地震の揺れで扉が勝手に開いてしまうのを防ぐ「耐震ラッチ」。食器棚に取り付けると、皿などが飛び出すことを防ぐことができます。
新しいお宅やマンションにはもともと付いていることもありますが、付いてない家や、後付けで取り付けたい箇所もあると思います。
そこで今回は、防災アドバイザーである小野修平さんの監修の下、耐震ラッチの選び方とおすすめランキングをご紹介します。
開かなくなる仕組みや、解除できない時の対処法、賃貸におすすめなラッチもお伝えします。
この記事を監修した専門家

※「専門家のおすすめ耐震ラッチ」以外の商品の選定には関与しておりません。
◆すぐにおすすめが知りたい方は↓
耐震ラッチの人気おすすめランキング16選
目次
耐震ラッチとは?役割と仕組みを解説!

出典:amazon.co.jp
耐震ラッチとは、食器棚や本棚などの扉や引き出しに設置する耐震グッズです。
普段はラッチの存在を気にせずに使えますが、ひとたび地震が起きると、耐震ラッチの留め具が固定されて扉が開かなくなります。食器や本、電化製品、コレクションなどが飛び出さないため、ケガや破損を防げます。
ただ、食器棚や本棚自体が倒れてしまう方が大きな危険につながるため、家具転倒防止グッズと併用するとさらに効果的です。
関連記事:貼るだけ!耐震マットおすすめ10選|100均のダイソー製品も効果ある?剥がし方も解説【2021】
耐震ラッチが開かなくなる仕組み

出典:amazon.co.jp
耐震ラッチで最もポピュラーな「普段は普通に使えるけど震度5弱以上で自動で扉をロックする」タイプを例に、仕組みを説明します。
耐震ラッチを設置した時、「ラッチ(留め具)」は食器棚側、「ラッチ受け」は扉側にあります。
通常時
ラッチ(留め具)は固定されておらず、扉の開け閉めに伴ってラッチは上下します。
そのため、普段はラッチの存在を忘れてしまうほど、扉はいつも通り支障なく使えます。
地震発生時
振動センサーが傾き、ラッチ(留め具)が上下に動かないよう固定(ロック)します。
扉が閉まっている場合は「ラッチ受け」に「ラッチ」がはまった状態で固定されるため、揺れで扉が開くのを防ぎます。
揺れがおさまると振動センサーの傾きが元の位置に戻るため、特に解除作業をせずにまた通常通り扉の開け閉めができるようになります。
小野 修平
一方で、家具自体が倒れたり、家電が落ちたりすることも避けなければなりません。正しい家具の転倒防止対策にも取り組んでみましょう。
耐震ラッチの選び方

出典:amazon.co.jp
次の4点に注目して選びましょう。
- 棚が木材なら【ネジ】、木材以外や賃貸なら【両面テープ】を選ぶ
- 「揺れ感知してロック」か「普段からロック」か選ぶ
- 取り付けが不安な人は「補助具付き」を選ぶ
- 自宅の戸のタイプ(開き戸か引き出しか等)で選ぶ
棚が木材なら【ネジ】、木材以外や賃貸なら【両面テープ】を選ぶ
耐震ラッチは、ネジ(ビス)でしっかりと取り付けるタイプがほとんど。取り付けたい棚が木製ならネジがつけられます。
しかし、金属製やガラス製の棚、または賃貸でネジ穴が開けられない方は両面テープを選びましょう。
「揺れ感知してロック」か「普段からロック」か選ぶ

出典:amazon.co.jp
耐震ラッチには以下の2通りがあります。
- よく使う場所なら、普段は普通に使える「揺れ感知タイプ」がおすすめ
- イタズラ防止なら「普段からロックするタイプ」がおすすめ
よく使う場所なら、普段は普通に使える「揺れ感知タイプ」がおすすめ

出典:amazon.co.jp
こちらのタイプは普段は支障なく扉が開け閉めできますが、一定の揺れを感じると、自動で扉をロックします。内部の振動センサーが動いているか止まっているかでロックが掛かる仕組みで、電源は不要です。
揺れが収まったら自動でロックを解除してくれるラッチと、手動でロックを解除しないといけないラッチの2パターンがあります。
揺れ感知タイプ最大の特色は、普段使いでラッチの存在が気にならないこと。よく使う棚など、毎回ロックを開け閉めするのが面倒くさい扉は、揺れ感知タイプを選ぶのがおすすめです。
イタズラ防止なら「普段からロックするタイプ」がおすすめ

出典:amazon.co.jp
こちらのタイプは普段からロックしているので、子供やペットのいたずらを防止する目的でも使えます。
もちろん、いざ地震が来ても扉が開きません。
ロック方法は
- 扉を閉じると自動でロック、ワンプッシュで解除
- 扉を閉じると自動でロック、レバーをつまんで解除
- 金具を装着してロック、金具を外して解除
など、製品によって様々です。
ワンプッシュの製品は、「プッシュオープン」「プッシュ式」とも呼ばれます。
取り付けが不安な人は「補助具付き」を選ぶ

出典:amazon.co.jp
普段あまりDIYをしないなど、工具の扱いや自分で取り付けることに不安がある方は、「取り付け補助具」や、補助用の両面テープが付いている製品を選ぶと安心です。
耐震ラッチがうまく取り付けられていないと、いざ地震が来た時に扉が開いてしまうことがあるためです。
中には、補助具だけ別売りのこともあるので、商品説明をよく確認してみて下さい。
自宅の戸のタイプ(開き戸か引き出しか等)で選ぶ


耐震ラッチを設置したい扉の形状に合わせて、専用のラッチを選びます。
- 開き戸用
- 引き出し用
- 引き戸用
地震でダメージを受けやすい棚の代表格は、キッチンの棚。開き戸が多いためか、耐震ラッチは開き戸用がほとんどです。
キッチンでは引き戸も多いと思いますが、Amazon(アマゾン)や楽天などで引き戸用の耐震ラッチはほとんど取り扱っていません。引き戸に使いたい方は、ベルト状の製品(引き出し用や開き戸用)を使い回すか、製造メーカーから直接買うのがBESTです。

引き戸用耐震ラッチ(出典:ムラコシ精工)
また、取り付け位置の寸法を確認するのも忘れないようにしましょう。
小野 修平
「耐震ラッチ」で言えば、どの棚にどんな商品を使うかを決め、購入し、取り付けるというところまでをやらなければなりません。そんなときは、一度に全ての家具をやろうとするのではなく、まずはどれか1つからでもやってみるましょう!/say]
ランキングの前に有名メーカーの耐震ラッチをチェック
ニトリ
ニトリには「耐震ラッチ」という製品はありませんでした(2021年9月現在)。家具の転倒を防止する器具や突っ張り棒などは取り扱っています。
無印良品
無印では、揺れを感じて自動ロックするシンプルな耐震ラッチを取り扱っています。取り付け台紙やネジが付属していますが、別途キリを用意する必要があります。
専門家のおすすめ耐震ラッチ
この記事を監修した小野修平さんがおすすめする耐震ラッチを1つご紹介します!
扉の外側に設置でき、ロックも手動と自動が選べる優れモノ
扉の外側に付けるので、取り付け作業もしやすい商品です。2枚の座板で高さも調節でき、扉の上部にネジ2本で設置だけで設置できます。
普段から心配であれば、ボタンを一回押すだけで手動ロックを掛けておくこともできます。そして、揺れを感知すれば、自動でロックプレートが降りてきて扉をロックしてくれます。
観音開きの場合は両側の扉に1個ずつ耐震ラッチを付けなければなりませんが、この商品は扉の境目に1個だけ付けるということもでき、コストを抑えることもできます。
こんな人におすすめ | 手動でもロックしたい、コストを抑えたい |
---|---|
使える戸 | 開き戸 |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 震度5前後で自動ロック/手動 |
サイズ | 30x60-90x65mm |
付属品 | ネジ、座板 |
耐震ラッチの人気おすすめランキング16選
商品 | 最安価格 | こんな人におすすめ | 使える戸 | 取り付け方法 | ロックのタイプ | サイズ | 付属品 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | [スガツネ工業] LAMP(ランプ) プッシュラッチ MC-37F型 | 楽天市場¥430 AmazonYahoo! | おしゃれ重視 | 開き戸 | ネジ | 普段からロック | 5.7x4x1.6cm | 十字穴付丸木ねじ3.5×10、3.1×13 |
![]() | [ムラコシ精工] 耐震ラッチ 耐震金具 開き戸用 PFR-TSAα(2個入) | 楽天市場¥1,900 AmazonYahoo! | 簡単に取り付けたい | 開き戸 | ネジ | 震度5弱以上でロック | 46.4×58×27cm | ネジ、取り付け用の両面テープ |
![]() | [ノムラテック] 耐震ラッチ 感知式NEW ひらかんゾー N-1063(2個入) | 楽天市場¥1,610 AmazonYahoo! | 扉の外側(上部)に付けたい | 開き戸 | ネジ | 震度5前後でロック | 30x60-90x65 | ネジ、座板 |
![]() | [ハーフェレ] 耐震ラッチH型 | 楽天市場¥900 AmazonYahoo! | 感知式の中でも安い物が欲しい | 開き戸 | ネジ | 揺れ感知(震度表記なし) | 横39×縦29奥行71mm | ネジ |
![]() | [スガツネ工業] LAMP 耐震ラッチ レバーラッチ LL-66型 | 楽天市場¥581 AmazonYahoo! | おしゃれ重視 | 開き戸(吊り戸棚) | ネジ | 普段からロック | 縦22×横66×奥行24.5mm | ネジ |
![]() | [ハイロジック] ステンプッシュラッチ J-363 | 楽天市場¥878 AmazonYahoo! | 普段使わない所のロック | 片側開き戸 | ネジ | 手動でロック/解除 | 本体40×36、受け18×36mm | ネジ |
![]() | [uxcell] フックロックラッチ(2個入) | 楽天市場¥725 AmazonYahoo! | レトロ家具のロック | 開き戸 | ネジ | 手動でロック/解除 | (結合時):33x29x10mm(L*W*H) | ネジ |
![]() | [和気産業] 開き戸・引出しロックII ワンプッシュタイプ TSL-018 | 楽天市場¥549 AmazonYahoo! | 賃貸住宅・木製以外の棚 | 開き戸、引き出し | 両面テープ | 手動でロック/解除 | 100×20×220mm(梱包時) | 両面テープ |
![]() | [和気産業]WAKI 耐震ラッチ システムキッチンの引き出しに 引き出し用 KSL-DR1 | 楽天市場¥1,318 AmazonYahoo! | 引き出しの対策をしたい | 引き出し | ネジ | 震度5前後でロック | 奥行52×25×22mm | ネジ、取り付け補助具(治具) |
![]() | [ノムラテック] 快適防災 吊戸棚用耐震ロック 耐震ラッチ スーパー閉じるポン N-2137 | 楽天市場¥1,422 AmazonYahoo! | オシャレより実用性重視 | 開き戸(吊り戸棚) | ネジ | 震度5前後でロック・手動も可 | 54.4x26.5~36.5x72.5 | ネジ、取り付け補助金具、スペーサー |
![]() | [コンペックスアート] 耐震ラッチ ママラッチ(2個入) | 楽天市場¥2,000 AmazonYahoo! | 取り付けに自信がない | 開き戸 | ネジ | 震度4~4.5でロック | 高さ28・幅47・奥行58㎜ | ネジ、キリ、ドライバー |
![]() | [和気産業] 耐震ラッチ スタンダードタイプ KSL-2 | 楽天市場¥842 AmazonYahoo! | コンパクトな製品がいい | キャッチ付スライド丁番つきの開き戸 | ネジ | 震度5以上でロック | 本体:縦21×横40×奥行42mm/受:縦25×横28×奥行55.5mm | ネジ・後付け治具 |
![]() | [アイリスオーヤマ] 耐震ラッチ 扉ひらき防止ストッパー JTS-12 | 楽天市場¥1,110 AmazonYahoo! | 小さな揺れでも自動ロックしたい | 開き戸 | ネジ | 揺れ感知しロック(震度表記なし) | 幅4.8×長さ4.7×高さ3.2cm | ネジ、仮止め用両面テープ |
![]() | [杉田エース] 耐震ラッチ パーフェクトロック PF-023(2個入) | 楽天市場¥799 AmazonYahoo! | コスパ重視 | 開き戸 | ネジ | 震度5弱で自動ロック | W47×D55×H13mm | ネジ |
![]() | [ベスト] セイフキャッチ ミニ(2個入) | 楽天市場¥1,090 AmazonYahoo! | コンパクトなワンプッシュが欲しい | 開き戸 | ネジ | 普段からロック | 横37×高さ12×奥行き46mm | ネジ |
![]() | [ベスト] 耐震ラッチ 震サーキャッチ 両面テープ式 | 楽天市場¥1,210 AmazonYahoo! | 両面テープの感知式が欲しい | 開き戸 | 両面テープ | 震度4前後で自動ロック | 本体:高さ38×幅74×奥行58mm 受け:高さ38×幅74×奥行52mm | 両面テープ |
両面テープのみで取り付けられる、揺れ感知式ラッチ
ランキングの中でも珍しい、両綿テープかつ揺れ感知式!!ただし、金属やガラスには直接貼り付けられない・バネ付きスライド蝶番(蝶番にバネがついており、自動的に閉まる扉)が付いている扉でないと取り付けられないなど、注意点も多いです。
賃貸で棚に穴が開けられなくても、揺れ感知の耐震ラッチが欲しい!という方は、制約を確認した上でこちらを選びましょう。
こんな人におすすめ | 両面テープの感知式が欲しい |
---|---|
使える戸 | 開き戸 |
取り付け方法 | 両面テープ |
ロックのタイプ | 震度4前後で自動ロック |
サイズ | 本体:高さ38×幅74×奥行58mm 受け:高さ38×幅74×奥行52mm |
付属品 | 両面テープ |
コンパクトなワンプッシュラッチ
2個セットで入っているのが嬉しい!ワンプッシュでロック/ロック解除をするラッチ。1位の製品と似ていますが、比べるとこちらの方が小さいので、よりコンパクトなワンプッシュ式を探している方におすすめ。
バネ付スライド蝶番(蝶番にバネがついており、自動的に閉まる扉)や、マグネットキャッチがついている扉には使えないので注意。マグネットキャッチを外せば取り付けられます。カラーバリエーションは黒のみ。
こんな人におすすめ | コンパクトなワンプッシュが欲しい |
---|---|
使える戸 | 開き戸 |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 普段からロック |
サイズ | 横37×高さ12×奥行き46mm |
付属品 | ネジ |
コスパ良し!ただし取り付けにキリが必要
低価格なのに2つ入っているコスパが嬉しい。揺れを感知すると自動ロック・揺れがおさまったら自動解除してくれます。木製の開き戸ならほとんどの棚に設置できるので、家のあらゆるところに付けたいなど、コスパを求める方におすすめ。
取り付け用の台紙(ガイド)はついていますが、キリや両面テープを自前で用意する必要があります。
こんな人におすすめ | コスパ重視 |
---|---|
使える戸 | 開き戸 |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 震度5弱で自動ロック |
サイズ | W47×D55×H13mm |
付属品 | ネジ |
小さな揺れでも自動ロックしてくれる
揺れを感知して自動でロックしてくれますが、微細な揺れでもロックしてしまいます。他の製品の揺れ感知は震度5程度が多いので、「震度5までロックされないのは不安!」という方におすすめ。また、ロック後の解除は自動ではなく、扉を押してロックを手動解除する必要があります。
バネ付きスライド蝶番(蝶番にバネがついており、自動的に閉まる扉)のみに使えるので、対応していないか方はご注意ください。
こんな人におすすめ | 小さな揺れでも自動ロックしたい |
---|---|
使える戸 | 開き戸 |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 揺れ感知しロック(震度表記なし) |
サイズ | 幅4.8×長さ4.7×高さ3.2cm |
付属品 | ネジ、仮止め用両面テープ |
大手ハウスメーカーにも採用された、実績抜群のラッチ
キャッチ付スライド丁番の扉(蝶番にバネがついており、自動的に閉まる扉)のみ使える耐震ラッチ。カラーはアイボリーとグレーの2色。見た目がコンパクトなので、目立たせたくない方におすすめ。ただし、普段の使用時に少し音が鳴るという口コミもありました
姉妹品にKSL-3がありますが、どちらも震度5以上で自動ロック&自動解除のため、コンパクトなこちらの商品(KSL-2)を選ぶのがおすすめ。
こんな人におすすめ | コンパクトな製品がいい |
---|---|
使える戸 | キャッチ付スライド丁番つきの開き戸 |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 震度5以上でロック |
サイズ | 本体:縦21×横40×奥行42mm/受:縦25×横28×奥行55.5mm |
付属品 | ネジ・後付け治具 |
取り付け簡単!いろんなタイプの棚に対応
ネジの位置を合わせるためのシートが付いているので、特別な補助具がなくても簡単かつ確実に位置決めができるのが魅力。扉が天板の下に収まるタイプでも外側に収まるタイプでも取り付けられ、天板が中空でもOK(ただし全て木製のみ)。
揺れ感知タイプで、「普段は開閉音がほとんどせず存在が気にならない」という口コミも。他の製品より価格は高いですが、取り付けに自信がない方におすすめ。姉妹品には3個入り、4個入り、6個入りがあります。
こんな人におすすめ | 取り付けに自信がない |
---|---|
使える戸 | 開き戸 |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 震度4~4.5でロック |
サイズ | 高さ28・幅47・奥行58㎜ |
付属品 | ネジ、キリ、ドライバー |
1つのラッチで左右の扉をガード!手動でも自動でもロック
キッチンなどの吊り戸棚の下側に取り付けるタイプ。1つのラッチで左右両方の扉をガードできます(片開きの扉にも使えます)。普段は普通に使え、震度5程度の揺れを感じると自動でロックバーが飛び出ます。
正面の四角いボタンを押せば手動でもロックバーを出せるので、お子様のいたずら防止にも◎。ロックバーを押し込めば簡単に解除できます。自動と手動の2通りでロックしたい方におすすめ。色はホワイトのみ。
こんな人におすすめ | オシャレより実用性重視 |
---|---|
使える戸 | 開き戸(吊り戸棚) |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 震度5前後でロック・手動も可 |
サイズ | 54.4x26.5~36.5x72.5 |
付属品 | ネジ、取り付け補助金具、スペーサー |
外から見えずオシャレ!引き出し用の感知タイプ
引き出しの内部、左右に1つずつ設置するラッチ。普段の開閉に支障はありませんが、揺れを感知すると自動でロックが掛かり、揺れが収まると自動でロック解除されます。外から見えずインテリアを害しません。取り付け補助具も付いています。
ローラータイプのスライドレールの引き出しには使えないなど、使えない条件がいくつかあるので、購入前には要確認。
こんな人におすすめ | 引き出しの対策をしたい |
---|---|
使える戸 | 引き出し |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 震度5前後でロック |
サイズ | 奥行52×25×22mm |
付属品 | ネジ、取り付け補助具(治具) |
二重ロック可能!場所を選ばず使えて万能
両面テープだから、場所を選ばず使いやすい一品。普段は差し込んでロックしたりボタンをワンプッシュして解除したりと簡単に使えますが、しっかりロックしたい時はさらにつまみを回せば2重ロックにできます。
地震対策はもちろん、チャイルドロックとしても使用可能。カラーはクリアブラウンのみ。両面テープなので、賃貸の方におすすめです。
こんな人におすすめ | 賃貸住宅・木製以外の棚 |
---|---|
使える戸 | 開き戸、引き出し |
取り付け方法 | 両面テープ |
ロックのタイプ | 手動でロック/解除 |
サイズ | 100×20×220mm(梱包時) |
付属品 | 両面テープ |
レトロな雰囲気でアンティーク家具にぴったり
真鍮色の留め具で、デザインも凝っています。木製のレトロなタンスなど、雰囲気を壊したくないものへの設置におすすめです。
簡易な鍵としても使えます。
こんな人におすすめ | レトロ家具のロック |
---|---|
使える戸 | 開き戸 |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 手動でロック/解除 |
サイズ | (結合時):33x29x10mm(L*W*H) |
付属品 | ネジ |
鍵としても使えるワンプッシュラッチ
片側開き戸の外側につけ、ワンプッシュでロックしたり解除したりできるラッチ。毎回ロック&解除する必要があるので、普段はあまり使わない所の地震対策におすすめです。
また、簡単な鍵の役割も果たすので、子供にトイレを開けられてしまう〜という時に高い位置にこのラッチをつければ簡単にロックできますよ。
こんな人におすすめ | 普段使わない所のロック |
---|---|
使える戸 | 片側開き戸 |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 手動でロック/解除 |
サイズ | 本体40×36、受け18×36mm |
付属品 | ネジ |
目線より上にある棚に!扉の下側用ラッチ
閉じると自動でロックが掛かり、開ける時はレバーと扉を同時につまみながら扉を手前に引っ張るだけ。開ける時につまむひと手間があるだけです。キッチンの吊り戸棚など、目線が上の扉に使うのがおすすめ。
カラーはブラウン、ホワイト、クロムめっき、グレー(難燃タイプ)の4種類。ぱっと見は見えない所に設置するので、おしゃれ重視の方も安心です。
こんな人におすすめ | おしゃれ重視 |
---|---|
使える戸 | 開き戸(吊り戸棚) |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 普段からロック |
サイズ | 縦22×横66×奥行24.5mm |
付属品 | ネジ |
震度感知は嬉しいがジグ別売で面倒
ハーフェレはドイツの家具用金具メーカー。揺れを感じると自動でロックし、揺れが収まると自動でロック解除してくれる感知式ラッチです。揺れると中のボールが動いてロックされる仕組み。普段は普通に使えるうえ、「扉を開閉しても音が出ない」という口コミもありました!
ただし、取り付け用の治具(ジグ)を別途購入する必要があります。
こんな人におすすめ | 感知式の中でも安い物が欲しい |
---|---|
使える戸 | 開き戸 |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 揺れ感知(震度表記なし) |
サイズ | 横39×縦29奥行71mm |
付属品 | ネジ |
扉の外に設置できる珍しい感知式
L字型の本体を開き戸の上に取り付けます。普段は普通に開閉できますが、強い揺れを感じると本体からロックバーが飛び出て、開き戸が開くのを抑える構造です。飛び出たロックバーは指で押せば簡単に戻ります。
見た目が小さく、普段は気にせず使えるのがポイント。扉の内側が狭いなど、扉の外側にラッチを設置したい方におすすめです。カラーはブラウンのみ。天板が4センチ以上の棚には使えません。
こんな人におすすめ | 扉の外側(上部)に付けたい |
---|---|
使える戸 | 開き戸 |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 震度5前後でロック |
サイズ | 30x60-90x65 |
付属品 | ネジ、座板 |
地震を感じて自動でロック&自動で解除
震度5弱以上の揺れを感じると自動でロックが掛かり、揺れが収まると自動でロックが解除されます、普段はスムーズに動く留め具が、揺れを感じると固定され動かなくなり受け具に引っかかる仕組み。取付用の両面テープが付いており、補助道具は不要です。ラッチ受けは3mm前後のズレなら高さを自動調整してくれます。
外から見えず、開閉時に音がしないサイレントタイプなので、普段はラッチの存在感をなくしたい方におすすめ。カラーは白・濃茶・ライトグレーの3色。
こんな人におすすめ | 簡単に取り付けたい |
---|---|
使える戸 | 開き戸 |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 震度5弱以上でロック |
サイズ | 46.4×58×27cm |
付属品 | ネジ、取り付け用の両面テープ |
操作はワンタッチのみ!防災にも普段使いにも便利
扉の内側に取り付けるタイプ。現在使っている留め具(マグネットなど)を取り外して、これを代わりに装着します。
一度閉まったら引っ張ってもビクともせず、ラッチが割れない限り自然には開きません。しかし、扉を開けたい時は軽くワンプッシュするだけでOK!震度感知機能がなくても十分に耐震ラッチとしての役割を果たします。別名は「クワガタラッチ」。
薄型な上、外から見えないので、おしゃれ重視の方におすすめ。カラーはホワイト、ブラック、ブラウンの3色。
こんな人におすすめ | おしゃれ重視 |
---|---|
使える戸 | 開き戸 |
取り付け方法 | ネジ |
ロックのタイプ | 普段からロック |
サイズ | 5.7x4x1.6cm |
付属品 | 十字穴付丸木ねじ3.5×10、3.1×13 |
【両面テープで取り付け可能】の耐震ラッチ比較一覧表
上記のランキングの中から、ネジを使わず両面テープだけで取り付けられる耐震ラッチを抜粋しました。
手軽に設置できるため賃貸の方におすすめですが、種類も少なく、特定の扉でないど取り付けられないなど、制約が多いのが現状です。
商品 | 最安価格 | こんな人におすすめ | 使える戸 | 取り付け方法 | ロックのタイプ | サイズ | 付属品 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | [和気産業] 開き戸・引出しロックII ワンプッシュタイプ TSL-018 | 楽天市場¥549 AmazonYahoo! | 賃貸住宅・木製以外の棚 | 開き戸、引き出し | 両面テープ | 手動でロック/解除 | 100×20×220mm(梱包時) | 両面テープ |
![]() | [ベスト] 耐震ラッチ 震サーキャッチ 両面テープ式 | 楽天市場¥1,210 AmazonYahoo! | 両面テープの感知式が欲しい | 開き戸 | 両面テープ | 震度4前後で自動ロック | 本体:高さ38×幅74×奥行58mm 受け:高さ38×幅74×奥行52mm | 両面テープ |
耐震ラッチ よくある質問
自動ロックの耐震ラッチが解除できない(開かない)!開け方は?
それでもダメな場合はメーカーのHPを見たり、問い合わせたりしてみましょう。
メーカーがわからない方は、スガツネ工業・ムラコシ精工・タカラスタンダード・クリナップ・アトム・リクシル・パナソニックなど有名メーカーの解除方法を調べて参考にしてしてみて下さい。
以上の方法で解決できない場合は、壊れた可能性があります。交換を検討しましょう。
耐震ラッチの代用品は?
耐震ラッチはどこで買える?
耐震ラッチはどこに設置できる?
また、冷蔵庫用の耐震ラッチもあります↓
耐震ラッチの注意点は?
取り付け治具を活用したり、ネジを刺す前にキリで下穴を開けたりするなど、ちょっと面倒でも確実に取り付けましょう。
耐震ラッチの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているラッチまたは耐震ラッチのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
耐震ラッチの関連商品
ガラス飛散防止シート
食器棚などのガラス扉に貼るシート。地震でガラスが割れるのを防ぎます。
防災セット・防災グッズ
大地震で家にいるのが危険になった時は、避難が必要です。命を守る防災セットをさっと持ち出せるようにしておきましょう。
防災セット
【2021年最新版】プロが教える防災セット おすすめ20選!災害時に本当に必要なものを徹底解説!
【2021年最新防災対策】 防災防犯ダイレクト 地震対策30点避難防災セットを開封&検証レビュー!
【プロが教える】防災リュック単品おすすめ13選|中身リストと作り方も解説【2021】
地震対策
防災ヘルメットおすすめ13選|本当に必要?折りたたみ&子供用ランキングも紹介(2021年)
自動で電気OFF!感震ブレーカーおすすめ10選|デメリットの対処法と補助金も解説【2021】
貼るだけ!耐震マットおすすめ10選|100均のダイソー製品も効果ある?剥がし方も解説【2021】
【2021】家庭用消火器おすすめ12選|業務用と見分け方は?処分費用がタダになる方法も解説
停電対策
【プロが選んだ】明るさ最強の懐中電灯 おすすめ15選|防災・アウトドアに人気アイテムを解説
【キャンプや防災にも】ランタンおすすめ25選!持っておくべきLEDやテーブルタイプを厳選
【2021】おいしい非常食おすすめ15選!手軽な7日分セットも紹介【スーパーで買える物も】
[2021年]インスタでも話題 かわいいモバイルバッテリー 人気 おすすめ10選!
【電化製品30台を比較検証】ポータブル電源 人気おすすめ20選|キャンプ・車中泊・防災用
【RAVPower RP-PC118 レビュー】キャンプや災害時に持っていると安心のソーラーチャージャーを評価
【2021年最新】カセットコンロおすすめ21選 アウトドアやホームパーティー用の選び方を解説
緊急時に発電!手回し充電器おすすめ10選|スマホどれくらい充電できる?iPhoneに使えるのは?【2021】
【2021】プロが選ぶ!防災ラジオおすすめ10選|いらない?必要か解説!ソニー/無印/パナソニックを辛口評価
自動で電気OFF!感震ブレーカーおすすめ10選|デメリットの対処法と補助金も解説【2021】
断水対策
保存水おすすめ12選!500mlと2Lどっち選ぶ?【防災のプロが解説】
【2021】防災に!簡易トイレおすすめ20選|衛生的に使えるのは?自作の作り方も紹介
【サラふわ効果】ドライシャンプーおすすめ人気ランキング21選|選び方・使い方を徹底解説!(2021年最新)
まとめ

出典:amazon.co.jp
この記事では耐震ラッチについてお伝えしました。
- 自宅の戸のタイプ(開き戸か引き戸か等)で選ぶ
- 棚の材質(木材か金属か等)で選ぶ
- よく使う棚は「揺れ感知」がおすすめ
震度5弱以上の地震は、2019年の1年間で9回、2020年の1年間で8回起きています(国内)。
いつ自分の家で起きてもおかしくありません。しっかり対策して、人命や家具を守りましょう。
この記事を書いた専門家
