使いやすいワークベンチの選び方&おすすめ20選!使い方も徹底解説

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

出典:amazon.co.jp

DIY用の作業台として役立つワークベンチ。安定感があり、楽な姿勢で効率的に作業できるので、DIYを始めたらぜひ持っておきたいアイテムです。

しかし、市販のワークベンチは種類が多く、それぞれどのような違いがあるのかわからない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、DIY初心者に最適なワークベンチの選び方や使い方、そしておすすめの人気モデルをご紹介します。売れ筋の商品や機能の違いなどを徹底的に調べたので、ぜひ参考にしてください。

ワークベンチの選び方

最適なワークベンチは、使用頻度や作るもの、使い方によって違います。ワークベンチを選ぶときにチェックしたいポイントは、次の通りです。

  • タイプ
  • 素材
  • 天板の大きさ
  • 耐荷重
  • 高さ調節機能
  • その他の便利機能

据え置きか折りたたみかは、使用頻度で選ぶ

ワークベンチのタイプは、大きく分けて「据え置きタイプ」と「折りたたみタイプ」の2つ。どちらが向いているかは、使用頻度によって決まります。

頻繁に作業するなら「据え置きタイプ」

頻繁に作業するなら「据え置きタイプ

出典:amazon.co.jp

据え置きタイプは、思い立ったときにすぐ使えるので、頻繁に作業する方に向いています。重量のあるモデルが多く、ぐらつきにくく安定感に優れるのがメリット。また、衝撃に強いので、釘打ち・穴開けの作業も安心してできます。

据え置きタイプは場所を取るので、作業部屋の広さとのバランスも考慮して選びましょう。

持ち運びもしやすい「折りたたみタイプ」

使うときだけ取り出せる「折りたたみタイプ」

出典:amazon.co.jp

ワークベンチをときどき使う程度なら、収納しやすく取り出しやすい折りたたみタイプがおすすめ。必要なときだけ広げれば良いので、限られたスペースでの作業に適しています。

また、比較的軽量な折りたたみタイプは、持ち運びにも便利。気軽に場所を変えながら作業できますよ。

安価なモデルが多いので、最初の一台として試しに購入してみるのもいいですね。

最適な天板の素材は、使い方によって異なる

天板には、木製、金属製、プラスチック製があります。素材選びに迷ったら、DIYでどのような作業に使うかを考慮しましょう。

趣味の木工DIYに向いている「木製」

趣味の木工DIYに向いている「木製」

出典:rakuten.co.jp

スタンダードな木製のワークベンチは、木工DIYの初心者さんに最適。ラインナップが豊富で、サイズや用途など、使う人に合ったモデルを見つけやすいからです。

また、木の特性として振動を吸収するため、作業の負担を軽減する良さもあります。工作物が傷つきにくいのも、木製天板の魅力です。

溶接作業もできる「金属製」

溶接作業もできる「金属製」

出典:amazon.co.jp

DIYで溶接作業もするなら、金属製のモデルを選びましょう。おしゃれなアイアン雑貨やアイアン家具を作るには、金属を熱で溶かして接合させる工程が必要なため、木製の天板では対応できません。

耐久性・耐熱性に優れた金属製の天板を備えたワークベンチを選べば、幅広い用途で活用できます。

ただし、金属製は振動が伝わりやすいので、ハンマーやドリルなどを使う作業には注意が必要です。

持ち運びに便利な「プラスチック製」

持ち運びに便利な「プラスチック製」

出典:amazon.co.jp

軽いプラスチック製のモデルは、簡単に移動できるのが最大のメリット。折りたたみタイプや、脚のみ(ソーホース)のワークベンチによく使われています。

耐久性は他のタイプより劣るので、ちょっとしたDIY作業をしたい方におすすめ。頻繁に場所を変えて作業したい方にも向いています。

簡単なDIYには、50~70cm四方の天板がベスト

簡単なDIYには、50~70cm四方の天板がベスト

出典:amazon.co.jp

初心者さんがDIY作業で使うなら、天板の大きさは50~70cm四方が最適。小物を作るには無駄がなく、作業しやすい大きさです。

作業スペースが限られている場合は特に、あまり大きすぎるワークベンチは、邪魔に感じてしまうかもしれません。

座った姿勢のまま四方に手が届く大きさだと、作業も楽ですよ。

安定性を重視するなら、耐荷重200kg以上が目安

安定性を重視するなら、耐荷重200kg以上が目安

出典:amazon.co.jp

安定性を第一に考えてワークベンチを選ぶ場合は、耐荷重が200kg以上あるかチェックしてください。

ワークベンチには重量のある素材や工具を載せるだけでなく、叩いたり押したりと力を加えるため、かなりの重さに耐えられる強度が必要です。

簡単なDIYでも、高耐荷重のワークベンチだと、ぐらつくことなく作業がしやすくなります。

高さを調節できるものは家族と共有できる

高さを調節できるものは家族と共有できる

複数人で使うなら、高さ調節機能付きのモデルがおすすめ。

作業しやすい天板の高さは、使う人の身長によって異なります。そのため、家族で共有するときは、その都度高さを変えられると便利です。

1人で使用する場合でも、高さの調節ができれば、立ち姿勢だけでなく座った状態での作業もしやすくなります。

作業が楽になる便利な機能もチェック

ワークベンチには、効率的に作業を進めるための便利な機能があります。自分に必要な機能が備わっているか、確認しておきましょう。

木材をカットしやすいクランプ付き

木材をカットしやすいクランプ付き

出典:amazon.co.jp

クランプ付きのモデルは、工作物をしっかり支えるので、カットやサンダーがけなどの作業がしやすくなります。天板の穴に取り付けて固定する、バイス(万力)が付いているモデルも。

購入の際には、作りたいものと固定できるサイズや形が合っているかどうかのチェックも必要です。

キャスター付きなら移動しやすい

キャスター付きなら移動しやすい

出典:amazon.co.jp

重量のある据え置きタイプでも、キャスターが付いているものは設置場所を移動するときに便利です。天板の上に工作物や工具類を載せたままで済むのは、片付ける手間が省けて楽ですよね。

なお、作業中はワークベンチが動かないよう、キャスターにロック機能が付いていることを確認しましょう。

サイズがひと目でわかる目盛り付き

サイズがひと目でわかる目盛り付き

出典:amazon.co.jp

天板に目盛りが付いているモデルは、工作物を置くだけでサイズを簡単に測れます。DIYにおいて、サイズの正確な測定は重要な作業のひとつ。測定工具を取り出す手間が省けると、作業が効率よく進められます。

作業に集中したいDIY初心者さんだけでなく、大まかなサイズを把握したい方にもおすすめです。

力が入れやすくなる傾斜機能付き

力が入れやすくなる傾斜機能付き

出典:amazon.co.jp

傾斜機能が付いたワークベンチは、力を入れやすい角度に調節できます。無駄な力を使わずに済むので、作業がスムーズに進みますよ。楽な姿勢で作業できるのは、ケガや事故の防止にもつながります。

また、イスに腰かけて設計図を描くときも、傾斜をつけると描きやすくなり、便利です。

収納付きで作業の効率がUP

収納付きで作業の効率がUP

出典:amazon.co.jp

引き出しや有孔ボードなどが付いているタイプは、よく使う工具類を収納できて、作業の効率が上がります。

引き出しが付いている場合は、重量のあるDIY用工具を入れてもスムーズに開閉できるかチェックしましょう。

DIYを始めると、作りたいものが増えると同時に工具も増えていくので、あらかじめ収納付きのワークベンチを購入しておくと安心ですね。

ワークベンチおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格タイプ素材サイズ重量耐荷重
コーナン オリジナル 万能作業台 LFX−50−076¥2,980 楽天市場AmazonYahoo!折りたたみMDF、スチール幅51×奥行62×高さ76cm5.5kg90kg
ブラックアンドデッカー 作業台 ワークメイト WM225確認中 楽天市場AmazonYahoo!折りたたみ合板、スチール幅37×奥行63×高さ77cm14kg204kg
KIKAIYA ワークテーブル バックボード付 作業台¥38,600 楽天市場AmazonYahoo!据え置き集成材(天板)、スチール天板:幅113.5×奥行57.5cm54kg250kg
パオック(PAOCK)ミニワークベンチ MWB-60¥5,882 楽天市場AmazonYahoo!折りたたみ天板:MDF幅48.5×奥行52×高さ60cm5kg70kg
KIKAIYA ウッド天板作業台¥35,850 楽天市場AmazonYahoo!据え置きスチール天板:幅137cm×奥行51cm 本体:高さ89cm60kg250kg
FIELDOOR ソーホース¥4,180 楽天市場AmazonYahoo!折りたたみスチール幅63.5×奥行43.5×高さ73cm2.4kg(1台)100kg
BOSCH(ボッシュ)ワークベンチ PWB600確認中 楽天市場AmazonYahoo!折りたたみアルミニウム幅55.3×奥行68×高さ83.4cm11.6kg200kg
グレートツール(Greattool)ワークベンチバイス GTWB-300¥4,628 楽天市場AmazonYahoo!折りたたみ不明幅60.5×奥行63.5×高さ78.5cm6.7kg50kg
ブラック&デッカー ソーホース BDST60960-JP¥7,876 楽天市場AmazonYahoo!折りたたみポリプロピレン幅69×高さ81×奥行5cm(1脚)3kg(1脚)455kg
キタジマ 作業台 リノリューム天板¥29,860 楽天市場AmazonYahoo!据え置き天板:リノリューム幅150×奥行75×高さ90cm32.05kg300kg
藤原産業 E-Value ワークベンチ EWV-780  ¥3,370 楽天市場AmazonYahoo!折りたたみ天板:MDF 脚部:スチール幅60.5×奥行63.5×高さ78.5cm6.7kg50kg
KIKAIYA 中量作業台¥28,650 楽天市場AmazonYahoo!据え置き天板:合板 脚部:スチール幅153×奥行65.5×高さ88.5cm44kg1000kg
インターナショナル・トレーディング ワークベンチ workbenchs02¥22,980 楽天市場AmazonYahoo!据え置き本体:ラバーウッド幅136.7×奥行50×高さ25kg100kg
アール・エフ・ヤマカワ 作業台 RFSGD-1575¥35,805 楽天市場Yahoo!据え置き天板:高圧メラミン化粧合板 脚部:スチール幅150×奥行75×高さ74cm25kg300kg
KIKAIYA ワークテーブル KS-2¥19,480 楽天市場AmazonYahoo!据え置き天板:木製合板幅120×奥行60×高さ73.5cm28kg300kg
キタジマ 作業台 ポリエステル天板¥32,630 楽天市場AmazonYahoo!据え置き天板:ポリエステル幅180×奥行75×高さ90cm32.8kg300kg
ビーカム 折りたたみ作業テーブル OST-120¥5,960 楽天市場AmazonYahoo!折りたたみ天板:高密度ポリエチレン フレーム・脚部:スチール幅121×奥行60×高さ48.5~74cm8.5kg100kg
WORX ワークテーブル Pegasus WX051¥21,800 楽天市場AmazonYahoo!折りたたみポリプロピレン、グラスファイバー幅78.7×奥行63.5×高さ81.3cm13.5kg作業台として135kg、ソーホースとして450kg
souplesse 作業台 折りたたみ¥4,780 楽天市場AmazonYahoo!折りたたみプラスチック幅56.5×高さ77.5cm(使用時1個あたり)2.1kg(1個あたり)170kg
KIKAIYA ウェルディング テーブル 折りたたみ式¥14,220 楽天市場AmazonYahoo!折りたたみスチール(天板は亜鉛メッキ)幅76×奥行51×高さ83cm15.8kg150kg

ワークベンチおすすめ人気ランキング20選

ワークベンチのおすすめ人気メーカー

本格的にDIYを楽しめる「コストコ」

倉庫型卸売店のコストコでは、オリジナル商品をはじめ、各メーカーのワークベンチを取り扱っています。オリジナルのワークベンチは頑丈なスチールフレームで、収納ラック付き。引き出しには54kgまでの工具を収納できます。

おしゃれで本格的なワークベンチを探している方におすすめです。

工具を掛けて収納できる「アストロ」

アストロプロダクツは、自動車整備用の工具専門店。商品の種類が多く、コスパが良いと評判です。ワークベンチの中でも注目したいのが、パンチングボードと引き出しの付いた商品。頻繁に使う工具を、ボードに掛けて収納できるのが便利です。

引き出しの幅は71cmとワイドで、長さのある工具や部品も入れられます。

使いやすくコスパに優れる「コーナン」

ホームセンターのコーナンでも、各メーカーのワークベンチを販売しています。コーナンオリジナルのワークベンチは、軽量の折りたたみ式で、使い勝手の良さが人気です。また、角度を3段階に切り替えられる傾斜機能まで付いていながら、価格を抑えている点も魅力的。

実店舗だけでなく、ネット通販で購入できるのも手軽で良いですね。

スタイリッシュなデザインの「ブラック・アンド・デッカー」

ブラック・アンド・デッカーは、アメリカ合衆国の電動工具メーカー。黒とオレンジの印象的なデザインで知られています。

オリジナルのワークベンチもスタイリッシュ。折りたたみ式で使いやすく、耐荷重は204kgと頑丈なつくりで、簡単なDIYから本格的な作業まで対応できます。

ワークベンチの使い方

ワークベンチの使い方

出典:amazon.co.jp

折りたたみ式で、開閉できる天板や、バイス(万力)を差し込む穴などがあるワークベンチの使い方をご紹介します。

  • ワークベンチの使い方
  • STEP.1
    木材を固定する
    ハンドルを回して天板を開き、木材を挟んで固定します。または、バイスを天板の穴に差し込んで固定してもOK。バイスの位置は、木材の大きさや形に合わせて調節しましょう。
  • STEP.2
    加工する
    木材を固定できたらカット、釘打ち、研磨などの加工を施します。
  • STEP.3
    木材を外す
    加工が終わったら、固定を解除して木材を外します。

ワークベンチの関連商品

手を使わずに材料を固定できる「クランプ」

クランプは、材料を作業台に固定する工具。手で押さえなくて済むので、1人で作業するときに便利です。クランプには、C型やF型、コーナー用などたくさんの種類がありますが、最初に揃えるなら、仮固定からしっかり固定まで対応できるF型クランプがおすすめ。

ある程度の融通が利いて、厚みの調節ができる点もメリットのひとつです。

関連記事:揃える優先順位を解説!初心者おすすめのDIY工具25選!女性向けモデルも

スピーディーに切断する「丸ノコ」

丸いノコ刃を高速回転させて、材料を切断する丸ノコ。種類は手持ちタイプと卓上タイプがありますが、初心者向けなのは卓上タイプです。使用中に作業者の方に跳ね返る「キックバック」の心配がなく、より安心して使えます。

スライド機能の付いた丸ノコだと、通常の卓上丸ノコでは対応できない、大きな材料の切断も可能です。

関連記事:DIYでも活躍!丸ノコおすすめランキング20選|使い方や刃の選び方も解説

曲線加工が簡単にできる「ジグソー」

ジグソーは、直線だけでなく、曲線もきれいにカットできる電動ノコギリ。扱いやすく、安全性も高いので、DIY初心者におすすめの工具です。初めてジグソーを使うときは、軽くてコンパクトなものを選びましょう。

ハンドルの握りやすさも重要です。有名メーカーのエントリーモデルだと、気軽に始めやすいですよ。

関連記事:【2023】DIY初心者にもおすすめ!ジグソー人気15選 & 売れ筋を徹底比較

ワークベンチのよくある質問

ワークベンチは自作できますか?

はい、作れます。おすすめは、ツーバイフォー木材をソーホースブラケット(金具)に差し込んで脚を作り、天板を載せる方法です。簡単で頑丈なワークベンチが完成します。

ワークベンチの天板が壊れてしまいました。修理できますか?

はい、修理できます。割れたり傷んだりした天板は、新しいものと交換しましょう。折りたたみ式の2枚に分かれたタイプの場合、同じサイズの板を2枚用意します。ドリルで下穴を開けたら、天板をビス止めで固定して完成です。

おすすめワークベンチまとめ

ワークベンチのおすすめポイント
  • 折りたたみタイプは使うときだけ取り出せて便利
  • 木工DIYには木製の天板がおすすめ
  • 天板の大きさは50~70cm四方が目安
  • 耐荷重は200kg以上あると安心
  • 数人で共有するなら高さ調節機能付きを選ぼう
  • そのほかの便利機能もチェック

自分の身長や使い方に合ったワークベンチがあれば、DIY作業が楽になり、効率的に進められます。必要な機能を備えているか確かめて、使い勝手の良い一台を見つけてくださいね。

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー