保存水おすすめ22選!500mlと2Lどっち選ぶ?【防災のプロが解説】

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

出典:amazon.co.jp

防災用品の中で最も大切なのが、水。水がなくなると生きられません。

しかし、普通のミネラルウォーターは保存できる期間が短く、せっかく備蓄しても、いざ災害が起きた時には飲めない!ということも。そこでオススメなのが、保存期間が長い「保存水」です。

この記事では専門家の監修のもと、備蓄用のおいしい水の選び方とおすすめランキングを紹介します!

この記事を監修した専門家

防災備蓄収納マスタープランナー/防災士
三原麻弓
一般社団法人防災備蓄収納プランナー協会 協会指定講師/防災備蓄収納マスタープランナー/防災士/整理収納アドバイザー/住宅収納スペシャリスト/一般社団法人改善整理コンサルタント協会 認定講座講師
阪神淡路大震災を激震地の神戸市で、夫と小学生の子供達と供に被災してライフラインが止まった中で自宅避難を続ける。 現在片付けのプロとして一般家庭からオフィス、ホテルのバックヤードまで整えている。一般社団法人防災備蓄収納プランナー協会の協会指定講師として毎月対面やオンラインで認定資格講座開催中。自宅と職場の防災備蓄と備蓄収納を伝えるセミナー講師。地域防災にも取り組む。

▼すぐにおすすめの保存水を知りたい方は、
【総合】保存水 人気おすすめランキング10選

5〜15年保存できる!保存水とは?

保存水とは?

出典:amazon.co.jp

賞味期限(保存期間)が5年以上ある飲料水のこと。災害用の備蓄に最適です。

一方、普通のミネラルウォーターの保存期間は2年程度です。

普通の水との違いは、ボトル

普通の水との違いはボトル

筆者の保存水。キャップの下に空気がない。

製品によって異なりますが、多くの場合はボトルが頑丈な作りになっています。

  • ボトル内部に空気が入っていない
    (ボトル上部の空間を見ると確認できる)
  • 保存性のいいキャップが使われる
  • ボトルの強度が強い
  • 水を入れる仕組みが異なる
  • 水質のいい水が選ばれる

こういった点で普通の水と異なりますが、内容成分や味に違いはありません。もちろん、保存料も使われていません。

保存水って体に悪いの?

そんなことはありません。化学薬品を使って保存期限を延ばしているわけではなく、水の詰め方や容器の頑丈さによって保存期限を長くしています。

保存水は水道が止まった時に使う

保存水は水道が止まった時に使う

保存水(飲料水)があれば、水を入れて食べる非常食(フリーズドライ食品、アルファ米など)も食べられます。ガスコンロがあれば、お湯を作ることもできます。

きれいな水なので、傷や手の洗浄にも使えます。

三原麻弓

最近では停電時でも水道が止まってしまうことがあります。

三原麻弓

大地震だけでなく、台風の強風による電柱が倒れての停電が原因の断水や、豪雨による川の氾濫や土砂崩れにより、浄水場が被害を受けて断水になることもあります。
或いは、日照りによりダムの水量低下による断水もあります。
その断水に備える水の準備が大切です。水は飲料だけでなく、調理にも必要であり、生活全般に必要です。

保存水の選び方

以下の4点に注目して選びましょう。

  • 最低限【3L×人数×7日分】の飲料水を備える
    (大人1人が1日あたり3L必要として計算)
  • サイズはできれば【500mL】あるいは【2L】サイズを選ぶ
  • コスパは【値段÷保存期間】でチェック
  • 硬度は【10〜100mg/L】の範囲が飲みやすい

最低限【21リットル×人数】の飲料水を備える

大量の水

国によれば、1人1日3リットルの飲料水が必要。そして備えは7日間分用意するのが望ましいです。
参考サイト:災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~(首相官邸)

つまり、4人家族の場合の備蓄量は、最低でも

1人1日3リットル×7日分×4人分=84リットル

めちゃくちゃ多いですね。

断水する期間は?

1週間以上になるケースが多いです。東日本大震災では6ヶ月半、熊本地震では3ヶ月半、断水しました。
参考サイト:水道の停止に備える(yahoo!天気・災害)

東日本大震災(2011) 熊本地震(2016)
257万戸が断水
1週間で約57%復旧
約6か月半で復旧完了
45万戸が断水
1週間で約9割復旧
約3か月半で復旧完了

生活用水は代用できる

生活用水

飲料水とは別に、手洗いや歯磨きに使う生活用水も必要ですが、それらは代用できるので「必須」ではありません。

トイレ 携帯トイレ
(配管が壊れている場合、流せないため)
風呂 ウェットティッシュ
ドライシャンプー
歯磨き 歯磨きシート
マウスウォッシュ
手洗い ウェットティッシュ
消毒液・消毒シート

◆代用品のオススメはこちらからチェック!
保存水の関連商品

台風が直撃する恐れがある場合には、予め停電や断水に備えて浴槽に水を張って生活用品の準備をしておくなどの対策をしておきましょう。

三原麻弓

風呂の水の汲み置きは、すぐに雑菌が増えて行くこと、大地震での揺れによる風呂場の破損で大きな水漏れ事故になるなどのリスクがあることも知っておいてください。
また、水道水の保管には場所や方法に注意が必要です。水も劣化するので飲料水には使用しないでください。

500mlと2Lでどっちか迷ったら、500mlを選ぶ

500mlの保存水

500mlと2Lで迷った場合は、割高でも500mlで備えるのがおすすめです。

500mlがおすすめな理由
  • 直接口をつけて飲める(コップ不要)
  • 開封してから飲みきるまでが早く、衛生的
  • 1日に飲んだ水分量が把握できる
  • 防災リュックに入れやすい

理想は全て500mlで揃えることですが、場所を取るのが難点。

家に置くスペースがない方は、500mlと2Lを半分ずつ購入するなど工夫しましょう。その場合、紙コップも一緒に備えておくのがオススメです。

リュックに入れるのは500mlのボトル、在宅避難で使うのは2L+紙コップにしましょう。

三原麻弓

ペットボトルから直飲みするとかなりのスピードで雑菌が増殖することを示す様々なデータがあるので、直飲みする際には注意が必要です。

コスパは【値段÷保存期間】でチェック

コスパ

一見「値段が高い」と思う保存水でも、保存期間で見るとコスパがいい場合があります。ネット通販なら、多くの商品の価格が簡単に調べられるのでぜひ活用してみましょう。

例えば500ml×24本入りの場合、

Aの水:5500円(保存期間15年)
Bの水:3764円(保存期間5年)

だったとします。24本を1年間備蓄するコストを計算してみると

A:5500円÷15年=366.666…円
B:3764円÷5年=752.8円

一見安く見えるBの方が、倍以上のコストがかかることがわかります。

15年備蓄したら、その差は1万円以上!コスパ重視の方は、1年間所有するときのコストに注目しましょう。

下記の「【総合】保存水 人気おすすめランキング10選」では、「1本の値段÷保存期間」の項目をチェックしてください。

おいしいのは【硬度10〜100mg/L】

筆者の自宅にある保存水

非常時に、口に合わない水をたくさん飲むのはかなりツライです。なので、硬度は10〜100mg/Lの範囲内から選びましょう。

ほとんどの製品は、ラベルに「硬度」が表示してあります。

東京都水道局によると、水道水の硬度は10〜100mg/Lに設定されています。理由は、おいしいから。つまり、日本人の口には10〜100mg/Lの硬度が合うということです。
参考サイト:水の硬度(東京都水道局)

外国産のミネラルウォーターがマズくて飲めなかった、という経験はありませんか?外国産は日本産より硬度が高いものが多い傾向があります。

普段飲んでいる硬度を把握する

普段の水

出典:amazon.co.jp

備蓄には、飲みやすい水が一番。では、普段コンビニや自販機で買う水の硬度はどれくらいか?把握しておくと、保存水選びの基準になります。各社のHPを参考に、よく見かける水の硬度をまとめました。

商品名
(メーカー)
WHOの
区分
硬度 採水地
サントリー天然水
(サントリー)
軟水
中硬水
南アルプス(山梨):約30mg/L
阿蘇(熊本):約80mg/L
大奥山(鳥取):約20mg/L
南アルプス・阿蘇・奥大山
い・ろ・は・す
(コカ・コーラ)
軟水
中硬水
清田(北海道):31.8mg/L
奥羽山脈(岩手):27mg/L
砺波(富山):27.7mg/L
白州(山梨):27mg/L
大山(鳥取):40.3mg/L
阿蘇(熊本):71.1mg/L
北海道・岩手県・富山県
山梨県・鳥取県・熊本県
アルカリイオンの水
(キリン)
軟水
中硬水
55~64mg/L 静岡県・岐阜県
クリスタルガイザー 中硬水 67mg/L アメリカ カリフォルニア
エビアン 超硬水 304mg/L フランス エビアン
コントレックス 超硬水 1551mg/L フランス ロレーヌ地方

不安なら、飲み慣れている水の【保存水バージョン】を選ぶ

「マズかったらどうしよう?」と不安な方は、普段コンビニなどで目にするミネラルウォーターの【保存水バージョン】を選ぶのがおすすめです。

中味は通常製品と同じですが、通常版より頑丈なボトルになっています。

飲みやすいのは「ローリングストック」

飲料水の備蓄で最も簡単なのがローリングストック。つまり、「最低限の量を保ちつつ、消費と買い足しを繰り返すこと」です。

普段からミネラルウォーターを飲んでいる方は、いつも飲んでいる水を「約21リットル×人数分」用意し、1本買い足し1本飲むようにしましょう。災害時にも普段から飲み慣れている水が飲め、わざわざ賞味期限の長い「長期保存水」を選ぶ必要はありません。

三原麻弓

私は4人家族7日分の必要量84ℓの内、半分は長期保存水、残りは一般のナチュラルミネラルウォーターにしています。

胃腸が弱い方は【硬度低め】を選ぶ

胃腸が弱い方が硬度が高い水を飲むと、下痢になることがあります。お腹が弱い方は、硬度の低い水を選びましょう。

【総合】保存水 人気おすすめランキング一覧表

Picky’s編集部が主要4サイト(amazon、楽天、Yahoo、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位10点のおすすめ商品を厳選しました。

◆硬度や成分は、採水状況によって変化することがあります。
◆表の「1本の値段÷保存期間」は、筆者が 最安値(執筆当時)÷本数÷保存期間 で計算したものです。その1本を1年間所有する時のコストがわかります。例えば「保存期間5年の水が24本入りが2580円」だったら、2580円÷24本÷5年=21.5で、「約22円」と表記しています。最安値の変動によって、表記と異なる場合があります。

商品最安価格こんな人にオススメ保存期間サイズ展開硬度採水地1本の値段÷保存期間
[霧島湧水] 志布志の自然水 非常災害備蓄用 ナチュラルミネラルウォーター 500mlx24本楽天市場¥2,490 AmazonYahoo!女性・高齢の方5年500ml、2L40mg/L(軟水)鹿児島県志布志市志布志町安楽約22円(500ml)
非常食 5年 490ml 災害 備蓄 サーフビバレッジ 長期保存水 490ml 24本¥2,886 楽天市場AmazonYahoo!栄養不足が気になる人(備蓄用)5年3ヶ月490ml、2L51mg/L(軟水)山梨県甲州市塩山竹森約21円(490ml)
5年保存水【500ml×24本】企業や家庭での備蓄に最適な長期保存水楽天市場¥4,406 AmazonYahoo!安心して水を飲みたい方5年以上500ml-新潟184円
[アコール] 10年保存水 1.8L×6本入×2(計12本)楽天市場¥3,680 AmazonYahoo!ミルク作り・薬の服用をする人(備蓄用)10年1.8L0(純水)高知県室戸沖約30円(1.8L)
[ケイ・エフ・ジー] 純天然アルカリ保存水 7年保存 500ml×24本楽天市場¥2,800 AmazonYahoo!避難時の栄養不足を防ぎたい人7年500ml、2L86mg/L(中硬水)島根県浜田市金城町約19円(500ml)
[アサヒ飲料] アサヒ おいしい水 天然水 長期保存水(防災備蓄用) 500ml×24本楽天市場¥3,099 AmazonYahoo!リュック用の水が欲しい人6年500ml約30mg/L(軟水)富士山麓、六甲山系約19円(500ml)
[Happy Belly] 長期保存水 500ml×24本楽天市場¥1,898 AmazonYahoo!コスパ重視5年3ヵ月500ml52mg/L(軟水)山梨県甲州市塩山竹森約14円(500ml)
[ジャパンミネラル] カムイワッカ 麗水 500ml×24本楽天市場¥5,950 AmazonYahoo!何度も買い換えたくない人15年500ml、2L19mg/L(軟水)北海道真狩村約15円(500ml)
[赤穂化成] 備蓄水 500ml×24本入り×2(計48本)楽天市場¥4,750 AmazonYahoo!純水かつ500mlサイズが欲しい5年6ヶ月500ml、2L0(純水)高知県室戸沖約18円(500ml)
[ティーアール] おいしい阿蘇の天然水使用 5年保存水 500ml×10本楽天市場¥2,160 AmazonYahoo!パウチが欲しい5年3ヶ月500ml1.1mg/L(軟水)熊本県阿蘇外輪山約43円(500ml)
フォルダ 良品物語 長期保存水 5年 2L ×9本楽天市場¥3,100 AmazonYahoo!ミネラルの味を楽しみたい人5年2L69mg/L群馬県谷川山系約40円
浅川自然食品工業 12年保存水 500ml×24本¥5,860 楽天市場AmazonYahoo!長期間保存したい人12年500ml、2L15mg/L室戸岬沖、水深374m約20円
CENTRIC 10年保存水清流灯 ラベルレス 500ml×24本楽天市場¥2,780 AmazonYahoo!ゴミを減らしたい人10年500ml、2L54mg/L埼玉県秩父市約11.5円
テラビッツ 山梨天然水ラベルレス保存水 500ml×24本¥2,351 楽天市場AmazonYahoo!ゴミを減らしたい人5年500ml、2L52mg/L山梨県甲府市塩山竹森約19円
IRIS FOOS(アイリスフーズ)アイリスの保存水 500ml×24¥2,690 楽天市場AmazonYahoo!より安全性を求める人5年500ml、2L0mg/L高知県室戸市(海洋深層水)約21円
TED 保存水 550ml×30本¥6,480 楽天市場AmazonYahoo!パウチが欲しい人5年550ml-富山県富山市大場約43円
サーフビバレッジ 保存水 500ml×48本¥4,160 楽天市場AmazonYahoo!美味しさを重視する人5年500ml、2L51mg/L山梨県甲府市約21円
アット防災 10年保存水 500ml✕24本¥4,050 楽天市場AmazonYahoo!より安全性を求める人10年500ml、2L--約13円
サーフビバレッジ 5年保存水 500ml×24本¥2,380 楽天市場AmazonYahoo!より安全性を求める人5年3ヵ月500ml、2L52mg/L山梨県甲州市塩山竹森約20円
LA・PITA 7年保存 養老の天然水 500ml×24本入¥2,553 楽天市場AmazonYahoo!ミネラル分を摂取したい人7年500ml99mg/L岐阜県養老郡養老町約15円

【総合】保存水 人気おすすめランキング 20選

【車に置ける】保存水 1選

車に水を積む

車社会の方や、仕事で車に乗っている方は必見!災害は家に居るときに起こるとは限りませんから、車にも保存水を置きたいと思いますよね。

ですが、普通の保存水は車に絶対に置いてはいけません!日本自動車連盟(JAF)によれば、炎天下の車内は55℃以上、冬は最低-13.2℃になることも。こんな所にペットボトルを置いていたら、破裂したり火災になったりと大変危険です。
参考サイト:JAF(夏)(冬)

とはいえ、車中泊も増えている現在の避難生活…。どうしても車に積みたい人は、広範囲の温度変化に耐えられる保存水を選んで下さい。筆者が調べたところ、温度変化に対応できる保存水が1点見つかりました。

筆者が選んだ保存水 1選

筆者が自宅に備蓄している保存水を紹介します。Rentryが集計・分析したおすすめランキングには残念ながら入りませんでしたが、軟水なのにミネラル豊富なところが気に入っています。

筆者の感想
試しに、購入から3年半が経過したものを飲んでみました。クセがなく、なめらかで飲みやすかったです。 特段「めっちゃウマイ!!」というわけではありませんが、かといってマズくもなく、普通の水という印象です。

何も知らずに飲んだら「保存水だ」とは思わないでしょう。 お腹が弱いので、硬度が低くて嬉しいです。

専門家のおすすめ保存水

専門家が選んだおすすめの保存水を1つ紹介します。

保存水の保管場所・保管方法

ポイントは以下の3点です。

  • 直射日光・高温多湿・ニオイを避ける
  • 分散して保管する
  • リュックの上の方に置く

直射日光・高温多湿・ニオイを避ける

極度に暑かったり寒かったりするところでは、ボトルや中身が変質してしまいます。また、ニオイが強いものの近くに置くと、水にニオイが移ってしまいます。

棚にボトルのまま並べるのにも注意が必要です。大きな揺れではボトルが落下して破損したり、水漏れで床が水浸しになる危険性もあります。

分散して保管する

分散

一箇所に全ての保存水を集めてしまうと、その場所が被災した時に保存水が全滅します。自宅の災害リスクを考えて、安全な場所に保存してください。

三原麻弓

外の倉庫は、気象(豪雨、気温変化等)の影響を受けたり、害虫が侵入する危険性があるので避けてください。
また、家の中にバラバラに置いてしまうと全体量や賞味期限を管理できないこともあるので、分散して保管する場合には注意が必要です。

リュックの上の方に置く

出典:警視庁

軽い荷物を下、重い荷物を上に配置して運ぶと、軽く感じます。防災グッズをリュックに詰めるときは意識しましょう。

硬度は【栄養】と【飲みやすさ】が関係する

硬度の高低には、以下のような特徴があります。

  • 硬度が高い→口当たりがまったりとした感じで慣れないと違和感があるが、栄養がある
  • 硬度が低い→慣れているので飲みやすく、お腹にやさしい
  • 赤ちゃんには硬度が低い水がおすすめ
    軟水と硬水の違いは?

    硬度の高低によって決まります。硬度の低い軟水はアッサリとしてクセがなく、硬度の高い硬水はコクとクセがあります。
    WHO(世界保健機関)の基準は以下の通り。

    硬度 区分
    60 mg/L 以下 軟水
    60~120 mg/L 中硬水
    120~180 mg/L 硬水
    180 mg/L 以上 超硬水

    参考サイト:カルシウム・マグネシウム等(硬度)(厚生労働省の資料)

    栄養重視なら【硬度高め】がおすすめ

    ミネラル

    硬度とは、【水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの量を、これに相当する炭酸カルシウムに換算して数値で表したもの】…。小難しいですが、つまり、硬度が高い水はミネラル豊富で栄養価が高い傾向があります。(例外もあり)

    厚労省によりますと、避難時はパンなどの炭水化物に栄養が偏り、ビタミンやミネラル、食物繊維が不足しがちです。そんな中、硬度の高い水からは、ミネラルを補給できます(とはいえ、硬度が100mg/Lを超えると飲みにくいので注意しましょう)。
    参考サイト:避難生活で生じる健康問題を予防するための栄養・食生活について(厚生労働省)

    ミネラルとは?
    食品の五大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン)のひとつ、「無機質」のことをミネラルとも呼びます。ミネラルには、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄など13種類が国の摂取基準になっています。不足すると様々な不調が発生します。
    参考サイト:栄養素と食事バランスガイドとの関係(農林水産省)
          ミネラル | e-ヘルスネット(厚生労働省)

    赤ちゃんには【硬度低め】を

    硬度が高いと栄養がとれるのですが、赤ちゃんの場合は、過剰なミネラルが負担になって下痢になることがあります。煮沸して飛ばせるカルキと違い、ミネラルは沸騰させても残ります。

    なので、赤ちゃんのミルク作りや離乳食に使う水は、硬度が低いものを選びましょう。硬度60mg/L以下の軟水ならミルク作りに適していると言われていますが、より安全にしたい方は硬度0の「純水」がオススメです。市販の調乳用水も、硬度が低いものばかり。

    市販の調乳用水
    (メーカー)
    区分 硬度 採水地
    赤ちゃんの純水
    (和光堂)
    純水 0mg/L 長野県安曇野市
    赤ちゃんのピュアウォーター
    (ピジョン)
    純水 0mg/L 長野県安曇野市
    赤ちゃんの天然水
    (アカチャンホンポ)
    軟水 11mg/L 三重県尾鷲市

    水を備える必要性は?本当に要る?

    水は、絶対に家に備えておきたいアイテムです。理由は以下の3点。

    • 水分不足は死につながる
    • 水は一番先に売り切れる
    • 在宅避難をする可能性が高い

    水分不足は死につながる

    出典:厚生労働省

    水分の摂取量が不足すると、次のような症状が出ます。

    • 脱水症
    • 深部静脈血栓症/肺塞栓症
      (エコノミークラス症候群)
    • 低体温症
    • 熱中症
    • 慢性疾患の悪化

    いずれも重度の場合は死に至ります。軽症の場合でも体に支障をきたすので、避難生活での水分不足は絶対に避けなければなりません。
    参考サイト:避難生活で生じる健康問題を予防するための栄養・食生活について(厚生労働省) 
          「健康のため水を飲もう」推進運動(厚生労働省)

    水は一番初めに売り切れる

    保存水 買い占め

    筆者の経験上、災害時に真っ先に売り切れるのは水でした。「災害が起きてから買えばいい」という考えは危険なのでNG。平常時に備えましょう。

    在宅避難が6割!家での備蓄は必須

    出典:DCMホールディングス

    「災害が起きたらすぐに避難所に行けばいいから、水や食料は用意しなくていいや」というのは間違いです。

    近年よく起こっている大雨や土砂災害・洪水では、避難のタイミングが遅れてヘタに外に出てるとかえって危険なことも。その場合には斜面から離る。浸水の場合には2階に上がるといった「垂直避難」をする方が安全な場合があります。

    特に、コロナ禍では、感染リスクを避けるために在宅避難を選ぶ人が6割になっています。自宅周辺が断水になっている可能性もあるなか在宅避難をするには、飲料水の備えが必要です。
    参考サイト:コロナ禍における防災意識の変化と対策の傾向(DCMホールディングス)

    注意
    コロナ禍では、密を避けるために避難所の収容人数が減らされています。そのため避難所を転々とする可能性も…。

    保存水 よくある質問

    水の配達

    保存水っておいしくないの?

    そんなことはありません。保存期間が長い理由は、容器が頑丈だから。化学薬品などが使われているわけではないので、普通のミネラルウォーターと変わらずおいしいですよ。より美味しい水が飲みたい方は、硬度が10〜100ml/Lの物を選びましょう。

    保存水はどこで買える?

    ホームセンターが主流ですが、おすすめはアマゾンや楽天などのネット通販です。なぜなら、大量の水を自分で買いに行くのは重くて大変だからです。その点、ネット通販なら、配達員が玄関まで運んでくれます。ただし、重いものを注文すると追加料金がかかることがあるので注意しましょう。

    ネットでの購入が難しい高齢者の方には、生協(生活協同組合)の個配もおすすめです。

    保存水の人気売れ筋ランキングもチェック

    こちらは現在、Amazon、楽天とヤフーショッピングで紹介されている備蓄用保存水のランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
    ※Amazonは「水・ミネラルウォーター」のランキングとなっています。

    保存水の関連商品

    携帯用の水タンク

    折りたたんで持ち運びできる防災用の水タンクは、避難時に給水車から水をもらう時に便利です。また、セリアやダイソーといった100均でも、折りたたみ式の給水タンクを取り扱っています。

    防災セット

    防災セット

    【2021年最新版】プロが教える防災セット おすすめ20選!災害時に本当に必要なものを徹底解説!
    【2021年最新防災対策】 防災防犯ダイレクト 地震対策30点避難防災セットを開封&検証レビュー!
    【プロが教える】防災リュック単品おすすめ13選|中身リストと作り方も解説【2021】
    【2021】携帯用の救急セットおすすめ16選|中身と収納法も紹介!【防災&持ち歩き用も】

    地震対策

    地震対策

    防災ヘルメットおすすめ13選|本当に必要?折りたたみ&子供用ランキングも紹介(2021年)
    【2021】おしゃれ&大容量の救急箱 おすすめ13選!中身も解説【ニトリ/無印/100均も】
    【2021】家庭用消火器おすすめ10選|業務用との違いは?処分費用がタダになる方法も解説
    自動で電気OFF!感震ブレーカーおすすめ10選|デメリットの対処法と補助金も解説【2021】
    貼るだけ!耐震マットおすすめ10選|100均のダイソー製品も効果ある?剥がし方も解説【2021】
    【2021】耐震ラッチおすすめ10選|地震で食器が飛び出ない!仕組みは?解除できない時の対処法も解説

    停電対策

    停電対策

    【プロが選んだ】明るさ最強の懐中電灯 おすすめ15選|防災・アウトドアに人気アイテムを解説
    【キャンプや防災にも】ランタンおすすめ25選!持っておくべきLEDやテーブルタイプを厳選
    【2021】おいしい非常食おすすめ15選!手軽な7日分セットも紹介【スーパーで買える物も】
    [2021年]インスタでも話題 かわいいモバイルバッテリー 人気 おすすめ10選!
    【電化製品30台を比較検証】ポータブル電源 人気おすすめ20選|キャンプ・車中泊・防災用
    【2021年最新】カセットコンロおすすめ21選 アウトドアやホームパーティー用の選び方を解説
    緊急時に発電!手回し充電器おすすめ10選|スマホどれくらい充電できる?iPhoneに使えるのは?【2021】
    【2021】プロが選ぶ!防災ラジオおすすめ10選|いらない?必要か解説!ソニー/無印/パナソニックを辛口評価

    断水対策

    断水対策

    【2021年】登山や防災にも役立つ 簡易トイレおすすめ 10選 | 女性や高齢者でも使える携帯タイプをご紹介

    お正月にチェックするのがおすすめ

    この記事では防災用品として、備蓄用の長期保存水についてお伝えしました。

    保存水 まとめ
    • 21L(7日分)×人数の飲料水を備蓄
    • 500mlのペットボトルも備える
    • 硬度は【100mg/L以下】を
    • 赤ちゃんには硬度の低いものを
    • 高温多湿を避けて保管

    防災用品は、頻繁に点検するのが理想ですが、忙しい日々ではなかなか大変です。

    そこで筆者は、お正月に防災リュックの中身をチェックすることにしています。正月は1年に1回必ずやってくるので忘れづらいですし、家族が揃いやすいからです。また、一番寒い季節にチェックすることで、防災セットが充実します。まとまった休みがあるため、足りないものや期限切れのものがあったらすぐに買い足せますよ。

    自分や家族の命を守るため、家庭には必ず食料や生活必需品を備えておきましょう。

    この記事を書いた専門家

    元・報道記者&1児のママ
    ライターネーム ちかこ
    2013〜2017年 報道記者/2017年 登録販売者(医薬品販売の専門資格)試験合格
    テレビ局の元・報道記者。登山中の遭難事故や、地震・台風・大雨・洪水・土砂崩れ・土石流・地盤沈下・大雪・噴火・原発事故などの災害を取材。2019年から育児中。
    SNS

    Picky’sのSNSアカウントをフォロー