【3インチ以下も】小型スマホおすすめ16選!軽量で高性能なコンパクトモデルを紹介(2023年)

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

【5.5インチ以下】小型スマホのおすすめ16選|携帯性抜群なコンパクトモデルを紹介(2023)

出典:Amazon.co.jp

手のひらサイズで、片手操作も楽々こなせる小型スマホ。携帯するのが便利な上に、性能は他のスマホにも劣りません。小さいスマホでも便利機能も充実しているため、いま注目を集めています。

しかし小型といっても、どれくらいのサイズが自分に適しているのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

この記事では小型スマホの選び方、環境に合わせた機能の紹介、5.5インチ以下のおすすめ小型スマホ15選を紹介します。

どんなシーンでどのように活用できるか徹底的に調べたので、小型スマホが気になっていた方はぜひ参考にしてみて下さい。

軽量でミニサイズ!小型のスマホはどれくらいの大きさ?

小型のスマホはどれくらいの大きさ?

小型スマホのサイズにはっきりとした決まりはありませんが、ディスプレイサイズが5.5インチ以下程度のものが小型スマホとされています。

スマートフォンの平均画面サイズは5.87インチです。片手で画面の端まで手が届くサイズが5.6インチ前後なので、小型スマホは片手で操作できるサイズ感のスマホといえますね。

日本で人気の高いiPhoneの最新機種「iPhone14」は6.7インチ、6.1インチです。(2023年5月時点)

また、3インチ以下の超小型スマホも販売されています。手に収まるサイズで携帯に便利ですが、その分操作しづらくなる点はデメリットです。

参考:スマホの平均画面サイズ、「5.87インチ」で高止まり? iPhoneの歴史とともに振り返ってみた|BCNランキング

小型スマホ(ミニスマホ)の選び方

小型スマホの選び方は大きく分けて以下の5項目があります。特に後半の3項目は細かくチェックする点があるので、ライフスタイルと照らし合わせて考えてみて下さい。

  • ディスプレイサイズ
  • 本体サイズ
  • 基本スペック
  • 大手キャリア vs 格安SIM
  • 便利機能

ディスプレイサイズは3~5インチが目安

ディスプレイサイズは3~5インチが目安

出典:Amazon.co.jp

小型スマホを選ぶ際に特におすすめなのが、3~5インチのディスプレイサイズ。3~4インチ程度ならコンパクトで携帯性に優れ、5インチ程度なら操作性も損なわない大きさです。

3インチ前後のスマホはクレジットカードと同程度のサイズなので、シャツの胸ポケットに入れても違和感なく携帯できます。

小さすぎるのが嫌な方は、5インチ程度なら持ち心地も良く快適な操作感を味わえますよ。

携帯性にこだわるなら本体サイズも要確認

携帯性にこだわるなら本体サイズも要確認

出典:Amazon.co.jp

小型スマホで特に携帯性にこだわる方は、本体サイズにも注目しましょう。

本体のサイズは基本的にインチ数に比例します。ただし、ボタンの有無やバッテリー容量によっては、幅や厚みが変わります。

特に、パソコンと同じ仕様のキーボード「QWERTYキーボード」を搭載したモデルなどは、ディスプレイサイズの他にもキーボードに幅を取っている場合も。

持ち運びを重視するなら、ディスプレイだけでなく本体サイズもコンパクトな製品を選ぶのがおすすめです。

基本スペックをチェック

基本スペックをチェック

スマホの使用用途によって必要なスペックは違います。「どんな環境で使うのか?」を考えながらスペックをチェックしましょう。

ストレスなく使うならCPUは2.0GHz、6コアが目安

「GHz」と表記されるものは「クロック周波数」といって、数字が大きければ大きい程たくさんの処理ができるようになります。また「コア」とはスマホの脳にあたる部分の数の事で、コア数が高ければスマホの性能も高いと考えて良いでしょう。

ストレスなく使いたい方は、CPU2.0GHz、6コアがおすすめです。「コア」の表記は数だけでなく名称で表記される事も多いので、以下の表を参考にしてみて下さい。

クアッドコア コア数4
ヘキサコア コア数6
オクタコア コア数8
デカコア コア数10
ドデカコア コア数12
ヘキサデカコア コア数16

アプリやゲームを快適に楽しむにはメモリ4GB以上を選ぶ

スマホの快適な動作においてCPUと同じくらい重要なのが「メモリ」です。メモリは「RAM」とも呼ばれ、CPUの処理の為に使われる作業スペースのことを指します。メモリが大きければ大きいほど作業スペースが広くなり、負荷の高い処理や、マルチな処理が可能になります。

アプリやゲームを快適に楽しみたい方は、メモリが4GB以上のものを選ぶのがおすすめです。特に綺麗な3Dグラフィックゲームなどは、処理負荷が大きいケースがほとんどです。4GBを最低ラインと考えておきましょう。

ストレージ容量は最低32GB以上、動画を保存するなら128GB以上

ストレージ容量は「メモリ」や「ROM」などとも呼ばれ、デバイスデータの保存先のことを指します。写真・動画・音楽などはストレージに保存されるので、沢山のデータを保存しておきたい方はストレージの容量に注意が必要です。

必要最低ラインを32GBと考え、動画のような1ファイルあたりのデータ量が大きいものを沢山保存する場合は、128GB〜を選ぶのがおすすめです。

ファイルの種類でどのくらい保存できるのかを以下にまとめたので、参考にしてみて下さい!

容量 メディアタイプ 記録できる数・時間
8GB〜64GBの場合 写真(1200万画素) 約1,000〜10,000枚
128GB〜の場合 動画(HD画質) 約10時間〜
16GB〜64GBの場合 音楽(mp3/320kbps) 約1,600〜6,400曲

動画をよく見るならフルHDがおすすめ

フルHD(フルハイビジョン)は、1920×1080ピクセル(207万3600画素)の解像度です。解像度(映像の綺麗さ)は、映像を構成するドットの数で決まります。スマホサイズならフルHDで十分高画質を体感できるので、動画を良く見る方はフルHDを選ぶのがおすすめ。

Youtube、Netflix、Huluなどの動画配信サービスも年々高画質化しているので、動画をよく見る方に強くおすすめします!

その他の便利な機能もチェック

小型スマホにも様々な便利機能が搭載されたモデルがあります。「セキュリティ機能」「キャッシュレス決済機能」「防水機能」「SIMの便利機能」など、生活をより豊かにする機能が沢山あるので、スマホ選びの参考にしてみて下さい!

セキュリティ重視なら顔認証・指紋認証

スマホには多くの個人情報が詰まっていますよね。セキュリティの観点から、スマホ画面はロックするのが当たり前になっています。その際にあると便利なのが「顔認証」「指紋認証」システムです。

パスコードをいちいち打つ必要がなく、瞬時にスマホロックを解除できるので便利ですよね。またパスコードのように覗き見られる心配もありません。

マスク着用時には顔認証が反応しない場合もあるので、指紋認証があるとさらに便利ですよ。

Felica対応ならキャッシュレス決済が可能

「Felica」とはSuica(モバイルSuica)やPASMOにも使われている、非接触型のICカードの技術方式のこと。ワンタッチで瞬時にキャッシュレス決済が可能なので、買い物や通勤・通学の時間短縮をしたい方におすすめです。

小型スマホは軽量である場合が多く、持ち運びが便利な特性を持っています。Felica対応機種なら財布を持たなくても買い物ができるので、より身軽に出かけられるでしょう。

防水性能IPX5なら水周りでも安心

お風呂や台所での使用、アウトドアでスマホを使う方は防水機能が付いたモデルがおすすめです。

防水性能の等級を表す「IPX」が5あれば、あらゆる方向からの水を防いでくれます。よほど強い流水や水没でなければ耐えられるので、普段水回りで使いたい方はチェックしておきましょう!

また防水の他に、防塵機能(ホコリを防いでくれる機能)が付いた機種もあります。両方ついていれば、更にスマホを保護できるので安心ですよ。

等級によって防水の程度が変わるので、以下の表でチェックしてみて下さい。

等級 防水レベル
IPX1 鉛直に落ちる水滴から保護
IPX2 鉛直より15度範囲内で落ちてくる水滴を防ぐ(防滴程度)
IPX3 鉛直より60度範囲内で落ちてくる水滴を防ぐ(防雨程度)
IPX4 あらゆる方向からの水の飛まつを防ぐ
IPX5 あらゆる方向からの水の流水・噴射水を防ぐ
IPX6 あらゆる方向からの強い水の流水・噴射水を防ぐ
IPX7 一定時間一定の水圧まで水没しても水が内部に侵入しない
IPX8 持続的に水没しても水が内部に侵入しない

関連記事:【2021年】お風呂や海でも使える!スマホ防水ケースおすすめ22選|プールやダイビングにも

海外での使用が多いならデュアルSIMが便利

デュアルSIM(DSDS)対応の機種であれば、2つのSIMカードを挿入できます。2つの回線を1つのスマホで利用できるので、使い方の幅が広がりますよ。

海外でスマホを使う場合、そのまま使うと高額な料金がかかってしまうことがあります。そのため海外利用が多い方は、海外通信用のプリペイドSIMを活用する方も多いでしょう。

デュアルSIMなら、普段使っている回線(SIM)はそのままに、海外へ行く時だけ簡単に回線を切り替えられます。

また、「通話用格安SIM」と「データ通信のみの格安SIM」の二枚使いで、月々の料金を安くできる場合があります。スマホ料金を安く済ませたい方にもおすすめの機能です。

デュアルSIMのスマホはこちらの記事でも紹介しています。

関連記事:2台持ちしなくてOK!デュアルSIMスマホおすすめ10選|最強の使い方から選び方まで徹底解説

小型スマホのおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(amazon、楽天、Yahoo、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格ディスプレイサイズ本体サイズCPUメモリストレージ解像度その他の機能
Apple iPhone 8楽天市場¥19,800 AmazonYahoo!4.7インチ138.4×67.3×7.3mmA11 Bionic(2.39Ghz)-64~256GB1334×750防水性能:IEC規格60529にもとづくIP67等級(最大水深1メートルで最大30分間)・Touch ID
Apple iPhone SE(第二世代)楽天市場¥26,116 AmazonYahoo!4.7インチ138.4×67.3×7.3mmApple A13(2.66 GHz)-64~256GB1334×750IPX7防水・IP6X防塵
Unihertz Atom楽天市場¥27,999 AmazonYahoo!2.45インチ96×45×18mmCPU : MediaTek Helio P23 MT6763V/B 2.0GHz オクタコア4GB64GB240×432IP68防水・防塵・耐衝撃機能
Unihertz Titan楽天市場¥43,999 AmazonYahoo!4.6インチ153.6×92.5×16.65 mmOcta Core 2 GHz6GB128GB-IP67 防水有り
Unihertz Jelly 2楽天市場¥33,400 AmazonYahoo!3インチ95×49.4×16.5mmHelio P60 Octa Core,2.0GHz6GB128GB480×854FeliCa機能搭載
Apple iPhone 13 mini楽天市場¥107,071 AmazonYahoo!5.4インチ131.5×64.2×7.65mmA15 Bionic-128~512GB2340×1080IP68等級の防沫・耐水・耐塵性能
OUKITEL K16 小型スマホ楽天市場¥20,315 AmazonYahoo!3.5インチ‎12.13 × 6 × 1.56 cmオクタコアプロセッサ128 GB8 GB-NFC機能、4GデュアルSIMデュアルスタンバイ、フェイスロック解除、ナビゲーション
BALMUDA Phone A101BM楽天市場¥39,999 AmazonYahoo!----128GB--
Blackview N6000楽天市場¥33,900 AmazonYahoo!4.3インチ133×65.25×18.4mmMediaTek Helio G99 オクタコア8GB(+8GB拡張)256GB1200×540防水防塵性能:IP68&IP69K 耐衝撃規格:MIL-STD-810H
ATEVENSEE XS14 PRO ミニスマートフォン楽天市場確認中 AmazonYahoo!‎3 インチ‎9.4 × 4.74 × 1.25 cmMT6739CW3+64GB64 GB480 × 854‎オクタコアプロセッサ、拡張メモリ、Bluetooth対応、ビデオ通話、デュアルSIM、内蔵GPS
Vbestlife XS13 ミニスマートフォン楽天市場¥7,215 AmazonYahoo!2.5 インチ-クアッドコア----
ミニフォン4GLte 小型スマートフォン¥21,851 楽天市場AmazonYahoo!3.4インチ10 × 4.5 × 0.88 cm----顔認識、GPS、懐中電灯、環境光センサー
Apple iPhone 7¥13,860 楽天市場AmazonYahoo!4.7インチ138.3×67.1×7.1mmApple A10 Fusion 2コア+2コア(クアッドコア)(big.LITTLE 2.33GHz)-32~256GB1334×750IP67防沫・耐水・耐塵性能
Acogedor XS11 ミニスマートフォン楽天市場¥6,588 AmazonYahoo!2.5 インチ85 × 9 × 43 mm--1 GB--
SONY(ソニー)Xperia Ace II SO-41¥35,896 楽天市場AmazonYahoo!5.5インチ140×69×8.9mmHelio P35 2.3GHz+1.8GHz オクタコア4GB64GBHD+IPX5/8の防水性能・指紋認証・FeliCaおさいふケータイ
Unihertz Titan Pocket¥50,700 楽天市場AmazonYahoo!3.1インチ145 x 86 x 56 mmOcta Core 2 GHz6GB128GB720×1440-

小型スマホのおすすめ人気ランキング16選

大手キャリアか格安SIMかを選ぶ

大手キャリアか格安SIMかを選ぶ

小型スマホの使い勝手を最適化するなら、大手キャリアとSIMフリーどちらを使うかも重要です。「安く済ませるか」、「通信の安定性を選ぶか」が大きなポイントとなります。

月額料金を安く抑えたいなら格安SIM(SIMフリー)

格安SIM(SIMフリー)で契約すれば、月額料金を安く済ませられます。料金が1000円程度に収まるプランもあるので、安さ重視の方や2台持ち用として検討している方におすすめです。

「格安」と聞くとプラン品質に不安を抱く方も多いのではないでしょうか?

格安SIMでも今では沢山のプランが用意されています。会社によってはデータプランのグレードアップなどが可能なケースもあるので、自分の使う環境に合わせたプランを選べて便利ですよ。

SIMフリースマホは、こちらの記事でも紹介しているので参考にしてみてください。

関連記事:【2021年度最新版】SIMフリースマホの選び方&おすすめランキング15選徹底解説!

安定した通信やサービスの良さなら大手キャリア

大手キャリアは「ドコモ」「au」「ソフトバンク」の三キャリア。大手キャリアの通信回線を間借りしている「格安SIM」に比べ、自社の回線を利用する大手キャリアは安定した通信速度が担保されています。

特に「朝の通勤・通学時間帯」「お昼休みの時間帯」「夕方の帰宅時間〜ゴールデンタイム」は、全体的に通信速度が低下しやすい時間帯です。混雑時にもネットを使う方は、大手キャリアの方が安定した通信環境を確保できるのでおすすめですよ。

小型スマホ・小さいスマホの関連商品

スマホサイズを問わずに使える液晶保護フィルムや、小型スマホとの相性が良いコンパクトタイプのモバイルバッテリーをおすすめします。どちらもあると便利なので、余裕のある方は是非検討してみて下さい!

どんなサイズにも活用できる「液晶保護フィルム」

エレコムのスマホ用液晶保護フィルムです。フリーカットタイプの保護フィルムなので、小型スマホでも画面サイズに合わせて使えます。

サイズは140×80mmの特大タイプ。上手くカットすれば、機種によっては予備のフィルムもゲットできちゃいますよ。お値段もお手頃なので、液晶保護フィルム選びに迷っている方には強くおすすめできる商品です。

    小型スマホと相性抜群な「モバイルバッテリー」

    Anker PowerCore 10000 PD Reduxは、小型のモバイルバッテリーとして優秀な商品です。バッテリー容量は10000mAh。Type-C対応の10000mAhクラスでは、最も小さくパワフルな一台なので、小型スマホとの相性も抜群。外出時に充電器を携帯する必要もなくなりますね。

    専用ポーチも付属しているので、小型スマホ同様持ち運びを重視する方におすすめのモバイルバッテリーです。

    関連記事:【完全版】超大容量モバイルバッテリー 20000~50000mAh 選び方とおすすめ10選

    関連記事:【プロが選んだ】Anker モバイルバッテリー おすすめ20選|アンカー全機種比較ランキング

    小型スマホ(ミニスマホ)のよくある質問

    小型スマホに落下防止リングは付けられますか?

    スマホリングの接着方法や、スマホの機種によります。背面が平面的な機種なら装着は可能です。タフネススマホの場合は付けにくいケースが多いです。

    小型スマホ用のVRゴーグルはありますか?

    4.0インチ〜対応の製品があります。詳しくはこちらをご覧下さい。

    おすすめ小型スマホ(ミニスマホ)まとめ

    小型スマホを選ぶ際のポイントを以下にまとめました。

    • ディスプレイサイズは携帯性重視なら3インチ程度。5インチ程度なら画面も見やすく操作性も良い。
    • さらに携帯性重視なら、ディスプレイサイズだけでなく本体サイズも要確認。
    • 主な用途を考えて「CPU」「メモリ」「ストレージ」をチェックしましょう。それぞれ数値が高いと性能も良い。
    • 大手キャリアなら通信が安定。格安SIMなら料金が低価格。
    • 「指紋・顔認証」「キャッシュレス決済」「防水・防塵」「デュアルSIM」などの機能もあると便利。

    3インチ程度の超小型機種は、必要最低限(通話やメールなど)で使う方におすすめ。それ以外の機種は、小型の快適さとスマホの利便性のバランスを取りたい方におすすめです。

    それでも悩んでしまう方は、価格帯の低い機種でどんなものか試してみるのも良いかもしれません。

    ご自身に合った製品を選んで、ぜひ小型スマホの快適さを体験して下さいね!

    関連記事:中古スマホはどこで買う?おすすめショップや選び方を解説!SIMやバンドを知らない人は要注意

    SNS

    Picky’sのSNSアカウントをフォロー