【アレクサ対応】SwitchBot(スイッチボット)の使い方とおすすめ25機種の選び方を解説!

【アレクサ対応】SwitchBot(スイッチボット)の使い方とおすすめ24機種の選び方を解説!

出典:amazon.co.jp

SwitchBot(スイッチボット)はスマホやWi-Fiと接続して、離れた場所や外出先から照明のスイッチや家電の電源操作ができる便利なスマート家電です。

テレビで、声やスマホを使って照明の電源や家電を操作しているシーンを見たことはありませんか?SwitchBot(スイッチボット)を導入すれば、皆さんのご家庭でもできるようになりますよ。

SwitchBot(スイッチボット)は現在25種類発売されており、どれも使い方にコツや工夫が必要ですが、使いこなせば生活を一変させる能力を持っています

今回はSwitchBot(スイッチボット) 全25種類について徹底解説します。アレクサ対応製品のほか、選び方やアイデアも紹介していますので、生活を便利にしたい方は是非読んでみてください。

SwitchBot(スイッチボット)とは?

出典:amazon.co.jp

Switchbot(スイッチボット)は、アレクサなどに対応したスマートスピーカーを使用して遠隔操作でスイッチを操作したり、スマホから家電製品を使用したりできるIoT家電シリーズです。種類は様々で、例えば代表的な「SwitchBot ボット」は、スマホで操作するとスイッチボット本体からアーム(爪)が出て、照明のスイッチなどを物理的に押してくれます。

そのほかSwitchBotカーテンはスマホやタイマーでカーテンの開け閉めができ、SwitchBot加湿器はいつでも自分好みの湿度に調整できます。

またSwitchBotはスマホからの操作だけではなく、Wi-Fiとスマートスピーカーと同期させることで声による操作も可能。さらにWi-Fi、スマートスピーカー、SwitchBotミニハブやSwitchBotハブプラスを組み合わせることで、外出先からも各SwitchBotを操作できます。

SwitchBot(スイッチボット)の主な使い方・メリット・アイデア

SwitchBotの主な使い方とメリット、アイデアを紹介します。

  • ちょっと遠くの位置にある照明のスイッチをスマホでつける
  • 朝起きる時間になったら自動でカーテンが開くようにする
  • いつでも手元のスマホで温度や湿度を確認できる
  • 人がいる時間帯のみ加湿器をつける
  • プラグに挿さっている家電品の電源を入れる/切る
  • 音声で電気を着けたり家電を操作できる
  • 外出先から自宅の家電を操作できる

遠く離れた場所からでもスマホでスイッチや電源操作が可能になる

SwitchBot(スイッチボット)は、各SwitchBotシリーズとスマホをBluetoothで接続しスマホで遠隔操作します。シリーズによってできることは異なりますが、主な使い方は「離れた場所からスマホやタイマーでさまざまなものを操作する」です。

Switch Botカーテン

出典:amazon.co.jp

例えばSwitchBotカーテンを設置し、「朝7時にカーテンを開ける」と設定すれば、毎朝自動的にカーテンを開けて光を取り込んでくれる目覚まし代わりに。SwitchBot加湿器はスマホから好きな時にON/OFFでき、湿度を好きなように調整したり、人のいる時間帯だけ加湿するようにするといった設定も可能です。

ひとことメモ
アイディア次第で生活を大きく、便利に変化させることができます

声で照明や家電を操作、外出先からも操作可能

SwitchBotシリーズは、アレクサやグーグルアシスタントなどを搭載したスマートスピーカーと接続することで、スマホだけではなく声による操作も可能です。家の中なら手元にスマホが無くても操作できるようになり、使い手のアイデアや設定次第で色々なことができるようになります。

声で照明や家電を操作、外出先からも操作可能

出典:amazon.co.jp

例えば家に帰ってきて「アレクサ、ただいま」と言うだけで、家中にセットしたSwitchBotが照明やエアコンを付けてくれる、といったことも可能です。

無人でも自宅の様子を確認したり、快適な環境を維持できる

SwitchBot屋内カメやSwitchBot温湿度計、SwitchBotプラグを、Wi-Fiルーターやほかのハブシリーズに接続すると、外出先でも自宅の様子をある程度確認することができます。

出典:amazon.co.jp

例えば自宅の現在の温度や湿度がどうなっているかや、家族が帰ってきて電源を使用しているかどうかといった状態が把握できます。ペットがいる家庭や、お子さんだけで留守番していることが多い家庭で、温度や湿度に異常がないかどうか確認したい方には最適です。

またSwitchBot加湿器は水さえ入れておけば、人がいなくても自動的に設定された調整をしてくれます。

ひとことメモ
単体でも便利ですが、各シリーズを組み合わせることでさらに自宅が快適になります

SwitchBot ボットで普通の家電もスマート化!

出典:amazon.co.jp

設定や指示に従って物理ボタンを押してくれるのがSwitchBot ボット。機器にボタンを押せる爪のようなものがついており、照明のスイッチや、各家電の操作ボタンをスマホからの指示などで押せます。

SwitchBotボットを使えば、炊飯器や洗濯機など物理ボタンのあるものなら何でもスマート化できるのが最大のポイント。例えば、自分の部屋で作業しながら、コーヒーメーカーのスイッチをいれてコーヒーを入れたり、アレクサと合わせて、声で洗濯機を回すということもできます。

自分の生活において、よく押すボタンや定期的に押すボタンがある方は、SwtichBotを導入すれば、便利かつ快適な生活を実現できるでしょう。

SwitchBot(スイッチボット)の不満点・デメリット

SwitchBotにはちょっとしたデメリットもあります。

SwitchBotの不満点・デメリット
  • 使いかたにコツや工夫が必要
  • 外出先や声で操作したい場合、Wi-Fiルーターやスマートスピーカーが必要

使いかたにコツや工夫が必要

スイッチボットシリーズは「ある特定の操作をさせる」製品です。例えばSwitchBot ボットは「スマホから操作して物理的にスイッチを押させる」製品ですが、では「何を押させるのか」といったアイデアや工夫が使用者に求められます。

メジャーなものでは照明のスイッチですが、これだけだとつまらないと言うか、便利とまでは言えません。

スイッチボット 使い方

出典:switchbot.jp

例えばコーヒーメーカーのスイッチにセットしておき、声でコーヒーを入れられるようにしたり、寒い冬に遠い位置にある部屋の小型ヒーターを起動させたり。カーテンや加湿器も「あえてスマホで操作する理由」を考えて、生活が便利になる設定をしてあげないと活用する意味がありません。

ひとことメモ
こうしたちょっとした工夫をする必要がある、「頭を使う家電」です

外出先や声で操作したい場合、Wi-Fiルーターやスマートスピーカーが必要

SwitchBotシリーズの多くはBluetoothでスマホと接続し、自宅内のどこにいてもスマホで操作できます。ですが声で操作したり外出先で操作したい場合は、Wi-Fi環境とアレクサなどに対応したスマートスピーカーに加え、SwitchBot ミニハブ、ハブプラス、ハブ2のいずれかが必要になります。

Wi-Fi環境が無い家庭やスマートスピーカーが無い家庭は、Wi-Fiルーターやスマートスピーカーを買い足さなくてはいけません。

ひとことメモ
全部揃えるとなるとやや大きな出費になります

もしスマートスピーカーを検討しているなら、以下の記事でスマートスピーカーについて解説しているので読んでみてください。

関連記事:【徹底比較】Amazon Echo全機種まとめ!おすすめ機種から特徴まで検証

関連記事:【2021年】スマートスピーカーおすすめランキング17選!amazon・google・LINEなどを徹底比較

2023年3月24日発売の新製品「SwitchBot ハブ 2」

出典:amazon.co.jp

2023年3月24日にスマートコントローラーの新製品「SwitchBot ハブ 2」が発売。「ハブミニ」でできることのほか、本体に温湿度計や照度計、ワンタッチで家電などを操作できるスマートボタンも搭載しており、手元にスマホが無くても登録した操作ならできるようになりました。

Bluetoothで使用できるため、Wi-Fiが切れた場合でも使用可能。メーカーの違うスマート家電を相互連携可能なMatterにも対応しており、今後スマート家電を追加しようと考えている方にもおすすめです。

【ホームオートメーション】SwitchBot(スイッチボット)の現行6機種一覧

商品最安価格サイズ重量対応機種Bluetooth範囲サードパーティ便利機能
SwitchBot(スイッチボット) スマートリモコン Hub2(ハブツー)楽天市場¥8,980 AmazonYahoo!80×70×23mm63gAndroid 5.0+、iOS 11.0+、見通し 120mアレクサ、Googleアシスタント、Siriショートカット、IFTTTON・OFFボタン、温湿度計、照度計
SwitchBot Hub Mini¥4,480 楽天市場AmazonYahoo!赤外線リモコンをスマホで一括管理できる
SwitchBot スマートカーテン¥9,980 楽天市場AmazonYahoo!カーテンを自動で開閉できる
SwitchBot ボット¥4,180 楽天市場AmazonYahoo!物理的にスイッチを押せる
SwitchBot リモートボタン¥1,980 楽天市場AmazonYahoo!スマホなしでSwitchBotを動かせる
SwitchBot NFCタグ¥1,327 楽天市場AmazonYahoo!スマホをかざしてSwitchBotシリーズを操作できる

【ホームオートメーション】SwitchBot(スイッチボット)の現行6機種

【スマート家電】SwitchBot(スイッチボット)の現行4機種一覧

商品最安価格特徴
SwitchBot ロボット掃除機 S1楽天市場¥65,610 AmazonYahoo!吸引と水拭きを同時にできる
SwitchBot スマート加湿器¥6,843 楽天市場AmazonYahoo!スマホで細かい作動条件を設定できる
SwitchBot 温湿度計¥2,280 楽天市場AmazonYahoo!外出先でも自宅の温度や湿度が確認できる
SwitchBot 温湿度計プラス¥2,780 楽天市場AmazonYahoo!スクリーンが大きく、見やすくなった温湿度計

【スマート家電】SwitchBot(スイッチボット)の現行4機種

【セキュリティ】SwitchBot(スイッチボット)の現行9機種一覧

商品最安価格特徴
SwitchBot スマートロック¥9,980 楽天市場AmazonYahoo!スマホやApple Watchで鍵を開け閉めできる
SwitchBot キーパッド¥4,980 楽天市場AmazonYahoo!スマートロックにパスワードを設定できる
SwitchBot キーパッドタッチ 指紋認証対応¥7,980 楽天市場AmazonYahoo!指紋認証でカギを開け閉めできる
SwitchBot カード キーパッド・キーパッドタッチ専用楽天市場¥1,860 AmazonYahoo!カードをかざすだけでカギを開け閉めできる
SwitchBot 見守りカメラ¥4,980 楽天市場AmazonYahoo!360度回転する見守りカメラ
SwitchBot 屋外カメラ¥11,937 楽天市場AmazonYahoo!スマホから映像や音声を確認できる屋外カメラ
SwitchBot 屋内カメラ¥4,920 楽天市場AmazonYahoo!スマホと連携できる小型のカメラ
SwitchBot 開閉センサー¥2,618 楽天市場AmazonYahoo!ドアや窓の開閉を検知して確認できる
SwitchBot 人感センサー¥2,580 楽天市場AmazonYahoo!人の動きや明るさを検知してSwitchBotシリーズを操作できる

【セキュリティ】SwitchBot(スイッチボット)の現行9機種

【スマート照明】SwitchBot(スイッチボット)の現行3機種一覧

商品最安価格特徴
SwitchBot LEDシーリングライト¥8,580 楽天市場AmazonYahoo!スマホや音声で明るさをコントロールできる
SwitchBot スマート電球¥2,388 楽天市場AmazonYahoo!シーンや音楽に合わせて光をカスタマイズできる
SwitchBot テープライト¥5,600 楽天市場AmazonYahoo!好きな長さに切って使えるテープ型ライト

【スマート照明】SwitchBot(スイッチボット)の現行3機種

【パワーマネジメント】SwitchBot(スイッチボット)の現行3機種一覧

商品最安価格特徴
SwitchBot ソーラーパネル カーテン専用¥2,480 楽天市場AmazonYahoo!SwitchBotスマートカーテンを充電不要で使うためのソーラーパネル
SwitchBot プラグ楽天市場¥1,980 AmazonYahoo!手持ちの家電製品を外出先から確認・操作できる
SwitchBot プラグミニ¥1,980 楽天市場AmazonYahoo!Wi-Fi・Bluetoothで家電を自動で操作できる

【パワーマネジメント】SwitchBot(スイッチボット)の現行3機種

SwitchBot(スイッチボット)まとめ

SwitchBotシリーズはスイッチや家電品と組み合わせたり、他のSwitchBotシリーズと組み合わせて活用することで、生活を便利に変えるスマート家電です。スマホや音声で照明のスイッチをつけたり、カーテンを開けたり、リモコン家電を一括操作できるようになります。

組み合わせとアイデア次第で色々なことができるようになるので、まずはスタンダードなSwitchBotを買ってスマートホーム化の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

スイッチボット以外のスマートホーム家電については以下の記事で色々と紹介していますので、興味のある方は是非読んでみてください。

関連記事:【2021年最新版】自宅を便利に快適にする人気のスマートホーム家電 おすすめ16選をランキングで紹介!

関連記事:【2021最新版】スマートリモコンおすすめ15選|できること・価格でコスパを比較

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー