停電時や瞬停時に、デスクトップPC・NAS・サーバー等の機器を強制シャットダウンや過電流から守る無停電電源装置。
日本でも近年ゲリラ豪雨や落雷による大規模停電が増えていることから、導入を検討している方も多いのではないでしょうか。
ですが選び方が分からなかったり、「本当に自分に必要か?」と無停電電源装置の必要性そのものに疑問を持っている方もいると思います。
そこで今回の記事では、無停電電源装置について詳しく解説します。
無停電電源装置の用途や使い方、メリットやデメリット、また今売れているおすすめの無停電電源装置をランキング形式で紹介しています。
自宅や事務所、会社でデスクトップを使って仕事をしている方に特におすすめの記事ですので、万が一に備えてぜひ目を通してみてください。
目次
- 無停電電源装置(UPS)とは?停電時にパソコンや機械を守る装置
- 無停電電源装置の選び方
- 【常時商用給電方式】無停電電源装置おすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【常時商用給電方式】無停電電源装置おすすめ人気ランキング10選
- 【ラインインタラクティブ給電方式】無停電電源装置おすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【ラインインタラクティブ給電方式】無停電電源装置おすすめ人気ランキング5選
- 【常時インバータ給電方式】無停電電源装置おすすめ人気ランキング比較一覧表
- 【常時インバータ給電方式】無停電電源装置おすすめ人気ランキング5選
- 無停電電源装置の関連商品
- 無停電電源装置のよくある質問
- 大事なパソコンや機器を停電から守るなら無停電電源装置がおすすめ!
無停電電源装置(UPS)とは?停電時にパソコンや機械を守る装置
無停電電源装置とは、停電時に電源につないでいたパソコンやルーターなどの機器に、停電後も電源を供給する装置です。英語の「Uninterruptible Power Supply」の頭文字をとって「UPS」とも呼ばれます。
停電が起こると一瞬で電力が遮断され、家電製品は電源が落ちます。パソコンやゲームをしている最中に停電が起これば、大切なデータが保存されないまま電源が落ちてしまう可能性も。そのような状況で、急に電源が落ちるのを阻止してくれるのが無停電電源装置です。
電源ケーブルは「PC→無停電電源装置→コンセント(電源)」というように、機器とコンセントの間に無停電電源装置を経由させて使います。
仕組みは、無停電電源装置内部のバッテリー電池に普段から電力を貯蓄。停電などで入力電圧が下がり電源供給が断たれたとき、ケーブルで接続されている機器に蓄えた電力を使って、緊急的に電力を供給する仕組みになっています。
無停電電源装置があれば、万が一停電になっても電力が供給されて普通に使用できます。
ただし、バッテリー容量は大きくないため、「停電時もずっとパソコンが使える」わけではありません。「停電時にバックアップや手動シャットダウンするまでの時間を稼ぐもの」と考えてください。
編集部
本当に必要?電源が急に落ちるケースとは?
電源が急に落ちる可能性があるケースは、以下のような状況です。
- 落雷や豪雨による停電
- 電力会社の送電トラブル
- 地域ごとの計画停電
- 家族やペットがコンセントにひっかかる
落雷などの停電はもちろんですが、家族や同僚が足を引っかけてコンセント抜いてしまうといったアクシデントのリスクは常にあります。
強制シャットダウンによるパソコンへの影響
どんな家電製品もいきなり電力が遮断されて電源が落ちれば大きなダメージを受けますが、その中でも特に困るのがパソコンです。作業中のデータが全部吹き飛ぶばかりではなく、パソコン本体に大きなダメージを与え、最悪の場合故障する可能性もあります。
停電でパソコンの電源がOFFになると、いわゆる「強制シャットダウン」が起こります。
- 作業中のデータが消える
- 異常が出てパソコンが起動しなくなる
- HDDやSSD等の周辺機器が壊れる
いま現在、市場で販売されているパソコンは製造技術が発達していて、昔ほど強制シャットダウンが起きても故障はしなくなりました。
とはいえ、あくまでも「起こりにくい」だけであり、タイミングによっては一発でパソコンが起動しなくなる可能性は依然としてあります。
編集部
無停電電源装置の導入がおすすめのユーザー
Picky’s編集部では、以下のユーザーに無停電電源装置をおすすめしています。
- 法人やフリーランス等の個人事業主
- FXや株取引を行っているユーザー
- クリエイターやオンラインゲームユーザー
一言で言えば、「デスクトップPCを使用して大事な作業や取引を行う機会の多いユーザー」です。
仕事や株取引で使っているパソコンが使えなくなると困りますし、中に入っているデータが吹き飛んでしまったら困るどころではありません。場合によっては大きな損失・損害を被るかもしれません。
無停電電源装置は1~2万円代の商品が多いですが、安いものであれば数千円から購入可能です。万が一高価なパソコンが壊れてしまうことを考えたら、保険料としては決して高くありません。
他にもゲーム機やレコーダーの保護にも使用できるので、心配な方は保険として無停電電源装置の設置をおすすめします。
編集部
無停電電源装置の選び方
無停電電源装置を選ぶときは以下のポイントをチェックしましょう。
- 給電方式を決める
- 出力性能を決める
- 出力波形は正弦波がおすすめ
- サイズをチェック
- その他機能で選ぶ
用途に合わせて給電方式を決める
無停電電源装置には名称の異なる3種類の給電方式があり、それぞれ出力容量や特徴・価格が大きく変わります。
- 常時商用給電方式
- ラインインタラクティブ給電方式
- 常時インバータ給電方式
使う場所、保護する機器の重要度に合わせた給電方式の無停電電源装置を選びましょう。
安価で手軽な家庭用向け「常時商用給電方式」
常時商用給電方式の特徴は、「安価で手軽な家庭向きスペックの無停電電源装置」です。
普段コンセントから流れる電流をそのまま機器に送りますが、いざ停電になったら即座に切り替えて蓄えたバッテリーの電力を機器に送るシンプルな仕組みです。
本体価格が安いものが多く、1万円代の製品や数千円代の製品もあります。家庭や個人でも導入しやすいため、「パソコンの停電対策でUPSを用意しておきたい」くらいの用途であれば常時商用給電方式で十分です。
デメリットとしては停電時の切替時間にほんのわずかなラグが発生、いわゆる「瞬断」が起こります。
とはいえ、家庭用パソコンであれば瞬断で電源が落ちることはほぼありません。
編集部
停電対策と同時に電圧も安定させる「ラインインタラクティブ給電方式」
ラインインタラクティブ方式の特徴は、平常時に電圧を安定させる機能がついている点です。
ラインインタラクティブ方式は、AVR(自動電圧調整器)が組み込まれていて、通常時でも電圧を安定させて供給する機能が備わっています。
電圧を安定させる機能があると、停電時のみならず、ちょっとした落雷など何らかの理由で電圧が乱れ、機器の動作に不調が出るのを防いでくれます。
常時商用給電方式よりも平常時に機器が安定するため、機器に対してより信頼性の高い保護を行うのであればラインインタラクティブ給電方式がおすすめです。
デメリットは、常時商用給電方式に比べて少しコストが高くなる点と、常時商用給電方式同様に切り替え時に瞬断が起こる点。価格は2万円代からの製品が多いです。
性能が高いことを考えると、コスパという意味では決して悪くありません。
編集部
瞬断も許されない大事な機器の保護には「常時インバータ給電方式」
常時インバータ(インバーター)給電方式の特徴は、「瞬断しない事業向けの高性能無停電電源装置」です。
ほかの2つの方式は、どうしても切り替え時に「瞬断」が発生してしまいますが、常時インバータ給電方式は瞬断しません。
また大容量な機種が多く、電圧も安定していてノイズも発生しにくいと、ほかの2つの給電方式に比べて圧倒的に高性能です。
そのため、ほんのわずかな瞬断すら許されない、事業で使用しているサーバー用等におすすめです。
また、電圧変動の大きい集合オフィスやマンションにも向いています。
デメリットは、本体価格が非常に高価で家庭用としてはオーバースペックな点です。
編集部
保護する機器の消費電力に合わせて出力性能を決める
無停電電源装置にはバッテリーの出力性能を表す「定格出力容量」が決められていて、接続機器の消費電力は定格出力以下にする必要があります。
各機器の消費電力ではなく、接続したい機器の消費電力合計が、無停電電源装置の容量以下になるようにしましょう。
例えば「350W」の無停電電源装置であれば、無停電電源装置に接続するすべての機器の消費電力の合計が350W以下でなければいけません。
一般的なデスクトップパソコンの消費電力は目安として150W~250W程度で、パソコン1台保護するだけなら容量はそれほど気にしなくても大丈夫です。高性能なグラフィックボードを積んだハイスペックパソコンは消費電力が500~800W以上と大きいため、それに見合った大容量の無停電電源装置が必要です。
複数の機器を接続する場合は、あらかじめ合計の消費電力を調べておきましょう。
編集部
定格出力容量は「VA(ボルトアンペア)」か、「W(ワット数)」で表示されています。VAとWで計算方法が異なりややこしいのですが、今現在販売されている製品のほとんどはVAとW両方表記されているため、特に問題ないでしょう。
出力コンセント数
パソコン1台保護するだけなら気にしなくても大丈夫ですが、複数の機器を接続する場合は「コンセント数」もチェックしておきましょう。
ほとんどの無停電電源装置には、2~3個以上のコンセントがついています。
機器を5個接続したいなら5個コンセントが搭載された機種を選ぶ必要があります。
ただ、先ほどの定格出力容量の問題があるため、コンセントが6個ついているからといって、好きな機器を6個接続できるわけではない点に注意が必要です。
編集部
出力波形は正弦波がおすすめ
無停電電源装置には「正弦波」と「矩形波」、2種類の電流・電圧のタイプがありますが、できる限り正弦波のモデルを選ぶようにしましょう。
正弦波は、波のように規則正しく安定した電流を流して、接続した機器を安定して稼働させられます。
家庭用のコンセントもこの正弦波です。
一方で矩形波は正弦波とは波形が異なり、接続する機器によって使用できない場合もあります。
確実に使えないと決まったわけではありませんが、「使えない可能性がある」だけでも矩形波を選ぶ理由はありません。
編集部
サイズと重さをチェック
無停電電源装置を置く場所に合わせて、購入前に寸法と重さをチェックしておきましょう。
特にラインインタラクティブ給電方式や常時インバータ給電方式は、大型で重さもそれなりにある機種が多く、広くて土台のしっかりとした設置場所が必要です。
小型の機種でもテレビや電話機の横、本棚といった物があるスペースに置く場合は、無停電電源装置の横に十分なスペースがあるかどうかもチェックしておいてください。
その他機能で選ぶ
無停電電源装置には、停電時の電力供給のほかにもメーカーや機種によって様々な機能の付いたモデルがあります。
- 落雷による過電流から機器を保護する雷サージ
- スマホ・モバイル機器充電やシャットダウンソフト用のUSBポート付き
- バッテリー長寿命モデル
- 冷却ファン付き
- ラックマウント対応
- 横置き・縦置き対応
- リモートON/OFF
必須機能の一つである雷サージ保護機能や、USBポートはほとんどの機種で付帯しています。
ほかの機能はニーズに合わせて選ぶといいでしょう。
【常時商用給電方式】無停電電源装置おすすめ人気ランキング比較一覧表
常時商用給電方式は、容量は少ないものの安価で手軽に使えるため、1~2台保護するのに最適な方式で、一般家庭・個人事業主に特におすすめです。
【常時商用給電方式】無停電電源装置おすすめ人気ランキング10選
安価・小型・最軽量の手軽に導入できるタップ型無停電電源装置
CyberPowerのCP375JPは、デスクトップパソコン1台を保護するのに最適な手軽に使えるタコ足型無停電電源装置です。
手のひらサイズ、1.6kgと無停電電源装置の中でも非常に軽量でコンパクトです。
コンセント数は6個と豊富ですが、容量は容量375VA/255Wとそこまで大きくないため、複数の機器を保護する際は消費電力に注意しましょう。
問題を知らせるアラーム音、ステータスを簡単に把握できるLEDインジケーター付き。
パソコン1台、もしくはパソコン+αを保護するくらいの用途でおすすめですが、矩形波のため接続する機器にも注意が必要です。
給電方式 | 常時商用給電 |
---|---|
出力性能 | 375VA/255W |
コンセント数 | 6個 |
出力波形 | 矩形波 |
サイズ | 18x11x8.2cm |
重量 | 1.6kg |
その多機能 | 雷サージ/アラーム |
4~5年長寿命バッテリー搭載の大容量UPS
オムロンのBY80Sは、長寿命バッテリーを搭載した大容量の無停電電源装置です。
容量は800VA/500W、コンセント数4個、正弦波の安定した性能、しかも見た目もシンプルなので複数の機器を保護したい家庭や事業所に最適。
常時商用電源供給方式の中では本体価格がやや高めですが、容量の大きさ、性能の高さ、4~5年の長寿命バッテリーを搭載している点を考えるとコスパは悪くありません。
高性能な分、若干サイズが大きく、重量があるため置く場所には注意が必要です。
給電方式 | 常時商用給電 |
---|---|
出力性能 | 800VA/500W |
コンセント数 | 4個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 8.5x23.5x31.5cm |
重量 | 6.4kg |
その多機能 | 雷サージ/バッテリー交換可能 |
コンパクトで安定した性能を持つ無停電電源装置
オムロンBY50Sは、比較的コンパクトで軽量、家庭にもオフィスにも置きやすいサイズで安定した性能を持つ無停電電源装置です。
コンセントは4個、容量は500VA/300Wとこの価格帯の中では多めで、しかも正弦波と欠点らしい欠点がありません。
雷サージ機能や、自動シャットダウンソフトが無償でダウンロード可能と機能面も不足なし。
若干手に入りにくいせいか売れ筋ランキングは低めですが、性能と価格を考えれば上位でもおかしくありません。
もし在庫を見つけたら優先的に検討したいモデルです。
給電方式 | 常時商用給電 |
---|---|
出力性能 | 500VA/300W |
コンセント数 | 4個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 9.2×28.5×16.5cm |
重量 | 4.5kg |
その多機能 | 雷サージ/バッテリー交換可能 |
縦置き・横置き可能な薄型で正弦波の無停電電源装置
オムロンのBY50FWは、非常にスリムな形状で縦置き・横置き可能な設置しやすい無停電電源装置です。
コンセントは3個と少なめですが、容量は500VA/300Wと比較的大きく2~3個の複数機器を保護するのに最適。
4~5年の長寿命バッテリー搭載で、ユーザー登録をすれば3年間劣化による無償交換対応をしてもらえます。
さらに自動シャットダウンソフトも公式サイトより無償でダウンロード可能。
やや価格は高めですが、1~2台の機器をしっかり保護できる、性能が高く信頼できるUPSを探している方におすすめです。
給電方式 | 常時商用給電 |
---|---|
出力性能 | 500VA/300W |
コンセント数 | 3個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 28.7×33×4.5cm |
重量 | 6.74kg |
その多機能 | - |
長寿命バッテリー搭載で性能も安定した使いやすいUPS
オムロンのBW40Tは、期待寿命5年と非常に長寿命なバッテリーを搭載した、シンプルな無停電電源装置です。
コンセント数は4個、容量は400VA/250Wと良くも悪くも平均的な性能です。
UPS設定ソフトを使用すればUPS本体の「最大バックアップ時間」の設定が可能で、バッテリーの不要な消耗を抑えられます。
オムロン製で、自動シャットダウンソフトダウンロード可能、ユーザー登録で3年間のバッテリー無償交換対応可能。
モニター付きで表示も見やすく、個人・法人問わず誰にでもおすすめできるバランスの取れたモデルです。
給電方式 | 常時商用給電 |
---|---|
出力性能 | 400VA/250W |
コンセント数 | 4個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 37.6x27.2x19.2cm |
重量 | 4.77kg |
その多機能 | 雷サージ |
省スペースで設置できる容量大きめ無停電電源装置
CyberPowerのSL550UJPは、軽量コンパクトで壁に取付け可能、より省スペースに設置ができるUPSです。
コンセント数は2個と少なめですが、容量は550VA/330Wと大きく、一般的なデスクトップ2台程度であれば十分保護可能。
安価で「とりあえずUPSを設置したい」と考えているライトユーザーにおすすめの、手軽に使える一台です。
常用商用給電の中では大容量で、その割に安価とスペック上は良い製品ですが、矩形波のため接続する機器には注意が必要です。
給電方式 | 常時商用給電 |
---|---|
出力性能 | 550VA/330W |
コンセント数 | 2個 |
出力波形 | 矩形波 |
サイズ | 32.4x7x13.8cm |
重量 | 3.07kg |
その多機能 | 雷サージ/壁設置可能 |
常時商用給電トップクラスの大容量無停電電源装置
オムロンのBW100Tは、容量1000VA/610Wで、常時商用給電方式の中でもトップクラスの容量を持ったUPSです。
コンセントは4つで安定した正弦波と、デスクトップ数台接続しても問題なく、どんな用途にも十分使える高性能モデル。
それなりに重さはありますが、サイズは比較的スリムで家庭でも事業所でも設置しやすいでしょう。
オムロン製UPSは、シャットダウンソフトや3年間の無償バッテリー交換があるため表示価格以上にコスパの良い機種です。
特に欠点らしい欠点はありませんが、容量が大きい分比較的高価な点がネックで、それだけの容量が必要かどうかは考えて購入しましょう。
給電方式 | 常時商用給電 |
---|---|
出力性能 | 1000VA/610W |
コンセント数 | 4個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 8.5×34.2×23.5cm |
重量 | 7.9kg |
その多機能 | 雷サージ |
軽量小型・格安の家庭用お手軽無停電電源装置
CyberPowerのCP550JPは、小型軽量で壁にも取り付け可能な家庭用コンパクトモデルのUPSです。
この価格でコンセント8個に、容量は550VA/330Wと比較的容量大きめ。
アラーム機能や雷サージ保護機能、さらに自動シャットダウン機能付きと機能やサービスも充実しています。
この価格でこれだけの性能を持ったUPSはなかなか見かけないため、安価でパソコンやゲーム機の保護をしたい個人におすすめです。
ただし矩形波で接続する機器によっては動作が不安定になる可能性があるため、大事なパソコンや業務用として使うのには向いていません。
給電方式 | 常時商用給電 |
---|---|
出力性能 | 550VA/330W |
コンセント数 | 8個 |
出力波形 | 矩形波 |
サイズ | 25x14.7x8.3cm |
重量 | 2.5kg |
その多機能 | 雷サージ |
高性能かつ正弦波で価格が安い、イチオシ無停電電源装置
CyberPowerのCPJ500は、性能を考えると非常に安いコスパに優れた無停電電源装置です。
コンセントは6個、容量は500VA/300W、さらに安定した正弦波で力率改善(PFC)回路機器でも安定接続できます。
雷サージ、バッテリー交換可能、緊急時に安全に電源を切る自動シャットダウンソフト付きと至れり尽くせり。
それでいて価格はぐっと抑えられていて、家庭用、事業用問わずほとんどの方におすすめできる万能モデルです。
欠点らしい欠点はなく、強いて言えば日本製ではない点くらい。
UPS選びに迷ったらこのモデル、と言い切れるほどおすすめのイチオシモデルです。
給電方式 | 常時商用給電 |
---|---|
出力性能 | 500VA/300W |
コンセント数 | 6個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 28x9.2x16.5cm |
重量 | 3.69kg |
その多機能 | 雷サージ/バッテリー交換可能 |
高性能・多機能・安価と隙の無い万能無停電電源装置
オムロンのBW55Tは、高性能で機能豊富、アフターサービスも万全なオムロン製と非常に高性能ですが、価格はかなり抑えられた万能モデルです。
コンセントは4個、容量は550VA/340Wと比較的多め、どんな機器にも安定して接続できる正弦波と欠点はありません。
さらにオムロン製は、自動シャットダウンソフトや3年間のバッテリー無償交換サービスも付帯しているため、買ったあとも安心。
すべての要素が高い水準でまとまっていて、一般家庭・個人事業主・法人用とどんな場所にも、どんな機器にもおすすめの買って間違いのない機種です。
給電方式 | 常時商用給電 |
---|---|
出力性能 | 550VA/340W |
コンセント数 | 4個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 9×29.1×16.5cm |
重量 | 4.65kg |
その多機能 | 雷サージ・バッテリー交換可能 |
【ラインインタラクティブ給電方式】無停電電源装置おすすめ人気ランキング比較一覧表
ラインインタラクティブ給電方式は、容量大きめで複数台のパソコンや機器を保護できる事業所・企業向けの給電方式です。
ただ、常時商用給電方式と比べても価格的にそこまで高くなるわけではなく、個人事業主や一般家庭にもおすすめできます。
商品 | 最安価格 | 給電方式 | 出力性能 | コンセント数 | 出力波形 | サイズ | 重量 | その多機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | [CyberPower] CPJ1200 無停電電源装置 1200VA/720W | 楽天市場¥22,000 AmazonYahoo! | ラインインタラクティブ給電 | 1200VA/720W | 12個 | 正弦波 | 35.6x9.9x27.9cm | 11.4kg | 雷サージ |
![]() | [APC] BR550S-JP E | 楽天市場¥19,980 AmazonYahoo! | ラインインタラクティブ給電 | 550VA/330W | 6個 | 正弦波 | 13.9cm×32.7cm×10.5cm | 7.0kg | バッテリーバックアップ/雷サージ |
![]() | [CyberPower] CP750SWLTJP 無停電電源装置 正弦波出力 750VA/525W | 楽天市場¥16,208 AmazonYahoo! | ラインインタラクティブ給電 | 750VA/525W | 10個 | 正弦波 | 26.5x10x23cm | 7.1kg | 雷サージ |
![]() | [APC] SMT1000J E 無停電電源装置 長寿命バッテリー 1KVA | 楽天市場¥52,980 AmazonYahoo! | ラインインタラクティブ給電 | 1000VA/670W | 8個 | 正弦波 | 43.9x17.2x22.5cm | 21kg | 雷サージ |
![]() | [APC] Smart-UPS 500 LCD 100V シュナイダーエレクトリック | 楽天市場¥34,400 AmazonYahoo! | ラインインタラクティブ給電 | 500VA/360W | 6個 | 正弦波 | 14x16.7x35.9cm | 12.6kg | 雷サージ |
【ラインインタラクティブ給電方式】無停電電源装置おすすめ人気ランキング5選
大型モニター搭載で初心者でも使いやすい無停電電源装置
APCのSmart-UPS 500 LCDは、初心者でも操作や状況を確認しやすいモニター付きの無停電電源装置です。
コンセントは6個で、容量は500VA/360Wとラインインタラクティブ給電の中では若干少なめですが、その分安価で個人・法人問わず使いやすいお手軽なモデルとなっています。
もちろん正弦波で、どんな機器も安定した接続が可能なため、一般家庭や個人事業主、少人数の事業所等1~3名での使用ならどんな場所にもおすすめできます。
給電方式 | ラインインタラクティブ給電 |
---|---|
出力性能 | 500VA/360W |
コンセント数 | 6個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 14x16.7x35.9cm |
重量 | 12.6kg |
その多機能 | 雷サージ |
出力コンセントグループ搭載・大容量長寿命バッテリーUPS
APCのSMT1000J Eは、期待年数約6年の長寿命バッテリーを搭載した大容量無停電電源装置です。
コンセントは8個、容量は1000VA/670Wとかなりの大容量で、デスクトップ複数台接続しても余裕のあるスペックです。
出力コンセントグループ機能搭載で、接続する機器の重要度に合わせてコンセントの使い分けも可能。
正弦波で、電圧が安定しているラインインタラクティブ給電方式のため、どんな機器にも安定接続できます。
事業所や企業といった複数人で作業を行う場所での使用に特におすすめ。
給電方式 | ラインインタラクティブ給電 |
---|---|
出力性能 | 1000VA/670W |
コンセント数 | 8個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 43.9x17.2x22.5cm |
重量 | 21kg |
その多機能 | 雷サージ |
安価で大容量!安定した性能を持つコスパの良い無停電電源装置
CyberPowerのCP750SWLTJPは、大容量かつ多機能にもかかわらず、価格がかなり抑えられたコスパの良いラインインタラクティブ給電方式の無停電電源装置です。
コンセントは10個と非常に豊富で、容量も750VA/525Wと大きめで複数接続向きのモデル。
消費電力の高い機器を接続するよりも、消費電力の少なめの機器をたくさん接続するのに向いています。
ラインインタラクティブ給電は自動電圧調整(AVR)を搭載していて、さらに正弦波のため、どんな機器にも安定接続可能です。
給電方式 | ラインインタラクティブ給電 |
---|---|
出力性能 | 750VA/525W |
コンセント数 | 10個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 26.5x10x23cm |
重量 | 7.1kg |
その多機能 | 雷サージ |
ラインインタラクティブ給電の中では軽量安価のお手軽モデル
APCのBR550S-JP Eは、ラインインタラクティブ給電方式の中では軽量でコンパクト、価格も安い個人でも事業でも使える一台です。
コンセントは6個、容量は550VA/330Wとラインインタラクティブ給電方式としては若干物足りませんが、その分価格も低め。
複数台の機器や消費電力の高い機器は接続しない、だけど安定した電圧は欲しい、という方におすすめ。
とはいえ、性能的にも価格的にも非常に優れていて、パソコンを1~2台保護したい個人や一般家庭用としても優秀です。
給電方式 | ラインインタラクティブ給電 |
---|---|
出力性能 | 550VA/330W |
コンセント数 | 6個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 13.9cm×32.7cm×10.5cm |
重量 | 7.0kg |
その多機能 | バッテリーバックアップ/雷サージ |
ゲーミングPCも保護できる圧倒的容量を持つ無停電電源装置
CyberPowerのCPJ1200は、ラインインタラクティブ給電の中でも高い容量を持った複数台接続や消費電力の高い機器におすすめのモデルです。
コンセントは12個、容量は1200VA/720Wと複数台接続にもゲーミングPCのような消費電力の高い機器にも適しています。
デスクトップを複数台つなげて保護してもいいですし、消費電力の高いゲーミングPCの保護用としても優秀。
大容量出力を必要とするすべての方におすすめです。
容量が高いわりに価格もかなり安く、容量が少なく割高な常時商用給電方式を買うよりもコストが安くなるかもしれません。
給電方式 | ラインインタラクティブ給電 |
---|---|
出力性能 | 1200VA/720W |
コンセント数 | 12個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 35.6x9.9x27.9cm |
重量 | 11.4kg |
その多機能 | 雷サージ |
【常時インバータ給電方式】無停電電源装置おすすめ人気ランキング比較一覧表
常時インバータ給電方式は、高価ですが容量が大きく、瞬断が起こらない安定した給電方式で、わずかな瞬断も許されない事業を行っている企業におすすめです。
商品 | 最安価格 | 給電方式 | 出力性能 | コンセント数 | 出力波形 | サイズ | 重量 | その多機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | [CyberPower] OL1500RTJP 常時インバータ 1500VA/1080VA | 楽天市場¥129,869 AmazonYahoo! | 常時インバータ給電 | 1500VA/1080VA | 8個 | 正弦波 | 43x43.3x8.8cm | 18kg | 雷サージ/リモート/エコモード |
![]() | [ユタカ電機製作所] YEUP-101SSA 1010SS バッテリー寿命7年モデル | 楽天市場¥121,000 AmazonYahoo! | 常時インバータ給電 | 1000VA/800W | 3個 | 正弦波 | 47x34.2x16.6cm | 11.32kg | 雷サージ |
![]() | [オムロン] ソーシアルソリューションズ BU75SW 無停電電源装置 縦置 | 楽天市場¥95,838 AmazonYahoo! | 常時インバータ給電 | 750VA/500W | 6個 | 正弦波 | 48.5x35.5x28.5cm | 15kg | 雷サージ |
![]() | [三菱電機] FW-S10-0.7K FREQUPS Sシリーズ 700VA/560W | 楽天市場¥116,434 AmazonYahoo! | 常時インバータ給電 | 700VA/560W | 2個 | 正弦波 | 48.2x28.6x27.8cm | 14.8kg | 雷サージ/リモート/ブレーカ連動機能 |
![]() | [オムロン] BU100RS 無停電電源装置 1KVA/800W ラックマウント | 楽天市場¥95,000 AmazonYahoo! | 常時インバータ給電 | 1000VA/800W | 4個 | 正弦波 | 43.8×31.5×8.5cm | 13kg | 雷サージ/3年保証 |
【常時インバータ給電方式】無停電電源装置おすすめ人気ランキング5選
コンパクトで大容量な設置しやすい常時インバータ給電方式UPS
オムロンのBU100RSは、コンパクトな本体に1KVAの容量を搭載した無停電電源装置です。
正弦波でコンセントは4個、容量は1000VA/800W、消費電力の大きな機器を2~4個接続するのに向いています。
「無停止バイパス機能」標準装備しており、制御回路が故障で停止しても接続機器に対する電力供給を継続可能。
さらに消費電力を抑えるECOモードの選択が可能で、常時インバータ給電方式と常時商用給電方式を効率よく自動で切り替える機能も使用できます。
本体とバッテリーは3年保証で、自動シャットダウンソフトも無償ダウンロード可能。
高価ですがその価値は十分にあります。
給電方式 | 常時インバータ給電 |
---|---|
出力性能 | 1000VA/800W |
コンセント数 | 4個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 43.8×31.5×8.5cm |
重量 | 13kg |
その多機能 | 雷サージ/3年保証 |
高品質な電源管理が行えるハイクオリティ無停電電源装置
三菱電機のFW-S10-0.7Kは、高度な電源管理が行える高性能無停電電源装置です。
正弦波で700VA/560Wの容量を持ちますが、コンセント数は2個と少なめのため、少人数の事業所か1~2台の重要な機器を保護する目的向き。
ブレーカ連動機能搭載。
ブレーカの警報スイッチと補助スイッチをUPSに接続することで「停電やブレーカトリップ時は電源供給を継続」、「ブレーカOFF時はUPSを停止」といった操作が可能です。
リモートON/OFF・バイパス切換機能・UPSシャットダウン機能・非常停止機能といった機器を保護・管理するための機能も豊富で、SEMI規格の対応装置への組み込み用としても最適です。
給電方式 | 常時インバータ給電 |
---|---|
出力性能 | 700VA/560W |
コンセント数 | 2個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 48.2x28.6x27.8cm |
重量 | 14.8kg |
その多機能 | 雷サージ/リモート/ブレーカ連動機能 |
入力電圧が広く、産業用に最適な無停電電源装置
オムロンのBU75SWは、広い入力電圧範囲と4~5年の長寿命バッテリー搭載で、安定して稼働するコンパクトな常時インバータ無停電電源装置です。
コンセント数は6個、容量は750VA/500Wで正弦波、入力電圧範囲は75~144Vと広く、電圧変動の激しい場所でも使用可能。
本体も比較的コンパクトで、産業機器や組み込み用途に最適です。
リモートON/OFF・UPS自動停止機能・コールドスタート対応。
さらに別売りのネットワークカードか、SNMP/Webカードがあれば自動シャットダウンソフトを無償ダウンロードできます。
給電方式 | 常時インバータ給電 |
---|---|
出力性能 | 750VA/500W |
コンセント数 | 6個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 48.5x35.5x28.5cm |
重量 | 15kg |
その多機能 | 雷サージ |
長寿命で大容量、かつ安価なバランスに優れた無停電電源装置
ユタカ電機製作所のYEUP-101SSAは、7年の長寿命バッテリーを搭載し、大容量の常時インバータ給電方式にも関わらず価格を抑えたコスパの良いモデルです。
コンセント数は3個と少なめですが、容量は大きめの1000VA/800W。
安定した性能を持っているため、企業で大事な機器を長期間保護する用途に向いています。
容量大きめの常時インバータ給電方式の中では価格はかなり控えめで、コスパ面で見ると非常に魅力的です。
ファンの音が少し大きめなため、静かな場所での使用には不向きな点と、自分でバッテリー交換ができないタイプで、交換時にはメーカー対応となる点に注意が必要です。
給電方式 | 常時インバータ給電 |
---|---|
出力性能 | 1000VA/800W |
コンセント数 | 3個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 47x34.2x16.6cm |
重量 | 11.32kg |
その多機能 | 雷サージ |
大容量&安定電圧の圧倒的性能を持つ最強の無停電電源装置
CyberPowerのOL1500RTJPは、コンセント8個、容量は1500VA/1080VA、正弦波で瞬断なしの常時インバータ給電方式というスペックを持った最強の無停電電源装置です。
特に容量は圧倒的で、企業や事業所で複数の大事な機器の保守に最適。
性能の割に価格もかなり抑えられていて、企業の無停電電源装置選びで迷ったらこのモデルを買っても良いでしょう。
バッテリー交換可能、エコモード、電源管理ソフトウェア付きと使いやすいさや機能面でも不備はなく、非常に安定した電源管理が可能です。
給電方式 | 常時インバータ給電 |
---|---|
出力性能 | 1500VA/1080VA |
コンセント数 | 8個 |
出力波形 | 正弦波 |
サイズ | 43x43.3x8.8cm |
重量 | 18kg |
その多機能 | 雷サージ/リモート/エコモード |
無停電電源装置の関連商品
無停電電源装置に関連する商品を紹介します。
停電時に長時間家電を使用するならポータブル電源
基本的に無停電電源装置は「停電時に、何分間かの猶予を持たせて安全なバックアップやシャットダウンを行うための装置」の役割を持つ機器です。
もちろん容量や接続する機器によっては長時間稼働も可能ですが、「停電時でも機器が使用できる」と考えると思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。
もし災害時や停電時に作業したり、キャンプ等の電源の無い場所で家電製品やパソコンを使用するのであれば、「ポータブル電源」がおすすめです。
Picky’sでは、AnkerやJackeryといった、家電製品を何時間も使用できるパワフルな大容量ポータブル電源を以下の記事で多数紹介しています。
無停電電源装置とポータブル電源があれば、緊急時の備えはほぼ完璧になりますので、ぜひ検討してみてください。
関連記事:【徹底比較】本格的大容量のポータブル電源Jackery1000で30以上の家電製品を徹底的に検証
関連記事:【実写レビュー】Ankerのポータブル電源おすすめ全5機種を比較 !Power Houseの魅力を徹底解説
関連記事:[EcoFlow DELTA 検証レビュー]最強&大容量で話題のポータブル電源を口コミ評価!
無停電電源装置を安全に置けるデスクワゴン
無停電電源装置は、排熱にしにくい狭い場所や、燃えやすい物のそばに設置するのはおすすめしません。
サイズの大きな製品もあるため、置き場所に困ったらサイドテーブルやデスクワゴンを使用しましょう。
Picky’sでは、おしゃれで機能的なデスクワゴンも以下の記事で多数紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてください。
関連記事:【仕事効率化】デスクワゴンおすすめ17選|ファイルや書類を机下にすっきり収納!
無停電電源装置のよくある質問
無停電電源装置はレンタルできますか?
家庭用の常時商用給電方式はともかく、企業用の常時インバータ給電方式の場合本体価格も高く、なかなか購入に踏み切れない企業もあると思います。
ただ、各リース企業のレンタル料金表示や見積もり相場を見る限り、1年レンタルすると買うよりも高くなることがほとんどです。
無停電電源装置は、基本ずっと使う機器のため、中~長期的な視点で考えるとレンタルは非常にコスパが悪いと言えるでしょう。
一定期間のみ保護したいという稀なケースや、病院・医療用・データセンター等で使用するような特殊な無停電電源装置以外では、買ってしまったほうが絶対にお得です。
無停電電源装置はどこのメーカーが一番おすすめ?
今回紹介したメーカー製であれば、どのメーカーも歴史や実績ある信頼できるメーカーのため、どこの製品でもおすすめできます。
なお、オークションやフリマアプリ等では、生産終了したパナソニックや富士通製の無停電電源も見かけます。
一流メーカー品ですが、性能はともかくバッテリーが劣化している可能性が高いので、購入は避けたほうが無難です。
大事なパソコンや機器を停電から守るなら無停電電源装置がおすすめ!
無停電電源装置は、突然の停電や落雷からデスクトップパソコン・サーバー・ルーターといった大切な機器を保護する装置です。
- 仕事やプライベートでデスクトップパソコンを使用している
- 高価で大切な機器を使用している
- 落雷や台風といった災害の多い地域に住んでいる
このような方は、大事な機器を守るためにも無停電電源装置の導入をおすすめします。
Picky’sでは、このほかにも大事な機器を守るためのアイテムを多数紹介していますので、以下の記事もぜひ読んでみてください。