出典:amazon.co.jp
腰の痛みや疲れが気になってよく眠れない人におすすめしたい「腰枕」。就寝中やデスクワーク時の姿勢をサポートしてくれるため、腰の負担を気にせず安眠したい方に人気があります。
しかし、いざ腰枕を買うとなると、寝具に置いて使用するタイプや体に巻くタイプなど種類が豊富で、どれを選べばいいのか悩んでしまいそう。また、「自分にぴったりのサイズや高さがわからない」という人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、腰枕の選び方や最新の売れ筋商品ランキングなどの情報を徹底解説。記事の後半では、身近なアイテムを使った腰枕の作り方も紹介しています。腰や背中の違和感に悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
目次
腰枕のメリットとは?腰痛や反り腰に効果があるって本当?
腰枕は、寝具と体の間にできる隙間を埋めることで腰や背中にかかる負担を軽減できるケアグッズです。人間の背骨はS字にカーブしているため、仰向けに寝ると腰が浮いて支えがない状態になり、腰痛や反り腰の原因になってしまいます。
腰枕を使って腰の隙間を埋めれば、背面全体の体圧を均等に分散して体への負担を減らすことが可能。リラックスした姿勢で快適に眠れる環境を作れます。また、デスクワーク中の腰の違和感が気になる人には、椅子用の腰枕がおすすめです。
腰痛や反り腰に悩んでいる人やデスクワークで腰が疲れて辛い人は、ぜひ腰枕を試してみましょう。
参考サイト:腰痛が軽減する寝方とは。姿勢しだいで大きく変わる!
腰枕の選び方は、タイプ・硬さをチェック!
腰枕を選ぶポイントは、タイプ・硬さ・サイズ感の3点です。各ポイントについて一つずつ解説していくので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
使用シーンやメリットを考慮してタイプを選ぶ
腰枕には置き型・巻き付け型・立て掛け型などのタイプがあり、それぞれに使い方や特徴が異なります。腰枕を使うシーンやメリットを考慮しながら、自分に合うタイプを選びましょう。
寝姿勢が安定しやすく好みの高さを選べる「置き型」

出典:amazon.co.jp
布団やマットレスなどの上に敷いて使いたい人は「置き型」がよいでしょう。寝具や床の上に置いて寝るだけなので、手軽に使えるのが魅力。幅広タイプであれば寝返りを打っても腰が落ちることがなく、寝姿勢が安定しやすい利点があります。
また、置き型は腰枕の定番でもあり、商品数が非常に豊富です。好みの高さや形状、素材などを選びやすいため、初めて腰枕を使う人にもおすすめします。
寝相が悪くてもズレにくく持ち運びに便利な「巻き付け型」

出典:amazon.co.jp
「巻き付け型」はコルセットのような幅広のベルトを腰に巻き付けるタイプです。体に直接装着するから一体感があり、寝相が悪い人でも外れにくいのがポイント。マジックテープで固定するので、幅広い体型の人に合わせられます。
また、商品によってはコンパクトに折りたたむことができ、持ち運びに便利なメリットも。旅行や出張の宿泊先で寝具の硬さが体に合うか不安なときは、調整用に携帯するとよいでしょう。
デスクワーク中に座ったまま使える「立て掛け型」

出典:amazon.co.jp
長時間の仕事やドライブで座りっぱなしの状態が続くと、腰や背中に負担がかかりがち。座ったまま腰をケアしたい人には、椅子に設置する「立て掛け型」がおすすめです。背中と椅子の隙間を埋めて正しい姿勢を作れるので、猫背に悩んでいる人にも向いています。
立て掛け型も置き型と同じく種類が豊富なので、椅子の背もたれの大きさや形状に合わせて選ぶのがポイント。また、椅子に置くだけのものとベルトを使って背もたれに固定するものがあるので、設置方法を忘れずにチェックしましょう。
硬め?柔らかめ?寝具と相性のよい硬さを選ぶ
腰枕の硬さも重要なポイントです。普段使っているマットレスや布団の硬さに合うものを選ばないと、逆に腰の症状が悪化してしまう場合があります。
柔らかめの寝具を使っている人は、体の沈み込みに注意しましょう。マットレスや布団が柔らかすぎるとお尻や腰が沈み込みやすく、寝姿勢が崩れて体に負担がかかってしまいます。腰をしっかり支えて沈み込みを防げる硬めの腰枕がおすすめです。
一方、硬めの寝具を使っている人には柔らかめの腰枕がぴったり。寝具が硬いと腰周りが浮きやすいので、低反発素材やマイクロビーズなどの柔らかい腰枕で隙間を埋めてあげましょう。硬めの寝具に硬い腰枕を使うとますます腰が浮いてしまうので、注意が必要です。
編集部
使い心地を左右する高さや幅をチェック
せっかく腰枕を買っても、使い心地が悪いとリラックスできませんよね。腰枕の理想的な高さや幅は、体型や個人の好みによってさまざま。購入する前にチェックしておきたいポイントを紹介するので、選ぶ際の参考にしてみてください。
理想の高さは3~4cm。調整できるものならさらに便利
腰枕が低すぎると十分な効果を得られず、逆に高すぎると体に負担がかかってしまいます。一般的に理想とされる高さは3~4cm前後。柔らかめの素材で沈み込みやすいタイプであれば、通常時の高さが6~10cmぐらいを目安にして選んでみてください。
また、腰枕の中には高さを調整できるモデルもあります。中材を外したり複数組み合わせたりして理想的な高さを作れるので、体型が変化しやすい人や妊娠中の人には特におすすめです。
寝返りが多い人は幅60cm以上の幅広タイプがおすすめ

出典:amazon.co.jp
寝返りをよくする人や寝ている位置がズレやすい人は、横幅が広めの腰枕を選びましょう。幅60cm以上の幅広タイプであれば、就寝中に腰枕から体が落ちてしまうリスクを減らせます。底面に滑り止めが付いているタイプもあるので、寝相が悪い人は検討してみてくださいね。
腰枕おすすめ人気ランキング比較一覧表
商品 | 最安価格 | タイプ | サイズ | 重量 | カバーの素材 | 中材の素材 | その他特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | Meikaso 調節可能な蝶腰枕 | 確認中 楽天市場AmazonYahoo! | 置き型 | 60×30×11cm(幅×奥行×高さ) | 1.85kg | - | 低反発メモリーコットン | カバー洗濯可能 |
![]() | Eclio 背もたれクッション | 確認中 楽天市場AmazonYahoo! | 立て掛け型 | 33×32×10cm(幅×奥行×高さ) | 780g | ポリエステル・ベロア生地 | 低反発ウレタン・ハイドロゲル | カバー洗濯可能 |
![]() | IKSTAR 低反発クッション | 確認中 楽天市場AmazonYahoo! | 立て掛け型 | 40~42×4~12×38cm(幅×奥行×高さ) | 1.85kg | メッシュ生地 | ポリウレタン | カバー洗濯可能 |
![]() | まくら 王様の背中枕 | ¥3,480 楽天市場AmazonYahoo! | 置き型 | 62×15×13~16cm(幅×奥行×高さ) | 400g | ナイロン・ポリウレタン | マイクロビーズ・綿 | - |
![]() | Meikaso シートクッション 2点セット | ¥5,996 楽天市場AmazonYahoo! | 置き型・立て掛け型 | 座布団:46×39×7cm(幅×奥行×高さ)/ 腰クッション:40×30.5×8cm(幅×奥行×高さ) | - | - | 低反発クッション | - |
![]() | Meikaso 圧力軽減のウエストクッション | ¥3,086 楽天市場AmazonYahoo! | 置き型 | 55×23×5cm(幅×奥行×高さ) | 475g | ジャカードメッシュ | 低反発メモリーコットン | カバー洗濯可能 |
![]() | Meikaso 腰痛クッション | ¥3,596 楽天市場AmazonYahoo! | 立て掛け型 | 38×44×12cm(幅×奥行×高さ) | - | - | メモリーコットンコア | - |
![]() | Gadeel キュートウサギ腰当て | ¥3,796 楽天市場AmazonYahoo! | 立て掛け型 | 40×49×11cm(幅×奥行×高さ) | - | ナイロン・スパンデックス | ポリエステル | カバー洗濯可能 |
![]() | 髪美人育成プロジェクト 3.5cmの低い腰枕 | ¥3,980 楽天市場AmazonYahoo! | 置き型 | 60×29×3.5~6cm(幅×奥行×高さ) | - | - | - | - |
![]() | EICRIT MyComfort 背もたれクッション | ¥3,980 楽天市場AmazonYahoo! | 立て掛け型 | 40×31×12cm(幅×奥行×高さ) | 450g | ポリエステル | 低反発ウレタンフォーム | カバー洗濯可能 |
![]() | ゲンソン ゲルクッション | ¥2,960 楽天市場AmazonYahoo! | 置き型 | 60×23×2~5cm(幅×奥行×高さ) | - | ポリエステル | 高密度低反発ウレタンフォーム | カバー洗濯可能 |
![]() | アルファックス FULUWAお医者さんの腰futon | ¥7,700 楽天市場AmazonYahoo! | 巻き付け型 | - | 255g | ポリエステル・ポリウレタン | ポリエステル | 洗濯機使用可・抗菌消臭 |
![]() | MOGU ホールピロー | 楽天市場¥1,900 AmazonYahoo! | 置き型・立て掛け型 | 35×28×14cm(幅×奥行×高さ) | 330g | ナイロン・ポリウレタン | パウダービーズ | - |
![]() | Meiz 三角クッション 腰枕 | ¥9,280 楽天市場AmazonYahoo! | 置き型・立て掛け型 | 50×63×33cm(幅×奥行×高さ) | 1.85kg | ベルボア生地 | 高反発ウレタンフォーム | - |
![]() | 中山式産業 magico 腰枕 | ¥4,950 楽天市場AmazonYahoo! | 巻き付け型 | 20×107cm(幅×長さ) | - | ポリエステル | ポリウレタン | - |
腰枕おすすめ人気ランキング15選
腰の隙間埋めと冷え対策の2通りで活用できる巻き付けタイプ
ウエスト110cmまでに対応可能な巻き付けタイプの腰枕です。腰の後ろがあたる部分に1cmの厚みがある中綿シートを4枚埋め込んでおり、腰と寝具の隙間を軽減。脇腹もサポートしてくれるから横向きで寝たい人にも適しています。
中綿に東レのライクラ素材が使われているのも注目したいポイントです。保温性が高く、お腹周りを温める腹巻としての機能も兼ね備えています。夏の冷房対策や生理痛にお悩みの人にもうってつけでしょう。
国内の工場で作られた日本製品である点も嬉しいメリットです。
タイプ | 巻き付け型 |
---|---|
サイズ | 20×107cm(幅×長さ) |
重量 | - |
カバーの素材 | ポリエステル |
中材の素材 | ポリウレタン |
その他特徴 | - |
縦にも横にも使える2wayタイプでマルチに使える
緩やかなカーブが背中のラインにフィットしながら体を支える、立て掛け型の腰枕です。ソファやベッドの上に立て掛けると背もたれ代わりになり、腰にかかる負担を軽減。テレビを見たり読書やスマホをいじったりと、リラックスしながらくつろぎの時間を過ごせます。
また、横向きに置いてクッションとして使えるのも魅力です。上半身を預ければごろ寝クッションになり、足を乗せれば足枕として使用できるなど、マルチに使えるのがGood。中材が高反発ウレタンなので硬すぎず柔らかすぎない弾力が好みの人におすすめです。
タイプ | 置き型・立て掛け型 |
---|---|
サイズ | 50×63×33cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 1.85kg |
カバーの素材 | ベルボア生地 |
中材の素材 | 高反発ウレタンフォーム |
その他特徴 | - |
安いのにデザインも実用性も優秀。軽くて車内用にもおすすめ
コロンとしたドーナツ型のかわいらしいフォルムで、使うたびに気分が上がりそうな腰枕。全10色のカラーバリエーションでインテリアに合わせて選べます。ヘルスケアグッズを置くと部屋がダサく見える……とお悩みのおしゃれさんにおすすめのアイテムです。
軽くてコンパクトなので持ち運びがしやすく、多用途で使えるのもメリット。腰の下に敷いたり椅子の背もたれに立て掛けたりできるほか、お昼寝枕としても優秀です。中央が凹んでいるから安定感があり、車のヘッドレストや腰当にも適しています。
1,000円台で買えるプチプラアイテムなので、気軽に手に取ってみてくださいね。
タイプ | 置き型・立て掛け型 |
---|---|
サイズ | 35×28×14cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 330g |
カバーの素材 | ナイロン・ポリウレタン |
中材の素材 | パウダービーズ |
その他特徴 | - |
抗菌・消臭・洗濯可能で衛生面バツグン。ふわもちの手触りも魅力
「寝相が悪いから巻き付けタイプの腰枕が欲しいけど、寝汗で汚れないか心配」という人は、ぜひ本商品をチェックしてみましょう。表生地に消臭・抗菌性を備えた素材を採用し、さらに洗濯機で丸洗いも可能。衛生面重視の人におすすめしたい腰枕です。
中材にはテイジンの極細繊維「フワリーヌ」を採用し、ふわふわもちもちの感触で腰周りをサポートします。サイドにも中材を配置しているから横向きで寝てもOK。幅広の綿ファスナーが付いていて朝までズレにくいのもメリットです。
タイプ | 巻き付け型 |
---|---|
サイズ | - |
重量 | 255g |
カバーの素材 | ポリエステル・ポリウレタン |
中材の素材 | ポリエステル |
その他特徴 | 洗濯機使用可・抗菌消臭 |
体にフィットするゲルでリラックス。丸洗いできるカバー付き
人間の肌に近い感触を持つゲルを板チョコのように貼り付けた、独特な見た目の腰枕。腰を乗せた瞬間に体のカーブにフィットし、腰の圧力を低減する働きが期待できます。ゲルに恒温の特性があるから一年を通じて温度が変わらず、夏は涼しく冬は暖かく過ごせますよ。
また、横幅が60cmと広く、寝返りを打ちやすいのもよいところ。シーツの下に敷いてもOKで、マットレスや敷布団との一体感を高めれば使用中のズレも抑えられるでしょう。
インナーカバーは洗濯可能なので、清潔に使いたい人にもおすすめですよ。
タイプ | 置き型 |
---|---|
サイズ | 60×23×2~5cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | - |
カバーの素材 | ポリエステル |
中材の素材 | 高密度低反発ウレタンフォーム |
その他特徴 | カバー洗濯可能 |
背もたれに取り付けて姿勢をサポート。洗えるメッシュカバー付き
長時間のデスクワークで腰や背中が辛いと感じている人におすすめしたい、背もたれに取り付けるタイプの腰枕です。長さ調整可能な2本のストラップで固定するため、大きめの椅子や座椅子、車用としても使用できます。
背中から腰にかけてフィットするアーチ設計を採用しており、座るだけで姿勢をしっかりサポート。腰からお尻にかけて使いたい場合は、椅子に直接置いて使ってみてくださいね。
また、体に直接触れる部分はメッシュ素材が使われており、蒸れにくいのも◎です。カバーは取り外して洗えるため、衛生面も上々。シンプルな黒のデザインなので、オフィスにも適しています。
タイプ | 立て掛け型 |
---|---|
サイズ | 40×31×12cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 450g |
カバーの素材 | ポリエステル |
中材の素材 | 低反発ウレタンフォーム |
その他特徴 | カバー洗濯可能 |
1日3時間以上デスクワークをする人専用に作られた睡眠用枕
長時間座りっぱなしで作業をしていると、背中や腰に負担がかかって姿勢が曲がりがち。そんなときは、ぜひ本商品に注目してみてください。1日3時間以上、座って作業をする人向けに開発された腰枕です。
寝ている間に正しい姿勢を取り戻せるよう作られた睡眠用枕で、長時間使っても疲れにくい3.5cmの高さがポイント。使用直後は物足りなさを感じるかもしれませんが、体への負担が少ないので朝まで快眠できるでしょう。
低めの腰枕でリラックスしながら眠りたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
タイプ | 置き型 |
---|---|
サイズ | 60×29×3.5~6cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | - |
カバーの素材 | - |
中材の素材 | - |
その他特徴 | - |
人間工学に基づいたかわいいウサギ型のデザインが魅力
キュートなウサギ型でインテリアにもなる立て掛け型の腰枕です。人間工学に基づいてデザインされており、ウサギのホッペが腰、耳部分は背中を支えます。40×49cmと広めに作られているので、背中全体をカバーしてくれるのが魅力です。
中材には千回押しても変形しない低反発メモリーフォームが使われており、柔らかくしなやかな弾力が心地よさのポイント。通気性に優れたカバー付きで、取り外して洗濯できるので衛生的です。
デザインも実用性も妥協したくない人にとって、有力な選択肢の一つになるのではないでしょうか。
タイプ | 立て掛け型 |
---|---|
サイズ | 40×49×11cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | - |
カバーの素材 | ナイロン・スパンデックス |
中材の素材 | ポリエステル |
その他特徴 | カバー洗濯可能 |
オフィスでも使えるスタイリッシュなデザイン。プレゼントにも◎
車のシートのようなスタイリッシュなデザインで、会社でも違和感なく使えるのがメリット。4つのエリアが肩甲骨・背椎・腰のサイド・骨盤をサポートし、背中から腰にかけての負担を軽減してくれます。
低反発のメモリーコットン入りで、程よい柔軟性を備えているのもよいところ。高密度のクッションがゆっくり沈み込んで反発するから、体へのフィット感も良好です。ECサイトのレビューでも、背中から腰にかけてのカーブにぴったりハマるとの声が寄せられています。
また、高弾性ストラップで椅子に取り付けるため、背もたれが大きくても対応が可能です。おしゃれなパッケージ入りなので、ギフトにも喜ばれるでしょう。
タイプ | 立て掛け型 |
---|---|
サイズ | 38×44×12cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | - |
カバーの素材 | - |
中材の素材 | メモリーコットンコア |
その他特徴 | - |
低めのアーチが背中のSカーブにやさしくフィット
低めのアーチが背中から腰へかけてのSカーブに自然にフィットし、正しい寝姿勢へと導く腰枕。人間工学に基づくデザインにより、もっとも高い部分が5cmに設計されています。低反発素材が腰と寝具の隙間を埋めてくれるため、体圧が分散されてリラックス感が高まるでしょう。
また、通気性のよいメッシュカバーが付いてくるのも嬉しいポイント。枕が寝汗でムレるのを防ぐだけでなく、カバーを丸洗いできるので衛生的に使えますよ。清潔感のある真っ白な外観も好印象です。
タイプ | 置き型 |
---|---|
サイズ | 55×23×5cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 475g |
カバーの素材 | ジャカードメッシュ |
中材の素材 | 低反発メモリーコットン |
その他特徴 | カバー洗濯可能 |
座椅子のような座り心地で背中からお尻までサポートできる
デスクワークが中心だと、背中や腰だけでなくお尻の痛みに悩まされることも多いのではないでしょうか。本商品は、そんな人向けに販売されている座布団と腰クッションの2点セット。椅子に組み合わせて設置すれば座椅子感覚で使用できます。
背中側だけでなく太ももの裏側まで低反発クッションが支えてくれるため、長時間座りっぱなしでも疲れにくいのがGood。座布団の裏側に滑り止めが付いていて、安定感も上々です。
また、椅子に置くだけなので使う場所を選ばないのもよいところ。車のシートや車椅子での使用もおすすめです。
タイプ | 置き型・立て掛け型 |
---|---|
サイズ | 座布団:46×39×7cm(幅×奥行×高さ)/ 腰クッション:40×30.5×8cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | - |
カバーの素材 | - |
中材の素材 | 低反発クッション |
その他特徴 | - |
頭や足にも使える万能枕。ムニュムニュのビーズが心地よい
「せっかく買うなら腰だけでなく他の部位にも使える枕が欲しい」という人におすすめしたいアイテム。約60cmのスリムなシルエットで、後頭部から背骨に沿わせて縦向きに使用します。横向きにすれば腰のみに使えるほか、足や頭用の枕としても活用可能です。
ムニュムニュ感が心地よい弾力の秘密は、マイクロビーズにほんの少しの綿をブレンドしているから。ビーズが流動しすぎず、しっかりした弾力で体を支えてくれますよ。
10~15分程度の使用でもリラックスできるよう設計されているので、リモートワークの休憩中にいかがでしょうか。
タイプ | 置き型 |
---|---|
サイズ | 62×15×13~16cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 400g |
カバーの素材 | ナイロン・ポリウレタン |
中材の素材 | マイクロビーズ・綿 |
その他特徴 | - |
7つの突起で背中をやさしく刺激。長時間の運転にもおすすめ
パッと見はよくある形の椅子用の腰枕ですが、背中部分に注目。7つの指圧突起が付いていて、背中を預けると心地よい刺激に癒されます。突起は本体と同じウレタン製なので、程よい柔らかさで背中が痛くならず快適です。
取り外し可能なカバーは通気性のよいメッシュ素材で、丸洗いできるのもポイント。さらにインナーカバーも付いているので、ウレタンが汚れにくく劣化も抑えられますよ。
ネット通販の口コミでは、デスクワークのほか、車のシートに使っている人がたくさん見受けられました。長時間の運転で背中や腰が疲れやすい人は、注目してみてくださいね。
タイプ | 立て掛け型 |
---|---|
サイズ | 40~42×4~12×38cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 1.85kg |
カバーの素材 | メッシュ生地 |
中材の素材 | ポリウレタン |
その他特徴 | カバー洗濯可能 |
ウレタン×ゲルのWクッション構造でふんわりもちもち感アップ
低反発ウレタンにハイドロゲルを組み合わせた、Wクッション構造が特徴。高密度ウレタンのふんわりとした弾力にゲル素材のもっちり感が加わり、体圧を分散しながら腰・背中の負担を軽減してくれます。
ゲル素材は表面温度を下げる性質を備えており、体に密着しても熱くなりにくいメリットも。フィット感が高い腰枕が欲しいけど汗でムレないか心配……という人にもってこいでしょう。
また、背面に伸縮性のあるバンドが付いていて、背もたれの好きな高さに取り付けられるのも長所です。背中をケアしたい人は高め、腰を支えたい人は低めに設置して使ってみてくださいね。
タイプ | 立て掛け型 |
---|---|
サイズ | 33×32×10cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 780g |
カバーの素材 | ポリエステル・ベロア生地 |
中材の素材 | 低反発ウレタン・ハイドロゲル |
その他特徴 | カバー洗濯可能 |
調整用クッション付きで用途に合わせて高さを2段階に変更できる
調整用クッションが付属しており、高さを2段階に変えられるのがポイント。単体で寝具の上に設置すれば、カーブが背中のS字曲線にフィットしながら隙間を埋めてくれます。幅が60cmあるので寝返りを打っても枕がズレにくく、寝相が悪い人でも安心です。
また、休憩用として使うなら調整用クッションを重ねるのがおすすめ。高さが3cmアップするからより腰へのアプローチが感じられ、30分程度腰を伸ばせばリラックスできますよ。
カバー素材は肌当たりや通気性がよく、汚れたら洗濯機で洗えるのも魅力です。手頃な価格帯なので、ぜひ気軽に手に取ってみてくださいね。
タイプ | 置き型 |
---|---|
サイズ | 60×30×11cm(幅×奥行×高さ) |
重量 | 1.85kg |
カバーの素材 | - |
中材の素材 | 低反発メモリーコットン |
その他特徴 | カバー洗濯可能 |
腰枕のおすすめ人気メーカー
リーズナブルで買い求めやすい「ニトリ」
ニトリからは、バタフライ型の「姿勢サポートクッション」が販売されています。寝るときに腰の下に敷いたり椅子の背もたれに挟んだりするほか、二つ折りにして枕としても使用が可能。中材にはマイクロビーズが使われています。1,000円台のプチプラアイテムなので、気軽に選んでみてくださいね。
2種類の中材で高さ調整できる「オーシン」
福井県の寝具メーカー「オーシン」の腰枕は、巻き付けタイプや温熱タイプが人気です。マットレスにも使われる独自開発の中材「エアーラッセル」を採用し、優れた高反発性と通気性が特徴。2種類の中材をカスタマイズできるため、自分に合わせた厚みで眠れるのが魅力です。
低めで寝返りが打ちやすい「テンピュール」
世界98か国の地域で愛用される寝具ブランド「テンピュール」からは、置き型の腰枕が販売されています。中材にはマットレスと同じ独自のテンピュール素材が使われており、体温や体圧を感知して体にフィットします。高さが2~6cmと低めなので、腰への負担が少なく寝返りもラクチンですよ。
3wayで使えて肌触りがよい「西川」
創業450年の老舗寝具メーカー「西川」。腰枕としては「Laxia ウエストピロー」を販売しており、Uの字型が特徴です。着座時に腰周りをサポートするほか、ネックピローやうつぶせ枕など3wayで使用できます。表生地が綿100%のパイル素材なので、肌触りがバツグンです。
タオルで代用!腰枕の作り方
腰枕に興味があるけど買ってみたらイメージと違った……とならないよう、購入する前にタオルで腰枕を作って使用感を試してみるのもアリです。腰や背中に疲労を感じていて今すぐ腰枕を使いたい、という人にもおすすめ。タオルやタオルケットなどの身近なアイテムで作れるので試してみてくださいね。
- 大判のタオル、またはタオルケットを広げて端を折り、幅70cm程度に調整します。
- 1の上に中材としてタオルケット・バスタオル・毛布などを重ねます。
- 端からロール状に巻いていき、何度か試して好みの高さに調整します。高さが足りないときは、中材にタオルを足してください。
- 両端と真ん中の3点を紐で結んで完成です。
参考動画:腰痛まくら 作り方
腰枕の関連商品
足のむくみや疲労対策には「足枕」
足のむくみや疲労にお悩みの人には、足枕がおすすめです。足の位置を高くして寝るとリラックスできるようになり、むくみ対策も期待できます。寝るときに使うなら足全体を乗せられる大きめサイズ、休憩用であれば持ち運びしやすい小さめサイズを選んでみてくださいね。
関連記事:むくみや腰痛が気になる人に!足枕おすすめ15選・プレゼントにぴったりの商品も紹介
腰枕を手軽に代用できる「クッション」
手近なアイテムで腰枕を代用するならクッションがおすすめです。腰の下に敷いて寝たり、デスクワーク中に腰の後ろに置いたりして腰の負担を軽くします。ただし、あくまでも代用品なので、本格的に腰をケアしたい人はきちんとした腰枕を購入しましょう。
関連記事:【人をダメにする】ビーズクッションおすすめ24選|ニトリvs無印良品vsヨギボーを比較
就寝中の肩や腰に圧迫を感じる人向けの「低反発マットレス」
寝ている間に肩や腰などの圧迫感が気になる人は、低反発マットレスを試してみてください。体のラインに沿ってマットレスが適度に沈み込み、体圧を分散しながら体の一部分にかかる負担を軽減できます。柔らかな寝心地が好みの人にもおすすめです。
関連記事:寝心地を改善!低反発マットレスおすすめ17選|メリット・デメリットや高反発との違いも解説
その他、おすすめの寝具関連記事
関連記事:寝心地を改善!ベッドパッドおすすめ20選|敷きパッドとの違いや両方必要かも解説
関連記事:【寝姿勢の対策に】低反発枕おすすめ28選!合わない人の特徴・人気の理由も解説
関連記事:【かわいい・おしゃれ】抱き枕おすすめ25選!ぬいぐるみ型やI・9・L・U・C字型の枕を紹介
腰枕のよくある質問
腰枕はどこで買えますか?しまむらでは売っていますか?
確実に手に入れたい人やいろいろ比較しながら選びたい人には、Amazonや楽天などのネット通販がおすすめです。
100均で腰枕は買えますか?
おすすめ腰枕まとめ

出典:amazon.co.jp
今回は、腰枕の選び方やおすすめの人気商品ランキングを中心にお届けしました。最後に、タイプ別の特徴をまとめてみましたので、おさらいしておきましょう。
- 初めて買うなら手軽に使えて寝姿勢が安定しやすい「置き型」がおすすめ
- 寝相が悪い人には体に装着する「巻き付け型」がぴったり
- デスクワーク中の腰をサポートできる「立て掛け型」にも注目しよう
腰枕を正しく使うには、自分の体型や使い方に合う商品を見つけることが大切です。この記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてくださいね。