出典:amazon.co.jp
水がなくても使える非常用トイレは、防災備蓄やアウトドアに欠かせないアイテムです。
100均で買えるものから防臭に特化したタイプなど、種類はさまざま。日常では使うことがないので、何を選んだら良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は専門家の監修の下、非常用トイレの選び方とおすすめランキングを紹介します!
この記事を監修した専門家

東日本大震災で2週間の避難所生活、移住先の熊本で熊本地震や令和2年7月豪雨と3度の大災害を経験。その教訓から得た防災術をママ目線で歌を交えて伝える講演が人気で、全国600カ所、参加者4万人以上にのぼる。次男も防災士で親子講演も。テレビやラジオのレギュラー番組や執筆、YouTubeなど幅広い防災啓発活動を行っている。
※「専門家のおすすめ非常用トイレ」以外の商品の選定には関与しておりません。
▼すぐにおすすめを知りたい方は、
非常用トイレ 人気おすすめランキング 16選
目次
非常用トイレの選び方
次の5点に着目して選びましょう。
- 使用シーン別に2種類用意する
- 防災用に備えるなら【21回×人数分】
- 衛生的に使える【ニオイ対策品】を選ぶ
- 袋の色は【黒】がおすすめ
- コスパは【値段÷保存期間】でチェック
使用シーン別に2種類用意する
非常用トイレには大きく分けて2種類あります。
防災リュックや登山リュックに入れるのか、断水時の在宅避難対策として備えるのか、使用シーンごとに用意しましょう。
- 持ち運ぶなら【携帯タイプ】
- 家で使うなら【便座で使うタイプ】
持ち運ぶなら【携帯タイプ】

出典:amazon.co.jp
片手で持てるサイズ。袋の中に凝固剤が入っており、排泄物を固めます。
ダイソーやセリアなどの百均でも買えるのが、このタイプ。1回〜数回分がまとまって売っています。
メリット | デメリット |
|
|
◆携帯タイプの中には、【ポンチョ付きタイプ】もあります。プライバシーが気になる方におすすめ。

出典:amazon.co.jp
家で使うなら【便座で使うタイプ】

出典:amazon.co.jp
洋式便座にかぶせて用を足し、汚物を凝固剤で固め、袋ごと捨てます。便座がない場合でも、袋を地面に置いて使えます。
50回分、100回分のように、まとまった回数分が売っています。
メリット | デメリット |
|
|
防災用に備えるなら「21回×人数分」備蓄する

出典:ユニ・チャーム
衛生用品メーカーのユニ・チャームによれば、【20代〜50代男性のおしっこ回数は1日平均6.8回】なんだそう。つまり1人あたり1日7回分の非常用トイレが必要です。
参考サイト:避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン(内閣府・防災担当)
東日本大震災では、避難所に仮設トイレが来るまで早い所で3日、半数以上は1週間以上かかりました。なので最低でも3日分・できれば1週間分は非常用トイレが必要です。
参考サイト:災害用トイレガイド(日本トイレ研究所)
ちかこ
衛生的に使える【ニオイ対策品】を選ぶ
水洗トイレと違って、その場に汚物を留めておかないといけない非常用トイレ。袋に入れておいても、時間が経つとどんどん臭くなります。
在宅避難を衛生的に行うためにも、以下のようなニオイ対策がある商品を選びましょう。
- 袋が厚手
- 袋が二重
- 凝固剤に消臭・抗菌作用がある
また、除菌スプレーと併用するのもニオイ抑制に効果があります。
関連記事:【2021年】除菌スプレーおすすめ19選|アルコールや次亜塩素酸も!代用品での作り方も解説
水が使えない状況では、おしりをおしりふきやノンアルコール除菌シートで拭いたり、手を消毒したりすると、衛生環境を保てます。
関連記事:【2021】除菌・消毒シートおすすめ19選!高濃度アルコールや業務用も紹介
関連記事:【2021】手指用アルコール消毒液おすすめ16選!70%以上/日本製/詰め替え容器の選び方も徹底解説
袋の色は【黒】がおすすめ
汚物袋の色は、黒・青・透明が主流。その中でも、黒がオススメです。
- 黒色の袋:排泄物を見ずに処理できる
- 透明の袋:自分の排泄物が透けて見えるので精神的にキツい
- 青色の袋:大便や経血は透けて見える
コスパは【値段÷保存期間】でチェック
一見、値段が高いと思う非常用トイレでも、保存可能期間で見るとコスパがいい場合があります。ネット通販なら、多くの商品の値段が簡単に調べられるのでぜひ活用してみましょう。
例えば、100回分セットの場合
Bの簡易トイレ:1500円(保存可能期間3年)
だったとします。100回分を1年間所有するコストを計算すると
B:1500円÷3年=500円
一見安く見えるBの方が、コストがかかることがわかります。
コスパ重視の方は、1年間所有するときのコストに注目しましょう。下記のランキングでは、「1回分の値段÷保存期間」の項目をチェックしてください。
しほママ
非常用トイレは食品備蓄と違って普段使いが厳しいので、どれくらい予算をかけるか迷いますよね。でも保存可能期間で考えると意外と単価は安くすみます。
またせっかく買うなら、大便や衛生面を考えて、消臭・抗菌効果があり、きちんと研究や実験を重ねた商品を選びましょう。
専門家のおすすめ非常用トイレ
この記事を監修したしほママさんがおすすめする非常用トイレを一つご紹介します!
業界初!ウィルスに効く殺菌剤入り凝固剤の携帯トイレセット
ポリ手袋・便座カバー・抗菌消臭凝固剤・廃棄袋のセットで衛生管理もばっちりな商品。アルミ製パッケージで長期保管にも対応。高機能なのにコスパが良いのが特徴です。類似品は多数ありますが、きちんと研究と実験を重ねた信頼のおける商品です。
【超強力消臭ヤシ殻活性炭採用】
最高グレードのヤシ殻活性炭を採用することで、従来の消臭性凝固剤をはるかに超える消臭性を実現しています。わたしも自宅で試しましたが、夏場で7日以上糞便を保管しても消臭効果が持続するのを実感!
【業界初!ウイルスに効く殺菌剤入り】
ヤシ殻活性炭入りの吸水性凝固剤は高い殺菌効果があり、大腸菌などの菌類のみならず、携帯トイレ業界にはなかった、ウイルスに対する殺菌性を付与。ノロウイルスなどの感染防止にも役立ちます。災害時だけでなく、介護用としても活用できます。
タイプ | 便座で使う |
---|---|
ニオイ対策 | 凝固剤に消臭効果 |
保存期間 | 15年 |
袋の色 | 黒 |
容量 | 30、50回分 |
1回分の値段÷保存期間 | 3.97円 |
非常用トイレ 人気おすすめランキング 16選
◆表の「1回分の値段÷保存期間」は、筆者が 最安値(執筆当時)÷回数分÷保存期間 で計算したものです。その1回分を1年間所有する時のコストがわかります。例えば「保存期間5年の簡易トイレが50回分入りで2500円」だったら、2500円÷50回分÷5年=10で、「10円」と表記しています。最安値の変動によって、表記と異なる場合があります。
便器がない場所でもOK!ニオイ・漏れ無く安心
袋の上部についている受け口を局部に当て、袋の中に直接“する”タイプ。凝固剤に消臭作用がある上、袋の上部にはチャック、さらに黒いポリ袋がついていてその中に入れて縛れるので、ニオイや漏れの心配はいりません。
コンパクトなので持ち歩きや車内での利用におすすめです。女性でも使いやすいのが特長。
特徴 | 片手で持つタイプならコレ |
---|---|
タイプ | 携帯 |
ニオイ対策 | 凝固剤に消臭作用、汚物袋にチャック、もう1枚袋あり |
保存期間 | 表記なし |
袋の色 | 青・さらに黒の袋を上から |
容量 | 3回分 |
1回分の値段÷保存期間 | 124円÷保存年数 |
二重の袋でニオイをブロック
排泄する汚物袋とは別に、防臭袋がついているのが特徴。防臭袋には、汚物袋が6個入ります。防臭袋は回数分ではないので注意。袋は2枚とも黒く、破れにくい素材なので、透けて見える心配もありません。
1箱(60回分)はコンパクトで、収納しやすくなっています。
特徴 | 防臭袋付き |
---|---|
タイプ | 便座で使う |
ニオイ対策 | 汚物袋6つにつき防臭袋が1枚使える |
保存期間 | 10年 |
袋の色 | 黒 |
容量 | 60回分×2 |
1回分の値段÷保存期間 | 4.15円 |
厚めの袋×2枚で包めて安心
汚物袋の他に、回数分の「処理袋」が付いており、1回の使用で2枚の袋に包んで捨てられます。つまり、汚物を二重にガードできて安心感抜群!袋に厚みがある上、凝固剤にも消臭効果があるため、ニオイ漏れの心配はかなり低め。
容量の展開は1回分と10回分のみなので、持ち歩き用にするのがオススメです。
特徴 | 回数分の処理袋付き |
---|---|
タイプ | 便座で使う |
ニオイ対策 | 1回ずつ袋が二重、凝固剤に消臭効果 |
保存期間 | 2〜3年 |
袋の色 | まず黒い袋に入れて、そのあと白い処理袋へ |
容量 | 1回分、10回分 |
1回分の値段÷保存期間 | 約34.7円 |
汚物袋が透明なので滅入る…
便座がなくても、片手で持てば用が足せる簡易トイレ。凝固剤に消臭&抗菌効果があるのにリーズナブルなのが魅力です。
が…袋が薄く透明なため、汚物がダイレクトに見えてしまい、滅入ります。汚物袋を包む黒い廃棄用袋が付いていますが、それに入れるために一旦自分の排泄物と向き合わないといけないのがキツイです。2枚とも薄い袋なのも心許ない…
特徴 | 薄くて軽い |
---|---|
タイプ | 携帯 |
ニオイ対策 | 抗菌剤入り凝固剤 |
保存期間 | 10年 |
袋の色 | 透明・さらに黒の袋を上から |
容量 | 1、3、5、10、20、30回分 |
1回分の値段÷保存期間 | 32.4円 |
こだわりは「抗菌・消臭」と「日本製」
汚物袋と凝固剤がそれぞれ回数分入ったシンプルなセット。ですが、消臭にこだわっています。
抗菌消臭効果のある凝固剤に、独自開発の汚物袋(銀イオンと柿渋エキスを配合した)で消臭力を加え、菌の繁殖を99%抑えます。日本製の凝固剤は500mlの水分が30秒で固まるハイパワー。
ニオイ対策はしたいけど、何枚も袋に包むのは嫌だな〜という方におすすめです。
特徴 | 袋にも消臭効果あり |
---|---|
タイプ | 便座で使う |
ニオイ対策 | 凝固剤に抗菌消臭効果、銀イオンと柿渋エキス配合の汚物袋 |
保存期間 | 15年 |
袋の色 | 黒 |
容量 | 15、30、50回 |
1回分の値段÷保存期間 | 約6.6円 |
エプロン付きで恥ずかしさ軽減
袋の中にあらかじめ、水で溶けるフィルムに包まれた凝固剤が入っています。尿をするとフィルムが溶けて凝固剤が働く仕組み。汚物袋にジッパーがついている上、1回につき1枚の持ち帰り袋が使えるので、汚物を二重にガードでき安心です。
前隠しエプロン(黒色)もついており、車内や人前で使う時の恥ずかしさを軽減してくれます。
特徴 | 前隠しエプロン付き |
---|---|
タイプ | 携帯 |
ニオイ対策 | 汚物袋にファスナー、回数分の持ち帰り袋 |
保存期間 | 表記なし |
袋の色 | 処理袋:青 持ち帰り袋:白 |
容量 | 1パック3回分 |
1回分の値段÷保存期間 | 約116円÷保存年数 |
便座は紙製だから持ち運びも可
ポリプロピレンの便座に、紙製の箱型本体がついた簡易便座は、120kgまで耐えられます。本体は組み立てると30×31×(高さ)35cmのサイズで、たたむと平面になります。避難所のトイレは並ぶ上に衛生状態が良くないので、トイレが近い方はポンチョと合わせてこちらを持って避難所に行くのがおすすめです。
凝固剤と汚物袋は10回分ついてきますが、10回では少ないので買い足しましょう。
特徴 | 紙製の簡易便座付き |
---|---|
タイプ | 便座で使う |
ニオイ対策 | なし |
保存期間 | 表記なし |
袋の色 | 黒 |
容量 | 10回分 |
1回分の値段÷保存期間 | - |
繰り返し使う商品だが、現実的にはキツイ…
シート状の吸水ポリマーが特徴。まず汚物袋の上に吸水シートを敷いて排泄し、汚物の上にさらにシートを敷いて2回目の排泄…。これを3〜10回繰り返してやっと汚物袋をしばります。排泄物はシートで隠れてもニオイは消えないので、袋オープン状態で排泄を繰り返すのは精神的にかなりキツいです。
家族で使うときは袋を買い足すことをオススメします。
特徴 | 吸水ポリマーがシート状 |
---|---|
タイプ | 便座で使う |
ニオイ対策 | ニオイがオープンでキツイ |
保存期間 | なし(官公庁などでは10年) |
袋の色 | 青 |
容量 | 100回分(シート120枚、袋40枚) |
1回分の値段÷保存期間 | 5円 |
回数分の使い捨て手袋で衛生的
迷彩柄が特徴的な外箱は、28.5x18x8.5cmとコンパクトな大きさなので、クローゼットなどにすっきり納まります。箱にもMADE IN JAPANと書いてある通り、凝固剤や袋は全て日本製。
汚物袋を水濡れから守る「便器カバー」2枚のほか、回数分の使い捨て手袋もついてきます。毎回手袋を替えられるので衛生的!
特徴 | 回数分の手袋付き |
---|---|
タイプ | 便座で使う |
ニオイ対策 | 抗菌凝固剤 |
保存期間 | 10年 |
袋の色 | 黒 |
容量 | 10、20、50回分 |
1回分の値段÷保存期間 | 5.56円 |
防臭袋・便座カバー・ポリ袋付きでコスパ最強
80個の凝固剤&汚物袋に加え、大型防臭袋が3枚、便座カバー用ビニールが3枚、ポリ手袋が20枚ついています。色々ついてくる割にはコスパが良いですが、汚物袋26~7回分に対し防臭袋1枚というのは、ちょっと少ない気も…
凝固剤は抗菌性だからニオイ抑制効果がある上、500mlの水分を50秒で固形にするスピード感があります。
特徴 | コスパ最強 |
---|---|
タイプ | 便座で使う |
ニオイ対策 | 抗菌製凝固剤、防臭袋(3枚だけ) |
保存期間 | 15年 |
袋の色 | 黒 |
容量 | 80回 |
1回分の値段÷保存期間 | 約3.7円 |
コンパクトに納まりコスパ◎
回数分の凝固剤と汚物袋のみのシンプルなセット。これといった特徴がない代わり、保存期間が長くコスパがいいのが強みです。
100回分入っていても、外箱は縦20.5×横24×厚み20.5cmのコンパクトサイズ。なので、押し入れやトイレの棚にすっぽり納まります。
特徴 | コスパがいい |
---|---|
タイプ | 便座で使う |
ニオイ対策 | なし |
保存期間 | 15年 |
袋の色 | 黒 |
容量 | 15、50、100回分 |
1回分の値段÷保存期間 | 約3.7円 |
ハイパワーの防臭袋が1回ごと使える!ニオイから解放
「おむつが臭わない袋」など、臭わない袋製品で有名なBOSブランド。汚物袋の他に「驚異の防臭袋BOS」が回数分付いています。1回の排泄ごとに凝固剤・汚物袋・防臭袋の3点が使えるので、ニオイによるストレスはほぼゼロ!
また、汚物袋が余分に付いており、便器カバーとして使えます。カバーがあると便器内にたまっている水と汚物袋が触れないため汚物袋が濡れず、まとめる時のストレスが軽減します。
便器カバーの色はAセットが黒、Bセットは青(汚物袋は黒)です。
特徴 | 回数分の防臭袋付き |
---|---|
タイプ | 便座で使う |
ニオイ対策 | 汚物袋のほか、防臭袋が回数分ある |
保存期間 | 10年 |
袋の色 | 汚物袋:黒 防臭袋:白 |
容量 | 1、5、15、50、100、400回分 |
1回分の値段÷保存期間 | 8.8円 |
プラスチック製の折りたたみ式便座
簡易便座に、10回分の簡易トイレ(凝固剤+袋)が付いています。便座はプラスチックだから水洗い可能。使わない時はコンパクトになりますが、組み立ては簡単で、小学生でも10秒ほどでできます。便座は150kgまで耐えられるので、大きめの方でもOK。共用トイレを使いたくない方におすすめ。
ただし、凝固剤と袋は10回分しか付いていないので、買い足しが必要です。姉妹品には、リーズナブルなダンボール製(耐荷重120kg)もあります。
特徴 | 折りたたみ式の便座付き |
---|---|
タイプ | 便座で使う |
ニオイ対策 | なし |
保存期間 | 表記なし |
袋の色 | 黒 |
容量 | 10回分 |
1回分の値段÷保存期間 | - |
1回買えば、買い替え不要!?
凝固剤と汚物袋のほか、ビニール手袋が100枚がついてきます。保存期間は目安として15年となっていますが、15年以上経っても吸水力があまり落ちないため、半永久保存が可能。そのため、ダントツのコスパの良さを誇ります。
コスパ重視&買い替えが面倒な方にオススメです。
特徴 | コスパがいい |
---|---|
タイプ | 便座で使う |
ニオイ対策 | 消臭効果のある凝固剤 |
保存期間 | なし(15年目安) |
袋の色 | 黒 |
容量 | 50回分、100回分 |
1回分の値段÷保存期間 | 約3.7円 |
便座カバー&手袋付きで嬉しい!
洋式トイレに汚物袋を設置する際、便器の中の水たまりに底がつくと、袋が濡れてイヤ〜な気持ちに。いつもなら水につかないように気を遣うところ、こちらは便器カバーがついているので、水に濡れる心配がありません!
また、汚物袋と同数の手袋が付いているので、袋に直接触らず衛生的に処理できます。
特徴 | 便座カバー&手袋付き |
---|---|
タイプ | 便座で使う |
ニオイ対策 | 凝固剤に消臭効果 |
保存期間 | 15年 |
袋の色 | 黒 |
容量 | 2、30、50回分 |
1回分の値段÷保存期間 | 4.77円 |
防災手帳がついてくる!備蓄初心者におすすめ
すぐに固まる凝固剤が魅力。300mlの水分も1分程度でゲル状に固まります。蓄便袋10個入る大きさの消臭袋がついています。消臭袋は回数分ではないので注意。
外箱に詳しい使い方が書いてあるほか、防災の豆知識が書かれた「防災手帳」がついてくるので、不安な避難中に役立つこと間違いなし。家庭で初めて備える簡易トイレとしておすすめです。
特徴 | 防災手帳がついてくる |
---|---|
タイプ | 便座で使う |
ニオイ対策 | 消臭袋(汚物袋10個に対し1枚) |
保存期間 | 10年 |
袋の色 | 汚物袋:黒 消臭袋:緑 |
容量 | 50、100回分 |
1回分の値段÷保存期間 | 7.14円 |
アウトドアにおすすめの非常用トイレ 4選
防災よりも、アウトドアに適した簡易トイレを紹介します。
ペットボトルに付けられるタイプ (小専用)
中身が空のペットボトルを繋げてオシッコします。使用後はペットボトルの蓋を閉めます。中身を捨てた後に洗えば繰り返し使用可能!
メリット | デメリット |
|
|
便座がない場所でも!簡易便器付きタイプ
簡単に組み立てられる便座(いわゆる「簡易トイレ」と呼ばれます)。便器本体は、折りたたみ式や、ダンボール製などがあります。簡易便器単品では用を足せません。袋・凝固剤と組み合わせて使います。
ポンチョと組み合わせれば、プライバシーも確保できます。
メリット | デメリット |
|
|
個室で用を足したい人はテントを
細長い1人用テント。中に簡易便座が置けます。別売りの簡易便座や携帯トイレを用意しましょう。
着替えにも便利ですし、寒さも凌げます。
関連記事:避難所になる!防災テントおすすめ12選|設営簡単なワンタッチタイプやコールマンも【2022年】
メリット | デメリット |
|
|
車やボートに置けるタイプ
別売りの洗剤と水をあらかじめセットしておけば、どこでも水洗トイレができます。
車中泊をする方や、ボートに乗る方におすすめです。
メリット | デメリット |
|
|
とにかくコスパ重視なら【自作】
袋や凝固剤の代用品があれば、非常用トイレの自作が可能です。
作り方は、以下の通り。
- 自宅にある袋の中に、凝固剤の代用品を入れる
- その中に用を足し、袋を縛る
凝固剤の代用品
凝固剤は排泄物の水分を吸い取り固形化させるもの。以下の物が代用品になります。
- 猫用のトイレ(猫砂)
- 赤ちゃん用or介護用オムツ
- 新聞紙
- ペットシーツ など
防臭や固形化などの面で本物の凝固剤に劣りますが、身近にある物で代用できると万一の時にも便利です。
あとは黒くてニオイが漏れないゴミ袋があればOK。袋のサイズは45L(65cm×80cm)、厚みは0.03mm以上あるものがおすすめです。
◆凝固剤だけの製品もあります。
しほママ
わが家や防災講座では、段ボールで作った簡易トイレにポリ袋をかぶせ新聞紙を入れて、そこに尿の代わりに水を入れ、尿の量に対してどれくらいの新聞紙が必要か実験して盛り上がります。まずは災害時のトイレをイメージしてもらうことが大事なんです。わたしのホームぺージでも作り方を動画で紹介しているので参考にして下さいね。
非常用トイレと併せるおすすめアイテム
目隠しポンチョ
外でトイレしたいけど、物陰がない…という時に役立ちます。
携帯ウォシュレット
使い捨てのウォシュレット。中に精製水が入っています。ウォシュレットが不可欠な方は一緒に用意しましょう。
関連記事:【水圧も十分】携帯ウォシュレットおすすめ20選|キャンプや旅行のお供に
携帯ビデ
使い捨てのビデ。中に精製水が入っています。
ポータブルシャワー
汚れてもサッとシャワーで流せます。
関連記事:【充電式・電動も】ポータブルシャワーおすすめ20選|洗車・釣り・サーフィン・車中泊向けも紹介
浸水対策グッズ
関連記事:【家庭でできる】住宅の浸水対策グッズおすすめ18選|ガレージや車の対策も解説【2022年】
しほママ
さらにコロナ禍の今、衛生用品は必須アイテムです。非常用トイレとセットで備えておきましょう。
また備蓄にワンタッチテントもおすすめ!トイレの目隠し用として外で使うだけでなく、避難所でプライバシーを守るのにも使えますよ。
非常用トイレの保管場所・保管方法
湿気・水を避ける
凝固剤は、水分を吸収して固める作用があります。つまり、湿度が高い所に置くと、凝固剤が湿気を吸って使えなくなってしまいます。
直射日光を避ける
極度に温度変化する所では、袋や凝固剤が劣化してしまいます。車の中に保管する場合は、劣化していないか定期的にチェックしましょう。
防災用は、分散して保管する
防災用の場合、一箇所に全ての非常用トイレを集めてしまうと、その場所が被災した時に非常用トイレが全滅します。いくつかに分け、1つはトイレの収納棚、1つは押入れ、1つは外にある倉庫…といったように、分散して保管すると安全です。
しほママ
自宅には便座で使うタイプ50回分×家族人数を、湿気予防にコンテナに入れてトイレのそばに保管。さらに非常持出袋に凝固剤20個と黒ポリ袋20枚を備えています。黒ポリ袋は避難所でゴミ入れや物資、水の支給袋にも活用できるんです。
非常用トイレ よくある質問
排泄後は何ゴミになる?
非常用トイレはどこで買う?
しかし、オススメはAmazonや楽天市場などのネット通販!非常用トイレを自分で買うのはちょっと恥ずかしい…という方でも、ネット通販なら、配達員が玄関まで届けてくれます。
災害時、断水する期間は?
参考サイト:水道の停止に備える(yahoo!天気・災害)
東日本大震災(2011) | 熊本地震(2016) |
257万戸が断水 1週間で約57%復旧 約6か月半で復旧完了 |
45万戸が断水 1週間で約9割復旧 約3か月半で復旧完了 |
非常用トイレの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されている非常用トイレのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
まとめ
いかがでしたか?この記事では、非常用トイレについてまとめました。
- 非常用トイレは用途別に2種類備える
- 備蓄用なら【21回分×人数】
- お尻を拭く紙をセットで備える
- 非常用トイレは自作可能
Picky’sでは他にも防災グッズを多数紹介しています。
防災セット
【2021年最新版】プロが教える防災セット おすすめ20選!災害時に本当に必要なものを徹底解説!
【2021年最新防災対策】 防災防犯ダイレクト 地震対策30点避難防災セットを開封&検証レビュー!
【プロが教える】防災リュック単品おすすめ13選|中身リストと作り方も解説【2021】
【2021】携帯用の救急セットおすすめ16選|中身と収納法も紹介!【防災&持ち歩き用も】
地震対策
防災ヘルメットおすすめ13選|本当に必要?折りたたみ&子供用ランキングも紹介(2021年)
【2021】おしゃれ&大容量の救急箱 おすすめ13選!中身も解説【ニトリ/無印/100均も】
【2021】家庭用消火器おすすめ10選|業務用との違いは?処分費用がタダになる方法も解説
自動で電気OFF!感震ブレーカーおすすめ10選|デメリットの対処法と補助金も解説【2021】
貼るだけ!耐震マットおすすめ10選|100均のダイソー製品も効果ある?剥がし方も解説【2021】
【2021】耐震ラッチおすすめ10選|地震で食器が飛び出ない!仕組みは?解除できない時の対処法も解説
停電対策
【プロが選んだ】明るさ最強の懐中電灯 おすすめ15選|防災・アウトドアに人気アイテムを解説
【キャンプや防災にも】ランタンおすすめ25選!持っておくべきLEDやテーブルタイプを厳選
【2021】おいしい非常食おすすめ15選!手軽な7日分セットも紹介【スーパーで買える物も】
[2021年]インスタでも話題 かわいいモバイルバッテリー 人気 おすすめ10選!
【電化製品30台を比較検証】ポータブル電源 人気おすすめ20選|キャンプ・車中泊・防災用
【2021年最新】カセットコンロおすすめ21選 アウトドアやホームパーティー用の選び方を解説
緊急時に発電!手回し充電器おすすめ10選|スマホどれくらい充電できる?iPhoneに使えるのは?【2021】
【2021】プロが選ぶ!防災ラジオおすすめ10選|いらない?必要か解説!ソニー/無印/パナソニックを辛口評価
断水対策
【サラふわ効果】ドライシャンプーおすすめ人気ランキング21選|選び方・使い方を徹底解説!(2021年最新)
この記事を書いた専門家
