【対流型も比較】石油ストーブおすすめランキング19選|トヨトミやコロナの口コミ・評判も

出典:amazon.co.jp

部屋を暖める能力が高く、自宅だけではなく工場やオフィス、倉庫といった場所でも使用される「石油ストーブ」。電源が不要なことから、室内や冬のキャンプを過ごすアイテムとして、屋外で使用する方も増えています。

ですがいざ買うとなると「石油ストーブのメリット・デメリットが気になる」「対流型のデメリットは何?」「暖かさはどれくらい?」など、疑問もありますよね。

この記事では石油ストーブの気になる疑問と一緒に、2022年売れている人気の石油ストーブをランキング形式で徹底比較&ご紹介!人気メーカーのトヨトミ・コロナなど、人気モデルの口コミ・評判もまとめています。

目次

石油ストーブとは?仕組み・種類をチェック!

石油ストーブとは?仕組み・種類をチェック!

石油ストーブとは「灯油」を燃料に熱を発生させ、部屋を暖める暖房器具で灯油ストーブとも呼ばれています。昔からある優れた暖房器具で、石油ストーブの上にヤカンや鍋を置いている光景を見たことがある方も多いはず。

多くの石油ストーブが乾電池で点火するタイプ、もしくはマッチ等で直接点火できます。燃料の灯油さえあればコンセントが無くても使えるので、防災・キャンプ用に買う人も多い人気の暖房アイテムです。石油ストーブには10畳以上対応のモデルが多いですが、中には20畳以上のモデルもあります。

石油ストーブは主に2種類!「対流型」「反射型」の違いをチェック

反射型の石油ストーブ

石油ストーブは2種類!「対流型」「反射型」の違いをチェック

出典:amazon.co.jp

対流型の石油ストーブ

石油ストーブは2種類!「対流型」「反射型」の違いをチェック

出典:amazon.co.jp

石油ストーブには反射式と対流型の2種類があり、それぞれ暖め方・給油の方法が異なります。石油ストーブを選ぶ際は、「対流式」「反射型」どちらにするか決めると良いでしょう。

「対流型」は部屋の真ん中orキャンプ利用にしたい人におすすめ

「対流型」は部屋の真ん中orキャンプ利用にしたい人におすすめ

対流型は円形状のものが多く、燃やす芯が中心にあってその場からどんどん熱を発生させて周りをガンガン暖めます。昔は学校や駅に置いてあり、だるまストーブとも呼ばれていました。

対流型は360度周囲に熱を拡散し、暖かい空気が対流するので部屋全体を強力に暖めるのに適しています。全方位に熱が拡散するので、たき火のように複数人で暖まるのにも最適ですね。

給油方法は、石油ストーブ本体に直接給油をするタイプがほとんど。1~2万円台で購入できます

「反射式」は石油ストーブを壁際に設置したい人におすすめ

「反射式」は石油ストーブを壁際に設置したい人におすすめ

反射式ストーブは家庭でよく見るタイプで、燃やす芯部分の奥に反射板があり、発生した熱をこの反射板で反射させて熱を送り込むタイプです。熱を反射しているストーブの前面範囲を強力に暖める効果が高いのが特徴です。

反射式ストーブの給油方法は、石油ストーブに内蔵されている給油タンクを取り出して給油するタイプがほとんど。相場は1万円台が多いですが、仲には1万円以下で購入できる石油ストーブもあります。

石油ストーブは「給油タンクの容量」「着火」「対応畳数」で選ぶ

対応畳数で選ぶ:家が鉄筋・木造かで暖められる範囲が異なる

同じ石油ストーブでも、自宅が鉄筋か木造かで対応畳数が変わります。

例えば人気メーカー、コロナのRX-22YAだと「木造6畳/コンクリート8畳」になっており、木造か鉄筋かで対応畳数が異なります。鉄筋住宅は熱が逃げにくい一方で、木造住宅の場合は熱が逃げやすいためです。暖められる対応畳数に合っているか、商品紹介ページをチェックしましょう。

給油タンクの容量で選ぶ:大きいほど長く使えて便利

石油ストーブの給油タンクの容量も、3~18Lと大きく異なります。タンク容量が多いほど一度の給油で長く使えるので、給油タンク容量もチェックしましょう。

キャンプ利用なら、小型・ケースありが◎持ち運びやすさを重視しよう

専用ケース付き

キャンプ利用なら、小型・ケースありが◎持ち運びやすさを重視しよう

出典:amazon.co.jp

屋外でも使用できる石油ストーブは、元々持ち運べるよう設計されている機種もあります。冬のキャンプやアウトドアで使用する場合は持ち運びやすい小型サイズか、ハンドル(取っ手)、ケースがついているかなどをチェックしてください。

テント内の場合だと小型ストーブでも十分ですが、屋外で使用する場合にはできる限り大きいサイズを選んで、たき火のように使える機種が良いでしょう。ただし持ち運びには限界もあるので、大きいサイズでも10畳程度が良いですね。

関連記事:【寝るときも安全】冬のキャンプにおすすめの暖房15選|テント内で使える電気タイプも【2021】

【10畳~】石油ストーブおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格適用畳数タンク容量大きさ本体重量
[トヨトミ] RS-W290(M) 石油ストーブ (木造8畳まで/コンクリート11畳まで)楽天市場確認中 AmazonYahoo!木造8畳/コンクリート11畳4.0L幅58.6×奥行30.4×高さ44.2cm9.4kg
【トヨトミ】 対流式石油ストーブGEAR MISSION KS-GE67(G)オリーブ色 日本製 【コンクリート】24畳/【木造】17畳楽天市場¥39,600 AmazonYahoo!木造17畳/コンクリート24畳6.3L幅48.2×奥行48.2×高さ58.3cm11kg

【10畳~】石油ストーブ おすすめ人気ランキング2選

【6〜10畳】小型の石油ストーブおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格適用畳数タンク容量大きさ本体重量
[トヨトミ] RB-2500(W) 対流型石油ストーブ (木造7畳まで/コンクリート9畳まで)楽天市場¥23,800 AmazonYahoo!木造7畳/コンクリート9畳4.9L幅38.8×奥行38.8×高さ47.5cm6.2kg
[トヨトミ] RL-250(G) 対流型石油ストーブ (木造7畳まで/コンクリート9畳まで)楽天市場¥42,000 AmazonYahoo!木造7畳/コンクリート9畳4.9L幅38.8×奥行38.8×高さ48.5cm6.2kg
Aladdin 石油ストーブ CAP−U288¥27,979 楽天市場AmazonYahoo!木造7畳/コンクリート10畳4.4L幅34.5 × 奥行32.7 × 高さ49.6cm7.9kg
TOYOTOMI ( トヨトミ ) 対流型石油ストーブ CL-250楽天市場¥53,800 AmazonYahoo!木造7畳/コンクリート9畳4.9L幅38.8 × 奥行38.8 × 高さ48cm6.2kg
Aladdin 石油ストーブ BF3912楽天市場¥65,780 AmazonYahoo!木造7畳/コンクリート10畳4.1L幅38.8 × 奥行40.5 × 高さ55.1cm8.8kg
CORONA(コロナ) 石油ストーブ 【日本生産】 (木造7畳 / コンクリート9畳 まで) タンク容量4L シルバー SX-2421Y(S)楽天市場¥18,480 AmazonYahoo!木造7畳/コンクリート9畳4L幅45.2 × 奥行32.4 × 高さ51cm7.6kg
[トヨトミ] 石油ストーブ RC-S280(W)¥24,200 楽天市場AmazonYahoo!木造7畳/コンクリート10畳3.6L幅42.8×奥行31.5×高さ45.3cm7.6kg
トヨトミ 反射形ストーブ RS-GE23(T)楽天市場¥17,600 AmazonYahoo!木造6畳/コンクリート8畳3.6L幅42.2×奥行33×高さ44.6cm約6.6kg
トヨトミ 石油ストーブ (木造8畳まで/コンクリート10畳まで) キャリングハンドル付 日本製 ホワイト RS-H2900(W)¥999,999 楽天市場AmazonYahoo!木造8畳/コンクリート10畳3.6L幅31.2×奥行35.6×高さ46cm7.5kg
グリーンウッド GKPP249N 石油ストーブ グリーンウッド ブラック系¥9,615 楽天市場AmazonYahoo!木造7畳/コンクリート9畳3.2L幅34.5×奥行34.0×高さ39.5cm7.1kg
[CORONA(コロナ)] RX-2919WY(M) 石油ストーブ (木造8畳 / コンクリート10畳まで)楽天市場確認中 AmazonYahoo!木造8畳/コンクリート10畳5.0L幅61.8×奥行32.4×高さ46.7cm9.3kg
CORONA(コロナ) 石油ストーブ (木造6畳 / コンクリート8畳 まで) 電源不要 防災対策 タンク容量3.7L ワンタッチ給油 ダークグレー RX-22YA(HD)楽天市場¥12,280 AmazonYahoo!木造6畳/コンクリート8畳3.7L幅45.2×奥行32.4×高さ47.5cm7.4kg

【6〜10畳】小型の石油ストーブ おすすめ人気ランキング12選

関連:【実写】ダントツNO1のおしゃれ石油ストーブ RL-250 を使った感想を率直レビュー!!

【キャンプ・アウトドア向け】暖かい対流式石油ストーブおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格適用畳数タンク容量大きさ本体重量
CORONA(コロナ) 石油ストーブ 対流型 (木造17畳 / コンクリート23畳まで) タンク容量7L SL-66D2 ホワイト楽天市場¥25,380 AmazonYahoo!木造17畳/コンクリート24畳7L61.4 x 49.2 x 48.2cm13.49kg
[アルパカ] TS-77JS-C 石油ストーブ (13㎡~17㎡対応)楽天市場確認中 AmazonYahoo!13~17㎡3.7L幅35.0×奥行35.0×高さ40.5cm6.6kg
トヨトミ レインボー RL-25M(R) 石油ストーブ おしゃれ 対流型 レッド RL-251¥27,590 楽天市場AmazonYahoo!木造7畳/コンクリート9畳4.9L幅38.8×奥行38.8×高さ48.5cm6.2kg

【キャンプ・アウトドア向け】暖かい対流式石油ストーブ おすすめ人気ランキング3選

関連:【実写】ダントツNO1のおしゃれ石油ストーブ RL-250 を使った感想を率直レビュー!!

【業務用】石油ストーブおすすめ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格適用畳数タンク容量大きさ本体重量
[ダイニチ (Dainichi)] FM-10C-H 石油ストーブ 業務用 (木造26畳まで/コンクリート35畳まで)楽天市場確認中 AmazonYahoo!木造26畳/コンクリート35畳13L奥行54.6×幅45.6×高さ66.5cm16.4kg
[コロナ] GH-C19F(A) ニューブルーバーナ (木造48畳/コンクリート66畳まで)楽天市場¥53,890 AmazonYahoo!木造48畳/コンクリート66畳18L幅47×奥行62.2×高さ72.2cm20kg

【業務用】 石油ストーブ人気おすすめランキング2選

アンケート:この冬買いたい石油ストーブについて(2022-2023年)

Picky’sでは石油ストーブの購入をした人、購入を考えている人にアンケート調査を行いました。みんなが購入した価格帯、どこの会社・メーカーが人気かをグラフにしています。

※Web媒体にて本アンケートを引用される場合、出典を明記した上で、記事へのリンクをお願いいたします。

石油ストーブのメリット・デメリットは?

石油ストーブのデメリットは、定期的な給油と換気が必要な事、ニオイも気になるところ

石油ストーブのデメリットは、定期的な給油と換気が必要な事、ニオイも気になるところ

定期的に灯油を給油する手間があり面倒に感じることも

石油ストーブは灯油を消費して熱を発生するので、当然なくなったら給油をする必要があります。寒い冬にこの給油作業は辛いですし、自宅に常に灯油のストックを置いておく必要もあるため、エアコンに比べて使い勝手が面倒です。

給油作業が辛いという方は、給油のいらないガスファンヒーターを使うのもおすすめです。

関連記事:2020年ガスファンヒーターのおすすめ人気ランキング20選!都市ガス VS プロパンモデルを徹底比較

一酸化炭素中毒の防止のため換気が必須

一酸化炭素中毒の防止のため換気が必須

石油ストーブは灯油を燃焼するので、点火時と消化時に多くの一酸化炭素と同時に匂いも発生します。そのため、一酸化炭素中毒や部屋・洋服への臭い付着対策に点火時や消化後には窓を空けて換気をしてください。

灯油代に1時間20円かかるので、ランニングコストが高い

石油ストーブは灯油の消費も比較的早く、また灯油を買いに行く時間なども考えるとランニングコストは高めです。省エネ型でも1時間当たり20円前後の灯油代がかかります。

コストを抑えるなら電気代が安い「小型ヒーター」がおすすめです。

関連記事:冬のトイレや洗面所に!小型ヒーターおすすめ13選|おしゃれデザインや人感センサー付きも

メリットは、使いやすい&暖かい&乾燥しにくい!キャンプ使いにも◎

出典:amazon.co.jp

暖房機能は抜群に高い!暖房アイテムの中でも暖かさはトップクラス◎

石油ストーブは灯油を燃やしてガンガン熱を発生させるので、エアコンやファンヒーター、電気ストーブなどと比べても圧倒的に暖かいです。エアコンやファンヒーターはあくまでも「温風」ですが、石油ストーブは熱を発生させて直接体を暖めるので、どんな寒い日や部屋でも体を強力に暖めてくれます。

空気が乾燥しにくいので乾燥肌の人も使いやすい

石油ストーブは灯油を燃やした際に水分を発生させて部屋の湿度を上げる効果があり、空気を乾燥させません。

エアコンなどは空気を乾燥させてしまうため強力な加湿器や乾燥対策が必要になりますが、石油ストーブならその心配はありません。天板があるタイプの石油ストーブなら上にやかんを置くことでさらに湿度が上がり、ついでにいつでもコーヒーやお茶で喉を潤すこともできます。

電気がいらないので災害対策・キャンプでも使える

電気がいらないので災害対策・キャンプでも使える

出典:amazon.co.jp

石油ストーブは電源コンセント不要なものが多く、乾電池、もしくはマッチやチャッカマン等で直接点火できるので、他の暖房器具にはないメリットがあります。

また電気が無くても使えるので地震などの災害時、停電が起こっても点火して暖を取れます。屋外の夜は意外と冷えるもの。防災やキャンプ目的なら石油ストーブが活躍するシーズンは多いでしょう。

実はデメリットが多いって本当?対流型石油ストーブのデメリットを解説!

実はデメリットが多いって本当?対流型石油ストーブのデメリットを解説!

対流型石油ストーブは見た目もおしゃれなデザインが多く、部屋全体を暖める冬の強い味方です。

しかし対流型石油ストーブを調べていると「対流型石油ストーブはデメリットが多い!」という情報もあって、本当に使えるの?と不安になりますよね。

Picky’s編集部が対流型石油ストーブならではのデメリットを調査したところ、以下の口コミ・評判が気になりました。

対流型石油ストーブのデメリット
  • 対流型は一気にガンガン燃やすので、消費する灯油の量も多いと感じる
  • 石油ストーブの本体に直接、灯油を入れる必要があるので、給油に手間がかかる
  • 部屋の真ん中に置いて使うので、狭い部屋だと使いにくい

上記の通り対流型石油ストーブならではのデメリットを感じる人が多いようです。給油の手間などは対流型石油ストーブの構造上、仕方ない部分もあります。

自分がどの部分を重要視するのかに着目して対流型石油ストーブにするのか、反射式石油ストーブにするのか決めると良いですね。10畳以下の部屋で使いたい人や、給油の手間を減らしたい人は「反射型の石油ストーブ」を選ぶのが無難です。

または別の暖房アイテムを選択肢に入れるなら、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:【ガス?電気?徹底比較】おすすめ暖房器具20選 | 省エネ&安全な製品を厳選紹介

対流型石油ストーブがおすすめな人の特徴

対流型石油ストーブがおすすめな人の特徴

対流型石油ストーブがおすすめな人
  • おしゃれな見た目が多いので、デザイン重視な人
  • 10畳以上の部屋を暖めたい人
  • アウトドアやキャンプでも使いたい人

対流型石油ストーブの良さは何と言っても「見た目のおしゃれさ」。レトロでノスタルジックなデザインも多い事が、反射式の石油ストーブとの大きな違いでしょう。家の中ではもちろん。冬のキャンプなどでも使えば寒い冬を盛り上げてくれること間違いなし!

編集部

ランキングの章では、ランタン調でレトロなデザインや、アンティーク調などいろいろな対流型石油ストーブを紹介しています。お気に入りの石油ストーブを見つけてくださいね。

石油ストーブの人気メーカー:トヨトミ・Aladdinも紹介

現在石油ストーブは多くのメーカー、ブランドから販売されていますが、石油ストーブのような火を使う機器は信頼できるメーカーの製品を買うことをおすすめします。

いずれも安心できる実績あるメーカーですので、石油ストーブを購入する際は特に以下のメーカーから購入すれば間違いないでしょう。

石油ストーブと言えば!人気メーカー「TOYOTOMI(トヨトミ)」

石油ストーブの超人気メーカーのトヨトミ。まず初めて買うならトヨトミ製の石油ストーブを買えば間違いありません。炎がレインボーに輝く石油ストーブなど、さまざまな商品を発売しています。

おしゃれな対流式デザインが人気!「Aladdin」

おしゃれなデザインが特徴的な石油ストーブ。レトロな見た目と、青く燃える炎でゆったり落ち着けるでしょう。

関連記事:【キャンプにも使える】アラジンストーブおすすめ12選 | レトロなデザインが人気

おしゃれなデザインの暖房アイテムが欲しい人は、暖炉型ヒーターやグラファイトヒーターがおすすめですよ。

関連記事:【加湿付きも】暖炉型ヒーターおすすめ6選|電気代は?本当に暖かいの?気になる疑問を大調査!

関連記事:【2021年】グラファイトヒーターおすすめ13選|寿命は?電気代は?

業務用もあり◎20畳以上を暖められる「DAINICHI(ダイニチ)」

業務用の石油ストーブも販売している人気メーカー、ダイニチ。事務所や倉庫など20畳以上の広い場所でもパワフルに暖められると評判です。

安いモデルから高機能なモデルまでラインナップ豊富な「コロナ」

コロナの石油ストーブは、1万円以下の安いモデルから約60畳に対応した高機能なモデルなど種類が豊富です。コロナの本社と製造は主に雪国の新潟で行なっているので、寒さ対策についてはスペシャリスト。サポート体制もしっかりしていて、24時間対応しています。いざというときに質問できる安心できるメーカーです。

石油ストーブと石油ファンヒーターとの違いは「温める方式」

石油ストーブ

石油ストーブと石油ファンヒーターとの違いは「温める方式」

出典:amazon.co.jp

石油ファンヒーター

石油ストーブと石油ファンヒーターとの違いは「温める方式」

出典:amazon.co.jp

石油ファンヒーターと石油ストーブの違いは、暖め方に違いがあります。

石油ストーブは電気を使わず灯油を燃やし暖めます。空気を乾燥させず、静音性に優れ、周りを強力に暖めるのが特徴です。一方で石油ファンヒーターは、灯油を燃焼する点は同じですが、暖かい空気を送風して部屋を暖める仕組みになっています。送風音はしますが、速暖性に優れているのがポイントです。

ちなみに石油ストーブと石油ファンヒーターの必要な灯油代は、どちらも1時間20円ほどと同じです。

稼働音が気になる人や温風にあたるのが苦手な人は「石油ストーブ」がおすすめです。一方で早く部屋を暖めたい人は「石油ファンヒーター」を選ぶと良いでしょう。

関連記事:[2021年最新版] 石油ファンヒーター おすすめ人気ランキング15選!おしゃれ & 激安モデルを徹底比較

石油ストーブの燃費や灯油代は、1時間20円ほど

機種や石油ストーブの大きさ、使用中の強弱にもよるので一概にいくらという試算は難しいのですが、コロナの「RX-22YA(HD)」の場合1時間で約20円前後です。

12時間使用すると1日240円、30日使用すると1カ月約7,200円になります。

暖房器具としては高くもなく安くもなくといったところですが、強力な暖房能力を考えると優秀だと言えます。

石油ストーブよくある質問:安全に使うには?お掃除は?

石油ストーブの操作方法は?

スイッチを入れれば使えるエアコンやファンヒーターが主流になった今、石油ストーブの使い方が分からないという方も多いようです。石油ストーブの一般的な使用方法は以下の通りです。機種によって細かい違いがありますので、説明書を確認しましょう。

石油ストーブの操作方法

  1. 点火ボタンを長押しする
  2. 火がついたらそのまま火が強くなるのを待つ
  3. 十分に火がついたら火力調整をする
  4. 消化するときには消化ボタンを押す

石油ストーブを安全に使う方法は?

石油ストーブは灯油を直接燃やして熱を発生させるという構造上、暖房器具の中でも比較的危険性の高い器具です。安全に使用するために以下の点に注意しましょう。

灯油の入れ替えは専用ポンプを使って行いましょう。ワンルームや小さい部屋で使用する場合や、お子さん、ペットがいる場合は特に注意が必要です。必要に応じて以下のようなベビーガード(ベビーサークル)を使用して、事故を未然に防ぎましょう。

関連記事:【電動or手動?】おすすめ灯油ポンプ15選|正しい使い方や人気メーカー品をご紹介

  1. 定期的に換気する
  2. 石油ストーブの周りに物を置かない
  3. ケージ(ゲージ)などの囲いで火傷を防ぐ

石油ストーブのメンテナンスやお掃除の方法は?

石油ストーブのメンテナンス方法は以下の通りです。ただし基本的にできることは少ないので、汚れたり調子が悪くなったら買い替えるかプロにメンテを依頼したほうが安全です。

石油ストーブの掃除のやり方

  1. 外観の部分を水拭きして綺麗にする
  2. カバーを開けて中も水拭きする
  3. 芯の部分の周りなどもサッと拭き取る
  4. 天板の上なども拭き取る
  5. 収納前には灯油タンクを空にする

石油ストーブを捨てる時の処分方法は?

石油ストーブは、自治体のルールに従って粗大ゴミ・不燃ごみで回収してもらいましょう。

製造から5年以内の新しいモデルであれば、リサイクルショップや中古販売店などで買取を行ってくれる場合もあります。

石油ストーブはどこで購入するのが安い?

石油ストーブを格安で購入するなら量販店よりもAmzonや楽天、ヤフーなどの通販を活用するのがオススメです。

特にタイムセールや年末セールなどを活用すると、ポイント20倍などで購入できるので価格比較サイトの最安値よりも安く購入できることがあります。

ただし、現物を見て決めたい方は以下のような店舗で購入するといいでしょう。

  • ビックカメラ
  • ヤマダ電機
  • ヨドバシ
  • エディオン
  • ケーズデンキ
  • ニトリ
  • ドンキホーテ
  • カインズ

季節の変わり目や年末セールなどを利用すれば比較的安く購入することができます。

石油ストーブは芯の交換が必要ですか?

石油ストーブは長年使っていると「芯」の部分が劣化してきます。

芯が劣化すると点火しづらくなったり、熱が弱くなったり、火力の調整ができなくなりますので、その場合には芯を購入して交換しましょう。

石油ストーブでガソリンは使えますか?

絶対に使用してはいけません。

石油ストーブにガソリンを給油すると火災の原因になり、実際にこの手の事故は毎年起こっています。

自宅や敷地内に灯油とガソリンを保管している場合は、必ず給油前に間違っていないかどうか確認を行いましょう。臭いでもわかりますが、数滴垂らしたときにすぐ乾く揮発性の高い液体がガソリン、しばらく濡れたままだったら灯油、という感じで判断することがもできます。

石油ストーブは一酸化炭素中毒になることがありますか?

石油ストーブは空気を燃焼して熱と同時に排気ガス(一酸化炭素)を発生させているので、部屋の換気は必須です。

特に火力が弱い状態で不完全燃焼が続くと一酸化炭素が大量に発生し、一酸化炭素中毒になる可能性が高くなります。

  • 頭痛
  • 不快感
  • 吐き気
  • めまい
  • 意識障害

石油ストーブを使用していて上記のような症状が現れたら早急にストーブを止め、部屋を喚換して必要に応じて救急車を呼ぶようにしてください。

石油コンロの暖かさはどのくらいですか?

石油コンロはやかんを暖めたり、じっくり調理するのに適した暖房器具です。10畳や20畳以上対応の灯油ストーブに比べれば暖かさは劣りますが、サブ機の暖房としては十分効果を発揮します。石油コンロ単体だと暖まるのに時間がかかるので、10℃を下回る寒い時期はエアコンや石油ファンヒーターなど、他の暖房器具と一緒に使うのがおすすめです。

石油ストーブの人気売れ筋ランキングもチェック

こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されている石油ストーブのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!

暖かい石油ストーブまとめ

石油ストーブは灯油を燃やし、強力に熱を発生させる暖房器具で、灯油ストーブとも呼ばれています。電源不要でどこでも使えるため、自宅はもちろん工場や事務所、キャンプなどのアウトドアにも使用できます。

給油の手間やコストといったデメリットはあるものの、用途が一致すれば非常に優れた特徴を持った製品です。ぜひ自分にピッタリの石油ストーブを探してみてくださいね。

暖房器具に迷っている方はこちらの記事もおすすめです。
関連記事:【ガス?電気?徹底比較】おすすめ暖房器具20選 | 省エネ&安全な製品を厳選紹介

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー