中古スマホは、最新機種のスマホよりも安く買えてコスパが高い機種が多いです。2台目のサブスマホや、スマホ故障時の緊急用スマホとしてもおすすめ。
ですが、利用したことが無い方からすると「中古スマホってどうなの?」と、不安を覚える方も多いようです。
そこでこの記事では、初めて中古スマホを買う方、安くて評判の良い中古スマホの販売先や販売サイトを知りたい方のために、中古スマホについて詳しく解説します。
中古スマホのメリットやデメリット、注意点や選び方、人気の販売先などの情報を網羅しているので、購入費用を抑えてお得に購入したい方は是非読んでみてください。
この記事を監修した専門家

目次
中古スマホがおすすめな人・おすすめではない人
中古スマホがおすすめな人
中古スマホは、以下のような人におすすめです。
- 格安でスマホが欲しい人
- 仕事用やサブ機など、2台目スマホとして欲しい人
- ある程度スマホの知識がある人
中古スマホは、最新機種や新品と比べると料金はかなり安く、落ち着いています。そのため、格安でスマホが欲しい人にとってはベストな選択肢となるでしょう。
また、最近の中古スマホは、多少古いといっても性能は高く、利用に不便はありません。そのため、仕事用やサブ機などの2台目として使っても、不便なく利用できるでしょう。
一点注意が必要なのが、ある程度スマホの知識がないと、中古スマホ選びは失敗しがちな点。のちに解説しますが、中古スマホ選びには「SIMロック」「バンド選び」など、注意点があるため、適当に選ぶとまともに使えないことがあります。
また、しっかり実績や信頼のあるお店で選ばないと、不良品を購入してしまうことも。
購入の際は、イオシスなど実績と信頼の暑いお店で購入するようにしましょう。
編集部
関連記事:【iPhone 買取】買取価格アップのコツや注意点まとめ|おすすめ買取店舗も紹介
関連記事:イオシスのスマホ買取は厳しい?実際にiPhoneやAppleWatch売却した際の流れ・トラブル時の対応を紹介
中古スマホがおすすめではない人
中古スマホは、以下のような人には少し不向きです。
- スマホ選びが苦手な人
- 最新機種を使いたい人
- 1台のスマホを4年5年と長く使いたい人
最も重要な点が、「スマホ選びが苦手な人」です。中古スマホは、新品のスマホよりも選び方が難しくなります。中古スマホの選び方については後ほど解説していますが、読んでいても「自分には難しそうだな」と感じる人は新品のスマホを選んだほうが無難でしょう。
また、1台のスマホを長期的に使いたい人にもあまりおすすめできません。使用方法にもよりますが、スマホは消耗品です。中古スマホは前利用者がすでに数年ほど利用している場合、どうしてもある程度消耗している可能性が高く、長期的に利用できる保証がありません。もちろんメーカー保証も切れていることが多いので、長期的にスマホを使いたい人には中古スマホは不向きでしょう。
中古スマホ購入時に気を付けなければいけない注意点・危険性
いよいよ中古スマホの選び方の解説に入っていきますが、その前に特に重要な点について解説します。
重要な点を理解しておかないと、せっかく買ったスマホが使えなくなる可能性もあります。
逆を言えばここで解説した点さえ確認しておけば、安心して中古スマホを買うことができますので、ぜひチェックしておいてください。
SIMロックやSIMフリー端末かをチェック
中古スマホを購入する際は、「SIMロック」「SIMフリー端末」の確認は必ず行いましょう。
現在ではSIMロックという仕組みはなくなっているため、新品のスマホを購入する際は気を付ける必要はありません。しかし、2021年8月以前のスマホには、SIMロックがかかっている可能性があります。SIMロックとは、購入した携帯会社のSIMカードでしかスマホ端末が利用できないロックのこと。例えば、ドコモで購入したスマホ端末は、ドコモのSIMカードでしか利用できなくなっている状態がSIMロックです。もちろんドコモだけではなく他会社も同様です。
現在ではSIMロックという仕組みはなくなっていますが、2021年以前のスマホ端末を購入する可能性が高い中古スマホにおいては、要注意です。
中古スマホを選ぶ際には、SIMロックがかかっていない「SIMフリースマホ」がおすすめ。もしSIMロックがかかっている場合には、携帯キャリア会社でSIMロック解除の手続きが必要になりますので注意しましょう。
編集部
赤ロム機種ではないことを確認する
買いたい端末が、赤ロムではないことを確認しましょう。
赤ロムとは、携帯電話会社から利用制限がかけられたいわくつきのスマホ端末のことです。赤ロムになる理由はいくつかありますが、盗難品が売却されたケースや、前所有者が分割ローンの残債を滞納してしまった場合に起こります。
もしこの赤ロム端末を買ってしまうと、SIMカードを挿しても使えません。
一方で、残債や盗難などの問題が無く、今後ネットワーク利用制限がかけられるリスクが無いものを「白ロム」と言います。
中古スマホを買うときは赤ロムになっている、または赤ロムのリスクがある危険な端末は絶対に買わず、必ず白ロムを購入するようにしましょう。
赤ロムリスクの確認方法
買おうと思っている端末が赤ロムのリスクがあるかどうかは、スマホに設定されている「IMEI」という15ケタの製造番号を検索すれば簡単に調べられます。
IMEIは「設定⇒状態」から簡単に出てきますので、練習がてらお手持ちのスマホのIMEIを確認してみてください。
製造番号が分かったら、次に各キャリアの「ネットワーク利用制限確認ページ」にIMEIを打ち込んで調べてみましょう。
キャリア | IMEI確認ページ |
---|---|
docomo(ドコモ) | ネットワーク利用制限電話機確認 |
au(エーユー) | ネットワーク利用制限携帯電話機照会 |
Softbank(ソフトバンク) | ネットワーク利用制限電話機の確認 |
楽天モバイル | ネットワーク利用制限電話機の確認 |
ここでIMEIを打ち込めばすぐに結果が表示されます。
- 〇⇒白ロム
- △⇒現状白ロム(ローン中など、今後の状況次第で赤ロムになる可能性あり)
- ×⇒赤ロム
中古ショップ専門店で買う場合は、ショップ側で調べているはずなので、赤ロムになる事はほぼありません。もしショップで買ったものが赤ロムだった場合、多くのショップで「赤ロム永久保証(万が一赤ロムになったら全額返金)」があるため安心です。
編集部
iPhoneの場合はアクティベーションロックの確認も必須!
iPhoneの場合、赤ロムの確認と同時に「アクティベーションロックがかかっていないかどうか」もチェックしておきましょう。
アクティベーションロックとは、iPhoneに搭載されている、第三者が拾っても勝手に使われないようにするセキュリティ機能です。
これがかかった端末を購入してしまうと、赤ロム同様端末が使えなくなってしまいます。
解除するためには前所有者のIDとパスワードが必要になるので、中古スマホ購入者はどうすることもできません。
編集部
最適な端末が見つかる!中古スマホの選び方
重要な確認が終わればあとは好きな端末を選んで構いませんが、その際もいくつか選ぶポイントがあります。
できれば2年以内に発売された端末を買うのがおすすめ
中古スマホは古い格安の端末から最新端末まで色々選べますが、できる限り新しい端末を選ぶのがおすすめです。
理由としては、性能はもちろんですが「バッテリーの劣化」の理由が大きいです。
とくにバッテリーの寿命は数百回の充電と言われていますので、2年以上前の機種を買った場合バッテリーの持ちが悪い可能性が高いです。
古い機種は安く、新しい機種は高いので悩ましい所ですが、Picky’s編集部としては大体「発売から2年以内の機種」を推奨しています。
編集部
通信規格と周波数帯(バンド)の種類が適合するかどうか
携帯会社の提供する電波とスマホ端末には、それぞれ通信規格と周波数帯による「相性」があります。相性が悪いと一部エリアで通信が使えなかったり、電波が安定しないなどの不具合が出ることも。
例えば、とある端末をauで契約していても特に問題なくても、他キャリアで端末を利用すると一部エリアで電波が届きにくいというような現象が起こりえます。
各周波数は各キャリアのHP、端末の対応周波数は端末のスペック表に記載されていますので、必ず確認するようにしましょう。
これも例をあげると、端末のスペック表に「●●周波数には対応、■■周波数には非対応」や「au回線に対応、docomo回線には非対応」というように書かれています。
コンディションは価格とのバランスで自分が納得できるものを
外見のコンディションに関しては「自分が価格とのバランスで納得できるもの」を買いましょう。
「傷だらけでも使えればいい」という方は安い機種を選べばお買い得ですし、「見た目も大事」だと思うなら、少し高くなっても綺麗なものを選んでください。
ただし、あまりにボロボロなものは、前の所有者が荒く扱っていた可能性があるのでおすすめしません。
水没の確認も
外観以外に「水没チェック」も必須です。
スマホには内部まで水を侵入させたかどうかが分かる「水没反応シール」があります。
水没反応シールは機種によって場所も反応の仕方も様々です。例えば、上記の画像のスマホで言えば中央の赤い水玉のシールが水没反応シールになります。
もしスマホが水没・浸水するとシールが反応し、真っ赤になるなど色が変わります。(防水タイプでも内部浸水したものは同様です)
この水没シール反応がある物は、どんなに綺麗で現状問題なく動作していてもおすすめできません。防水非対応スマホで水没経験がある場合、一見異常がなさそうに見えるスマホでもどこかしらで不具合や劣化が生じてる可能性があります。
お店やフリマサイトなどでスマホを買う場合は、この水没反応シールを見せてもらうようにしましょう。
編集部
中古スマホはどこで買う?中古スマホ2つの購入方法
中古スマホは以下の2店舗で購入するのが一般的です。
- 実店舗
- ネットショップ
それぞれメリットとデメリットがあるので、自分に合っている方法で購入しましょう。
実物を見て納得して買うなら実店舗がおすすめ!
すぐに手に入れたい、実物を見てしっかりと検討したい方は、近くにある実際のお店へ足を運ぶのがおすすめです。
- Book OFF
- ゲオ
- セカンドストリート
- ソフマップ
中古の携帯電話やゲーム機などを扱う「リサイクルショップ」で探すのが一般的です。
実店舗購入のメリット
実店舗購入のメリットは、以下の3点。
- 製品を実際に確認できる
- そのばですぐに手に入る
- 店員にその場で質問ができる
特に外観の状態を気にする方は、実店舗で実際に見て納得いくまでチェックして買ったほうがいいでしょう。また、その場でスタッフに色々質問できるのもいいポイントです。
実店舗購入のデメリット
実店舗購入のデメリットは以下の3点。
- ネットと比べると相場が高い
- 実店舗まで足を運ぶ必要がある
- 店舗によって品揃えが極端
実店舗での販売は専門店が少ないことや、人件費、家賃などの関係から、どうしても最安値にはなりにくいです。
また、実店舗にある在庫がすべてなので、店舗の立地や大きさ、時期によってはあまり多くの種類を選べない可能性があります。
チェーン店なら別の店舗からの取り寄せが可能な所もありますが、それならネットで買った方が早いですし、安い価格で買えます。
編集部
安く色々な機種を買うならネットがおすすめ!
できる限り安く買いたい、色々な機種を見て選びたいという方はネットでの購入がおすすめです。
- イオシス
- じゃんぱら
- ハピネスネット
- Amazon
- 楽天市場
- ムスビー
編集部
ネット購入のメリット
ネット購入のメリットは実店舗の真逆です。
- 非常に安く買える
- 豊富な商品在庫から色々な機種が選べる
- 時間や場所を問わずいつでもどこでも買える
ネット販売は家賃や人件費を抑えられるため、実店舗よりも格段に安く売られていることが多く、ほとんどのケースで実店舗よりも安く買うことができます。
また、売却数やスペースが限られる実店舗と異なり、在庫も豊富です。スマホやパソコンで24時間いつでも好きな時に買うことができます。
ネット購入のデメリット
ネット購入最大のデメリットは「実物が確認できない」点です。
ネットショップも利用者が不安にならないよう、商品状態を細かくランク付けしたり、保証を手厚くするなど、安心してスマホを買える努力をしています。
返品や返金ができる店舗も多いですし、数か月単位の保証が付いていることも多いので、品質面ではそれほど心配いらないでしょう。
また、この記事で紹介した情報をしっかりと確認すれば、中古スマホ選びで失敗する可能性は大きく下げれるでしょう。
編集部
中古スマホを求める全ユーザーにおすすめ!中古スマホ取り扱いNo1「イオシス」
「けっこう安い。」のキャッチフレーズが特徴の「イオシス」は、アウトレットと中古のスマホを扱っているストアです。
イオシスの特徴はiPhoneやandroidの在庫が豊富で、商品の状態ごとにしっかりとランク分けされていてネットでも安心して買える点です。
中古スマホのネットショップと言えば?と言われればイオシスが真っ先に候補に挙がるでしょう。
ランク | 状態 | 保証期間 |
---|---|---|
新品 | 開封や通電を行っていない新品商品 | イオシス1週間&メーカー保証 |
未使用品 | 未使用だがスマホは通電確認を行っている商品 | 6カ月間 |
Aランク | 中古だが、傷などの使用感が少ない美品商品 | 3カ月間 |
Bランク | 目立った傷や汚れはないが経年劣化の箇所が見られる商品 | 3カ月間 |
Cランク | 目立つ傷、ひび割れ、付帯パーツの劣化または欠品のある商品 | 3カ月間 |
アウトレット | 箱汚れや、開封済など商品によって特記事項がバラバラな商品 | 3カ月間 |
いずれも数か月の保証と、万が一買った商品が赤ロムになったら保証期間を問わず交換、または全額返金してくれる「赤ロム永久保証」が付帯しています。
販売だけではなく、中古スマホに関する情報コンテンツも豊富なので、中古スマホを検討している方は是非一度覗いてみてください。
中古スマホの設定手順
中古スマホを購入した場合、設定は自分でする必要があります。方法がわからないという方も多いと思いますので、簡単に中古スマホの設定手順を解説します。
ただし、あくまでも一般的な手順で、実際は機種や個人の契約状況でやり方が変わります。事前に調べるかお店の方に確認するようにしましょう。
- 中古スマホの設定方法
- STEP.1SIMカードを挿入する
中古スマホにはSIMカードが挿入されていないので、まずは今まで使っていた端末からSIMカードを抜いて差し替えましょう。
SIMカードの挿入場所は機種によって違いますが、端末の上下左右どこかの側面にあることがほとんどです。
取り出す際は専用のピンがあると安全に、素早く取り出せます。
- SIMカードを差し込む時はなるべく素手で触らない(静電手袋があると良い)
- SIMカードには向きと上下があるので、間違えないようにする
この2点に注意してください。
- STEP.2初期設定を行う
SIMカードを差し込んで電源を入れると初期設定画面になりますので、画面の指示に従って初期設定を行いましょう。
もし初期設定画面にならないときは、前の所有者のデータが残っているの可能性があるので「設定」から初期化を行ってください。
スマホが立ち上がって使えるようになったら、Wi-Fiルーターとの接続設定や旧機種から写真・動画などのデータ移行を行います。
アプリ(LINE)などはSIMカードを移し替える前に引継ぎが必要なものもあるので注意が必要です。
- STEP.3格安SIMを利用した場合はAPN設定を行う格安SIMのSIMカードと中古スマホを組み合わせた場合、APN(アクセスポイント名)の設定が必要です。
これを行わないと電波を利用した通信や通話ができず、外で圏外になってしまいます。
細かい部分は機種ごとに違いますが、「設定」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」で設定画面に移ります。
APN名や設定はキャリアごとに異なりますので、お手持ちのSIMカードキャリアに確認して下さい。
安くスマホを買い替えるなら中古スマホがおすすめ!
中古スマホは、高価なスマホを安く買える選択肢です。
- 高額な最新スマホのスペックを活かせない
- 格安SIMなどを利用してコストを抑えて2台目を持ちたい
- お子さんにスマホを持たせたい
このようなライトユーザーであれば、あえて高額な最新スマホではなく中古スマホを買うことで出費を抑えることができます。
端末を安く買え「自分の使い方や生活に合ったスマホの購入プランが組める」中古スマホ。
知っておいて損はありませんので、ぜひ選択肢の一つとして検討してみてください。
なお、Picky’s編集部ではスマホに関する記事や中古関連記事、スマホアクセサリーについても多数紹介していますので、以下の記事も是非読んでみて下さい。
関連記事:メーカー別に特徴を解説!Androidスマホおすすめ価格別ランキング20選
関連記事:安くiPadを手に入れるなら中古iPadがおすすめ!選び方や注意点を徹底解説!
関連記事:【インスタで話題】スマホポーチおすすめ22選|メンズ・レディース別で今人気のモデルを厳選
関連記事:【テレビでも話題】スマホストラップおすすめ25選|首掛けや肩掛けなどタイプ別のおしゃれ商品を厳選
関連記事:【軽量・薄型も】Android向けスマホ用キーボードおすすめ15選|接続や設定方法も解説
関連記事:【5.5インチ以下】小型スマホのおすすめ15選|手のひらサイズで携帯性抜群!
関連記事:2台持ちしなくてOK!デュアルSIMスマホおすすめ10選|最強の使い方から選び方まで徹底解説
関連記事:処分より買取!パソコン買取の注意点まとめ|おすすめ買取店舗やデータ消去の解説も