日本人の食事には欠かせない「お米」。せっかく毎日食べるものだから、良い商品で美味しく食べたい!と思いませんか?
美味しく食べるには必須なのは炊飯器。
これから一人暮らしをする、家族が増えて炊飯器を買い替えたい、ご結婚を機にファミリー向けの3合炊き、5合炊きを検討しているなど様々な方がいると思います!
近頃はたくさんの炊飯器があって、どれも良さそうだし選べない…!という方も多いのではないでしょうか?
これから新生活をする方も、新しく炊飯器の買い替えを検討されている方も、用途や目的に合わせて失敗しないポイントをまとめてみました!
この記事を監修した専門家

目次
- 炊飯器の種類と比較ポイント
- 炊飯器買うなら!人気のおすすめメーカー9選
- 炊飯器の電気代はどのくらいかかるの?早炊きや保温はしても大丈夫?
- 高級炊飯器と安い炊飯器の違いは??
- 圧力IH炊飯器おすすめ 5選
- 小さいお子様がいる方にはぴったり!蒸気レス炊飯器おすすめ 3選
- なるべくコストを抑えたい!激安 炊飯器おすすめ 5選
- やっぱり大事にしたいデザイン性!オシャレな炊飯器おすすめ 5選
- 炊飯器おすすめ業務用 3選
- 炊飯器の使い方・お米の炊き方
- 炊飯器のお手入れの方法
- 炊飯器で作れる人気のレシピ
- 炊飯器のよくある質問をまとめてみました
- その他、おすすめの炊飯アイテム
- 炊飯器の人気売れ筋ランキングもチェック
- 炊飯器の間違えない選び方 まとめ
炊飯器の種類と比較ポイント
炊飯器を買うときの選ぶポイントや基準をまずは押さえておきましょう!
- 容量:ごはん・白米を食べる量を基準にする
- 内釜の材質:炊きあがりの違いで理想の炊飯器を探す
- 加熱方式:価格や炊き上がりが変わる!加熱方式をチェックする
- 機能:欲しい機能をチェックする
- メーカー:好きなメーカーから探す
ご飯を食べる量で決める「炊飯器の容量」で選ぶ
炊飯器には様々な大きさがあり、炊ける量が変わってきます。
当然一緒に住んでいる人数によって、または、家庭用、業務用、イベント用など用途によっても量は変わってきますよね。
炊飯器で炊ける量は一番基本となる基準なので、しっかり押さえておきましょう!
使う人数(大人) | 容量の平均 |
1~2人 | 2合炊き~4合炊き |
3~5人 | 5合炊き~ |
6人 | 一升炊き |
一人暮らしの場合は2合炊きが基本。3人家族だと4合~5合が多いですよね。
4人以上大人がいる場合は5合以上。またイベントや業務用などで、一気に配膳する場合は一升炊きの炊飯器が1つ以上あると便利です!
公民館などの炊きだしでもよく使われていますよね。
関連記事:【2021年最新版】3合炊き炊飯器おすすめ15選!コスパ抜群のマイコン式からIH式まで徹底比較
関連記事:【2021】豊富な炊き分け機能も!5合炊き炊飯器おすすめ20選|使い勝手抜群のモデルとは?
関連記事:【一人暮らし向け】おすすめ炊飯器15選|おしゃれでコスパの高いモデルを紹介
一人暮らしの方にオススメ!1合炊き以下の炊飯器
1合以下の小型炊飯器は、オシャレで可愛いものが多く、アイリスオーヤマ、タイガー、山善、サンコーなどが人気の一人暮らし用炊飯器を出しています。
炊飯器なのにお弁当箱型!わずか14分で炊き上がる優れもの!
一人暮らしの方にはちょうどいい、0.5合~1合炊き。お弁当箱の形をしているので、炊飯器なのに器や別のお弁当箱に移し替えることなく直接ご飯を食べられる商品。ごはんの炊き上がりも早く、スイッチを入れてたったの14分でお米が炊き上がる優れものです。
タイマー予約もできる!0.5合~1合炊きの炊飯器
1~2人分でも、ふっくらおいしく炊ける炊飯器。忙しい朝食の時、お弁当の時、また遅い夕食にも1合炊きなら約20分で炊けるのもポイント!タイマー機能がついているのも嬉しいですね。内蓋はお手入れも簡単で、丸洗いが可能です!
炊きあがりの違いで理想の炊飯器を探す「内釜の材質」をチェック
お米の炊きあがりの決め手ともなる内釜。
種類は主だったものは4つあり、それぞれに特徴があります。
①鉄釜
ステンレスやアルミよりも熱伝導率が高いので、熱効率がとても良く、熱するのも早いが早くに冷めてしまうのも特徴。
経年劣化で錆びてしまったり、内釜の重量とすれば他の釜よりも重い傾向があります。
象印や日立が主に取り扱っています。
②銅釜
炊飯器のメーカーでは東芝、パナソニックに多い内釜です。
メリットは鉄釜よりも熱伝導率が高いという点。
デメリットは、経年劣化で銅のメッキが剥がれる可能性があることです。
全体的に鉄釜よりも、少し芯が残ったような炊きあがりになりやすい特徴があります。
③土鍋釜
蓄熱性が高く、一度温まると熱を逃がさない特徴があります。
遠赤外線効果もあるので、お米が水を吸収する速度にあわせて熱がゆっくりと伝わることで土鍋特有のふっくらとした炊きあがりを実現しています。
水分を多めに含んだ炊きあがりになる為、和食に合うご飯を炊きたいなら、土鍋釜がオススメ。
ただし、他の素材の釜に比べて高額なのがデメリット。タイガーが得意としている素材になります。
④炭釜
こちらも高い熱伝導率と強い遠赤外線効果を持つ炭でできた内釜により、短時間でムラなく加熱できるのが特徴。
うまみ成分をしっかりとコーティングして閉じ込めてくれるので、深みのあるお米を炊き上げることができます。
鉄に炭をコーティングしたものと全体が炭でできているものに分けられています。
土鍋釜と同じく、他の素材の釜に比べて高額。三菱がメインで使っている方式です。
価格にも差が!「炊飯器の加熱方式」で選ぶ
次に、加熱方式で選ぶという方法があります。
加熱方式には4種類あり、それぞれ炊き上がりに差が出てきます。加熱方式の違いが分からない…という方も多いはず!
現在主流な炊飯器の加熱方式はIH式が多いですね!
ではそれぞれの違いを見ていきましょう。
①圧力IH式
IH式は電磁力を利用して内釜全体で発熱し、むらなく熱が伝えることができる加熱方式です。
炊飯器内部にムラなく熱を伝えてくれるので、日本の伝統「かまど炊き」に近い炊き上がりを再現することができます。
ごはんの炊き上がりがふっくらするのも特徴。「かまど炊き」に近い炊き方ができるのがIHです。
さらに「圧力IH炊飯器」は圧力をかけて水の温度を100度まで上げ、沸点を高めることで、より短い時間で高速炊き上げができるようになったハイブリットな炊飯器が圧力炊飯器とも言われます。
圧力IH炊飯器について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご確認ください。
関連記事:【2021】圧力IH炊飯器おすすめ21選|本当に美味しく炊ける炊飯器の選び方を徹底解説
②スチームIH式
「スチームIH式」はIT式の炊き上げ方法にスチームを加えることで、220度の水蒸気を炊飯時の内釜に出し、熱量を上げて炊飯を行う方式のこと。
時短にも繋がり、シャッキリした炊き上がりになります。
保温もスチームを使うので、保湿力も高く、時間が経っても炊き上がりのお米の質や味を保ちやすいのも特徴です。
③ガス式
電気ではなく「ガス」を使うのが「ガス炊飯器」。コンセントではなくガス栓に繋いで使用するのが最大の特徴。
現在の主流は「電気炊飯器」なので、家庭用ではほとんど見たことがないかもしれません。
ガスなので電気に比べて高火力なので早く炊き上がるのももポイント。
ふっくらと炊き上げることも出来ますが、現在の技術ではIH炊飯器でも同様の炊き上げが出来るようになってきています。
直接火を当てて炊飯するので、一番「かまど炊き」に近いというのはメリットになります。おこげを作りたいという方にはオススメな加熱方式かもしれません。
ただしガス栓が近くにないとそもそも使用できないところや、「都市ガス」「LPガス」などに対応しているのかどうか?などは事前に確認が必要です。
④マイコン式
「マイコン炊飯器」とは、炊飯器の底にある「ヒーター」を利用して加熱する方式です。
IH炊飯器、ガス炊飯器に比べても火力が弱く、容量が多く炊けないのも特徴。
炊飯器に入れたまま保温すると、水分が蒸発しやすいためパサついたりすることも。
3合炊き以下の炊飯器にはマイコン式が多く、また低価格なのもポイントかもしれません。
また、内釜が軽いのも特徴。お手入れなど洗いやすさのポイントにもなりますね!
一人暮らしや、ご年配の方にはおすすめな炊飯器です。
スチーム・保温・蒸気レスなど炊飯器にあると便利な機能をチェック
炊飯器には必須!保温機能
炊き上がりは美味しくても、コンテイナーやタッパー、ラップなどで取り置きしているご飯は味も落ちやすくなります。
炊飯器には保温機能がついているのが当たり前になってきましたが、何時間保温できるのか、保温中の味が落ちないかなどはしっかりチェックしておきましょう。
炊き分け機能
「炊き分け」とは様々なお米の種類を炊き上げることが出来るかどうかということ。
白米だけではなく、無洗米や玄米、胚芽米などを炊くご家庭もあるかと思います。
健康志向の高まってきている昨今、白米に玄米や胚芽米を混ぜて炊くご家庭も増えてきていますよね!
炊き上げ機能が備わっていることで、お米の種類によってさらに美味しく炊き上げることができます。
更に、銘柄を設定できる炊飯器なども出てきているので、普段購入する銘柄やブランドが決まっている場合は、銘柄で検索してみるのも良いかもしれません。
炊き上がりの硬さを選ぶことができる機能
お米の炊き上がりにこだわりがある方には重宝する機能です。
通常、お米の炊き上がりの硬さを決めるときは、自分で水の量を調整する必要がありますが、炊飯器側で機能がついているものは好みの硬さに炊き上げてくれるので便利です。
パナソニックのIH式には必須の機能「スチーム機能」
スチーム機能とは、炊飯時に220度の水蒸気・スチームを吹きかけてお米のうま味を凝縮。ご飯の炊きあがりにツヤを出し、しゃっきりとした食感を生み出す機能のこと。
この機能のついた炊飯器を使っている方は、これ以外では食べられない!と言うほどに味に差が出てくる機能になります。
炊飯釜の脇に水を入れる場所がついており、その水を炊飯時に使ってスチームを吹きかける仕組みになっています。
家具を傷めにくい!蒸気レス機能
炊飯器といえば炊飯中に蒸気が出るものが普通ですが、炊飯器を置く場所によっては、炊飯器から出る蒸気のために家具や壁紙などを傷つけてしまうことも。
また小さなお子さまがいるご家庭では、蒸気の熱はやけどの恐れもあるので心配ですよね。
一部機種では蒸気カートリッジを冷やして、蒸気タンクに水を格納してくれる「蒸気レス」というタイプのものがあります!
主に三菱の炊飯器での取り扱いがあるので是非確認してみましょう。
蒸気レス炊飯器について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご確認ください。
関連記事:【2021】蒸気レス炊飯器おすすめ15選|手入れ簡単で美味しく炊けるモデルを厳選
忙しい主婦、一人暮らしさんには必須!早炊き機能
女性の社会進出が進んできている中、なるべく時間を短縮したいところですよね。
そんな時にも必須の機能はやはり「早炊き機能」。通常1時間などかかる炊飯が、早炊き機能があるだけで30分で完了します!
早く炊ける=味の質が落ちるんじゃないの?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
普通炊きでは40分から1時間程度かけて、ふっくらとしたおいしいご飯を炊き上げますが、早炊きでは吸水と蒸らしの工程を省いたり、短縮しながら、高温で一気に炊き上げることで短い時間で炊飯ができるようになっています。
吸水時間を短縮することで、炊き上がりが少し固めに仕上がることや、蒸らし時間も省くので水分が飛びきらずに少し水っぽいと感じる方も稀にいるようですが、最近の炊飯器では味の質自体はほとんど変わらないといわれています!
早炊きご飯の方が、時間が経つと味が落ちやすいという口コミもあるので、食べきらない場合は普通炊きの方がおすすめかもしれませんね。
パンを焼く機能付きの炊飯器も!
最近流行りの「パン作り」。炊飯器でパンが焼ける機能もついているとしたら、ちょっと欲しくなりませんか?
発酵から焼く工程までを炊飯器がしてくれるので、パン生地をこねるところまで出来れば、あとは待つだけで手作りパンが出来上がります!
一般に売られているパンは、防腐剤や添加物なども意外と多く含まれるもの。
赤ちゃんがいる家庭や、食べ物の素材に気を付けたい子育て世代ではあったら便利な機能かもしれません。
エコ炊飯機能
エコ機能が備わっている炊飯器は、電気代を節約できるので家計が助かりますね!
月々の電気代をすこしでも安くしたいという方にはオススメです。
機能 | 炊飯時間 | 1回の消費電力 | 1回の電気代 |
---|---|---|---|
エコ炊飯 | 約50分 | 143Wh | 約3.41円 |
白米 | 約45分 | 199Wh | 約4.12円 |
年間を通すと約最大365円の節約になりますね。必ず使う炊飯器だからこそ、電気代の節約にも気を付けたいところです
▼エコ炊飯で有名な象印の炊飯器
スマートフォンと連携できる炊飯器
2020年になって増えてきているのが、スマートフォンとの連携機能が備わった炊飯器。
スマホに専用アプリを入れて、アプリ内からレシピを炊飯器に登録することが出来ます。
最適な炊飯方法を、炊飯器自身で考えてくれる上、スマホから管理もできるのでとっても便利。
お米を炊くという機能だけではなく、料理の幅も広がりそうですね!
やはり一番人気なのはタイガーの炊飯器。土鍋炊飯が得意な、調理家電メーカーです。 遠赤効果と土鍋による蓄熱効果でお米を一気に炊き上げることにより、ふっくらとした弾力のある炊き上げの食感を作ることが出来るのが特徴! 炊き込みご飯などもしっかりと香りも楽しめる仕上がりにできると口コミでも好評。 釜の上部・下部にそれぞれ熱流・熱封のコーティングが施され熱の対流を促すようになっており、内側の遠赤土鍋コーティングにより細かな泡立ちが発生し、ふっくらしたご飯が炊きあがります。 また、炊飯時の圧力を1.25~1.05気圧に変化させることで、べたつきを抑えたご飯粒に仕上がります。 小人数世帯に最適なコンパクトな容量で、アイランドキッチンに置いても美しく見える360°デザインになっています。 内釜に南部鉄器を使用し、鉄釜の炊飯が得意なメーカー象印。日本では有名な家電メーカーの一つですよね! 画像にもありますが、炎舞炊きや、豪炎かまど釜などが有名。 タイガーと並んで、どちらにしようか迷う方も多いはず。 南部鉄器と言えば蓄熱製が高く、保温力にも長けています。仕上がりは甘くもっちりしたお米になるのが特徴。 象印でないとという方もいるはずです! ご飯の甘みを引き出しているのは、釜内に溶け出した甘み成分を含んだ「おねば」がお米一粒一粒の表面をコーティングさせているからです。さらに内窯のプラチナコートの効果で甘み成分の一つである還元糖量が約10%アップします。 家族の好みの炊きあがりに進化していくアンケート機能付きの「わが家炊きメニュー」も大きな特徴です。水の量を変更することなく、前回食べたご飯の感想をアンケートに回答するだけで、炊き方を微調整し進化させていってくれます。 保温機能も充実しており、「極め保温」では炊飯後に底センサーが保温に最適な火加減で温度コントロールをし水分の蒸発を抑えます。「保温見張り番」機能は人工知能AIとふた開閉センサーが釜内のご飯の量を推測し、最適な保温温度をコントロールしてくれます。 バリュミューダは「極上のトースト」が焼けるトースターとして「BALMUDA The Toaster(バルミューダ ザ・トースター)」で話題になったメーカー。 そのバルミューダから、炊飯器「BALMUDA The Gohan(バルミューダ ザ・ゴハン)」が登場し、話題をさらったことでも有名です。 炊き上げとしては今主流のIT式を使うことなく、蒸気で炊き上げる方法を使っています。 IHとの違いは100度という高温で炊き上げをしない為、ゆっくりと過熱し炊き上げムラを防ぎふっくらとした炊き上がりを実現しています。 バルミューダの炊飯器は、新しい構造の蒸気の釜によって、お米を優しく炊き上げていきます。 新しい構造とは、釜を二重にしてその間を中空にしています。そこに水を入れて熱することで見えない蒸気の釜が炊飯中に出現します。そうすることで100℃を超えない自然な加熱になり、お米の表面を傷つけることなく香りとうまみを米粒に閉じ込めています。 釜の素材によって工夫するのではなく蒸気のエネルギーを利用している為、他の炊飯器のような重い釜は必要なく、独自の二重の釜になっています。 炊きたても、冷めてもおいしいご飯が炊けるということで保温機能はありません。 三菱は色々ある大手家電メーカーの中で、唯一圧力式を採用しておらず、その為炊き上がりの硬さは「しゃっきり」としたお米になります。 例えるならすし飯のように一粒一粒がしっかり立っている状態。 一番高いラインナップでは10万円台ですが、上位機種では内釜に「金属」をしようせず「墨」を使っているのも特徴。それ故、価格が上がってくるのですね! 「蒸気レス」にこだわっているのも三菱ならでは。 また、内釜に微振動をかけることによってしっかりお米を吸水させる「超音波吸水」という機能も備わっており、お米に均一に吸水できるよう工夫されています。 焼成した炭素材料から、職人がひとつひとつ手作業で完成させる「本炭釜」を採用しています。炭の遠赤効果でお米一粒一粒にしっかり火が通ります。 炭がまるごと発熱体となるので、内窯全体が一気に発熱する効果があり、少量の0.5合から3.5合のいっぱいまで炊いても、お米にしっかり熱が伝わっているのでふっくらと炊き上がります。 釜だけでなく、内蓋にも炭コーティングがされているので、全体を遠赤外線が包み込む構造になっています。 また、釜の底が「泡昇り釜底」という形状になっており、凸状の底面から気泡がより多く発生し、そこから起こる激しい熱対流でふっくら炊き上がる効果があります。 パナソニックも有名な家電メーカー。炊飯器ではダイヤモンドコーティングを施した内釜が有名です! ダイヤモンドで内釜の表面に凹凸を作ることで、お米一粒一粒に水を吸わせることができる為、よりふっくらもちもちとした、みずみずしい炊き上がりになるのがポイントです。 スチーム機能付きで、保温中もスチームで再加熱可能。炊いたお米が炊き立てのように美味しくいただけます。 ダイヤモンド銅釜は、発熱性が高く熱伝導に優れているのが特徴です。また、外側の前面に打ち出し加工を施すことで表面積が大きくなり、内窯全体が効率的に発熱します。 内側には細かい泡を発生させるダイヤモンド微粒子と、耐久性を高めるセラミックスを採用しています。 炊き上げる際の温度変化も工夫しています。お米のうまみ成分であるアミノ酸が生成される45℃~55℃の温度で前炊きをすることで、お米の甘みを保持したままうまみを引き出しています。 炊飯器を作っているイメージがあまりない「日立」ですが、実は炊飯器業界への参入は20年にものぼります。 基本的にはIH圧力釜を使い、元々は鉄が多かった内釜ですが、全体的な材料を「アルミ合金」にすることで軽量化に成功。720g程度の内釜になっていてかなり軽くなりました。 炊き上がりとしては甘味のあるお米が最大の特徴です。 東芝は東芝だけのオリジナル技術である「真空技術」が採用されていることが一番のポイントです。 真空状態でお米を浸すことで、ふっくらと甘く炊きあげることが出来ます。 また、「真空保温機能」も搭載し、最大40時間保温してもご飯の美味しさを保てることでも定評がありますね! アイリスオーヤマといえば、安くてシンプルなデザインの家電で有名ですね! 炊飯器も業界全体の価格から比べると大分安く、3万円を切る価格がほとんど。一人暮らしや、デザインにこだわりたい方にもオススメなメーカーです。 サイズは3合炊き~10合炊きを選ぶことができます。 また、釜自体を発熱させるステンレス層と、熱伝導性の高いアルミ層の複層構造の釜を使用しているので、ムラなく熱を伝え、ふっくら炊きあがるよう設計されているのも特徴。 品質と価格、デザインのバランスを見るならオススメのメーカーです。 一人暮らしや小さい炊飯器、セカンド炊飯器が欲しい方にはおすすめのメーカー。 マイコン式を導入しているので、価格もお手頃です。 栄養素を豊富に含んでいるご飯の糖質を減らし、美味しくご飯を食べながら無理なく糖質制限を続けられる『糖質を減らせるマイコン炊飯器』をなどもあり、女性ファンを増やしています。 気になるのは、家計にも響く「電気代」。使い方や製品の機能、釜の作り方によってもかかってくるポイントが異なります。 実際に炊飯器の電気代はどれくらいかかるのかをチェックしていきましょう! 現在一般的に使われているのは「マイコン式」か「IH式」の二つが主流。主にこの二種についてみていきましょう。(圧力IH式もIH式に含めています) 通販サイトなどを調べて、5.5合炊きの製品を比較してみました。 炊飯時の消費電力はマイコン式が約180Wh、IH式が約150Whなので、1回の炊飯にかかる電気代を、1kWhあたり27円として計算したところこのような結果に。 1回の炊飯でかかる電気代は約4円~5円ほど。1日に1回炊く場合は4円~5円ですが、2回炊くご家庭では倍かかるようになります。 かかる電気代は、5.5合でも1合でもほとんど変わらないそうです!あくまでも1回にかかる電気料と考えるのがよさそうですね! それぞれの機能によってかかる電気代も様々。できれば効率よく、無駄な出費を出さずに使いたいですよね! 機能別の電気代の差をチェックしてみましょう。 早炊きに関してはメーカーや内釜の材質にもよるため、一概にいくらくらいと算出できないものですが、便利な分短時間で炊き上げるという機能なため、通常炊き上げよりも電気代がかかってしまうことも。 メーカーごと確認をしてみるのが良いかもしれません。 5合~8合炊きの場合は、1時間保温機能を使うごとに約16Whの電力を使います。つまり1時間で0.4円ほどの電気代がかかるということ。 電気代を気にするのであれば食べきれるだけの量を炊くか、または早めに取って冷凍ごはんにするなどの工夫が必要ですね。 タイマーで予約をした場合でも、待機電力と同じくらいのことがほとんど。予約をするだけではほぼ電気を消費しないということですね! かかっても0.1円/時間ほど。あまり気にすることなく使用できそうです! 2020年になり、炊飯器は「高級炊飯器の時代」といわれることも多くなってきています。中には10万以上する高額炊飯器も登場するほど。 高額な炊飯器を買って使うと、安いお米ですら美味しく炊けるというけれど、本当なの? ということで、メーカーによって、価格によって変わってはきますが、高額製品と安い製品でのお米の炊き上がりの比較をしてみましょう。 一般に、高級炊飯器で炊いたものの方が「お米の水分が均一」であったり「歯ごたえ」「甘味」がしっかりしているといわれています。 ただ昨今ではある研究で、安い炊飯器であってもさほど甘味に変わりはないとも言われています。 どちらかというと高い炊飯器が得意としているのは、時間が経っても美味しいであったり、炊き上がりの食感の差に出ることが多いようです。 自分好みのお米の炊き上がりがある方は、それに沿ったメーカーや、内釜から選ぶのが良いでしょう! 保温機能をたくさん使うという方は、炊き上がり後に、保温したあとでも美味しく食べたいですよね。 炊飯器によって、保温できる最大の時間が変わったり、保温後の味の質も変わります。 例えばお弁当などにご飯を良く持っていくという方は、冷めてからも美味しいご飯を炊ける炊飯器がいいですし、冷凍をよくする方は、冷凍して、解凍しても美味しく食べられる方がいいですよね! 大切にしたい観点から炊飯器を選ぶと、自ずと「高い炊飯器を買った方がいい」か「安い炊飯器でもいい」かが決まってくると思います。 美味しいご飯を炊くためには、いい炊飯器、銘柄や酒類にこだわることも大切ですが、やはり基本的な使い方を知らないと美味しく炊けるものも炊けません。 お米の量や、お水の量をしっかり量ることでよりおいしくなることも。 ここではお米を美味しく炊く研ぎ方や、基本的な炊飯器の使い方をチェックしましょう。 お米の表面にはぬかやゴミなどがついていることが多く、そのぬかやゴミを研いで取り除く必要があります。 研ぎ方に注意するだけで、より美味しいご飯を炊くことができます。美味しく炊くために、お米を研ぐポイントを確認しましょう! お米は最初に吸水する水で味が決まるといわれるほど、最初に入れる水はとても重要です。 その為、塩素が入っていてカルキ臭がする水道水ではなく、できれば浄水した水を使いましょう。 きれいな水を使った方がより美味しいご飯に仕上がります。 また、最初に使う水には米ぬかの臭いがついてしまうため長く浸けないようにするのもポイント。 そのまま長くつけておくと、お米自体にも臭いがうつってしまいます。 最初の水につける時間の目安は10秒~15秒程度。すぐに捨ててしまってOKです。 20回~30回ほど、指先を立てた状態で力を入れないようにして軽く研ぎます。 3回~4回これを繰り返します。目安はお水が白濁せずに澄んでくるまでです。 水は冷たい水で研ぐのが基本。お湯を使うことでお米の温度もあがってしまうので、味に変化が出てしまうことも。 お水を入れたままくるくると研ぐのはNGです。 水があることでお米同士の摩擦の妨げになるため、研ぐということになりません。 水は切った状態で研ぐのがベストです。 力を入れて研がないようにしましょう!力を入れてしまうとお米が割れてしまい、お米の質を落とします。研ぎすぎたりするのもやめましょう。炊飯器買うなら!人気のおすすめメーカー9選
タイガー
土鍋ごはんにせまるおいしさを実現した小容量(3.5合)炊飯器
幅×奥行×高さ 22.7×30.5×19.4㎝ 白米の炊飯及び保温米飯容量 0.09~0.63L(0.5~3.5合) 最大消費電力 705W 本体重量 5.0kg 象印
ごはんの甘み成分がアップする!発熱効率を高めた「鉄器コートプラチナ厚釜」
幅×奥行×高さ 26.5×40×22cm 炊飯容量(白米L) 0.09〜1.0(5.5合) 最大消費電力 1240W 本体重量 6.0kg バリュミューダ
重い釜は必要ない!蒸気の力でおいしく炊き上げる炊飯器
幅×奥行×高さ 27.5x25.1x19.4cm 炊飯容量 0.5〜3合 最大消費電力 670W 本体重量 4.0kg 三菱
本物の炭の釜で炊き上げる!炭素材料純度99.9%の内釜
幅×奥行×高さ 23.1x28.9x20.4cm 炊飯容量 0.5〜3.5合 最大消費電力 710W 本体重量 4.1kg パナソニック
熱伝導に優れたダイヤモンド銅釜!しっかりと熱を伝えふっくら炊き上がる
幅×奥行×高さ 25.5×36.6×21.0cm 炊飯容量 0.5〜5.5合 最大消費電力 1100W 本体重量 4.1kg 日立
東芝
アイリスオーヤマ
山善
炊飯器の電気代はどのくらいかかるの?早炊きや保温はしても大丈夫?
加熱方式の違いによる電気代の差は?
消費電力
電気代
マイコン式
180Wh
4.86円
IH式
150Wh
4.05円
電気代がかかる炊飯器の機能って何?
早炊き機能
保温機能
炊飯予約機能
高級炊飯器と安い炊飯器の違いは??
高級炊飯器と安い炊飯器を選ぶポイント
①お米の味や炊き上がりの違いをチェックしよう
②保温機能やの差を見よう
圧力IH炊飯器おすすめ 5選
小さいお子様がいる方にはぴったり!蒸気レス炊飯器おすすめ 3選
なるべくコストを抑えたい!激安 炊飯器おすすめ 5選
やっぱり大事にしたいデザイン性!オシャレな炊飯器おすすめ 5選
炊飯器おすすめ業務用 3選
炊飯器の使い方・お米の炊き方
美味しいお米にする研ぎ方
お米の研ぎ方
NGな研ぎ方①
NGな研ぎ方②
お米の正しい炊き方
付属の軽量カップにお米を多めに入れて、お箸などですりきってギリギリまで入れましょう。
1カップは180mL(1合)です。
内なべを平らな場所に置き、内側の目盛りに合わせてお水を入れましょう。
なるべく線と一緒になるように調整するのがベストです。
●固めのご飯を炊きたいとき
目盛り1合分の1/3の範囲内で、水の量を少なくすることで調整できます
●柔らかめのご飯を炊きたいとき
目盛り1合分の1/3の範囲内で、水の量を多くすることで調整できます
炊飯器のお手入れの方法
炊飯器は掃除をするのは比較的カンタン!
使用後にアルコールの除菌スプレーを使った布などで、内蓋をキレイにするだけでも清潔になります。
しかし布だと細かい汚れを取ることができないので、綿棒などを使って細かい汚れを取るとよりきれいに保つことができます。
メーカーによっては内蓋をしっかり水洗いすることが記載されている場合もあります。
炊飯器で作れる人気のレシピ
炊飯器でつくるケーキ
材料はたったの3種類!すぐに出来ちゃう優れもの!おやつにもおすすめレシピです。
- ホットケーキミックス 200g
- プレーンヨーグルト 200g
- 砂糖 大さじ3
【作り方】
-
1
-
材料をすべてボウルに入れてかき混ぜ、炊飯器に釜に流し込み、10cm位の高さからテーブルに数回落とし、空気を抜く。
-
2
-
炊飯器にかけて早炊きモードで炊く。長串を刺して生地が付かなくなったら出来上がり。早炊きで2回炊きが平均です。
炊飯器で簡単ピラフ
投入して炊くだけ!シーフード×バターでとっても美味しい簡単調理ピラフです。
- 白米3合
- ☆シーフードミックス 200g
- ☆ウインナー 4本
- ☆たまねぎ 1/4個
- ☆にんじん 1本
- ☆コーン 1/2缶
- ☆コンソメ 大さじ3
- ☆塩コショウ 3〜4振
- ☆酒 大さじ4
- バター 約10g
【作り方】
-
1
-
白米は洗ってザルにあげておきましょう(出来れば20〜30分)
-
2
-
たまねぎとにんじんは粗みじん切り、ウインナーは薄めの輪切りに。シーフードミックスは塩水に浸けて解凍して絞っておく。
-
3
-
炊飯器に白米と3合の目盛りより少なめに水を入れ、☆の材料を入れる。コンソメを溶かすように上の部分を少し優しく混ぜ、炊く。
-
4
-
炊き上がったらバターを加えて混ぜて、味が足りなければコンソメや塩コショウで調整するだけ!
炊飯器で作る手作りパン
ホットケーキミックスで作る簡単パンのご紹介。
- ホットケーキミックス 200g(1袋)
- 牛乳 150cc
- ヨーグルト 1カップ(70g)
- 卵黄 1個分
- 卵白 1個分
- 砂糖 大さじ1
- リンゴやフルーツ(お好みで)
【作り方】
- 1ホットケーキミックスと牛乳と卵黄とヨーグルトを混ぜる
-
2卵白に砂糖を入れて、泡立て器で混ぜる。(なるべく角が立つまで)
-
3
-
リンゴをみじん切り位にカットする(お好みでチョコチップやバナナなどでも美味しいです)
-
4
-
1にリンゴとメレンゲを入れてゴムベラで混ぜ合わせる。
-
5
-
4を炊飯釜に入れて、普通に炊く!(もしくはメニューにケーキがある場合はそこに合わせて炊く)
-
6
-
炊き上がったら、竹串等で一応出来上がりを確認して下さい!竹串に何もついて来なければ出来上がり!
その他のオススメレシピ
炊飯器では様々なレシピが作れるようになっています!ご飯を炊くだけではなく、入れておくだけで出来る料理もたくさん!
人気の炊飯器レシピといえば「角煮」「チャーハン」「チキンライス」「オムライス」「カレー」など、通常の家庭料理だけではなく、パーティーなどゴージャスなシーンにも出せるような「ローストビーフ」「カオマンガイ」「パエリア」「本格ビーフシチュー」なども作ることができます!
その他、お菓子も炊飯器だけで簡単!チョコケーキ、蒸しパン、カステラ、シフォンケーキ、ガトーショコラも作ることができちゃいます。
材料と手順だけ押さえれば、炊飯器の方がおいしく簡単に、ごはんもお菓子も出来ちゃいそうですよね。
また、料理好きな方であれば、ブログやFacebook、Instagramなどに投稿したり、ご家族に写真を送ったりもしますよね。
炊飯器一つで、インスタ映えするようなフォトジェニックな料理が出来ればSNSにアップするのも簡単!料理するのが楽しくなりそうです。
炊飯器のよくある質問をまとめてみました
炊飯器はどこで購入できますか?
炊飯器は今はどこでも買えるようになっていますが、Amazonや楽天市場、Yahooショッピング、ヨドバシカメラなどのインターネットショッピングの他、無印、ヤマダ電機、ビックカメラなどの店頭で購入するのもおすすめ。
実際に手に取ったり、重さを確認することができるので、店頭で買う方も多いはずです。
コロナ渦の中、外に出るのを控えたいという方は、ネットショッピングもおすすめです。
炊飯器の寿命は?
炊飯器の寿命は使い方や商品によっても異なるものの、一般的に3年から10年といわれています。
3年で寿命がくるものもあれば、10年以上持つものも。なぜここまで寿命に差があるのか?というと、それは内釜と、外側の機械との差です。
特に早く傷みやすいのは「内釜」。長くて5年程度で劣化し、買い替え時がきます。外側の本体はほとんど壊れないので、内釜だけ買い替えるということも多いですね!
ただ5年経てば新しくより美味しく炊ける炊飯器も出てきていますので、買い替え時ということでもあります。
炊飯器を買い替えたい!処分方法や捨てる方法は?
見たところ、炊飯器は色々な材料で作られているので、どこまで分解して捨てればよいのか?不燃でいいのか?プラスティックは分けるのか?など迷い所だと思います。
市町村によって変わることもありますが、市で回収できないもののリストに「炊飯器」は記載してありませんので、市で回収するものの中にある「燃えないゴミ」か「粗大ゴミ」で炊飯器を捨てるのが通常。
一辺が30cmを超えるものは粗大ゴミとして扱われて、超えないものは燃えないゴミとされるので、業務用や一升炊きなどはサイズに注意しましょう!
炊飯器の買い替えの際に、キッチン家電を一新する人も多いものです。
ニューノーマル時代と言われる今だからこそ、冷蔵庫も一緒に検討するのも良いでしょう。
関連記事:【2021年最新】一人暮らしの冷蔵庫おすすめ20選|100~400ℓサイズ別の人気ランキング
炊飯器を新しくしたいけど、中古やアウトレットはどう?大丈夫?
炊飯器の価格は数千円~10万円を超えるものもありますが、なるべく良い品質のものを安く手に入れたいですよね!
そんな時に中古や、アウトレット品を検討されることもあるのではないでしょうか?
炊飯器の型落ち品を探す
炊飯器の入れ替わりの時期は大体9月とされているので、9月前後に家電量販店などに行けば、型落ちのモデルを安く購入できる可能性も。年末年始のセール、決算セールを利用するのもおすすめ!
アウトレットで購入する
アウトレットは新品ではあるものの、箱が汚れている、一部損傷しているが使えるなどの問題で少々値段が安くなっているものが売られています。
実際にアウトレットで事足りたという口コミもありますが、ほしいメーカーや、型番がない可能性もあるので、一度見に行ってみてから検討するのはおすすめです。
炊飯器の中古品てどう?
一度誰かが使った炊飯器を再販しているのが中古品。
売っている媒体にもよりますが、メルカリやラクマなどのフリマで買う手段の他、リサイクルショップや、ヤフーショップ、Amazonでも中古品を扱っていることもあります。
偽物が届くリスク、最初から壊れている、または寿命が短いというリスクも。
実際に使ってみてから後悔しないように、購入元にしっかり確認をすることをオススメします。
炊飯器をおく棚や収納でオススメはありますか?
炊飯器を置く場所は、一人暮らし、家族との同居であっても悩みどころ。
生活感が見える炊飯器は出来るだけ隠して収納したいところですよね!オススメの収納棚、キッチン棚、ラックをピックアップしました。
アイリスプラザ ラック レンジラック レンジ台 スチールラック インテリア スライド式トレー 炊飯器も収納 可動棚 ウォールナット 幅80×奥行40×高さ174.6㎝ RRK-80 ブラック/ブラウン
炊飯器 焦げない方法はありますか?
最初買った頃はこげなかったのに、使い続けていくと3年目頃から焦げてしまうようになった…という口コミも。
理由は保温を使いすぎ?劣化?お米の品質?原因をしっかり見ていきましょう。
原因①炊飯器のセンサーが壊れた
釜の底に500円玉程度のセンサーが取り付けられており、そのセンサーの温度感知システムが鈍くなっていると焦げつきやすくなることも。
その場合は内釜のセンサー部分をサンドペーパーなどでこするだけで改善することもありますが、出来れば購入した家電量販店や、メーカーに問い合わせて聞いてみましょう。
原因②精米が不十分
しっかりと精米されていないお米を炊くと、焦げ付いてしまうこともあります。特に親戚からもらったとか、どこかからか頂いたお米の場合はそういったケースが増えてきます。
しっかり精米されているお米かどうかを確認しましょう。
関連:【2021年】家庭用精米機 おすすめランキング 10選| 安い VS 高い人気機種を徹底比較
原因③炊飯のコースを間違えている
実際のお米の種類と、炊飯器側の機能炊きのコースを間違えていると過剰に加熱してしまうこともあります。
コースはしっかり確認してみましょう!
その他、おすすめの炊飯アイテム
カンタンにおかゆが作れる「おかゆメーカー」や、お鍋で炊飯できる「炊飯鍋」もおすすめです!
関連記事:【2021年】おかゆメーカーおすすめ15選!離乳食や介護食にぴったりの選び方・使い方を解説
関連記事:【IH対応や炊き方も紹介】炊飯鍋・ご飯鍋おすすめ25選|リンナイ・ティファールも【2022年】
いろいろな炊飯器を探したい人は以下の記事を参考にしてくださいね。
炊飯器と一緒に、精米機も検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事:【2021年】家庭用精米機 おすすめランキング 10選| 安い VS 高い人気機種を徹底比較
炊飯器の人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されている炊飯器のランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
炊飯器の間違えない選び方 まとめ
いかがでしたか?「価格」「内釜の種類」「機能性」「量」「電気料」「メーカー」など様々な視点から選ぶことができる炊飯器。
炊飯器を買う目的は何か?何人で使うのか?日頃使う頻度は?炊き上がりのお米の質の好みは?
お弁当で使う、1日2回は炊飯する、やっぱり炊き上がりはこんなお米がいい、保温をたくさんするから長時間できるものがいいな、など、ご家族とご自身の希望をしっかり精査した上で購入していきたいですね!