってはタダでラジオを配っている所もあります。
そこで今回は、専門家の監修の下に2021年の最新製品を徹底比較し、防災ラジオの選び方とおすすめランキングを紹介します。
この記事を監修した専門家

目次
災害時に防災ラジオは絶対必要。照明や情報収集として役立つ
防災グッズを準備する際、防災ラジオは絶対必要です。
- ネット回線や充電を気にせず使える
- 信用できる情報を得られる
- 照明として役立つ
災害時、スマホやタブレットでSNSを通じて情報収集することも可能ですが、誰でも自由に書き込みができるSNSの情報は100%信用できるかといわれるとそうではありません。実際に、災害時にデマ情報やフェイクニュースがネット上に流れ、多くの人々を混乱させた事例もあります。
その点、ラジオ放送はメディアとしての歴史が長く、信用度の高さがピカイチ。災害時には、地域や自治体に密着した情報・個々の避難所の開設状況・安否情報・炊き出し・給水速報など常に情報を流してくれ、状況把握の手助けをしてくれます。
また、ラジオはネット回線が不要なため、通信網が遮断されていても受信可能。電池や手回しで発電するタイプも多く、充電を気にする必要もありません。
おくむら
大規模災害の場合には、携帯電話の基地局(電波を出すアンテナが設置されているところ)にトラブルが発生し、携帯電話の電波自体が届かなくなる可能性があります。そのような場合には、通話はもちろんデータ通信もできないため、情報が全く遮断されてしまいます。
また、広範囲にわたり停電が長引いた場合にも、基地局の非常用電源が喪失して携帯電話が不通になることも。実際に2018年の北海道胆振東部地震の時には、多数のエリアで携帯電話が不通になりました。災害時の情報はまさに命綱。必ずラジオは持っておきましょう。
防災ラジオの選び方
防災ラジオを選ぶ際は、次の3点に注目して選びましょう。
- 対応している周波数
- 充電方法
- 災害用ラジオにあると便利な機能4つ
周波数をチェック。まずは「AM・FM・ワイドFM」の違いを知ろう

出典:amazon.co.jp
防災ラジオの周波数は「AM・FM・ワイドFM」の3種類です。まずはAM・FMの違いを確認していきましょう。
ラジオ放送 | 特徴 | 周波数 |
AM |
|
526.5~1606.5kHz |
FM |
|
76.1~94.9MHz |
AMラジオは、周辺の放送局や電波塔が崩壊してしまっても遠くの放送局から受信できます。災害範囲が広い場合に役立つでしょう。しかし、弱い電波もすべて拾ってしまうので、混信しやすいのが難点。ラジオを聞いている際、雑音が混じることもあります。
FMラジオは電波を遠くまで飛ばすことはできないため、一定のエリアに情報を届けます。そのエリア周辺の情報のみが得られるので、状況把握しやすいのが特徴。ただし、電波到達範囲外だと、まったく受信しなくなるので注意が必要です。また、弱い電波はある程度遮断してくれ、雑音が少なくクリアに聞こえます。
冒頭でお伝えした「ワイドFM」とは、FM電波でAM放送が聞けるラジオのことです。通常なら電波の届かない場所でもワイドFMならしっかり受信。雑音や混信などはほぼなく音質良く聞き取れます。災害時は、どのような状況になるか分からないため、ワイドFMに対応している防災ラジオがおすすめです。
編集部
手回しラジオは使えない?防災リュックに入れるなら「乾電池タイプ」がベスト

出典:amazon.co.jp
ネットで検索すると「手回しラジオ 使えない」と出てくるので、電池を必要としないタイプのラジオを購入しようか迷っている方もいるのではないでしょうか。防災ラジオには「手回し発電可能!」とか「太陽光発電できる!」と書いてある製品が多くありますが、それらは災害時にアテになりません。
なぜなら、手回しとソーラーは発電効率がめちゃくちゃ悪いからです。
手回しなら、重いハンドルを1秒間に2回転、それを1分間以上続ける必要があります。1分なんて一見短く思えますが、やってみると正直めちゃくちゃしんどいです。これだけ頑張ってもラジオは長時間は聴けません。そしてその間に必要な情報がなければまた回して充電しないといけません。これでは貴重な体力の無駄遣いです。
一方、ソーラーは、防災リュックにしまい込んでいた場合、いざという時にすぐ使えません。発災時が運良く昼間で晴れていても、ラジオ10分聞くのに1時間以上の日照が必要で、現実的ではありませんよね。しかし、普段から日向に置いてラジオとして使うなら、ソーラータイプもおすすめ。
普段使いしていると常に充電が満タンに近い状態なので、非常時に「残量がなくて使えない!」ということがありません。
なので、防災リュックにしまい込む(普段使いしない)なら乾電池でも使えるラジオを、長期保存できる乾電池と一緒に保管しておくのがベストです。
関連記事:【2021年最新版】プロが教える防災セット おすすめ20選!災害時に本当に必要なものを徹底解説!
関連記事:【2021年】ソーラー充電式モバイルバッテリー おすすめ12選 |選び方や使い方を徹底解説
防災ラジオは多機能だと重宝する。あると便利な機能4選
ここからは、「あれば便利な機能」を紹介していきます。
- 照明付きなら夜でも安心して過ごせる
- イヤホンジャックがあると避難所で使いやすい
- 防水だと壊れにくい!「IP△〇」の表記をチェック
- バッテリー容量は【2000mAh】以上あると安心
照明付き:ほとんどの防災ラジオに搭載。中でも広範囲を照らせると便利
照明はほとんどの防災ラジオに搭載されています。しかし、照明といっても広範囲を照らせるタイプから、一点を照らすタイプまで多種多様。防災ラジオとして選ぶ際は、停電時の主照明としても使えるよう広範囲を照らせるタイプがおすすめです。
イヤホンジャック:避難所でもまわりを気にせず使える
マストの機能ではありませんが、避難所に行く可能性が高い人はイヤホンジャックがある製品を選ぶのがおすすめ。避難所で他の避難者にストレスを与えずに使えます。防災リュックに入れる時は、イヤホンも忘れずに!
関連記事:【断線にも強い】圧倒的な音質が楽しめる有線イヤホンおすすめ19選 (2021年版)
バッテリー容量:2000mAh以上あると安心

出典:amazon.co.jp
mAh(ミリ・アンペア・アワー)は、バッテリー容量の単位です。防災ラジオには、スマホや携帯電話を充電できるモバイルバッテリー機能がついた製品が多くあります。
バッテリー容量が大きいに越したことはありませんが、大きいと重くなるのが難点。災害時に持ち運ぶなら軽い方がいいので、2000mAhあれば十分でしょう。ちなみに、2000mAhでビデオ再生(ストリーミング)が8時間可能です。
防水仕様:水害や避難時の急な雨でも壊れにくい!「IP△〇」の表記をチェック

出典:amazon.co.jp
防水機能付きだと、突然の雨や水害時でも壊れる心配なく使えます。商品説明に「IPX3」「IPX4」などという表記が目についたら、それは防水規格を表す国際基準です。
IPに続く2つの文字や数字に意味があります。「IP△◯」と書いてあった場合、「△」はホコリやチリなどを防ぐ防塵耐性を、「◯」は防水耐性を示します。この2つは、数字が大きいほど、保護性能が優れています。
防塵・防水のどちらかが対応してない(検査していない)場合は、保護等級の付いていない方が「X」と表示されます。例えば、防水のみ対応だと「IPX◯」と表示されます。大半の防災ラジオは「IPX3」前後です。IPX3は雨で濡れる程度なら防げるレベルです。
【防水の保護レベルの階級と内容】
IPコード | 防水の保護のレベル・定義 |
---|---|
IPX0 | 無保護。水に弱い。というかダメ。 |
IPX1 | 鉛直(垂直)に落下する水滴で浸水しない(防滴Ⅰ形) |
IPX2 | 垂直から15度まで、落下する水滴で浸水しない(防滴Ⅱ形) |
IPX3 | 散水されても浸水しない。垂直から60度まで。(防雨形) |
IPX4 | さまざまな方向からの水の飛まつで浸水しない(防まつ形) |
IPX5 | さまざまな方向からの噴流で浸水しない(防噴流形) |
IPX6 | さまざまなの方向から暴噴流で浸水しない(耐水形) |
おくむら
防災ラジオは「ラジオ機能」以外にもさまざまな特徴を持ったものが発売されていますが、どのポイントを重視するかによって選択肢は変わってきます。付加機能はその他のグッズでカバーできるものがほとんどなので、あくまでも「ラジオ機能」がしっかりしているものを選びましょう。
さて、ラジオ局によっては、例えば家の中でも電波の入りやすい場所、入りにくい場所があったりします。またAMラジオとFMラジオはアンテナの仕組みが違います。AMラジオは本体に内蔵されていることが多いので、本体自体を移動させたり回転させて向きを変えると聞こえ方が変わります。FMラジオはロッドアンテナ(棒状のアンテナ)を伸ばしたり方向を変えたりして、よく聞こえる場所を探しておきましょう。周りにある電化製品にも受信状況が影響されることもあり、昼夜や季節でも変わることがあります。
専門家のおすすめ防災ラジオ
ランキングの前に、数ある防災ラジオの中から専門家がおすすめする商品をご紹介します。
コンデンサー充電池採用で10年間ほったらかしでも大丈夫!
なんといっても「10年ほったらかしでも大丈夫」のコンデンサー充電池を採用しているのがミソ。
持ち出し袋の中にしまったままでOKと言うのは防災ラジオとしてポイントが高く、それに加えてIP54相当の防水防塵性能であること、イザという時には比較的手に入りやすい単3電池2本で動くこと、手回し充電機能やライトなどの機能もありながら、200gという比較的コンパクトな筐体と実売4,000円前後に抑えた価格も高評価に繋がりました。
スマホなど大きな電力を必要とするものへの手回し充電は厳しそうですが、乾電池からスマホに充電できるということはいざと言う時の保険にもなりそうです。長期保存できる予備の単3電池とともに備えておきましょう。
防災ラジオ おすすめ人気ランキングの比較一覧表
商品 | 最安価格 | こんな人におすすめ | 周波数 | 電源 | イヤホンジャック | サイズ | 重さ | 防水防塵 | ラジオ以外の機能 | バッテリー容量 | 発電効率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | [COVER] ラジオライト | 楽天市場¥2,680 AmazonYahoo! | 在宅避難する可能性が高い | AM:520-1710Khz FM:76~108MHz ワイドFMもOK | 単4電池×3、ソーラー、手回し、USB | × | 157x74x53mm | 310g | IPX3 | モバイルバッテリー、懐中電灯、読書灯、SOSアラーム | 2000mAh | 手回し1分でラジオ5~10分、通話3~5分 |
![]() | [Geum] 多機能防災ラジオ | 楽天市場¥5,680 AmazonYahoo! | 普段使いする | AM:522~1620Khz FM:76~108MHz ワイドFMもOK | 単4乾電池×3本、手回し、ソーラー、USB | × | 202×90×80mm | 520g | IPX3 | モバイルバッテリー、音楽プレーヤー、ライト、SOSアラーム | 4000mAh | 手回し1分でラジオ5~10分、スマホ通話3~5分 |
![]() | [ウエイク] 備えるラジオ/sona.L radio | ¥4,829 楽天市場AmazonYahoo! | 火事場泥棒を防ぎたい | AM:520~1620Khz FM:76~108MHz ワイドFMもOK | 手回し、ソーラー、USB | × | 160×81×63mm | 380g | IPX3 | モバイルバッテリー、SOSアラーム、LEDライト、テーブルランプ、人感センサーライト | 4000mAh | 手回し1分でラジオ6分 |
![]() | アイリスオーヤマ ラジオ 防災グッズ 防災ラジオ 手回し JTL-29 ホワイト | 楽天市場¥4,918 AmazonYahoo! | 緊急時 | AM:522-1620kHz、FM:76-108MHz | USB、ソーラー、手回し、 | × | 幅約6.2×奥行約14.6×高さ約7.8cm | 約700g | IPX3 | 懐中電灯、モバイルバッテリー、SOSサイレン | 2850mAh | 表記なし |
![]() | 防災防犯ダイレクト ソーラー多機能ラジオライト5000 | 楽天市場¥7,920 AmazonYahoo! | いつでもどこでも読書がしたい方に | FM:76 - 108MHz AM:520 - 1600kHz ワイドFMもOK | USB、ソーラー、手回し、単4乾電池×3本 | 〇 | 160×76×58mm | 350g | IPX3 | LEDライト・読書灯・モバイルバッテリー・SOSサイレン | 5000mAh | 手回し3分でメインライト47分、ラジオ43分、読書灯39分(最高輝度) |
![]() | LAD WEATHER(ラドウェザー)防災ラジオ ledmaster014 | ¥5,280 楽天市場AmazonYahoo! | 普段使い、アウトドアに | FM:76 - 108Mhz AM:522 - 1620KHz ワイドFMもOK | USB、ソーラー、手回し、単4乾電池×3本 | × | 本体:20.2×9×8cm | 約700g | IPX3 | 懐中電灯、モバイルバッテリー、SOSサイレン、ポータブルスピーカー | 4000mAh | 表記なし |
![]() | [アイリスオーヤマ] 手回し充電ラジオライト JTL-23 | 楽天市場¥2,100 AmazonYahoo! | コンパクトな防災ラジオが欲しい人 | 表記なし ワイドFMは× | 手回し、USB | ○ | 59×49×131mm | 185g | なし | モバイルバッテリー、ライト、緊急サイレン | 450mAh | 手回し3分でラジオ7分、スマホ通話3分 |
![]() | SONY(ソニー)ポータブルラジオ ICF-B09 | 楽天市場¥12,180 AmazonYahoo! | 多機能を使いこなしたい人に | FM:76 - 108MHz AM:530 - 1710kHz ワイドFMもOK | 手回し、単3乾電池×2本 | 〇 | 約132×77×58mm | 約376g | IPX4 | モバイルバッテリー、LEDスポットライト、ソフトライト | 記載なし | 手回し1分でスマホ通話約1分、FM約50分、AM約75分 |
![]() | オーム電機(OHM)AudioComm 手回しラジオライト RAD-M799N | 楽天市場¥3,600 AmazonYahoo! | チューニングは自動でやってほしい方に | FM:76 - 108MHz AM:522 - 1629kHz ワイドFMもOK | 単4乾電池×3本、USB、手回し | 〇 | 140.5×56×57mm | 約258g | 記載なし | 簡易ライト・モバイルバッテリー・SOSサイレン | 500mAh | 手回し3分でラジオ約30分、ライト約10時間、スマホ通話約20秒 |
![]() | SONY(ソニー)ハンディーポータブルラジオ ICF-P37 | 楽天市場¥5,300 AmazonYahoo! | シンプルにラジオ音質重視な方に | FM:76 - 108MHz AM:530 - 1710kHz ワイドFMもOK | 単3電池×2本 | 〇 | 131.5×69.5×43.5mm | 約210g(電池含む) | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
![]() | YAMAZEN(山善)キュリオム 手回し充電ランタンラジオ YTM-R300 | 楽天市場¥5,000 AmazonYahoo! | 1年~数年に数回程度利用の方に | FM:76 - 108MHz AM:522 - 1629kHz ワイドFMもOK | USB、手回し、単3電池×3個または単4電池×3個 | × | 約89(最大径)×189(高さ)mm | 約375g | IP54 | モバイルバッテリー、ランタン | 記載なし | 手回し10分でFMラジオ約90分、ランタン約20分 手回し7分でスマホ通話約25分 |
![]() | [オーム電機] AudioComm ライターサイズラジオ イヤホン専用 RAD-P075N | 楽天市場¥1,000 AmazonYahoo! | ラジオ機能だけ欲しい | AM:530~1605Khz FM:76~95MHz ワイドFMもOK | 単4電池×2本 | ○ | 41×83×16mm | 35g(電池除く) | なし | なし | - | - |
![]() | [山善(YAMAZEN)] 防水ラジオ YR-M200 | 楽天市場¥3,938 AmazonYahoo! | 野外で使う | AM:522~1620Khz FM:76~95MHz ワイドFMもOK | 単1電池×4本、ACアダプター | × | 156×148×99.3mm | 520g(電池除く) | IP65 | なし | - | - |
![]() | HARMAN(ハーマン)JBL TUNER 2 FM | 楽天市場¥13,635 AmazonYahoo! | ラジオと音楽を中心に楽しみたい方に | FM:76 - 108MHz 一部AMラジオ ワイドFMもOK | USB | × | 180×70×72mm | 約540g | IPX7 | ポータブルスピーカー | 記載なし | 記載なし |
![]() | RHYTHM(リズム)シチズン 防災クロック 4RQ001-003 | 楽天市場¥8,900 AmazonYahoo! | 毎日使える実用的な防災ラジオが欲しい方に | FM:76 - 108MHz AM:522 - 1620kHz ワイドFMもOK | USB、単3電池×4本 | 〇 | 152×179×68mm | 610g | 記載なし | 懐中電灯、モバイルバッテリー、目覚まし時計 | 記載なし | 手回し1分で時計約6日、ライト約25分、ラジオ約13分、スマホ通話約2分 |
![]() | [Keenso] 防災ラジオ | 楽天市場¥3,229 AmazonYahoo! | アウトドアをオシャレに | AM:20~1650Khz FM:76~90MHzまたは87.5~108MHz(ローカル局による) ワイドFMは不明 | 電池、手回し、ソーラー、USB | × | 105×105×205mm | 450g | なし | モバイルバッテリー、ライト、サイレン | 表記なし | 表記なし |
![]() | [オーム電機] AudioComm AM/FMポータブルラジオ RAD-T780Z-H | 楽天市場¥2,080 AmazonYahoo! | 低音域が好き | AM:530~1700Khz FM:76~108MHz ワイドFMもOK | 単2電池×4本、コンセント | ○ | 233×136×62mm | 570g(電池除く) | なし | なし | - | - |
防災ラジオ おすすめ人気ランキング17選
クリアな音で聞き取り良好◎レトロデザインがおしゃれな災害ラジオ
ラジオには珍しく、「低音強調」ボタンがついています。押すだけで低音域が大きくなるので、ベース音が好きな方におすすめ。別売のコードを使えば、外部機器とつないでスピーカーとしても使えます。
ただし、防災ラジオとしての使い勝手は良くありません。電池対応ですが、単2電池が4本。ラジオ自体も重く、持ち運びには不向きです。据え置き用の災害用ラジオとして準備しておくのはGOOD!
スマホ充電対応の防災ラジオ。おしゃれなデザインで吊りかけても使える
ランタンデザインがかわいい防災ラジオです。スマホ充電に対応しており、停電時に重宝します。ちなみに、手回しラジオとしても使えるため、モバイルバッテリーが切れても使用できます。
本体上部には、フックがデザインされており、手提げのように使ってもどこかに引っ掛けて使ってもOK。
照明機能も付き、ソーラー充電も対応しています。かわいらしい災害用ラジオを探している人にピッタリです。
乾電池からの充電も◎時計とライトも使えるおしゃれな防災用ラジオ
おしゃれで大きな時計が目を惹く「防災クロック」。防災ラジオとしてだけでなく、置時計としても活躍します。また、アラーム機能も搭載されているので、災害時だけでなく普段使いしたい人にもピッタリです。
本製品の電源は乾電池タイプ。電池さえ常備しておけば、充電切れの心配なくラジオを使えます。ちなみに、手回し充電も可能なので、万が一電池を使いきっても安心です。
防災ラジオとしてもOK。Bluetooth搭載ラジオスピーカー
機能はシンプルでいい、大容量のモバイルバッテリーをすでに持っている、いつだって音楽を聴きたい、できればラジオも!という方には、スタイリッシュなBluetoothラジオスピーカーがおすすめです。500mlペットボトルほどの手になじむ大きさでIPX7等級の防水性能だから、キッチンやアウトドア、プールサイドなど、どこでも気軽に使えます。
肝心のバッテリーは、約3.5時間の充電で最大約12時間の連続再生ができる高性能。電波の入りや音質もGOOD。お気に入りのラジオ局を5つ登録できて、すぐにアクセスできるのも魅力です。
防災ラジオとして車庫や玄関付近に置いておきたい1台
デジタル表示で、周波数や電池残量がわかりやすくなっています。また、このランキング内で最強の防水防塵を誇ります。ガーデニングや農作業など、砂埃が多い環境で使うのにおすすめ。
とはいえ、めっちゃ重いです。しかも電池が単1×4本。え、イマドキ単1…?しかも4本…?ラジオの機能しかないのに…?重たいので持ち運びには適してんが、電池交換頻度が低いので玄関や車庫に置く防災用ラジオとしておすすめです。
搭載機能はラジオのみ。持ち運びやすい防災用ラジオとしておすすめ
イヤホン専用のラジオ。他の機能は無く、軽くて小さいので持ち運びが苦じゃありません。すでにモバイルバッテリーや懐中電灯を持っていて、シンプルにラジオ機能が欲しい方におすすめ。
ラジオを買うとイヤホンも付いてきます。備える時は、このラジオとイヤホン、そして電池を忘れずに。
コンデンサー充電池で長期保管に強い!おしゃれで便利なランタンタイプ
「防災アイテムはいざという時用で、普段はあまり使わない」「年に数回のアウトドアで使いたい」。そんな方におすすめなのが、“10年ほったらかしでも充電可能”なコンデンサー充電池を使用した、手回し充電ランタンラジオです。
LEDランタンの明るさは27ルーメンで、ランタンの周りをほんのり明るく照らします。卓上での使用はもちろん、テント内の明かりや、足元を照らす懐中電灯の代わりにも。単3・単4どちらの電池も使えて便利なランタンタイプは、ひとつあると重宝するおすすめアイテムです。
シンプルな防災ラジオとして◎音質と手軽さを求めるならこれ一択
ラジオ受信だけを目的としたシンプルな王道ラジオは、普段使いにも防災アイテムにも便利な、心強い味方です。必要最低限の機能のみなので、電池を入れても約210gの超軽量。一般的な缶コーヒー1本分くらいの重さで、負担なく持ち運べます。
肝心の電池持続時間は、アルカリ電池でFM受信時(ヘッドホン・イヤホン使用)なら約162時間、AM受信時(ヘッドホン・イヤホン使用)なら約185時間とかなり長めなのが強み。懐中電灯やモバイルバッテリー、緊急時のホイッスルと新品の電池など一緒に準備しておけば、安心感抜群です。
ボタンを押してラジオ自動チューニング。素早く使える防災ラジオ
普段使いにも非常時にも使えて、インテリアにも馴染むおしゃれな防災ラジオが欲しい方には、オーム電機の「AudioComm 手回しラジオライト」がおすすめです。ラジオをそのまま小さくしたような見た目で、どんな場所にも馴染みます。
ボタンを押すだけの自動チューニングができるから、急いでいるときも迷わず安心。ストラップホールが付いていて本体が軽いので、フックなどに引っ掛けて使うこともできます。見た目はシンプルながらライトやバッテリー、SOSサイレンまで装備。欲しい機能が充実した実力派防災ラジオです。
コンパクト・軽量・多機能。分かりやすく使いやすい防災ラジオ
多機能は便利だけど、いざという時にうまく使いこなせるか不安…。それならおすすめはソニーのポータブルラジオICF-B09です。はっきりと分かりやすい切り替えスイッチや、手回し加減の目安となる充電ランプなど安心要素抜群。気軽な普段使いにもOKです。
イヤホンが利用できるので、人が多い場所でも使えます。持ち運びに便利なキャリングポーチ付きで、必用なケーブルなどをまとめておけるのも嬉しいポイント。こちらは天面にソフトライトが付いていますが、ソフトライトの代わりにソーラーパネルが付いた、ほぼ同仕様のICF-B99もあります。
防災用ラジオとして持っておきたい1台!どこでも使える手回しタイプ。
高さ13cm、幅6cmの携帯サイズの防災ラジオです。「ほかにもいろいろな防災グッズを準備しているから、少しでも小さなラジオが欲しい」という人にうってつけ。
手回しラジオのため、充電し忘れた・電池買い忘れたなんてこともありません。携帯の充電や照明として役立ちます。
アウトドアにもおすすめ!お役立ち度MAXの高機能な防災ラジオ
人気アウトドアブランド「LAD WEATHER(ラドウェザー)」の防災ラジオは、カラフルな見た目とは裏腹に抜群の高機能&使いやすさを持つスグレモノです。メインのラジオ機能はもちろん、スポットライトタイプの懐中電灯や携帯充電機能、SOS用サイレンも搭載。
携帯充電にはUSB・ソーラー・手回しが使えて、乾電池の使用もOK。軽い雨程度なら耐えられるIPX3防水で、スマートフォンを繋げばポータブルスピーカーとして音楽再生も可能です。コーディネートしやすい5色展開で、災害時だけでなく、キャンプやグランピングなどのアウトドア時にも大活躍間違いなし。
大容量5000mAhバッテリー&読書灯。心強い防災ラジオ
多機能かつ大容量バッテリー、そしてどこでも使いやすい読書灯が大きな魅力の多機能ラジオライトは、手のひらに乗るコンパクトサイズでかさばらないのが魅力的です。生活防水機能付きなので、持ち運びやすくアウトドアにもおすすめ。
バッテリー5000mAhは、場合によりますがおよそ平均的なスマートフォンフル充電1回分のため、1台あると安心です。読書灯はシーンに合わせて「昼白色」「自然色」「電球色」の3タイプを選べます。もちろん肝心のラジオ機能も、ワイドFMまで対応しているので安心感抜群。イヤホンジャックがあるので、場所を選ばず使えます。
手回しもできてモバイルバッテリーにもなる防災用ラジオ
アイリスオーヤマの JTL-29は、モバイルバッテリーにもなる防災用ラジオ。2850mAhと決して容量は多くありませんが、緊急時にスマホの充電ができるのはかなり心強いです。
また労力はかかりますが手回しで発電もできるので、充電が全くできない最悪の状況時に効果を発揮します。ソーラー充電も可能なので、日光が当たる場所で手回しすると少しは効率よく発電できるでしょう。
その他にもライトやSOSアラームなど多機能な面もこの防災ラジオの魅力です。モバイルバッテリーとして使える防災用ラジオを探している方におすすめです。
人感センサーと多種類ライトで防犯に◎アウトドアテイストでおしゃれ
3種のライトにこだわったラジオ。ライトはハイ(10m先まで)とロー(周辺用)の2つ付いており、両方点灯すればより広い範囲を照らせます。さらに、テーブルランプと、暗闇(3m以内)で人の動きを感知して自動点灯するセンサーライト付き。避難所の盗難防止など、防犯にも役立てたい方におすすめです。
バッテリー残量ランプがついており、充電が切れそうになるとすぐわかります。ただし電池が使えないのが欠点。カラーはグリーン、レッド、オレンジ、ブルー、ホワイト、ブラックの6色。
ワイドFM対応。大画面で見やすい防災用ラジオ
大きな画面がついており、今聴いている周波数や電池残量が一目で分かります。自動選局なのも魅力。バッテリー容量が大きいのですが、520gもあり重いのが難点。車に置いておくとか、リビングで普段から使うとか、リュックにしまいこまない使い方をする方におすすめです。
カラーはオレンジ、ブラック、グリーン、ブルー、レッドの5色。イヤホンジャック付きのスマホとケーブルを使えば、音楽プレーヤーとしても活用できます。
電池・ソーラー・充電・手回しに対応した汎用性の高い災害用ラジオ
スマホ充電やライトなど、1台で5役をこなす多機能ラジオ。乾電池からスマホへの充電もできます。手回しの発電効率がよく、1分(130回転)で3〜5分のスマホ通話が可能。
防災ラジオに欲しい機能がたっぷり詰まっています。
カラーはオレンジ、グリーン、ブラック、ブルー、ホワイト、レッドの6色。カラビナ付きストラップがあり、リュックやベルトに取り付けて持ち運びできます。
有名メーカーの防災ラジオを辛口評価
ラジオ機能はどれも似たり寄ったりですが、ラジオ以外の機能はソニーが充実していました。
商品 | 最安価格 | 周波数 | 電源 | イヤホンジャック | サイズ | 重さ | 防水防塵 | ラジオ以外の機能 | バッテリー容量 | 発電効率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | FM/AMポータブルラジオ ICF-B99 | 楽天市場¥12,000 AmazonYahoo! | AM:530~1710Khz FM:76~108MHz ワイドFMもOK | 単3乾電池×2本、手回し、ソーラー、USB | ○ | 132×79×58mm | 385g | IPX4 | モバイルバッテリー、ライト | 表記なし | 手回し1分でスマホ通話1分、FM50分、AM75分 |
![]() | 手回し充電ラジオ MJ-RR1 | 楽天市場¥5,900 AmazonYahoo! | AM:× FM:76~108MHz ワイドFMもOK | 単4乾電池×3、手回し | ○ | 60×59×147mm | 352g(電池含む) | なし | モバイルバッテリー、時計 | 400mAh | 手回し3分でスマホ通話1分、ラジオ18分 |
![]() | 手回し充電ラジオ RF-TJ20 | 楽天市場¥5,209 AmazonYahoo! | AM:522~1629Khz FM:76~108MHz ワイドFMもOK | 単4乾電池×3、手回し | ○ | 140×54.4×52mm | 288g(電池含む) | なし | モバイルバッテリー、ライト、サイレン | 300mAh | 手回し1分で通話2分、ラジオ14分 |
![]() | FM/AM充電ラジオ TY-JKR5 | 楽天市場¥4,444 AmazonYahoo! | AM:531~1620Khz FM:76~108MHz ワイドFMもOK | 単4乾電池×2本、手回し | ○ | 110×65×35mm | 188g(電池含まず) | IP54 | モバイルバッテリー、ライト | 表記なし | 手回し1分でラジオ30分程度、手回し5分でスマホ通話2分 |
ソニー(SONY)
必要な機能が揃う!弱点は価格だけ
必要な機能がコンパクトにまとまっており、使い勝手がいい製品。機能の割に価格は高めですが、ソニー製という安心感があります。音質も◎。
アラームは付いていませんが、非常用の笛が付いてきます。ソーラーで得た電力はラジオやライトには使えますが、スマホ充電には使えないので注意。電池からスマホ充電はできます。
無印良品
おしゃれな見た目が魅力。サイズが小さい携帯ラジオとして◎
電池でラジオを聴けるのは良いのですが、USB給電(コンセントからの充電)が不可能なので、モバイルバッテリーとしての機能は、ほぼ使えません。手回しが可能ですが、発電効率は平均以下。しかも電池からスマホに充電できず、手回しでしかスマホ充電できません。
モバイル充電は考えずラジオ特化と考えれば使えなくもないですが、肝心のラジオもAMが聴けません。価格も高く、重いので、防災用品としてはやや不向きです。
パナソニック(Panasonic)
「コンパクトなラジオ」と割り切って使うべし
小型なのにラジオが自動選曲で使いやすく、電池も使えるのが嬉しいポイント。ただしラジオ以外の機能はオマケ程度です。USB給電(コンセントからの充電)が不可能なのに、電池からスマホに充電できず、手回しでしかスマホ充電できません。
カラーはホワイトとオレンジの2色。日本製ではなく中国製です。
東芝
長期保存に適した充電池を使用
カードより一回り大きいくらいのコンパクトさが魅力。防災ラジオに従来使われるニッケル水素充電電池ではなく、電気二重層コンデンサ(キャパシタ)なので、より長期保存に向いています。
ですが、モバイルバッテリーとしての機能は期待できません。乾電池からスマホ充電ができないので注意。手回しによる発電効率も良くありません。
防災ラジオ よくある質問
防災用に手回しラジオを購入しようと思うのですが、手回しラジオは使えないですか?
ネットで検索すると「手回しラジオ 使えない」と出てきますが、手回しラジオは電源を必要とせず使えるので、非常時用に1台持っておくのはおすすめです。
ただし、手回しで発電するのにはかなりの労力が必要になるので長時間使うのには向いていません。長時間使いたいのであれば、電池も使える手回しラジオが適しています。
防災ラジオはアプリで代用できる?
アプリがおすすめできない理由
- スマホのバッテリーを食う(スマホは連絡手段として残すべき)
- データ通信量を消費する
- 実放送から遅れて配信されるので、緊急地震速報が遅い
以上の理由から、ラジオはアプリではなく、別途用意するのがおすすめです。
防災ラジオをより安くGETするには?
無償配布 | 江東区(全戸配布)、日田市(貸与)、千葉市(町内自治会に) |
有償配布 | 港区、豊田市、鹿児島市、鳥取市、防府市、静岡市、 鶴ヶ島市、高松市、三島市、熊本市、黒部市、久留米市 |
テレビ付きの防災ラジオはある?
バッテリー付きの防災ラジオで携帯を充電するときの使用バッテリーの目安が知りたい。
iPhone
iPhone 12 Pro Max | 3,687mAh |
iPhone 12 Pro | 2,815mAh |
iPhone 12 | 2,815mAh |
iPhone 12 mini | 2,227mAh |
iPhone 11 Pro Max | 3,969mAh |
iPhone 11 Pro | 3.190mAh |
iPhone 11 | 3,110mAh |
iPhone XR | 2,942mAh |
iPhone XS Max | 3,174mAh |
iPhone XS | 2,658mAh |
iPhone X | 2,716mAh |
iPhone SE2 | 1,812mAh |
iPhone 8 | 1,821mAh |
iPhone 7 | 1,960mAh |
Galaxy/Xperia
Galaxy S21 Ultra | 5,000mAh |
Galaxy S21 + | 4,660mAh |
Galaxy S21 | 3,880mAh |
Galaxy Note20 Ultra | 4,500mAh |
Galaxy Note20 | 3,880mAh |
Xperia 5 ⅱ | 3,860mAh |
Xperia 10 ⅱ | 3,600mAh |
Xperia 1 ⅱ | 4,000mAh |
Xperia 4L | 3,580mAh |
Xperia 8 | 2,760mAh |
Xperia 8 Lite | 2,870mAh |
電池でまかなえる量
アルカリ乾電池OKの製品の場合、
単3電池×2本 | 700mAh程度 |
単3電池×3本 | 1,000~1,100mAh |
単3電池×4本 | 1,400~1,500mAh |
が充電できる目安量です。意外と少ないので注意。
防災ラジオの使い方
3ヶ月に1度は本体を充電する

出典:amazon.co.jp
手回しやソーラーなど、乾電池以外の電源がある製品は要チェック!
本体の充電池にバッテリーが残っていれば、非常時にすぐラジオが聴けます。USB(コンセント)で充電できるタイプの場合、こまめな充電が理想ですが、防災グッズの場合はそれも難しいと思います。
なので、最低でも3ヶ月に1度は取り出して充電するようにしましょう。非常時対策だけではなく、内蔵電池の寿命維持にも効果的です。
おくむら
さまざまな機能は肝心なときに役立たないのでは困りますよね。定期的な充電に加え、乾電池を使う機種では最低でも、予備の乾電池2セット分を一緒に用意しておきましょう。
乾電池は入れっぱなしにしておくと液漏れをして故障の原因になることもあるので、ラジオと一緒に新品のものをパッケージのまま保管しておくと、より安心です。
防災ラジオの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されている防災ラジオのランキングです。最安&最新のアイテムを是非チェックしてみましょう!
防災ラジオの関連商品
RENTRY NOTEでは、いろいろな防災用品をおすすめしています。ぜひチェックしてみて下さい。
防災セット
【2021年最新版】プロが教える防災セット おすすめ20選!災害時に本当に必要なものを徹底解説!
【2021年最新防災対策】 防災防犯ダイレクト 地震対策30点避難防災セットを開封&検証レビュー!
【2021】携帯用の救急セットおすすめ16選|中身と収納法も紹介!【防災&持ち歩き用も】
地震対策
防災ヘルメットおすすめ13選|本当に必要?折りたたみ&子供用ランキングも紹介(2021年)
【2021】おしゃれ&大容量の救急箱 おすすめ13選!中身も解説【ニトリ/無印/100均も】
【2021】家庭用消火器おすすめ10選|業務用との違いは?処分費用がタダになる方法も解説
自動で電気OFF!感震ブレーカーおすすめ10選|デメリットの対処法と補助金も解説【2021】
貼るだけ!耐震マットおすすめ10選|100均のダイソー製品も効果ある?剥がし方も解説【2021】
【2021】耐震ラッチおすすめ10選|地震で食器が飛び出ない!仕組みは?解除できない時の対処法も解説
停電対策
【プロが選んだ】明るさ最強の懐中電灯 おすすめ15選|防災・アウトドアに人気アイテムを解説
【キャンプや防災にも】ランタンおすすめ25選!持っておくべきLEDやテーブルタイプを厳選
【2021】おいしい非常食おすすめ15選!手軽な7日分セットも紹介【スーパーで買える物も】
【電化製品30台を比較検証】ポータブル電源 人気おすすめ20選|キャンプ・車中泊・防災用
【2021年最新】カセットコンロおすすめ21選 アウトドアやホームパーティー用の選び方を解説
緊急時に発電!手回し充電器おすすめ10選|スマホどれくらい充電できる?iPhoneに使えるのは?【2021】
断水対策
【2021年】登山や防災にも役立つ 簡易トイレおすすめ 10選 | 女性や高齢者でも使える携帯タイプをご紹介
【プロが選んだ】防災用の飲料水・長期保存水 人気おすすめランキング 12選 (2021年最新版)
その他おすすめのアウトドア・防災系のアイテム
レントリーでは、非常用におすすめのアイテムをたくさん紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。
関連記事:【充電式・電動も】ポータブルシャワーおすすめ20選|洗車・釣り・サーフィン・車中泊向けも紹介
まとめ
この記事では、防災ラジオについてお伝えしました。
- 地域に密接した情報を得るため、防災ラジオは必要
- 【コミュニティFM】が聴ける製品を選ぶ
- 防災リュックに入れるなら【乾電池OK】の製品を選ぶ
震度5弱以上の地震は、2019年の1年回で9回、2020年の1年間で8回起きています(国内)。
さらに、大雨による災害は毎年どこでも起きています。
いつ身の回りで起きてもおかしくありません。しっかり対策して、災害から人命を守りましょう。
この記事を書いた専門家
