【2023年最新版】人気セキュリティソフトのおすすめ10選とソフトの選び方・メリット・デメリット

セキュリティーソフト おすすめ

パソコン、スマホ、タブレット、これらは常にコンピュータウイルスの脅威にさらされています。

万が一ウィルスに感染すると、大事なパソコンやデータが破壊されたり、個人情報が流出し大きな被害を被ってしまうことも。

セキュリティソフトをきちんと使用していくと、それらの被害から守ってくれて未然に防ぐことができます。

そこで今回はPicky’s編集部がAmazonのランキングや口コミ、実際に使用しながら最強のセキュリティソフトをランキング形式でご紹介

無料版から有料版までたくさん種類がある中で「どれが一番良いの?」という人のために選び方など詳しく解説していきます。

「セキュリティソフトなんていらない」という方も、「導入を考えている」という方も、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

セキュリティソフトとは

セキュリティソフトとは、主にインターネットやUSBなどを介して感染するコンピューターウイルスからパソコンやスマホを守るソフトです。

コンピューターウイルスに感染したパソコンは予期せぬ動作をしたり、データが破損したり、最悪データや個人情報がネットワークを介して外部に流出する可能性があります。

こういった恐ろしい症状を引き起こすウイルスからパソコンを守り、また感染していた場合駆除を行うのがセキュリティソフトの主な役割です。

ひとことメモ
パソコンやスマホだけではなくサーバ―を守るセキュリティソフトもあります

セキュリティソフトは必要か?

実は多くのパソコンには初期状態でセキュリティソフトが入ってます。

例えばWindows10(過去のWindowsにも)には「Windows ディフェンダー」や「Windows ファイヤーウォール」というセキュリティソフトが入っています。


※セキュリティーソフトの確認方法はWindowsなら「セキュリティ」から確認できます

「ということはわざわざセキュリティソフトを買う必要性はないのでは…?」と思うかもしれません。

確かに年々初期付属のセキュリティソフトも精度が上がっており、ちょっとしたウイルスであれば検知して除去できます。

ですが、こうしてる間にも新しいウイルスは作られ、また非常に速い速度で進化しています。

初期付属のセキュリティソフトはあくまでも「必要最低限」の性能しかなく、日々進化するウイルスに完全に対応しているとは言えません。

引用:ESET公式

やはり、本気でウイルスからPCを守るなら専門でウイルスを解析、研究し、特性に合わせて常に最新データをアップデートするセキュリティソフトメーカーのソフトが一番です。

特にMicrosoftのサポートが切れたWindows XPなどを使っている場合、セキュリティソフトは無料でも有料でもいいので必ず入れておいたほうが良いでしょう。

またandroidなどのスマホにはセキュリティーソフトが必要ないと言われていましたが、現在スマホに感染するウイルスも見つかっているので導入をおすすめします。

アンドロイドの中でも特にギャラクシーはウイルスに強いと謳っていますが、日々進化する新しいウイルスに対して万全ではありません。

iPhoneやMacなどのアップル社製品はセキュリティが高いと言われていますが、感染しにくいだけで感染しないわけではないですし、ワンクリック詐欺などは防げません。

Windows10にもMacにも、アンドロイドにもセキュリティソフトは必要です。

スマホやパソコンには重要な会社のデータや個人情報を保存することが多くなっていますので、法人も個人もデータを守るためにセキュリティソフトを導入しましょう。

ひとことメモ
なおウィンドウズやマックではないlinux mintなどのlinux(リナックス)環境の場合、比較的ウイルスに狙われにくいようです

コンピューターウイルスとは

セキュリティーソフト 必要

コンピュータウイルスとはパソコンを攻撃したり、情報を盗んだり、詐欺を行ったりするために人為的に作成されたプログラムの総称で、「マルウェア」と呼ぶこともあります。

厳密に言えばコンピューターウイルスはマルウェアの一種ですが、この辺はややこしいので割愛します。

本記事ではざっくりと「パソコンやスマホに侵入して悪さをするソフトやデータ」の事だと思ってください。

主なウイルスの種類 症状
トロイの木馬 正常なファイルやデータのふりをしてパソコンに侵入して悪さをする
スパイウェア PCに侵入して情報やデータを盗む
ウイルス レジストリの改ざんなどを行って増殖し不具合を起こす

    このようにウイルスにも色々な種類がありますが、現在感染するウイルスのほとんどが「トロイの木馬型」です。

    役に立つソフトやアプリのふりをしてユーザーにダウンロードさせて潜り込み、内部からデータを盗んだり、パソコンに不具合を起こさせるタイプです。

    コンピューターウイルスに感染するとどんな症状が出る?

    コンピューターウイルスに感染すると、ウイルスの種類によって様々な症状が現れます。

    ウイルス感染時に現れる主な症状
    • パソコンの動作が急に重くなる
    • ブラウザやディスプレイに変な画面やポップアップ・メッセージが出る
    • パソコンが再起動やシャットダウンを繰り返す
    • ファイルやデータが消える
    • 見覚えのないデータやファイルが増える
    • メールが勝手に送信される
    • 各サイトのログインIDやパスワードが変わっていて入れない
    • 画像や情報が外部に流出した形跡がある

    このように、パソコンやスマホで「何かがおかしい」といった症状が出ている場合、コンピューターウイルス感染している可能性があります。

    症状が出ていればまだマシな方で、場合によってはひっそりと被害を受けている可能性もあります。

    例えばネットショッピングで入力したクレジットカードの番号や住所氏名、ネットバンクの暗証番号と言ったデータが流出してしまう。

    他にも画像やファイルデータが削除されることもあり、外部メディアなどにバックアップを取っていない場合は大事なデータが消えてしまうこともあります。

    このように、コンピューターウイルスに感染すると、小さな問題から生活を脅かす大きな問題まで様々な被害を受ける可能性があります。

    ひとことメモ
    このような被害を受けないために、常日頃からセキュリティソフトでガードしておく必要があります

    コンピューターウイルスはどこで感染する?

    コンピュータウイルスはパソコン内で自然に発生することはなく、必ず「感染ルート」があります。

    インターネットに接続した状態で不正なサイトにアクセスしたり、ウイルス付きのメールを開封したり、そのほかUSB,SDカードなどの外部メディアから感染します。

    他にも、ウイルス付きのアプリやソフトをダウンロードした時や、意外なところではSkype利用中に感染した例もあります。

    要はオンライン状態にしたり外部メディアを指した時など「外と繋いだ時」です。

    逆に言えばネットにつながず、オフライン状態で外部メディアを差し込まなければコンピューターウイルスに感染することはありません。

    ひとことメモ
    セキュリティソフトがインストールされていれば感染しそうなサイトに繋いだ時や、感染した時に教えてくれます。

    セキュリティソフトのメリット・デメリット

    セキュリティソフトにはメリットとデメリットがあります。

    セキュリティソフトのメリット

    • コンピューターウイルスからパソコンやスマホを守る

    セキュリティソフトのメリットは、コンピューターウイルスの脅威からパソコンやスマホといったデバイスを守れることです。

    コンピューターウイルスに感染してしまうとパソコンが使いにくくなったり、最悪の場合、個人情報が流出したり金銭的な被害を被る可能性もあります。

    こうした被害を食い止めるのがセキュリティソフトです。

    PCやスマホが一般化したことで誰もがネットに接続したり、オンラインゲームで遊んだりする時代になった今、誰もがウイルスに感染するリスクがあります。

    ひとことメモ
    特にオンラインゲームを頻繁にプレイするゲーマーや色々なサイトに接続することが多い方はセキュリティソフトの導入が必須です

    セキュリティソフトのデメリット

    • コストがかかる
    • パソコンの動作が重くなる

    セキュリティソフトのデメリットは2つ、「導入コスト」と「PCに負荷がかかる」です。

    セキュリティソフトはメーカーや製品、契約年数にもよりますが、1~3年で数千円~1万円程度のコストがかかります。

    またセキュリティソフトはそこまでデータ量が重いソフトではありませんが、それでもPCに余分な負荷をかけることになります。

    古いPCに最新の高性能セキュリティソフトを積んだりすると、動作がやや重くなってしまうということがあります。

    ひとことメモ
    とはいえ、「個人情報や金銭的な被害から守ってくれる」というメリットを考えたら大したデメリットではありません

    セキュリティソフトの選び方

    セキュリティソフトを選ぶときは以下の項目を重視して選びましょう。

    • 性能
    • 無料版か有料版か
    • 価格
    • 使用期間・対応台数などのライセンスの数
    • 対応OS・デバイス
    • パッケージ版かダウンロード版か

    性能

    一番最初に重視したいのは性能、「ウイルス対策がしっかりできるかどうか」です。

    • ウイルス検出力
    • スキャン速度
    • マルウェア対策
    • 迷惑メール対策
    • ランサムウェア対策
    • 不正サイトブロック
    • ペアレンタルコントロール

    セキュリティソフトはウイルスからパソコンやスマホを守るソフトなので、この性能が弱かったら意味がないですね。

    とはいえ今回ランキングで紹介しているような、主要メーカーの有名セキュリティソフトから選べばそこまで気にする必要はありません。

    というのも、一流メーカーソフトであればどのソフトもウイルス検出率は高く、そのほかのウイルス対策も非常にしっかりしています。

    少なくともウイルスやウイルス対策に詳しくない一般の方が実感できるほどの差はないでしょう。(もちろん明確な性能差はありますが)

    そのため細かい性能差よりも「そのソフトが何に強いのか」という特徴をとらえて購入するのがおすすめです。

    ひとことメモ
    例えば「軽い」とか、「安い」とか、「サポート期間が長い」といった各ソフトの「サービス・強み」です

    無料版か有料版か

    セキュリティソフトには「無料版」と「有料版」があります。

    無料版では、Windowsに最初から搭載されているDefenderのほか、「フリーソフト」と呼ばれる無料でずっと使えるセキュリティソフトもいくつか存在します。

    ただ、無料のセキュリティソフトはやはり有料のソフトよりも性能が低いですし、怪しい無料ソフトの場合それそのものがウイルスの仕込まれたソフトの可能性もあります。

    Picky’s編集部としてはやはり品質が安定していて、評価やレビューもきちんとあって安心して使える有料ソフトをおすすめします。

    なお有料版も「一部機能を制限した無料版」や、「一定期間有料版と同じ機能が使える体験版」などがあります。

    ひとことメモ
    Lenovo(レノボ)やDELL(デル)のノートPC.ネットブックなどにはセキュリティソフトの無料お試し体験版が付いてますので試してみるのもいいでしょう

    価格

    セキュリティソフトは「保険」の意味合いが強く、使わなかったら「掛け捨て」になるのでいくら性能が高くても高額な製品はコスパを考えて躊躇してしまいますよね。

    先述しましたが、有名なセキュリティソフトであればどのソフトでも一定以上の性能はあるので、「安いから」という選択してもいいでしょう。

    もちろん高い製品には高いなりの理由があり、価格に比例して性能も高いことが多いので基本的にはそれなりの価格の物がおすすめですが。

    ひとことメモ
    ただし、自分に必要な機能があるなら迷わず価格の高いものを選びましょう

    使用期間・対応台数などのライセンスの数

    セキュリティソフトには「使用期間」と「対応台数」があり、多くのセキュリティソフトでは、同じソフトで年数や対応台数の違う複数のパッケージを販売しています。

    自分の持っているデバイスの数や使い方で必要なソフトを選ぶ必要があります。

    使用期間 ソフトを使用できる年数・期間。切れたら更新するか買い替えが必要になる
    対応台数 1つのソフトで何台のパソコンやスマホにインストールできるか。

    使用期間はセキュリティソフトを購入してから使用できる(守ってもらえる)年数の事で、主に「1年」と「3年」があり、年数が長いほうがトータルでは安くなります。

    1年の更新期限ごとにこまめに更新すると面倒ですし、更新料も高くつきますのでできれば3年契約版がおすすめです。

    ただし、とりあえず1年使ってみて使用感を確認したい、場合によっては乗り換えたいという場合は1年版でもいいでしょう。

    対応台数は、セキュリティソフトを購入したら1つのパッケージで「何台のPCやスマホにインストールできるか」で、多ければ多いほどたくさんのデバイスに入れられます。

    家族3人全員がパソコンを持っているなら「3台まで対応」を買えば、1つのソフトで家族全員のパソコンにセキュリティソフトをインストールしてシェアすることができます。

    1人でもPCとスマホとiPadを持っているならPC・モバイル・iPadタブレットに対応した「3台まで対応版」を買えば、1つのソフトですべてのデバイスが守れます。

    ひとことメモ
    会社や事務所で10台パソコンがあるなら「10台まで対応」や「台数無制限」を購入すればよいでしょう

    対応OS・デバイス

    セキュリティソフトはそれぞれのOSやデバイスに対応した製品を購入する必要があります。

    • Windows版
    • Mac版
    • iOS版
    • android版

    iOSやandroid対応製品を購入すれば、iPhoneやipad mini、アンドロイドスマホにもセキュリティソフトをインストールすることができます。

    全OSに対応し複数台インストールできる製品を購入すれば、パソコン・スマホ・タブレットを1つのセキュリティソフトで守ることができます。

    関連記事:【2021年】最新のiPad(アイパッド) おすすめ 3選 |現行モデルを全機種徹底比較!

    パッケージ版かダウンロード版か

    セキュリティソフトにはCDやBDなどでインストールする「パッケージ版」と、ネットから直接ダウンロードする「ダウンロード版」の2つがあります。

    どちらも使い方や性能に差はなく、インストール方法や削除方法(アンインストール方法)も同じで、再インストールなども可能です。

    強いて言えば契約年数や対応台数、価格が若干違います。

    現在では多くのメーカーが簡単に使えて製品を送る必要のないダウンロード版を推奨しています。

    パッケージ版はシリアルキー(暗証番号のようなもの)を紛失しにくいというメリットがありますが、基本的にはすぐ使えるダウンロード版のほうが便利です。

    パッケージ版は買ってもその日のうちに使えないとか、CDドライブなどが無いとインストールできないというデメリットがあります。

    ひとことメモ
    特にこだわりが無ければダウンロード版がおすすめ

    セキュリティソフトおすすめランキング10選

    Amazonでの売れ筋ランキングや口コミ・評価、スタッフが実際に使用した情報から選んだおすすめのセキュリティソフト10製品を紹介します。

    どれを選んでもハズレや失敗はありませんので、特徴や機能で選んでみてください。

    なお、価格比較しやすいように基本的に「1年版」を紹介していますが、それぞれのソフトには「3年版」や「複数台数対応」がありますので、必要に応じて選択してください。

    関連記事:【人気No1】ウイルスバスタークラウドの動作や安全性をレビュー検証!気になる評判も紹介

    セキュリティソフトの性能・価格の比較一覧表

    先ほど紹介したセキュリティソフトメーカーの製品を価格と特徴で把握しやすいよう比較一覧表にしました。

    商品最安価格メーカーWindows版Mac版iOS版android版特徴
    [ESET] インターネット セキュリティ 1台1年 オンラインコード版 キヤノン楽天市場¥4,500 AmazonYahoo!キヤノン×軽くて高性能
    [ZERO] ウイルスセキュリティ 1台版 Win/Mac/Android対応 ソースネクスト楽天市場確認中 AmazonYahoo!ソースネクスト更新料0円で永久使用OK
    [ウイルスバスター クラウド] 1年 3台版 オンラインコード版 トレンドマイクロ¥5,200 販売サイトトレンドマイクロ24時間365日の最強サポート
    [アバスト プレミアムセキュリティ] Windows1台1年 カード版楽天市場¥3,278 AmazonYahoo!Avast Software s.r.o.×(対応版あり)×(対応版あり)×(対応版あり)高機能で豊富な機能満載
    [カスペルスキー セキュリティ] 3年 1台版 オンラインコード版楽天市場¥8,308 AmazonYahoo!カスペルスキー対ウイルス性能最強
    [PC Matic] 1年/5台 安全なアプリのみ起動可能なセキュリティソフト楽天市場確認中 AmazonYahoo!PC Matic×どんなPCでも軽快に動作する
    [KINGSOFT InternetSecurity] 1台版 キングソフト楽天市場¥1,760 AmazonYahoo!KINGSOFT×××(対応版あり)安価で更新無し、永久に使える
    [AhnLab V3 Security] 2年1台版 アンラボ楽天市場確認中 AmazonYahoo!アンラボ比較的安価で安定した性能を持つソフト
    [リブセーフ] 台数無制限 1年用 セキュリティソフト 何台でもインストール可能楽天市場¥3,350 AmazonYahoo!マカフィーオールマイティに使え、利用台数無制限
    [アンチウイルス プラス] セキュリティソフト 1年1台版楽天市場¥3,933 AmazonYahoo!ノートン×(対応版あり)×(対応版あり)バランス良い優秀なソフト

    セキュリティソフトのよくある質問Q&A

    最後にセキュリティソフトでよくある質問を集めました。

    セキュリティソフトはどこで買える?

    セキュリティソフトは各メーカーの公式サイトのほか、様々な場所で売っています。

    • アマゾン
    • 楽天市場
    • ヤフーショッピング
    • ヤマダ電機
    • ジョーシン
    • エディオン

    Amazonや公式でダウンロード版を購入するのが一番早くて楽ですが、店頭の場合セールやキャンペーンでパッケージ版が安く買えることがあります。

    基本的にどこで買っても価格や品ぞろえ以外の違いはありませんので、好きな所で購入してかまいません。

    の口コミ
    ただし、ヤフオクやメルカリなど個人間取引で購入するのはトラブルのもとになるのでおすすしません

    セキュリティソフト導入時の注意点は?

    セキュリティソフトを購入したら、インストールする前に他のセキュリティソフトを停止させましょう。

    例えば購入時よりついていたWindowsディフェンダーや、マカフィー、また他のメーカーのセキュリティソフトを使っていた場合です。

    2つのセキュリティソフトが同時に動作していると、セキュリティソフト同士が干渉して正常に機能しない場合があります。

    ひとことメモ
    多くのソフトでは、インストール前に親切に教えてくれます

    セキュリティソフトは経費になる?

    会社(法人)や個人事業主(フリーランス等)など、ビジネスでパソコンを使っている方がセキュリティソフトを導入した場合、当然仕事で使うものなので経費に計上できます。

    仕訳の勘定科目は「消耗品費」で良いでしょう。

    ひとことメモ
    もちろん【私物】のパソコンにセキュリティソフトを導入した場合は経費にできません

    各サービスについてくる無料のセキュリティは使えない?

    ネット回線やスマホなどを契約すると、会社によっては無料のセキュリティサービスが付帯します。

    • ワイモバイル
    • docomo(ドコモ)光
    • マイクロソフト
    • ソフトバンク光
    • マイクロソフト
    • jcom
    • NTT西日本・東日本
    • BBIQ(ビビック)

    これらについてくるセキュリティサービスも、大手のセキュリティソフト会社の物であることが多く、比較的信頼性は高いです。

    これらは無料ではなく「契約のサービス」として付いてくるものなので、少なくとも無料のセキュリティソフトよりは性能が高いとみていいでしょう。

    ひとことメモ
    ただ、それでもやはり万全を期すなら性能が高く、更新頻度も高い有料の市販ソフトをおすすめします

    アンケート:使用している有料セキュリティソフトについて(2023年)

    Picky’sでは有料のセキュリティソフトを購入したことがある方にアンケート調査を行いました。購入したセキュリティソフトと価格帯をそれぞれをグラフにしています。

    ※Web媒体にて本アンケートを引用される場合、出典を明記した上で、記事へのリンクをお願いいたします。

    セキュリティーソフト 人気売れ筋ランキングもチェック

    こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているセキュリティーソフト人気ランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!

    ネットが当たり前の現代ではセキュリティソフトの導入は必須!

    パソコンやスマホでネットにつなぐことが当たり前になった今、誰もが常にコンピューターウイルスに感染するリスクにさらされていると言っていいでしょう。

    セキュリティソフトがないパソコンは、人間で言えばインフルエンザの予防接種を受けずに人混みを常時歩き回っているような状態です。

    感染するとパソコンが不具合を起こしたり、個人情報を抜き取られたりといった大きな被害を受けてしまいます。

    そんなコンピューターウイルスの感染をブロックし、感染した場合は駆除してくれるセキュリティソフトは必ず導入しておきましょう。

    関連記事:【2021年】コスパ最強のノートパソコン15選!初心者向けの選び方とおすすめ人気ランキング

    関連記事:【完全版】マニアが教える おすすめモバイルバッテリー 20選 | iPhoneやタブレットにはコレ!

    関連記事:【おすすめ格安タブレット】vankyo S30(10インチ)とS8(8インチ)を使ってみた感想をレビュー!

    関連記事:【2021年】Appleマニアが厳選した iPhone おすすめランキング|サイズやスペックまで全機種徹底比較

    関連記事:おすすめオフィスソフト11個を元PC店員が解説!互換ソフトと純正オフィスの違いとは?

    SNS

    Picky’sのSNSアカウントをフォロー