【賃貸でもOK】ウォールシェルフおすすめ15選|壁掛け収納でおしゃれな部屋に

壁に設置して収納スペースを増やせるウォールシェルフ。ちょっとした小物を置いたりインテリアとしてオシャレに魅せたりと、便利に活用できます。

しかしウォールシェルフには、ピンやホッチキスで固定するものや突っ張りタイプなどがあり、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。また、賃貸物件で壁を傷つけずに使えるかも気になるところです。

そこでこの記事では、ウォールシェルフの取り付け方の違いやメーカーごとの特徴、さらに人気のおすすめウォールシェルフを15商品ご紹介します。

売れ筋商品や一緒に揃えておきたいアイテムなども徹底調査したので、記事を読めばどのウォールシェルフが自分に合っているか分かります。おしゃれに収納スペースを増やしたい方は、ぜひチェックしてください。

ウォールシェルフの選び方

ウォールシェルフを選ぶ際に注目したいポイントを3つご紹介します。

  • 取り付け方法
  • 耐荷重
  • 壁の材質

取り付け方法は手軽さや固定のしやすさで選ぶ

主な取り付け方法を4つご紹介します。それぞれチェックして、ニーズに合ったものを選んでください。

壁に穴を開けない突っ張りタイプ

出典:amazon.co.jp

壁に穴を開けたくないなら、突っ張りタイプがおすすめです。突っ張り棒2本を使って棚を作るので、ピンやネジタイプなどのように壁に穴を開ける必要はありません。

また、パーテーションのように使えるのもポイントの1つ。床から天井まで棚を設置すれば、空間を仕切れます。ワンルームや1Kに住んでいて、空間をリビングルームと寝室などに分けたいときに便利です。

簡単に取り付けたいならピンタイプ

出典:amazon.co.jp

取り付けの簡単さを重視する方は、ピンタイプを選んでみてください。押しピンや虫ピンなどを複数使って棚を固定するタイプで、ピンを刺すだけで設置できるため取り付けに手間がかかりません。また、壁に開く穴が小さくて目立ちにくいのもポイントです。

ただし、耐荷重にはやや不安が残ります。重いものを乗せるとピンが外れて落下する可能性があるので、軽いものや落ちても割れたり壊れたりしにくいものなどを乗せるようにしてください。

壁にしっかり固定したい場合は釘やネジタイプ

壁にしっかり固定したい場合は釘やネジタイプ

出典:amazon.co.jp

棚をしっかり固定したいなら、釘やネジタイプがぴったりです。棚を壁にがっちりと固定できるため耐久性が高く、重さのあるものでも乗せられます。

ただし、釘やネジを壁に打ち込む必要があるので、取り付けや取り外しに手間がかかる点には注意してください。加えて、壁に大きめの穴が開くため、棚を外すと目立ってしまいます。賃貸物件などに住んでいて壁に傷がつくのを避けたいなら、突っ張りタイプやピンタイプなどを選ぶようにしてください。

壁の傷が目立つのを避けたいならホッチキスタイプ

出典:amazon.co.jp

壁の穴を目立たせたくないなら、ホッチキスタイプをチェックしてみてください。穴の大きさはピンよりも小さいので、棚を外しても傷はほとんど気になりません。

ただし、壁が石膏ボードでないと使えない点は押さえておきましょう。もし壁が木材やコンクリートなどの場合は、突っ張りタイプや釘タイプなどを選ぶ必要があります。ホッチキスタイプを選ぶ際は、事前にウォールシェルフを設置する壁の素材を確認するようにしてくださいね。

耐荷重は置くものに対して余裕があるかチェック

ウォールシェルフの耐荷重は、置くものの重さに対して余裕があるかチェックしておくのが大切です。耐荷重よりも重いものを乗せると、棚が落下して壊れたり床に傷がついたりする可能性があります。

写真や鍵などなら2〜3kg、観葉植物やルームフレグランスなら5kg、本棚や食器棚などとして使うなら10kg以上など、用途に合わせて適切な耐荷重を選びましょう

ピンやネジが刺せるか壁の材質を確認

ウォールシェルフを選ぶ際には、設置場所の壁の素材を事前に確認しておきましょう。もしピンやネジが石膏ボード専用の場合、壁が木材やコンクリートだと取り付けられません。壁の材質は必ずチェックして、適切なウォールシェルフを選ぶようにしてくださいね。

なお、壁の材質は目で見る・ノックする・ピンを刺すなどで確認できます。コンクリートの場合、一般的にはノックをすると固い音がして、ピンは刺さりません。一方で、石膏ボードの場合はノックをすると壁の裏側に音が響き、ピンを刺すと先端に白い粉がつきます。

ウォールシェルフのおすすめ人気メーカー

どのウォールシェルフにするか迷った場合は、メーカーで選ぶのも方法の1つです。今回は主なメーカーを3社ご紹介するので、それぞれの特徴をチェックしてくださいね。

シンプルなデザインが好きな方には「無印良品」

シンプルなウォールシェルフを設置したいなら、無印良品がおすすめです。木の温かみが感じられる落ち着いたデザインで、インテリアの邪魔になりません。横長タイプやコーナー用など、場所に合わせて形を選べるのも特徴です。

北欧インテリアを目指したいなら「イケア(IKEA)」

北欧の雰囲気が好きな方は、イケアをチェックしてみてください。洗練されたデザインのものが多く、部屋がおしゃれな空間になります。木目を活かしたアイテムやオールホワイトなど、デザインの幅が広いのも魅力的です。

コスパを重視する方には「ニトリ」

コスパにこだわって選びたいなら、ニトリがうってつけです。通常の棚タイプやボックスタイプなどさまざまなモデルを展開していて、2,000円以下で手に入るものが多くあります。サイズ展開も豊富で、部屋の大きさや置くもののサイズなどに合わせやすいのも特徴です。

【突っ張りタイプ】ウォールシェルフおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格重量耐荷重素材
ぼん家具 ウォールラック楽天市場¥12,480 AmazonYahoo!60cm11.6kg約2.5kg板部:プリント紙化粧パーティクルボード(強化プリント紙)、フレーム:スチール(粉体塗装)
萩原 ウォールラック KTR-3146WH楽天市場¥9,061 AmazonYahoo!40cm7.6kg-鉄、エンジニアリングウッド
エムール ラックシェルフ楽天市場¥12,500 AmazonYahoo!80cm12kg2kgエンジニアリングウッド、合金鋼
エア・リゾーム ラダーシェルフ Ruth楽天市場¥9,490 AmazonYahoo!61.5cm14kg2kgバーチクルボード(メラミン化粧繊維板)、スチール(紛体塗装)
アイリスオーヤマ ウォールラック WLR-HT62楽天市場¥9,600 AmazonYahoo!62cm11.9kg3kgスチール(エポキシ粉体塗装)、プリント紙化粧パーティクルボード

【突っ張りタイプ】ウォールシェルフおすすめ人気ランキング5選

【ピン・ホッチキスタイプ】ウォールシェルフ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格重量耐荷重素材
STARPLATINUM ウォールシェルフ 壁美人シェルティシリーズ楽天市場¥6,050 AmazonYahoo!60cm6kg6kg-
ウォールシェルフ 3個セット¥3,990 楽天市場AmazonYahoo!45cm-8kg木材(天然パイン無垢材)
SCHY木製品 ウォールシェルフ楽天市場確認中 AmazonYahoo!30cm200g3kg100%天然松材、ステンレス鋼
キューブボックスα ウォールシェルフ CBHW楽天市場確認中 AmazonYahoo!34.9cm2.8kg3kgエンジニアリングウッド、合金鋼
TIFF FURNITURE ウォールシェルフ楽天市場¥3,590 AmazonYahoo!39cm980g-国産杉無垢材

【ピン・ホッチキスタイプ】ウォールシェルフおすすめ人気ランキング5選

【ネジ・釘タイプ】ウォールシェルフ人気ランキング比較一覧表

商品最安価格重量耐荷重素材
JIAXING ウォールシェルフ楽天市場確認中 AmazonYahoo!35cm0.65kg3〜10kg-
K sera sera ウォールシェルフ¥9,240 楽天市場AmazonYahoo!31〜46cm500〜800g-アイアン
Thatboyjp ウォールシェルフ楽天市場¥1,100 AmazonYahoo!30〜40cm400g-金属
エア・リゾーム ウォールシェルフ WALL TRAY¥2,072 楽天市場AmazonYahoo!50cm-0.5kgパーチクルボード、プリント化粧合板
StorageWorks ウォールシェルフ楽天市場¥2,080 AmazonYahoo!26〜40cm365〜539g3〜5kgMDF芯材

【ネジ・釘タイプ】ウォールシェルフおすすめ人気ランキング5選

賃貸物件でウォールシェルフを使っても大丈夫?

結論としては、ピンや画鋲など小さめの穴が開く程度なら賃貸物件でもウォールシェルフを設置できます。ピンや画鋲の穴は一般的に通常の摩耗の範囲内とみなされるので、原状回復義務には含まれません。ただし、契約書の内容によっては穴がどれだけ小さくても復旧の義務が発生する場合があります。ウォールシェルフを設置する前に、賃貸借契約書に目を通したり大家の方に直接確認したりしてください。

なお、ネジや釘タイプは大きな穴が開くため、原状回復の義務が発生します。賃貸物件に住んでいる人は、突っ張りタイプやピンタイプなどを選ぶのがおすすめです。

参考:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」|国土交通省

ウォールシェルフの関連商品

穴を目立たなくするのに便利な「穴埋め剤」

ウォールシェルフを外したあとの穴が気になるなら、穴埋め剤を用意しておきましょう。液剤を塗布するだけで穴や隙間などを隠せるものが多く、簡単に補修作業ができます。ただし、穴や傷が目立たなくなるだけで壁本来の硬さに戻るわけではない点は押さえておいてくださいね。

刺すだけで取り付けられる「ピンフック」

引っ掛けるタイプのウォールシェルフには、手軽に取り付けられるピンフックを使いましょう。壁が石膏ボードやベニヤなどであれば、ピンが簡単に刺さります。

部屋をおしゃれにする「観葉植物」

部屋をおしゃれな空間にしたいなら、観葉植物を置くのがおすすめです。パキラやアイビーなどなら小型のものが多いので、ウォールシェルフに乗せられます。もし植物を枯らしてしまわないか不安なら、パキラやユッカなど乾燥に強くて水やりの手間がかからない品種を選びましょう。

おすすめの観葉植物は以下の記事でも紹介しているので、チェックしてみてください。
関連記事:【インテリアをおしゃれに】観葉植物おすすめランキング20選|初心者でも育てやすい種類を紹介

リラックスしたいときにぴったりの「ルームフレグランス」

ルームフレグランスを置けば、リラックスできます。シトラス系やフローラル系など自分の好きな香りを選んで、リフレッシュしましょう。容器がおしゃれなものを選べば、インテリアとしても活用できますよ。

おすすめのルームフレグランスは以下の記事でも紹介しているので、チェックしてみてください。
関連記事:【タイプ別】芳香剤人気おすすめランキング21選|スティック・ジェル・スプレータイプも!

ウォールシェルフのよくある質問

ウォールシェルフはどこで買うのがおすすめ?

ウォールシェルフは、Amazonや楽天などの通販サイトで購入するのがおすすめです。ECサイトなら幅広いメーカーやモデルが揃っているので、お気に入りのアイテムを簡単に見つけられます。サイズや取り付け方法などをしっかり確認して注文するようにしましょう。なお、重さや実際のサイズ感などを確かめたい場合や、詳しい取り付け方法などを聞きたいときは、家具店やホームセンターなどに足を運んでください。

ウォールシェルフはどうやって処分すればよい?

ウォールシェルフを処分する際は、自治体のルールに従うようにしてください。住んでいる地域によってパーツを分解する必要があったり粗大ゴミや資源ゴミなど扱いが変わったりするので、処分方法を確認してから捨てるようにしましょう。また、メルカリのようなフリマアプリで売ったり、家具の引き取りサービスを利用したりするのもおすすめです。売上金がもらえるうえに、家具を再活用してもらえます。

ウォールシェルフは中古でも問題ない?

出費を抑えたいなら、中古品のウォールシェルフを買うのも方法の1つです。とくに大きなサイズの突っ張りタイプが必要な場合は、中古ならお手頃価格で手に入ります。ただし、傷や汚れなどがついている場合がある点には注意してください。ウォールシェルフは新品でもリーズナブルなものが多いので、長く使うことを考えると新品を選ぶのがおすすめです。

おすすめウォールシェルフまとめ

ウォールシェルフを選ぶ際は、まず以下の取り付け方法のなかから自分に合ったものを選びましょう。

  • 壁に穴を開けたくないなら突っ張りタイプ
  • 取り付けの簡単さを重視するならピンタイプ
  • 棚をしっかり壁に固定したいなら釘やネジタイプ
  • 壁の傷を最小限に抑えたいならホッチキスタイプ

また、上記に加えてウォールシェルフの耐荷重や壁の材質も事前にチェックしておくのが大切です。記事を参考に自分にぴったりのウォールシェルフを選んで、おしゃれな収納スペースを作ってくださいね。

関連記事:【見せる収納】おしゃれなマガジンラックおすすめ17選| 壁掛けや薄型タイプなど

関連記事:【突っ張りや棚タイプなど】壁面収納おすすめ20選|賃貸でのDIY方法も解説

関連記事:プレゼントにも喜ばれる!おしゃれなストームグラスおすすめ23選|映える温度計タイプも

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー