豆乳や野菜ジュースも作れるスープメーカーおすすめ15選|美味しく経済的に料理をしよう

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

スープメーカー

出典:amazon.co.jp

短時間で本格的なスープが作れるスープメーカー。家庭で手軽に調理できる上に、野菜ジュースや豆乳も作れると大人気です。

しかし、スープメーカーは値段や機能が様々で、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。また、美味しいスープは飲みたいけれど、スープのためだけに高価な調理器具を購入するとなると、二の足を踏んでしまう人も多いでしょう。

そこでこの記事では、今話題の「スープメーカー」について徹底解説。スープメーカーの魅力をご紹介し、自分に合った選び方やアレンジレシピを見ていきます。

この記事を監修した専門家

ローフードマイスター/ジュニア野菜ソムリエ/調理師
齋藤志乃
第6回ベジタリアンアワード料理家賞受賞

子供のアレルギ-を機に、ヴィーガン、マクロビオティックを経て、ローフードと出会う。食事に制限があってもみんなで楽しく囲める食卓づくりに役立つレシピや、からだにいい作りやすい料理を提案。出版だけでなく、雑誌、機関紙、家電付属レシピ集、テレビやラジオなどの媒体にて幅広くレシピを考案している。
著書
「30代からのスムージー」「十割そばローフードレシピ」シロクマ社
「朝スムージーレシピ115」「最強の朝ジュースレシピ122」エイ出版社
「作って使ってライスミルクの絶品レシピ」河出書房出版
「はじめてのデトックスウォーター」イースト・プレス
など。

美味しくて経済的!スープメーカーの魅力とは?

美味しくて経済的!スープメーカーの魅力とは?

出典:amazon.co.jp

スープメーカーとは、自宅で手軽に本格スープを楽しめる自動調理器です。容器内のカッターが回転することで野菜を細かくカットし、その後加熱調理をしてスープに仕上げてくれます。

鍋で野菜を柔らかく仕上げるなら1時間近くかかることもあります。でも、スープメーカーなら20~30分で可能なので、忙しく時間がないときに大活躍です。

しかし、時短だけがスープメーカーのメリットではありません。

メリット① 調理の幅が広がる

スープメーカーを使えば堅い食材を砕けるので、使える食材が多くなり、調理の幅を広げることができます

例えば、コーンスープを鍋で作ろうとすると、薄皮が残ってしまいますよね。でも、ハイパワーなモーターを搭載したスープメーカーなら、薄皮までしっかりペーストに。口当たりが滑らかで上品なスープになります。

硬い大豆を粉砕できる機種なら、豆乳を作ることも可能。残ったおからを使って、自家製おから料理にも挑戦できます。調理の幅を広げたいなら、スープメーカーがおすすめです。

メリット➁ 野菜を丸っと使えて経済的

メリット➁ 野菜を丸っと使えて経済的

スープメーカーを導入する2つ目のメリットは、経済的である点です。スープメーカーを使えば、野菜の皮や芯までスープにできます。

例えば、大根やカブの葉や根は捨ててしまうことも多いですよね。でも、野菜の葉・根・皮には、β-カロテン・ビタミンC・ビタミンK・葉酸・カルシウム・カリウムなどが豊富に含まれています。丸ごとスープにできれば、捨てる部位が減り、栄養が摂れる上に経済的です。

スープメーカーがあれば、ヘルシーでコスパの良い調理に挑戦できます。

齋藤志乃

野菜がたっぷり入ったスープが一杯あれば、ご飯やパンと合わせるだけで栄養バランスが手軽に整いますね。野菜を切ってスープメーカーにセットしたら後は30分間待つだけなので、その間に他のメニューに挑戦したり、他の仕事を片付けることもできます。

栄養面で言えば、キノコ類やトマト、にんじんなどの野菜は加熱した方が摂りやすくなる栄養素が含まれているので、スープ向きです。

煮物や炒め物は要注意
スープメーカーは汁物が得意ですが、煮物や炒め物は苦手です。肉じゃが・角煮・カレーなどを自動調理したい人は、自動調理鍋の購入を検討してみましょう。自動調理鍋とスープメーカーの違いについては後述します。

スープメーカー おすすめの選び方

スープメーカーは容量や付加機能によって値段が変わります。細かいスペックを一つ一つ確認するのは大変なので、これだけは外せないという5つのポイントに絞ってまとめました。

  1. 機能
  2. 容量
  3. 保温
  4. 素材
  5. お手入れのしやすさ

購入の参考にしてみてください。

スープ以外の調理にも使える「多機能タイプ」がおすすめ

料理の幅を増やしたいなら「多機能タイプ」がおすすめです。どんな機能があるのか見ていきましょう。

野菜ジュースが作れる「スムージー機能」

野菜ジュースが作れる「スムージー機能」

野菜ジュースを作りたい人は、スムージー機能(ミキサー機能)の付いた機種を選ぶようにしましょう。

厚生労働省によれば、成人1人あたりの野菜摂取量の目標値は「350g」。これはお皿に一杯のるくらいの結構な量です。サラダだと食べるのが大変でも、野菜ジュースにすれば飲みやすいですよね。スムージー機能のあるスープメーカーであれば、たくさんの野菜も簡単にスムージーにしてくれます。

編集部

野菜をしっかり摂れば、新陳代謝アップ・免疫力アップ・疲労回復なども見込めます。

多機能タイプのスープメーカーで、野菜をたくさん摂っていきましょう。

豆乳飲料やおから料理に「豆乳機能」

豆乳飲料やおから料理に「豆乳機能」

「豆乳機能」があれば、豆乳飲料やおからを作れます。豆乳は栄養だけでなく、美容にも効果的です。

編集部

大豆に含まれるイソフラボンは、肌の調子を整えたり、肌の弾力を保ったりする働きがあります。

市販の豆乳飲料は、大豆の含有量が少ないものあります(6パーセントなど)。自家製で豆乳を作れば、水の量を加減することで高濃度な飲料品を作れます(10パーセントなど)。

美味しく効率的に美容成分を摂取したい人は、「豆乳機能」がある機種を選びましょう。

離乳食も作れる「お粥機能」

離乳食も作れる「お粥機能」

赤ちゃんのいる人は、「お粥機能」が便利。スープメーカーは全自動なので、離乳食を作る間も赤ちゃんの面倒を見られます。

操作は難しくないの?

自動調理器といえば、多機能になればなるほどボタンが多く、複雑な操作をしなければならないですよね。でも、ほとんどのスープメーカーは「モード切り替えボタン」を押すだけのシンプル操作。専用の調理器具がないと作れないメニューも、ボタン一つで簡単に作れてしまうので、ぜひ挑戦してみてください。

容量は1人あたり150~200mlを目安にしよう

スープメーカーを選ぶときは、1人あたり150~200mlの容量を目安にしましょう。スープメーカーは外見から容量が判別しにくく、しっかりとパッケージを確認しなければなりません。

容量とは、スープメーカーが1回で作れるスープの量です。人数と容量の関係を表にしてみましたので、購入の参考にしてみてください。

人数 容量(目安)
1人 150~200ml
2人 350~400ml
3人 550~600ml
4人 750~800ml

国内メーカーのマシンは、1000ml以内のものが多いです。家族が多く、1000ml以上の容量が欲しい人は海外メーカーのスープメーカーをチョイスしてみてください。

「保温機能」があると、いつでも作りたてのスープを楽しめる

「保温機能」があると、いつでも作りたてのスープを楽しめます。スープは温め直すと煮詰まってしまうので、保温機能の有無はよく確認しましょう。

保温機能は、家族の帰宅時間が遅い人に特におすすめ。せっかく食事を作っても、時間が経つと料理は冷め、美味しさが半減してしまいますよね。かといって、スープをお鍋で温め直すと、煮詰まって味が濃くなってしまいます。

保温機能があれば、長時間作りたての美味しさをキープできるので、ぜひ注目してみてください。

ステンレス製ならニオイや色が移りにくい

ステンレス製ならニオイや色が移りにくい

出典:amazon.co.jp

ステンレス製のスープメーカーは、ニオイや色移りしにくいのでおすすめです。ニンニクやカレー粉を使った調理もしやすいですよ。

スープメーカーは、ステンレス製・ガラス製・樹脂製の3つがあります。それぞれの特徴は以下の通り。

特徴
ステンレス製
  • ニオイや色が移りにくい
  • 丈夫
ガラス製
  • ニオイや色が移りにくい
  • 容器の中が見える
樹脂製
  • 安い
  • 軽い

ステンレス製やガラス製はニオイや色に強く、容器内を清潔に保ちやすいのがメリットです。一方、コスパを重視するなら、樹脂(プラスチック)製のものがおすすめ。樹脂製は軽くて安いので、取り回しを重視する人に向いています。

それぞれに良いところがあるので、自分に合った素材を選びましょう。

パーツが分解できるとお手入れもしやすい

パーツが分解できるとお手入れもしやすい

出典:amazon.co.jp

パーツが分解できるとお手入れも楽です。スープメーカーはカッターが洗いにくいので、お手入れのしやすさは大切な選択ポイント。

野菜のカスが容器内に付着したままだと、衛生的ではありません。カッターまでしっかりと掃除したいわけですが、分解できないと容器の奥まで手を入れることになり、力んで指を切ってしまう恐れもあります。

お手入れのしやすさを優先するなら、分解タイプを選ぶようにしましょう。

沸騰機能にも注目

カッターの清掃が大変だと思う人は、沸騰機能の付いた機種も便利です。沸騰機能は容器内の水を沸騰させることで本体をクリーニングします。安全に作業できるので注目してみてください。

齋藤志乃

スープメーカーは本体を水洗いすることができないので、お手入れには特に気をつけておきたい家電の一つです。使い終わったら、なるべく早めに中身を別の容器に移して、食べ物が付着したままになっていないか確認し、ていねいに拭いておきましょう。

安いスープメーカーと高いスープメーカーの違いは?

ここでは、スープメーカーの価格差について解説していきます。

スープメーカーの相場は15,000円ほどです。安いものは1万円以内、高いものは4万円以上します。この価格差で一体何が違ってくるのでしょうか。

安いスープメーカーの特徴(1万円以内)

安いスープメーカーは、一人暮らしの人や、取り回しやすさ重視の人におすすめ。容量が小さく本体が軽い製品が多いためです。

例えば、MACOLAUDER(マコーレンド)のポット型スープメーカーは人気の機種。容量は350mlと小ぢんまり。重さも1kgと軽く、片手でカップに注げます豆乳モードやミキサーモードが付いており、コンパクトでも機能は充実しています。

こんな人におすすめ
  • 一人暮らしの人
  • 取り回しやすさ・注ぎやすさを重視する人
  • キッチンスペースを取りたくない人

高いスープメーカーの特徴(4万円以上)

高いスープメーカーは、家族がいる人におすすめ。容量が大きい製品が多く、さらに調理の幅が広いのが特徴的だからです。

例えば、山本電気の「クックマスター」はAmazonでロングセラーのスープメーカー。豆乳・野菜ジュースといった鉄板機能はもちろん、煮込み・おかゆ・温泉玉子など多様な調理をこなします。容量は800ml。1万円以内の機種より約2倍以上のスープを作れる計算です。

またパーツ分解ができ、お手入れもしやすいですよ。

こんな人におすすめ
  1. 家族のいる人
  2. 煮物や温泉玉子など調理の幅を広げたい人
  3. パーツ分解してお手入れしたい人
安いスープメーカー 高いスープメーカー
価格
  • 8,999円
  • 43,800円
機能
  • 豆乳
  • ミキサー
  • 豆乳
  • ミキサー
  • 煮物
  • おかゆ
  • 温泉玉子など
容量
  • 350ml
  • 800ml
パーツ分解

齋藤志乃

自分でスープを作って飲むことは身体のためにぜひはじめたい習慣の一つです。なるべく手に入りやすいものから気軽に始めて、慣れてきて続けていけそうと思ったらバージョンアップしていくのがいいかもしれません。

スープメーカー おすすめのメーカー

調理の幅を広げられる「YAMAMOTO(山本電気)」

YAMAMOTO(山本電気)

出典:www.ydk.jp

  • 万能系の「クックマスター」が人気
  • モーター専門メーカーらしい丈夫で機能的なカッターを搭載
  • 煮物料理にも対応

お手入れのしやすい「KOIZUMI(コイズミ)」

KOIZUMI(コイズミ)

出典:amazon.co.jp

  • チタンコーティングの切れ味の良いカッターを搭載
  • 10種の自動モードで豆乳やスムージーなども
  • 沸騰モードで容器をクリーニングできる

使いやすいと評判の「ゼンケン」

ゼンケン

出典:amazon.co.jp

  • 使いやすいコーヒーサーバー形式を採用
  • 収納しやすいコンパクトサイズ
  • 容器がステンレスで衛生的かつお手入れも楽

おしゃれな国内メーカー「マル球産業」

  • 熊本に本社を置く調理器メーカー
  • おしゃれなデザインの「スープの力」
  • フードプロセッサーなど関連アイテムも

他にも、タイガー・アピックス・クイジナート・レコルトがAmazonで人気です。メーカー情報や口コミも参考にして、使いやすい機種を選んでいきましょう。

専門家おすすめのスープメーカー

この記事を監修した齋藤志乃さんおすすめのスープメーカーをご紹介します。

スープメーカーの比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(amazon、楽天、Yahoo、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格本体サイズ本体重量容量スムージー豆乳お粥保温機能素材分解その他の特徴
Koizumi(コイズミ) スープメーカー KSM-1020/N楽天市場¥29,800 AmazonYahoo!22×15×31.1cm3.7kg800ml-ガラス沸騰モード
福農産業 小さな豆乳工場 豆乳&スープメーカー楽天市場確認中 AmazonYahoo!13.5×13.5×26cm2.26kg---ステンレス-らくらく洗浄機能
récolte (レコルト) ソイアンドスープブレンダー RSY-1楽天市場¥9,999 AmazonYahoo!13.6×10.4×21.6cm9.9kg350ml--ステンレス--
ゼンケン 野菜スープメーカー「スープリーズ」ZSP-4¥39,600 楽天市場AmazonYahoo!17.6×26.6×26.2cm2.7kg800ml-ステンレス-
ゼンケン 野菜スープメーカー スープリーズQ ZSP-2楽天市場確認中 AmazonYahoo!18.7×28.6×24.2cm3kg800ml----ステンレス-
DOSHISHA(ドウシシャ) minish スープメーカー 800ml DSM-138PK楽天市場¥5,500 AmazonYahoo!19×15×26cm1.7kg800ml--ステンレス--
YAMAMOTO(山本電気) 万能調理器 Cook Master Shunsai YE-CM17B楽天市場¥36,150 AmazonYahoo!25.2×30×21.4cm3.1kg800ml-ステンレス煮込み・温泉玉子・発酵
SOYMIL 豆乳ブレンダー 家庭用多機能豆乳機 スープブレンダー¥9,900 楽天市場AmazonYahoo!10.3×12.4×21.5cm0.95kg350ml-ステンレス--
TWINBIRD(ツインバード) 豆乳&スープメーカー KC-D846VO楽天市場¥17,800 AmazonYahoo!18×28×37.5cm3.4kg500ml---ステンレス-
ゼンケン 野菜スープメーカー 野菜元気 VS-900B楽天市場¥14,800 AmazonYahoo!23×17×26cm2.8kg900ml---ステンレス--
TYM おいしいを食卓に スープメーカー ヘルシア FDA-2001WH楽天市場¥4,800 AmazonYahoo!23.5×42×19.5cm2.4kg1700ml---樹脂--
MACOLAUDER 豆乳メーカー ブレンダー楽天市場¥8,999 AmazonYahoo!8×11×20cm1kg350ml-ステンレス-ワンボタン洗浄

スープメーカー おすすめ人気 12選

スープジャーの比較一覧表

スープジャーはお弁当に便利な保温アイテムです。仕事やアウトドアにスープを持っていきたい人は、ぜひチェックしてみてください。

商品最安価格本体サイズ本体重量容量素材
THERMOS(サーモス) 真空断熱スープジャー 300ml ブラウン JBR-300 BW楽天市場¥3,500 AmazonYahoo!9×9×11.5cm0.3kg300mlステンレス
THERMOS(サーモス) ステンレスランチジャー 約0.6合 コーラルピンク JBC-801 CP楽天市場¥2,884 AmazonYahoo!11.5×13×17.5cm0.6kg100mlステンレス・アクリル樹脂
THERMOS(サーモス) 保温弁当箱 約0.8合 マットブラック DBQ-362 MTBK楽天市場¥2,455 AmazonYahoo!10×20×11.5cm0.5kg800mlステンレス・ポリプロピレン・樹脂

スープジャー おすすめ人気 3選

スープメーカー VS 自動調理鍋どっちがおすすめ?

自動調理が得意な料理家電といえば「自動調理鍋(電気圧力鍋・ホットクック)」があります。どのように買い分ければいいのでしょうか。

自動調理鍋は煮物や炒め物が得意

自動調理鍋は煮物や炒め物が得意

出典:amazon.co.jp

煮物や炒め物をするなら自動調理鍋がベストです。鍋内の圧力で食材を柔らかくしたり、長時間煮込んだりできます。ディナーのメインディッシュを作るなら、自動調理鍋をチョイスしましょう。

自動調理器が得意な料理
  • 肉じゃが
  • カレー
  • 角煮
  • 焼き魚

関連記事:【人気モデルを徹底比較】電気圧力鍋おすすめランキング20選| 選び方・電気代を詳しく解説!(2021年)

スープメーカーは汁物・ジュースが得意

スープメーカーは汁物・ジュースが得意

一方スープメーカーが得意なのは、汁物やジュースです。自動調理鍋にはないカッターを搭載し、食材を粉砕・混合しペースト状にしてくれます。

スープメーカーが得意な料理
  • スープ
  • 野菜ジュース・豆乳
  • ハンバーグのタネ・ピザの生地
  • ジャム

齋藤志乃

スープメーカーは、ブレンダーのように回転して食材をなめらかに粉砕してくれる刃が内蔵されているのが大きな特徴です。野菜や他の食材をやわらかく煮込んでから滑らかにしてくれるので、硬い繊維のあるものや、生では食べにくい野菜などに向いています。細かく粉砕してくれるので、皮ごと使うこともできます。調理するのが少し面倒に感じるごぼうや蓮根などもスープにすると手軽ですよね。

スープメーカーの使い方

専門家のレシピ 小松菜のポタージュ

この記事を監修した齋藤志乃さんおすすめのレシピをご紹介します。

材料(2人分)

  1. 植物性ミルク 150ml
  2. ブイヨン 150ml
  3. 小松菜 1株(50g)
  4. 玉ねぎ 1/4個
  5. カシューナッツ 30g
  6. 味噌 大さじ1
  7. ニンニク 1/2かけ
  • 作り方
  • STEP.1
    材料を切る
    ニンニクはみじん切りにし、玉ねぎは1cm角くらいに切る。小松菜はざく切りにする。
  • STEP.2
    材料を入れる
    スープメーカーのコンテナに全ての材料を入れてスイッチを押す。
  • STEP.3
    調理完了
    できあがったスープを皿に移し刻んだカシューナッツ(分量外)を散らし、好みで生クリームを少量かける。

齋藤志乃

スープにおすすめの食材は、小松菜、にんじん、ピーマン、カボチャ、ほうれん草などの緑黄色野菜です。また、さつまいも、じゃがいも、カリフラワーなどに含まれるビタミンCは熱に強く加熱による損傷が少ないのでスープ向きです。

スープメーカーでスープを美味しく作るコツ。

お鍋でスープを作る際には、玉ねぎなどをあらかじめゆっくりと炒めることで甘みを出すのですが、スープメーカーではじっくり炒めることができません。そこで、レーズンやプルーンなどのドライフルーツを刻んで少量加えたり、りんごを隠し味で加えたりすると優しい甘さが加わり美味しさがアップしますよ。

ヴィシソワーズスープの作り方

スープの作り方

Amazonでも人気のスープメーカー「YE-CM61W(山本電気)」を例に、ヴィシソワーズスープの作り方を見ていきましょう。

材料(1~2人分)

  1. じゃがいも 200g
  2. 玉ねぎ 50g
  3. セロリ 15g
  4. 水 400ml
  5. コンソメ 1個
  6. バター 10g
  7. 牛乳 100ml
  • 作り方
  • STEP.1
    材料を入れる
    蓋を取り外し、スープメーカーのカッターを中心軸に差し込んでセットします。あらかじめカットしておいた食材(じゃがいも・玉ねぎ・セロリ)コンソメ・水を容器に入れてください。水位は内側のラインを超えないようにしましょう。
  • STEP.2
    容器をセット
    蓋を閉め、端子の接合部に水が付着していないかチェックし、付着していたら拭き取ってください。容器を本体にセットし、調理メニューに合ったボタンを押してください(この場合はポタージュボタンを押します)。ピーという音とともに調理が開始されます。
  • STEP.3
    調理完了
    ピーという音が鳴り、調理が完了します。運転ランプが点滅に変わったことを確認し、ロックを解除して電源プラグを抜きます。容器を持ち上げ、蓋を外してください。カッターを取り外してからスープを食器に移します。最後にバター・牛乳・塩・コショウを入れて出来上がりです。

食器にスープを移すときは、おたまがあると便利です。スープメーカーに使える小ぶりのものがない人は用意しておきましょう。

豆乳の作り方

豆乳の作り方

出典:amazon.co.jp

豆乳(450ml)の材料

  1. 乾燥大豆 100g
  2. 水 600g
  • 作り方
  • STEP.1
    大豆を水にもどす
    乾燥大豆を水でもどします。10~12時間程度水に浸してください。時間が短いと、十分に砕かれないので、しっかり時間をかけてもどすようにしましょう。
  • STEP.2
    豆乳モードを押す
    水を切り、容器に大豆と水を入れます。容器がセットできたら、「豆乳モード」ボタンを押してください。
  • STEP.3
    ガーゼでこす
    ブザーが鳴って調理が完了したら、ザルの上にガーゼを広げて豆乳をこしてください。

豆乳作りには「お料理用ガーゼ」があると便利です。ない人は準備しておきましょう。

野菜ジュースの作り方

スムージー(ミキサー)機能のあるスープメーカーなら、野菜ジュースが作れます。

ほうれん草スムージーの材料(2人分)

  1. バナナ 150ml
  2. パイナップル 100g
  3. ほうれん草 50g
  4. 水 100ml
  • 作り方
  • STEP.1
    フルーツとほうれん草を切る
    バナナ・パイナップル・ほうれん草は包丁で切っておきます。2~3cmに切っておくと良いでしょう。
  • STEP.2
    容器に入れる
    材料を容器に入れます。スムージーモードのボタンを押してください。
アレンジレシピにも注目

スープメーカーは味噌汁や甘酒など、和食にも対応しています。スープメーカーに付属するクックブックやアレンジレシピを紹介するブログなどを読み、調理の幅を広げてみてくださいね。また、メーカーによっては定期的にレシピを上げています。山本電気やコイズミのホームページを参考にしてみましょう。こちら

スープメーカーのメンテナンス

スープメーカーを使った後は、本体を分解し清掃を行いましょう。

  • 本体…ふきんで拭きます(水洗いはできません)
  • 容器…中性洗剤とスポンジを使って水洗いします
  • カッター…指を切らないように慎重にブラシで洗います
  • パッキン・フタ・その他のパーツ…スポンジやブラシを使って洗います
注意

分解できない機種もあります。また、清掃方法は機種によって違うので、取扱説明書をよく読んで作業しましょう。

齋藤志乃

スープメーカーを使った後は中身を残したままにせずに、余ったものは他の容器に移すなどしてから、すぐにコンテナ部分をキレイにしておくのがおすすめです。そのままうっかり忘れているとスープが腐ってしまったり中の金属の傷みを早めることになりかねません。

スープメーカーの関連アイテム

一緒に揃えておきたい「スープカップ」

美味しいスープが飲めるようになると、食器にもこだわりたいもの。Amazonではおしゃれなスープカップがたくさん販売されているのでチェックしてみてください。木製のスプーンもあれば可愛くてグッドです。

自家製パン作りに「ホームベーカリー」

朝食にこだわりたいなら、ホームベーカリーはいかがですか?Amazonでベストセラーのアイリスオーヤマ製「IBM-020-B」は、1万円を切るお値打ち品。パンのほか、パン生地・麺類・ジャム・餅なども簡単に作れてしまいます。

関連記事:【2023年】ホームベーカリー おすすめ18選|おうちでパンが作れる人気家電を徹底比較

朝食にもぴったり「ヨーグルトメーカー」

ヨーグルトメーカーは、牛乳パックさえあれば簡単にヨーグルトが作れてしまうアイテムです。ぴったりの温度・時間の設定をしてくれるので、口当たりの良いまろやかなヨーグルトに仕上がります。ヨーグルトメーカーによっては、甘酒や塩こうじができる機種もありますよ。

関連記事:【2023年】ヨーグルト作りや料理レシピにも役立つ!ヨーグルトメーカー おすすめ15選

下ごしらえをお手伝い「フードプロセッサー」

野菜のみじん切り・すりおろしなど、下ごしらえに向いているキッチン家電「フードプロセッサー」。手動式のプロセッサは1,000円から購入可能。こだわりたい人は電動式のハイグレードタイプもあります。

関連記事:【2023年】高いvs安いフードプロセッサーおすすめランキング15選|洗いやすい・コスパがいいモデルを徹底解説!

その他のアイテム

低温調理器・おかゆメーカーなども便利な自動調理器です。タイマー付きで使いやすい機種がありますよ。

関連記事:【2023年最新】おしゃれなコーヒーメーカーおすすめ15選|シンプルな北欧テイスト・レトロなデザインも!

関連記事:【20分で作れるタイプも】アイスクリームメーカーおすすめ15選|子供が喜ぶモデルも紹介【徹底比較】

関連記事:【最短4分で作れる】おかゆメーカーおすすめランキング15選!離乳食や介護食に最適な選び方・使い方を解説【2023】

関連記事:【2023年】低温調理器 おすすめランキング 20選| 安いVS高い機種を徹底比較しました!

スープメーカー よくある質問

スープメーカーはどこで購入するのがおすすめですか?

家電量販店やネットショッピングがおすすめです。

エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機・ノジマ・ビックカメラ・ベスト電器・ヨドバシカメラ・ケーズデンキ・Amazon・楽天・Yahooショッピング・価格.comなどがあります。スープメーカーなどの高額家電は、価格.comで値段を比較してから購入するといいでしょう。

スープメーカーはレンタルできますか?

はい、できます。

ベイシア電器などのレンタル業者は、調理器具の貸出を行っています。家庭用のスープメーカーの場合、3,000円ほどでレンタルできるのでチェックしてみてください。

スープメーカーの中古は大丈夫ですか?

使用感の強いものがあるので注意してください。

ヤフーオークション(ヤフオク)・楽天市場・ジモティー・メルカリ・Au PAYマーケットなどでは中古のスープメーカーが売買されています。使い古されたものだと清潔性が心配です。掲載されている写真などをよく確かめてから購入するようにしてください。

スープメーカーまとめ

スープメーカーまとめ

出典:amazon.co.jp

スープメーカーは家庭でシェフの味を再現できる、手軽な自動調理器です。たくさん野菜が摂りたいと思っている人や、調理時間を短縮したいと思っている人はぜひ挑戦してみてください。

沢山の機種があるので迷ってしまう人もいるかもしれません。分からなくなったら利用人数やシチュエーションを明確にしてみましょう。

  • 一人暮らしなら、350ml前後のお手軽タイプ
  • 家族なら、800ml以上の大容量・多機能タイプ
  • 子どもがいる人は、野菜ジュースやお粥機能
  • 家族の帰りが遅い人は、保温機能

ぜひ、自分に合わせたスープメーカーを手に入れ、本格派スープを楽しんでください!

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー