雪道やアイスバーンのような凍結路を走行する際、車が滑らないようタイヤに取り付けてグリップ力をアップさせるタイヤチェーン。
タイヤチェーンは緊急的な使い方をするケースが多く、選び・使い慣れているといった方は少ないのではないでしょうか。そのため「どんな種類や性能の製品がある?」「女性でも着脱簡単なのは何製?」など疑問があり、どれを購入すればいいのか分からず迷っている方も多いはず。
そこで今回はタイヤチェーンの種類や選び方、メリット・デメリットなどを解説します。記事の後半では現在売れている人気のタイヤチェーンを、タイプ別にランキング形式で紹介。急にタイヤチェーンが必要になった方や、万が一の備えとしてタイヤチェーンを積んでおきたいはぜひ参考にして下さい。
目次
- タイヤチェーンとは雪道や凍結路を走る際に滑り止めの役割をするアイテム
- 場合によってはスタッドレスタイヤ装着車にもタイヤチェーンが必要
- タイヤチェーンの選び方のポイント
- 【ゴム製・非金属製】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【ゴム製・非金属製】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング7選
- 【布製】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【布製】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング8選
- 【金属製】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【金属製】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング5選
- 【スプレー式】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【スプレー式】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング5選
- タイヤチェーンおすすめメーカー&ブランド
- タイヤチェーンの装着方法
- アンケート調査:タイヤチェーンの購入について(2023年)
- タイヤチェーンの関連商品
- タイヤチェーンのよくある質問
- 雪道を安全に走行するならタイヤチェーンがおすすめ!
タイヤチェーンとは雪道や凍結路を走る際に滑り止めの役割をするアイテム
雪道や凍結路といったスリップしやすい道路を走る際、タイヤに装着して滑り止め効果を発揮する鎖がタイヤチェーンです。タイヤチェーンを装着すると、雪や氷に対してしっかりとチェーンが食い込み、ブレーキ時のスリップやカーブ時の横滑りを軽減します。
スタッドレスタイヤと違い、常に車に積んでおくことも可能です。そのため、雪の降る地域に出かけることになったらトランクに積んでおき、雪が降ったらすぐにトランクから下ろしてタイヤに取り付けられます。
普段雪が少なく、スタッドレスタイヤを買わない地域の方が急な降雪に遭ったり、雪が降る実家に急に帰省するといった状況で重宝します。
編集部
場合によってはスタッドレスタイヤ装着車にもタイヤチェーンが必要
普段スタッドレスタイヤを履いている地域の方は「タイヤチェーンは必要ない」と思っているかもしれません。
確かに街乗り程度であればスタッドレスタイヤでも十分ですが、走る道路の場所や状況によってはスタッドレスを履いていてもタイヤチェーンが必要になります。
チェーン規制箇所では必ずチェーンを装着する必要がある
チェーン規制箇所とは、大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪があった時に「チェーン規制」がかかる場所です。
上記の全国数カ所の一般道や高速道路にあり、チェーン規制がかかった場合はノーマルタイヤであろうとスタッドレスタイヤであろうと、必ずチェーンを装着しなければ通行できません。
編集部
豪雪地帯・冬の山道を走る場合「スタッドレス+チェーン」でより安心
スタッドレスが年々進化しているとはいえ、雪道における走破性能に関してはタイヤチェーンが最強です。
豪雪地帯の深雪道路や路面凍結した坂道では、例えスタッドレスタイヤを装着した車でも横滑りしたり、立ち往生することがあります。そんな道路状況でもスタッドレスタイヤ+チェーンの組み合わせならより安全に走れるでしょう。
豪雪地帯や山道を通る機会が多い方は、スタッドレスを履いていてもチェーンを積んでおきましょう。価格も決して高いものではなく、また比較的コンパクトでトランクに入れてもかさばりません。保険として考えた場合、非常にコスパが良いアイテムです。
編集部
おすすめスタッドレスタイヤは、以下の記事で紹介しています。
関連記事:【2023年最新】スタッドレスタイヤおすすめ10選!交換時期や寿命、安いタイヤのデメリットも解説
タイヤチェーンの選び方のポイント
タイヤチェーンを購入する際は、以下のポイントをチェックしながら選びましょう。
- 素材・材質を選ぶ
- サイズを確認する
- 装着のしやすさで選ぶ
素材・材質:特性と価格帯の異なる4種類
タイヤチェーンには昔からあるおなじみの金属チェーン以外にも様々な材質の製品があります。
- 金属製
- ゴム・非金属製
- 布製
- スプレー式
それぞれにグリップ力や脱着方法といった特徴が違い、また耐久性や価格帯も大きく異なります。
雪や氷にしっかりと食い込む走破性の高い金属製
主に鎖状の金属部品を使用したタイヤチェーン。金属パーツが雪や氷にしっかりと食い込んでスリップや横滑りを防止し、ある程度の速度でブレーキをかけても強力な制動力を発揮します。現時点で雪道や凍結路を安全に走る手段としては最強です。
金属製は比較的価格も安いため、雪が降った時の保険として積んでおくのにも最適。スキー場や雪山、峠といった道路状況が悪くなりやすい地域に行く方に特におすすめ。
デメリットは装着に若干コツがいる点ですが、現在では女性でも取付簡単なタイプも多数出ています。1~2回練習すればすぐに慣れるでしょう。
編集部
ワンタッチで簡単取付!女性でも手軽に使え、静音性も高いゴム・非金属製
ゴムバンドやポリウレタンベルト素材でできたタイヤチェーンで、スタッドレスタイヤを強化したような性能です。柔軟性の高い素材が雪や氷にしっかりと張り付くため、前後にも横滑りにも比較的強く、バランスの取れた性能を発揮します。
- 装着もワンタッチ式で簡単な物が多く、女性でも簡単に使える
- 金属製に比べて振動や衝撃も少なく、走行音も小さめで乗り心地が良い
- 耐久性が高く、乾燥路をそのまま走れる
山道やスキー場まではいかなくとも、雪が降る地域に行ってある程度の距離を走る場合は非金属チェーンがおすすめ。
デメリットは価格が若干高価な点と、購入から約5年で使用期限となる点。また金属製チェーンよりも大きいため、保管場所を取ります。
編集部
軽量で省スペース、手軽に積んで緊急時に備えられる布製
ポリエステル系の布でタイヤを覆って走る布製チェーン。メーカーによってスノーソックスとも呼びます。軽量でコンパクトなため、トランク等に常に積んでおくことが可能。また装着も簡単なため、急に雪が降ってきたり、スタックした時の緊急脱出用として非常に優秀です。
金属製や非金属製に比べて走破性や耐久性が低いため、チェーンの使用が前提ではなく「ほとんどないけれど、ひょっとしたら雪道を走るかもしれない」の「万が一」に備えたい方におすすめ。
布製のデメリットは「長距離走行できない」「乾燥路は走れない」の2点です。布製チェーンの使用可能走行距離は100km~200km程度と言われています。そのため、レジャー目的や遠出の際に装着していくといった長時間使用には不向きです。また、乾燥路を走るとすぐに穴が空いたり破けてしまいます。
編集部
いつでも使えて安価でコンパクト!手軽にグリップ力をアップさせるスプレー式
スプレー式は、タイヤに吹きかけると表面に粘着性の樹脂が付着し、雪や氷への摩擦力がアップする仕組みです。
数千円程度で買えて、スプレーなので当然持ち運びも保管も簡単。使うときはタイヤに吹きかけるだけで装着の手間も無し。一見頼りなさそうですが、滑り止め効果もそれなりにアップします。
非常に手軽なため、急に降ってきた雪への対処用としておすすめ。
- うっすら雪が降ってきて、ノーマルタイヤではちょっと不安
- 確実ではないけれど、ひょっとしたら凍結路を走るかもしれない
- スタッドレスの性能を上げたい
このような時はスプレー式を使うと良いでしょう。
デメリットは他のチェーンに比べると滑り止め効果は低く、本格的な雪道や凍結路を長時間走行するには不向きです。当然「タイヤチェーン」には分類されないため、チェーン規制箇所をスプレータイプで走ることはできません。
また吹きかけた箇所に白い痕が残ったり、誤ってボディに吹きかけてしまうと落ちにくい樹脂が付着して車が汚れてしまう点にも注意が必要です。
編集部
サイズ:自分の車のタイヤサイズに合うかどうかチェック
車種によってタイヤサイズが異なるように、それに合わせるタイヤチェーンにも当然適合サイズがあります。サイズ表は製品のパッケージや商品ページに記載してあるため、必ず自分のタイヤサイズに合う製品を選びましょう。
ほとんどのタイヤチェーン製品では、複数の車種に合うようサイズバリエーションを複数展開しています。
タイヤサイズの見方
タイヤサイズの見方ですが、タイヤの側面を見ると「155/65R14」「195/65R15」といった表示で必ず記載されています。
メンテナンスをディーラーやカー用品販売店にすべて任せている方は、自分のタイヤサイズがわからないかもしれません。把握していない方は、一度タイヤの側面を見て自分の車のタイヤサイズを確認してみてください。
なお、タイヤサイズの見方と意味については以下の通りです。
項目 | 解説 |
タイヤ幅(〇〇mm) | 文字通り「タイヤの横幅の大きさ」を表す数値 |
扁平率(%) | タイヤの高さ÷タイヤ幅×100で求める「タイヤの幅に対して断面の高さ」を表しています |
ラジアル(R) | ラジアルタイヤの意味。現在車のタイヤはほぼラジアルのため気にせずOK |
リム径(〇〇インチ) | ホイールのリムの直径。タイヤのインチとはこのリム径を指す |
例えば「195/80R15」であれば、「タイヤ幅195mmの扁平率80%のラジアルタイヤでリム径15インチ」になります。
タイヤサイズはタイヤチェーンを買う時だけではなく、スタッドレスタイヤやノーマルタイヤを買い替える時にも必要になってくるため、覚えておきましょう。
装着のしやすさ:装着が苦手な方は簡単な素材やワンタッチ対応製品を選ぶ
装着作業が苦手な方や、装着のしやすさで選ぶと良いでしょう。とくに、装着が難しいタイヤチェーンだと、女性一人での装着は難しいことがあります。
装着の難易度は主に素材によって変わり、一般的には「金属⇒非金属⇒布製⇒スプレー式」の順で装着しやすくなります。
また素材だけではなく、構造によっても装着難易度は変わります。例えば金属製であれば、亀甲型よりも構造がシンプルなラダー型の方が装着しやすく、さらに分離型であればより装着が簡単です。フックやロックが簡単に掛けられる製品もあります。
編集部
JASAA認定品かどうかは事前にチェック

出典:amazon.co.jp
非金属チェーンには日本自動車交通安全用品協会による厳しい試験を受けて合格した「JASAA認定品」があります。道路の破損の少なさや高速道路の走破性、滑らかに走行できるかなどの試験項目をクリアしているため、品質が良く信頼性も高いのが特長です。
「600km以上の耐久性」も試験項目になっており、この耐久試験をクリアした製品なのも魅力の1つ。若干価格は高くなりますが、非金属タイヤチェーンを購入する際はできる限りJASAA認定品を選ぶのがおすすめです。
チェーン装着時の乗り心地にも注目

出典:amazon.co.jp
タイヤチェーンは車を支える接地面に装着するため、装着時とそうでないときの乗り心地に大きな差があります。特に雪が積もっていない路面では振動が大きくなりチェーンの音がうるさいことも。
積雪の量に対して滑らないことが大前提にはなりますが、チェーンを付けた際の乗り心地も考慮するのがおすすめ。ゴム製や布製タイプであれば、乗り心地への影響が少なく、音も比較的静かでしょう。
収納性に注目して選ぶのも1つの方法

出典:amazon.co.jp
車で雪が降る地方へ旅行へ行く場合や、そもそも物を置けるスペースが小さい車に乗っている方は、タイヤチェーンの収納性にも注目しましょう。コンパクトにまとめておけるものであれば、他の荷物を載せるためのスペースに余裕ができます。
基本的にケースに入った製品が多いですが、取り付けの説明書や作業用の道具、軍手などを一緒に入れておけるものがおすすめ。いざというときに、作業できない・しづらい状況がなくなるほか、着け方がわからない状況も避けられるでしょう。
【ゴム製・非金属製】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング比較一覧表
装着が簡単で、走破性能も高いバランスの取れた非金属製タイヤチェーンの人気ランキングです。製品によって性能と価格の差が激しいカテゴリーのため、買う際は「信頼性・性能」と「予算」、どちらを取るかよく考えてから購入しましょう。
商品 | 最安価格 | タイプ | 重量 | 対応サイズ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | Danco タイヤチェーン | 楽天市場¥5,299 AmazonYahoo! | 非金属 | 3.18kg | 165~285mm |
![]() | 京華産業 スノーゴリラ フェルマーレ | 楽天市場¥16,250 AmazonYahoo! | 非金属 | 5.17kg | 195/80R15、205/70R15、215/65R15、215/60R16、225/55R16など |
![]() | [カーメイト] QE14 日本製 JASAA認定 非金属 タイヤチェーン バイアスロンクイックイージー | 楽天市場¥25,097 AmazonYahoo! | 非金属 | 6.4kg | 多数 |
![]() | 京華産業 スノーゴリラコマンダーII CL40 簡単取付非金属ウレタンネット型タイヤチェーン | ¥11,660 楽天市場AmazonYahoo! | 非金属 | 多数 | |
![]() | ASHOP タイヤチェーン 非金属 ジャッキアップ不要 スノーチェーン 非金属 | ¥4,080 楽天市場AmazonYahoo! | 非金属 | 5.7kg~6.75kg(サイズによる) | 多数あり(商品ページを参照) |
![]() | [SOFT99 ( ソフト99 )] SOF-KK-40 タイヤチェーン 救急隊ネット 非金属チェーン | 楽天市場¥12,000 AmazonYahoo! | 非金属 | 3.58kg | 多数 |
![]() | [JUWY] 使い捨て タイヤチェーン 非金属 スノーチェーン 結束バンドタイプ | 楽天市場¥2,175 AmazonYahoo! | 非金属 | 450g | タイヤサイズ145-295mm |
【ゴム製・非金属製】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング7選
結束バンドのように留めるだけ!簡単に着脱できる緊急用チェーン
JUWYの使い捨て 非金属タイヤチェーンは、家庭で使用している結束バンドのようにきゅっと縛るだけで簡単に装着できる使い捨てタイプの非金属チェーンです。
スタックしたり、雪の多い道に差し掛かったらさっと縛って装着。使い終わったらはさみで切断してゴミとして捨てられます。非常に安価で、保管する場所にも困らないため、普段から車に積んでおくと良いでしょう。
適合サイズは軽バンサイズの145mm~ベンツクラスの295mmまで幅広く対応可能です。
グリップ力や制動力に関しては過度な期待をせず、あくまでも緊急時の脱出用等に使用するのがおすすめ。
タイプ | 非金属 |
---|---|
重量 | 450g |
対応サイズ | タイヤサイズ145-295mm |
振動や騒音を抑えて乗り心地を維持した家族向け非金属チェーン
ソフト99のSOF-KK-40 非金属タイヤチェーン 救急隊ネットは、装着が簡単で、即座にグリップ力をアップさせられる非金属チェーンです。
素材には薄くて軽いウレタンエラストマーを採用し、振動や騒音を抑えて乗り心地をアップさせています。また耐摩耗性にも優れているため、長期間使用可能。
適合サイズは型番KK-40は165/80R14・175/70R14・185/65R14・175/65R15・195/60R14・195/50R15で、一部のラジアルタイヤ、外車には使用できません。このほかのサイズに関しては他の型番で対応可能です。
タイプ | 非金属 |
---|---|
重量 | 3.58kg |
対応サイズ | 多数 |
ハンドルを回して締めるだけの着脱簡単機構
ASHOPのタイヤチェーンは、とにかく取付の簡単なタイヤチェーンです。
ハンドルやフッカーといった付属品もついてあり、女性だと大変なジャッキアップも不要。取付はハンドルを回して締めるだけと超簡単なので、取付が面倒という人におすすめです。もちろん非金属なので、静音性もばっちり。
取り扱い説明書も付属しているので、一家に一台置いておきたいタイヤチェーンです。
タイプ | 非金属 |
---|---|
重量 | 5.7kg~6.75kg(サイズによる) |
サイズ | 多数あり(商品ページを参照) |
ワンタッチで着脱可能!簡単で使える人気タイヤチェーン
SNOWGORILLA COMMANDERIIは、ワンタッチで着脱可能なタイヤチェーンです。つるつるした路面(アイスバーン)では、制動力がパワーアップする仕様。一定の基準を合格した証であるJASAA認定品のため、安心安全で、簡単に取り付けができる非金属製のタイヤチェーンを求めている人におすすめです。
サイズも一通りあるので、気になる方は是非商品ページからチェックしてみてください。
タイプ | 非金属 |
---|---|
重量 | |
対応サイズ | 多数 |
JASAA認定品!確実な性能を発揮する高性能非金属チェーン
カーメイトのQE14は、厳しい試験を経て性能を実証した製品に付与されるJASAA認定を取得した非金属チェーン。認定品だけあり、氷上でのグリップ力向上はもちろん、製品自体の耐久性も非常に高い製品です。
クイックロックとイージーハンドル、2つの機構を搭載し、誰でも簡単に短時間で装着可能。購入の際はタイヤサイズに合った型番を購入してください。
性能が確かな分、価格は他の製品に比べるとやや高め。ただ、高性能タイヤチェーンを選んで雪道を安全に走行すれば、高価な車、さらに自分の健康や命を守れます。それを考えればこの価格は決して高くはないでしょう。安全と安心を重視する方におすすめです。
タイプ | 非金属 |
---|---|
重量 | 6.4kg |
対応サイズ | 多数 |
無駄な編み目を減らしてさまざまな路面にフレキシブルに対応
編み目の無駄を減らし、でこぼこの雪道でも滑らかに対応できるタイヤチェーン。路面振動によるチェーンへの負荷も減るため、破断や亀裂などを回避でき、長時間にわたる使用にも耐えられます。
スパイクピンの突出量は4.5mm。路面をしっかり捉えられ、安心して走行できます。
ネットの結束部には簡単に接続できるプッシュロックタイプを採用。チェーン取り付け時の手間が減り、簡単につけ外しできるため、取り付け慣れていない方にもおすすめの製品です。
タイプ | 非金属 |
---|---|
重量 | 5.17kg |
対応サイズ | 195/80R15、205/70R15、215/65R15、215/60R16、225/55R16など |
取り付け簡単な非金属タイプ。路面凍結や雪溶け道対策に
高いグリップ力により、横滑りを改善できるタイヤチェーンです。砕氷鋼板を2本と鋼鉄釘を18個搭載しており、氷と雪を砕きながら進みます。排水性能にも優れているため、雪溶け道での走行もスムーズです。
軽量な非金属タイプなうえ、ジャッキアップが不要で初心者でも簡単に取り付けが可能。165~285mmまでのタイヤ幅に対応しているのも便利です。裏面に特殊加工が施されており、タイヤを傷付けにくいのもうれしいですね。
タイプ | 非金属 |
---|---|
重量 | 3.18kg |
対応サイズ | 165~285mm |
【布製】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング比較一覧表
緊急時にさっと取り出して装着できるお手軽な布製タイヤチェーンの人気ランキングです。耐久性は低いため、あくまでも応急処置、緊急時に備えて積んでおくようにしましょう。
商品 | 最安価格 | タイプ | 重量 | 対応サイズ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ISSEスノーソックス(布製タイヤチェーン) GOOD YEAR SNOW & ROAD | 楽天市場¥16,947 AmazonYahoo! | 布製 | ー | 多数 |
![]() | [AutoSock(オートソック)] ASK645 布製タイヤすべり止め チェーン規制適合 | 楽天市場¥10,210 AmazonYahoo! | 布製 | ー | 多数 |
![]() | [GUP] スノーグリップテックス 布製タイヤチェーン | ¥6,600 楽天市場AmazonYahoo! | 布製 | ー | 多数 |
![]() | BEIKEMALL 布製タイヤチェーン | 楽天市場¥8,180 AmazonYahoo! | 布製 | - | 145/70R13 155/70R13 175/60R13 195/55R13 155/65R13 165/65R13 185/55R13 135/80R13 135/70R14 185/50R14 165/55R14 |
![]() | イッセ・スノーソックス スーパー | 楽天市場¥12,800 AmazonYahoo! | 布製 | - | 700mm |
![]() | イッセ スノーソックス CLASSIC | 楽天市場¥14,080 AmazonYahoo! | 布製 | 500g | - |
![]() | [atliprime] KD448 布製タイヤ滑り止めカバー 布製タイヤチェーン ブルー | 楽天市場¥8,700 AmazonYahoo! | 布製 | 1.2kg | 多数 |
![]() | [卸値市場チャッキー] タイヤチェーン 非金属 155/80R12 1号サイズ スノーソック 布製 | 楽天市場¥6,522 AmazonYahoo! | 布製 | 800g | 12インチ~20インチ |
【布製】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング8選
非常に安価で万が一に備えておける布製タイヤチェーン
卸値市場チャッキーの布製タイヤチェーンは、布製タイヤチェーンの中でも特に安価で手軽に購入できる製品です。安価ですが性能は安定しており、雪道や氷のある道路でもしっかりとグリップ力を発揮します。
布製タイヤチェーンは長距離使用するものではなく、あくまでも一時的な緊急用として使用するケースがほとんどです。そのため、走破性よりもコストを優先する選択もありでしょう。そんな時にこの安価な製品がおすすめです。
1号サイズ・4号サイズ・6号サイズの3つがあり、幅広いタイヤサイズに適合します。
タイプ | 布製 |
---|---|
重量 | 800g |
対応サイズ | 12インチ~20インチ |
簡単に装着可能で、緊急脱出用として優秀な布製タイヤチェーン
atliprimeのKD448は、簡単に装着可能な布製チェーンで、価格と品質のバランスが取れた製品です。
突出した性能はありませんが、布製チェーンとしては平均的な性能を持っています。価格もそれなりに抑えられているため、手軽に購入できるでしょう。
元々長距離走行向きではなく使い捨てに近い感覚で使用する布製チェーン。あまり高価な製品を買うのには抵抗があるといった方はこの製品がおすすめ。
型番によって適合サイズが異なるため、購入の際は自分の車のタイヤサイズに適合した製品を選んでください。
タイプ | 布製 |
---|---|
重量 | 1.2kg |
対応サイズ | 多数 |
ヨーロッパの走行テストで高い性能を証明!着脱も簡単。
積雪や路面凍結の際に使える、イッセのスノーソックス CLASSIC。バランスに優れた標準品質モデルで、都市部の走行が中心のドライバーにぴったりです。布製で装着しやすいうえ、滑らかで安定感のある走り心地を実現します。
ヨーロッパで行なわれる走行テストにおいて、金属チェーンと同レベルの性能を証明。制動や加速、トラクションなどの項目を厳しくチェックされています。工具を使わず、誰でも簡単に取り付けられますよ。
タイプ | 布製 |
---|---|
重量 | 500g |
対応サイズ | - |
幅広い道路に使える。サイズも豊富な布製タイヤチェーン
いざというときのために持っておきたい、イッセのスノーソックス スーパー。軽量で取り付けやすい布製ながら、金属製に匹敵するグリップ力を備えています。耐久性の高い生地を使用しているため、繰り返しの装着でも破れにくいのがメリットです。
圧雪や深雪、アイスバーンや雪路にシャーベット状の路面まで、幅広く対応が可能。オートセンター機能付きなので、走行中もタイヤに合わせて補正します。6つのサイズを展開しているため、SUVや大型の乗用車、スポーツカータイプにも使えますよ。
タイプ | 布製 |
---|---|
重量 | - |
対応サイズ | 700mm |
低振動・低騒音で使える布製タイヤカバー
チェーン規制にも対応できる、布製のタイヤカバーです。タイヤに被せるだけで装着が完了するので、手間がかかりません。振動や騒音が起こりにくく、乗り心地がよいのもメリット。摩擦に強いポリエステル生地を使用しており、布の繊維がグリップ力を高めています。
バリエーションが豊富なため、幅広いタイヤサイズに使えるのも便利なポイント。使わないときは折りたためるので、置き場所にも困りません。専用の袋もついているため、すっきり収納できますよ。
タイプ | 布製 |
---|---|
重量 | - |
対応サイズ | 145/70R13 155/70R13 175/60R13 195/55R13 155/65R13 165/65R13 185/55R13 135/80R13 135/70R14 185/50R14 165/55R14 |
世界参考認定機関にも認定されたタイヤチェーン
GUPのスノーグリップテックスは、信頼性の高い世界機関「AUSTERIA O NORM」を認定された布製のタイヤチェーンです。
様々な耐久テスト・制動力テスト・登坂力テストのテストデータを公開しているため安心。取付も取り外しも簡単で、もちろんジャッキアップも不要。
詳しい取付方法の説明書も付属しているため、常に車に準備しておきたいタイヤチェーンです。
タイプ | 布製 |
---|---|
重量 | ー |
対応サイズ | 多数 |
安価で安定した性能を発揮する布製タイヤチェーン
オートソックのASK645は、比較的安価で安定した性能を発揮する布製タイヤチェーンです。複数の型番で多数の車種に適合。雪道を走るかもしれない、そんな時にはトランクに積んでおきましょう。
1回練習すれば誰でも簡単に着用できる構造のため、いざという時のための保険として非常に優秀です。
なお、布製タイヤチェーンは耐久性が低く、ある程度走行したり、アスファルト部分を走行するとすぐに破けてしまいます。説明書にも使用期限の目安は書いてありますが、穴が開いたらそのタイミングで必ず処分するようにしてください。そういう意味でもこの製品のような安価な製品は優秀です。
タイプ | 布製 |
---|---|
重量 | ー |
対応サイズ | 多数 |
布製チェーンの中でも極めて高い性能を持つ高級モデル
ISSEのスノーソックスグッドイヤーモデルは、グッドイヤーのロゴと、雪とマッチする白いカラーリングが特徴の布製チェーンです。高価ですが、他の布製チェーンと比較しても非常に高い走破性を持ち、さらに耐摩耗性は3倍以上。
取付簡単で軽量コンパクトな布製タイヤチェーンの性質はもちろんそのまま。非常にハイスペックな製品です。
性能とデザイン性、どちらも譲れないというこだわりの布製タイヤチェーンが欲しい方におすすめ。
タイプ | 布製 |
---|---|
重量 | ー |
対応サイズ | 多数 |
【金属製】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング比較一覧表
雪道や凍結路、どんな路面状況でも高い走行性能を発揮する、安定した性能の金属製チェーン人気ランキングです。ただし装着に関しては一番面倒な素材になるため、できる限り装着しやすい製品を選ぶと良いでしょう。
商品 | 最安価格 | タイプ | 重量 | 対応サイズ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | [KONIG(コーニック)] PM-102 金属タイヤチェーン P1マジック | 楽天市場¥8,580 AmazonYahoo! | 金属 | 4.41kg | 軽自動車から1BOX・ミニバン用 |
![]() | [FEC] YQ208 タイヤチェーン 雪道楽QII 備えて安心・冬の必需品 | 楽天市場¥12,650 AmazonYahoo! | 金属 | 4.47kg | 175/80R14 185/70R14 195/65R14 205/60R14 195/60R15他 |
![]() | [ニューレイトン] IB-020 アイスバーン らくらくタイヤチェーン 金属亀甲型 9mm | 楽天市場¥4,675 AmazonYahoo! | 金属 | 2.72kg | 145/80R12 135/80R13 55/70R12 155/65R13他 |
![]() | SEIKOH タイヤチェーン | 楽天市場¥3,480 AmazonYahoo! | 金属 | 3.12kg | 155/80R12 165/70R12 175/70R12 145/80R13 155/70R13 165/65R13 175/60R13 185/55R13 135/80R14 145/70R14 155/60R14 155/65R14 165/55R14 175/50R14 135/70R15 145/65R15 165/50R15 |
![]() | サンパーシー タイヤチェーン | 楽天市場¥3,450 AmazonYahoo! | 金属 | ー | M:165mm~215mm/L:225mm~285mm |
【金属製】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング5選
分離式で装着らくらく!急な降雪にも対応可能な金属チェーン
タイヤに3か所金属チェーンを巻き付ける分離式のタイヤチェーンです。タイヤ全体を覆うタイプではないため、簡単に取り付け可能。全体を覆うタイプ程ではありませんが雪道において強力な制動力を発揮します。
使用後の取り外しも簡単で、急な降雪や悪天候になったら素早く装着し、天候が回復したら素早く取り外せます。
価格も安く、「とりあえず積んでおく」のにもぴったり。
バリエーションは、165mm~215mmのタイヤサイズに適合するMサイズと、225mm~285mmに適合するLサイズが用意されています。
タイプ | 金属 |
---|---|
重量 | ー |
対応サイズ | M:165mm~215mm/L:225mm~285mm |
耐摩耗性の高い特殊合金鋼を使用
頑丈な金属で作られた、亀甲型のタイヤチェーンです。はしご型と比べて横滑りしにくいため、雪道でもスムーズに走行可能。チェーンや金具の素材には、耐摩耗性に優れた特殊合金鋼を使用しています。
ジャッキアップをせず、手早く取り付けが完了するのもメリット。取扱説明書が付属しており、慣れれば5分ほどで取り付けられます。幅広いタイヤサイズに適合するのもうれしいポイントです。悪路でのグリップ力を重視するなら、チェックしてみてください。
タイプ | 金属 |
---|---|
重量 | 3.12kg |
対応サイズ | 155/80R12 165/70R12 175/70R12 145/80R13 155/70R13 165/65R13 175/60R13 185/55R13 135/80R14 145/70R14 155/60R14 155/65R14 165/55R14 175/50R14 135/70R15 145/65R15 165/50R15 |
装着簡単なグリップ力の高い亀甲型金属チェーン
ニューレイトンのIB-020は、装着が簡単なうえ、雪や氷に対して強力なグリップ力を発揮する亀甲型金属チェーン。
締め付け時に緩みにくいスライドギア仕様、またタイヤと車体の間のクリアランス(隙間)が狭い車種でも使用可能なタイプです。補修パーツ付きで切れた場合の修理も可能。
適合サイズは12インチ~16インチまでのサイズが揃っています。
タイヤチェーン ミニバンは1.8tまで、トラックには使用できない(軽トラックはOK)点に注意が必要です。
タイプ | 金属 |
---|---|
重量 | 2.72kg |
対応サイズ | 145/80R12 135/80R13 55/70R12 155/65R13他 |
リング式で着脱簡単!適合車種が幅広い金属チェーン
エフ・イー・シーのYQ208雪道楽QIIは、取り付け簡単でグリップ力に優れた金属製チェーンです。特殊合金鋼を使用し、耐摩耗性も非常に高く長期間安心して使用できます。
クリアランス(隙間)の狭い車種にも取り付け可能な10mmチェーンで、さらにバリエーションが幅広く、他の型番を含めると135mmから255mmサイズのタイヤまであらゆるタイヤや車種に対応可能。
購入の際はサイズ表を確認し、適合する型番の製品を購入してください。
タイプ | 金属 |
---|---|
重量 | 4.47kg |
対応サイズ | 175/80R14 185/70R14 195/65R14 205/60R14 195/60R15他 |
安価で高性能!コスパ最強の金属製タイヤチェーン
コーニックのPM-102は、深雪や凍結路でしっかりとグリップする金属製チェーンです。装着は簡単、さらにマジックテンションシステム採用で装着後の面倒な締め直しも必要ありません。
性能を考えると価格も比較的落ち着いているため、金属チェーンでどれを買おうか迷った際はこれを選んでおけば間違いないでしょう。
サイズバリエーションは、型番によって異なりますが、軽自動車の135mmからアルファードクラスの245mmまで、幅広く対応しています。購入の際はサイズ表で適合型番を確認してください。
タイプ | 金属 |
---|---|
重量 | 4.41kg |
対応サイズ | 軽自動車から1BOX・ミニバン用 |
【スプレー式】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング比較一覧表
タイヤにささっとスプレーして即座にグリップ力を上げる、スプレー式タイヤチェーンの人気ランキングです。厳密に言えばタイヤチェーンではないため、微妙に雪が降りそうな時期や地域に出かける際に携行していくと良いでしょう。できれば他の素材のチェーンと両方積んでおくのがおすすめ。
【スプレー式】タイヤチェーンおすすめ人気ランキング5選
車・バイク・自転車とあらゆるタイヤに使用可能なスプレー式
セイワのSPL621 スノーOKスプレー Bullsoneは、急な降雪時にさっとスプレーし、車のグリップ力や制動距離をアップさせるスプレータイプのチェーンです。車以外にも自転車・バイク・長靴といったラバー製品にも使用可能。
容量は500mlで、回数にして約タイヤ15~20本分です。1回の塗布で約30kmほど効果が持続します。
ノーマルタイヤにもおすすめですが、スタッドレスタイヤに吹きかければさらにグリップ力がアップし、より安全に雪道を走行できるようになります。
タイプ | スプレー |
---|---|
重量 | ー |
対応サイズ | 汎用 |
安価でお守り代わりに積んでおくのに最適なスプレーチェーン
アムスのAMS-S420 グリッ! とスプレーは、容量は420ml、タイヤ8~12本分使えるスプレータイプのタイヤチェーンです。シュッとスプレーするだけでタイヤの表面をコーティングし、地面との摩擦力を生み出します。
この製品は安価なため、急な降雪や凍結といった「何かあった時のための保険」として積んでおくのに最適です。スプレー缶のため、当然場所も取りません。
ただしタイヤチェーンとしての性能は限定的のため、ほぼ確実に雪道や凍結路を走ると分かっている場合は他のタイプのチェーンを使用しましょう。
タイプ | スプレー |
---|---|
重量 | ー |
対応サイズ | 汎用 |
あらゆるタイヤのグリップ力アップに最適なスプレーチェーン
プロスタッフの F68 グリップアップ スプレーは、容量480ml、タイヤ15本分程度のスプレー式タイヤチェーンです。ノーマルタイヤで走っている最中の急な降雪はもちろん、スタッドレスタイヤのグリップ力をさらにアップさせる用途にもおすすめ。
特に数シーズン履いた中古のスタッドレスはグリップ力が落ちているため、買い替えが難しい場合はこうしたグッズを併用すると良いでしょう。
チェーン規制適用外である点には注意が必要です。
タイプ | スプレー |
---|---|
重量 | ー |
対応サイズ | 汎用 |
いざというときに重宝する激安スプレー式タイヤチェーン
田村将軍堂のHTRC2.1 いざっ というときに スプレーチェーンは、タイヤチェーンの中でもかなり安価で、必要になった時にすぐに使える手軽なスプレー式チェーンです。容量500mlでタイヤ15~20本分使用可能。吹きかけたあとは時速30km走行で約10km効果が持続します。
スプレータイプは効果持続時間や距離が限定的なため、緊急時や限られたシーンでしか使えません。従ってスプレータイプにコストをかけるのはあまり良い選択とは言えないでしょう。そんな時にこの激安スプレーがおすすめです。
冬は万が一の際の保険としてトランクに積んでおきましょう。
タイプ | スプレー |
---|---|
重量 | ー |
対応サイズ | 汎用 |
タイヤだけではなくあらゆるゴム製品に使用できる冬の必需品
GUPのBULLSONE緊急脱出用滑り止めスプレーは、車のタイヤはもちろん、自転車やバイクのタイヤ、長靴等のゴム製品全般に滑り止め効果を発揮するスプレーチェーンです。容量は500mlで、車のタイヤなら15~20本分使用可能。
ドイツの安全認証規格TUV取得製品で、吹きかけるとタイヤに強力なグリップ力を付与します。とはいえ、あくまでもスプレータイプで効果や持続距離は限定的。頼りにせず、確実に雪道を走る場合は他のチェーンとの併用が望ましいです。
タイプ | スプレー |
---|---|
重量 | ー |
対応サイズ | 汎用 |
タイヤチェーンおすすめメーカー&ブランド
タイヤチェーンは様々なメーカーから色々なタイプが販売されています。
- カーメイト
- AutoSock(オートソック)
- KONIG(コーニック)
- ISSE Safety(イッセ セイフティー)
- Yeti Engineering(イエティ エンジニアリング)
- ニューレイトン
- バイセンフェルス
- SOFT99(ソフト99)
- 京華産業
この中からPicky’sおすすめのメーカーを2つ紹介します。
高性能金属チェーンならイタリアの金属チェーンメーカー「KONIG(コーニック)」
KONIG(コーニック)は1966年創業、イタリアにある世界最大タイヤチェーン専門メーカーです。
コーニックのタイヤチェーンは、ワンタッチで簡単に装着でき、さらに装着後の締め直しが不要な手軽なタイプが揃っています。もちろん悪路での走破性も高く、金属製タイヤチェーンを買う際は真っ先に検討したい、信頼できるタイヤチェーンメーカーです。
JASAA認定品で安心して使える非金属製チェーンなら「カーメイト」
カーメイトは、チャイルドシートやルーフキャリア、芳香剤に至るまでありとあらゆるカー用品を手がける日本のメーカーです。
カーメイトの非金属タイヤチェーンは、JASAA認定品で非常に性能と耐久性が高く、装着も簡単と非の打ちどころのない製品です。日本のメーカーらしく、サポート体制も万全。チェーンとしての性能はもちろん、アフターサービスの安心感も求めるユーザーにおすすめのメーカー。
タイヤチェーンの装着方法
タイヤチェーンの一般的な取付方法を解説します。このやり方はあくまでも一例で、実際の取り付け方法は素材や製品、メーカーごとに異なります。そのため、購入後は必ず一度説明書や使用方法に目を通し、できれば一度実際に取り付けてみましょう。
なお、現在発売されているタイヤチェーンの多くがジャッキアップや工具が不要です。
- タイヤチェーンの装着方法
- STEP.1チェーンのねじれを確認する
まず、チェーンにねじれやサビ、破損がないかどうか確認してください。この時、手をケガしないように頑丈なグローブか手袋をすると良いでしょう。
- STEP.2チェーンをタイヤにかける
捻じらないようゆっくりとチェーンを持ち上げ、タイヤにかけていきます。タイヤにかけたら内側のフックを使ってチェーンを連結。このあたりが製品によって固定方法や連結方法が大きく異なります。
- STEP.3チェーンの緩みやかかりムラをチェックする
内側フックの連結が終わったら全体をチェックしてチェーンのかかり具合にムラが無いかどうかチェックします。
- STEP.4外側のフックを連結して補助器具を取り付ける
外側のフックをあまりや緩みが出ない位置で連結します。最後にチェーンの張りを保つための補助器具スプリングバンド(外側に張る輪のようなパーツ)を取り付けます
- STEP.5最後に全体をチェックする
作業が終わったら最後に全体を確認して完了です。場合によっては少し車を動かして第三者にフィット具合をチェックしてもらったり、増し締めを行うようにしましょう。
YouTube等では、各製品やタイプ別のチェーンの取り付け方を詳しく解説していますので、そちらを参考にするのもおすすめです。
アンケート調査:タイヤチェーンの購入について(2023年)
Picky’sではタイヤチェーンの購入に関するアンケート調査を行いました。購入したタイヤチェーンのメーカーと価格帯をグラフにしています。
※Web媒体にて本アンケートを引用される場合、出典を明記した上で、記事へのリンクをお願いいたします。
タイヤチェーンの関連商品
タイヤチェーンの関連商品を紹介します。
作業性アップにおすすめの「油圧式ジャッキ」
現在販売されているタイヤチェーンのほとんどはジャッキがいらないタイプですが、ジャッキを使ってタイヤを浮かせた状態で装着すれば格段に作業がスピードアップします。
Picky’sでは、タイヤ交換やチェーン装着作業が捗る便利なジャッキを以下の記事で解説しています。下の記事を参考に1台用意しておくと良いでしょう。
関連記事:車用ジャッキ選び5つのポイント&おすすめ15選!価格の違いで何が変わるのか詳しく解説
万が一の長時間立ち往生でも安心な「大容量ポータブル電源」
ドライブ中や立ち往生した際にコンセントが使え、電気毛布等の暖房器具を使用したり、連絡用や情報収集用のスマホを充電できる装備がポータブル電源です。
極度の悪天候や積雪といった、タイヤチェーンの性能を大きく超える状況になってしまったら、無理して車を走らせるのは危険です。その場合は安全な場所に車を停めて救助を依頼し、暖を取りながら救助を待ちましょう。
Picky’sではスマホを充電したり、電力消費の高い家電製品も動かせる大容量ポータブル電源を多数レビューしています。災害時にもキャンプにも大活躍するポータブル電源もぜひ検討してみてください。
関連記事:[EcoFlow DELTA 検証レビュー]最強&大容量で話題のポータブル電源を口コミ評価!
関連記事:【徹底比較】本格的大容量のポータブル電源Jackery1000で30以上の家電製品を徹底的に検証
タイヤチェーンのよくある質問
最後にタイヤチェーンでよくある質問をまとめました。
4WDにタイヤチェーンは必要?必要な場合どのタイヤに巻くの?
その際、気になるのが4WDにチェーンを付ける場合の「駆動輪」です。通常タイヤチェーンは2個セットで販売されており、前輪駆動車(FF車)なら前輪、86のような後輪駆動車(FR車)なら後輪に装着します。
4つのタイヤが駆動する4WDの場合、装着する場所に迷いますが、実は車の説明書に「タイヤチェーンは前輪(もしくは後輪)に着用してください」と記載されています。(「チェーンを装着しないでください」と書かれている車種もあります。)
4WDの場合、4つのタイヤが同じように駆動しているように見えても、実際はトルク配分や電子制御の関係でいわゆる「駆動輪」に相当するタイヤがあります。4WDにチェーンを装着する際は事前にしっかりと説明書を読みましょう。
使わなくなったタイヤチェーンはどうしたらいい?
もし、まったく使わなかった場合はリサイクルショップへの買取や、フリマアプリ等で売却するのも一つの方法です。お金をかけて処分するより、少しでもお金になればラッキーです。買取店で無料引き取りになったとしても損はしません。
雪道を安全に走行するならタイヤチェーンがおすすめ!
タイヤチェーンは、滑ったりスタックしやすい雪道、凍結路を安全に走行するためのグッズです。
- 普段スタッドレスを買わないけど雪の降る地域に行く予定がある
- スタッドレスはあるけど雪深い道が不安
- 雪道での立ち往生は絶対避けたい
タイヤチェーンはこのような方におすすめです。現在では、ワンタッチで女性でも簡単に着脱可能な製品もあるので、スタッドレスの有無に関わらず、雪道と関わる機会がある場合は購入を検討しましょう。
雪に埋まったときに必要になる車載用のスコップなども準備しておくのもおすすめです。
関連記事:【最強はこれ!】雪かきスコップおすすめ18選|コンパクトな折りたたみタイプも紹介
関連記事:【吉鉄やクマ武も】スノーダンプおすすめ15選|小型から特大型まで最強の一品を紹介
Picky’sでは、このほかにもドライブを安全に、楽しくするグッズを多数紹介しています。以下の記事もぜひ読んでみてください。
関連記事:スマホナビと何が違う?車載カーナビのおすすめ20選|詳しい選び方解説も!
関連記事:テレビや車で使える!Bluetoothトランスミッターおすすめ18選|音質や遅延もチェック