ビジネス用からゲーミングまで!USBヘッドセットおすすめ28選【2023年】

ビジネス用からゲーミングまで!USBヘッドセットおすすめ28選

相手の声やゲーム内サウンドを聞きながら、ハンズフリーで通話ができる「USBヘッドセット」。Web会議やオンライン授業はもちろん、ゲームのボイスチャットや動画配信などにも役立ちます。オンラインコミュニケーションを楽しむ機会が増えた近年、注目を集めているアイテムです。

便利なヘッドセットですが、「そもそもUSBヘッドセットってどんなもの?」「どんな商品を買えばいいの?」と疑問を持つ人は多いですよね。実は、ヘッドセットにもさまざまな種類・形状のものがあるので、各タイプの特徴をしっかりと理解することが大切です

今回は、USBヘッドセットの種類やおすすめの選び方はもちろん、カテゴリー別の人気商品ランキングをまとめて紹介します。さらに記事の後半では、USBヘッドセットの使い方や一緒にチェックして欲しい関連アイテムなども解説するので、ぜひ最後まで見逃さないでくださいね。

USBヘッドセットの選び方

USBヘッドセット 選び方

そもそも「USBヘッドセット」とは、通話用のマイクを内蔵し、かつUSB端子を備えたイヤホン・ヘッドホンのことを指します。ヘッドセットにも形状・機能が異なる多様な商品があり、「どれを選べばいいか分からない」という人は多いですよね。今回はそんな人のために、ヘッドセットを選ぶときのポイントを解説します。

使い勝手の良い形状を選ぶ

「ヘッドセット」と聞くと、頭にカチューシャのように装着するヘッドホンを思い浮かべる人が多いと思います。しかし、実はヘッドセットにはさまざまな形状のものが登場しています。それぞれの特徴やメリットを理解して、自分の使いやすい形状のヘッドセットを選びましょう。

しっかり固定できて音質も良い「オーバーヘッドタイプ」

USBヘッドセット オーバーヘッド

「オーバーヘッドタイプ」はヘッドバンドを頭に乗せて装着するタイプで、ヘッドセットの中で最も商品数が多いです。左右の「ハウジング」と呼ばれるパーツによって耳をしっかりと覆うため、遮音性を求める人におすすめ。周囲の音が入りにくく、同時にヘッドセットからの音漏れが少ないというメリットがあります。

また、イヤホンなどに比べてサイズが大きいため、大型の「ドライバーユニット」を内蔵した高音質モデルが多いのが特徴です。一方で、長時間装着するとイヤーパッド部分が蒸れる・圧迫感があるというデメリットも。快適に使用したいなら、イヤーパッドに通気性のいい素材を使ったものやヘッドバンドの長さが調節できるものを選びましょう。

「ドライバーユニット」とは?
ヘッドホン・イヤホンなどの音を鳴らすためのパーツのこと。ダイナミック型やバランスドアーマチュア型などがあり、それぞれの音質の特性が異なります。

コンパクトで軽い「イヤーフックタイプ」

USBヘッドセット イヤーフック

出典:amazon.co.jp

フック部分を耳に掛けて装着する「イヤーフックタイプ」は、イヤホンともヘッドホンとも違った独特の軽いつけ心地が魅力です。「イヤホンを耳に入れるのは苦手」「でもヘッドホンは重たくて使いにくい」という人は、ぜひイヤーフックタイプの商品をチェックしてみてください。

片耳のみのタイプが多く、周囲の音を確認しながら使用できるのがメリット。オフィスはもちろん、テレワークでも使いやすいですよ。また、本体が軽量なため、耳への負担を軽減できます。伸縮可能なアーム付きマイクを搭載したものであれば、口元にマイクをセットできて便利ですよ。

髪型を崩さずに装着できる「ネックバンドタイプ」

USBヘッドセット ネックバンド

出典:amazon.co.jp

「ネックバンドタイプ」のヘッドセットは、装着したときにヘッドバンド部分が首の後ろにきます。髪形が崩れる心配がなく、日常使い・ビジネスシーンを問わずに活用できます。オーバーヘッド型よりも遮音性に劣る部分はありますが、「両耳で聞き取りたいけどオーバーヘッドの締め付け感は苦手」という人におすすめです。

関連記事:[2021年]テレワークやSwitchで人気マイク付きヘッドホン(セット) おすすめ 20選
関連記事:【2021年最新版】テレワーク・WEB会議に大活躍する便利なヘッドセットおすすめ15選

持ち運びに便利な「イヤホンタイプ」

USBヘッドセット イヤホン

「イヤホンタイプ」は、耳にイヤーピースをはめるだけの慣れ親しんだ使いやすさが魅力。ヘッドバンドやイヤーパッドが無い分、本体が軽量で長時間の使用にも向いています。交換用のイヤーピースを付属しているカナル型タイプなら、自分の耳の大きさに合わせたサイズを選べるのでおすすめです。

他タイプと比べてコンパクトなため、持ち運んでオフィスなどで使用することもできます。商品によっては、マイクの位置が遠くて声が拾いづらい場合があるので注意。脱着式のアーム式マイクを付属しているものか、クリップなどでマイク部分を襟元に固定できるものを選びましょう。

メリット デメリット
オーバーヘッドタイプ
  • 最も主流で、高音質なモデルが多い
  • 遮音性に優れている
  • 圧迫感が強く、蒸れやすい
  • メガネをつけながら装着しづらい
イヤーフックタイプ
  • 圧迫感のない軽い着け心地
  • 片耳モデルが多く、周囲の状況を確認しやすい
  • 周囲の雑音や話し声が聞こえやすい
  • 商品数が少ない
ネックバンドタイプ
  • 長時間使用しても髪形が崩れない
  • オーバーヘッドよりも締め付けが軽い
  • 形状によってはズレやすい
  • 遮音性が低いものもある
イヤホンタイプ
  • 耳に装着するだけの手軽さ
  • コンパクトで持ち運び・収納に便利
  • 長時間の使用には不向き
  • マイク位置が遠いものは声を拾いづらい
  • ビジネス・学習用におすすめなのは…オーバーヘッド・イヤーフック・ネックバンド
  • 音楽・動画鑑賞用におすすめなのは…オーバーヘッド・ネックバンド・イヤホン
  • 友達との通話用におすすめなのは…イヤーフック・イヤホン
  • ゲーム・配信用におすすめなのは…オーバーヘッド・イヤホン

音にこだわるなら「ハウジング」「イヤーピース」に注目

USBヘッドセット ハウジング

出典:amazon.co.jp

ヘッドホンのイヤーパッドの部分、イヤホンのイヤーピースの部分を「ハウジング」と呼びます。ハウジングは音質や装着感を左右する重要なパーツで、商品を購入するときにぜひ見てほしいポイントの1つです。各タイプの特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

抜けのあるクリアな音なら「開放型(オープンエアー)」「インナーイヤー型」

USBヘッドセット 開放型

出典:amazon.co.jp

まず1つ目が、抜け感のあるナチュラルサウンドを再生する「開放型(オープンエアー型)」のハウジング。イヤホンの場合は「インナーイヤー型」と呼ばれ、あえて空気の通り道を作ったハウジング構造になっています。

ヘッドホンの場合は通気性に優れており、長時間の使用でも蒸れにくいのがメリット。イヤホンの場合は耳のふちに浅く引っ掛けて使用するため、圧迫感のない自然なつけ心地を味わえます。一方で、周囲のノイズが聞こえやすい・音漏れするといったデメリットがあり、音に集中したい人や大音量でゲームをプレイしたい人にはおすすめできません。

  • 聞き疲れのないナチュラルなサウンドが特徴
  • 蒸れや圧迫感のない軽い装着感を求める人におすすめ
  • 音漏れしやすいので、音楽鑑賞用として使用する場合は注意

関連記事:音楽好きが選ぶ!開放型ヘッドホンおすすめ20選|ハイエンドからコスパ重視モデルまで

遮音性が高く音に集中できる「密閉型(クローズド)」「カナル型」

USBヘッドセット 密閉型

出典:amazon.co.jp

「密閉型(クローズド)」は開放型とは真逆のタイプで、空気を逃がさないハウジング構造になっています。内部に振動を閉じ込めることで、迫力のある低音を再生できるのが特徴。ロック・ダンスミュージックなどの低音を魅力とする音楽の鑑賞用や、足音や爆発音が響くゲーム用にぴったりです。

イヤホンの場合は「カナル型」と呼ばれ、シリコン素材などの柔らかい素材でできたイヤーピースを耳の穴に押し込んで装着します。密閉型は、音漏れや周囲からのノイズを遮断できる反面、装着時の圧迫感が大きいのがネック。また、装着部分が蒸れやすいため、長時間の使用にはあまり向いていません。

  • 迫力のある低音サウンドが魅力
  • 遮音性に優れており、ノイズキャンセリング効果を求める人に最適
  • 圧迫感が大きい&蒸れやすいため、長時間の使用には不向き

関連記事:PS5対応スピーカーおすすめ10選|接続方法・3Dオーディオの効果も解説

装着感が良いものを選ぶ

USBヘッドセット 装着感

せっかくヘッドセットを購入するなら、装着感にはこだわりたいですよね。商品を選ぶときは、パーツの素材や形状をチェックしつつ、なるべく軽いものを選びましょう。ネット通販で購入する場合は、レビューや口コミ評価を見て実際に購入した人のコメントを参考にするのもおすすめですよ。

タイプ 装着感を見極めるポイント
オーバーヘッドタイプ
  • ヘッドバンドの長さ調節機能は必須
  • イヤーパッドの素材に注目する(おすすめは、低反発素材や冷却ジェル内蔵のもの)
イヤーフックタイプ
  • フック部分の形状が耳に合うかをチェックする
  • 水洗いできるものなら衛生的にも使いやすい
ネックバンドタイプ
  • ネックバンド部分の素材を確認(おすすめはシリコン製)
イヤホンタイプ
  • イヤーピースの素材や形状に注目
  • カナル型の場合は、サイズ別の交換用イヤーピースが付属しているものを選ぶ

あると便利な機能をチェック

USBヘッドセット 機能

さらに快適にヘッドセットを使いこなしたいなら、その他のスペックや機能に注目しましょう。ここで大切なのは、用途に合わせた必要な機能を選ぶこと。沢山の機能を搭載した商品を購入しても、使わなければ意味がないですよね。ヘッドセットを購入する目的に応じて、自分が欲しい機能を事前にチェックしておきましょう。

「単一指向性マイク」なら周囲の雑音を拾わない

USBヘッドセット 単一指向性

マイクには「指向性」があり、種類によって収音できる方向や範囲が異なります。自分1人で装着して使用することが多いヘッドセットは、「単一指向性」のマイクがおすすめです。1つの方向のみに収音性があるため、周囲の環境音や話し声といった不要な音を拾いにくいというメリットがあります。

その他には、360°全方向の音を収音できる「全指向性(無指向性)」や、対面した2方向の音を収音する「双指向性」があります。複数人の声や周囲の音を拾いたいときには役立ちますが、そもそも1人での単独使用を前提としているヘッドセットではあまり大きなメリットはありません

マイクのノイズをカットする「ノイズキャンセリング機能付きマイク」

USBヘッドセット ノイズキャンセリング

ヘッドセットを使って通話をしているときに、「声が聞こえづらい」「ノイズが入っている」と言われたことはありませんか?そんな人は、ノイズキャンセリング機能付きマイクのヘッドセットを要チェック。周囲の雑音をカットして音声だけを相手に届けてくれるので、快適なオンラインコミュニケーションがとれますよ

また、マイク部分に「ウインドスクリーン」や「ポップフィルター」と呼ばれるスポンジを備えているものであれば、マイクに入る風切り音やポップノイズを軽減できます。湿気に弱いマイクを唾から守ってくれる役目も担っているので、ぜひチェックしてみてください。

「ポップノイズ」とは?
マイクに息をかけたときや、「パ行」を発音したときに生じるノイズのこと。

安いVS高い!USBヘッドセットの比較

USBヘッドセット 比較

USBヘッドセットには、数千円で購入できる格安モデルから1万円を超える高級モデルまで、さまざまな価格の商品が登場しています。一般的に安い商品よりも価格の高い商品の方が機能・性能面で優れているイメージがありますが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?

今回は、例としてオーバーヘッドタイプの商品2つを比較して、それぞれの特徴や違いをまとめてみました。

安いUSBヘッドセットの特徴(2,000円台のモデル)

シンプルなデザインのオーバーヘッド型ヘッドセット。安価ながらも40mmの大口径ドライバーユニットを搭載しており、迫力のあるサウンドを再生します。音量コントロール・ミュート切り替えボタンがついたリモコンやヘッドバンドの長さ調節機能など、高価な商品に負けない機能性を備えています。

自由自在に折り曲げができるフレキシブルアーム式マイクを搭載しているのもポイント。あくまでオフィス用ですが、音質に強くこだわらないのであれば、ゲームや音楽鑑賞にも十分役立ちます。何よりもコスパに優れているので、予算を抑えたい人や手軽な普段使い用・ビジネス用にとてもおすすめです。

こんな人におすすめ
  • 定期的にテレワークやオンライン授業を行う人
  • ゲームや動画鑑賞にもそこそこ使えるヘッドセットが欲しい人
  • 予算を抑えたい人やコスパ重視の人

高いUSBヘッドセットの特徴(1万円台のモデル)

こちらは、ロジクールから販売されているゲーミング用ヘッドセットです。独自のマイク技術を採用することで、ノイズの少ないクリアな音声でのオンラインコミュニケーションを実現してくれます。装着感を左右するイヤーパッドには、高級モデルに多く採用されているベロア生地を使っており、手触りと通気性に優れています。

ゲーミングモデルなだけあって、臨場感のあるパワフルサウンドを再生できますよ。高い耐久性も備えているので、長い目で見たら格安モデルを何度も買い替えるよりお得かもしれません。毎日のようにゲーム・動画視聴を楽しむ人や、長時間の電話業務、Web会議などをする人におすすめです。

こんな人におすすめ
  • 電話業務などでヘッドセットを頻繁に使う人
  • 本格的にゲームに打ち込みたい人
  • 装着感や耐久性にこだわりたい人

USBヘッドセットのおすすめ人気メーカー

USBヘッドセット おすすめメーカー

USBヘッドセットを購入するときに、「どうせなら定番メーカーのものが欲しい」「メーカーごとの商品の違い・特徴を知りたい」という人は多いですよね。今回は、数あるヘッドセットメーカーの中でも、特におすすめのメーカーをいくつか紹介します。

高コスパで使いやすい「ロジクール(Logicool)」

パソコン周辺機器を中心に販売している人気メーカー「ロジクール」。ロジクールは、独自のゲーミングデバイスブランド「ロジクール G」を展開しており、オフィス用からゲーム用まで幅広い目的で使えるのが魅力です。高性能ながらも価格を抑えたモデルが多いので、コストパフォーマンスを求める人にもおすすめです。

  • 独自のゲーミングデバイスブランドを展開
  • 高性能かつお手頃価格の高コストパフォーマンス

関連記事:ロジクールヘッドホンの選び方やおすすめ10選を紹介!ゲーミングから一般用途まで!

商品ラインナップが豊富な「サンワサプライ(SANWA SUPPLY)」

「サンワサプライ」は、デスクやマウス、プリンター用紙などのオフィス用品を中心に扱っているメーカーです。ヘッドセットのラインナップも非常に豊富で、さまざまな商品から自分に合ったものを選べます。オーバーヘッドタイプやネックバンドタイプはもちろん、片耳タイプ・骨伝導タイプなども登場しています。

  • オフィス向けのモデルを中心に展開
  • さまざまなタイプのヘッドセットがあり、選択肢が充実している

サウンドにこだわるなら「ゼンハイザー(SENNHEISER)」

「ゼンハイザー」は、ドイツの音響機器メーカーです。プロのレコーディングやモニタリングに採用されるようなヘッドホンを多数開発しており、広がりのある自然なサウンドを得意としています。ノイズキャンセリング機能を備えたモデルも多いので、遮音性や音質にこだわる人におすすめですよ。

  • 音楽のプロにも愛用される音響機器メーカー
  • 聞き取りやすいナチュラルなサウンドが魅力

関連記事:【音楽好きが選ぶ】ゼンハイザー おすすめ ヘッドホン12選| 用途別の選び方を徹底解説(2021年)

デザイン性に優れた商品が多い「レイザー(Razer)」

レイザーは、キーボードやマウスなどのゲーミングデバイスを取り扱うメーカーです。ゲーミングアイテムらしいスタイリッシュなデザインのものが多いので、かっこいいヘッドセットが欲しい人は要チェック。冷却ジェル内蔵のイヤーパッドなど、長時間の使用が多い人に向けた設計にも注目してください。

  • ゲーミングアイテム特有のかっこいいデザインが特徴
  • 長時間の使用が多い人やゲーム目的の人におすすめ

【オーバーヘッドタイプ】USBヘッドセットおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(amazon、楽天、Yahoo、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格重量ハウジング構造マイクの指向性ノイズキャンセリングマイク
ロジクール ヘッドセット H340r楽天市場¥3,130 AmazonYahoo!110g--
オーディオテクニカ USBヘッドセット ATH-102USB楽天市場¥3,000 AmazonYahoo!78g開放型双指向性
BUFFALO ヘッドセット BSHSUH12楽天市場¥1,491 AmazonYahoo!200g-全指向性
VOPTECH テレワーク用ヘッドセット UC308楽天市場¥6,800 AmazonYahoo!55g--
Kithouse ヘッドセット楽天市場確認中 AmazonYahoo!160g密閉型-
Jabra EVOLVE20 MS Stereo楽天市場¥5,148 AmazonYahoo!171g--
SENNHEISER ヘッドセット SC160楽天市場¥9,800 AmazonYahoo!95g-単一指向性
サンワサプライ ヘッドセット MM-HSUSB17楽天市場¥3,415 AmazonYahoo!204g-全指向性

【オーバーヘッドタイプ】USBヘッドセットおすすめ人気ランキング8選

【イヤーフックタイプ】USBヘッドセット人気ランキング比較一覧表

商品最安価格重量ハウジング構造マイクの指向性ノイズキャンセリングマイク
エレコム ヘッドセット HS-EP13USV楽天市場¥1,091 AmazonYahoo!32g-全指向性
BUFFALO 片耳ヘッドセット ‎BSHSEUM115楽天市場¥1,560 AmazonYahoo!40g-全指向性

【イヤーフックタイプ】USBヘッドセットおすすめ人気ランキング2選

【ネックバンドタイプ】USBヘッドセット人気ランキング比較一覧表

商品最安価格重量ハウジング構造マイクの指向性ノイズキャンセリングマイク
エレコム ヘッドセット HS-NB05USV楽天市場¥2,040 AmazonYahoo!78g--
Razer Ifrit and USB Audio Enhancer Bundle楽天市場¥22,800 AmazonYahoo!58g-単一指向性
サンワサプライ 有線ヘッドセット MM-HSU05楽天市場¥2,391 AmazonYahoo!95g-全指向性
VENKIM ヘッドセット楽天市場¥2,380 AmazonYahoo!50g--

【ネックバンドタイプ】USBヘッドセットおすすめ人気ランキング4選

【イヤホンタイプ】USBヘッドセット人気ランキング比較一覧表

商品最安価格重量イヤーピースタイプマイクの指向性ノイズキャンセリングマイク
エレコム ヘッドセット HS-EP20U楽天市場¥1,800 AmazonYahoo!14gインナーイヤー型全指向性
okcsc ヘッドセット U200楽天市場¥1,480 AmazonYahoo!-インナーイヤー型全指向性
カシムラ イヤホンマイク NAE-214楽天市場¥1,144 AmazonYahoo!40gインナーイヤー型-
iMangoo PC用ヘッドセット楽天市場確認中 AmazonYahoo!20gカナル型-
dyplay ノイズキャンセリングイヤホン楽天市場確認中 AmazonYahoo!20gカナル型-
boroster PC用ヘッドセット楽天市場確認中 AmazonYahoo!-カナル型-

【イヤホンタイプ】USBヘッドセットおすすめ人気ランキング6選

【ゲーミングモデル】USBヘッドセット人気ランキング比較一覧表

商品最安価格重量ハウジング構造マイクの指向性ノイズキャンセリングマイク
Logicool G PRO X楽天市場¥12,900 AmazonYahoo!320g-単一指向性
Razer Kraken Ultimate 7.1楽天市場¥16,120 AmazonYahoo!390g-単一指向性
JBL QUANTUM 400楽天市場¥11,500 AmazonYahoo!274g-全指向性
HyperX Cloud Stinger Core楽天市場¥21,800 AmazonYahoo!215g密閉型単一指向性
SteelSeries Arctis 5 61507楽天市場¥10,400 AmazonYahoo!281g密閉型双指向性
Razer Kraken Kitty Edition楽天市場¥18,400 AmazonYahoo!275g-単一指向性
Logicool G G633s楽天市場¥9,800 AmazonYahoo!344g密閉型単一指向性
HyperX Cloud Alpha S HX-HSCAS楽天市場¥11,422 AmazonYahoo!310g--

【ゲーミングモデル】USBヘッドセットおすすめ人気ランキング8選

関連記事:【最強】プロゲーマーも納得のおすすめゲーミングヘッドセットランキング10選

USBヘッドセットの使い方

USBヘッドセット 使い方

USBヘッドセットの使い方は、とてもシンプルで簡単です。パソコンやゲーム機のUSBポートに、ヘッドセットのケーブルを接続するだけ。USBポートの多くは、デスクトップパソコンの場合はデスクトップ本体、ノートパソコンの場合はキーボード側面、タブレットの場合は画面下の側面に搭載されています。

また、多くのUSBヘッドセットは「USB Type-A」の端子を採用していますが、まれに「USB Type-C」や「microUSB」の商品もあるので、購入時に確認しておきましょう。ノートパソコンやPS4で使うなら「USB Type-A」がおすすめですが、最新のスマートフォン・タブレットは「USB Type-C」のみに対応しているモデルが増えています。

  • USB Type-A…パソコン・PS4など
  • USB Type-C…スマートフォン・タブレット・MacBook(2015年以降)など
  • microUSB(Type-B)…スマートフォンなど

音が聞こえない・マイクが認識しないときの対処方法

USBヘッドセット 聞こえない

パソコンにヘッドセットを接続しても「音が聞こえない」「マイクが認識しない」というときは、まずヘッドセット側でマイクがミュートになっていないかをチェックしてください。問題ない場合は、パソコン側のサウンド設定を確認しましょう。

  • マイク設定の手順(Windowsパソコンの場合)
  • STEP.1
    設定を開く
    デスクトップ左下のスタートメニューから「設定」→「システム」→「サウンド」を開きます。
  • STEP.2
    デバイスが有効であるかを確認
    そのあとに「サウンドデバイスを管理する」を選択し、スピーカー・マイクが接続したデバイス名になっているかを確認してください。このとき、下に「無効」と表示されていたら、デバイス名をクリックして「有効」に切り替えます。
  • STEP.3
    マイク音量を確認
    デバイスが有効になっていることが確認できたら、マイク音量を確認しましょう。これが「0」になっていると、マイクを認識していても相手に声が届きません。マイクテストを行って、音量が適切になるように調整してください。
  • STEP.4
    設定完了
    マイクの設定は完了です。試しに自分のスマートフォンなどと通話を繋いで、音が聞こえるか・声がきちんと届くのかを確認してみましょう。

USBヘッドセットの関連商品

USBヘッドセット 関連アイテム

ここからは、USBヘッドセットに関する便利アイテムやアクセサリーを紹介します。「ヘッドセットを買ったのにパソコンのUSBポートの規格が違った」「スマートフォンの通話アプリの音声とゲームの音を両方聞きたい」といった悩みも、ここで登場するアイテムを利用することで簡単に解決しますよ。

異なる端子同士を接続できる「変換アダプター」

「手持ちの3.5mm端子ヘッドセットをUSBヘッドセットとして使いたい」そんなときは、「変換アダプター」を購入するのがおすすめ。異なる端子同士の仲介役を担ってくれるので、さまざまなデバイスにヘッドセットを接続できます。種類が豊富なので、購入時はどの端子からどの端子へ変換できるのかをよく確認しましょう。

ゲームしながら通話アプリが使える「ミキサー」

パソコンやPS4で友達とオンラインゲームをするときに、Skype・LINE・Discordといった通話アプリを利用する人は多いですよね。便利なアプリですが、ゲーム機とスマートフォンからそれぞれ音を聞く必要があるため、「イヤホン(通話アプリの音)を装着した上からヘッドセット(ゲーム音)を装着する」といった特殊なスタイルを使うゲーマーも少なくありません。

そういった場合に、2つの音をどちらもヘッドセットから聞けるようにできるのが「ミキサー(ミックスアンプ)」です。一般的なゲーマーはもちろん、配信者などにも愛用されるアイテムです。ゲーム音とボイス音のボリュームバランスの調整が簡単にできるので、プレイしやすい快適な環境を作れますよ。

有線ヘッドセットをワイヤレス化できる「Bluetoothレシーバー」

「Bluetoothレシーバー」は、有線のイヤホンやヘッドセットに繋ぐことで、Bluetoothに対応したスマートフォンやタブレットとのワイヤレス接続を可能にするアイテムです。パソコンやタブレットと離れてヘッドセットを使いたいときや、USB端子のないiPhoneやスマートフォンと接続したいときに役立ちますよ。

関連記事:【2021年最新】大人気ワイヤレスヘッドセットおすすめランキングTOP10!

関連記事:【プロが徹底比較して選ぶ】高音質 Bluetoothヘッドホンおすすめ33選(2021年最新版)

USBヘッドセットのよくある質問

USBヘッドセットはスマホでも使える?

スマートフォンにUSBヘッドセットを接続するには、対応した端子のものを選べば使用できます。一般的なスマートフォンは「USB Type-C」か「microUSB」の端子を採用しているので、手持ちの機種を事前に確認しましょう。もし、スマートフォンとヘッドセットの端子が異なる場合は、変換アダプターを活用するのがおすすめです。

USBヘッドセットはMacBookに接続できる?

こちらも同様に、機種に対応した端子のヘッドセットであれば使用できます。ちなみに、2016年以降に販売されたMacBookは「USB Type-C」のポートを採用しているので、これから購入するなら「USB Type-C」のものを選ぶのがおすすめですよ。

おすすめUSBヘッドセットまとめ

USBヘッドセット まとめ

  • USBヘッドセットにはさまざまなタイプがある
  • 使用デバイスの対応端子を要チェック
  • 用途に応じて必要な機能・性能を確認しよう

今回は、在宅勤務の普及やオンラインゲームの流行によって注目を集めるUSBヘッドセットについてまとめました。さまざまなタイプの商品を紹介しているので、ぜひ商品選びに役立ててください。最適なUSBヘッドセットを購入して、毎日の仕事や趣味に存分に活かしましょう。

USBヘッドホンの関連するおすすめ記事

関連記事:【プロが徹底比較して選ぶ】高音質 Bluetoothヘッドホンおすすめ33選(2021年最新版)

関連記事:[2021年]テレワークやSwitchで人気マイク付きヘッドホン(セット) おすすめ 20選

関連記事:【最強】プロゲーマーも納得のおすすめゲーミングヘッドセットランキング10選

関連記事:[2021年]ヘッドホン有線&無線有線両用 おすすめ15選|ワイヤードのメリットや選び方を解説

関連記事:【断線にも強い】圧倒的な音質が楽しめる有線イヤホンおすすめ19選 (2021年版)

関連記事:音楽好きが選ぶ!開放型ヘッドホンおすすめ20選|ハイエンドからコスパ重視モデルまで

関連記事:【3000円台も】DJ用ヘッドホンおすすめ15選 | 海外有名DJ愛用モデルまで選び方を徹底解説!(2021年)

関連記事:【ノイズキャンセリングイヤホンを完全解説】失敗しない選び方と人気おすすめランキング 20選

関連記事:【かわいい VS スタイリッシュ】おしゃれなヘッドホン25選|女子や男子に人気のモデルや付け方も紹介

関連記事:【2021年版】聴き比べてわかった今こそ選ぶ最強ワイヤレスヘッドホン15選

関連記事:【2021年】USB-DACのおすすめ30選|ヘッドホンアンプとの違いや選び方を徹底解説

関連記事:【ボロボロにならず音質も保つ】ヘッドホンカバーおすすめ15選|自作方法も紹介!

関連記事:【全シリーズ解説】AKGのヘッドホンの選び方がわかる!おすすめ15製品の人気ランキングを紹介

関連記事:【初心者向け】今売れてるJVCヘッドホンの選び方をわかりやすく解説!おすすめしたい10商品も

関連記事:【音楽好きが選ぶ】ゼンハイザー おすすめ ヘッドホン12選| 用途別の選び方を徹底解説(2021年)

関連記事:ロジクールヘッドホンの選び方やおすすめ10選を紹介!ゲーミングから一般用途まで!

関連記事:マニアが選ぶ!ソニーのおすすめヘッドホン15選|独自の最新技術やシリーズ別の特徴とは?

関連記事:重低音が響く!BOSEのおすすめヘッドホン7選|最新作から旧モデルまで紹介

関連記事:プロ仕様の本格モデルも!SHUREのヘッドホンおすすめ10選【2021年】

関連記事:【DTMに最適】モニターヘッドホンのおすすめ20選|普段使いできるハイコスパなモデルも

関連記事:【2021年】USB-DACのおすすめ30選|ヘッドホンアンプとの違いや選び方を徹底解説

関連記事:【ライブ配信もテレワークも円滑に】ピンマイクおすすめ15選|動きやすいワイヤレスタイプも紹介

関連記事:【2021年最新】メーカーやタイプ別で完全比較 ! おすすめヘッドホン10選

関連記事:ビジネス用からゲーミングまで!USBヘッドセットおすすめ28選【2021年】

関連記事:【2021年最新】大人気ワイヤレスヘッドセットおすすめランキングTOP10!

関連記事:【2021年最新版】テレワーク・WEB会議に大活躍する便利なヘッドセットおすすめ15選

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー