出典:amazon.co.jp
スマホを手軽に充電できる助っ人アイテムといえば、モバイルバッテリーです。充電しておけば、コンセントがない環境でも、充電できてしまいます。
モバイルバッテリーは便利ですが、毎回充電しないといけないのが煩わしいところ。特に、長時間のアウトレジャー(登山・ハイキング・キャンプ)や災害(地震などの停電時)など、コンセントが使えないシチュエーションでは、電源に依存しないモバイルバッテリーがほしいところです。
最近人気なのが、太陽光を利用した、ソーラー充電式モバイルバッテリーです。これがあれば、太陽の光だけで、スマホを充電できてしまうと、期待される商品です。
今回は、このソーラーモバイルバッテリーを徹底検証。メリット・デメリットをおさえた上で、目的に合ったデバイスの選び方を考えます。また、人気モデルをランキング形式でご紹介していきます。
編集部
目次
ソーラー充電式モバイルバッテリーとは?

出典:amazon.co.jp
ソーラー充電式モバイルバッテリーとは、ソーラーパネルを搭載したモバイルバッテリーのことです。ソーラーモバイルバッテリー、ポータブルソーラー充電器、ソーラーチャージャー、ソーラー式Power Bank(パワーバンク)などと呼ばれることもあります。
ソーラーパネルを搭載ということですが、太陽光はもちろん、室内では蛍光灯で、あるいはケーブルを繋げてAC電源でも蓄電することができます。
つまり、通常のモバイルバッテリーに、太陽光発電という付加価値をつけたものがソーラー充電式モバイルバッテリーなのです。「太陽光で充電するには時間が足りない」という方は通常のモバイルバッテリーが適しています。
以前モバイルバッテリーに関する記事を書きましたので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【2022年】日本製モバイルバッテリー おすすめ15選|安心の国産モデルを厳選
ソーラーモバイルバッテリーの使用シーン
登山やキャンプなどのアウトドアで

出典:amazon.co.jp
ソーラーチャージャーは、アウトドアレジャーで人気です。たとえば、登山をするなら、スマホでマップアプリを使いながら進むことって、ありますよね。でも、途中で電池がなくなってしまうと大変。迷子になってしまうかもしれません。
ソーラーモバイルバッテリーは、もしものトラブルに遭ったとき、心強い味方になってくれます。変換効率が良いものであれば、ソーラーパネルを利用して、その場でスマホの電池を回復させることも可能ですよ。
地震や台風などの災害で

出典:amazon.co.jp
さらに役立つのが、地震や台風などの災害時です。災害が起きると、停電してしまうので、普通のモバイルバッテリーでは対応していくことができません。安否確認などをしやすくするためにも、太陽光を利用した予備電源があると助かりますよね。
また、LEDライトが搭載されているのも、ソーラーモバイルバッテリーの特徴。いざというとき、懐中電灯やSOSサインとしても使うことができてしまいます。災害用に一家に一台あると助けになりますよ。
ソーラーモバイルバッテリー おすすめの選び方
ソーラー充電式モバイルバッテリーの魅力は分かりましたが、沢山の種類があって何を選んでいいかわかりにくいですよね。そこで、どんなポイントをチェックして選べばいいか、一緒に見ていきましょう!
防水機能があれば、多少の雨でも壊れない

出典:amazon.co.jp
防水機能は、屋外で使う機会の多いソーラーモバイルバッテリーなら、ぜひあって欲しい機能です。充電の途中で雨が降っても、防水機能があれば安心です。
パッケージのどこを見れば、防水かどうかわかるのでしょうか。表示に「IP○○」「IPX〇」と書かれていれば、何かしらの防塵・防水性能があるという意味です。IP規格とは国際電気標準化会議(IEC)によって設定されている規格で、数字が高ければ高いほど、強力な防水・防塵を期待できます。ソーラー充電式モバイルバッテリーであれば、IP55以上の表記があると安心ですよ。
IP55とは完全防水防塵ではないが、ちょっとした雨等では故障しないという意味です。
USBポートが多いと同時充電が可能

出典:amazon.co.jp
ソーラーモバイルバッテリーには、USBポートが幾つか付いているタイプがあります。ポート数が多いと、同時充電ができるので、スマホを複数台持っている人や、カメラやゲーム機など他のガジェットも充電したい人、家族みんなで使いたい人におすすめです。
USBポートの種類は、Android用のmicroUSB、高速充電できるType-C、iPhone用のLightningなどがあるので、持っているデバイスに応じて購入しましょう。
折りたたみ式ソーラーパネルだと充電スピードも速い

出典:amazon.co.jp
充電スピードがネックなソーラー充電式モバイルバッテリーですが、折りたたみ式ソーラーパネルと一体になっているモデルもあるんですよ。ソーラーパネルが増えれば、変換効率も良くなり、より早く蓄電できます。
たとえば、4枚のソーラーパネルがあるモデルだと、1枚パネルのものに比べて、約1/3の時間で充電が完了します。実用性のあるソーラーチャージャーを探している人におすすめです。
ソーラーパネルが増えると充電効率も上がります。実用性を重視する人は、一体型モデルを探してみましょう。
急速充電ができるか

出典:amazon.co.jp
先ほどは、太陽光を使った本体の充電についてお話しました。次は、モバイルバッテリー「本体」からスマホへ充電するときの項目をチェックしてみましょう。
最近では、PDやQCといった急速充電規格に対応したモバイルバッテリーがあります。QCはAndroidに対応した規格、PDはiPhone・Androidに対応した規格です。PDは、USB Type-Cにも対応しています。MacBook ProやXperiaなどは、Type-Cを利用できるので、ぜひチェックしてみましょう。
スマホの充電を早く済ませたいなら、PD・QCといった急速充電規格に準拠しているかチェックしてみましょう。
LEDライトがあると災害のときも安心

出典:amazon.co.jp
モバイルバッテリーを災害用の二次電池として使う人も多いですよね。そういう人は、付加機能もチェックしてみましょう。
まず、LEDライトのあるものがおすすめです。手持ちすれば懐中電灯として、つるせば照明として活躍してくれますよ。
また、電熱式ライター・方位磁石が付いているタイプもあります。ライターは、いざという時の火起こしアイテムとして使えるかもしれませんね。災害対策をする人は、こうした付加機能があるかチェックしてみてください。
災害用モバイルバッテリーを探している人は、LEDライト・電熱式ライター・方位磁石の搭載されたモデルがおすすめです。
バッテリー容量が大きいとスマホを何台も充電できる

出典:amazon.co.jp
モバイルバッテリーはどれくらい電気を貯められるのかが重要。バッテリーの容量は、mAh(ミリアンペアアワー)という単位で示されています。10000mAhよりも20000mAhのものがより多くの容量を持っています。
iPhone12はバッテリー容量が2815mAhですので、10000mAhのモバイルバッテリーがあれば、単純計算、2,3回は充電できることになります。とはいえ、容量が多いと比例して、サイズも大きく、値段も高く、充電にも時間がかかります。
コンパクト(軽量・薄型)が良い方、家族の人数やスマホの台数、アウトドアの用途に応じて、適切な容量のものを選んでいきたいですよね。
10000mAhでiPhoneを充電する場合
iPhone 13 Pro Max |
4,352mAh |
2.2回 |
iPhone 13 Pro |
3,095mAh |
3.2回 |
iPhone 13 |
3,227mAh |
3回 |
iPhone 13 mini |
2,406mAh |
4.1回 |
iPhone 12 Pro Max |
3,687mAh |
2.7回 |
iPhone 12 Pro |
2,815mAh |
3.5回 |
iPhone 12 |
2,815mAh |
3.5回 |
iPhone 12 mini |
2,227mAh |
4.4回 |
iPhone 11 Pro Max |
3,969mAh |
2.5回 |
iPhone 11 Pro |
3.190mAh |
3.1回 |
iPhone 11 |
3,110mAh |
3.2回 |
iPhone XR |
2,942mAh |
3.3回 |
iPhone XS Max |
3,174mAh |
3.1回 |
iPhone XS |
2,658mAh |
3.7回 |
iPhone X |
2,716mAh |
3.6回 |
ソーラー充電式モバイルバッテリーの比較一覧表
ソーラーモバイルバッテリー おすすめ 人気ランキング16選!
今人気のモデルを、総合ランキングで、ご紹介していきます。
ソーラーパネルを5枚搭載した折りたたみ式
5枚のソーラーパネルを搭載した、折りたたみ式のモバイルバッテリー。手帳型なので、使わないときはすっきり収納できます。容量は20000mAhで、iPhone8であれば約7回分の充電が可能です。USBケーブル付きなので、別途準備する手間がかかりません。
高照度のLEDライトを搭載しており、夜間の外出や緊急時にも役立ちます。ソーラーパネルで充電しながら使えるため、時間がないときにもぴったり。本体に固定用の穴がついており、リュックなどに取り付けて使えます。
本体サイズ | 15.5×8.5×3.5cm |
---|---|
本体重量 | - |
バッテリー容量 | 20000mAh |
急速充電 | - |
防水性 | 防水設計 |
その他の機能 | LEDライト |
取り付けに便利なカラビナ用穴付き。アウトドアやレジャーに
アウトドアやレジャーにおすすめの、防水・防塵機能付きソーラーモバイルバッテリーです。薄型設計なうえ、カラビナを通す固定穴付き。リュックなどに取り付けて、いつでも手軽に充電ができます。重さは約150gと軽量なので、持ち運びにも便利です。
スマートフォンやタブレットに対応しており、2台同時充電も可能。容量は5000mAhで、電池の残量をランプで通知します。電源ボタンで簡単にオンオフができる、LEDライトも搭載していますよ。
本体サイズ | 142×75×12mm |
---|---|
本体重量 | 150g |
バッテリー容量 | 5000mAh |
急速充電 | - |
防水性 | 防水・防塵性能 |
その他の機能 | 2台同時充電・LEDライト |
キーホルダーのような小型デザインで持ち歩きに便利
モバイルバッテリーには見えない、キーホルダーのようなデザインが特徴。重さはわずか55gと軽量で、車のキーなどに取り付けて一緒に持ち歩けます。使わないときは収納できる、伸縮式のケーブルを搭載しているのも便利です。
スマートフォンの充電はもちろん、スマートウォッチへのワイヤレス充電も可能。パススルー機能付きなので、本体を充電しながら使用できます。容量は3000mAhと少なめですが、とにかくコンパクトで持ち歩きやすいソーラーモバイルバッテリーが欲しい人におすすめです。
本体サイズ | 8.5×1.6×4.2cm |
---|---|
本体重量 | 55g |
バッテリー容量 | 3000mAh |
急速充電 | - |
防水性 | - |
その他の機能 | スマートウォッチワイヤレス充電 |
高い防塵・防水性能と、耐衝撃性を備えた1台
防塵・防水性能に優れているうえ、衝撃にも強いのが特徴。5つの入出力ポートを搭載しており、3台同時に充電ができます。ケーブルが内蔵されているため、持ち運びの際も邪魔になりません。急速充電にも対応しているので、時間がないときにも便利ですよ。
過充電・過放電・過電流などの保護機能を搭載しており、PSE認証が済んでいるのもポイント。3段階の明るさが選べる懐中電灯機能や、赤と青の点滅で危険を知らせるSOS機能付きです。屋外で使用しても壊れにくいソーラーモバイルバッテリーをお探しの人は、ぜひどうぞ。
本体サイズ | 86×33.5×167mm |
---|---|
本体重量 | 524g |
バッテリー容量 | 20000mAh |
急速充電 | ◯ |
防水性 | IP45 |
その他の機能 | 3台同時充電・LEDライト・SOS機能 |
3つの充電方法に対応。状況に合わせて使い分けが可能
ソーラー・手回し・USBでの充電もできる実用的な1台です。全面に防水・防塵加工が施されているうえ、USBの差し込み口には止水カバー付き。耐衝撃性に優れたABS素材で作られており、丈夫で長く使用できます。
片手で持てるコンパクトサイズで、重さはわずか320gと軽量。普段のお出かけはもちろん、飛行機の機内持ち込みも可能です。高照度LEDライトを搭載しているため、災害時やアウトドアシーンにもぴったりですよ。充電残量はメーター表示されるので、ぱっと見てわかりやすいのもポイントです。
本体サイズ | 縦13.2×横6.8×厚さ3.5cm |
---|---|
本体重量 | 320g |
バッテリー容量 | 12000mAh |
急速充電 | - |
防水性 | 防水・防塵性能 |
その他の機能 | 2台同時充電・LEDライト |
Soxonoのソーラーチャージャー 18個のLEDで災害用にピッタリ
防塵・防水・耐衝撃性能のある、モバイルバッテリーです。防水はIPX6を満たしています。アウトドアで少し汚れることがあっても、これなら安心ですね。
特徴は、ライト機能。18個のLEDが搭載されているので、高輝度で、照明としてもSOSランプとしても使えます。夜間のキャンプや、修理、夜釣りなど、照明が必要な状況では重宝しそうですよね。
使い方は、電源ボタンを長押ししてランプを点灯、二度押しで点滅、三度押しでストロボ(高速点滅)です。LED照明を重視したい人におすすめのモデルです。
本体サイズ | 176×95×29㎜ |
---|---|
本体重量 | 545g |
バッテリー容量 | 26800mAh |
急速充電 | 〇 |
防水性 | 〇 IPX6対応 |
その他の機能 | 3台同時充電・ライト |
小型8000mAhの収まりやすいソーラーモバイルバッテリー
DVD・BD、フラッシュメモリーなどを製造・販売するHIDISCのソーラーチャージャーです。HIDISCは国内メーカーなので、海外メーカーはちょっとという人にもおすすめです。
容量は8000mAhなので、サイズも小さく、14センチ×7.7センチ。iPhone12とほぼ同じサイズです。
ライトは2つつき、方位磁石もついているので、キャンプなどのアウトレジャーで活躍してくれそうですね。
本体サイズ | 140×77.6×24mm |
---|---|
本体重量 | 248g |
バッテリー容量 | 8000mAh |
急速充電 | - |
防水性 | - |
その他の機能 | ライト・方位磁石 |
たっぷり使える大容量タイプ。便利な機能も豊富
63200mAhの容量を備えた、多機能なソーラーモバイルバッテリーです。iPhone11であれば約10回分の充電が可能な大容量タイプ。iPhoneやiPadなど、6台同時にデバイスの充電ができます。4つのケーブルを内蔵しており、別途購入する手間がかかりません。
太陽光だけでなく、日差しが少ない場合は手回し充電に対応しているのもポイント。IP67相当の防水性能に加えて、防塵・耐衝撃性能も備えています。300時間連続で点灯するライト付きで、アウトドアはもちろん災害時にも重宝しますよ。大容量かつ多機能なソーラーモバイルバッテリーが欲しい人は、要チェックです。
本体サイズ | 182×94×50mm |
---|---|
本体重量 | 1017.6g |
バッテリー容量 | 63200mAh |
急速充電 | ◯ |
防水性 | IP67 |
その他の機能 | 6台同時充電・ライト・手回し充電 |
防災用品にも!薄くて持ち運びやすいエレコムソーラーバッテリー
SunPower社製のMAXEONセルを採用した、エレコムのソーラーモバイルバッテリーです。従来品よりも多くの電力を効率良く集められるため、蓄電スピードがアップ。変換率は約22%です。また、3枚あるソーラーパネルは折り畳んでコンパクトに持ち運び可能。吊り下げループとポケットが付いており、ケーブルやスマホを収納できます。
出力先には合計2.4AのUSB-Aポートを2口搭載。付属のMicro USBケーブルをType-Cに変換できるアダプタ付きです。2台同時に充電ができる他、AndroidやiPhoneなど機種を問わず充電ができるため、防災用としても◎。保証期間が1年あるのも嬉しいですね。
本体サイズ | 15.0 × 3.5 × 28.5 cm |
---|---|
本体重量 | 450g |
バッテリー容量 | - |
急速充電 | - |
防水性 | - |
その他の機能 | 2台同時充電 |
防水機能と強力LEDライト搭載のソーラーモバイルバッテリー
大容量30000mAhのソーラー充電式モバイルバッテリーです。特徴は、2.1Aの急速充電に対応していること、IPX6の防水機能があること、4ケーブルの充電に対応していることです。
ケーブルは、USBポートが2つ、Lightningケーブルが1つ、micro USBケーブルが1つです。LightningケーブルはiPhoneなどを充電するのに、micro USBはAndroidスマホを充電するのに使えます。
本体サイズ | 約16×8×2.5cm |
---|---|
本体重量 | 約402g |
バッテリー容量 | 30000mAh/111Wh |
急速充電 | 〇 |
防水性 | 〇 IPX6対応 |
その他の機能 | 4台同時充電・ライト |
手に取りやすい価格がうれしい。機能も豊富な1台
厚さわずか9mmの、薄型ソーラーモバイルバッテリーです。スリムな見た目ながら、容量はたっぷりの10000mAh。ポケットに収まるサイズ感なので、持ち運びやすいのもメリットです。おしゃれな3カラーを展開しているため、好みに合わせて選んでみてください。
スマホやタブレット以外に、カメラやゲーム機の充電も可能。2ポートを搭載しており、同時充電にも対応しています。ほかにもライト機能や電池残量表示など、便利な機能が豊富につまっていますよ。手に取りやすい価格で購入できるのも、うれしいポイントです。
本体サイズ | 153×76×9mm |
---|---|
本体重量 | 210g |
バッテリー容量 | 10000mAh |
急速充電 | ◯ |
防水性 | - |
その他の機能 | 2台同時充電・ライト |
コンパクトかつ軽量。手のひらサイズのモバイルバッテリー
手のひらに収まるコンパクトサイズながら、20000mAhの容量を備えているのが魅力。ケーブルも搭載されているため、収納時のごちゃつきを防止します。重さはわずか200gで、持ち運びの際に邪魔になりません。
5台同時充電ができるため、複数のデバイスに使えるのがメリット。LEDライトもついているので、アウトドアシーンや災害時にも活躍します。ケーブル付きでコンパクトなソーラーモバイルバッテリーをお探しなら、試してみる価値ありですよ。
本体サイズ | 82×82×26mm |
---|---|
本体重量 | 200g |
バッテリー容量 | 20000mAh |
急速充電 | - |
防水性 | - |
その他の機能 | 5台同時充電・LEDライト |
4台同時充電ができる!アウトドアに最適のソーラーバッテリー
入力ポートはType-C・micro USB・USB-Aの3種類を採用。本体一体型の内蔵ケーブルを4本搭載し、Qi充電にも対応しています。それにより4台同時に給電ができる他、複数のケーブルを持ち運ぶ必要がありません。アウトドアやキャンプの際に複数人で使い分けられ、便利です。
また、300時間連続点灯するライト付きなのも◎。フラッシュモードやSOSモードなど、照らし方を4パターンから選択できるため災害時にも安心です。
防水性能はIP67等級。ソーラーパネルへの水はねや多少の雨には対応しますが、放電・蓄電する際はよく乾かしてから使用しましょう。最大出力は2.1Aと大きく、急速充電が可能です。
本体サイズ | 19.3 x 12.3 x 4.1 cm |
---|---|
本体重量 | 600g |
バッテリー容量 | 40800mAh |
急速充電 | ○ |
防水性 | ○ IP67対応 |
その他の機能 | 4台同時充電・ライト・ワイヤレス充電 |
エネルギー返還率の高いスタイリッシュなおしゃれバッテリー
チャック付きファスナーの中にはスマホやケーブルを収納できる他、バッテリー本体を格納。それにより砂や埃が侵入し、故障するリスクを防げます。付属のカラビナを使用すればテントやリュックに吊り下げられ、ほったらかしでも充電が完了。レジャーや野外活動に最適のアイテムです。
4枚あるソーラパネルにはエネルギー返還率の高い30Wを搭載。850gと少し重量はありますが、折り畳みができ、畳んだ時の厚みも3.5cmとコンパクトです。更に、スタリッシュでオシャレなデザインも◎。男女問わず使え、プレゼントやギフトに選ぶのも良いですね。
晴れや曇りが交互に訪れてもリセットする必要のないオートリトライ機能付きです。
本体サイズ | 19.2 × 27.5 × 3.5 cm |
---|---|
本体重量 | 850g |
バッテリー容量 | - |
急速充電 | ○ |
防水性 | ○ |
その他の機能 | 3台同時充電・オートリトライ |
迷っているならこれ!手回し充電もできる大容量多機能バッテリー
ソーラーパネル充電・手回し充電・USB充電ができる3Wayバッテリーです。電気の通らない場所や太陽が出ていない時にも使える手軽さが魅力。IPX7等級の防水性を備えているため、雨の日でも安心して使えます。
バッテリー容量は61200mAhと大容量。スマホやタブレットはもちろん、パソコンやゲーム機など様々な機器に使えます。また、急速充電にも対応しており、日常使いから緊急時までどんなシーンにも◎。
本体には3規格ケーブルを内蔵している他、出力ポートが3つあり、5台同時充電が可能です。更に、LEDライト・残量表示・安全保護など、役立つ機能を数多く搭載。レビュー評価も高く、最も高機能なモデルです。
本体サイズ | 10.9 × 26.8 × 5.4 cm |
---|---|
本体重量 | 810g |
バッテリー容量 | 61200mAh |
急速充電 | ○ |
防水性 | ○ IPX7 |
その他の機能 | 5台同時充電・ライト・手回し充電 |
太陽の光で効率良く充電!電流計の付いた折り畳みバッテリー
4枚のソーラーパネルに加え、どれくらい充電ができているかを示す電流チェッカーを搭載。数値が確認できることで設置場所や角度の調整がスムーズに行えます。また、自動再充電機能を搭載しているため、一定時間日差しが遮られていても日光が当たると再び充電を開始します。
本体に内蔵された高性能ICチップは、接続されたデバイスを自動的に検知。その機器に適した電流で充電を行うため、必要以上の電気が流れず安全です。短絡保護など、安心機能は4種類備わっています。
本体にはチャック付きポケットがあり、ケーブル類を収納するのに最適。リュックやテントに引っ掛けられるカラビナ付きなので、レジャーやアウトドアに最適です。
本体サイズ | 16 × 28.5 × 3.4 cm |
---|---|
本体重量 | 615g |
バッテリー容量 | - |
急速充電 | - |
防水性 | ○ IPX4 |
その他の機能 | 2台同時充電 |
ソーラーモバイルバッテリー おすすめのメーカー
Anker(アンカー)

出典:amazon.co.jp
Anker(アンカー)は、2011年にGoogleのエンジニアによって立ち上げられた、ハードウェアメーカーです。スマホ関連商品やモバイルバッテリーの販売に力を入れており、米国・日本・欧州の市場で、高いシェアを持っています。
ソーラーチャージャーの分野では、ソーラーパネル式のPowerPort Solarシリーズを販売していましたが、 最近ではモバイルバッテリー式のPowerColor Solarを発売。品質・コスパ共に優れているので、信頼できるメーカーのものを探している人におすすめです。
関連:【プロが選んだ】Anker モバイルバッテリー おすすめ20選|アンカー全機種比較ランキング
関連:Anker powerport solar 60を実写レビュー。気になる大きさや機能を詳しく解説!!
関連:【徹底解説】Anker Power Solar 3-Port 24Wの性能や使用感を実際に検証し、評価してみた!
elzle(エルジル)
中国のメーカーで、Amazonや楽天でモバイルバッテリーなどを販売しています。大容量のバッテリーを備えながらコスパが高く、ランキングでも上位に食い込むことが多いです。
特に、ワイヤレス(Qi)充電に対応したソーラー式パワーバンクを幾つか販売しています。海外メーカーでもコスパよく買い物がしたい人や、ワイヤレス充電器が欲しい人におすすめです。
ADDTOP
電気カイロやモバイルバッテリーなどを販売する中国のメーカーです。ソーラーモバイルバッテリーの分野では、折りたたみ式のソーラーパネル付きモデルや、パネルのない一体型モデルを販売しています。
携帯しやすい折りたたみ式は、動画の口コミも好評で、スピード充電できると話題です。パネル付きモデルを探している人におすすめのメーカーです。
ほかにもAmazonなどでは、CXLiy、TSUNEO、haoting、ハイスピリットといったような中華製の人気メーカーもあります。いろいろなメーカーごとに特徴が違うので、是非チェックしてみましょう!
ソーラーモバイルバッテリーのメリットとデメリット
メリット
- どこでも手軽に蓄電・給電することができる
- コスパがいい
- LEDライト・ワイヤレス充電などの付加機能が使える
どこでも手軽に蓄電・給電することができる
真っ先に挙げられるメリットは、どこでも使える、つまり場所に依存しないことです。コンセントがあればケーブルを使って、そうでない場所では太陽光や蛍光灯を利用して電力を確保することができます。
「どこでも充電」という意味では、手回し発電機なども場所に依存しませんよね。でも、使ったことのある人はわかると思いますが、手動式発電は結構大変。体力を消耗してしまうんです。その点、モバイルバッテリー式は置くだけで発電してくれるので、女性やシニア世代の人も手軽に使うことができるんですよ。
コスパがいい
次に挙げられるメリットは、コスパがいいことです。ソーラーチャージャーといえば、折りたたみできるソーラーパネル式が有名ですが、いかんせん値段が高いですよね。安いもので5,000円、高いと10,000円以上します。
この点、モバイルバッテリー式なら一回り安く、3,000~4,000円で買うことができてしまいます。コスパを重視するなら、モバイルバッテリー式がおすすめです。
LEDライト・ワイヤレス充電などの付加機能が使える
ソーラーパネル式と比べてありがたいのが、付加機能が使える点です。まず、LEDライトが嬉しいですよね。屋外のちょっとした照明として、キャンプで使う懐中電灯として・災害時のSOSサインとして使えてしまいます。
また、機種によってはワイヤレス充電(Qi充電)に対応しているものも。モバイルバッテリーの上に置くだけで充電してくれるので、かさばりがちな給電ケーブルを持ち運ばなくてもよくなり、荷物を減らせてしまいます。
デメリット
- 天候に左右される
- 充電に時間がかかる
- 通常のモバイルバッテリーに比べて大きい
天候に左右される
ソーラー充電式モバイルバッテリーで気になるところを見ていきましょう。まず最もネックなのは、天候に左右されることです。ソーラーパネル式も天候に左右されるソーラーチャージャーですが、パネルの面積が広いため、曇りでも使えます。
一方で、モバイルバッテリー式のソーラーチャージャーは、(機種により違いはありますが)からりと晴れていないと、性能を十分に発揮することができないんです。モバイルバッテリー式は、使用シーンが限定されることを覚えておきましょう。
多くのソーラーモバイルバッテリーは、曇天で十分に性能を発揮することができません。より多くのシーンで使いたいなら、後述するソーラーパネル式を購入するのも一つの手ですよ。
充電に時間がかかる
別のデメリットとして、充電に時間がかかるという点を挙げられます。多くのソーラーモバイルバッテリーは、太陽光だけで本体を満充電するのに、長時間(場合によっては1週間以上)かかります。一度充電してしまえば、スマホを何度も充電できるほどのパワーがありますが、それまでにとても時間がかかるのです。
アウトドアで使うためには、数日前から充電し始めるか、AC電源を使って充電しておく必要があります。保管場所を工夫して、窓際など光が当たりやすい場所に保管しておくと、使いたいときにすぐに使えるかもしれませんね。また、折りたたみ式ソーラーパネルと一体になっているパネル付きモデルを探してみるのもいいかもしれません。
本体を満充電するために、一週間近くかかることも。スマホを短時間で充電したいなら、変換効率の良いソーラーパネル付きモバイルバッテリーがおすすめです。保管場所を工夫して効果的に使えるかもしれませんね。
通常のモバイルバッテリーに比べて大きい
これは、市販されている通常のモバイルバッテリーとの比較ですが、同じ蓄電容量のものと比べ、サイズが大きく、重たくなりがちです。たとえば、Amazonで人気のある、あるモバイルバッテリーは、サイズが13センチ×7センチ、重さは200gほどです。iPhone12 miniとほぼ同じ大きさです。
一方、同じ蓄電容量のソーラー式モバイルバッテリーになると、人気モデルで16.4センチ×7.8センチ、重さは267gです。iPhone12シリーズで一番大きなPro Maxよりも一回り大きなサイズです。モバイルバッテリーをリュックのポケットなどに入れている人は、サイズが大きくなっても問題ないか確認しておきましょう。
ソーラーモバイルバッテリーは、通常のモバイルバッテリーよりも大き目。ただ、ソーラーパネル式に比べると、小ぢんまりとしているので、そこはメリットといえますね。
ソーラーモバイルバッテリーの充電方法
モバイルバッテリーの使い方を簡単に説明します。
- 太陽や蛍光灯の光に当てます。屋外で充電するときは、ソーラーパネルが物や木の影にかぶらないように注意します
- インジケーターを確認します。インジケーターが点滅していれば、充電が始まっている印です
- 充電されるとインジケーターの目盛りが進みます
- インジケーターが進み終わったら、USBポートにケーブルを繋げ、スマホを充電します
キャンプや登山でソーラー式モバイルバッテリーを利用するなら、リュックサックにバッテリーを吊るして充電するという方法もあります。その場合は、カラビナなどの金属フックを使って吊り下げると上手くいきますよ。
なお、アウトドアでの利用を想定している人は、モバイルバッテリー側にフック穴やリングがあるか確認してみてくださいね。
モバイルバッテリーとスマホを同時に充電する人もいます。もちろんそれは可能ですが、夏場には注意が必要です。太陽光でスマホが高温になり、故障につながることもあるからです。屋外で使用するときは、スマホの充電を後で行うか、クーラーボックス等を利用してスマホに太陽光が直接当たらないように工夫しましょう。
モバイルバッテリーかソーラーパネルか
ソーラーモバイルバッテリーと似たような製品に、ソーラーパネル式チャージャーがあります。何が違い、どちらを選ぶのがベストなのでしょうか。
モバイルバッテリーは短期間の旅行や災害対策用品として
まず、ソーラーモバイルバッテリーのメリットは、ソーラーパネル式に比べて軽いこと、充電に場所をとらないこと、ライトやライターなどの付加機能が使えることが挙げられます。これらはソーラーパネル式にはない特徴です。
ソーラーパネルに比べて手軽に使えるので、キャンプやバーベキュー、一泊二日の旅行や登山、災害用にもってこいです。これからソーラーチャージャーを本格的に使っていきたい人の、エントリーモデルとしての位置づけになるでしょう。
ソーラーパネル式は長期間のアウトレジャーにも対応
逆に、長期の縦走登山といったソーラー発電を本格的に利用しなければならない状況では、圧倒的にソーラーパネル式がおすすめです。その理由は、モバイルバッテリー式に比べて発電パワーがある(変換効率が高い)からです。
もちろん、デメリットもあります。ソーラーパネル単体では蓄電機能がないため、バッテリーは自前で用意しなければなりませんし、値段もします。それでも、それに見合うだけのパワーがあります。
大手メーカー各社(Anker、RAVPower、PZX、asknut、Cheero、Suaoki、京セラ、エレコム、エアージョイなど)がこぞって販売しています。日本メーカーのものもあるので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
RAVpowerのソーラーチャージャーに関する記事はこちら
関連:キャンプや災害時、持っていると安心!RAVPower ソーラーチャージャー RP PC118
関連:賢く発電!折り畳み式ソーラーチャージャーRavpower RP-PC008【2021】
モバイルバッテリー式は、短期間のレジャー・旅行・キャンプ・登山に向いています。一方、ソーラーパネル式は、縦走キャンプなど、本格的にソーラー発電を利用しなければならない状況に向いています。
ソーラーモバイルバッテリー よくある質問
ソーラーモバイルバッテリーはどこで買うのがおすすめですか?
方法としては、ネット通販(Amazon・楽天・Yahooショッピング・価格.com)、家電量販店(ビックカメラ・ヨドバシカメラ・ヤマダ電気・ジョーシン・エディオン)、その他のストア(ドンキホーテ・モンベル)を利用することができます。
ネット通販は価格を比較できる魅力があり、家電量販店などのストアは、ソーラーパネルのサイズなどをじっくり見て購入できるという良さがあります。
RuiPuのソーラーモバイルバッテリーは売り切れですか?
YouTubeなどで「大容量」「コスパが良い」と評判のRuiPuですが、現在Amazonでは売り切れが続いています。
購入したいのであれば、メルカリ等で中古品が販売されているのでチェックしてみてくださいね。
ソーラーモバイルバッテリーは飛行機には持ち込めますか?
JAL・ANAなど、航空会社各社は、モバイルバッテリー(リチウムイオン電池)の持ち込みを制限しています。それは、リチウムイオン電池が衝撃や温度変化に弱く、発熱・発火といった事故に繋がる可能性があるからです。
JAL・ANA共に、100Wh以下のモバイルバッテリーなら、機内持ち込みはできますが、預けることはできないことになっています。30000mAh以上のモバイルバッテリーであれば、注意しないといけません。
航空会社によって条件が異なるので、詳細は各社ホームページをご覧ください。
ソーラーモバイルバッテリー、危険性はないのですか?
日本で販売されているモバイルバッテリーは全て、「PSEマーク」が付いています。PSEマークとは、国が定めた電気用品の安全基準のことで、2018年以降、この基準に満たない製品は販売できないことになっています。それは、モバイルバッテリーによる、発火・火災・爆発といった事故を防ぐためです。
このようなわけで、基本的にモバイルバッテリーは安全に使えます。ですが、時々、モバイルバッテリーが膨らむとか、高熱になったとか、危険性を指摘する口コミも見られます。購入するときは、できるだけ知名度のあるメーカーを選ぶようにしましょう。
ソーラーモバイルバッテリーの寿命は?
ソーラーモバイルバッテリーの寿命は、充電回数に依存しています。多くのバッテリーは、300~500回の充電で寿命が来るとされています。毎日充電しても、1年はしっかり動いてくれる計算ですね。2日おきなら2~3年で寿命ということになります。一つの目安にできるでしょう。
リチウムイオン電池は、過充電と過放電に弱いので、ケーブルを挿しっぱなしにするとか、使い切ってから充電するといったことを避ければ、長持ちしてくれますよ。残量が少なくなったと思ったら、こまめに充電するようにしたいですね。
日本製はありますか?
現時点ではソーラーモバイルバッテリーの日本製はありません。日本製ではなくスノーピーク(snow peak) という日本メーカーが出しているモデルならAmazon.co.jpで購入できます。新潟のアウトドアブランドでキャンプをする方に人気のブランドです。
以前、京セラのソーラーモバイルバッテリーもありましたが、今は販売を中止しているようです。
ソーラーモバイルバッテリーの人気売れ筋ランキングもチェック
こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているソーラーモバイルバッテリーのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!
まとめ
いかがでしたか?
エコな生活が呼びかけられている今、発電関連用品の需要は高まり続けています。ソーラー発電ができるモバイルバッテリーは、時代のニーズに合ったエコな商品と言えるかもしれませんね。
工夫次第で、キャンプ・登山・旅行といったアウトドアを、さらに楽しめるようにしてくれるアイテムです。また、災害用という意味でも、力強い味方です。
ぜひ、自分に合ったソーラーチャージャーを見つけてみてくださいね♪
関連記事:【徹底比較】購入前に知っておくべきソーラーチャージャー の基礎知識&おすすめランキング12選 (2021年最新)
関連記事:いざという時も安心!おすすめ発電機15選|防災やアウトドアで大活躍
おすすめのモバイルバッテリーに関する記事も合わせてチェックしてみてください!
関連記事:【完全版】マニアが教える おすすめモバイルバッテリー 20選 | iPhoneやタブレットにはコレ!
関連記事:【2021年】そのまま充電できる コンセント付きのモバイルバッテリー おすすめTOP5
関連記事:MacやSurfaceで使える!!超便利なノートパソコン用モバイルバッテリーおすすめ5選
容量別おすすめモバイルバッテリーに関する記事はこちら
関連記事:【スマホ1回の充電にピッタリ】5000mAh モバイルバッテリー おすすめ 15選
関連記事:【完全版】超大容量モバイルバッテリー 20000~50000mAh 選び方とおすすめ10選
関連記事:【プロが選んだ】大容量で軽量の20000mAh モバイルバッテリー おすすめ19選(2021年最新版)
特徴別おすすめモバイルバッテリーに関する記事はこちら
関連記事:【2021年】タイプC モバイルバッテリーおすすめ14選 |最新のUSB TYPE-Cケーブル対応モデル
関連記事:【2021年】キャンプや車中泊でも使える AC出力(AC電源)搭載 モバイルバッテリー おすすめ10選