さまざまな食材の調理に便利な三徳包丁。料理の初心者から毎日自炊をする方まで、誰でも扱いやすい包丁です。おしゃれなデザインの製品も販売されており、お気に入りの三徳包丁を持っておけば毎日の料理が楽しくなります。
三徳包丁は切れ味やお手入れのしやすさ、使い勝手に違いのある製品が販売されており、どのモデルを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
この記事では三徳包丁の選び方やおすすめ人気ランキング20選をご紹介します。三徳包丁の買い替えを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
三徳包丁とは?牛刀やペティナイフとの違い
三徳包丁とは、肉・魚・野菜といった幅広い種類の食材を切るための万能包丁です。刃はまな板に対して平行になっている部分が多く、キャベツなど幅広い食材のカットに最適。みじん切りや千切りといった押し切りにも向いています。
三徳包丁は刃の先端が尖っていないため、安全性の高い包丁です。調理に慣れていない方でも扱いやすいため、普段あまり料理をしない方はまず三徳包丁から慣れていきましょう。また、三徳包丁の他に家庭で使われる包丁として、牛刀とペティナイフがあります。大きさや刃渡りの長さなどに違いがあります。
おすすめの牛刀やペティナイフは下記の記事で紹介しています。三徳包丁と合わせて使い分けると便利ですよ。
関連記事:サブ包丁にぴったり!牛刀おすすめ25選|肉や魚が簡単に切れる業務用モデルも紹介
関連記事:【プロ仕様も】ペティナイフのおすすめ20選|1本あると便利な小さめの包丁
三徳包丁の選び方
三徳包丁は以下のポイントを参考にして、使いやすい製品を選んでください。
- 刃の材質
- 柄の材質
- 刃渡りの長さ
- 包丁の重さ
三徳包丁の選び方を詳しく解説します。
刃の材質で選ぶ
三徳包丁は刃の材質により、切れ味やお手入れ方法に違いがあります。三徳包丁に使われる材質の特徴を解説します。
錆びにくく種類が豊富な「ステンレス」
ステンレスは、家庭用の三徳包丁によく使用されている材質です。錆びにくくお手入れが簡単なので、使い勝手に優れた三徳包丁が欲しい方に最適。最近は加工技術の向上により、切れ味に優れたステンレス包丁も販売されています。
ステンレス製の三徳包丁は種類が豊富なので、好みに合った製品を選びやすいこともポイント。ステンレスは幅広い価格帯のモデルをラインナップしており、予算に合った製品が見つかります。
切れ味が鋭い高級素材「鋼」
鋼素材の三徳包丁は、プロの料理人にも愛用者が多い包丁です。鋼はとても硬い素材なので、刃こぼれしにくく包丁の中ではトップクラスの切れ味。よく切れる三徳包丁が欲しい方に最適です。
切れ味が鋭い包丁は食材の繊維をつぶさずに切断できるメリットがあります。栄養素やうま味を損なわずに調理できるため、美味しい料理を作りたい方にもおすすめです。鋼製の三徳包丁は錆びやすいため、こまめに水分をふき取りながら使用しましょう。
美しくおしゃれな波模様が魅力「ダマスカス鋼」
ダマスカス鋼とは、鋼やその他の金属を重ね合わせて鍛造した特殊金属です。独特な木目模様が特徴で、見るだけでも楽しくなる美しいデザインが魅力です。
刀身の中心に鋼を使用している製品なら切れ味も抜群。そのため、実用性も重視するなら模様だけでなく、どんな金属が使われているのかも確認しておきましょう。
軽量で使いやすい「セラミック」
セラミックは軽量で扱いやすい素材です。金属ではないので絶対に錆びが発生しません。食材を切っても金属臭が残らないため、生野菜やフルーツのカットに向いています。食洗機対応の包丁もあり、食器とまとめて洗浄できる点もうれしいですね。
セラミック製の三徳包丁は刀身が白や黒なので、金属製の包丁にはないカラーリングも魅力です。セラミックは金属素材に比べて刃の弾性がなく折れやすいため、硬い食材のカットには注意してください。
光触媒効果で抗菌作用を発揮「チタン」
チタンは蛍光灯など紫外線が当たると雑菌の繁殖を防ぐ「光触媒効果」という化学反応を発揮します。防菌・防臭効果に優れており、衛生面が気になる方におすすめです。
チタンは錆びない金属なのでお手入れも簡単。ステンレスや鋼より切れ味は劣りますが、家庭の調理であれば十分に利用できます。
チタンの包丁は値段が高く、製品の種類が少ないことがデメリット。個性的な包丁が欲しい方や趣味として料理をしている方に向いています。
柄の材質で選ぶ
三徳包丁の柄(グリップ)には、木材やステンレスといった素材が使われています。デザインやカラーリング、握りやすさなどに違いがあるため、柄の材質もチェックしましょう。
手にフィットして使いやすい「木製」
木製の柄は金属製の柄に比べて太いため、手の大きな方でもフィットしやすいのがメリットです。薄い原木を重ね合わせて加熱圧縮した積層強化木は、強度・耐水性に優れており高級な三徳包丁によく採用されています。
明るい色の木製グリップはカビが目立ちやすいため、使用後はしっかりと乾燥させる必要があります。そのため、お手入れが簡単な製品なら暗い色の木製グリップがおすすめです。
刃と一体型で汚れにくい「ステンレス」
刀身と柄が一体となったステンレス製の柄は、カビや雑菌が繁殖しにくいメリットがあります。木製や樹脂製の柄は刀身との継ぎ目にカビが発生しやすく、継ぎ目が徐々に黒くなってしまいます。
そのため、衛生面が気になる方はステンレス一体型を選びましょう。また、木製・樹脂製に比べてステンレス製の柄は細いため、手の小さな方に向いています。
多彩なカラーを選べる「樹脂製」
樹脂製の柄はオレンジやピンクといったおしゃれなカラーをラインナップしています。お気に入りのカラーでキッチン用品を揃えたい方におすすめです。樹脂は耐水性に優れているため、汚れに強い点もうれしいですね。
まな板に合った刃渡りの長さで選ぶ
三徳包丁は刃渡りの長さによって使い勝手に違いがあります。調理方法や環境に合わせて、あなたにあった長さの製品を選びましょう。
「18cm」万能包丁として使える
刃渡り18cm程度の三徳包丁は、短すぎず長すぎないバランスの良い長さです。まな板を使った調理からリンゴなどフルーツの皮むきまで万能に利用できます。
1本持っておけばさまざまな調理ができるので、これから自炊を始めたい方は刃渡り18cm程度の三徳包丁を選びましょう。
「15~16cm」狭いキッチンでも使いやすい
刃渡り15~16cmのコンパクトな三徳包丁は小さなまな板の上で使いやすいため、狭いキッチンで調理をする方におすすめです。
キャベツやスイカといった大きな食材には向いていませんが、一人暮らし向けの調理であれば小型の包丁でも十分に活用できます。収納に場所をとらないため、食材別に複数の包丁を準備しておきたい方にも最適です。
「19~20cm」ブロック肉や魚を切りやすい
刃渡り19~20cmの包丁はブロック肉や魚、キャベツといった大きな食材の調理に向いています。牛刀の役割もできる包丁が欲しい方に最適です。
刃渡りが長い包丁は手の力が伝わりやすく、かぼちゃなどの硬い食材も切断しやすいメリットもあります。子供のいる家庭など、大きな食材を使ってコスパ良く調理する方におすすめです。
調理しやすい重さで選ぶ
三徳包丁は製品の重さによって、得意な切り方に違いがあります。よく調理する方法に合わせて適切な重さの包丁を選んでください。
「150g」使い勝手のよいバランス型
重さ150g程度の三徳包丁は、使い勝手に優れたバランス型です。不得意な切り方がないため、1本だけですべての調理をしたい方におすすめです。
「100g」果物や野菜の皮むきに便利
重さ100g程度の軽い三徳包丁は、果物や野菜の皮むきといったまな板を使わない調理に便利です。みじん切りといった反復動作でも手が疲れにくく、大量の食材を調理する方に向いています。
「200g」包丁の重みで簡単に切れる
重さ200g程度の重い三徳包丁は、ブロック肉やかぼちゃなど、厚みのある食材や皮の硬い食材のカットに向いています。包丁の重みを利用して引き切りをすれば、小さい力でも簡単に食材をカット可能。
重い三徳包丁は扱い方に慣れが必要なので、普段から調理をしている中級者以上の方におすすめです。
安いVS 高い!三徳包丁の比較
三徳包丁は3,000円の安い製品から1万円の高い製品まで、幅広い価格帯のモデルを販売しています。安いモデルと高いモデルを比較し、それぞれの特徴やどんな人に適しているのか解説します。
安い三徳包丁の特徴(3,000円のモデル)

出典:amazon.co.jp
3,000円程度の安い三徳包丁は、ステンレス製やセラミック製の気軽に使える製品です。お手入れも手間がかからないため、調理後の後片付けも簡単。
食洗機に対応した包丁なら汚れを軽く洗い落として食洗機に入れるだけなので、毎日料理を作る方に向いています。
- 気軽に使える包丁が欲しい
- 面倒なお手入れはしたくない
- 食器と一緒に食洗機で洗いたい
高い三徳包丁の特徴(1万円のモデル)

出典:amazon.co.jp
1万円程度の高い三徳包丁は、切れ味を重視した本格的な製品です。鋼や混合鋼材といった硬い素材を刃に使用しており、小さい力でも鋭くカットできます。食材の繊維をつぶさないため、料理の美味しさを重視する方にもおすすめです。
ダマスカス鋼やチタンといった個性的な包丁は値段が高いため、趣味として料理をしたい方に向いています。
- 切れ味が鋭い包丁が欲しい
- 料理の美味しさにこだわりたい
- 個性的なデザインやカラーの包丁を集めている
三徳包丁のおすすめ人気ランキング比較一覧表
三徳包丁のおすすめ人気ランキング20選
三徳包丁のおすすめ人気ランキング20選をご紹介します。
初心者でも研ぎやすいステンレス三徳包丁
関孫六シリーズの茜モデル。高度の高い三層ステンレス刃を採用しています。表面に柔らかいステンレス材を使うことで、初心者でも刃を研ぎやすいように工夫されています。市販の研ぎ器で簡単にお手入れできるため、切れ味の良い状態を保てます。
刃先の厚みを薄くして切断抵抗を小さくする「スキ加工」を施しています。ブロック肉やカボチャのような食材でも、切れ込みを入れやすいことが特徴です。食洗器にも対応しており、簡単に後片付けができる点も嬉しいですね。
刃の素材 | ステンレス |
---|---|
グリップの素材 | 木材 |
全長 | 29.3cm |
刃渡り | 16.5cm] |
重量 | - |
その他の特徴 | 食洗器対応 |
おしゃれなブラックカラーのセラミック三徳包丁
ブラックカラーで統一したおしゃれなセラミック三徳包丁。毎日の料理が楽しくなるデザインの包丁が欲しい方におすすめです。刀身には超高密度セラミックを使用しており、軽量かつ鋭い切れ味を備えています。メイン包丁として十分に活用できるアイテムです。
金属臭がないため、生野菜やフルーツをカットしても食材の風味を維持できます。持ち運びに便利なナイフカバーも付属。キャンプなどのアウトドアでも安全に利用できます。
刃の素材 | セラミック |
---|---|
グリップの素材 | - |
全長 | 30cm |
刃渡り | 18cm |
重量 | - |
その他の特徴 | - |
重さを利用した引き切りが得意な鋼製の和包丁
大阪府堺市の包丁メーカー「堺源吉」の三徳包丁です。伝統的な和包丁タイプなので、和食が好きな方にぴったり。刃の素材には切れ味と耐久性のバランスがとれた白鋼を使用しており、初めて鋼の三徳包丁を使う方におすすめです。
約200gの重い包丁なので、重みを利用した引き切りがしやすいメリットがあります。みじん切りといった反復動作には向いていないので、軽い包丁やフードプロセッサーを組み合わせると効率的に調理できます。
刃の素材 | 鋼 |
---|---|
グリップの素材 | 木製(ポプラ材) |
全長 | 31cm |
刃渡り | 18cm |
重量 | 約200g |
その他の特徴 | - |
コスパの良さが魅力。料理の初心者向け日本製包丁
藤次郎洋包丁シリーズのシンプルなモデルです。刀身の芯材には硬質なコバルト合金、側材には柔らかいステンレス素材を使用。切れ味とお手入れのしやすさのバランスがとれた製品です。5,000円程度で購入できるコスパの良さも魅力なので、これから本格的に料理を始める初心者の方におすすめです。
刀身と柄は3本の留具で固定しており、長期間の使用でも外れにくい構造です。軽量な木製の柄を採用しており、みじん切りなどの反復動作をしても疲れを感じません。
刃の素材 | ステンレス(コバルト合金) |
---|---|
グリップの素材 | 積層強化木 |
全長 | 28.5cm |
刃渡り | 17cm |
重量 | 130g |
その他の特徴 | - |
切れ込みを入れてカットしやすい剣型の三徳包丁
プロの料理人も愛用者の多いブランド「堺孝行」のダマスカス包丁です。刃先が剣型になっており、牛刀と三徳包丁のいいとこ取りをした包丁。ブロック肉やかぼちゃの硬い皮でも切れ込みを入れやすい包丁です。
柄は漆職人が1ヵ月かけて漆塗りを行っており、他の包丁にはない唯一無二の製品です。2万円以上の高級包丁なので家庭用としてはオーバースペックですが、毎日の自炊を楽しみたい方や趣味として料理をしたい方に向いています。
刃の素材 | VG10(混合鋼材) |
---|---|
グリップの素材 | 木材 |
全長 | 31.2cm |
刃渡り | 16cm |
重量 | - |
その他の特徴 | - |
握りやすい樹脂製のグリップを採用した三徳包丁
下村工業が販売するスタンダードタイプの三徳包丁です。親しみやすい和包丁タイプの製品なので、誰でも簡単に扱えます。樹脂製のグリップは濡れた手でも握りやすく、力を入れて切断しても手が滑りにくいメリットがあります。料理の初心者でも扱いやすい製品です。
2,000円以下というコスパの良さもポイントなので、これから一人暮らしをする方や学生の方にもおすすめ。一般的な研ぎ器で簡単に研ぎ直しができるため、長期間使える製品です。
刃の素材 | ステンレス |
---|---|
グリップの素材 | ABS樹脂 |
全長 | 29.5cm |
刃渡り | 16.5cm |
重量 | 110g |
その他の特徴 | - |
ツヴィリングJ.A.ヘンケルスのシンプルな三徳包丁です。人間工学に基づいたアーチ状のグリップは長時間の調理でも手が疲れにくい工夫が施されています。みじん切りや千切りといった押し切りの反復がしやすい包丁が欲しい方におすすめです。
食洗機対応なので、調理後のお手入れも簡単。このシリーズは包丁単品だけでなく、専用シャープナーや包丁スタンドが付属したタイプもラインナップしています。三徳包丁の関連用品も一緒に購入したい場合に便利です。
刃の素材 | ステンレス |
---|---|
グリップの素材 | ABS樹脂 |
全長 | - |
刃渡り | 18cm |
重量 | - |
その他の特徴 | 食洗機対応 |
シェフも愛用する洋包丁タイプのチタン製三徳包丁
ドイツ発祥のメーカー「Dalstrong (ダルストロング)」の三徳包丁です。刀身はチタンコーティングが施されており、金属特有の鋭い切れ味と防錆性能を兼ね備えています。高級感のあるブラックカラーはSNS映えも抜群。個性的な三徳包丁を使いたい方におすすめです。
ハンドルにはガラス繊維と樹脂を配合した特殊な素材を使用。温度や湿度の変化に対して強いため、高温多湿の環境でもカビが発生しにくいメリットがあります。
刃の素材 | 真空処理スチール(チタンコーティング) |
---|---|
グリップの素材 | G10(ガラス繊維クロス、エポキシ樹脂) |
全長 | - |
刃渡り | 18cm |
重量 | - |
その他の特徴 | - |
皮むきにも便利。コンパクトなセラミック包丁
京セラのコンパクトなセラミック製三徳包丁です。刃渡り14㎝の小回りが利く包丁なので、皮むきやフルーツのカットといった少量の調理に向いています。一人暮らしの方、あまり料理をしない方におすすめです。
京セラ製のセラミックは、不純物を取り除いた硬くて弾性のある特殊素材を使用しています。食洗器や漂白除菌にも対応しており、衛生面も安心。無料研ぎ直し券が1回分付属しており、アフターサービスにも優れています。
刃の素材 | セラミック |
---|---|
グリップの素材 | 樹脂製 |
全長 | 27cm |
刃渡り | 14cm |
重量 | 90g |
その他の特徴 | 食洗器対応 |
国内有名メーカーが製造する切れ味が鋭い三徳包丁
33層のダマスカス模様が美しい三徳包丁。刃物の町として知られる岐阜県関市で創業したメーカー「安田刃物」が製造しており、国内の有名メーカー品が欲しい方におすすめです。
刃の素材にはステンレス鋼の中でもっとも強度に優れたVG10を使用。ステンレス特有の錆びにくい長所を維持しながら、鋼のような鋭い切れ味を併せ持ちます。一度手にしたら手放せないほどの切れ味で、毎日の料理が楽しくなる三徳包丁です。
刃の素材 | VG10(混合鋼材) |
---|---|
グリップの素材 | 積層強化木 |
全長 | 30cm |
刃渡り | 18cm |
重量 | 160g |
その他の特徴 | - |
長期間使っても切れ味が落ちにくい三徳包丁
刃物の町として有名な岐阜県関市で創業したメーカー「安田刃物」の三徳包丁です。錆びにくく、切れ味に優れた混合鋼材を使用。刃先が消耗しにくいため、刃を研がなくても切れ味が落ちません。刃を研がなくても長期間使える包丁が欲しい方に最適です。
グリップ部分は丸みを帯びた形状なので、手になじみやすく疲れにくい工夫が施されています。積層強化木を磨き上げて加工しているため、バリやササクレがありません。用途に合わせた4種類のサイズをラインナップしており、毎日自炊するなら食材に合った包丁を揃えると便利です。
刃の素材 | VG10(混合鋼材) |
---|---|
グリップの素材 | 積層強化木 |
全長 | 30.5cm |
刃渡り | 18cm |
重量 | 158g |
その他の特徴 | - |
超軽量なので疲れにくいセラミック製三徳包丁
わずか90gの超軽量セラミック包丁です。みじん切りといった反復動作でも手が疲れにくく、大量の食材を調理する方に向いています。野菜やフルーツの皮むきといったまな板を使わない調理も便利。軽くて使いやすい三徳包丁が欲しい方に最適です。
人気インスタグラマーが使い勝手を紹介しており、たまねぎを切っても目が痛くなりにくいと話題になった製品です。高級感のあるブラックカラーは調理が楽しくなるデザインですね。
刃の素材 | セラミック |
---|---|
グリップの素材 | 樹脂 |
全長 | - |
刃渡り | 16.5cm |
重量 | 90g |
その他の特徴 | - |
金物製造の本場である大阪府堺市で加工を行う「恵比寿刀」の三徳包丁。「最も愛される家庭用包丁」をコンセプトとしており、コスパの良さと使いやすさのバランスが取れた製品です。
製造過程を海外と国内に分けたハイブリット生産を採用しており、低価格ですが品質の高さを維持しています。1年間のメンテナンス保証が付属しているため、刃の切れ味が落ちてもプロのメンテナンスを受けることができます。豪華な箔押し化粧箱付きなので、プレゼントにも最適な製品です。
刃の素材 | VG10(混合鋼材) |
---|---|
グリップの素材 | 木材(ホワイトオーク) |
全長 | 31cm |
刃渡り | 18cm |
重量 | - |
その他の特徴 | - |
強度に優れた混合鋼材を使用した本格的なダマスカス包丁
切れ味とデザインのバランスがとれたダマスカス三徳包丁です。カーボン・モリブデン・コバルトなどを含んだ混合鋼材を芯材に使用。側面には各36層のダマスカス鋼を合わせており、日本刀のような美しい木目模様が特徴的な製品です。
260gの重みのある包丁なので、硬い野菜や果物、ブロック肉のカットに向いています。包丁の重みを利用して、軽い力でも簡単に切断できます。みじん切りや千切りといった反復動作は手が疲れやすいかもしれません。一人暮らしの方や調理量が少ない方に向いている包丁です。
刃の素材 | VG10(混合鋼材) |
---|---|
グリップの素材 | G10(ガラス繊維クロス、エポキシ樹脂) |
全長 | - |
刃渡り | 18cm |
重量 | 260g |
その他の特徴 | - |
ブルーのチタンコーティングが美しい高級三徳包丁
モリブデンバナジウム鋼にチタンをコーティングした三徳包丁です。ブルーの刀身が美しく、デザインに優れたキッチン用品を使いたい方におすすめ。SNSに調理の様子を投稿する方なら、個性的な動画をアップできますね。
刃は両刃付けの洋包丁タイプなので、みじん切りや千切りなど縦にカットする切り方に向いています。刃のお手入れは一般的なステンレス用研ぎ器を使用できますが、側面のコーティングが剥がれないよう注意して研ぎましょう。
刃の素材 | モリブデンバナジウム鋼(チタンコーティング) |
---|---|
グリップの素材 | ポリプロピレン樹脂 |
全長 | 38cm |
刃渡り | 18cm |
重量 | 115g |
その他の特徴 | 両刃付け |
芯材にコバルト合金鋼を使用した切れ味抜群な包丁
藤次郎の海外・刃物専門店のみ流通しているプロモデルです。芯材にコバルト合金鋼を割り込ませた複合材を採用しており、通常のステンレス製包丁よりも鋭い切れ味を実現しています。側材はステンレスなので、錆びにくい特徴はそのまま。切れ味とお手入れのしやすさを兼ね備えたバランスの良い三徳包丁です。
刀身・ハンドルが継ぎ目のない一体型なので、雑菌やカビが繁殖する心配がありません。熱湯消毒にも対応しており、肉や魚を切った後のお手入れが便利です。
刃の素材 | コバルト合金鋼・13クロムステンレス鋼 |
---|---|
グリップの素材 | ステンレス |
全長 | 29.5cm |
刃渡り | 17cm |
重量 | 150g |
その他の特徴 | 熱湯消毒対応 |
手にフィットしやすい流線形のハンドルシェイプ
Henckels(ヘンケルス)のステンレス製三徳包丁です。刀身・ハンドルが一体型になっており、汚れが付着しにくい特徴があります。手にフィットしやすい形状なので、軽い力でも快適にカッティングが可能。みじん切りや千切りといった何度も押し切りする調理でも疲れにくい製品です。
ハンドルは空洞構造を採用。本来は重いオールステンレス製ですが、この製品は110gと非常に軽量です。食洗器にも対応しており、軽く汚れを落として食洗器に入れておけば清潔な状態を保てます。
刃の素材 | ステンレス |
---|---|
グリップの素材 | ステンレス |
全長 | - |
刃渡り | 18cm |
重量 | 110g |
その他の特徴 | 食洗器対応 |
職人による手研ぎ仕上げを施した切れ味が魅力
下村工業のステンレス製三徳包丁です。仕上げには燕三条の職人による手研ぎ加工を施しています。切れ込みを入れやすい鋭い刃が特徴。トマトやナスといった皮が硬い食材でも、繊維をつぶさずにカットできます。野菜や果物をよく調理する方におすすめです。
刀身にはモリブデンとバナジウムを添加した特殊なステンレスを採用。耐久性に優れており、長期間の使用でも切れ味が落ちにくいことがメリットです。包丁シャープナーで何度もお手入れをする必要がありません。
刃の素材 | ステンレスモリブデン鋼 |
---|---|
グリップの素材 | ステンレス |
全長 | 29.5cm |
刃渡り | 16.5cm |
重量 | 130g |
その他の特徴 | 食洗器対応 |
32層の波模様が美しいダマスカス三徳包丁
貝印のダマスカス三徳包丁です。32層のステンレス素材を折り重ねた美しいダマスカス模様が特徴。手に取って調理がしたくなる、高級感のある三徳包丁が欲しい方におすすめです。
強化木とステンレスを組み合わせたハンドルは、手になじみやすい逆三角形の形状です。硬い食材の調理やみじん切りでも手が疲れにくく、長時間の調理に向いています。Amazonでは海外からのレビューも多く、国内外問わず評価の高い三徳包丁です。
刃の素材 | 特殊ステンレス刃物鋼 |
---|---|
グリップの素材 | 積層強化木、ステンレス |
全長 | 29.3cm |
刃渡り | 16.5cm |
重量 | 158g |
その他の特徴 |
バランスのとれた一体構造のステンレス包丁
貝印のステンレス製三徳包丁です。刀身とハンドルとのバランスに優れており、食材を切りやすい設計を採用しています。約16㎝のコンパクトなタイプなので、皮むきといったまな板を使わない調理も可能。手頃な値段で万能な使い方ができる三徳包丁が欲しい方におすすめです。
グリップ部分には微細な凹凸加工が施されており、濡れた手でも滑りにくよう工夫されています。食器洗浄機・食器乾燥機にも対応。お手入れが簡単なので、忙しい時間帯の料理でも手間なく後片付けできますね。
刃の素材 | ステンレス |
---|---|
グリップの素材 | ステンレス |
全長 | 29.9cm |
刃渡り | 16.5cm |
重量 | 128g |
その他の特徴 | 食洗器対応 |
三徳包丁のおすすめ人気メーカー
三徳包丁はさまざまなメーカーが特徴のある製品を販売しています。三徳包丁のおすすめ人気メーカーを紹介します。
予算に合った包丁が見つかる「貝印」

出典:amazon.co.jp
刃物の町として有名な岐阜県関市で創業したメーカー「貝印」は関孫六シリーズの包丁でおなじみです。幅広い価格帯の製品をラインナップしており、用途や予算に合った包丁が見つかります。貝印は包丁研ぎ器や包丁スタンドなどの関連商品も多いため、包丁にぴったり合うキッチン用品も一緒に購入できます。
業務用のプロ仕様包丁なら「藤次郎」

出典:amazon.co.jp
藤次郎は業務用の包丁を数多く製造するメーカーです。切れ味が長持ちする包丁として定評があります。小さい力でもザクザク切れる、切れ味抜群な包丁が欲しい方におすすめです。藤次郎シリーズは牛刀やペティナイフ、ダマスカス包丁までさまざまな種類の製品をラインナップしています。包丁一式を揃えたい方にも向いています。
長時間の調理でも疲れにくい「ツヴィリングJ.A.ヘンケルス」

出典:amazon.co.jp
ドイツ発祥のツヴィリングJ.A.ヘンケルス。三徳包丁はもちろん、キッチン用ハサミやナイフなどあらゆる刃物製品を製造・販売しています。グリップには人間工学に基づいたエルゴノミックデザインを採用しており、握りやすい包丁を探している方におすすめなメーカーです。特に三徳包丁は日本料理に合わせた刃付けをしており、刺し身など食材を斜めにカットしやすいよう工夫されています。
安定した品質が魅力「下村工業」

出典:amazon.co.jp
1874年に創業した老舗メーカー「下村工業」は、伝統技術と最新の加工技術をかけ合わせた包丁を製造しています。刃の切れ味を数値化して一元管理しており、どの製品も安定した品質で出荷されるよう工夫されています。品質にムラがないため、どの製品でも安心して利用できますね。
三徳包丁のお手入れ方法
ステンレス製や鋼製の三徳包丁は、水滴が付着したまま保管すると錆びが発生します。調理が終わった後は汚れを洗剤で洗い流し、乾いたタオルで水分をふき取ってから風通しの良い場所に保管しましょう。
鋼製の三徳包丁は特に錆びやすいため、調理中もこまめに水分をふき取りながら使用してください。保管する前に刃の両面に熱湯をかけてから乾拭きすると、殺菌消毒の効果があります。
三徳包丁は1か月に1度を目安に刃を研いでおきましょう。砥石でのメンテナンスは慣れていないと難しいため、市販の研ぎ器を使用してください。
三徳包丁の関連商品
三徳包丁に便利な関連商品をご紹介します。
初心者でも簡単にお手入れできる「包丁研ぎ器」
包丁の刃は徐々に切れ味が落ちてくるため、定期的に刃を研いでおく必要があります。メーカーや金物店に依頼すると毎回1,000円以上の出費になるため、初心者でも簡単にお手入れできる包丁研ぎ器がおすすめです。手動式の包丁研ぎ器なら、包丁をセットして前後に動かすだけで簡単に切れ味が復活します。
包丁研ぎ器は以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:【切れ味復活】包丁研ぎ器おすすめ28選|電動と手動、人気なのはどっち?
2本目以降のサブ包丁として便利「ペティナイフ」
フルーツの皮むきやカットは、刃渡りの短いペティナイフが便利です。2本以上の包丁を持っておけば生肉・魚用の包丁、生野菜・フルーツ用の包丁として食材別に使い分けもできます。
ペティナイフの選び方やおすすめ人気ランキングは以下の記事で詳しく解説しています。
関連記事:【プロ仕様も】ペティナイフのおすすめ20選|1本あると便利な小さめの包丁
通気性に優れた「包丁スタンド」
包丁の収納場所はキッチン下の戸棚が一般的ですが、湿気が多く風通しが良くありません。通気性に優れた包丁スタンドなら、包丁を乾燥させながら保管が可能。包丁を使いたいときにすぐ取り出せるため、効率よく調理もできますね。
関連記事:【横置きが人気】包丁スタンドおすすめ20選|スリムな壁掛けやマグネットタイプも
三徳包丁のよくある質問
三徳包丁は100円均一で購入できますか?
三徳包丁の寿命を教えてください。
三徳包丁はどこで販売されていますか?
おすすめ三徳包丁まとめ
三徳包丁の選び方やおすすめ人気ランキングをご紹介しました。三徳包丁を選ぶポイントは以下の通りです。
- 切れ味・お手入れのしすさのバランスを重視するならステンレス製の刃がおすすめ
- 切れ味を重視したプロ仕様なら鋼製を刃がおすすめ
- おしゃれなデザインならダマスカス鋼や色付きの刀身を選ぶ
三徳包丁は調理の主役となるキッチン用品です。自炊する方は毎日使うアイテムなので、使い勝手やデザインが優れた製品を選んで、楽しく料理を作ってみてはいかがでしょうか。