出典:amazon.co.jp
スキャナーは、紙媒体をデジタル化するための家電です。書類整理や漫画の電子化などができ、ペーパーレス化を叶えます。
しかし、スキャナーといっても種類は多く、「どれを選ぶべきなのか」「自分に必要な機能は何なのか」など疑問に思うことも多々あるでしょう。また、「スキャナーの便利な使い方が知りたい」という人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スキャナーの種類解説と共に、便利な使い方、失敗しない選び方などをご紹介していきたいと思います。
スキャナーのおすすめ機種は、種類ごとにランキング化にしてご紹介!購入に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてくださいね☆
目次
- スキャナーとは?
- スキャナーとプリンターの違い
- 【全6種】各スキャナーの特徴と適した使い方を解説
- スキャナーの選び方
- オーバーヘッドスキャナー(スタンドスキャナー)おすすめ人気ランキングの比較一覧表
- オーバーヘッドスキャナー(スタンドスキャナー)おすすめ人気ランキング5選
- シートフィードスキャナー(ドキュメントスキャナー)おすすめ人気ランキングの比較一覧表
- シートフィードスキャナー(ドキュメントスキャナー)おすすめ人気ランキング4選
- モバイルスキャナー(ハンディスキャナー)おすすめ人気ランキングの比較一覧表
- モバイルスキャナー(ハンディスキャナー)おすすめ人気ランキング3選
- フラットベッドスキャナー おすすめ人気ランキングの比較一覧表
- フラットベッドスキャナー おすすめ人気ランキング3選
- 名刺スキャナー おすすめ人気ランキングの比較一覧表
- 名刺スキャナー おすすめ人気ランキング3選
- フィルムスキャナー おすすめ人気ランキングの比較一覧表
- フィルムスキャナー おすすめ人気ランキング3選
- スキャナーの人気売れ筋ランキングもチェック
- スキャナー おすすめメーカー
- スキャナーの使い方は自由自在!便利な使い方7選
- スキャナー 良くある質問
- スキャナー まとめ
スキャナーとは?
スキャナーとは、書類や写真などの紙媒体をデジタルデータ化するための家電です。データをパソコンやタブレット、スマホ等の端末に取り込むことができ、閲覧・保存・共有とさまざまな使い方ができます。
ビジネス書類をスキャンすればペーパーレス化になり業務効率がアップ!漫画や雑誌などをスキャンしておけば掃除や断捨離時に気兼ねなく処分できます。
スキャナーはビジネスシーンでもプライベートでも活躍するアイテムです。
編集部
スキャナーとプリンターの違い
スキャナーは、紙媒体を紙媒体の情報を取り込み、デジタル化するものに対し、プリンターは、データを紙に印刷するもの。
スキャナーとプリンターは比較されることが多いですが、用途が異なるまったく逆の別物です。
印刷やコピーも使うのであれば、複合機が便利
ちなみに、プリンターには印刷・スキャン・FAX・コピー機能が搭載された複合機もあります。スキャン以外にも、印刷やコピーを使う人であれば、複合機を選んでも良いでしょう。
しかし、複合機に搭載されているスキャン機能より、単体スキャナーの方が読み取り精度が高かったり、幅広いサイズの用紙を読み取れたりすることも。スキャンの使用頻度が多い人、使用目的に合わせたスキャナーが欲しい人は、複合機よりスキャナーがおすすめです。
関連記事:【2021】プリンターおすすめ20選|初めての購入する人や買い替えを検討している人向け選び方ガイド
【全6種】各スキャナーの特徴と適した使い方を解説
スキャナーとひとくちにいっても6種類に分けられます。まずは、各種類のメリット/デメリットを表にしてみました。
種類 | メリット | デメリット |
オーバーヘッドスキャナー (スタンドスキャナー) |
|
|
シートフィードスキャナー (ドキュメントスキャナー) |
|
|
モバイルスキャナー (ハンディスキャナー) |
|
|
フラットベッドスキャナー |
|
|
名刺スキャナー |
|
|
フィルムスキャナー |
|
|
それではそれぞれのスキャナーの特徴、どんな目的で使うのがおすすめなのかを解説していきます。
オーバーヘッドスキャナー(スタンドスキャナー):厚みのある雑誌や傷を付けたくない書類におすすめ

出典:czur.jp
書籍や漫画、雑誌などの厚みのあるものを自炊したいなら「オーバーヘッドスキャナー」がおすすめです。(スタンドスキャナーとも呼ばれます。)
台にスキャンしたいものを置くだけで、写真撮影のように読み取れます。スキャン時、本に触れることがないので借り物でも傷つける心配がありません。また、本の湾曲部分(綴じ部分)が暗くならないよう、補正機能も搭載されています。
オーバーヘッドスキャナーの価格相場は3万円前後。ほかのタイプに比べると高価です。予算や使用目的を考慮して選びましょう。
- 大切な本、傷を付けたくない書類の自炊をしたい人
- 厚手の雑誌や漫画を裁断せずにそのまま自炊したい人
- 立体的なものを自炊をしたい人
スキャナー機能も備わっており、リアルタイムの映像も扱える「書画カメラ」もおすすめ。
関連記事:【2021年】Zoomやオンライン授業におすすめの書画カメラ15選|使い方や選び方まで解説
シートフィードスキャナー(ドキュメントスキャナー):一度に大量の書類をスキャンできる

出典:amazon.co.jp
一度に大量の書類を自炊したい人は「シートフィードスキャナー」がおすすめです。(ドキュメントスキャナーとも呼ばれます。)
シートフィードスキャナーは、『自動両面読み込み機能』や『原稿自動送り機能』などの便利機能が搭載されているのが特徴です。連続して書類をスキャンできる、その場にいなくても自動でスキャンできるなどの効率の良さから、ビジネスシーンで多く活用されます。
スキャン方式は、プリンターのように書類が本体の中を通過して情報を読み込みます。速度、正確性はピカイチ◎しかし、厚みのある本などは使用できません。
- たくさんの書類を自炊したい人
- スピーディかつ正確に。効率よく自炊したい人
- 白黒文章の自炊しかしない人(カラー文書は不向き)
モバイルスキャナー(ハンディスキャナー):コンパクトなので持ち運びにおすすめ

出典:amazon.co.jp
持ち運び用、省スペースでの使用に最適なのが「モバイルスキャナー」です。(ハンディスキャナーとも呼ばれます。)持ち運びを目的として作られているので、ワイヤレス機能搭載モデルや、バッテリー駆動モデルなどが展開されています。
読み取り方法は、原稿をなぞるように使用する手動タイプ。ほかのスキャナーに比べると、解像度は低いですが、文書やグラフのスキャンであれば問題なく使えますよ。
モバイルスキャナーは1万円以下の商品も多く、相場は安いです。「スキャナーの使用頻度は低いけど、家にひとつあると便利そうだな」という人はリーズナブルなモバイルスキャナーがおすすめです。
- スキャナーを持ち運びしたい人
- 省スペースでスキャナーを使いたい人
- 安いスキャナーを探している人
関連記事:【2021年】モバイルプリンターおすすめ8選|A4対応やインク不要機種は?失敗しない選び方解説も!
フラットベッドスキャナー:解像度が高い。写真やイラストのスキャンにおすすめ

出典:amazon.co.jp
「フラットベッドスキャナー」は、高解像度が魅力です。イラストや写真などを鮮明に自炊したい人、地図や設計図などの細かな線が書かれた書類を自炊したい人におすすめ。
薄型モデルが多かったり、立てた状態で使用できるモデルが合ったりと、省スペースでスキャナーを使用したい人にもピッタリです。
スキャン方法は、ガラス面に原稿をセットして読み込みます。ガラス面に乗せるだけなので、紙の厚みは関係なく使えます。しかし、1枚ずつスキャン必要があり、時間がかかるのが難点。手早くスキャンしたい人は、オーバーヘッドスキャナーか、シートフィードスキャナーがおすすめです。
- カラー写真やイラストを自炊したい人
- 省スペースでスキャナーを使いたい人
- 紙や本を傷つけずに自炊したい人
名刺スキャナー:大量の名刺をデジタル化したい人におすすめ

出典:amazon.co.jp
名刺を一括管理したいなら「名刺スキャナー」がおすすめです。名刺スキャナーは、その名の通り名刺のスキャンに特化しており、小さな文字でも鮮明スキャン。正確な情報をPCで管理できます。
また、会社や部署ごとに情報管理できる専用アプリもあるため、取引先や顧客をきれいにまとめることもできますよ。
フィルムスキャナー:ネガフィルムやポジフィルムをスキャンできる

出典:amazon.co.jp
現像する前のネガフィルムやポジフィルムをデータ化したいなら「フィルムスキャナー」を使いましょう。印刷した写真をスキャンするより、フィルム画像をスキャンする方が高品質で保存できます。
色やピントを補正する機能が搭載されているものもありますよ。現像した写真をスキャンできる機種もあるので、使用用途に合わせて選ぶと◎
関連記事:高画質に保存!フィルムスキャナーおすすめ12選|3タイプの用途やメリットを詳しく解説
スキャナーの選び方
ここまではスキャナーの種類をご紹介しました。とはいえ、各種類の中でも、それぞれ機能や性能が異なります。ここでは、あなたに最適なスキャナーを見つけるための選び方7つをご紹介していきます。
文書スキャンだと200〜400dpiあれば快適
スキャナーの解像度は「dpi」という単位で表され、この「dpi」の値が大きいほどきれいにスキャンができます。
通常文書をスキャンする場合であれば、200〜400dpiあれば快適にスキャンできるでしょう。写真や情報量が詰まった原稿であれば、600dpi以上は欲しいところです。
ハイスペック機種になると、2,000dpiを超えるものもあります。これらは細かな線や文字が書かれている地図や新聞紙などをスキャンする場合に重宝しますよ。
スキャナーの中には、解像度の変更ができる機種もあります。限られた原稿だけでなく、さまざまなものをスキャンする予定であれば、解像度を調節できる機種を選びましょう。
大きな原稿もスキャンできるようA3対応だと安心
スキャナーは、機種ごとに読み取り可能の原稿サイズが決まっています。せっかくスキャナーを買っても、読み取りたい原稿サイズが対応外だと、全面をスキャンすることはできません。
ほとんどのスキャナーはA4サイズまでは対応してます。A4用紙はビジネスシーンでも使う機会が多い用紙サイズです。
しかし、雑誌などを見開きでスキャンしたい人、日常的に大きな原稿を扱っている人だとA4対応スキャナーだと不便に感じるかもしれません。A3対応スキャナーもありますので、自分がどんなものを読み取りたいのかをはっきりさせ、対応サイズを選びましょう。
A3対応が買えない場合はA4の合成機能をチェック
A3サイズの原稿をスキャンしたいけど、価格やサイズの問題でA3対応スキャナーを買えないという人も中に入るでしょう。そんな人はA4対応スキャナーに『合成機能』が搭載されている機種を選んでみてください。
合成機能を使うと、表面と裏面を合成しひとつのデータとして保存できます。A3用紙であれば、半分に折りたたんでスキャナーに通せばOK。
しかし、この方法は枚数が多いと、時間と手間がかかります。また、半分に折ったことで厚みが出て、シートフィードスキャナーだと本体を通過できないこともあるので注意が必要です。
複数人で共有するなら無線通信できるものを
オフィスなどでスキャナーを使用する場合、複数人で簡単に共有できるようWi-FiやBluetoothなどのワイヤレス機能が備わていると便利です。電源さえ取れれば設置場所も選びません。
ちなみに、ワイヤレス接続ができるスキャナーでも、通信速度が機種によって異なります。解像度の高いデータや一度にたくさんのスキャンをする場合は、高速通信に特化したスキャナーを選ぶとGOOD◎
PDFやJPEGで保存できればスマホからも閲覧可能
スキャンしたデータの保存先を選べる機種だと、自分以外の人が閲覧・複数人で共有する場合に便利です。
写真だと『JPEG』文書だと『PDF』が一般的。これらのファイルで保存しておくと、データのメール送信、データを加工する、スマホから閲覧する場合でも、パソコンで変換することなく行えます。
大量スキャンする人は給紙枚数が多く、読み取り速度が速い機種を
大量にスキャンをする際、たくさんの用紙がセットできるスキャナーを選びましょう。セットできる枚数が少ないと、こまめに給紙しなくてはいけないので手間です。
また、読み取り速度の速さも大量スキャンには欠かせない機能。ビジネスシーンにおいて時間を有効活用することは大切です。スムーズに作業ができるような機能が搭載されていると、ストレスフリーでスキャナーが使えますよ。
使用用途に合わせて便利機能もチェック!
使用用途に適した便利機能は作業効率を格段に上げてくれます。各便利機能の特徴とその機能はどんな時に役立つのかをまとめてみました。
便利機能の種類 | どんな機能? | どんな時に役立つ? |
原稿自動判別 | 読み込みたい原稿のサイズや種類を判別し、自動で設定してくれる | スキャンする原稿が多種多様な時 |
傾き自動検知 | 読み取りの際原稿が傾いてしまった場合、自動で正しい位置に調節してくれる | 厚手の本や雑誌など、湾曲が生じやすいものをスキャンする時 |
裏写り自動除去 | スキャンしたい面の裏側に印刷されている文章や写真は自動で消してくれる | 薄い用紙に両面印刷をする機会が多い時 |
搭載機能が多ければそれだけ値段も高くなるので、あなたにとって必要な機能のみが備わったスキャナーを選びましょう。
オーバーヘッドスキャナー(スタンドスキャナー)おすすめ人気ランキングの比較一覧表
商品 | 最安価格 | 本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 重量 | 解像度 | 最大原稿サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | [iOCHOW]スキャナS3 | 楽天市場¥29,700 AmazonYahoo! | 850×700×361mm | 約0.75kg | 1700万画素 | A3 |
![]() | [サンワダイレクト]400-CAM073 | 楽天市場¥33,800 AmazonYahoo! | 266×75×355mm | 約0.75kg | 1,800万画素 | A3 |
![]() | CZUR スキャナー Aura Pro | 楽天市場¥59,400 AmazonYahoo! | 372mm×180mm×443mm | 1.5kg | 240dpi | A3 |
![]() | [富士通]ScanSnap SV600 | 楽天市場¥40,000 AmazonYahoo! | 210×156×383mm | 約3kg | 150dpi~1,200dpi | A3 |
![]() | iCODIS ドキュメントスキャナー 非破壊 スキャナー | 楽天市場¥15,690 AmazonYahoo! | 80mm×240mm×350mm | - | -(800万画素) | A3 |
オーバーヘッドスキャナー(スタンドスキャナー)おすすめ人気ランキング5選
漫画、雑誌、カタログなどの厚手のものをスキャンしたい人は要チェック!
本を壊さず自炊でき、パソコンで画像確認できるスキャナー
A4サイズ2ページを1.5秒でスキャンできるスピード感に加え、本や書類を置いてスキャンするため壊さず、ブレずにスキャンできます。解像度は800万画素で、3段階の明るさが調節できる4つのLEDライトが付属していることから、よりキレイな書類を保存しておけます。また、ビデオ録画やリアルタイム撮影も可能です。
標準でA3サイズまでのスキャンに対応しているため、大きなポスターや新聞などにもぴったり。横書きのみの対応ですが、ODRエンジンによる日本語・英語・中国語など100種類以上の言語の識別ができます。ただし、付属のソフトウェアはWindowsのみ対応で、Mac OSに非対応なことに注意しましょう。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 80mm×240mm×350mm |
---|---|
重量 | - |
解像度 | -(800万画素) |
最大原稿サイズ | A3 |
電源を付けて3秒で読み取り可能!画質のムラを最小に抑える
「ScanSnap SV600」は、電源を付けた3秒後には読み取りができる「クイックスタート」や、複数の原稿を一度に読み取り、別々にデジタル化できる「マルチクリップ機能」など快適に使える機能が多彩です。
離れた場所からの読み取りでもムラがなく、読みやすい画像に仕上げてくれる「VIテクノロジー」搭載。
歪み補正機能や画像補正なども標準装備。
定型サイズではA3まで、カスタムサイズであれば432×300mmまで読み取り可能です。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 210×156×383mm |
---|---|
重量 | 約3kg |
解像度 | 150dpi~1,200dpi |
最大原稿サイズ | A3 |
見開きモードに湾曲補正がついて、自炊しやすくなったスキャナー
見開きの本をデータ化するために裁断する必要がなく、本を置いてスキャンするだけで取り込みできるスキャナーです。取り込み速度は2.0秒、位置補正や本を開いたときにどうしても曲がってしまう部分について湾曲補正もついているため、より見やすくわかりやすい書類データとして保存ができます。
専用のサイドライトを装着すれば、光沢のある紙のスキャンの際も、白飛び防止も抑えられます。取り込んだ画像はまずJPG形式で保存されますが、文字光学認識(OCR)機能を使い、WordやExcel、文字検索可能なPDFなどに出力することもできます。専用ソフトウェアはWindowsにもMacにも対応しています。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 372mm×180mm×443mm |
---|---|
重量 | 1.5kg |
解像度 | 240dpi |
最大原稿サイズ | A3 |
スキャン以外にも書画カメラとしても!ズームやスカイプ対応
「400-CAM073」は、ZOOMやSkypeに対応しており、書画カメラとしても使用できるスキャナーです。書類や厚みのある本はもちろん立体的なものも読み取り可能なので、テレワークやウェブ会議、オンライン授業などに重宝しますよ。
解像度は1,800万画素と高画質。
ヘッド部分には3段階調節できるLEDライトが搭載されているので、部屋の明るさを気にしなくても大丈夫です。
冊子の湾曲や指の映り込みを自動で補正してくれたり、A3サイズ以内の原稿であれば複数枚を同時スキャン→別画像に保存というハイテクな機能も備わっています。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 266×75×355mm |
---|---|
重量 | 約0.75kg |
解像度 | 1,800万画素 |
最大原稿サイズ | A3 |
A3サイズまで対応!本をスキャンする際中心の歪みを自動で補正
「スキャナS3」は、ブックスキャンとして発売されており、その名の通り本のスキャンを得意とします。
雑誌やカタログなど、裁断せず見開きで電子化することができ、最大A3サイズまで読み取りが可能です。
読み取り部分であるヘッドには9つのLEDライトが搭載されています。薄暗い部屋でも、明るく鮮明にスキャンできますよ。
また、OCR文字認識機能は多言語対応。日本語はもちろん、英語や中国語でもテキストデータに変換可能です。
使わないときは折りたたんでコンパクトにしておけるのも魅力のひとつ。また、軽量なので持ち運びにも便利です。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 850×700×361mm |
---|---|
重量 | 約0.75kg |
解像度 | 1700万画素 |
最大原稿サイズ | A3 |
シートフィードスキャナー(ドキュメントスキャナー)おすすめ人気ランキングの比較一覧表
商品 | 最安価格 | 本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 重量 | 解像度 | 最大原稿サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | [富士通]ScanSnap iX1600 | 楽天市場¥48,950 AmazonYahoo! | 約292×161×152mm | 約3.4kg | 600dpi | A4 |
![]() | [エプソン]DS-571W | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 296×169×176mm | 約3.7kg | 600dpi | A4 |
![]() | 富士通 ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1300 | 楽天市場¥31,690 AmazonYahoo! | 296mm×114mm×87mm | 2.83kg | 600dpi | A4(別売A3キャリアシートを使えばA3まで可能) |
![]() | [キャノン]DR-C230 | 楽天市場¥35,096 AmazonYahoo! | 291×231×253mm | 約2.8kg | 100dpi~600dpiで1dpi毎指定可能 | 幅216mm~長さ356mmまで |
シートフィードスキャナー(ドキュメントスキャナー)おすすめ人気ランキング4選
大量スキャン、連続スキャンがしたい人は要チェック!
免許証や保険証の自炊もできる。家庭用として人気
「DR-C230」は、読み取り速度の速さが魅力のドキュメントスキャナーです。スタイリッシュなボディでありながら、最大60枚の原稿をセットすることが可能。
紙媒体はもちろん、名刺やレシートなどの小さな用紙、免許証や保険証などのプラスチック製のカード類、ICチップ付きのパスポートなど、スキャンできる原稿の幅が広いのも特徴です。
サイズの異なる原稿の連続スキャンは、紙詰まりの原因となりやすいのですが、本製品は原稿混載時の斜行搬送を抑止してくれます。無理に本体に取り込まれないので、原稿が破れたり傷ついたりする心配がありません。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 291×231×253mm |
---|---|
重量 | 約2.8kg |
解像度 | 100dpi~600dpiで1dpi毎指定可能 |
最大原稿サイズ | 幅216mm~長さ356mmまで |
毎分30枚の高速スキャン、両面読み取りもできるスキャナー
A4カラー原稿を毎分30枚、両面で連続・高速読み取りできる「Uターンスキャン」が使えるスキャナー。スキャナー上部から給紙するため、最大20枚までまとめてセットしておけるので、ラクラクスキャンできます。原稿をスキャナー前面から給紙する「リターンスキャン」の場合、写真や名刺、プラスチックカードなど、厚さ2mmまでのさまざまな原稿をスキャンできます。
書類やレシート、領収書などビジネス書類をデジタル化するにも、紙の写真をデジタルデータで保存していつまでもキレイなまま保つにもおすすめ。USBとWi-Fi接続の2つの方法がありますので、Wi-Fi環境がある場所でも、ない場所でもスムーズに使えます。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 296mm×114mm×87mm |
---|---|
重量 | 2.83kg |
解像度 | 600dpi |
最大原稿サイズ | A4(別売A3キャリアシートを使えばA3まで可能) |
1分間に35枚の高速スキャン!スマホ対応で操作も楽
「DS-571W」は、1分間に35枚もの高速スキャンを叶える高スペック機種です。また、両面自動読み取りにも対応しているので、1分間に最大70面のスキャンを実現します。
対応用紙も幅広く、伝票などの薄い紙、レシートなどの長尺氏、免許証などの厚紙などもスキャン可能です。
安定したスキャンをするための「重送検知機能」が搭載されているうえ、ラベル等が張られた原稿をスキャンする際は「重送検知スキップ機能」で運転を止めることなくスキャンができる機能も備わっています。
スマホやタブレットにも対応しており、直感的操作も可能です。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 296×169×176mm |
---|---|
重量 | 約3.7kg |
解像度 | 600dpi |
最大原稿サイズ | A4 |
スキャナー本体からクラウドに転送できる
「ScanSnap iX1600」は、4.3インチのタッチパネルを採用。直感的操作を可能とします。
起動させてからの読み取り可能速度もピカイチです。USB接続であれば2.9秒、Wi-Fi接続であれば5.4秒で使い始められます。
原稿のセットは最大50枚、スキャン速度は40秒で80面、傾き自動検知機能も搭載されており小規模オフィスでの使用に最適です。
対応可能な用紙サイズはA4までですが、A4以上の大きな用紙でも半分に折ってスキャンできます。
付属品には「名刺・レシートガイド」もあります。名刺やレシートなどの小さな紙媒体を読み取る際に装着すれば安定して取り込めますね。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 約292×161×152mm |
---|---|
重量 | 約3.4kg |
解像度 | 600dpi |
最大原稿サイズ | A4 |
モバイルスキャナー(ハンディスキャナー)おすすめ人気ランキングの比較一覧表
商品 | 最安価格 | 本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 重量 | 解像度 | 最大原稿サイズ | バッテリー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | [富士通]ScanSnap iX100 | 楽天市場¥24,595 AmazonYahoo! | 273×47.5×36mm | 0.4kg | 600dpi | A4 | リチウムイオン電池 |
![]() | [ZINK]SMY1031 | 楽天市場¥6,290 AmazonYahoo! | 255×25×28mm | 約0.15kg | 300dpi、600dpi、900dpi | A4 | 単三乾電池×2本 |
![]() | [ブラザー]MDS-940DW | 楽天市場¥16,364 AmazonYahoo! | 319×63.1×45.4mm | 約0.7kg | 600dpi | 幅215.9mm~長さ1828.8mm | リチウムイオン充電池/USBバスパワー |
モバイルスキャナー(ハンディスキャナー)おすすめ人気ランキング3選
無線LAN、USBバスパワー対応!
「MDS-940DW」は、USBバスパワー対応かつリチウムイオン充電池内蔵モデルです。AC電源のない場所でも気にせず使えます。ちなみに、リチウムイオン充電池は、フル充電時で約320枚のスキャンを可能とします。
スキャン方式はシートフィードスキャナーと同じです。
また、MicroSDカードが挿入できるので、PCレスで簡単スキャンを実現。(対応microSDカードの容量は2GB~32GBです。)
ブラザー専用アプリ「Brother iPrint&Scan」をスマホやタブレットにダウンロードすれば、スキャンした画像を直接スマホやタブレットに転送できます。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 319×63.1×45.4mm |
---|---|
重量 | 約0.7kg |
解像度 | 600dpi |
最大原稿サイズ | 幅215.9mm~長さ1828.8mm |
電源 | リチウムイオン充電池/USBバスパワー |
原稿によって3種類の解像度から選べる!安い&高機能モデル
「SMY1031」は、900dpi・600dpi・300dpiの3種類の解像度を設定できます。高画質・バランス・高速読み込みなど、シーンや原稿に合わせて選べる優れものです。
JPG/PDFボタンひとつで保存方法を決めることも可能。また、OCRソフトウェアも付属しているので、スキャンした画像をエクセル・ワード・テキストファイル等に転換できます。(こちらのOCRソフトウェアはWindowsのみ対応です)
電源は乾電池なので、替えの電池さえ準備しておけばバッテリー切れの心配もありません。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 255×25×28mm |
---|---|
重量 | 約0.15kg |
解像度 | 300dpi、600dpi、900dpi |
最大原稿サイズ | A4 |
電源 | 単三乾電池×2本 |
バッテリー内蔵!Wi-Fi対応!どこへでも持ち運び可能◎
「ScanSnap iX100」は、バッテリー内蔵、Wi-Fi対応と持ち運びに便利な機能が搭載されつつも、軽量でコンパクトなサイズを実現。重量約400gと、カバンに入れておいても負担になりにくいのが特徴です。
片面A4カラーの原稿であれば、1枚約5.2秒で読み取り。連続読み取りをすれば、まとめてPDF化でき、すぐ共有できます。
スキャンした原稿は、パソコンを経由せずとも保存しておきたいクラウドへ転送可能。資料管理・ドキュメント管理等で種類分けしている場合、「ScanSnap Cloud」というアプリと連携していれば原稿の種類を自動で検知し、振り分けてくれる機能も備わっています。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 273×47.5×36mm |
---|---|
重量 | 0.4kg |
解像度 | 600dpi |
最大原稿サイズ | A4 |
バッテリー | リチウムイオン電池 |
フラットベッドスキャナー おすすめ人気ランキングの比較一覧表
商品 | 最安価格 | 本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 重量 | 解像度 | 最大原稿サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | [キャノン]CanoScan LiDE 400 | 楽天市場¥9,245 AmazonYahoo! | 約250×367×42mm | 約1.7kg | 4,800dpi | A4 |
![]() | [エプソン]GT-S650 | 楽天市場¥12,300 AmazonYahoo! | 249×364×39mm | 約1.5kg | 4,800dpi | A4 |
![]() | [エプソン]GT-X830 | 楽天市場¥35,290 AmazonYahoo! | 280×485×118mm | 約4.1kg | 6,400dpi | A4 |
フラットベッドスキャナー おすすめ人気ランキング3選
高画質でスキャンしたい人は要チェック!
解像度6,400dpi!高画質と高スピードを両立した一台
「GT-X830」は、プロ仕様に匹敵する6,400dpiの解像度を実現。圧倒的高画質、シャープで高精度な画像に仕上がります。
紙媒体だけでなく、フィルムにも対応しているのも特徴。ポジフィルム、ネガフィルム、ブローニーなどもスキャンできますよ。
センサーは2本のLEDが採用されているので、スキャン時や起動直後の待機時間がなく、ストレスフリーで使用できるでしょう。
スキャンした画像はクラウドにあげたり、SNSへアップロードできたりメールへ添付できたり使い方は自由自在。日本語OCRソフトもあります。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 280×485×118mm |
---|---|
重量 | 約4.1kg |
解像度 | 6,400dpi |
最大原稿サイズ | A4 |
縦置きできるので省スペースでの使用を可能に!厚い原稿もOK
「GT-S650」は、USB駆動のフラットベッドスキャナーです。本体裏にスタンドが内蔵されているので、立てて使用することが可能。デスク上が狭い人、家庭用として省スペースで使いたい人にピッタリです。
雑誌や辞書などの厚めのものは、カバーを取り外せば読み取ることができます。
電源はUSBケーブルを採用。PC周辺での作業をするのにもってこいですね。
本体には4つのボタンが搭載されており、それぞれ、「スキャン」「コピー」「転送」「PDF作成」がワンプッシュでできます。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 249×364×39mm |
---|---|
重量 | 約1.5kg |
解像度 | 4,800dpi |
最大原稿サイズ | A4 |
コンセント不要で薄型&軽量!1万円台と安い。コスパ最強
「CanoScan LiDE 400」は、コンパクトかつ軽量で持ち運びしやすいサイズ感です。天板デザインが高級感を漂わせます。
付属品にはUSBケーブルがあり、PCに繋げば起動できるので、コンセントを必要とせずスキャナーを使えます。USB Type-Cにも対応しています。
解像度は4800dpiと、高精細スキャンを実現。さらに、最大21mmの厚手原稿のスキャンも可能です。
ちなみに、対応用紙の最大サイズはA4ですが、A3やB4などの大きな用紙でも、2回に分けてスキャンすればPC上で1枚のデータに合成できます。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 約250×367×42mm |
---|---|
重量 | 約1.7kg |
解像度 | 4,800dpi |
最大原稿サイズ | A4 |
名刺スキャナー おすすめ人気ランキングの比較一覧表
商品 | 最安価格 | 本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 重量 | 解像度 | 電源 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | [キングジム]メックル MQ10 | 楽天市場¥8,778 AmazonYahoo! | 139×125×129mm | 約0.32kg | 300dpi | ACアダプタ |
![]() | [サンワダイレクト]400-SCN051 | 楽天市場¥18,592 AmazonYahoo! | 174.5×38.5×60.5mm | 約0.2kg | 1200dpi | バスパワー |
![]() | [サンワダイレクト]400-SCN005N | 楽天市場¥18,980 AmazonYahoo! | 107×28×100mm | 約0.17kg | 600dpi | バスパワー |
名刺スキャナー おすすめ人気ランキング3選
1枚3秒の高速スキャンを実現!Win/Mac/スマホ対応
「400-SCN005N」は、1枚あたり3秒で読み取れる高速スキャンが魅力の名刺スキャナーです。
Windows/Macに対応しており、専用ソフトを登録すれば名刺管理も簡単に行えます。
両面スキャン機能も搭載されていますよ。保存しているデータからメールの送信や、地図検索もできます。
読み取り精度が非常に高く、認識率は日本語の場合で90~95%を実現。OCRは25ヵ国語に対応しているので、多国籍との交流がある場合でも安心です。
有料アプリを使えば、スマホやタブレットからもスキャンでき、読み込んだデータをさまざまな端末から閲覧できます。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 107×28×100mm |
---|---|
重量 | 約0.17kg |
解像度 | 600dpi |
電源 | バスパワー |
パソコン使用台数制限なし!OCR21ヵ国語対応
「400-SCN051」は、付属のDVD-ROMからドライバーをインストールすれば、スキャナー1台を複数のパソコンで使用できます。ドライバーのインストールは台数制限なし!大型オフィスでも導入可能です。
ちなみに、スキャンしたデータは共有されず、それぞれのパソコンに保存されます。
名刺以外にもA6サイズまでならスキャン可能。取り込みデータはPDF保存やテキストデータ化できますよ。
OCR機能は21ヵ国語に対応しています。認識率は驚異の85%!対応言語が多いので翻訳機能としても活用できそうですね☆
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 174.5×38.5×60.5mm |
---|---|
重量 | 約0.2kg |
解像度 | 1200dpi |
電源 | バスパワー |
ダイヤル操作で簡単に名刺管理◎コンパクトで卓上でも使いやすい
「メックル MQ10」は、本体に名刺を差し込み、Enterボタンを押せばスキャンが始まります。名刺データは、会社名や名前順など管理しやすいように登録できますよ。
名刺検索は、本体右側についてい入るダイヤルを回します。直感的操作ができるので、検索もラクラク♪
スキャン速度は1枚あたり約6秒ほど。また、片面のスキャンのみであれば、約5,000枚のデータを保存しておけます。
パスワードの設定もできるので、セキュリティ面でも安心です。
据え置きタイプでありながら、卓上に置いておいても邪魔にならないコンパクトさも魅力ポイント。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 139×125×129mm |
---|---|
重量 | 約0.32kg |
解像度 | 300dpi |
電源 | ACアダプタ |
フィルムスキャナー おすすめ人気ランキングの比較一覧表
商品 | 最安価格 | 本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 重量 | 解像度 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | [サンワダイレクト]400-SCN024 | 楽天市場¥9,800 AmazonYahoo! | 102×105×161mm | 約0.43kg | 3,200dpi |
![]() | [plustek]Optic Film 8100 | 楽天市場¥35,900 AmazonYahoo! | 120×272×119mm | 約1.6kg | 7,200dpi |
![]() | [ケンコー]KFS-1400 | 楽天市場¥11,500 AmazonYahoo! | 88×100×170mm | 約0.45kg | 3,000dpi |
フィルムスキャナー おすすめ人気ランキング3選
簡単に35mmフィルムをデジタル化したいなら!
「KFS-1400」は、35mmフィルムをデジタル化するフィルムスキャナーです。
読み取った画像はSD/SDHSカードへダイレクト保存できるので、パソコンがなくても気軽に使用できます。
保存した画像は、本体で再生することも可能。テレビと接続すれば、テレビに映像として出力することもできますよ。
付属品には色補正用ソフトがあります。本体サイズはコンパクトですが、付属品が多いので、パーツの紛失には注意しましょう。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 88×100×170mm |
---|---|
重量 | 約0.45kg |
解像度 | 3,000dpi |
7,200dpiの高解像度で思い出をデジタル化
「Optic Film 8100」は、35mmのネガフィルムをデジタル化するのに特化したフィルムスキャナーです。
最大解像度は7,200dpiと、高解像度を実現。そのため、正確な色を再現してくれ、思い出の写真を高画質でデジタル化できます。
保存した写真画像は、SNSへのアップロードや雑誌やカタログなどのメディア作成に使うこともできます。
傷やホコリの除去、写真のコントラストを適正に調節してくれるなど、便利機能も搭載されています。
コンパクトボディでで場所も取らず、使いやすさも魅力です。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 120×272×119mm |
---|---|
重量 | 約1.6kg |
解像度 | 7,200dpi |
大きなディスプレイで写真確認できる!SDカードへの保存もOK
「400-SCN024」は、2.4型のディスプレイが採用されています。ディスプレイのコマをスキャンする仕組みなので、スキャンしたいコマを間違えることがありません。
おうちにパソコンがない人でも安心!スキャンした画像はSDカードへ保存できます。データの持ち運びも簡単ですね。ちなみに、USBケーブルも同梱されているので、ケーブルを使えばパソコンへの読み込みも可能です。
フィルムの挿入箇所を掃除するクリーナーブラシ、スキャン画像の確認がTV[でもできるよう、TV出力ケーブルも付属品として入っています。
本体はブラックでマットな質感。リビングに置いておいてもインテリアの邪魔にならないでしょう。
本体サイズ(幅×奥行×高さ) | 102×105×161mm |
---|---|
重量 | 約0.43kg |
解像度 | 3,200dpi |
スキャナーの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているスキャナーのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
スキャナー おすすめメーカー
スキャナーはさまざまなメーカーから展開されています。それ故に、どのメーカーのスキャナーを選べば良いのか悩んでしまうでしょう。ここでは、スキャナーおすすめメーカーと、各メーカーの特徴を解説していきます。
【キャノン】高性能なスキャンをしたい人は要チェック

出典:canon
数々のカメラやプリンターを展開している『Canon(キャノン)』。キャノンのスキャナーは4,800dpiの高解像度なモデルもあり、高精細なスキャンをしたい人にはピッタリ◎A3対応、高速スキャン対応などの業務用スキャナーの展開もありますよ。
【富士通】スキャナー初心者さんにおすすめしたい
パソコン周辺機器の他に、カーナビやエアコンなどの家電製品も取り扱いしている『FUJITSU(富士通)』。そんな富士通からはオーバーヘッドスキャナーやシートフィードスキャナー、モバイルスキャナーなど多彩な種類がラインナップされています。価格帯は18,700円~62,700円と比較的手が出しやすいのも特徴です。
【EPSON】家庭用から業務用まで幅広くラインナップ

出典:EPSON
多彩なプリンターを発売している『EPSON(エプソン)』。エプソンのスキャナーは、家庭用のドキュメントスキャナーから、業務用スキャナー、フォト・グラフィック用スキャナーなど多くの種類のスキャナーがラインナップされています。「省スペースで使いたい」「スピーディに使いたい」「大量スキャンしたい」などあらゆる用途に対応できる機種ばかりです。
スキャナーの使い方は自由自在!便利な使い方7選
スキャナーは、ビジネス家電だと思っている人も多いのではないでしょうか。実はスキャナーは家庭でも重宝する万能家電なんです。
ここでは、知ってしまうと明日にでもスキャナーが欲しくなる!便利な使い方をご紹介していきます。
デスク上の書類整理に!ビジネス書類をスキャン
ビジネス書類のスキャンは、当たり前に使用している人も多いはず。大量の書類を端末に保存しておけばデスク上もスッキリし、書類が急に必要になったときでも慌てて探す必要がありません。
また、ビジネス書類をスキャンしておけば取引先や出張先へ身軽で行けるほか、汚損や損失の心配もなし◎
一括管理しておくと便利◎名刺をスキャン
たくさんの人と関わると増えていく名刺。相手の情報をデータ化しておかないといけないとわかりつつも、何かしら後回しになってしまいますよね。
そこで、名刺をスキャンしておけば、屋外で連絡先を確認しないといけなくなった時でも困りません。
家計簿管理や確定申告を楽に!レシート&領収書をスキャン
家計簿を付けている主婦の方、確定申告を自分を行っている個人事業主の方、レシートや領収書をスキャンしておけば家計簿管理や経理の管理がグッと楽になりますよ。
家計簿アプリ、会計ソフトなどの連携するのもおすすめです。
たまにしか見ないものほどデジタル化!説明書をスキャン
家電やゲーム、インテリア等を買ったときに付属されている取り扱い説明書。説明書なんてごくたまにしか見ないのに、気づけばかなりのスペースを所有しているのではないでしょうか。
そんなたまにしか見ないけど、捨てられないものはスキャンしてデジタル化しましょう!
これで冷蔵庫に貼ることがなくなる!学校からのお便りをスキャン
子供が幼稚園、学校から持ち帰るお便り。行事の予定や持ち物リストなどが書かれていると、すぐ確認できるよう冷蔵庫に貼っているお母さんも多いでしょう。しかし、冷蔵庫に貼っていたら見た目も悪いですし、なぜかなくなっていることもしばしば・・・。
幼稚園や学校からのお便りは受け取ってすぐスキャンしておけば、冷蔵庫もスッキリしますし、買い物中に買い足ししなくてはいけないものの確認もその場でできます。
かさばる思い出もデータ化してスッキリ♪手紙や年賀状をスキャン
手紙や年賀状は、のちのち見返す頻度は少ないですが大切な思い出の品。特に毎年届く年賀状は、年々枚数が増えかさばってしまいがちです。
捨てるに捨てにくい思い出アイテムもスキャンすれば一生もの。色あせや劣化の心配もいりませんね。
移動中や出先でも楽しめる!雑誌や漫画をスキャン
雑誌や漫画も収納場所を独占するもののひとつです。今や電子書籍が主流になっている時代。紙である雑誌や漫画も味があってよいですが、スキャンして端末上に保存しておくと自宅だけでなく、移動中や出先などでもスマホひとつあれば楽しめますよ。
いかがでしょうか。スキャナーの使い方は幅広く、さまざまなものをスキャンすることで生活を豊かにし、無駄のない環境作りが叶います。紙媒体のもの限定ではありますが、捨てたいけど捨てれないもの、部屋を占拠しているものなどスキャナーを使えばその悩みが解決するかもしれませんよ☆
スキャナー 良くある質問
スキャナーの処分方法を教えてください。
- サイズが小さなスキャナーなら不燃ゴミとして
- 不燃ごみとして処分できない場合、粗大ゴミとして
- 状態の良いものならリサイクルショップに買い取りしてもらう
(フリマアプリなどでも◎) - スキャナーの買い替えの場合は家電量販店で下取りしてもらえるケースもある
- 不用品回収をしている業者に回収依頼をする
スキャナーの捨て方はさまざまですが、処分する際はスキャナーの中に入っているデータは削除しておくことをおすすめします。
ちなみに、業務用の大型サイズのスキャナーは家庭ごみとして処分することはできません。
- メーカーに問い合わせて引き取ってもらう
- 産業廃棄物処理業者に引き取ってもらう
- 不用品回収業者に引き取ってもらう
などの方法で処分・廃棄をしましょう。
スキャナーの寿命はどれくらいですか?
とはいえ、5年という期間はあくまで目安。精密機器であるスキャナーは使用頻度で耐用年数は変わってきます。
- 当初のようなきれいなスキャンができなくなる
- データ転送できない
- 異音がする
などの不具合が生じてきた場合、故障または寿命が近づいてきた合図だと思いましょう。
スキャナーはどこで購入するのがおすすめですか?
エディオン・ヨドバシ・ビックカメラ・コジマ電気・ケーズデンキ等のお近くの家電量販店へ足を運びましょう。
反面、「スキャナーに対してある程度知識がある」「格安で購入したい」という人はネットで購入しましょう。amazonや楽天などでは、最安値表示もされますし、実際に購入した人の口コミも確認できるので安心です。
スキャナーのレンタルってどうなんでしょう?
レンタルメーカーにもよりますが、ほとんどが1泊2日~レンタル可能。長期となると2~3カ月レンタルできるメーカーもあります。スキャナーと裁断機のセットでレンタルしているメーカーもありますよ。
レンタル料金ですが、期間や機種によってバラバラです。目的のスキャナーが決まったら、3~4つのメーカーで料金比較をしてみましょう。
また、レンタルメーカーを決める際、返却システムのチェックもしておくと安心です。「配達業者が家まで引き取りにきてくれるのか」「コンビニから返却手続きができるのか」「送料はどちらが負担するのか」などレンタル中のことだけでなく、レンタル後の事前チェックも大切ですよ。
スキャナー まとめ
ペーパーレスを図るのに便利なスキャナー。読み取り方法には多数の種類があるので、使用用途に合わせたスキャナーを見つけてみてください。
記事冒頭でもご紹介したスキャナーの便利な使い方を参考に、ぜひ生活の中のかさばる紙媒体を整理整頓しましょう☆
関連記事:【1万円以下】格安プリンターおすすめ8選|印刷コストを抑える方法や失敗しない選び方解説も
関連記事:【2021年】フォトプリンターおすすめ9選|印刷コストは?高画質な機種は?プロが徹底解説します
関連記事:【13機種を徹底比較】インクジェットプリンターおすすめランキング|2021年最新版