スマートグラスは最先端のデジタル技術を備えたウェアラブル端末で、近年注目を集めているアイテムです。見た目は普通のメガネのようですが、ダウンロードした動画を視界に映したり、デジタル情報を表示させることができます。
業務用には徐々に普及されているものの、まだまだ一般家庭にはなじみの少ないスマートグラス。「どんなことができるの?」「もし買うときはどうやって選べばいい?」など、気になることが沢山ありますよね。今回は、近未来の便利アイテム「スマートグラス」について徹底的に調査しました!
記事の前半では、スマートグラスの特徴や利用できる機能、おすすめの選び方をまとめています。記事の後半には、スマートグラスの人気ランキング10選やおすすめの関連アイテムを紹介しているので、最後まで見逃さないでください。周りの人達よりもいち早く最新デバイスをチェックできるチャンスですよ。
この記事を監修した専門家
目次
スマートグラスとは?ARグラスとの違いやよくある勘違いを簡単に紹介
スマートグラスとは、メガネ型の端末に音声再生などの機能がついたガジェットです。例えば、メガネ単体で音楽を再生したり、メガネに通話機能がついていたりといったガジェットのことですね。
よくある勘違いが「ARグラス」と「スマートグラス」の混同。ARグラスはグラス越しに見た映像をデジタル情報に変換し様々な表現をしてくれるグラス(メガネ)を指します。例えば、メガネで見た英語を自動で日本語に翻訳してグラス越しに表示してくれたり、メガネで見た花の種類を自動でグラス越しに表示してくれたりするのがARグラスです。
スマートグラスにはARグラスほどの機能はありませんが、明確に区別すると「これはスマートグラス?ARグラス?」とわからなくなってしまうので、この記事ではスマートグラスもARグラスも一緒にして解説・紹介をしていきます。
福井
スマートグラスのタイプ
- スマートグラス単体で使うタイプ
- スマホと接続して使うタイプ
- 専用のリモコンと有線もしくはWiFi接続して使うタイプ
スマートグラス単体で使えるタイプが最も魅力的ですが、高機能になればなるほどスマートグラス単体でバッテリーなどを搭載するのが難しくなってきます。
2022年になった現在でも、スマホやリモコン接続必須の最新スマートグラスの登場は珍しくありません。
福井
2022年現在のスマートグラスでできること
スマートグラスはまだまだ発展途上のデバイスです。そのため、2022年7月現在でできることと、近い未来で実現できそうな機能には大きな差があります、
まずは2022年執筆時点のスマートグラスでできる機能を紹介。
- つないだスマホの画面をグラス越しに表示(動画再生)
- 通話・音楽の再生
- 写真・動画撮影
福井
つないだスマホの画面をグラス越しに表示(動画再生)
一部のスマートグラスには、接続したスマホやパソコンの映像をレンズ越しで映し出す機能があります。
イメージとしては、目の前に大きなプロジェクターが映し出されてるようなイメージで、スマホをリモコン替わりに使う機種も。
電車や飛行機などに乗ってるときでも大画面で映像が楽しめたり、ベッドであおむけに寝て大画面で映像が楽しめたりします。
運動中におすすめ!通話・音楽の再生
現在国内でも発売されているスマートグラスにも多く搭載されている機能の一つが、音楽の再生機能と通話機能。
スマートグラスにマイクが内蔵されている機種の場合、スマホに接続して通話が可能になります。音楽再生も同様に、スマホに接続し、スマホ内の音楽を再生するスマートグラスが一般的です。
音声の再生方法は様々で、イヤホンなどを別途接続する機種もあれば、スマートグラスの耳回りの部分にスピーカーが搭載されている機種もあります。
福井
関連記事:【実機レビュー】Anker Soundcore Framesは期待以上の使い心地?音質・音漏れ・装着感を徹底検証
自分のグラス越しで見ている写真や動画を撮影する
日本では現在未発売ですが、 アメリカのMeta社(元Facebook社)から発売されているスマートグラスでは、写真や動画の撮影が可能です。
レンズ越しで見ているものの写真撮影や動画撮影が可能なので、視界に映るものを確実に収められます。カメラのように、手でもって撮影する必要もなく、とても気軽に撮影が可能です。
スマートグラスでの撮影には大きな懸念点一つあり、それは「プライバシーの侵害」問題。過去にGoogleが開発していたスマートグラスの目玉機能も撮影機能でしたが、当時プライバシーの問題で一般販売が中止になりました。
現在では、撮影中はスマートグラスの一部が赤色に点灯したりすることにより、周囲の人々も「あの人は今スマートグラスで撮影中なんだな」と識別できるようになったため、販売も問題なくなったようです。
福井
未来のスマートグラスでできそうなこと
GoogleやXiaomiなどの大企業が発表はしつつも、まだ発売や実装のされてはいない機能。いわば未来のスマートグラスでできそうなことの紹介です。
- 音声・視覚のリアルタイム翻訳&レンズ越し表示
- マップの経路表示
- おお店のメニュー・レビュー表示や動物・植物の詳細表示
音声・視覚のリアルタイム翻訳&レンズ越し表示
スマートグラスのレンズ越しに見た文字を自動で翻訳してレンズ越しに表示し、またスマートグラスが聞いた音声を自動で翻訳してレンズ越しに表示する機能です。
例えば、英語で書かれた本をスマートグラスのレンズ越しで見ると、自動で翻訳し、レンズ越しに日本語で表示されます。また、中国語で話しかけたら、その音声を自動でスマートグラスが日本語に翻訳し、翻訳結果をレンズ越しに表示してくれます。いわゆるリアルタイムに視覚情報も音声情報も翻訳してくれる凄まじい機能です。
現在はまだこれらの機能が搭載されたスマートグラスは発売されていませんが、すでにGoogleとXiaomiが今後発売するスマートグラスにこれらの機能が搭載されると発表されています。
福井
マップの経路表示
マップの経路表示機能は、設定した目的地までのルートをレンズ越しに表示して案内してくれる機能です。
今までではスマホのマップアプリで何度もスマホ画面を確認して経路を確認していましたが、グラス越しであればスマホを何度も確認する必要がなくなります。
この機能は Xiaomiが発表したスマートグラスの一つの機能です。
レンズ越しに映った情報の詳細表示
スマートグラス越しにいろいろな情報を表示できる機能です。
例えば、スマートグラス越しでレストランをのぞいてみると、そのレストランのメニューや口コミなどの情報を自動でレンズ越しに表示してくれます。店先で欲しいと思った商品の評価や詳細をわざわざネットで検索する必要がなくなるので、とても便利な機能ですね。
他にも、動物や植物を見たら、その動物が何という動物なのか、なんという植物なのかも自動で表示してくれたりします。
福井
スマートグラスの選び方
スマートグラスの機能やメリットを知ったことで、商品が欲しくなった人や購入を悩んでいる人もいるのではないでしょうか。ここからは、初めての人にも分かりやすいスマートグラスの選び方を紹介します。どんな目的の人にはどんな機種がおすすめなのかに着目して、ポイントごとに詳しく解説していきます。
搭載機能はしっかり確認しよう!
まず購入時に気を付けて欲しいのが、スマートグラスは商品によって搭載されている機能がバラバラであること。スマートフォンのように「カメラやマイク機能は標準装備」ということはないので、必要な機能がしっかり備わっているかを必ず確認しましょう。
事前に「写真や動画撮影用に使いたいからカメラは必須」「通話に使用するだけだから他の機能はいらない」などと、自分の用途をはっきり決めておくのがおすすめです。機能は多ければ多いほどいいですが、その分価格も高くなります。用途と予算のバランスを考えて、自分に最適なものを選んでくださいね。
ディスプレイ機能がない商品は要注意
動画視聴やメールチェック、運動データの表示などの機能を利用したい場合は、必ずディスプレイ搭載であるかを確認しましょう。商品の中には、スマートグラスを名乗っていながらそもそもディスプレイを備えていないものが存在します。ディスプレイ付きが主流ですが、購入するときはチェックを怠らないようにしてください。
また、ディスプレイにも両目タイプと片目タイプがあります。映画を観たり資料を閲覧したりと、大きく情報を映したいなら両目タイプがベスト。一方で、現実の視界を広く確保したい人や軽さにこだわりたいなら、片目タイプのスマートグラスがおすすめです。
高画質な写真撮影がしたいなら画素数も要チェック
「写真・動画撮影用にスマートグラスを使いたい」という人は、機能の有無はもちろん、カメラの「画素数」に注目してください。せっかくならきれいな画質で思い出を残したいですよね。高画質な写真を求めるなら、500万画素以上のスペックを備えたものを購入するのがおすすめです。
動画撮影を中心に利用する場合は、HD(ハイビジョン)対応のスマートグラスをチェック。地上波放送に近い画質で、なめらかな映像を記録してくれます。また、よりスマートな使い心地を味わいたい人は、操作方法も確認しておきましょう。視線や音声のみで操作できる機種なら、撮りたい瞬間を逃がす心配がありません。
「通話機能」があれば耳を塞がず通話ができる
ビジネスシーンで利用するなら、通話機能はチェックしておきたいところ。zoom会議やオンライン授業の機会が増えた人には必須の機能ですよね。メガネにように装着するだけでハンズフリー通話ができ、忙しい作業や移動中でもスムーズにコミュニケーションがとれます。
イヤホンやヘッドホンと違って耳を塞がないので、周りの状況を確認しながら通話ができるのが魅力的。小さな子供がいる家庭や来客の予定があるときも安心です。また、「イヤホンを長時間使うと疲れる」「耳に圧迫感があって苦手」という人にも、通話機能付きスマートグラスはおすすめです。
そもそもスピーカー機能がついているかを確認しよう

出典:amazon.co.jp
スマートグラスを買うときに気を付けて欲しいのが、スピーカーとマイクの有無です。商品の中には、映画・音楽鑑賞や通話機能に対応していても、本体にスピーカーとマイクを内蔵していないものがあります。そういった商品にはイヤホンジャックがついていて、イヤホンを接続することで音が聞こえる仕組みです。
「そんな商品あるの?」と混乱するかもしれませんが、初心者の人が商品選びに失敗する原因の1つなので覚えておいてください。動画を観たり通話を楽しみたい人は、スピーカー内蔵のモデルを購入するか、スマートグラスに繋げるイヤホンを準備しておきましょう。
スポーツをしている人は「センサー機能」が便利

出典:amazon.co.jp
スポーツ用にスマートグラスを使用したい人や健康管理にこだわる人は、センサー搭載モデルがおすすめ。心拍数・血圧・走行距離・運動時間・速度など、測定できるデータは機種によってさまざま。自分の運動方法や知りたい情報に応じて、最適な商品を選びましょう。
せっかく毎日運動を続けるなら、日々の記録を保存しておきたいですよね。スマートグラス本体にデータ管理機能を備えていない場合でも、スマートフォンやスマートウォッチと連携したり、専用アプリをダウンロードすることで記録を管理できる商品もありますよ。
屋外での使用が多いなら「防水機能」がおすすめ

出典:Amazon.co.jp
運動用や屋外でスマートグラスを使うのであれば、防水機能を備えたものがおすすめ。一見メガネにしか見えないスマートグラスですが、スピーカーやカメラを内蔵した精密機器です。もし水がかかっても故障をしないように、防水耐性のあるものを選びましょう。
防水機能の性能レベルは「IPX〇」で表され、数値が大きいほど性能が高くなります。自宅で普段使いする分には生活防水レベルのIPX4で十分ですが、雨や大量の汗にも対応したい場合はIPX7以上が望ましいです。また、防塵機能も兼ね備えているモデルであれば、砂ぼこりが多い場所でも安心して使えます。
等級 | 耐性レベル |
IPX4 | いかなる方向からの水の飛沫に影響を受けない |
IPX5 | いかなる方向からの水の直接噴射に影響を受けない |
IPX6 | いかなる方向からの水の強い直接噴射に影響を受けない |
IPX7 | 一定の圧力・時間であれば水没させても影響を受けない |
IPX8 | 水面下での使用ができる(メーカー基準による) |
容量(ストレージ)を確認!最低8GB以上を選ぼう
写真・動画撮影を楽しみたいなら、カメラ機能の有無はもちろんのこと、写真や動画を保存できる容量となる「ストレージ」の確認も重要です。「いい写真が撮れたのに容量がいっぱいで保存できない」なんてことを避けるためにも、最低8GB以上のスマートグラスを選びたいところ。
音楽やアプリなど、その他のコンテンツを保存するためにも十分なストレージが必要です。もし「容量をどれくらい使うか分からない」という場合は、SDカードに対応した機種を選べば問題なし。足りなくなったときにSDカードを購入して容量を追加できるので、臨機応変な使い方ができます。
1時間未満の製品も?バッテリーは必ず確認
スマートグラスは、バッテリー式のものがほとんどです。まだまだ生まれたばかりで発展途上のスマートグラスは、バッテリーが1時間もたない製品も少なくありません。商品を選ぶときは、必ずバッテリー容量を確認しておきましょう。
また、充電方法や接続端子も忘れずに。専用の充電ケーブルのみに対応しているものや、パソコンなどに使用するUSBケーブルに対応しているものなど、商品によってさまざまです。もしケーブルを紛失・破損してしまったときでも、USBケーブルに対応している機種だと安心ですよ。
調整機能があると失敗しない!サイズや装着感を確認する
スマートグラスを選ぶときに重要なのが「サイズ」と「ピント」です。スマートグラスはメガネ型のデバイスなので、サイズが違うと痛みを感じたりズレてしまうことがあります。また、ピントが合わないと文字がぼやけてしまう可能性も。「せっかく買ったのに使えない」なんてことになるともったいないですよね。
眼鏡屋さんのように店舗で合わせてもらうのが1番ですが、難しい場合はサイズ・ピントの調整機能があるものを選びましょう。サイズが調節できるものであれば、家族みんなで使うこともできますよ。また、安定感を求める人はツル(耳に掛ける部分)が長めのものをチョイスするのがおすすめです。
特定のアプリしか使えない製品は要注意!対応デバイスやアプリを確認しよう
インターネット接続に対応しているスマートグラスは、機種によって対応OSが異なります。「Googleマップを使いたかったのに、よくわからないマップアプリにしか対応していなかった」「iPhoneのヘルスケアアプリと連携したいのに、Androidアプリしか使えない」という事態を避けるために、事前に対応OSを確認しましょう。
また、スマートグラスには好きなアプリを自由にダウンロードできるタイプと、特定のアプリのみに対応したタイプがあります。前者は使い勝手がよく幅広い楽しみ方ができますが、価格が高いものが多いです。後者は使い方がある程度制限されるものの、価格が安くて目的が決まっている人におすすめです。
日本語対応製品を選ぼう
一般向けのスマートグラスはまだまだ商品数が少なく、海外製のものが多い傾向にあります。使用する上での問題はないものの、説明書が全て外国語表記で「使い方が分からない」なんてことも。「ネットで検索するから大丈夫」という人でも、商品によっては情報が圧倒的に少ないので注意が必要です。
スマートグラスを選ぶときは、説明書やマニュアルが日本語に対応しているかを確認しておくのがおすすめ。対応していない場合は、なるべく操作方法が簡単そうなものを選びましょう。初心者の人や機械操作が苦手な人には、特に重視して欲しいポイントです。
スマートグラスのおすすめ人気メーカー
スマートグラスは、電子機器メーカーだけでなく眼鏡を販売する企業も開発に乗り出しているのが特徴。近未来的の便利アイテムとして、開発するメーカーが増えてきています。ここからは、通販サイトなどで特に人気のあるおすすめメーカーを紹介します。各メーカーの特徴を詳しく解説するので、商品選びの参考にしてくださいね。
スマホと合わせた使いやすさが魅力の「EPSON(エプソン)」

出典:amazon.co.jp
プリンターやプロジェクターで有名なエプソンは、業務用モデルから一般向けのコンシューマーモデルまで幅広いラインナップを揃えているのが特徴。スマートフォンと連携することで、さらに楽しみ方が広がります。高画質ディスプレイを搭載したモデルが多く、動画コンテンツを楽しみたい人におすすめです。
- 業務用から一般向けまで豊富な商品ラインナップ
- Androidユーザーにおすすめのスマホ連携機能
- 画質にこだわる人におすすめ
ハイスペックモデルを多数展開する「VUZIX(ビュージックス)」

出典:amazon.co.jp
業務用のスマートグラスを生産しているメーカー。機能性に優れた商品が多く、ハイスペックモデルを求める人におすすめです。価格は高めの印象ですが、ノイズキャンセリングマイクを備えたものや、高画素カメラ搭載のものなど、ワンランク上の性能を備えたアイテムが登場しています。
- 産業用を展開するメーカーだからこその高性能
- スポーツ向けモデルも登場している
- 機能性重視で選びたい人におすすめ
デザインと機能にこだわるなら「BOSE(ボーズ)」

出典:amazon.co.jp
音のプロフェッショナルならではのスマートグラスを販売しているBOSE。ヘッドホンのように音楽を楽しみながらも、AR機能などを楽しめるスマートグラスが登場しています。ファッションに合わせやすいシンプルデザインも魅力的。日常に気軽にスマートグラスを取り入れたい人におすすめのメーカーです。
- おしゃれでスタイリッシュなデザイン
- 独自構造でヘッドホンのように音楽を楽しめる
- 音楽鑑賞目的に購入したい人
スマートグラスおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | サイズ | 重さ | 容量 | ディスプレイ | カメラ機能 | 通話機能 | スピーカー・マイク | 搭載センサー | 防水 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | EPSON MOVERIO BT-300 | 楽天市場¥21,800 AmazonYahoo! | 19.1 x 17.8 x 2.5 cm | 69g | 16GB | 〇 | 〇 | - | - | GPS・地磁気センサー・加速度センサー・ジャイロセンサー・照度センサー | - |
![]() | BOSE ERAMES TEMPO | 楽天市場¥28,000 AmazonYahoo! | 15.7 x.13.2 x 6.5cm | 49g | - | - | - | 〇 | 〇 | モーションセンサー | 〇 IPX4 |
![]() | BOSE FRAMES ALTO | 楽天市場¥14,850 AmazonYahoo! | 15.5 x 14.2 x 5.3cm | 45g | - | - | - | 〇 | 〇 | - | - |
![]() | VUZIX M300 Smart Glasses | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | - | - | 64GB | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ジャイロセンサー・加速度センサー・地磁気センサー | - |
![]() | EPSON MOVERIO BT-40S | 楽天市場¥125,800 AmazonYahoo! | 19.4 x 16.4 x 4.1 cm | 95g | 64GB | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 地磁気センサー・加速度センサー・ジャイロセンサー・照度センサー・近接センサー | 〇 IP2 |
![]() | Chesbung スマートメガネ | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 14.6 x 15 x 4.9 cm | - | - | - | - | 〇 | 〇 | - | 〇 |
![]() | YOYO スマートグラス | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 19 x 10 x 6 cm | 31g | - | - | - | 〇 | 〇 | - | 〇 |
![]() | VUZIX M400 Smart Glasses | 楽天市場¥297,000 AmazonYahoo! | 24 x 16.5 x 8.4 cm | 700g | 64GB | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 IP67 |
![]() | MAD Gaze GLOW PLUS スマートグラス | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | - | 92g | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 加速度計センサー・磁力計センサー・ジャイロスコープセンサー | - |
![]() | grace j スマートグラス | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 16.5 x 15.2 x 5.5 cm | 45g | - | - | - | 〇 | 〇 | - | 〇 |
スマートグラスおすすめ人気ランキング10選
自分だけに音が伝わる骨伝導スピーカー搭載
クリアタイプとサングラスタイプの2種類のバリエーションを展開しているスマートグラス。両側のフレームには超ミニサイズの骨伝導スピーカーを搭載しており、自分の耳だけに音が届きます。音漏れが少ないので、周囲を気にせずに音楽や通話を楽しめますよ。
Bluetoothによって、iPhoneやAndroidスマートフォンとの接続が可能。音声アシスタントに対応しているので、Siriを呼び出すこともできます。本体はわずか45gの軽量設計で、軽快な着け心地を味わえます。音楽や通話目的でスマートグラスを購入したい人におすすめです。
目の前に広がるスクリーンで自分だけの映画館に
118インチのスクリーンを3m先の空間に映し出せるスマートグラス。リビングルームでも寝室でも、好きな場所が自分だけのシアタールームになります。お気に入りの映画を観るのもよし、ゲームを大迫力で楽しむのもよし。さまざまな楽しみ方ができるのが魅力です。
空を飛行するドローンと接続すれば、まるで自分が飛んでいるかのような体験が可能になります。わざわざモニターを覗かなくてもドローン視点を確認できるので、より快適に操作ができますよ。6色の豊富なカラーバリエーションを展開していて、好きなカラーを選べるのも嬉しいですよね。
屋外でも安心して使える防水・防塵仕様
IP67レベルの防水・防塵機能を備えており、屋外での使用にぴったりな商品です。1280万画素を誇るフロントカメラで、高画質の写真撮影を実現しています。カメラの隣にライトを搭載しているので、夜間や暗い場所でも撮影ができますよ。
鮮やかな高画質を楽しめる有機ELディスプレイを搭載。きれいな映像を楽しみたい人におすすめです。ストレージはたっぷりの64GBなので、写真・動画・アプリを思う存分に保存できますよ。どんな状況でも活躍してくれるハイスペックモデルを求める人は要チェック。
普段使いに最適なBluetooth搭載スマートグラス
Bluetooth5.0を搭載しており、音飛びや遅延の少ない安定した接続ができるスマートグラス。ディスプレイ非搭載なので、スマートフォンなどのお供に使用するのがおすすめです。高音質コーディックaptX対応のスピーカーやノイズ軽減マイクなど、欲しい機能をしっかり備えています。
フレームの素材には、スイスで医療用に開発されたプラスチックを採用。軽量かつ優れた耐久性を持ち、しなやかな動きを実現しました。レンズは交換可能な設計で、サングラスタイプとブルーライトカットタイプの2種類を付属しています。日常の音楽鑑賞・通話用に最適なアイテムです。
UVカットもしてくれる多機能スマートグラス
UVカット効果を備えており、紫外線を99%カットしてくれるスマートグラス。通勤やランニングなど、屋外での使用に最適なアイテムです。Bluetoothに対応しているので、お手持ちのスマートグラスと簡単にペアリング設定ができます。
オーディオシステムには、話題の骨伝導スピーカーを採用。直接鼓膜に振動に届けてくれるので、自分だけに音が聞こえるのが特徴です。「耳を塞ぐイヤホンが苦手」「スマートグラスは音漏れが心配」という人にぜひチェックしてほしい商品です。通話機能もついているので、テレワークにも使えますよ。
HD対応の高画質スクリーンを楽しめる
5m先に120インチのスクリーンを映し出せるスマートグラス。HD(フルハイビジョン)対応の有機ELディスプレイを搭載しているので、高画質でなめらかな映像を楽しめます。3D映像にも対応しており、自分の部屋があっという間に映画館に変身します。
AndroidOSを搭載した専用コントローラーを付属。Google Playで自由にアプリをダウンロードしたり、Bluetoothキーボードと接続したりと幅広い使い方ができますよ。オートフォーカス機能を備えた1300万画素カメラ付きで、写真撮影にもおすすめです。
手ぶれ補正&オートフォーカスを備えたカメラ付き
スマートグラスのフロントには、970万画素のカメラを内蔵しています。手ぶれ補正&オートフォーカス機能を備えているので、きれいな写真を残したい人におすすめ。ストレージは余裕たっぷりの64GBで、容量を気にせずにお気に入りの写真・動画を保存できますよ。
ノイズキャンセリング機能を持ったマイクを搭載しており、相手にクリアな音声を届けてくれます。ディスプレイで映像を確認しながらハンズフリーで会話できて、リモート会議にもおすすめです。フレームレスのデザインなので、メガネを装着したままでも使用できますよ。
スタイリッシュに音楽を楽しめるスマートグラス
スピーカーやイヤホンで有名なオーディオメーカーBOSEの開発したスマートグラス。左右のツル部分に極小サイズのスピーカーを搭載し、軽量かつ装着した人にしか聞こえない音の再生を実現しました。マイクを内蔵しており、通話や音声アシスタントの機能を利用できます。
フレームはおしゃれなスクエア型で、普段のファッションに取り入れやすいデザインになっています。日本人に合わせた形状なので、女性にも使いやすいのが嬉しいですよね。屋外での使用にぴったりなUVカット効果付き。専用ケースを付属しており、持ち運びも安心ですよ。
スポーツ用にぴったりな防水スマートグラス
IPX4レベルの防水機能を備え、スポーツ用としてBOSEが開発したスマートグラス。屋外や運動中に使用したときに、汗や雨が内部に入り込むことを防いでくれます。フレームには軽量なナイロン素材を採用し、動きやすさにこだわった設計になっています。
輝度の異なる2種類のレンズを付属。まぶしさを軽減するロードオレンジと暗い場所での視認性を高めるトレイスブルーを使い分けることで、利用シーンに合わせた最適な効果を味わえます。タッチセンサーとモーションセンサーを内蔵しており、フレームに触れたり本体の向きを変えることで操作ができます。
Wi-Fi&ミラーリング対応で楽しみ方が広がる
目の前に大画面スクリーンを映し出せる両面タイプのスマートグラス。Wi-Fiに繋いでインターネット上の動画を観たり、ミラーリング対応のスマートフォンに接続して画面を共有したり、さまざまなコンテンツを楽しめます。HD対応なので、画質にこだわる人におすすめです。
インターネット環境さえあれば、航空機や旅行先といった自宅以外の場所でも活用できます。姿勢を変えてもスクリーンが目の前にくるので、寝転んだり椅子を倒しても問題なし。69gの軽量設計で、長時間の使用も快適です。スムーズな操作ができる専用コントローラー付き。
スマートグラスの関連商品

出典:amazon.co.jp
「スマートグラスをさらに使いこなしたい」「その他の便利な商品を知りたい」そんな人のために、ここからはスマートグラスの関連アクセサリーやアイテムをご紹介します。毎日の暮らしをよりスマートに進化させたい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
スマートグラスと合わせて使える「スマートウォッチ」

出典:amazon.co.jp
スマートグラスと同様、快適な生活をサポートしてくれるスマートウォッチ。腕時計型のウェアラブル端末で、SNSやメールの管理・音楽再生などのスマートフォン感覚で使える機能が魅力です。スマートグラスと合わせて利用することで、ヘルスチェックや運動データの管理がより簡単にできますよ。
関連記事:【2021年最新版】HUAWEIスマートウォッチおすすめ15選|1万円以下で購入できるモデルも豊富に紹介
関連記事:【2021年完全版】マニアが厳選した スマートウォッチ おすすめランキング 30選 | 選び方や機能を完全解説
関連記事:【2021年マニアが選んだ】おすすめNo1のApple Watchは?Series6, SE, Series 3など全機種徹底比較!
映像だけに夢中になりたいなら「ヘッドマウントディスプレイ」

出典:amazon.co.jp
スマートグラスは、あくまで現実の景色を見ながらディスプレイを楽しむアイテムです。「映画の映像だけを楽しみたい」「YouTubeのVRコンテンツを再生したい」そんな人には、ヘッドマウントディスプレイをチェックしてみるのもおすすめ。VRゴーグルとも呼ばれ、視界を完全に遮断した状態で目の前に映像を映し出してくれます。
関連記事:[2021年版]実機を徹底比較して選んだ VRゴーグル おすすめ15選!初心者でも失敗しない選び方
関連記事:使い方次第で有用・不要にも?スマホ用VRゴーグルおすすめランキング15|選び方から自作や画質の疑問にも回答
関連記事:【評価レビュー】VRゴーグル Vive Cosmos 楽しみ方と使い方を徹底解説
関連記事:Lenovo Mirage Solo 実際に使用して徹底検証&他機種との比較をレビュー
持ち運びに便利な「グラスケース」

出典:amazon.co.jp
スマートグラスはセンサーやスピーカーを内蔵しているので、なるべく安全に持ち運びたいですよね。専用ケースが付属している商品なら問題ありませんが、そうでない場合はメガネケースやグラスケースが役立ちますよ。購入するときは、手持ちのスマートグラスが収納できるサイズであるかを確認しましょう。
写真・動画をたっぷり保存できる「MicroSDカード」

出典:amazon.co.jp
「写真をいっぱい撮影したら容量が足りなくなった」「使いたいアプリがダウンロードできない」そんなときでも、MicroSDカードで容量を拡張すれば問題なし。スマートグラス本体がSDカードに対応しているか・どの規格が使用可能なのかを確認し、必要な容量を備えたものを選びましょう。
関連記事:【2021年最新】マイクロSDカードおすすめ15選 高コスパな最強ブランドをご紹介!
スマートグラスのよくある質問
apple製のスマートグラスはありませんか?
スマートグラスはスマートフォンやスマートウォッチなどと比べてなぜ流行らないのですか?
スマートグラスで視力矯正は可能ですか?
スマートグラスは眼鏡の上から利用できますか?
おすすめスマートグラスまとめ
- スマートグラスは視覚情報を追加してくれる
- カメラ・映画鑑賞・通話などさまざまな機能を楽しめる
- 搭載機能をしっかり確認して、目的にあったものを選ぼう
- 今後さらに発展が期待できる近未来的アイテム
今回は、話題のスマートグラスについて紹介しました。まだまだ一般的にはあまり知られていないスマートグラスですが、今後ますます需要が高まること間違いなしです。いち早く商品を手に入れて、便利な機能を使いこなしましょう。スマートグラスがあれば、ワンランク上のスマートな生活が楽しめますよ。