【ニトリやIKEAも】学習机おすすめ21選|大人も使えるシンプルなモデルも

学習机おすすめ

出典:amazon.co.jp

小学校に入学するお子さんの学習環境を整えるためには、学習机が欠かせません。近年はリビング学習向けのシンプルなものやおしゃれなデザインが増えており、大人になってからも使えるのが魅力。お子さんが快適に学べるよう、使いやすいアイテムを選んであげたいですよね。

しかし、最近の学習机はスタンダードなものから平机、組み替えタイプなどさまざま。どれを選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、学習机の選び方やおすすめのメーカーなどの情報を徹底解説。記事の後半では、最新の売れ筋商品をタイプ別にランキング形式で紹介しています。リメイクアイデアやセール時期などのお得情報も掲載しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

学習机の選び方

学習机の選び方

では早速、学習机の選び方を解説します。初心者でもわかりやすいよう、選ぶときに注目したいポイントをタイプ・奥行き・高さ・素材・デザイン・収納力の6点にまとめてみました。これから一つずつ紹介していくので、一緒に見ていきましょう。

置く場所や使い方を考えてタイプを選ぶ

はじめに、学習机のタイプを決めましょう。学習机には上棚付き・平机・組み替え、そして特殊なスタイルを含むさまざまなタイプがあり、それぞれに特徴が異なります。設置する環境や使い方を考慮しながら、お子さんに最適なタイプを選ぶことが大切です。

収納力があって学習スペースも確保できる「上棚付きタイプ」

収納力があって学習スペースも確保できる「上棚付きタイプ」

出典:rakuten.co.jp

天板の上に棚を乗せた上棚付きタイプは、昔からある学習机のオーソドックスなスタイルです。目の前の棚に教科書や学習用具などを置けるため、使いたいときにすぐ手に取れるのがメリット。ワゴンや袖机があれば上にも下にも収納でき、デスク周りがすっきり整います。

また、上棚付きタイプは天板の奥行きが深いものが多く、学習スペースを広く使えるのも魅力。上棚を取り外せるモデルであれば、机だけの使用も可能です。受験勉強が本格化すると参考書や問題集などの資料も増えるので、中学以降は上棚を外して天板を広く使うのがおすすめです。

  • 収納力があり、目の前に教科書を置けてすぐに手が届く
  • 奥行きが深く学習スペースを広く使えるものが多い
  • 上棚を外してデスクのみでも使える

リビングに置きやすく大人になってからも使える「平机タイプ」

リビングに置きやすく大人になってからも使える「平机タイプ」

出典:rakuten.co.jp

天板と脚のみで構成されたシンプルな平机タイプは、上棚がないぶん設置場所を選びやすいのが特徴。圧迫感が少ないのでリビングや狭い部屋に置きやすく、奥行きが浅いスリムタイプを選べば省スペースで設置できます。「学習机を買ってあげたいけど置き場所がない」という人は、ぜひ平机をチェックしてみてください。

また、平机タイプは落ち着いたおしゃれなデザインが多く、大人になってからもPCデスクやワークデスクとして活用できるのが魅力。せっかく買うなら長く使えるものを選びたい人におすすめです。

  • 圧迫感が控えめでリビングに置きやすい
  • スリムタイプなら省スペースで設置できる
  • 大人になってからも使えるおしゃれなデザインが多い

成長に合わせてレイアウトを変えられる「組み替えタイプ」

成長に合わせてレイアウトを変えられる「組み替えタイプ」

出典:amazon.co.jp

お子さんが成長するにつれて学習方法やライフスタイルが変化し、使いやすい学習机のスタイルが変わることも。そんなときは、自由にレイアウトを変えられる「組み替えタイプ」が便利です。机・収納棚・上棚・ワゴンなどのパーツを組み合わせて、お子さんが使いやすいよう自由にアレンジできます

また、組み替えタイプはパーツがすべて同じデザインなので、部屋のインテリアに統一感を出せるのもメリット。デスク周りの家具が一通り揃うため、子供部屋のインテリアを手軽にコーディネートしたい家庭にもぴったりです。

  • パーツを組み合わせて自由にレイアウトできる
  • インテリアに統一感を出しやすい
  • デスク周りで必要な家具を手軽に揃えられる

ベッド一体型やツインデスクなどの「特殊タイプ」

ベッド一体型やツインデスクなどの「特殊タイプ」

出典:amazon.co.jp

学習机のなかには、特殊なスタイルのモデルもあります。学習机と一緒にベッドも買いたいけど置き場所がない、という家庭には「ベッド一体型」がおすすめ。上段にベッド、下段に学習机を配置することで、空間を有効活用しながら省スペースで設置できます

また、兄弟2人で使うなら「ツインデスクタイプ」も検討してみましょう。別々のデスクを買って並べるよりも見栄えがよく、購入予算も抑えられます。収納や引き出しも同じ数だけ用意されているため、兄弟で取り合うのを防げる点も長所です。

学習効率を上げるなら奥行きの深さが重要

学習効率を上げるなら奥行きの深さが重要

「勉強しやすい環境を整えることで学習効率を上げ、成績もアップして欲しい」という理由で学習机を購入するパパママも多いと思います。効率のよい学習を目指すためには、天板に十分な奥行きがあるかどうかをチェックしましょう

小学生のうちは学習用具も教科書とノートぐらいですが、高校・大学受験の頃は参考書や辞書、問題集などの資料がたくさん必要になります。天板にある程度の広さがないと資料を広げたままで学習ができず、毎回取り出したり開いたりするのがとっても面倒。学習効率を上げるには、広い学習スペースを確保することが必須です。

参考書やPCを置くなら奥行き60cm以上を目安にする

参考書やPCを置くなら奥行き60cm以上を目安にする

受験勉強にも対応できる学習机を選ぶのであれば、天板の奥行きが60cm以上のものを目安にしましょう。ノートや参考書などを手前と奥の2列に広げたまま並べられるため、必要なときにすぐ手に取れて学習効率が上がります。机の上にPCを置く場合も、奥行きが60cmあればPCと資料を同時に置くことも可能です。

奥行きが浅い机は幅120cm以上あれば受験勉強にも対応できる

奥行きが浅い机は幅120cm以上あれば受験勉強にも対応できる

環境や好みなどの理由でどうしても奥行きが浅い机を置きたい場合は、天板の幅が広いモデルを選んでみてください。横に学習スペースを広げることで、奥行きの狭さをカバーできます。幅が120cm以上あれば受験勉強にも対応しやすくなるのでおすすめですよ。

環境や年齢に合わせて奥行きを変えられる天板拡張タイプも便利

一部の学習机には、天板の奥行きを増やせる「天板拡張機能」が付いています。商品によって差はありますが、およそ7~10cm程度天板の奥行きを増やすことが可能。お子さんが小さいうちはそのまま使用し、成長して学習スペースが狭くなってきたら天板を拡張するなど、必要に応じて調整できて便利です。

お子さんが使いやすい高さをチェック

お子さんが使いやすいよう、天板までの高さを確認しておくと安心です。天板の高さは70~75cm程度が一般的ですが、ハイタイプのものもあります。小学校入学時はまだ体も小さく、大きな机が使いづらい場合もあるので、無理のない姿勢で使えるよう環境を整えてあげましょう。

机や椅子の高さ調整ができると長く使える

机や椅子の高さ調整ができると長く使える

学習机の天板はほとんどが固定式ですが、なかには天板昇降機能が付いているモデルもあります。お子さんの成長に合わせて天板の高さ調節ができるので、常にベストな高さで学べるのがメリット。床にしっかり足をつけて学習すれば、足がブラブラすることもなく集中力が高まります。

ただし、最近は天板昇降機能付きのモデルは少なくなっており、椅子の高さを調整して合わせるのが主流です。床に足が付かない場合は、足置きを使用すると安定感が出るのでおすすめです。

リビング学習や低学年にはロータイプもおすすめ

リビング学習や低学年にはロータイプもおすすめ

出典:amazon.co.jp

最近はリビング学習が人気で、特に低学年のうちは親の目の届く場所で勉強させたい家庭が増えています。リビングやダイニングに学習机を置くなら、邪魔になりにくいロータイプもおすすめです。背が低いので圧迫感を抑えられ、空間を広く使えます

子供部屋がある家庭でも、お子さんが小さいうちはロータイプを使用し、体が大きくなってから通常サイズの学習机を購入するというのも選択肢の一つです。

見た目の印象や価格帯で素材を選ぶ

学習机の値段はピンキリですが、価格の差は使われている素材にも影響されます。学習机の主な素材は、無垢材・突板・プリント化粧板の3種類。値段はもちろん、見た目の印象も考慮しながら選びましょう。

天然木の風合いや経年変化を楽しめる「無垢材」

天然木の風合いや経年変化を楽しめる「無垢材」

出典:amazon.co.jp

「無垢材」とは、天然の木を伐りだして1枚の板に仕上げたもの。天然木ならではの風合いや手触りが魅力で、見た目にも高級感があります。木目の模様は1つとして同じものがないため、自分だけのオリジナルデザインを楽しめるのもメリットです。

また、無垢材は経年変化により使えば使うほど深みが出てきます。お子さんの成長と一緒に机を育てていく楽しみを味わえるのは天然木製の特権です。ただし、お値段はかなり高めなので、予算と相談しながら選びましょう。

丈夫で軽く、組み立てがしやすい「突板」

丈夫で軽く、組み立てがしやすい「突板」

出典:amazon.co.jp

無垢材の学習机が欲しいけど予算が足りない人には「突板」がおすすめです。突板とはMDF材や合板に薄くスライスした天然木を圧着したもので、パッと見では無垢材に近い素材感を楽しめます。丈夫で軽いことから学習机に使われていることが多く、組み立てがしやすいのもポイントです。

また、無垢材に比べて安く購入できるのも突板のよいところ。しかし、天然素材に比べるとやはり高級感は劣ります。どうしても本物志向を譲れない人には無垢材がおすすめですが、天然木風で十分な人は突板を選ぶとよいでしょう。

リーズナブルで買い求めやすい「プリント化粧板」

リーズナブルで買い求めやすい「プリント化粧板」

出典:amazon.co.jp

無垢材や突板よりもさらに予算を抑えたい場合は、「プリント化粧板」が最適です。木目調にプリントされたシートをパーティクルボードやMDF材に貼り付けたもので見た目は人工的な印象ですが、リーズナブルに買えるのが最大の魅力。予算を最重視して選びたい家庭にもってこいです。

また、天然木には出せない模様や色合いのシートを使ったものもあり、デザイン性が高い点も魅力の一つ。シリーズ家具で揃えれば木目や質感を統一でき、インテリア性もアップします。ただし、長く使ううちにプリントシートが剥がれることもあるので注意が必要です。

好みやインテリアとの相性を考慮しながらデザインを選ぶ

学習机は毎日使うものなので、お子さんの好みに合わせることも大切です。男の子ならかっこいいものを、女の子であればかわいらしいデザインを好む場合も多いので、お子さんが気に入ったものを選んであげてもよいでしょう。

また、部屋のインテリアや他の家具との相性も検討しておきたいポイント。特にリビングに設置する場合は、できるだけ統一感のあるデザインを選びたいですね。

長年使い続けるならシンプルでスタイリッシュなものを

長年使い続けるならシンプルでスタイリッシュなものを

出典:amazon.co.jp

子供らしいデザインの学習机はかわいらしくてよいのですが、成長してから使いづらくなる可能性も。中学・高校生以降も同じ机を使い続けることを考えるなら、シンプルでスタイリッシュなデザインがおすすめです。おしゃれなデザインの学習机は、学生時代が終わって大人になってからも作業デスクとして使い続けられますよ

引き出し・上棚・ワゴンなどの収納力にも注目しよう

小学生になると、教科書・ノート・筆記用具・ファイルなどの学習用品が一気に増えます。デスク周りをきちんと整理整頓しておきたい場合は、収納性に優れた学習机を選びましょう。上棚や引き出し、ワゴンなどの収納力をチェックし、足りないようであればキャビネットやラックの購入も検討してみてください

キャビネット付きなら中学生以降に書籍をたくさん収納できる

キャビネット付きなら中学生以降に書籍をたくさん収納できる

出典:amazon.co.jp

学習机と一緒にキャビネットやオープンラックがセットになっているタイプは、書籍をたくさん収納できて便利です。中学生以降になると教科が増えて教科書や資料もすごい量になるため、収納力の高い家具を一つは揃えておきたいところ。後から家具を買い足すとデザインに統一感を出すのが難しいので、最初からセットで購入しておくことをおすすめします

組み立てor完成品?届いた時の状態を確認しておこう

組み立てor完成品?届いた時の状態を確認しておこう

最後に、組み立ての有無を確認しておきましょう。DIYが苦手な人は組み立てが必要なものは避け、完成品を選ぶに越したことがありません。学習机によっては完成まで数時間、人によっては半日以上かかる場合もあるので、自分で組み立てるのが面倒な人にも完成品がおすすめです。

安いVS 高い!学習机の比較

ここまで学習机の選び方を紹介してきましたが、結局は値段が決め手になる家庭も多いでしょう。同じタイプの学習机でも商品によっては数万円単位で差がつくことも。「高ければ高いほどいいの?」「安いモデルは買っちゃだめなの?」という疑問も出てくると思います。

そこで、後半のランキングで紹介する商品の中から安いモデルと高いモデルをピックアップし、特徴や機能を比較してみました。価格による違いを解説しますので参考にしてみてください。

安い学習机の特徴(19,800円のモデル)

安いモデルの代表は、ネット販売専門の家具メーカー「山五」の平机です。天板の幅が120cmと広く、奥行きも60cmあるため、たっぷり余裕のある学習スペースがポイント。デザインもこの上なくシンプルで、成長してからも飽きることなく使えるでしょう。

使われている素材はプリント化粧板で、天板と前板のみにPVCシートを貼り付けて耐久性を高めています。引き出しやワゴンも付いていて、収納力もバツグン。2万円以下で買えるコスパのよい一台です。

こんな人におすすめ
  • 天板が広くて学習スペースに余裕があるデスクが欲しい人
  • 安くてコスパがよい商品を探している人
  • シンプルで長く使えるデザインが好みな人

高い学習机の特徴(49,800円のモデル)

高いモデルの代表は、コイズミファニテック製の平机です。天然木の素材感を楽しめる人気シリーズ「BEENO(ビーノ)」の商品で、天板にはナラ材の1枚板を贅沢に使用しています。長い年月をかけて培われた年輪の木目柄は高級感があり、本物志向の家庭にぴったりです。

デスクのみの商品でワゴンは付属しませんが、大きめの引き出しが2杯付いています。さらに4口分のコンセントボックスやランドセルハンガーを標準装備。同シリーズのワゴンやシェルフも販売されているので、収納が足りない場合は検討してみましょう。

こんな人におすすめ
  • 無垢材を使った本物の机をお求めの人
  • 木材の風合いや高級感にこだわりがある人
  • 有名メーカーやブランドのモデルから選びたい人

価格の差は使用されている素材が大きく影響する

安いモデルと高いモデルを簡単に比較してみましたが、両者の目立った違いはやはり使われている素材でしょう。天然無垢材とプリント化粧板では価格帯に大きな差があります。機能性や収納性においては低価格帯でも優秀な商品がたくさんあるので、素材にこだわりがなければ安いモデルで十分です。本物の木の机が欲しい人や予算に余裕がある家庭は、高いモデルを選んでみてくださいね。

【上棚付きタイプ】学習机おすすめ人気ランキング比較一覧表

上棚付きタイプは収納力があり、教科書を手が届きやすい場所に置けるのが魅力。奥行きのあるモデルが多いので、学習スペースに余裕を持たせたい人におすすめです。

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。
商品最安価格タイプ奥行き高さ重量素材収納組み立ての有無
LOWYA 学習机¥19,990 楽天市場AmazonYahoo!上棚付きタイプ91.5cm60cm109cm50.8kgプリント紙化粧繊維板上棚・引き出し・足元・ワゴン
ジェイケイ・プラン 学習机¥17,990 楽天市場AmazonYahoo!上棚付きタイプ100cm45cm102cm-プリント紙化粧合板上棚・引き出し・足元・ワゴン
アイリスプラザ ライティングデスク FJ-010-IR¥18,981 楽天市場AmazonYahoo!上棚付きタイプ90cm60.5cm115.5cm33.5kgプリント紙化粧繊維版上棚・引き出し・足元
スマート・アイ ジュニア学習机 LOOK¥19,980 楽天市場AmazonYahoo!上棚付きタイプ100cm56.5cm109cm46kgプリント化粧板上棚・引き出し・足元・ワゴン
アイリスプラザ カントリー調デスク¥23,490 楽天市場AmazonYahoo!上棚付きタイプ100cm59.5cm72cm47kg合成樹脂化粧繊維版上棚・引き出し・足元・分離型チェスト
アイリスプラザ ライティングデスク WDSK-79¥14,214 楽天市場AmazonYahoo!上棚付きタイプ79cm78cm111.5cm32kgパーティクルボード・MDF上棚・足元に両開き扉

【上棚付きタイプ】学習机おすすめ人気ランキング6選

【平机タイプ】学習机おすすめ人気ランキング比較一覧表

平机タイプは圧迫感が控えめで部屋を広く見せられるメリットがあります。リビング学習をさせたい・狭い部屋に学習机を置きたい家庭にぴったりです。

商品最安価格タイプ奥行き高さ重量素材収納組み立ての有無
コイズミファニテック Rutra. ルトラ 120cm幅デスク SDD-722確認中 楽天市場AmazonYahoo!平机タイプ120cm55cm73cm-メラミン化粧板・ラバーウッド材引き出し
エア・リゾーム merrily パソコンデスク¥14,998 楽天市場AmazonYahoo!平机タイプ121.6cm81.6cm80cm31kgスチール・合成樹脂化粧繊維版オープンラック
コイズミファニテック BEENO105デスク BDD-072¥49,800 楽天市場AmazonYahoo!平机タイプ105cm60cm73cm27kg天然ナラ突板・オークハギ引き出し
山五 システムデスク¥19,800 楽天市場AmazonYahoo!平机タイプ120cm60cm70.5cm-プリント化粧繊維板ワゴン
セレクトレーディング Kidzooスタディーセット KDS-3004確認中 楽天市場AmazonYahoo!平机タイプ60cm30cm50cm6.7kgラバーウッド集成材引き出し
moca company Peanuts コンパクトパソコンデスク楽天市場¥12,990 AmazonYahoo!平机タイプ90cm44.5cm73cm25kg合成樹脂化粧合板引き出しまたはラック

【平机タイプ】学習机おすすめ人気ランキング6選

【組み替え平机タイプ】学習机おすすめ人気ランキング比較一覧表

組み替えタイプはお子さんの成長に合わせて自由にレイアウトを変えられます。インテリアに統一感が出ておしゃれに見える利点もあり、手軽に家具をコーディネートをしたい人におすすめです。

商品最安価格タイプ奥行き高さ重量素材収納組み立ての有無
ロウヤ キッズデスクセット¥35,990 楽天市場AmazonYahoo!組み替えタイプ100cm60cm70cm43.55(全体)パイン材ラック・サイドチェスト
大商産業 LEDライト付学習机¥59,800 楽天市場AmazonYahoo!組み替えタイプ95cm55cm76cm30kg(デスクのみ)MDF上棚・書棚・ワゴン
ぼん家具 学習机確認中 楽天市場AmazonYahoo!組み替えタイプ90cm56.5cm70cm18kg(デスクのみ)プリント紙化粧繊維板上棚・チェスト・ワゴン
スマート・アイ 学習デスク 5点セット LOOKING3¥25,980 楽天市場AmazonYahoo!組み替えタイプ100cm50cm74cm19kg(デスクのみ)パーティクルボードシェルフ×3・ワゴン
大商産業 LEDライト付学習机¥58,000 楽天市場AmazonYahoo!組み替えタイプ95cm55cm76cm30kg(デスクのみ)MDF上棚・書棚・ワゴン
トロフ 学習机¥63,780 楽天市場AmazonYahoo!組み替えタイプ100cm55cm76cm-MDF上棚・書棚・ワゴン

【組み替えタイプ】学習机おすすめ人気ランキング6選

【特殊タイプ】学習机おすすめ人気ランキング比較一覧表

ベッド一体型やツインデスクなどの特殊タイプもチェックしてみましょう。環境によっては、一般的な学習机よりも使い勝手がよい場合があります。

商品最安価格タイプ奥行き高さ重量素材収納組み立ての有無
e-net shop ツインデスク¥29,800 楽天市場AmazonYahoo!ツインデスクタイプ120cm57cm73cm-プリント紙化粧繊維版引き出し・ラック・チェスト
moca company Peanuts シンプル ツインデスク楽天市場¥22,990 AmazonYahoo!ツインデスクタイプ180cm44.5cm73cm(デスク)-合成樹脂化粧合板ラック
コイズミファニテック Built COMPO ハイベッドデスク HCM-215 MO¥201,300 楽天市場AmazonYahoo!ベッド一体型タイプ110cm55cm73cm-ビーチ材・化粧板引き出し・シェルフ・ハンガーラック

【特殊タイプ】学習机おすすめ人気ランキング3選

学習机のおすすめ人気メーカー

上棚付きタイプが1万円台から購入できる「ニトリ」

手頃な価格帯で高品質の家具を全国展開する家具メーカー「ニトリ」。学習机の取扱数も非常に多くたくさんの商品から選べるので、とりあえずニトリに見に行ってみようという人も多いでしょう。自社製品以外のメーカー品を取り扱っているのも特徴です。

ニトリの学習机は、スタンダードな上棚付きや組み替えタイプ、ツインデスクやベッド一体型などさまざまなスタイルをラインナップ。上棚付きデスクは1万円台から購入できるので、予算を抑えたい人におすすめです。

学習机のトップブランド「KOIZUMI(コイズミ)」

コイズミは「小泉産業」の家具事業部として設立された「コイズミファニテック」の学習机ブランド。国内では学習机のトップシェアを誇り、学習机といえばコイズミという人も多いほど不動の人気を集めています。

学習机のリーディングカンパニーだけあり、充実したラインナップは圧巻の一言。レトロモダンなデザインの「ルトラ」やナラ材を使用した「ビーノ」など、人気シリーズを複数展開しています。メーカー選びに迷っている人は、コイズミからチェックしてみてはいかがでしょうか。

シンプルな北欧デザインが人気の「IKEA」

北欧デザインの家具が大人気のIKEAは、学習机もナチュラルやホワイトのやさしいデザインが特徴。平机からロフトベッドまで、バラエティ豊かに取り揃えています。無駄な装飾を省いたシンプルなデザインがほとんどなので、大人になってからも使えるアイテムが欲しい人におすすめです。

また、IKEAの学習机は手頃な価格帯も嬉しいポイント。平机は5,000円以下で買えるモデルも複数ラインナップしています。他メーカーでは10万・20万円を超えるベッド一体型もIKEAであれば6万円台から購入できるので、興味がある人はぜひチェックしてみましょう。

家具業界の最大手として有名な「カリモク」

カリモクは愛知県刈谷市の家具メーカー「カリモク家具」が展開するブランド。1947年の創業以降、老舗の国内家具メーカーとして高い人気を誇り、現在は家具業界の最大手として注目を集めています。

カリモクの学習机はほぼ平机のみで、無垢材を使ったとてもシンプルなデザインがポイント。値段はかなり高めで安いものでも5万円台ですが、一生使えるデスクとして購入すれば決してコスパは悪くありません。お子さんへのお祝いに憧れのハイブランドデスクをプレゼントに選んでみてはいかがでしょうか

学習机はいつ買うのがベスト?安い時期は?

学習机はいつ買うのがベスト?安い時期は?

これから学習机の購入を検討していて、購入時期に悩んでいる家庭も多いと思います。結論からいうと、学習机を買う時期にこれだという正解はありません。それぞれの家庭によって必要な時期が異なるので、環境や両親の希望、お子さんの意思など検討したうえでベストなタイミングを見つけましょう。

また、学習机が一番安くなる時期に買いたいという声も多く耳にします。学習時期が売れ始めるのはその年の秋頃からで、年明けの1~2月がもっとも売れる時期です。従って、3~4月頃には在庫処分セールが行われることが多いので、マメにチェックしてみましょう。

なお、学習机の各メーカーが新作を発表するのは5~6月が多く、その頃からお盆あたりにかけてはオフシーズンに入ります。前年度のモデルが安く販売される時期でもあるので、新作にこだわらない人におすすめです。

大人になったらおしゃれ仕様に!学習机のリメイクアイデア

大人になったらおしゃれ仕様に!学習机のリメイクアイデア

使わなくなった学習机は、おしゃれにリメイクすればまだまだ活用できます。ネットで調べると、リメイクシートの貼り付けや取っ手の交換など、DIY初心者でもできそうなアイデアがいっぱい。リメイクシートは100均で手軽に入手できるので、興味がある人はチャレンジしてみましょう

また、DIYが得意な人はペイントやサイズダウンで本格的なリメイクも可能です。ドレッサー・ローテーブル・カウンターなどに作り替えもできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

参考動画:【簡単】【DAISO】のリメイクシートで勉強机を模様替えしてみた!

学習机の関連商品

座面の高さを調整できる「学習チェア」

学習机に必ず必要なアイテムといえば学習チェア。机と椅子のセットを購入してもいいし、チェア単品で気に入ったものを選ぶのもアリです。学習机と一緒に長く使うものなので、クッション性や耐久性に優れているのはもちろん、高さ調整可能なモデルを選ぶとよいでしょう。

関連記事:勉強に集中できる!学習椅子おすすめ人気24選|おしゃれ&正しい姿勢で座れる椅子も

天板を傷や汚れから守る「デスクマット」

学習机の天板はできるだけ傷を付けず大切に使いたいもの。デスクマットがあれば、傷や汚れをガードできるのでおすすめです。インテリアを損ねない透明タイプのシートや子供向けのキャラクター・図鑑ものなどさまざまなデザインがあるので、好みに合わせてチョイスしてみてくださいね。

関連記事:書き心地UP!学習机用デスクマットおすすめ22選|人気のキャラクター柄も

本好きのお子さんに揃えたい「本棚」

収納が少ない学習机の場合は、教科書や本の置き場所に困ってしまうことも。お子さんの成長に伴って書籍も増えていくので、収納力のある本棚を用意してあげましょう。教科書やファイルのサイズに合わせて調整できる可動棚タイプがおすすめです。

関連記事:【全5タイプ】おすすめ本棚15選|おしゃれ・扉付き・大容量と様々なニーズに応えたタイプ別ランキング

関連記事:【絵本棚付きが人気】おもちゃ収納ラックおすすめランキング21選 !DIYアイデアも

下記の記事では、その他にも小学校の入学祝いとしておすすめの商品を紹介しています。

関連記事:【もらって嬉しい】小学校の入学祝い30選!贈るタイミングや金額の相場も解説

学習机のよくある質問

学習机はどこで購入するのがおすすめですか?無印では売っている?

ニトリやIKEAなどの大手家具メーカーをはじめ、街の家具屋さんやイオンなどの大手スーパーで販売しています。たくさんのモデルを比較しながら選びたい人には、ネット通販がおすすめです。

無印良品でも学習机として使えるシンプルなデスクが販売されていますよ。

学習机の処分方法を教えてください

基本的には粗大ごみ扱いになりますが、自治体によって処分方法が変わるのでホームページや電話で確認しましょう。解体できる場合はバラして家庭ごみに出すことも可能です。

まだまだ使えそうなものは、リサイクルショップやネットフリマを利用する方法も検討してみましょう。

使わなくなった学習机は買取業者に引き取りをお願いできますか?

ブランドものや状態のよいものであれば、業者で買い取ってくれる場合もあります。まずは地元のリサイクルショップに相談してみましょう。長期間使用したもの・汚れや傷が目立つものは買取が難しいようです。

アウトレットの学習机を買っても大丈夫ですか?正規品との違いは何?

アウトレットの学習机には2タイプがあり、うち1つは前年モデルの型落ち商品です。売れ残ったモデルは新品よりお得に買えるので、最新型にこだわらなければ全く問題ありません。

 

もう1つは、展示品の処分や少しの傷や汚れが付いてしまったもの。完璧な商品を求める人には不向きですが、気にならない程度の傷であればOKという人であればお得に購入できますよ。

おすすめ学習机まとめ

今回は学習机の選び方やおすすめのメーカー、人気商品ランキングなどの情報を中心に紹介しました。最後に、選び方のポイントを以下にまとめてみましたので、もう一度確認してみましょう。

  • タイプは上棚付き・平机・組み替え・特殊型の4種類。設置場所や用途に合わせて選ぶ
  • 学習効率を高めるには奥行きが大事!60cm以上を目安にしよう
  • お子さんが使いやすい高さを選び、体が小さいうちは机や椅子で調整する
  • 素材の印象も重要。本物志向の人には無垢材がおすすめ
  • お子さんの好みやインテリアに合うデザインを選ぶ

なお、Picky’s編集部では、入学準備中のお子さんに役立つ情報を別記事でたくさん紹介しています。興味がある人はぜひ併せて読んでみてくださいね。

関連記事:【子どもが喜ぶ】上履き入れおすすめ21選|小学生低学年・高学年・中学生まで

関連記事:スリムタイプが人気!ランドセルラックおすすめ20選|失敗しない選び方や代用方法も

関連記事:【制限モード搭載で安心】子ども向けタブレットおすすめ15選 | 3〜12歳まで使えるモデルも

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー