湿気に強い!すのこベッドおすすめ20選|1万円以下の安い製品も紹介

湿気に強い!すのこベッドおすすめ20選|1万円以下の安い製品も紹介

出典:amazon.co.jp

通気性が良く、夏場でも快適に眠れるすのこベッド。湿気によるじめじめやカビの発生が気になる方に人気です。

しかし、すのこベッドは使われている木材の材質や形状によって、湿気に強かったり軽量だったりと特性が異なります。どんな製品を選べば快適に眠れる環境を作れるのか悩んでしまいますよね。

この記事では、すのこベッドの選び方やおすすめ人気ランキングを紹介します。ベッドの買い替えを考えている方、これから新生活を迎える方はこの記事を参考にしてすのこベッドを選んでくださいね。

この記事を監修した専門家

快眠系インテリアコーディネーター
田口里奈
インテリアコーディネーター/上級睡眠健康指導士/薬剤師
医療職兼インテリアコーディネーター。
睡眠に不調を抱える働き世代の方向けに、睡眠の質と暮らしの質を上げるインテリアコーディネートをオンラインでご提案。医療知識・エビデンスに基づく内容なども盛り込んで論理的にインテリアをご提案しています。
インテリア系記事、健康系記事のライターもしつつ都内の薬局で勤務中。

すのこベッドのメリット

まずはすのこベッドのメリット・デメリットを紹介します。すのこベッドを使うメリットはこちら。

  • 通気性の良さ
  • 敷布団だけでも使える
  • ベッドの中では価格が安い

通気性が良く、湿気に強い

通気性が良く、湿気に強い

すのこベッドの土台は一定の間隔で木材が配置されており、通気性が良いことが最大のメリットです。すのこに使用される木材は湿気を吸収するためカビの発生を抑えます。

布団やマットレス、ベッドは、寝ているときの汗や部屋の湿気でとても湿りやすい場所です。湿気がたまると、じめじめとした寝心地になり気持ち悪いですよね。

最悪の場合はベッドやマットレス、布団にまでカビが発生する恐れがあります。すのこベッドを使用することで、すのこの間が空気の通り道となり、通気性の良い環境をつくります。

マットレス・敷布団どちらも使える

マットレス・敷布団どちらも使える

すのこベッドはマットレス・敷布団どちらでも使えます。たとえば、湿度の高い梅雨時期は敷布団だけを使用し、湿度の低い時期はマットレスと敷布団を併用するといった使い方が効果的です。

すのこベッドにはスプリングタイプや低反発タイプなど、あらゆる種類のマットレスと併用できます。

安い値段で購入でき一人暮らしにもおすすめ

安い値段で購入でき一人暮らしにもおすすめ

すのこベッドは使用される木材が比較的少ないため、1万円程度の安い値段から購入できます。初めて一人暮らしをする方や引越しで頻繁にベッドを買い替える方でも、お財布に優しいのが嬉しいポイント。

価格が抑えられているベッドもあれば、質の高い素材やこだわりの造りで質の高い高価なベッドもあります。幅広い価格帯から選ぶことができるでしょう。

田口里奈

睡眠時に最適とされる寝床内(布団の中の環境)の湿度は約50%です。

特に梅雨時期は湿度が高くなりがちですが、通気性の良いすのこベッドを使用することで湿度対策に繋がります。適切な湿度環境に保つことで睡眠の質向上につながることも考えられます。

すのこベッドのデメリット

すのこベッドのデメリットは以下の通りです。

  • 冬場は寒く感じる
  • 床が硬く感じること
  • 布団を敷きっぱなしだとカビが発生する

すのこベッドを利用するデメリットと対策について、さらに詳しく解説します。

冬場は寒さを感じることも

冬場は寒さを感じることも

すのこベッドは通気性の良さから、冬場は寒さを感じる場合があります。冷えや寒さを感じる方は対策をしましょう。

マットレスと敷布団を併用したり、保温力の高い布団を使えばすのこベッドでも暖かく就寝できます。コンセント付きタイプなら、電気毛布や温風機のケーブルが届くので便利です。

熱伝導率が低く温度が変化しにくい木材なら、冬場でもすのこが冷たくなりません。桐や杉は熱伝導率が低いため、寒さが気になる方は木材の種類もチェックしましょう。

保湿力が高く暖かい布団なら、こちらの記事で紹介している羽毛布団がおすすめです。

関連記事:1年中使える!羽毛布団のおすすめ20選|洗濯や干し方、保管方法についても解説

布団だけでは寝心地が硬い

布団だけでは寝心地が硬い

すのこベッドの上に敷布団を直接敷くと、ベッドの硬さを感じる場合があります。硬いベッドは体に加わる圧力を分散できないため、腰や首などが痛くなることも。

硬めのベッドで体が凝ったり、疲れがとれなかった経験がある方は注意しましょう。ベッドの硬さが気になるなら、床の硬さを感じにくい低反発のマットやスプリングマットを敷いて対策できます。

布団の敷きっぱなしは、すのこにカビが発生する原因に

布団の敷きっぱなしすのこにカビが発生する原因に

すのこベッドは通気の良さがメリットですが、布団やマットレスを長期間敷きっぱなしにしておくとカビが発生する原因となります。すのこは吸湿性が高く、カビに強い素材です。しかし、一定の吸湿量を超えると、すのこにカビが発生する恐れがあります。

特に梅雨や汗をかきやすい夏場は、1週間に1度を目安に布団とマットレスを干しましょう。布団やマットレスの天日干しが面倒なら、布団乾燥機を使用すると湿気対策ができます。

田口里奈

すのこベッドによる冬場の寒さや、硬さなどが気になる場合は、温かい寝具や寝心地の良いマットレスで対策をとることが可能です。

すのこベッドは多少のデメリットも考えられますが、このように工夫して上手くカバーすることで1年を通して快適に過ごすことができます。

すのこベッドの選び方

すのこベッドを選ぶ際はこちらのポイントを確認しましょう。

  • ベッドタイプ
  • 木材の種類
  • 宮棚の有無
  • 耐荷重

すのこベッドの選び方をさらに詳しく解説します。

使い勝手の良いタイプで選ぶ

使い勝手の良いタイプで選ぶ

すのこベッドは脚の高さや折りたたみ機能の有無など、さまざまなタイプが販売されています。生活スタイルに合わせて、最適なすのこベッドのタイプを選びましょう。

ベッド下の収納スペースを活用できるハイタイプ

45~50cm以上のハイタイプならベッド下の収納スペースを活用できる

脚の高さが45〜50cm以上のハイタイプなら、ベッド下の空間を利用して収納ボックスや衣装ケースを収納できます。ベッド下収納は、季節ごとの衣類や読み終えた本など、普段使わない物の整理整頓にとても便利。

衣類などをベッドの下に収納すれば荷物が目立たないため、生活感のない部屋づくりができます。急な来客時でも、部屋の荷物を片付ける手間がかかりません。

ベッド下収納のおすすめ製品は以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事:布団や衣類もスッキリ!ベッド下収納おすすめ15選|おしゃれなケース・キャスター付きも

床で寝ているような安心感があるロータイプ

床で寝ているような安心感があるロータイプ

出典:amazon.co.jp

脚の高さが20cm程度のロータイプは、床で寝ているような安心感があります。畳の上に布団を敷く、和式の生活に慣れている方におすすめです。

ロータイプのベッドは天井の空間が高くなるため、部屋全体が広く見える効果があります。ワンルームのようなリビング兼ベッドルームの部屋でも、開放感のある部屋でくつろげます。

コンパクトに丸められるロールタイプ

コンパクトに丸められるロールタイプ

出典:amazon.co.jp

すのこ部分だけのロールタイプは、床の上に敷いて使用します。床と敷布団の間にすのこの隙間ができるため、床に敷布団を敷いて寝る環境でも湿気対策ができます。

ロールタイプは丸めればコンパクトに収納できるのもメリット。湿気の多い時期だけすのこベッドを広げて使用したい方におすすめです。

折りたたみタイプならベッド下の掃除が簡単

折りたたみタイプならベッド下の掃除が簡単

出典:amazon.co.jp

折りたたみタイプならベッド下の掃除が簡単

出典:amazon.co.jp

折りたたみ機能付きのすのこベッドなら、ベッドを折りたたんで簡単にベッド下を掃除できます。キャスター付きなら軽く押すだけで簡単に移動できるため、窓際でベッドや布団の天日干しも簡単。布団をわざわざ屋外に干す手間が省けます。

床に敷くタイプのすのこベッドなら、三つ折り・四つ折りで折りたためる製品もあります。部屋の狭いスペースでも収納しやすく、湿気の多い時期だけすのこベッドを利用する場合でも邪魔になりません。

ロフトタイプならベッド下にデスクやチェストを設置できる

ロフトタイプならベッド下にデスクやチェストを設置できる

ハシゴで上り下りするロフトタイプのすのこベッドなら、ベッド下の広い空間を活用できます。デスクやチェストなどの大きな家具も設置したい方におすすめです。

ロフトタイプは土台と床が高いため、湿気やホコリが溜まりにくいメリットもあります。ハシゴを登ることに抵抗がなければ、ロフトタイプも検討してはいかかがでしょうか。

ただしロフトタイプのすのこベッドは組み立てが難しいというデメリットがあります。2人以上で作業する、もしくは組み立てサービス付きの製品を選びましょう。

木材の特徴で選ぶ

木材の特徴で選ぶ

すのこベッドの木材は種類により耐久性や吸湿性、値段などに違いがあります。自宅の環境や使い方に合った木材を選んでください。

高級感があり強度の高い檜(ヒノキ)

高級な建築材として有名なヒノキ。虫害や防腐性に優れているため、耐久性があり長持ちするすのこベッドが欲しい方に最適です。ヒノキはお風呂の浴槽に使われるほど水や湿気に強いという特徴があります。

また「ヒノキチオール」と呼ばれるヒノキ特有の香りは、気分を落ち着かせるリラックス効果があるといわれています。心地の良い香りで、1日の疲れも癒やされますよ。

軽量で持ち運びしやすい桐(キリ)

木材のなかでも圧倒的に軽いキリ素材。折りたたみタイプやロールタイプといった、持ち運びできるすのこベッドによく使われている材料です。キリは熱伝導率が低いという特徴があり、夏は涼しく冬は暖かい温度を保てます。日本製のキリ素材はとても貴重なので、値段は高い傾向にあります。

湿気に強い杉(スギ)

スギは柔軟性があり、加工しやすい木材です。吸水性が高く、湿度調整にも優れています。強度が高いため、ギシギシとした軋みが少ないというのも利点です。ただし、湿気を吸い込んだスギはカビが生えやすいため、定期的にマットレスや布団を外してすのこ部分を乾燥させる必要があります。

コスパに優れたパイン材

パイン材は低価格で流通している木材です。手頃な値段ですのこベッドを購入したい方におすすめ。宮棚やコンセント付きのタイプでも、1万円程度で販売されています。

パイン材はヒノキと同じ針葉樹なので、木材特有の香りも魅力です。なお、パイン材は柔らかいため傷がつきやすく破損しやすい木材です。強い衝撃を与えないように注意しましょう。

部屋の環境に合わせて宮棚の有無を選ぶ

部屋の環境に合わせて宮棚の有無を選ぶ

出典:amazon.co.jp

宮棚とは、ベッド上部のヘッドボードが本や小物を置ける棚になっているタイプを指します。すのこベッドを選ぶなら、宮棚の有無も確認しておきましょう。

宮棚付きなら目覚まし時計や本を置ける

目覚まし時計やスマホなどの小物、本をベッドサイドに置きたいなら、宮棚付きすのこベッドを選びましょう。コンセント付きなら、スマホや携帯ゲーム機の充電に便利です。

注意点として、宮棚付きのベッドは縦サイズがやや長くなってしまいます。部屋に設置できるのか事前に確認しておきましょう。

宮棚なしタイプならワンルームでも圧迫感がない

宮棚がないヘッドレスタイプは縦のサイズが短くなるため、省スペースでも設置できます。狭いワンルームでも、部屋を有効活用できるのがメリットです。宮棚なしタイプはシンプルな構造なので組み立ても簡単。家具の組み立てに自信のない方でも安心して作業できます。

スマホや目覚まし時計を置くなら、小さなサイドテーブルを用意してもいいでしょう。

宮棚なしタイプのベッドに最適なサイドテーブルは、以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事:【ベッドやソファに合う】サイドテーブルおすすめ20選|引き出し付きのおしゃれなデザインも

体重の1.5~2倍以上の耐荷重を選ぶ

体重の1.5~2倍以上の耐荷重を選ぶ

すのこベッドは通気性を重視しているため、土台部分の木材が少なく耐久性が弱いデメリットがあります。そのため、体重の1.5~2倍以上の耐過重を選びましょう。特に小さな子供がいる家庭は、ベッドの上で飛び跳ねてすのこが割れる可能性があります。より耐荷重の高い製品を選んでください。

田口里奈

ベッドフレームを選ぶ基準は、好みの色やデザイン性に加え、お部屋のスペースや過ごし方に最適なサイズや形であることです。

枕元にスマホや本を置いておきたいか、ベッド下に収納ケースを配置したいか、お掃除ロボットが通れる高さが必要か、など、これからの暮らしを想像して最適なベッドフレームを選びましょう。

安いVS高い!すのこベッドの比較

すのこベッドは1万円以下のリーズナブルな値段で購入できるモデルから、3万円以上の高価なモデルまで幅広い価格帯の製品が販売されています。

安いすのこベッドの特徴(1万円以下のモデル)

安いすのこベッドの特徴(1万円以下のモデル)

出典:amazon.co.jp

1万円以下の安いすのこベッドは、土台部分だけのシンプルなタイプが多めです。シンプルなタイプは場所をとらないため、狭い部屋でもベッドを設置できます。

多くのすのこベッドは分解された状態で配達されますが、1万円以下のモデルは簡単な構造なので組み立てに不安がある方でも問題ありません。

安いモデルにはパイン材がよく使われています。パイン材は傷が付きやすい素材なので、ラッカー塗装やウレタン塗装などの仕上げが施されている製品がおすすめ。また、床に敷いて使用する四つ折りタイプやロールタイプも1万以下で購入できます。

こんな人におすすめ
  • 狭い部屋にベッドを配置したい
  • 簡単に組み立てたい
  • 床に敷くタイプのすのこベッドがほしい

高いすのこベッドの特徴(3万円のモデル)

高いすのこベッドの特徴(3万円のモデル)

出典:amazon.co.jp

3万円程度の高いすのこベッドは、国産のヒノキやキリといった高級木材を使ったすのこベッドです。塗装剤を塗っていない無垢材でも吸湿性や強度に優れており、木材特有の温かみや香りを楽しめます。

無垢材のベッドは安いベッドにはない重厚感があり、レトロでおしゃれなお部屋に仕上がります。宮棚やロフトなど便利な機能があるタイプも3万円程度が相場です。

こんな人におすすめ
  • 木材の温かみや香りを楽しみたい
  • 重厚感のあるインテリアとして配置したい
  • 宮棚やロフトなど便利な機能がほしい

すのこベッドのおすすめ人気メーカー

すのこベッドはさまざまなメーカーが特徴のある製品を販売しています。おすすめ人気メーカーと製品選びのポイントを紹介します。

寝具のトータルコーディネートなら「ニトリ」

寝具のトータルコーディネートなら「ニトリ」

出典:rakuten.co.jp

総合家具メーカー「ニトリ」は、すのこベッドを含めた寝具のトータルコーディネートができるメーカーです。

ベッドを購入した後、別途マットレスを購入したくてもちょうどいいサイズが見つからないと困りますよね。ニトリのすのこベッドなら、サイズがぴったり合うマットレスや敷布団をあとから追加購入できます。

若者向けのスタイリッシュな家具なら「山善」

若者向けのスタイリッシュな家具なら「山善」

出典:amazon.co.jp

インテリア家具メーカー「山善」は若者向けのインテリアに定評があります。「男前style」や「おしゃれ女子style」をコンセプトにした個性派のベッドを取り揃えており、一人暮らしや学生にも人気のメーカーです。

安全性にこだわるなら「タンスのゲン」

安全性にこだわるなら「タンスのゲン」

出典:amazon.co.jp

福岡県に本社を置く家具メーカー「タンスのゲン」は、安全性にこだわった製品作りが魅力です。シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの発散量が少ないFフォースター塗料を使用。折りたたみタイプでは指を挟まないよう工夫されています。

ネット直販で安く購入できる「アイリスオーヤマ」

ネット直販で安く購入できる「アイリスオーヤマ」

出典:amazon.co.jp

アイリスオーヤマは「アイリスプラザ」というネットショップをAmazonや楽天市場で展開しています。安い値段で自社商品を販売しており、コスパの良い値段ですのこベッドを購入できます。お部屋のレイアウトに合わせた幅広いカラーも取り揃えており、お気に入りの製品が見つかりますよ。

専門家のおすすめすのこベッド

この記事を監修した田口里奈さんがおすすめするすのこベッドを1つご紹介します!

すのこベッドおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格素材サイズ耐荷重折りたたみの有無その他
アイリスプラザ すのこベッド シングル ホワイト TKSB-S楽天市場¥11,992 AmazonYahoo!パイン材、LVL積層合板幅98.5×奥行き213×高さ59cm200kgなし-
ネルコンシェルジュ バノン すのこベッド セミシングル楽天市場¥14,990 AmazonYahoo!パイン材幅80×奥行195×高さ32cm350kgなし-
アイリスプラザ ロール式すのこマット シングル楽天市場¥3,785 AmazonYahoo!幅100×奥行き200×高さ1.3cm-ロール式-
アイリスプラザ 折りたたみ すのこベッド シングル FDBB-9939楽天市場¥10,810 AmazonYahoo!桐、スチールパイプ幅99×奥行き208×高さ39cm100kgあり-
WLIVE すのこベッド 100%天然木 シングル コンセント付き楽天市場¥9,999 AmazonYahoo!天然木パイン材奥行き199×幅97×高さ約33cm250kgなしコンセント付き
タンスのゲン シングル 2つ折りすのこベッド AM 000078(51280)楽天市場¥5,999 AmazonYahoo!幅96×奥行き197×高さ約4cm180kgあり-
3244(ミツヨシ)すのこセミダブル 無垢材パインMTS-098確認中 Amazon天然木パイン材奥行き200×幅123×高さ20cm-なし-
アイリスオーヤマ 折りたたみ すのこベッド シングル OTB-WH楽天市場¥17,191 AmazonYahoo!天然木すのこ幅98×奥行203.5×高さ45cm-ありハイタイプ
山善 折りたたみ すのこベッド シングル SBBA-1S(NA)¥21,653 AmazonYahoo!積層材幅104×奥行55.5×高さ108㎝-ありキャスター付き
ニトリ すのこベッド 北欧スタイル¥9,490 楽天市場Yahoo!パイン無垢材幅98×奥行200×高さ23.7cm-なしロータイプへ変更可能
ネルコンシェルジュ ロフトベッド ホワイト ショートサイズ楽天市場¥46,490 AmazonYahoo!パイン材幅105×奥行199×高153.7cm-なしロフトタイプ
ロータイプ すのこベッド ボンネルコイルマットレス付き楽天市場¥20,980 AmazonYahoo!合成樹脂化粧パーティクルボード、合板幅102x長さ200x高さ10cm---
ネルコンシェルジュ 檜すのこベッド シングル楽天市場¥21,990 AmazonYahoo!幅80×奥行198.2×高32cm300kgなし-
ZINUS 木製 すのこベッド シングル PWPBBO¥10,979 Amazon-幅97x奥行き195x高さ30cm-なし
ニトリ 4つ折りすのこベッド(S)¥7,490 楽天市場AmazonYahoo!幅96×奥行196×高さ2.8cm100kgあり-
ネルコンシェルジュ 木製ロフトベッド楽天市場¥45,990 AmazonYahoo!パイン材シングルサイズ 高さ:73cm150kgなしロフトタイプ
エムール すのこベッド シングル楽天市場¥18,990 AmazonYahoo!パイン材幅97×奥行き200cm 高さ:約5、18、31cmの3段階調整200kgなし-
インテリアオフィスワン 檜すのこベッド 棚 コンセント付 (シングル)楽天市場¥40,990 AmazonYahoo!幅96.4×奥行209.5×高72.8cm-なしコンセント
みやび格子 すのこベッドシングル ロールタイプ楽天市場¥16,950 AmazonYahoo!幅100x奥行200x高さ2cm 約7kg-ロール式-
タンスのゲン すのこベッド 宮棚 2口コンセント付き楽天市場¥11,999 AmazonYahoo!無垢材(パイン)幅98×奥行き207×高さ71cm すのこ厚:1.2cm-なしロータイプへ変更可能

すのこベッドおすすめ人気ランキング20選

すのこベッドのおすすめ人気ランキングをご紹介します。

すのこベッドの関連商品

すのこベッドにプラスして使える、便利な関連商品をご紹介します。

心地のよい睡眠をサポートする「マットレス」

すのこを折りたたんだり、移動させたりする頻度が高い場合、マットレスは10cm以下の薄型がおすすめ。薄型マットレスなら、軽量で持ち運びしやすいため、取り外しも簡単です。マットレスは製品によって硬さやスプリング感が異なるため、Amazonや楽天市場のレビューや口コミを参考に感触を確認しましょう。

湿度の高い部屋には「防湿シート」

窓の少ない部屋やコンクリート構造の建物は特に湿度が高くなりやすいため、湿気を吸い込んだすのこにカビが発生する可能性があります。定期的にふとんやマットレスを干せないなら、すのこベッドに防湿シートをプラスして湿度対策をしてみましょう。

色の変化で乾燥のタイミングがわかる吸水センサー付きの防湿シートなら、天日干しや乾燥機を使うタイミングがわかるため便利です。

通気性が良い布製がおすすめ「ベッド下収納ケース」

ベッド下は湿気がたまりやすい場所です。ベッド下に収納するケースは、通気性の高い布製を選びましょう。活性炭シート入りの製品なら、収納ケース特有の匂いも軽減できます。

すのこベッドのよくある質問

不要になったベッドの処分方法を教えてください

不要になったベッドは粗大ゴミとして自治体に回収してもらうか、自治体の処理施設へ持ち込んで処理してもらう方法が一般的です。

すのこベッドのメンテナンスやお手入れ方法を教えてください

布団やマットレスの敷きっぱなしはカビが発生する原因となります。2~3週間を目処に、布団やマットレスを外して乾燥させましょう。折りたたみタイプなら窓のそばで天日干しすると、より乾燥します。

すのこベッドの寿命はどのくらいですか?

すのこベッドは正しく使用すれば5~10年以上利用できます。すのこは強い衝撃に弱いため、勢いよく座ったり、ベッドの上に立ち上がったりしないよう注意しましょう。

すのこベッド周囲の壁や床にカビが発生します。どうしたらいいですか?

ベッドと壁を少し離して隙間をつくると、通気性が改善します。窓の少ない部屋は通気性が悪いため、特に梅雨時期や夏は除湿機を併用して、湿度調整しましょう。

おすすめすのこベッドまとめ

すのこベッドの選び方やおすすめ人気製品をご紹介しました。すのこベッドは以下のポイントをチェックして、あなたに合った製品を選んでください。

  • 部屋の調湿機能に適した木材を選ぶ
  • ベッド下のスペースを活用すならハイタイプやロフトタイプ
  • 折りたたみタイプは窓際で天日干しが簡単にできる

清潔でふっくらした布団は、寝ていても気持ちがいいですよね。すのこベッドは寝具の湿度調整に有効な家具です。住宅環境や生活シーンに合ったすのこベッドを選んで、快適な睡眠をとってください。

関連記事:【おしゃれで安い】セミダブルベッド人気おすすめ18選|マットレス付きも紹介

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー