タブレット用キーボードは、タブレットの文字入力速度をアップし作業効率を上げる便利なアイテム。スタンドにタブレットを立てて使えば、ノートパソコンのような形で使用もできます。しかし、ペアリングやBluetoothなど接続方法だけでも難しそうな専門用語ばかり。
どのキーボードが自分のタブレットに対応しているかや、購入して実際に接続できるのかなど心配ですよね。この記事では、そんな悩みに応えるべくタブレット用キーボードの選び方やおすすめ商品をご紹介。接続方法やエラーのときの対処方法なども掲載しています。
パソコンを購入するほどではないけれど、タブレットをもっと便利に使いたい方や、オンライン授業で急にキーボードが必要になった方は要チェック!タブレット用キーボードがあれば、SNSやブログなどの更新もしやすくなりますよ。
目次
- タブレット用キーボードの選び方
- 【PC化におすすめ!】タブレット用キーボード人気ランキング比較一覧表
- 【PC化におすすめ!】タブレット用キーボード人気ランキング5選
- 【ケース一体型】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【ケース一体型】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング5選
- 【折りたたみ】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【折りたたみ】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング3選
- 【売れ筋】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【売れ筋】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング4選
- 【有線】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【有線】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング3選
- タブレット用キーボードのおすすめ人気メーカー
- タブレット用キーボードの使い方
- タブレット用キーボードが反応しない場合の対処法
- タブレット用キーボードの関連商品
- タブレット用キーボードのよくある質問
- おすすめタブレット用キーボードまとめ
タブレット用キーボードの選び方
固定して使うことの多いパソコン用のキーボードとは違い、タブレット用のキーボードは小さくて軽く持ち運びしやすいものが便利。家でしか使わない人も部屋間の移動時に、大きなキーボードを持ち歩くのは大変なので、コンパクトさを重視しましょう。
たとえば10インチのタブレットと一緒にかばんに入れておくなら、タブレットの横幅に合わせた25cm前後のものが、使用時に場所をとらず携帯もしやすいですよ。ただし、あまりにも小さすぎると今度はキーボードを打ちにくくなる問題がでてくるので、25cm前後から30cm以下を目安にしてくださいね。
タブレット用キーボードはBluetooth接続がコンパクト
外出先で使うことも多いタブレット用キーボードは、コードでつなぐ有線接続タイプよりも、ワイヤレスでつなぐBluetooth接続がおすすめ。
電子レンジの近くなど電波が干渉する場所では接続が不安定になったりと、有線接続に比べ安定感はやや劣ることもありますが、選択肢の多さ・携帯性・端末への汎用性などトータル的にBluetooth接続がベスト。タブレット用のキーボードを選ぶときは、Bluetooth接続タイプを選びましょう。
- タブレットに対応したコンパクトな商品が多い
- 接続用のUSB端子の種類を気にしなくてもいい
- タブレットを買い替えてもBluetoothのバージョンに問題がなければ使い続けられる
関連記事:【2021年度最新版】ワイヤレスキーボード最強おすすめ18選 価格や機能で徹底比較
有線接続のタブレット用キーボードは、商品数が少ない・携帯に不向き

出典:amazon.co.jp
反対に有線タイプのタブレットキーボードのメリットは、接続が簡単なことと電波に左右されないタイピングの反応スピードです。
ところが有線タイプは接続端子の種類が複数あり、自分のタブレットに対応するものを選ばなければなりません。また、有線タイプはパソコン用が多く、サイズが大きめなのもデメリット。
お部屋の決まった場所で据え置きとして使うなら有線タイプも選択肢に入りますが、持ち運ぶ人には断然ワイヤレスがおすすめです。
持ち運ぶなら折りたたみ式キーボードが便利
常にタブレットと一緒にキーボードを持ち歩きたいなら、コンパクトに携帯できる折りたたみ式がおすすめです。商品によっては15cm程度のポケットサイズで持ち歩けるものもありますよ。
ただ電車や車など移動中に膝の上などで利用するときは、折れ曲がってしまって使いにくいという難点も。膝の上で使う想定がある人はストッパー付きを選ぶのがベストです。
関連記事:【2021年最新版】折りたたみキーボードの選び方と特徴の解説&おすすめ15選を紹介!
自宅での据え置きなら、スタンド付きやケース一体型キーボードも
自宅のデスクで作業するなら、ノートパソコンのように使えるスタンド機能のあるキーボードがおすすめです。どのような使い方をするかによってスタンドの選び方が変わるので、機能面を先にチェックしておきましょう。
スタンドつきタブレットキーボードは、タブレットを立てて置ける

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp
タブレット用キーボードのスタンドは、キーボードにスタンドが付属した独立型とキーボードにタブレットを立てられる溝のついた一体型の2種類。どちらもキーボードの前にタブレットを立てて置けるので、まるでパソコンのような操作性が手に入れられます。
また独立型・一体型ともにタブレットの付け外しが簡単なのもメリット。特にお風呂での利用や読書など、タブレットを手持ちで使用する機会が多い人は、スタンドつきタブレットキーボードがおすすめです。
ケース一体型タブレットキーボードは、ノートパソコンのように使えて便利

出典:amazon.co.jp
ケース一体型はフタを閉じることでスリープモードに切り替わるモデルもあり、タブレットとしても使える2in1モデルのパソコンのような形で利用できます。
またノートパソコンのようにカバーでしっかり覆われているため、収納時に液晶がむき出しになることもなく便利。手帳型のスマホケースのような形で持ち歩けるので、外出先に持っていきやすいのもメリットです。
ただし、ケース一体型のタブレットキーボードはiPad向けの商品が多く、Androidを代表するタブレット端末に対応した商品が少ないのが難点。iPad以外ではSurface Go・HUAWEI・Fire HDなどで専用モデルが販売されているので、探してみてくださいね。
- 手持ち操作の頻度が高いならスタンドつきキーボード
- ヴィジュアル的にもノートパソコン化したいならケース一体型タブレットスタンド
操作性にこだわるなら、タッチパッド付きも便利
マウス操作もキーボードでしたいという欲張りさんには、タッチパッド付きのキーボードがおすすめです。画面にタッチせず手元で操作が完結するので効率がアップします。
ただしタッチパッドは通常のマウスとは少し使い勝手が異なり、慣れが必要なため注意が必要。ノートパソコンのタッチパッド機能が苦手な人は、別途Bluetooth接続できるマウスを用意した方が操作性が上がりますよ。タッチパッド機能が無駄にならないよう、事前にスムーズに使えるかを確認しておきましょう。
関連記事:【PC並みの操作感】iPad用トラックパッドおすすめ11選|最新のキーボード一体型も
キーボードの配列は「日本語配列」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

出典:amazon.co.jp
キーボードの配列には「日本語配列」と「英語配列」の2種類ありますが、選ぶときは普段から使い慣れている日本語配列が断然おすすめ!アルファベットの並びが同じでも、英語配列のキーボードには「半角/全角キー」がないため日本語入力への切り替えが面倒です。
しかも、頻繁に使用する「ENTER」キーの形状も違い地味にストレスが溜まるというデメリットも。そんなストレスを避けるためにも、キーボードは日本語配列を選びましょう。「かな」がアルファベットの下に並ぶのがヴィジュアル的に気になる方は、日本語配列の「かな無しタイプ」を選ぶとかっこいいキーボードが手に入りますよ。
携帯性重視ならテンキーレスタイプが便利

出典:amazon.co.jp

出典:amazon.co.jp
もう1つチェックして欲しいのがテンキーの有無。キーボードの右側に並んだ数字入力キーのことで、テンキーがあると数字入力が楽ですが、サイズが大きくなるので持ち歩きの邪魔になります。数字入力の量が多い人以外は、携帯性を重視してテンキーレスタイプのタブレット用キーボードを選ぶのがおすすめです。
【PC化におすすめ!】タブレット用キーボード人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 接続 | 配列 | 電源 | 本体サイズ | 重さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | Logicool(ロジクール) タブレット用キーボード K480 BLUETOOTHマルチデバイス キーボード | 楽天市場¥4,000 AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | 日本語配列 | 単4電池×2本 | 299×195×20mm | 820g |
![]() | Ewin タブレット用キーボード スタンド付き 日本語配列 bluetoothキーボード | 楽天市場¥2,450 AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | 日本語配列 | 単4電池×2本 | 290×125×18mm | 328g |
![]() | COOLAY タブレット用キーボード マルチペアリング Bluetoothキーボード | 楽天市場¥2,999 AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | 英語配列 | USB充電 | 約291×159×16mm | 約468g |
![]() | GECENinov タブレット用キーボード Bluetoothワイヤレス キーボード | 楽天市場¥1,899 AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | 英語配列 | 単4電池×2本 | 170×300×22mm | 620g |
![]() | Logicool(ロジクール) タブレット用キーボード ワイヤレスキーボード スタンド付き K375s | 楽天市場¥6,800 AmazonYahoo! | 2.4GHz・Bluetooth接続 | - | 単4電池×2本 | 137.5×435.5×20.5mm | 425g(電池除く) |
【PC化におすすめ!】タブレット用キーボード人気ランキング5選
このランキングでは、タブレットとキーボードと繋げて、まるでPCのように使えるタブレット用キーボードをご紹介します。
パソコン並みの入力環境を実現!スマホも置けるスタンド付き
パソコン並みの入力環境を整えたい人におすすめの、数字入力が楽にできるテンキー付きのフルサイズモデル。幅435.5mmと少しスペースはとりますが、数字キーが独立しているので、家計簿ソフトの数字入力も楽ちんです。
付属のスタンドには、厚さ10.5mmまでのタブレットやスマートフォンの設置が可能。設定しておけば1台で、パソコン・スマホ・タブレットの3台を切り替えながら使えるのも魅力です。
中央が凹んだインカーブキーボードが採用されているので、入力もしやすいですよ。電池式なので場所を気にせず利用できるのもうれしいですね。
接続 | 2.4GHz・Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | - |
電源 | 単4電池×2本 |
本体サイズ | 137.5×435.5×20.5mm |
重さ | 425g(電池除く) |
かわいいのに実用的!3台の端末をワンタッチで切り替えOK
丸みを帯びたピンクのボタンがかわいい女子向けアイテムです。キーボードの上部に溝の付いた一体型スタンドを装備しており、タブレットを差し込むだけでノートパソコン化を実現。キーボードのかわいさと相まって、タブレット周りが一気に華やぎます。
さらにマルチペアリングにも対応しており、同時に3台までの端末を設定可能。利用端末の切り替えは、F1・F2・F3を押すだけなので簡単です。
あらかじめ手持ちのタブレット・スマホ・パソコンをBluetoothでペアリングしておけば、使いたいときにすぐに切り替えられますよ。ちょっと使いから長文メールやブログ作成まで、いろいろ使える優れものです。
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | 英語配列 |
電源 | 単4電池×2本 |
本体サイズ | 170×300×22mm |
重さ | 620g |
スマートスリープモードを搭載した省エネ設計の充電式
予算をかけたくないけど、溝タイプの一体型スタンドが付いたキーボードが欲しいという人にぴったりな商品。お手頃価格ながらタブレットとスマホを並べてたてられるスタンドに、最大2台までの端末に接続できる、マルチペアリング機能の付いたコスパ良好なアイテムです。
約3時間の充電で約80時間連続使用できるUSB充電式のため、電池交換の手間がかからないのも特徴。また10分間操作しなければ自動でスリープモードに切り替わる、省エネ設計もうれしいポイントです。ノートパソコン代わりにキーボードを使用する予定の人は、手にとってみてください!
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | 英語配列 |
電源 | USB充電 |
本体サイズ | 約291×159×16mm |
重さ | 約468g |
ノートパソコンに近い打鍵感でお子さんの練習用にもぴったり
タブレットでも入力のクオリティを下げたくない人にも満足できる、ノートパソコンと同じパンタグラフキーボードを搭載。
キーの横幅と隙間を含めたキーピッチは19mm、キーを押し込む深さは2mmと、コンパクトでも一般的なキーボードとキーのサイズ感は変わりません。またノートパソコンに近い打ち心地なので、お子さんのタブレット学習用に用意して早めにブラインドタッチに慣れさせておくのも一手。
さらにお手頃価格ながら、Bluetooth4.0の通信範囲4倍・通信容量8倍の機能を備えたBluetooth5.1を搭載しています。スピーディーに反応する上に、一部ゲーム機などにも利用できるので汎用性も高いですよ。
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | 日本語配列 |
電源 | 単4電池×2本 |
本体サイズ | 290×125×18mm |
重さ | 328g |
SNSやブログ更新へのやる気がアップするポップなデザイン
キーボードの上部に配置された溝にタブレットを差し込んで、ノートパソコンのように使えるスタンド付き。最大3台までのマルチペアリングは、AndroidやWindowsだけでなくChromeのOSにも対応しています。
端末間の切り替えがダイヤル式なのもうれしいところ。1・2・3とナンバリングされていて目視で確認できるため、現在つながっている端末を間違うことがありません。
また電池寿命が最長24か月と長いのも魅力。電池交換の手間が少なく、ランニングコストも控えめです。何よりロジクールらしいポップでモダンなデザインがポイント!見ているだけでもテンションがあがるので、作業もはかどりますよ。
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | 日本語配列 |
電源 | 単4電池×2本 |
本体サイズ | 299×195×20mm |
重さ | 820g |
【ケース一体型】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 接続 | 配列 | 電源 | 本体サイズ | 重さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 【PCATEC】 Fire HD 10 2021/Fire HD 10 Plus 2021 | 楽天市場¥3,278 AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | US配列 | USB充電 | - | - |
![]() | Microsoft(マイクロソフト) タブレット用キーボード Surface Pro タイプカバー FMM-00019 | 楽天市場¥12,980 AmazonYahoo! | コネクタ接続 | 日本語配列 | タブレットより給電 | 約216×2954.9mm | 約310g |
![]() | HUAWEI(ファーウェイ) タブレット用キーボード Smart Magnetic Keyboard (For MatePad Pro) | 楽天市場¥11,250 AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | 英語配列 | USB充電 | 246×159×4mm | 200g |
![]() | Atic タブレット用キーボード Fire HD 10 キーボード ケース | 楽天市場¥5,684 AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | 英語配列 | - | 250×179×240mm | - |
![]() | HENGHUI タブレット用キーボード 分離式 キーボード付きカバー | 楽天市場¥2,999 AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | - | - | - | - |
【ケース一体型】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング5選
このランキングでは、ノートパソコンのように使えて携帯に便利な、ケース一体型タブレット用キーボードをご紹介します。
かわいいと便利を叶える丸いキートップとパステルカラー
2021年モデルのFireHD10・FireHD10 Plusに対応した、カバー付きの分離式キーボードです。ピンク・ブルー・ミントなどのパステル調のカラーラインナップと、丸いキートップがおしゃれ。便利にタブレットをノートパソコン化しながら、かわいいも叶えます。
キーボードはカバーから取り外して単体で使用が可能。スマートフォンやFire HD以外のタブレットにも使えますよ。
カバー単体ならスタンドとしても使えるので、映画鑑賞にもぴったりです。タブレットをPC化してかわいいインテリアの部屋にマッチさせたい方は、要チェックですよ。
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | - |
電源 | - |
本体サイズ | - |
重さ | - |
Fire HD 10/10Plus用のケース一体型タブレットキーボード
タブレットのノートパソコン化にぴったりな、Fire HD 10/10Plus専用の2in1タイプの一体型ケース。キーボードとタブレットを保護する、合成皮革のしっかりしたケースも魅力です。「Fire 10 HD Plus 2021」ならカバーを外さずにワイヤレス充電ができ、さらに便利!
またキーボードがマグネット装着型なので、邪魔になるときは簡単に取り外してタブレットだけ使えます。さらにカバーのフタがスタンドになるため、キーボードなしで映画やアニメなどの視聴がしたいときにも便利。Fire HD 10/10Plusを快適に使いたい方にイチオシの商品です。
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | 英語配列 |
電源 | - |
本体サイズ | 250×179×240mm |
重さ | - |
純正品で「MatePad Pro」をノートパソコン化
HUAWEI「MatePad Pro」専用の一体型キーボード付きケースです。カバー部分がスタンドになっていて、2段階の角度調整が可能。さらに純正品ならではの閉じたときのジャストフィットなサイズ感と、2in1として使える利便性が魅力です。価格は少し高めでも、ノートパソコン代わりに使用するなら見逃せませんね。
キーボードが薄く携帯性が高いところもポイント。バッグにすっきり収まるので、重いノートパソコンを学校に持って行くのが辛い学生さんにもおすすめです。MatePad Proユーザーでタブレットのノートパソコン化を目指している人は、チェックしておきましょう。
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | 英語配列 |
電源 | USB充電 |
本体サイズ | 246×159×4mm |
重さ | 200g |
Surface Proを2in1タブレットに!カバーを外さず手持ちもOK
Surface Pro 3/4/6/7に加え、Surface Pro第五世代に対応。純正品なので価格は少し高めですが、セッテイングがケースにはめ込むだけなので簡単です。USBキーボードのようにタブレット本体の電力を使用するため、キーボードを別途充電する必要もありません。
カバー部分をタブレット裏に折り返せば、キーボードを触っても入力されないところも便利。タッチ入力もできるようになるため、カバーを外さなくても手持ち操作が可能です。
さらに、設定すればキーボード側で指紋リーダーの使用もOK!Surface Proのノートパソコン化には欠かせないアイテムです。
接続 | コネクタ接続 |
---|---|
配列 | 日本語配列 |
電源 | タブレットより給電 |
本体サイズ | 約216×2954.9mm |
重さ | 約310g |
Fire HDをスタイリッシュにノートパソコン化
Fire HD 10 2021・Fire HD 10 Plus 2021に対応した、ケース一体型のタブレット用キーボードです。カバーに高品質PUレザーを使用しているので、見た目もスタイリッシュ。実用面のノートパソコン化だけでなく、見た目のノートパソコン化も実現できます。
液晶をしっかりガードできる手帳型ケースですが、サイドはオープンなので、写真撮影や音量調節もカバーをついたまま行えます。またキーボードはUS配列ですが、日本語入力に対応しているので安心。
キーボードを取り外せば単体スタンドとして使えるのも便利ですね。Fire HDをノートパソコン化したい人におすすめです。
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | US配列 |
電源 | USB充電 |
本体サイズ | - |
重さ | - |
【折りたたみ】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 接続 | 配列 | 電源 | 本体サイズ | 重さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | Ewin タブレット用キーボード Bluetoothキーボード 折りたたみ式 | 楽天市場¥3,580 AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | 英語配列 | USB充電式 | 290×99×4mm | 157g |
![]() | ELECOM(エレコム) タブレット用キーボード ワイヤレスBluetooth(R)キーボード TK-FLP01BK | 楽天市場¥3,456 AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | 日本語配列 | USB充電 | 291×92×8mm(開いた状態) | 230g(保護カバー含む) |
![]() | iClever タブレット用キーボード 折りたたみ式キーボード IC-BK03 | 楽天市場¥4,980 AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | 英語配列(US) | USB充電 | 25.2×8.66×0.66cm | 185g |
【折りたたみ】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング3選
このランキングでは、コンパクトにたためて持ち運びしやすい、折りたたみ式タブレット用キーボードをご紹介します。
ポケットに収まるコンパクトさで携帯性抜群!
折りたためば145×92cmのポケットにも収まるコンパクトサイズ。アルミ合金を使用した、高級感のあるフォルムと耐久性も魅力です。さらに重さも約185gと非常に軽く、タブレットと一緒に持ち歩くのにぴったり。
スマホやタブレットを3台まで登録しておけるマルチペアリング対応機種のため、家ではタブレット、外出先ではスマホのように便利な使い分けもできますよ。
Bluetooth4.0から大幅に進化したBluetooth5.1接続で、スピーディーな通信ができるのもうれしいところ。またiPhone・iPad・Android・Windowsで使用できるため、タブレットを買い替えてもそのまま使えます。
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | 英語配列(US) |
電源 | USB充電 |
本体サイズ | 25.2×8.66×0.66cm |
重さ | 185g |
携帯性と入力のしやすさを両立。タブレットスタンドにもなるケース付
折りたたみ式のコンパクトなキーボードに、タブレットスタンドが付いた便利なアイテム。スタンドはキーボードケースも兼ねている優れものなので、持ち歩き時に嵩張らずキーボードも守ってくれます。
さらにコンパクトながらノートパソコンと同じパンタグラフ式キーボードで、打ち込みの深さも2mmとパソコンと変わらない打鍵感。
キーの幅は少し狭めですが、隣同士のキーとの同時押しを防ぐアイソレーション機能を搭載し、外出先での快適なキー入力と携帯性を両立しています。タブレットやスマホを3台まで接続できるマルチペアリング機能も搭載。外出先で利用する機会が多い人は、手にとってみてはいかがでしょうか?
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | 日本語配列 |
電源 | USB充電 |
本体サイズ | 291×92×8mm(開いた状態) |
重さ | 230g(保護カバー含む) |
スマートな見た目のレザー風カバー。ビジネスマンにもおすすめ
客先でも財布のようにスマートに取り出せるレザー風カバーが特徴。収納時は約145×66×12mmとコンパクトサイズなので携帯性も抜群です。さらに重さは157gとバッグの中に常備していても負担にならないため、出先で長文メールを打つときなどにも重宝します。
また付属のスタンドを使えば、ノートパソコンのようにタブレットを使えますよ。キーボードの英語配列に慣れる必要はありますが、HUAWEI・Fire・Surface proなどに対応していて汎用性も良好です。おしゃれにタブレット用キーボードを持ち歩きたい人は、候補に入れておきましょう。
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | 英語配列 |
電源 | USB充電式 |
本体サイズ | 290×99×4mm |
重さ | 157g |
関連記事:【2022年】Surface(サーフェス)おすすめ12機種を紹介!それぞれの違いを比較
【売れ筋】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 接続 | 配列 | 電源 | 本体サイズ | 重さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ELECOM(エレコム) タブレット用キーボード Bluetoothミニキーボード TK-FBP102SV | 楽天市場¥2,472 AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | 日本語配列 | 単4電池×2本 | 286.5×121.5×20.4mm | 約264g(電池含まず) |
![]() | ELECOM(エレコム) タブレット用キーボード ワイヤレスBluetooth(R)ウルトラスリムキーボード TK-SLP01BK/EC | 楽天市場¥3,299 AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | 日本語配列 | USB充電 | 257×142×7.2mm | 約211g |
![]() | Ajazz 308iタブレット用キーボード | 楽天市場¥4,480 AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | 英語配列 | 単4電池×2本 | - | 590g |
![]() | ミックスチョイス タブレット用キーボード Bluetoothキーボード マウスセット | ¥3,680 楽天市場AmazonYahoo! | Bluetooth接続 | 英語配列 | USB充電 | 10インチ/約245×150×45mm・7.9インチ/約200×126×45mm | - |
【売れ筋】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング4選
このランキングでは、タブレット用キーボードの人気売れ筋ランキングをご紹介します。どれを選べば良いか迷った時は、このキーボードを選ぶと良いでしょう。
パステルカラーのマウスセット。マット加工で打ちやすさも◎
白のベースにパステルカラーのキーがかわいい、キーボード+マウスのセットです。表面にマット加工を施すことで、指紋が目立ちにくく打ちやすい仕様。
他のワイヤレスキーボードによくあるマルチペアリングには対応していませんが、付属のマウスはマウスを動かしたときのポインタの移動距離を調整できるDPI値を三段階で調整できます。DPI値を変更すれば、タブレットの小さな画面内でも操作がしやすくなりますよ。
とてもキュートな配色なので、かわいいもの好きの小学生のお子さんにぴったり!見ているだけでもテンションが上がるので、タブレットでの遠隔授業の効率もあがりそうですね。
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | 英語配列 |
電源 | USB充電 |
本体サイズ | 10インチ/約245×150×45mm・7.9インチ/約200×126×45mm |
重さ | - |
レトロなタイプライター風ボタンがかわいいタブレット用キーボード
タイプライターを彷彿とさせるレトロな円形キーが特徴的な、Bluetooth接続のキーボードです。イエローのほかにもグレーやホワイト、カラフルバージョンなどラインナップが豊富で、好みの配色を選べます。
またデザイン性だけでなく機能面でも優秀で、FNキーと組み合わせることでマルチメディア機能にも対応。音楽プレイヤーの操作に加え、切り取り・コピー・貼り付けなどのショートカットキーとしても利用できるためキーボードによる操作性がアップします。
タブレット用キーボードとして遜色のないつくりにも関わらず、ひと目惚れしてしまいそうなかわいさ。気に入った人は試す価値ありですよ。
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | 英語配列 |
電源 | 単4電池×2本 |
本体サイズ | - |
重さ | 590g |
充実の機能で携帯性も良好。13のファンクションキーも搭載
バッグやリュックなどにも入れて持ち歩ける薄型で、重さは約211gと軽量。13ものマルチファンクションキーを搭載しており、メディアプレイヤーの操作や音量調整など画面にタッチせずキーボードから行えます。
また携帯性を重視しながら打ちやすさも重視した、17.2mmのキーピッチも魅力。ノートパソコンのような入力スピードをタブレットでも実現しています。
最大3台までのマルチペアリングができ、使用端末に合わせてキー配列まで自動で切り替わるのも特徴。Windows・Android・iOS・Macに対応しているので、iPad・Androidタブレットの2台持ちやパソコンだけMacという人にもおすすめです。
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | 日本語配列 |
電源 | USB充電 |
本体サイズ | 257×142×7.2mm |
重さ | 約211g |
長文もしっかり入力できるパンタグラフキーボード
ノートパソコンなどにも採用されている、パンタグラフキーを搭載。幅は286.5mmと大きめですが、重さは約264gと軽いため持ち歩き用のタブレット用キーボードとしても活用できます。
さらに接続がBluetoothなので簡単なもうれしいところ。異なる端末に、最大3台まで接続できるマルチペアリング機能も装備しています。
また、キーボードで打ち込んだ文字と表示される文字が違うといった現象が起こった場合でも、「ELECOM Keyboard layout」アプリを使えば難しい設定をいじらなくても使いやすく変更できるのもGood。タブレットで長文入力する予定のある人はチェックしてみてください。
接続 | Bluetooth接続 |
---|---|
配列 | 日本語配列 |
電源 | 単4電池×2本 |
本体サイズ | 286.5×121.5×20.4mm |
重さ | 約264g(電池含まず) |
【有線】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | 接続 | 配列 | 電源 | 本体サイズ | 重さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ican タブレット用キーボード 7インチ専用タブレットキーボード付ケース | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | 有線(microUSB) | 英語配列 | USB給電 | 約230×140×30mm | - |
![]() | サンワサプライ タブレット用キーボード USB Type-Cスリムキーボード SKB-SL31CBK | 楽天市場¥2,191 AmazonYahoo! | 有線(USB Type C) | 日本語配列 | USB給電 | 365×127.4×14.42mm | 360g |
![]() | ペリックス タブレット用キーボード PERIBOARD-409C | 楽天市場確認中 AmazonYahoo! | USB type C | 英語配列 | タブレットより給電 | 314×146×20mm | - |
【有線】タブレット用キーボードおすすめ人気ランキング3選
このランキングでは、遅延の少ない有線タイプのタブレット用キーボードをご紹介します。
USB2.0ポートを2つ装備。キーボードから周辺機器を増設できる
デスクトップのキーボードに慣れた人にうれしい、静音設計のメンブレン式キーボードを採用。USB type C対応機種にしか使えませんが、1.8mのケーブルで取り回しがしやすく、有線接続なので通信も安定しています。キーボードにUSB 2.0ポートが2つ付属しているため、USB接続の周辺機器をつなぎたいときにも便利です。
USBを接続するだけで、セットアップが完了するのもうれしいところ。携帯にはあまり向かないため、家で据え置きして使いたい人に向いています。オフィスなどで普段はデスクトップパソコンを使っている人や、USBポートが足りず増設を考えている人におすすめです。
接続 | USB type C |
---|---|
配列 | 英語配列 |
電源 | タブレットより給電 |
本体サイズ | 314×146×20mm |
重さ | - |
有線タイプのフルサイズキーボードで効率的な作業を実現
数字を入力する機会が多い人におすすめな、電卓感覚で数字が入力できるテンキー付きのフルサイズモデルです。365×127.4×14.42mmと大きいので持ち運びには向きませんが、普通のパソコンなみの入力スピードで作業が行なえます。
キーボードがパンダグラフキー方式なので、普段はノートパソコン派という人にもってこい。エンターキーが大きいため、日本語入力もしやすいですよ。USB type C搭載のタブレットをお持ちの方で、パソコン並みの作業をしたい人は選択肢に入れておきましょう。
接続 | 有線(USB Type C) |
---|---|
配列 | 日本語配列 |
電源 | USB給電 |
本体サイズ | 365×127.4×14.42mm |
重さ | 360g |
AndroidユーザーにうれしいmicroUSB対応の一体型
7インチのタブレットを気軽に持ち歩ける一体型ケースです。厚さ13mmと制限はありますが、7インチタブレットなら基本的に装着できるのがうれしいところ。一体型ケースという携帯のしやすさに加え、7インチというタブレットのサイズ的にも持ち歩きに適しています。
接続方法は有線でmicro USBに対応。micro USB搭載のAndroid端末は、キーボード一体型ケースの選択肢が少ないので助かりますね。キー配列が英語なので多少の慣れは必要ですが、とにかく価格がリーズナブル。ケース一体型のタブレット用キーボードを探している人は、候補に入れておきましょう!
接続 | 有線(microUSB) |
---|---|
配列 | 英語配列 |
電源 | USB給電 |
本体サイズ | 約230×140×30mm |
重さ | - |
タブレット用キーボードのおすすめ人気メーカー
ラインナップが豊富な「ELECOM(エレコム)」

出典:elecom.co.jp
ELECOMのBluetoothキーボードは、iOS専用タイプを除いて基本的にAndroid端末に対応しています。キーボードの構造もノートパソコンに使われるパンタグラフキーボードと、デスクトップパソコンで使われるメンブレンタイプのキーボードから選択可能。ケース一体型もラインナップされています。
レイアウトが簡単に設定できる専用アプリもダウンロードできるので、初心者にもおすすめです。
- キーボードの構造がパンダグラフ方式・メンブレン方式の2種類から選択可能
- 折りたたみ式やスタンド付きもラインナップ
- タブレットに使える8.5~11インチ対応のケース一体型あり
- テンキー付きのフルサイズの選択肢もあり
おしゃれで機能的な「logicool(ロジクール)」
タブレット・パソコン・スマホなど、最大3台までの端末に接続できるマルチデバイス機能が魅力。どの端末に接続するかの切り替えをダイヤル式にしている機種もあり、初心者にも扱いやすい仕様です。
また折りたたみタイプこそありませんが、ミニサイズで非常におしゃれ。デザイン性が高いので、外で使うのが楽しくなりますよ。
- Android・iOS・Windowsに加えASUSのChrome OSにも対応
- タブレットに使える9~10インチ対応のケース一体型あり
- ペアリングした端末の切り替えがしやすい
- おしゃれでデザイン性が高い
タブレット用キーボードの使い方
タブレット用キーボードのBluetooth接続方法
Bluetooth接続やペアリングというと難しく感じてしまいますが、タブレット用キーボードの設定は意外に簡単。機種により手順は異なりますが、3ステップ程度で完了するものがほとんどです。以下の手順を参考にセッティングにチャレンジしましょう!
- キーボードの電源を入れる
- キーボードをBluetoothペアリングモードに切り替える(接続ボタンやCONNECTボタンなど)
- タブレットの設定からBluetoothを開いて、表示されたキーボードの型番を選択
英語配列のタブレット用キーボードの使い方
英語配列のキーボードを使用するときに、最初に覚えてほしいのが全角と半角を切り替える「Alt」+「`」もしくは「~」の同時押し。英語配列のキーボードには「半角/全角」や「変換/無変換」キーがないため、まずは日本語入力ができるように全角と半角の切り替え方を覚えておきましょう。
もう1つ重要なのが、タブレット本体側のキーボードレイアウト設定です。確認方法の一例として、接続したキーボードの「shift」+「2」を押して「@」が出てくれば英語配列、「”」が出てくれば日本語配列にタブレットが設定されています。
英語配列のキーボードを使っているのにタブレット側の設定が日本語配列になっていると、印字されている文字と異なった入力結果になってしまいます。そんなときは以下を参考にキーボードのレイアウトを変更しましょう。
- キーボードの電源を入れてタブレットと接続する
- 設定→言語と入力→物理キーボードを選択
- 該当のキーボードをタップし「キーボードのレイアウト設定」を選ぶ
- 「キーボードレイアウト」にて日本語配列から英語配列に変更
- 「言語と入力」画面で物理キーボードが4で選択した内容に変更されているかを確認
タブレット用キーボードが反応しない場合の対処法
接続状況を確認。電池が切れかかっている可能性も考慮
タブレット用のキーボードが反応しないとき、まず疑って欲しいのがBluetoothの接続の有無です。リボンのような形のBluetoothマークが、タブレット上に表示されない場合は接続が切れている可能性があります。設定画面からBluetoothを開き「オン」になっているか確認してください。
また電池の残量が少ないと接続不良や自動オフされてしまう可能性もあるので、Bluetoothの接続状況が悪いときは、タブレット・キーボード両方の電池交換や充電を適切に行いましょう。
マルチペアリングにより1台のキーボードに、スマホやパソコンなど複数台の端末をつないでいる場合は、使用したい端末以外にキーボードが接続されている可能性があります。Bluetoothのオン・オフを確認するとともに、キーボードの型番が「使用可能なデバイス」や「接続済みデバイス」になっているかも確認してくださいね。
再起動・再設定で復活することも
Bluetoothの接続状況に問題がないときは、タブレット・キーボード両方の電源を一旦落とし、再起動することで元通り使用できることがあります。
それでも反応しない場合は、キーボードをタブレットから一旦削除して再設定を試みましょう。タブレット側のOSのアップデート後に起こりやすいので、心当たりがある方は試してみてくださいね。
タブレット用キーボードのドライバアップデート状況を確認
最近では少なくなってきましたが、まれにドライバの更新が必要なキーボードがあります。Bluetoothの接続状況に問題がなく再設定しても反応がない場合は、端末上でタブレット用キーボードの更新確認や、メーカーのホームページに更新についての記載がないかチェックしてみましょう。
有線接続の場合
有線接続のタブレット用キーボードが反応しない場合は、接触不良が考えられます。タブレット・キーボード両方の電源を一度切り、ケーブルを外して少し待ってから再度設定を行ってください。
その際、USB端子や差し込み口のホコリを除去しておくと効果的です。キーボード一体型ケースを使って接続する2in1タイプも、同様の方法で復活する可能性があるので試してみてください。
- Bluetoothマークが表示されているかを確認
- タブレット用キーボードがタブレットに認識・接続されているかをチェック
- 電池交換や再充電を試す
- 再起動・再設定で解決することも
- 有線接続はケーブルを外して再起動がマスト
タブレット用キーボードの関連商品
充電ステーションや収納場所としても使える「タブレットスタンド」
タブレット用キーボードにスタンド機能が付いていない場合は、別途タブレットスタンドを用意しましょう。携帯しやすい折りたたみタイプを選べば、外出先にも持っていけます。
タブレット用キーボードと一緒に使うのも便利ですが、1つあると動画視聴用や充電ステーションとしても利用可能。使わないときの保管場所としても重宝します。
関連記事:人気のアームタイプも!タブレットスタンドおすすめ20選|1000円以下のランキングも解説
関連記事:持ち運びやお絵かきにも便利!iPadスタンドおすすめ20選|Air・Pro・mini・無印に対応
コネクタが対応していないときの救世主「USB変換アダプタ」
タブレットはUSBの差し込み口が少ないのが悩みの種。特にAndroid端末だと「micro USB」がほとんどで、対応機器は少なめです。そんなときに便利なのがUSB変換アダプタ。
「micro USB」しか使えないタブレットでも、「USB type A」や「USB type C」機器が使えるようになります。もちろんタブレット用キーボードの有線接続もOK。ワイヤレス機器より有線接続の方が安心できる方は、用意しておくといろいろなシーンで活用できますよ。
作業効率を上げるなら「マウス」が便利
よりタブレットを効率的に使いたいなら、マウスも合わせてそろえるのがおすすめ。タッチパッド付きのタブレット用キーボードを使うのも一手ですが、最近では持ち歩きしやすいコンパクトタイプや折り曲げ式の薄型タイプなどが販売されています。
パソコン用のマウスでも、Bluetooth対応タイプならタブレットで使えるので、導入を検討してみてくださいね。
関連記事:【使いやすくて作業が捗る】おすすめパソコンマウス21選!かわいいものや評判も徹底解説
関連記事:【お仕事QOLアップ】ワイヤレスマウスおすすめ16選|ロジクールの商品比較も!
数字入力が多いなら「外付けテンキー」の利用も検討
持ち歩くときには嵩張るけど、家で使うときには数字入力を楽にしたいという人には、テンキーのみ単体で用意しておくのもあり!気になる人は、以下の記事や商品もチェックしてみてくださいね。
関連商品:テンキーのおすすめ15選|ワイヤレスの人気商品・うまく使えない時の対処法も紹介【2021年最新版】
汚れ・ホコリ・傷を防ぐ「キーボードカバー」
キーボードカバーがあれば、タブレット用キーボードの汚れや傷、ホコリ・水の侵入を最小限に抑えることが可能です。Mac Bookで使用するようなキーボードに合わせたぴったりサイズはなかなか見つかりませんが、はさみやカッターでカットできるフリーサイズを選べばOK!
すっぽり被せて使うキャップ型などもあるので、タブレット用キーボードをきれいに保ちたい人はチェックしておきましょう。
Android向けのスマホ用キーボード
関連記事:【軽量・薄型も】Android向けスマホ用キーボードおすすめ15選|接続や設定方法も解説
タブレット用キーボードのよくある質問
タブレット用キーボードはどこで買えますか?
予算を抑えたい人や機能にこだわりがある人は、Amazon・楽天などのネット通販の方が気に入ったものを見つけやすいですよ。
タブレットにキーボードとマウスは同時に使えますか?
おすすめタブレット用キーボードまとめ
今回はタブレット用キーボードについてご紹介しましたが、いかがでしたか?パソコンを買うほどではないけれど、文字入力する機会が多い人は1台あると劇的に作業効率が上がります。以下のチェックポイントを参考に、手持ちのタブレットが快適に使えるタブレット用キーボードを見つけてくださいね。
- 幅25cm前後なら持ち運びしやすく入力もしやすい
- 有線接続よりBluetooth接続の方が選択肢が多く扱いやすい
- 携帯用なら折りたたみ式、自宅で使用するならスタンドタイプを
- マウス操作をしたいなら、タッチパッド対応タイプかBluetoothマウスを別途用意
- キーボードの配列の確認は必須!日本語配列がおすすめ
関連記事:[2021年版] iPhone用キーボード人気おすすめ20選|選び方&使い方まで徹底解説
関連記事:【マニアが検証】純正のiPad用キーボード Smart Keyboard Folio 12.9インチ(2020)を評価レビュー!
関連記事:[2021年] マニアが選んだ iPad用キーボードおすすめ15選| Pro/Air/mini用を実写比較で解説