スマホより大画面で、動画視聴やカーナビにも使えて便利なタブレット端末。いざ外出先で使おうとしてWi-Fiが見つからなかったり、Wi-Fiの速度が遅くて困ったことはありませんか?そこで活躍するのがSIMフリー対応のタブレットです。
SIMフリータブレットを使えば、Wi-Fiを探す必要がなくどこでも通信できるので便利。ですが、SIMフリータブレットは種類が多く探すのが大変。どれが自分に合っているのか判断するのが難しいですよね。
この記事では、SIMフリータブレットの選び方やメリット・デメリット、さらにおすすめのSIMフリータブレット12選をご紹介します。動画視聴に適したものから、コスパの良いものまで豊富にありますよ。AndroidをはじめとしたOSの解説や、ゲームにも使えるスペックの選び方も解説しています。
SIMフリータブレットが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
Wi-Fiがなくても自由に使えるSIMフリータブレット
SIMフリータブレットを使えば好きな通信会社の回線を選び、タブレットをいつでもネットに接続できます。自分に合ったプランでタブレットを利用できるので、費用に無駄がありません。まずはSIMフリータブレットとは何か?やメリットをご紹介します。
SIMフリータブレットは携帯電話回線を使って通信する
タブレットには大きく分けて2種類あり、SIMフリーモデルとWi-Fiモデルに分けられます。Wi-FiモデルはSIMカードに対応していないので、Wi-Fi環境のないところでは使えません。
外出先にWi-Fi環境が無い場合は、SIMフリーモデルがおすすめです。SIMフリーモデルとWi-Fiモデルを比較してみましたので、参考にしてみてください。
SIMフリーモデル | Wi-Fiモデル | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
好きな携帯会社のプランを契約し、格安プランも選べる
キャリアで販売されている通常のタブレットは、その契約会社の回線しか使えないようにロックがかかっています。それに対してSIMフリータブレットは初めからロックがかかっておらず、SIMカードを好きな携帯会社で契約し、挿入して使うタブレットです。そのため、自由に通信会社を選べ、自分に合ったプランも探しやすいメリットがあります。
SIMフリーモデルとは別にWi-Fiモデルがありますが、Wi-FiモデルはSIMカードに対応していないので、Wi-Fi環境のないところでは使えません。
SIMフリーモデルで、3大キャリアを利用する場合の料金も表にまとめてみました。(2022年6月時点)
ドコモ | au | ソフトバンク |
6,600円(税込)20GB | 6,237円(税込)20GB | 5,280円(税抜)50GB |
月額6000円程度で、どこでもタブレットをネットに繋げられるようになります。
SIMカードとは利用者の電話番号やメールアドレスなど個人情報が入ったICカードのことです。SIMカードにはサイズが3種類あります。
サイズ | 使われていた時代 | |
標準SIM | 25㎜×15㎜ | 2008年頃 (初期スマホ) |
microSIM | 15㎜×12㎜ | 2010年頃~現在 |
nanoSIM | 12.3㎜×8.8㎜ | 現在(最も主流) |
一番使われているのがnanoSIMですが、中にはmicroSIMのモデルもあります。SIMフリーモデルを購入する前にどのSIMに対応しているか確認してから購入しましょう。
SIMフリータブレットはこんなひとにおすすめ
どこにいてもタブレットでネットを使えるようにしたいという方に、SIMフリーモデルはおすすめです。Wi-Fiを探す手間も必要ありませんし、接続したWi-Fiが遅くてイライラすることもありません。
電波が届く範囲であれば、いつでもスマホのように使え快適です。Wi-Fi環境がない場所でタブレットをスマホ感覚で使いたい方にSIMフリーモデルは適しています。格安SIMで契約すれば大手の携帯会社よりも安くネットができるので、月額の費用を抑えたい方にもおすすめです。
3万円ぐらいの価格帯が人気
コスパ重視のSIMフリータブレットは3万円台が人気で、機能重視のSIMフリータブレットは10万円台が人気です。動画視聴やネットでの調べものがメインであれば、コスパモデル。重いゲームや編集作業をする予定なら、高機能モデルが適しています。
SIMフリータブレットの選び方
SIMフリータブレットはAmazonや楽天などネットショッピングで購入可能です。ネットショッピングで販売している端末全てがSIMフリーモデルかというとそうではありません。
SIMフリーモデルを探すときはLTE対応または、SIMフリーと書いてあるタブレットを選びましょう。「SIM」や「SIMスロット搭載」だけ表記されている場合は、必ずしもSIMフリーとは限りません。販売業者に質問してSIMフリー対応かどうか確認を取りましょう。
LTEとは通信の規格のことで3.9Gとも呼ばれています。4Gや5Gなら聞いたことがある方もいるかもしれません。数字が大きくなるにつれて通信速度も速くなります。LTEは3.9Gなので「3G < 3.9G < 4G」となります。
また、SIMフリータブレットを購入する前に注目したいポイントが4つあります。下記を参考に自分にピッタリなSIMフリータブレットを探してみてくださいね。
- SIMフリータブレットのOSはAndroidが種類豊富
- サイズは持ち運ぶなら7~8インチがおすすめ
- SIMフリータブレットのスペックを選ぶ
- 不安な場合は、携帯会社の「動作確認端末一覧」を確認
SIMフリータブレットのOSはAndroidが種類豊富
タブレットの使い勝手に影響するのがOSです。OSはアプリなどシステムを動かすのに必要なもので、OSによって使用感や対応アプリに違いが出ます。SIMフリータブレットには、主に3種類のOSが主流です。
- Android OS
- Windows OS
- iOS
スマホのように使うならAndroid OS
コスパ良くタブレットを使いたい方におすすめなのが、Android OSです。Android搭載スマホと同じように使え、ホーム画面を自分好みにカスタマイズできるのが魅力の1つ。Android OS搭載のタブレットは数が豊富で自分好みのモデルを探しやすいです。
使い勝手が良いモデルが欲しい方、コスパの良いタブレットを探している方に適しています。
関連記事:【2021】Androidタブレットおすすめ15選!SIMフリーモデルやゲームに人気な機種とは?
ビジネスにおすすめのWindows OS
Windows OS搭載のタブレットであれば、Windowsパソコンのように使えます。MicrosoftのOfficeアプリが使えるので、実際の仕事同様にWordやExcelが利用可能。職場ではパソコンを使い、家や出先ではWindows OS対応のタブレットで事務仕事をするなんてことも。
ノートパソコンよりコンパクトで、事務作業ができるタブレットを探している方におすすめです。
関連記事:【安くて便利】Windowsタブレットおすすめ15選!SIMフリーは持ち運びにもピッタリ
iOS搭載のiPadもSIMフリーがある
iPadにもSIMフリーモデルがあります。購入ページに行くと「Wi-Fi」または「Wi-Fi+セルラーモデル」を選ぶ箇所があり、このセルラーモデルがSIMフリーモデルです。iPadには、全部で4種類あります。
- 無印iPad
- iPad mini
- iPad Air
- iPad Pro
どれも高性能なタブレットなので、コストを抑えたい方は無印iPad。編集作業や大画面で動画を見たい方はiPad Proがおすすめです。
iPadについてもう少し詳しく知りたい方は、詳しい選び方を解説した記事もありますのでぜひ参考にしてみてください。
参考記事:[2021年完全版]マニアが徹底比較した iPad おすすめ6選 |Pro・Air・mini・無印のベストな選び方を解説!
サイズは持ち運ぶなら7~8インチがおすすめ
SIMフリータブレットの持ち運びを考えているなら、7~8インチがおすすめです。コンパクトサイズのSIMフリータブレットであれば、カバンの中を邪魔しないので荷物になりません。
また、YouTubeやネットフリックスなどの動画視聴やビジネスで使う予定の方には、10インチ以上のSIMフリータブレットがピッタリです。
コンパクトサイズに比べ画面が大きいので、動画であれば迫力のある映像を楽しめ、ビジネスであれば大画面の方が見やすく、作業がはかどります。
SIMフリータブレットを持ち運びする方は7~8インチが、ビジネスや動画視聴で使う方には10インチ以上がおすすめです。
12インチ以上の大画面タブレットはこちらの記事で紹介しています。
関連記事:大きくて見やすい!12インチ以上のタブレットおすすめ15選|動画視聴や仕事用に最適
編集部
SIMフリータブレットのスペックを選ぶ
SIMフリータブレットを快適に使いたい方はスペックに注目しましょう。最適なスペックを選ぶことで、コスパ良くスムーズにタブレット端末を使えます。注目したいポイントは3つ。ぜひ、下記を参考にしてみてください。
- CPU・メモリー・ストレージのチェックポイント
- タブレットで通話したいなら対応機種と契約が必要
- GPS付ならカーナビとして使える
CPU・メモリー・ストレージのチェックポイント
スムーズに動くSIMフリータブレットを探しているなら、「CPU・メモリー・ストレージ」に注目しましょう。
CPU | CPUは、SIMフリータブレットの脳にあたる部分です。高性能なCPUは編集作業や事務作業に適しています。数字が高いほど処理能力が高いです。(例 1.3Ghz < 1.8Ghz) |
メモリ(RAM) | メモリは、SIMフリータブレットの作業台にあたる部分です。メモリの量が大きいほど、同時に複数の作業をこなせます。メモリの数字が大きいほど複数作業に強いです。(例 4GB < 8GB) |
ストレージ(ROM) | ストレージはデータを保管する倉庫にあたる部分です。ストレージ量が多いほど大量のデータを保存できます。(例 32GB < 64GB) |
用途別におすすめのスペックを表にしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ネットサーフィン | CPU:1.3Ghz以上、メモリ:4GB以上、ストレージ:32GB以上 |
動画視聴・事務作業 | CPU:2.2Ghz以上、メモリ:4GB以上、ストレージ:32GB以上 |
ゲーム・編集作業 | CPU:3.0Ghz以上、メモリ:8GB以上、ストレージ:512GB以上 |
タブレットで通話したいなら対応機種と契約が必要
SIMフリータブレットで電話をしたい方は、通話機能を搭載したSIMフリータブレットに音声通話対応プランを契約すると通話可能です。マイクが非搭載のタブレットの場合、マイク付きのイヤホンを別途用意することで通話ができます。
通話機能が搭載されていないモデルの場合、LINEやZOOMなどのアプリを使うことで通話可能です。ただし、相手側も同じアプリを使っていないと通話できません。
そのため、アプリでお店など特定の場所に電話ができないので、面識のない相手と電話する場合は通話機能を搭載したSIMフリータブレットがおすすめです。
GPS付ならカーナビとして使える
GPS付きのSIMフリータブレットであれば、カーナビとして使え便利です。特にGoogleマップのアプリに対応しているタブレットであれば、地図を詳細に表示できるので目的地周辺で迷子になることもありません。
カーナビを買い替えるとなると、購入と取り付け作業で何かと費用が掛かってしまいます。SIMフリータブレットであれば、専用のスタンドを取り付けるだけなので、取り付けが簡単。
カーナビを買い替えようと考えていた方にGPS付きSIMフリータブレットはおすすめです。
不安な場合は、携帯会社の「動作確認端末一覧」を確認
稀に日本の携帯会社が、対応していないSIMフリータブレットがあります。購入した後に、契約した携帯会社のSIMカードが使えないなんてことがあったら悲しいですよね。そこで便利なのが「動作確認端末一覧」です。
各携帯会社にページがあり、問題なく動くと分かっているタブレットを一覧で確認できます。対応しているかどうか不安な場合は一度調べてみると安心できます。UQモバイルの動作確認端末一覧を添付しておきますので、ぜひ確認してみてください。
参考サイト:動作確認端末一覧
SIMフリータブレットのおすすめ人気メーカー
豊富なラインナップから、自分に合ったSIMフリータブレットを探すのは難しいですよね。迷ってしまう方や選ぶのが苦手な方は、人気メーカーから探すと見つけやすいです。今回は2つの人気メーカーをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
コスパの高いタブレットが豊富な「Lenovo(レノボ)」
ノートパソコンで人気のメーカーLenovo。スタイリッシュで高い耐久力があることから、ビジネスマンやクリエイターに高い人気があります。LenovoのSIMフリータブレットは、2万円台から購入できる低コストと快適にネット検索ができる機能性が魅力です。
低価格なタブレットはたくさんありますが、いつ調子が悪くなるかわかりません。Lenovoであればサポート窓口に問い合わせれば、相談に乗ってくれるので安心です。コスパが良く安心して使いたい方におすすめです。
- コスパが良い
- スタイリッシュなデザイン
- サポート窓口があるので相談できる
ハイスペックで低価格な「HUAWEI(ファーウェイ)」
スマホの出荷台数世界1位になったことがあるHUAWEI。ハイスペックでコスパが良いため、多くの方から高い人気があります。HUAWEIのSIMフリータブレットは、高性能で事務作業もサクサク行えます。
また、ディスプレイがキレイなためYouTubeやAmazonプライムビデオなど動画を見るのに最適。デザインもシンプルで、外出先で使っても恥ずかしくありません。
ビジネスや動画視聴、両方こなしたい方におすすめです。
- コスパがいい
- シンプルなデザイン
- 事務作業をこなせる高いスペック
- 画面がキレイ
SIMフリータブレットおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | ネットワーク接続タイプ | OS | 画面サイズ | CPU | メモリ | ストレージ | 本体重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | HUAWEI MatePad 10.4インチ LTEモデル | ¥49,800 Amazon楽天市場Yahoo! | LTE,Wi-Fi, | EMUI | 10.4 インチ | 2×2.27GHz + 6×1.88GHz | 3GB | 32GB | 450g |
![]() | HUAWEI MediaPad M5 lite タブレット | ¥25,000 Amazon楽天市場Yahoo! | LTE,Wi-Fi | Android +EMUI | 8インチ | 2.2GHz×4 +1.7 GHz×4 | 3GB | 32GB | 310g |
![]() | TECLAST P20HD タブレット 10.1インチ | ¥17,900 Amazon楽天市場Yahoo! | LTE,Wi-Fi, | Android | 10.1インチ | UNISOC SC9863A | 4GB | 64GB | 約530g |
![]() | Surface Go 2 LTE Advanced | ¥126,980 Amazon楽天市場Yahoo! | LTE,Wi-Fi, | Windows | 10.5 インチ | Core™ m3 | 8GB | 128GB | 553g |
![]() | エイスース ZenPad 3 8.0 SIMフリーモデル | ¥59,800 Amazon楽天市場Yahoo! | LTE, Wi-Fi, | Android | 7.9インチ | 1.80GHz | 4GB | 32GB | 320 g |
![]() | マイクロソフト Surface Pro X | ¥143,800 Amazon楽天市場Yahoo! | LTE, Wi-Fi, | Windows | 13 インチ | SQ1 | 16GB | 256GB | 1.72 Kg |
![]() | Lenovo Tab M10 | ¥31,522 Amazon楽天市場Yahoo! | LTE,Wi-Fi | Android | 10.3インチ | 4×2.3 GHz+4×1.8 GHz | 4GB | 64GB | 460 g |
![]() | マイクロソフト Surface Pro LTE Advanced | ¥34,800 Amazon楽天市場Yahoo! | LTE, Wi-Fi, | Windows | 12.3 インチ | 2.6 GHz | 8GB | 256GB | 1.64 kg |
![]() | ALLDOCUBE iplay8T | 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! | 4G LTE, Wi-Fi | Android | 8インチ | 1.4GHz | 3GB | 32GB | 600 g |
![]() | ALLDOCUBE iPlay40 | 確認中 Amazon楽天市場Yahoo! | LTE,Wi-Fi, | Android | 10.4インチ | UNISOC T618 | 8GB | 128GB | 600 g |
![]() | Blackview Tab8 | ¥19,541 Amazon楽天市場Yahoo! | 4G LTE, Wi-Fi | Android | 10.1インチ | 1.6 GHz | 4GB | 64GB | 1.29 kg |
![]() | ANTEMPER K105 | ¥10,399 Amazon楽天市場Yahoo! | LTE, Wi-Fi, | Android | 10インチ | クアッドコア1.3GHz | 2GB | 32GB | 533 g |
SIMフリータブレットおすすめ人気ランキング12選
なるべく導入コストを抑えたい方におすすめなSIMフリータブレット
ANTEMPERのK105は1万円弱で購入できる、低価格SIMフリータブレットです。低価格だからといって侮るなかれ。
ディスプレイは、角度によって移り方が変わりにくいIPSパネル搭載で、動画はHD(1280x800)視聴可能です。Youtubeやネットフリックスを気軽に楽しみたい方にはピッタリ。
また、WEBカメラを搭載しているので、オンライン会議や遠方の友人や親戚と気軽にコミュニケーションが取れます。
バッテリー容量は、6000㎃とちょっと調べものや1日数時間動画を見る方には、申し分ない容量です。低コストで導入を考えている方、初めてのタブレットを購入しようと思っている方に適しています。
ネットワーク接続タイプ | LTE, Wi-Fi, |
---|---|
OS | Android |
画面サイズ | 10インチ |
CPU | クアッドコア1.3GHz |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 32GB |
本体重量 | 533 g |
デュアルSIM対応で複数回線が使えるSIMフリータブレット
BlackviewのTab8は、SIMカードを2つ搭載できるデュアルSIMに対応しています。
SIMフリーを使うときに、「R社の通話プランとM社のデータプランを組み合わせられたらお得なのになー」と思ったことはありませんか?
この2つのSIMを1つのタブレットで使うには、デュアルSIMに対応している必要があります。この夢のようなお得プランを自分で運用できるのが、Tab8です。
また、4GLTE通信可能なので、通信速度が速くストレスなく使えます。付属で保護ケースとフィルムが付いてくるので、傷からも守れ安心。
複数回線を使いたい方、ネット検索を快適に行いたい方におすすめです。
ネットワーク接続タイプ | 4G LTE, Wi-Fi |
---|---|
OS | Android |
画面サイズ | 10.1インチ |
CPU | 1.6 GHz |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
本体重量 | 1.29 kg |
もう容量不足に悩まない!最大2TBまで拡張できるSIMフリータブレット
ALLDOCUBEのiPlay40は8GBのメモリと128GBのストレージを搭載したタブレットです。メモリが8GBもあるので、動画を流しながら調べものをするなど、複数作業もストレスなくこなせます。
これだけでも十分なスペックではありますが、iPlay40はストレージの大幅な拡張が可能です。なんと最大2TBまで拡張ができます。別途2TBのSDカードを購入し、差し込むだけで大容量タブレットに早変わり。
2TBもあればクリエイターでもない限り、撮った写真で容量を圧迫してしまう心配はないでしょう。スムーズに動作するタブレットを探している方、容量不足に悩んでいた方におすすめです。
ネットワーク接続タイプ | LTE,Wi-Fi, |
---|---|
OS | Android |
画面サイズ | 10.4インチ |
CPU | UNISOC T618 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB |
本体重量 | 600 g |
GPS搭載でカーナビとしても使えるSIMフリータブレット
ALLDOCUBEのiplay8Tは1万円弱で購入でき、4GLTE対応でGPS搭載のコスパの良い1台です。GPSのおかげで、マップアプリをダウンロードすれば、カーナビとしても使えます。
スマホでもカーナビ代わりに使えますが、画面が小さいので見づらいです。それに比べiplay8Tは画面が8インチ(17.68×20.32cm)と文庫本程の大きさ。
ディスプレイの面積が広いので、見やすく操作しやすいです。また、4GLTEのおかげで通信速度が速く、ネット検索にストレスを感じることがありません。
カーナビ用に程よいサイズのタブレットを探していた方、高速通信でサクサク使いたい方におすすめです。
ネットワーク接続タイプ | 4G LTE, Wi-Fi |
---|---|
OS | Android |
画面サイズ | 8インチ |
CPU | 1.4GHz |
メモリ | 3GB |
ストレージ | 32GB |
本体重量 | 600 g |
SIMフリータブレットで編集作業をしたい方におすすめ
マイクロソフトのSurface Proは、CPUにCore i5搭載でメモリが8GBとハイスペックな仕様になっています。
動画視聴や事務作業はもちろん、Photoshopを使った画像編集が可能です。編集作業は、資料をより分かりやすくしたり、パンフレット作りに最適ですよ。
また、ストレージ量が256GBとタブレットにしては多いので、資料をたくさん作る方でも問題ありません。
もし容量が256GBで足りない場合は、外付けストレージ(SSDやHDD)を別途購入すれば、いつでも快適に作業ができます。
編集作業をしてみたい方、クリエイター職の方におすすめです。
ネットワーク接続タイプ | LTE, Wi-Fi, |
---|---|
OS | Windows |
画面サイズ | 12.3 インチ |
CPU | 2.6 GHz |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB |
本体重量 | 1.64 kg |
スタイリッシュでコンパクトな設計のSIMフリータブレット
LenovoのTab M10は、本体がメタルボディでデザインされているカッコいいタブレットです。
洗練されたデザインなので、カフェやコワーキングスペースなど外出先で使っていても恥ずかしくありません。
本体サイズは、10.3インチ(15.33 x 24.42 x 0.81 cm)とB5サイズ程の大きさ。見やすいディスプレイサイズでありながら、カバンの中にも入れやすいです。
特に厚みは約0.81cmとスマホのように薄いので、場所を取らず使わないときは省スペースに収納できます。
カッコいいデザインのタブレットが欲しい方、コンパクトで場所を占領しないモデルを探している方におすすめです。
ネットワーク接続タイプ | LTE,Wi-Fi |
---|---|
OS | Android |
画面サイズ | 10.3インチ |
CPU | 4×2.3 GHz+4×1.8 GHz |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
本体重量 | 460 g |
ビジネスも娯楽もこれ1台でできるSIMフリータブレット
マイクロソフトのSurface Pro Xは、Officeソフトが付いてくるので購入後すぐにWordやExcelで仕事ができます。別売りのタッチペンを購入すれば、資料に直接書き込むこともでき、作業がしやすいです。
内蔵メモリが16GBとかなり多く、動画を見ながら調べものをするなど、負荷のかかる複数作業でも問題なくこなせます。
また、Surface Pro Xは解像度が2880 x 1920と高く、YouTubeやネットフリックスなど映像コンテンツを楽しみたい方にピッタリ。
場所を選ばず快適に仕事をしたい方、キレイな動画を楽しみたい方におすすめです。
ネットワーク接続タイプ | LTE, Wi-Fi, |
---|---|
OS | Windows |
画面サイズ | 13 インチ |
CPU | SQ1 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 256GB |
本体重量 | 1.72 Kg |
独自技術搭載で見映えのいいディスプレイなSIMフリータブレット
エイスースのZenPad 3 8.0は、高画質にしてくれる独自機能「Visual Master」を搭載しています。 Visual Masterのおかげで、自然な色味とはっきりした映りが体験可能です。
映像だけでなく文字もはっきり見えるので、雑誌や文庫など電子書籍を読むのにも適しています。
また、ZenPad 3 8.0はサイズが文庫本程度の7.9インチ(約17.68×20.32cm)なので、非常にコンパクト設計です。カバンに入れて持ち運べるので、外出先でも重宝します。
持ち運びやすいSIMフリータブレットを探している方、動画を楽しみたい方におすすめです。
ネットワーク接続タイプ | LTE, Wi-Fi, |
---|---|
OS | Android |
画面サイズ | 7.9インチ |
CPU | 1.80GHz |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 32GB |
本体重量 | 320 g |
オンとオフ両方使えるバランスの取れたSIMフリータブレット
Surface Go 2は、スタイリッシュなデザインと仕事から遊びまで幅広くこなせる人気なタブレットです。
タブレットの中ではお値段が張りますが、専用のキーボードとタッチペンがセットで付いてくるので、実用性バッチリ。付属のタッチペンは、資料に直接メモが書けて仕事も捗ります。
ストレージは128GB、メモリ8GBと高スペックなので、複数作業もストレスなくこなせます。また、WEBカメラを搭載しているので、ZOOMを使ったリモート会議にも対応可能。
休日は動画を見るためや調べものをする用として、平日は仕事の資料作りや打ち合わせ用として使え、オンとオフを1台で済ませたい方におすすめです。
ネットワーク接続タイプ | LTE,Wi-Fi, |
---|---|
OS | Windows |
画面サイズ | 10.5 インチ |
CPU | Core™ m3 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 128GB |
本体重量 | 553g |
1万円台でフルHDディスプレイ搭載!動画をコスパ良く見られるSIMフリータブレット
TECLASTのP20HDは1万円台でありながら10.1インチ、フルHD(1920×1200) が楽しめてしまうコスパの優れたタブレットです。
ディスプレイは、いろんな角度から見ても画面の色合いが変化しにくいIPSパネルを搭載。1人で動画を楽しむのはもちろん、友人、家族と一緒に動画を楽しむのにも適しています。
また、1万円台だからといって音質を侮るなかれ。底面にデュアルスピーカーを搭載しているため、1万円台とは思えない臨場感のある音を再現してくれます。
動画視聴専用のタブレットを探していた方、初めてのタブレットを購入しようと考えていた方におすすめです。
ネットワーク接続タイプ | LTE,Wi-Fi, |
---|---|
OS | Android |
画面サイズ | 10.1インチ |
CPU | UNISOC SC9863A |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
本体重量 | 約530g |
省エネ仕様で電池長持ち!持ち運びに適したコンパクトなSIMフリータブレット
HUAWEIのMediaPad M5 liteは8インチ(本体サイズ、20.4 x 11.2 x 0.8 cm)とコンパクトなモデル。持ち運びにピッタリなサイズ感だけでなく、省電力技術も搭載されています。
バッテリー容量は約5100㎃とタブレットとしては平均的な容量ですが、省電力技術のおかげで、動画を連続約10.6時間も再生可能です。
動画をよくみる方なら、2~3時間動画を見ただけで電池残量が半分になったなんて経験をした方もいるでしょう。
それがMediaPad M5 liteなら、半日ほど連続で動画が楽しめてしまいます。移動先や待ち時間に動画をよく見る方におすすめです。
ネットワーク接続タイプ | LTE,Wi-Fi |
---|---|
OS | Android +EMUI |
画面サイズ | 8インチ |
CPU | 2.2GHz×4 +1.7 GHz×4 |
メモリ | 3GB |
ストレージ | 32GB |
本体重量 | 310g |
持ち運びに便利!大容量バッテリーで長時間使えるSIMフリータブレット
HUAWEIのMatePad 10.4インチは、バッテリーが約7250㎃と大容量モデルです。稼働時間は約12時間と半日使い続けられます。
1日3時間程度使う方であれば、4日間充電せずに使うことも可能。充電をするのが面倒と感じる方には嬉しい容量ですね。
CPUは、2×2.27GHzと6×1.88GHzなので、資料作りや事務作業もスムーズに行える優秀なスペックです。
また、縁がスリムでディスプレイの専有面積が大きく、独立したスピーカーを4つ搭載しているので、迫力のある動画を楽しめます。
大容量バッテリーモデルを探している方、ビジネスで使いたい方、臨場感のある映像を楽しみたい方におすすめです。
ネットワーク接続タイプ | LTE,Wi-Fi, |
---|---|
OS | EMUI |
画面サイズ | 10.4 インチ |
CPU | 2×2.27GHz + 6×1.88GHz |
メモリ | 3GB |
ストレージ | 32GB |
本体重量 | 450g |
SIMフリータブレットの使い方
SIMフリータブレットはSIMカードを契約して使う方がほとんどだと思いますので、おすすめな契約会社をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
格安SIMで契約するのがおすすめ
せっかくSIMフリータブレットを使うなら低コストで運用したいですよね。そこでおすすめなのがMVNO事業者です。MVNO事業者は、自社で通信環境を持たず、他社の通信環境を借りている事業者のこと。格安SIMという言葉を耳にしたことはありませんか?
この格安SIMを提供しているのがまさにMVNO事業者です。なぜMVNO事業者が提供している格安SIMは安いのか。それは3つの費用を削減しているからです。
- 人件費の削減
- 設備投資の削減
- 回線の維持費の削減
他社から回線を借りることで、これらの費用が要らなくなるので格安で提供できるのです。それでは人気の3社のプランをご紹介します。(2022年6月時点)
マイネオ
基本容量 | デュアルプラン(音声通話+データ通信)月額料金 (すべて税込み価格) |
シングルタイプ(データ通信のみ)月額料金 (すべて税込価格) |
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
楽天モバイル
データ利用量 | プラン |
0GB~1GB | 無料(0円) |
1GB超過後~3GB | 980円 (税込1,078円) |
3GB超過後~20GB | 1,980円 (税込2,178円) |
20GB超過後~無制限 | 2,980円 (税込3,278円) |
OCNモバイルONE
通信容量 | 音声対応(通話+データ通信) |
500MB | 500円(税込550円) |
1GB | 700円(税込770円) |
3GB | 900円 (税込990円) |
6GB | 1,200円 (税込1,320円) |
10GB | 1,600円 (税込1,760円) |
通信料をなるべく削減したい方は、「通話をスマホ、ネット検索などデータ通信をする端末をSIMフリータブレット」のようにわけて運用する方法がおすすめです。動画はデータ通信をかなり消費するので、少ない容量だとすぐに制限に達してしまいます。
SIMフリータブレットで、動画見放題を低コストで運用したい方におすすめなのが、マイネオの「パケット放題Plus」です。
月額385円でデータ容量使いたい放題。速度は最大1.5MbpsとYouTubeもしっかり見られます。
パケット放題Plusは追加サービスなので、1GBプラン(シングルタイプ)+パケット放題Plusで月額1,265円(税込み)で入れます。
またこの機会に「料金を見直したい」、「SIMフリーのスマホも気になる」と思った方もいるかもしれません。以前、SIMフリースマホについての記事を書きましたので、気になる方はぜひご覧ください。
関連記事:【2021年度最新版】SIMフリースマホの選び方&おすすめランキング15選徹底解説!
SIMフリータブレット関連アイテム
SIMフリータブレットの関連アイテムをご紹介します。SIMフリータブレットをもう少し快適に使いたいと思う方は、ぜひ参考にしてみてください。
大切な端末を傷から守る「専用カバー」
SIMフリータブレットをせっかく購入したのなら、傷はついて欲しくないですよね。特にカバンに入れて持ち運ぶ場合、他の荷物とぶつかり「いつの間にか傷が付いていた」なんてことも。
なるべく傷を付けたくない方におすすめなのが、専用カバーです。専用カバーを付ければ、本体を傷から守るだけでなく、誤って落とした場合の衝撃も和らげてくれます。
関連記事:【Android】タブレットケースおすすめ18選|おしゃれな手帳型・小学校向けバッグも紹介
外出先でも充電に困らない「モバイルバッテリー」
SIMフリータブレットを持ち運ぶ方はモバイルバッテリーがおすすめです。外出先に必ずしも充電できる場所があるとは限りません。
モバイルバッテリーであればコンパクトで持ち運びもラク。どこでも気軽に充電できるので、急なバッテリー消費が起こってもすぐに充電できます。
タブレットはバッテリー容量が大きいので、5000㎃以上のモバイルバッテリーを選ぶと使い勝手がいいです。
以前モバイルバッテリーの記事を書きましたので、さらに詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【2021年版】100台以上を比較して選んだモバイルバッテリー おすすめ35選(人気ランキング決定版)
関連記事:[Anker PowerCore Essential 20000をレビュー] 小型で軽量化された最新のPD対応のモバイルバッテリー
ビジネスにタブレットを使うなら必須アイテム「キーボード」
資料作成や表計算など、ビジネスでSIMフリータブレットを使う予定ならキーボードがおすすめです。キーボードが無いとスムーズに入力できないので、ストレスに感じてしまうことも。
キーボードがあれば画面を見ながら入力できるので、文字入力のミスなど誤操作の軽減にもつながります。また、コンパクトタイプのキーボードもあるので、持ち運ぶ際邪魔になりません。
SIMフリータブレットで作業効率を上げたい方にキーボードは適しています。以前、キーボードに関する記事を書きましたので、さらに詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
関連記事:【2021年最新版】折りたたみキーボードの選び方と特徴の解説&おすすめ15選を紹介!
関連記事:タイピングが楽しくなる!メカニカルキーボードおすすめ15選|軸の種類から選び方まで徹底解説
関連記事:【軽量・薄型も】Android向けスマホ用キーボードおすすめ15選|接続や設定方法も解説
SIMフリータブレットのよくある質問
SIMフリータブレットはどこで買えますか?
ビックカメラやヨドバシカメラなどの家電量販店で購入できます。実物を見てから購入したい方、店員さんに話を聞きながら購入したい方にピッタリです。
また、Amazonや楽天などのネットショッピングでも購入できます。実物を触ることはできませんが、実店舗より人件費がかかっていないことが多く、ネットショッピングの方がお得に購入できる場合も。
特にAmazonは決まった時期にセールを行うので、狙っていたSIMフリータブレットが値下げする場合もあります。セールは年に4回ありますので、狙ってみるのもいいかもしれません。セール時期は下記を参考にしてみてください。
amazon初売りセール | 1月初旬 |
amazonプライムデー | 6~7月中旬 |
ブラックフライデー | 11月下旬 |
サイバーマンデー | 12月中旬 |
SIMフリータブレットは中古やアウトレットでも大丈夫ですか?
信頼できる販売業者からの購入であれば問題ありません。新品に近い状態や動作に問題のないものを選びましょう。また、保証期間があるのかどうかも確認しておく必要があります。
保証が無い場合は、すぐ壊れてしまっても検査や修理をしてくれない場合があるので、おすすめできません。
メルカリやラクマなどフリマサイトで購入する場合は、出品者に商品の状態を確認しましょう。また、取引相手の評価やこれまでのレビューを確認しておくことも必要です。評価やレビューを確認することで、どのような人間性なのかわかるので、詐欺被害に遭いにくくなります。
心配な方は、新品のSIMフリータブレットをネットショッピングが家電量販店で購入するのがおすすめです。
SIMフリータブレットでテレビは見れますか?
ワイヤレステレビチューナーを導入すると、SIMフリータブレットでテレビが見られます。SIMフリータブレットだけでなく、パソコンやスマホでも視聴可能です。
ワイヤレステレビチューナーによって準備方法は異なりますが、大まかな流れを下記に説明いたします。ぜひ参考にしてみてください。
ワイヤレステレビチューナー設定方法
- ワイヤレステレビチューナーとLANケーブルを接続する
- アンテナ線を使いワイヤレステレビチューナーと地デジを接続する
- 専用のアプリをダウンロードする
- 完了
SIMフリータブレットの「白ロム」とはなんですか?
白ロムとはSIMカードが取り外され、別のSIMカードを差し込めば使える状態のことです。中古ショップで販売しているSIMフリータブレットは、ほとんど白ロムですので安心してください。不安な場合は販売業者に確認を取るといいでしょう。
また、赤ロムという言葉もあります。赤ロムはSIMカードが取り外され、別のSIMカードを差し込んでも使えない状態のことです。「SIMロック」という制限がかかった状態で、端末代の料金がまだ残っている場合や盗難被害に遭っても相手に使われないために施されています。
中古を購入しようと考えている方は、購入前に白ロムかどうか確認しましょう。
SIMフリータブレットでWi-Fiは使えますか?
使えます。SIMフリータブレットのほとんどが「Wi-Fi+SIMフリー」なので、Wi-Fi環境がある場所で設定すればすぐに使えます。
Wi-Fi設定方法
- 「設定」(歯車マーク)を開く
- 「無線とネットワーク」を開く
- 「Wi-Fi」を開く
- 使用するWi-Fiを選択しパスワードを入力する
- 完了
SIMフリータブレットは海外でも使えますか?
海外でも使えます。方法は3つ。
- 海外用プランに入ったSIMを使う
- 海外用プランのポケットWi-Fiを使う
- 現地のWi-Fiを使う
海外プランは国内で使うよりも料金が高いので、使い過ぎに注意しましょう。現地のWi-Fiを使うこともできますが、セキュリティーが甘い場合がるので、信頼できる場所以外、接続はおすすめできません。
おすすめSIMフリータブレットまとめ
大画面で動画を見たり、簡単な作業をしたいという方にSIMフリータブレットはおすすめです。また、Googleマップを使えば車に付いているカーナビより見やすく使いやすいのも魅力。
今回は、おすすめのSIMフリータブレット12選をご紹介しました。SIMフリータブレットを選ぶときのポイントは4つ。
- SIMフリータブレットのOSはAndroidが種類豊富
- サイズは持ち運ぶなら7~8インチがおすすめ
- SIMフリータブレットのスペックを選ぶ
- 不安な場合は、携帯会社の「動作確認端末一覧」を確認
また、カバーやモバイルバッテリーを使うことで、傷防止やバッテリーの減りを心配する必要がなくなるので安心できます。SIMフリータブレットは電波の届く場所であれば、どこでも使える便利なタブレットです。
Wi-Fi環境に左右されず、自由にタブレットを使ってみたかったという方は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【制限モード搭載で安心】子ども向けタブレットおすすめ15選 | 3〜12歳まで使えるモデルも