工事費込みで5万円台!安いエアコンおすすめ15選|激安な型落ち・6畳用も紹介

エアコン

出典:Amazon.co.jp

エアコンを買わなければならないけど、高額な出費は痛手。安くていいものを購入したいと思う人も多いですよね。

エアコンの相場は5〜10万円と高いと思っている人もいるかもしれませんが、実は機能を絞れば3万円台でもエアコンを購入できます。中には工事費込みで5万円台のものも!

もちろん上位モデルに比べたら機能は限られているものもあります。でも最近の安いエアコンは、意外と進化しています。上位機種に負けない内部洗浄機能の搭載や、猛暑に耐えられる室外機なども。

そこで今回はエアコン購入を検討している方に向け、おすすめなエアコン15選を徹底比較しました。工賃込みのエアコンもありますので、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

この記事を監修した専門家

大手家電メーカー勤務/現役のエアコン設計者
アカペン
日本国内・海外向け家庭用ルームエアコン設計開発/3DCAD設計技術者
 大手家電メーカー勤務、現役のエアコン設計者です。家庭用ルームエアコンの設計開発に10年以上従事。設計開発だけではなく、製造・販売・商品企画の実務経験もあるエアコンのプロフェッショナル。エンジニアの目線と切り口で、SNS・ブログでエアコンのお役立ち情報を発信しながら、エアコンクリーニングの重要性を広める活動をしています。

安いエアコンの選び方

安いからといって、使いづらかったら嫌ですよね。そこで安いエアコンを探すときに注目したいポイント4つをご紹介します。ぜひエアコン選びのとき、参考にしてみてください。

工事費込みの安いエアコンを選ぶ

エアコン

出典:Amazon.co.jp

エアコンを購入するにあたって一緒に考えないといけないのが、エアコンの工事費用です。購入場所によっては、エアコンと工事費用が別々の場合もあります。購入前にどのくらいの設置費用が掛かるかも計算しておきましょう。

エアコンの設置費用は1〜2万円かかる

エアコンは買ってすぐに使えるものではありません。取り付け工事が必要で、意外と設置費用が掛かります。取り付け工事の費用は相場が1~2万円とされ、追加工事が必要となればもう少し上乗せされることも。

工事費込みのエアコンの相場は6畳用で約6.5万円、8畳用で約8万円です。購入後に予算オーバーにならないために、エアコンを選ぶときは工事費用も込みで考えましょう。

ひとことメモ
追加工事は、配管やコンセントの改良が必要な場合に必要です。エアコンを購入する前に、問題なく設置できるかどうかサイズ感やコンセントを確認しておきましょう。

新作ではなく型落ちモデルを選ぶ

エアコン

出典:Amazon.co.jp

いざエアコンを選ぶとなると新作に目が行きがちです。新作は新しい機能が搭載され、デザインも変更されているでしょう。ですが、必ずしも新作である必要はありません。 1~2年前に発売された型落ちモデルでも十分使えます。

新作と主な性能は変わらず、新作エアコンより2~3万円程安く変えることもあります。 新作エアコンの機能がそこまで必要ないという方は、型落ちモデルが手頃でおすすめです。

編集部

新作のエアコンが出ても、機能がものすごく変わることは稀です。基本的にはマイナーチェンジが多く、前モデルの機能を少し改良したものがほとんど。「これ欲しい機能だな!」と思えるものがない限り、型落ちモデルの方がコスパが良くておすすめですよ。

機能を絞って選ぶ

エアコンの中には省エネ機能・タイマー機能・自動掃除機能など多種類便利な機能があります。便利な機能ですが、多機能になればその分高額に。コストを抑えたい方は、エアコンの必要な機能を絞って選ぶのが賢い選択です。

省エネ機能

省エネに注目したい方は、エアコンの省エネ基準達成率に注目しましょう。優れた省エネ性能を持ったエアコンは、この省エネ基準達成率が高いです。そのため、年間の電気料金も抑えられます。

ひとことメモ
省エネ基準達成率の他にAPF(通年エネルギー消費効率)というものがあります。このAPFはエアコンのエネルギー性能を表していて、APFの数値が高ければ高いほど電気代が安い機種と言えます。

自動掃除機能

エアコンの掃除って大変なイメージありませんか?フィルターやフィン(熱交換器)の掃除やらで、何かと面倒。そこでおすすめなのが、自動掃除機能付きのエアコンです。

自動掃除機能を使えば、エアコン自身が内部をキレイにしてくれます。 夏だけでなく冬もエアコンを使う方には、掃除の手間が軽減されるので、嬉しいですよね。

ただし、1つ注意しなくてはいけないことが。自動掃除機能付きだからといって掃除を全くしなくていいわけではありません。 自動掃除機能は完全にホコリや汚れを除去できるわけではないからです。

自動掃除機能だからといって一切掃除せずにいると、中はホコリまみれなんてことも。 掃除はしないといけませんが、掃除する頻度やホコリの量を抑えたい方に自動掃除機能はおすすめです。

ひとことメモ
自動掃除機能には大まかに3つのランクがあります。

  • フィルター掃除をしてくれるタイプ
  • フィルター掃除+フィン(熱交換器)に抗菌加工が施されているタイプ
  • フィルター掃除+フィン(熱交換器)の掃除をしてくれるタイプ

フィルターと熱交換器を掃除してくれるタイプは高価ですが、極力掃除をしたくない方におすすめです。

オン・オフタイマー機能

1日の生活がルーティン化している方からしたら、決まった時間にエアコンが付いていてほしいですよね。そのような方におすすめなのが、タイマー機能です。

安いエアコンでもほとんどタイマー機能は搭載されています。より高機能なものだと、24時間先までタイマーを設定できるモデルもあります。

ひとことメモ
ほとんどのエアコンにタイマー機能が付いているので、そこまで有無を気にしなくても大丈夫です。ただし、窓に付ける窓用エアコンのように少し変わったタイプのエアコンの場合はタイマー付きかどうか確認しておきましょう。

アカペン

安いモデルだとオンオフタイマーを同時に設定できない場合もあるので、注意しましょう。

関連記事:【2021年】窓用エアコンおすすめ15選!取り付けが簡単でよく冷える最新モデルを徹底レビュー

部屋の大きさ(6畳〜20畳など)に合わせて選ぶ

エアコン

出典:Amazon.co.jp

意外と選択ミスをしてしまうのが、部屋の広さに十分ではないエアコンを選んでしまうことです。部屋の広さが10畳〜14畳あるのに、コストを抑えるために6畳用を選ぶと、かえってコスパが悪くなってしまいます。

なぜなら、エアコンの能力不足により冷暖房の効率が悪く、電気代が高くなるからです。 値段が安いからといって、部屋の広さに対応していないモデルを選ぶのは避けましょう。

アカペン

エアコンを購入する際、一番の不安は工事費ですよね。

例えば、電源の電圧が100Vなのに200V対応にしようとすると、専用線の引き込みやコンセントの変更で50,000〜100,000円程度の費用が掛かります。

また、室外機が特殊設置になると、専用の固定部品が必要になる場合もあります。

他にも、隠ぺい配管、配管カバー、配管延長など、工事費はかさむばかり。追加料金が不安の方は、十分に調べた上で購入しましょう。

専門家のおすすめエアコン

この記事を監修したアカペンさんがおすすめするエアコンを1つご紹介します!

工事費込みの安いエアコンの比較一覧表

商品最安価格取り付け工事対応畳数省エネ基準達成率自動掃除機能その他の機能
【工事費込み】エアコン 六畳 Wi-Fi アイリスオーヤマ IRA-2204W¥49,800 楽天市場AmazonYahoo!工事費込み6畳100%ありスマホ操作、音声操作、タイマー設定、人感センサー
【工事費込み】HITACHI(日立)RAS-AJ22L-W 六畳用¥61,450 楽天市場AmazonYahoo!込み6畳100%ありタイマー設定
【設置工事費込】 アイリスオーヤマ エアコン 10畳 2.8kW 内部洗浄機能 省エネ 2021年モデル IHF-2805G楽天市場¥83,980 AmazonYahoo!込み8畳100%ありタイマー設定、おやすみモード、ディスプレイ表示
【工事費込み】三菱重工 寝室や子供部屋に!コンパクトサイズのビーバーエアコン(Tシリーズ/ファインスノー) SRK2221T-W-KOJISET楽天市場確認中 AmazonYahoo!込み6畳100%内部乾燥タイマー設定、JET運転、ワープ運転
【工事費込み】SHARP(シャープ)エアコン 工事費込み AY-N25DH-W 8畳楽天市場¥72,700 AmazonYahoo!込み8畳100%ありタイマー設定、プラズマクラスター、プラズマクラスターパトロール、コアンダ除湿、シャワー気流
【工事費込み】エアコン 三菱重工 SRK2821T-W 10畳用 2021年 100V ファインスノー ビーバーエアコン Tシリーズ楽天市場¥85,041 AmazonYahoo!込み10畳100%なしタイマー設定、JET運転、ワープ運転
【工事費込み】富士通ゼネラル エアコン ノクリア Cシリーズ AS-C221L 6畳楽天市場確認中 AmazonYahoo!込み6畳100%ありタイマー設定、室温センサー、ハイドロフィリック熱交換器搭載、あまかせノクリア、スマートフォン連携

工事費込みの安いエアコンおすすめ人気ランキング7選

予算3~4万円台で買える安いエアコンの比較一覧表

商品最安価格取り付け工事対応畳数省エネ基準達成率自動掃除機能その他の機能
RAS-2211T(W) [2.2 kW]楽天市場確認中 AmazonYahoo!なし6畳100%ありタイマー設定、ピークカット機能、やわらかドライ機能
エオリア CS-221DFL-W クリスタルホワイト楽天市場¥43,700 AmazonYahoo!なし6畳100%ありタイマー設定、天井シャワー気流機能、1/fゆらぎ気流機能
三菱電機 『霧ヶ峰』 MSZ-GV2220-W楽天市場¥53,600 AmazonYahoo!なし6畳100%ありタイマー設定、プレヒート、外気温46℃耐性
エオリア CS-221DFL-W クリスタルホワイト [2.2 kW]楽天市場¥43,700 AmazonYahoo!なし6畳100%ありタイマー設定、天井シャワー気流機能、1/fゆらぎ気流機能、外気温46℃耐性
TOSHIBA(東芝)エアコン 六畳用 RAS-2211TM-W楽天市場¥52,700 AmazonYahoo!なし6畳100%ありタイマー設定、ピークカット機能、やわらかドライ機能、マジック洗浄熱交換器
アイリスオーヤマ エアコン 6畳用 ルームエアコン 2.2kW 省エネ 内部クリーン 2023年モデル楽天市場確認中 AmazonYahoo!なし6畳100%ありタイマー設定、しずかモード、おやすみモード
[AY-N22DH-W] シャープ ルームエアコン プラズマクラスターエアコン 冷房/暖房:6畳程度¥48,200 楽天市場AmazonYahoo!-6畳100%ありタイマー設定、プラズマクラスター、プラズマクラスターパトロール、コアンダ除湿、シャワー気流
ダイキン ハウジングエアコン システムマルチ室内機 C28RTV-W 10畳程度¥153,368 楽天市場AmazonYahoo!なし10畳101%あり水内部クリーン機能、タイマー機能、風ないス運転、ヒートブースト制御

予算3~4万円台で買える安いエアコンおすすめ人気ランキング8選

今回は手頃なエアコンを中心に紹介しましたが、以前安いエアコンと高いエアコンの比較記事も書きましたので、こちらもぜひご覧ください。

関連記事:【2021年】エアコンおすすめ人気ランキング25選|電気代が安い省エネモデルを徹底比較

安い VS 高いエアコンの比較

エアコンにはさまざまなモデルが販売されていますが、実際に値段による違いはあるのか比較してみました。

MITSUBISHI MSZ-ZW7120S-W アイリスオーヤマ ルームエアコン 2020年温度表示モデル
価格 ¥197,500 ¥37,600
機能 スマホ操作対応、AI制御対応、気流制御、人感センサー、タイマー機能 室温ディスプレイ表示、タイマー機能
対応面積 23畳 6畳

安いエアコンの特徴

  • 対応面積が狭い
  • 搭載されている機能が少ない
  • 最低限のスペックを持っている

高いエアコンの特徴

  • 対応床面積が広い
  • 搭載されている機能が豊富
  • 多種類のセンサーや機能がついているので、自動で制御してくれる

安いエアコンだからといって必ずしも悪いわけではなく、必要最低限の機能は備わっています。部屋が広くなく、そこまで機能を求めていないのであれば安いモデルで十分でしょう。

アカペン

高いエアコンには自動フィルター掃除などの機能がありますが、それだけでは掃除は不十分です。ただし、個人でのエアコン洗浄は、故障の危険性があるため、業者によるエアコンクリーニングをおすすめしています。その際、多機能なエアコンは分解手順の複雑さや故障リスクから、機能の少ないモデルよりも5,000〜10,000円程度価格が高く設定されていることが多いです。このように、メンテナンスのしやすさもエアコンを選ぶ際の参考にすると良いでしょう。

編集部

高いエアコンには色んな機能があるけど、よく考えたらそこまで必要ないかも!

安いエアコンのおすすめの人気メーカー

数あるエアコンの中から適切なものを探すのは大変ですよね。もし、選ぶのに迷ってしまったら人気メーカーから探すのがおすすめです。人気メーカーを4つご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

凍結洗浄でキレイ長持ち「日立(HITACHI)」

エアコン

出典:Amazon.co.jp

日立のエアコンで有名なのが白くまくんです。特に熱交換器の自動掃除機能が秀逸。自動掃除機能はフィルターのホコリと熱交換器の汚れを取るのが一般的ですが、日立はなんとフィルター掃除のあと熱交換器を一旦凍結させます。

その後は凍らせた部分を一気に溶かし、汚れと一緒に洗い流しお掃除完了です。室外機も同様に凍結洗浄で汚れを落としています。お掃除の手間が格段に減るのでありがたい機能ですね。

  • 凍結洗浄で一気に内部を洗浄
  • 室外機も洗浄してくれる
  • 空気を出すファンも掃除してくれる

高濃度ナノイーXがカビを抑制「パナソニック(Panasonic)」

エアコン

出典:Amazon.co.jp

パナソニックのエアコンに搭載されているナノイーXは水から生まれたイオンで、付着・浮遊するカビや花粉・菌、ウィルスなどを抑制してくれます。アレルギーをお持ちの方には対策ができるので、嬉しいですね。

また、エアコン内部の自動掃除もナノイーのおかげで、カビを抑制してくれます。エアコン内部のカビがエアコン掃除で一番の問題点。事前にイオンで抑制してくれるので、定期的に掃除をしていれば長く使えるエアコンです。

  • 高濃度ナノイーXがカビや菌の行動を抑制してくれる
  • 内部クリーナーもナノイーX対応でカビにくい
  • 高濃度ナノイーXのおかげで、部屋の空気もキレイになる

エアコンをつけながら空気清浄も「東芝(Toshiba)」

エアコン

出典:Amazon.co.jp

東芝のエアコンは上部に付いたプラズマ空清ユニットによって、空気中の浮遊物をおびき寄せ、内部の熱交換器でキャッチします。その後キャッチした浮遊物は、ドレン水(冷房・除湿運転時に熱交換器に結露した水)と共に配管を通って外に排出。東芝はエアコン機能だけでなく、空気清浄機の役割も担います。

空気清浄機の機能はPM2.5を99%キャッチするほど。家庭用空気清浄機に負けない位優秀な機能を持っています。空気清浄機とエアコンを1台で済ませたい方におすすめです。

  • 空気清浄機にもなる
  • PM2.5を99%除去できる
  • エアコンと空気清浄機を1台で済ませられる

ムーブアイで無駄なく快適「三菱(Mitsubishi)」

エアコン

出典:Amazon.co.jp

三菱のムーブアイは室内の床温度を検知し、温度調節してくれる機能のことです。その他にも人と床温度を感知できる人感ムーブアイもあります。ムーブアイは室内温度と床温度を比較し、ムラのない温度を実現。

冷えすぎたり、温めすぎたりすることがなく、室内を快適にしてくれます。無駄な電力を使うことがなく省エネでお財布にも優しいですよ。電気代の安いメーカーをお探しの方は要チェックです!

  • ムーブアイでムラのない室温にしてくれる
  • 無駄な電力を使わないので省エネ
  • 人感ムーブアイ搭載なら人のいる範囲を中心に温度調節をしてくれる

アカペン

今回ご紹介した各メーカーは、高いモデルで搭載されている機能が安いモデルでも搭載されていることが多いです。

例えば、日立の特徴的な機能である凍結洗浄は、スタンダードモデルにも搭載されていて、パナソニックのナノイーXもスタンダードモデルまで展開されています。

安いモデルにはフィルターの自動お掃除機能が搭載されていないことは多いですが、日立の凍結洗浄やパナソニックのナノイーXように、エアコン内部のカビを抑制し健康被害を防ぐ機能が安いモデルにも搭載されているのは嬉しいですね。

事前にチェック!エアコンの設置環境

家庭用エアコンのチェックをする日本人男性電気工事士

「エアコンが取り付けられれば設置場はどこでもいいんじゃない?」と思いますよね。実はエアコンの設置場所は結構重要なのです。取り付ける場所によって冷暖房の効率や消費電力に違いがでます。損しないためにも、適切な取り付け位置を覚えておきましょう。

室内機

室内機の取り付け位置には3つ注目したい点があります。

  • エアコン本体の上下左右に5cmスペースを設ける
  • 空気の通り道を確保する
  • より広い範囲に行きわたるようにすること
エアコン本体の上下左右に5cmスペースを設ける

エアコンは部屋の空気を取り込み、熱交換器を通過させることで空気の温度を変化させ、部屋に空気を流し込みます。エアコンの周りにスペースが無く空気が吸い込めない状況だと、空気の循環が悪くなりかねません。

夏場であればいつまでたっても涼しくならず、エアコンの電気消費量だけ多くなり無駄です。 効率良く空気を取り込めるよう上下左右に5cm程スペースを確保することをおすすめします。

空気の通り道を確保する

エアコン周辺スペースの次に大事なことは、障害物を無くすことです。せっかく温度変化させた空気をインテリアや棚など障害物が邪魔をしていたのでは意味がありません。

エアコンの周りだけ設定温度になり、室温にムラがでてしまいます。動かせる障害物がある場合は事前に動かしておきましょう。

ひとことメモ
 障害物を動かせない場合は、扇風機やサーキュレーターを使い風の通り道をデザインしましょう。エアコンの風を部屋全体に行きわたらせ、最後はエアコンに戻るように設計するとキレイに循環します。

壁掛けサーキュレーターの失敗しない選び方、2,000円台で買える格安人気の商品について、以下の記事で大解説!ぜひ参考にしてください。

関連記事:壁掛けサーキュレーター15選|おしゃれ・床置き兼用タイプも紹介!超人気メーカーを厳選

より広い範囲に行きわたるようにすること

インテリアを気にして、部屋の隅にエアコンを配置してしまう方もいるでしょう。エアコンの風はハの字に広がるように設計されています。そのため、取り付けるときはなるべく真ん中に取り付けると、部屋中に空気が行きわたります。

ひとことメモ
部屋の形が6畳のように長方形であれば、短辺にエアコンを置くことで効率的に空気が広がります。 例 部屋の広さ縦3.5m×横2.5mの場合 短い2.5mの辺にエアコンを設置すると効率的に空気を届けられます。

室外機

室外機の取り付けも2つ注目したい点があります。

  • 室内機となるべく近い位置に取り付ける
  • 外の天候に影響を受けるので、屋根を付ける
室内機となるべく近い位置に取り付ける

エアコンの室内機と室外機にはそれぞれ熱交換器を持っていて、配管で接続されています。その配管の中には冷媒と呼ばれるガスが流れていて、暖房のときは外の熱を室内に運び、室内機の熱交換器を温めます。冷房のときは室内の熱を外に運び、室内機の熱交換器を冷やします。室内機で取り込んだ空気が熱交換器を通過すると、熱交換器が暖かいときは温風に、冷たいときは冷風となります。室外機と室内機の距離が遠いと熱を運搬中、外気温の影響を受けかねません。夏であれば、冷たい冷媒が室内機の熱交換器にたどり着くまでに温められてしまい、室内機の熱交換器が十分に冷やされず、本来の冷房性能を発揮できない場合があります。

電力が無駄になっていることは言うまでもありません。取り付けるときはなるべく室内機と室外機を近い位置に設置しましょう。

外の天候に影響を受けるので、屋根を付ける

今まで室外機はむき出しで取り付けていましたか?実は、簡易的でも屋根があった方がいいのです。屋根を取り付けることで、直射日光や積雪から守れるだけでなく、温度変化など多少ですが外気温の影響を受け難いです。

室外機で冷媒を冷やすのに、熱交換器の温度は低いほうが効率が良いです。そのため室外機が温まりにくいように、取り付けられるスペースがある方は屋根の取り付けをおすすめします。

ひとことメモ
屋根を室外機に取り付けるときは、本体の上下左右に5cm~10cm程のスペースを確保してから取り付けるとより効果的です。

アカペン

エアコンの設置環境は、エアコンの効率を決める重要なポイントです。室内機と室外機をインテリアのためにカバーする市販のグッズを見かけますが、遮へいによる性能悪化につながるためおすすめできません(※オフシーズンにカバーをするのは問題ありません)。

また、室外機に屋根を取り付けることを推奨しましたが、夏の暑い時期にエアコンの効きが悪いと思ったら室外機(特に熱交換器)に水をかけてあげるとより効果的です。

通販でのエアコンの買い方・設置までの流れ

初めてネットでエアコンを購入する方は、「ちゃんと届くの?」、「設置はどうするの?」など少し不安に思うかもしれません。ネットで購入したときの大まかな流れをご紹介。ネットでの購入が不安な方はぜひ参考にしてみてください。

  • エアコン購入~設置まで
  • STEP.1
    ネットで購入

    Amazonや楽天でエアコンを購入

  • STEP.2
    内容の確認

    確認のメールが送られて来る

  • STEP.3
    エアコン取付日を指定

    エアコンを受け取る日と工事してもらう日を選ぶ

  • STEP.4
    エアコン到着

    エアコンが先に到着する

  • STEP.5

    取り付け業者の方から確認の連絡が入る

  • STEP.6
    取り付け工事

    予定日に業者の方に取り付けてもらえば完了

大まかな流れは上記の通りです。予定の確認を忘れないように逐一メールは確認するようにしましょう。

注意
購入前に工事も込みであることを確認しましょう。工事込みでない場合、自分で業者を探しお願いしなくてはなりません。取り付けをお願いすると1.5万~2万円程と結構かかります。取り付け業者を探すのが面倒という方は、事前に工事もしてくれるか確認しておきましょう。

電気代を節約してエアコンを使う方法

できるものなら、少しでもエアコンの電気代を抑えたいもの。ここでは冷房と暖房それぞれの節約方法をご紹介。なるべく出費を抑えたいという方必見です。

エアコンの環境を整え節約する方法

電気代のイメージ

  • 節約するためにおすすめな環境5STEP
  • STEP.1
    電力会社の料金プランを見直す

    意外と知られていませんが、電力会社にも料金プランがあります。1日中同じ料金のタイプや夜だけ安い料金タイプなど、会社によってさまざまあります。

    自分の生活スタイルに合わせて料金プランを選ぶことで、電気料金を結構削減できるかもしれません。プランが選べることを知らなかった方は、ぜひこの機会に料金プランを見直してみてください。

  • STEP.2
    カーテンで太陽の影響をシャットアウト

    外気の影響をなるべく少なくするために、カーテンを閉めましょう。レースカーテンでも効果はあります。夏であれば季節感に溶け込むすだれを使うのも乙なもの。まだ、試したことがない方はぜひためしてみてください。

  • STEP.3
    フィルター掃除が結構重要

    エアコンのフィルター掃除も節電につながります。ホコリがフィルターに絡まったままだと、室内の空気をうまく取り込めず必要以上に電力を消費します。無駄な電力を使わないためにもこまめに掃除をしましょう。

    ひとことメモ
    自動掃除機能付きエアコンだからといって安心してはいけません。自動掃除機能付きエアコンでも長年使っているとホコリや汚れが溜まってしまいます。定期的にエアコンを掃除するように心がけましょう。
  • STEP.4
    扇風機やサーキュレーターで室内空気を循環

    エアコン1つでも過ごしやすい温度になりますが、扇風機やサーキュレーターと併用するとより早く、しかも経済的にエアコンを使えます。

    扇風機で空気を送ると室内の空気循環が活発になり少ないエアコンの風力で部屋全体に行きわたらせることが可能。また、ムラのない室温にでき過ごしやすいです。扇風機の電気代も安いので、ランニングコストも気になりません。

    ひとことメモ
    扇風機を使う場合、配置を意識しましょう。空気の流れが円状になるよう扇風機を配置すると、ムラのない過ごしやすい部屋が作れます。
  • STEP.5
    室外機の周りを片付ける

    室外機の周りに植木鉢や荷物を置いていませんか?室外機の周りに物を置くと熱がこもりやすくなり、効率が悪いです。室外機の周りは整理整頓し、風通しのいい状況になるよう心がけましょう。

    また冬に雪が積もる地帯では、室外機の周りに雪が溜まらないように屋根をつけるか雪かきをするなど工夫が必要です。

関連記事:【2021年最新版】壁掛け扇風機のおすすめ15選|壁に穴をあけない取り付け方も紹介

冷房を節約する方法

エアコンと女性

冷房で節約するために重要なのは「エアコンの設定」と「周りの環境調整」です。

  • 節約するためにおすすめな設定4STEP~冷房編~
  • STEP.1
    エアコンはつけっぱなしがお得

    エアコンはつけっぱなしにすると電気代が安くなる場合があります。30分以内の短時間の外出であればこまめにエアコンを消すより、付けておいた方が良いでしょう。冷房は室内温度を冷やすときと、起動時にものすごく電力を消費します。

    短時間の外出で消してしまうと室温の上昇と起動時の大幅な電力で電気代を消費してしまいます。そのため、短時間の外出や外出を全くしないのであれば、つけっぱなしがお得です。

    ひとことメモ
    2時間以上の長時間外出する場合は、消すと電気代が抑えられます。外出時間で消すか付けておくか決めるといいでしょう。
  • STEP.2
    温度は28℃をキープ

    エアコンの温度設定は28℃にするのが経済的です。温度を1℃上げるだけで、10~13%の電力を節約できると言われています。電気代をなるべく節約したい方は覚えておいて損はないでしょう。

    暑くて作業効率が下がるという方は無理をせず、作業時間と休憩時間で温度を変更するなど工夫をすると過ごしやすいですよ。

  • STEP.3
    お財布にやさしいのは除湿よりも冷房

    除湿の方が冷房より節約になるイメージがあるかもしれません。実は冷房の方が節約になる場合が多いのです。エアコン除湿の中には「再熱除湿」と「弱冷房除湿」の2タイプあります。

    弱冷房除湿は電気代が安いのですが、風量が弱く真夏のような暑さのときは、中々部屋の温度が下がらず効率が悪いです。再熱除湿は、室内機の熱交換器に冷たい部分と暖かい部分を作り出し、冷たい部分で除湿、暖かい部分で冷えた空気を暖めて部屋を冷やさずに除湿することができます。

    室内機の中で空気を冷やしたり暖めたりするため、冷房より大幅に電気を使うことは言うまでもありません。電気代が気になる方はぜひ試してみてください。

  • STEP.4
    手軽に節約、風量設定は自動がおすすめ

    みなさんはエアコンの風量をどのぐらいに設定していますか?節約のために「弱」に設定している方もいらっしゃるかと思います。実は弱より「自動運転」の方が電気代節約になる場合もあるのです。

    自動運転は暑いとき強風で素早く冷やしてくれ、涼しいときは弱より弱い風もしくは一時停止してくれます。室温に適切な設定で動くので無駄が一切ありません。そのため、弱で運転するよりも安く済む場合が多いのです。

暖房を節約する方法

Woman using smart wall home control system

暖房の節約方法は、冷房の節約方法と考え方はほぼ変わりません。

  • 節約するためにおすすめな設定3STEP~暖房編~
  • STEP.1
    エアコンはこまめに消すのがお得

    冷房とは違い暖房はこまめに消すと電気代をお得にできます。暖房の場合、風の暖かさをキープするために室外機のコンプレッサーが常に動いているため、稼働中は冷房に比べ電力消費が激しいです。30分以上の短い時間でも外出するのであれば消すことをおすすめします。
    参考:【節約】エアコン暖房の電気代がついつい高くなる原因 安くする方法は?|ウェザーニュース

  • STEP.2
    温度は20℃をキープ

    エアコンの温度を1℃下げるだけで10~13%電気消費量が変化します。設定温度を20℃に設定するのは無理なく過ごせる丁度良い温度だからです。

    もし、少し寒いようであれば重ね着をしたり、ルームシューズを使うなど簡易的な防寒対策がおすすめですよ。冷え性の方や寒がりの方は無理をせず自分に合う温度にしましょう。電気代を少しでも抑えたい方はぜひ取り入れてみてください。

  • STEP.3
    風量設定は自動が手軽でおすすめ

    冷房同様、暖房も自動調節がおすすめです。自動調節はすぐに温めてくれ、室内が設定温度になったら微風になるか一時停止してくれます。自動で調節してくれるので、手軽に節約できるのはありがたい機能ですよね。

アカペン

冷房をつけっぱなしでおでかけの際、設定温度を3℃程上げておくと、早く設定温度に到達してより早く省エネ運転に切り替わるので電気代の節約に効果的です。ただし、帰ってきたら設定温度を戻すことを忘れずに。

また、冷房シーズンに部屋が暑くなる一番の原因は、天井や壁からの輻射熱です。エアコンの風向を天井や壁に向け、扇風機やサーキュレーターを併用する場合は、人ではなく、天井や壁に向けて風がいくように調整することで効率よく部屋を涼しくすることができます。

安いエアコンの掃除・お手入れ方法

エアコンは定期的な掃除が必要です。エアコン内はホコリやカビが溜まりやすく、掃除せずに使うとエアコンの風に乗って部屋に飛散し、アレルギーや肺炎など健康に影響を及ぼす可能性があります。掃除は電気代節約にもなるので、して損はないです。

自動掃除機能が付いていたとしても、シーズンごとに掃除するようにしましょう。自動掃除機では取り切れなかったゴミもあるので、油断は大敵です。自分でも簡単にできる掃除をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

簡単にできる掃除

エアコンの清掃

簡単に掃除できる箇所は3か所。

  • 吹き出口の風向板「ルーバー」
  • ホコリが溜まりやすい「フィルター」
  • フィルター部分を覆っている「カバー」

この3つを定期的に掃除するだけで、ある程度の汚れを取り除けます。

ルーバー

ルーバーは吹き出口の風向板部分で、主な役割は上下に動いて風向きをコントロールしてくれます。

  • ルーバー掃除方法
  • STEP.1
    ルーバーを開ける

    手動でルーバーの内側が見える向きに変えます。

  • STEP.2
    乾拭きをする

    簡単に取り除けそうな汚れがあれば、乾拭きをして取り除きます。

  • STEP.3
    水拭きをする

    乾拭きの後、固く絞った雑巾で拭き取ります。

  • STEP.4
    水気を取る

    水気を取れば終了です。

フィルター

フィルターはホコリが溜まりやすいので月1程度は掃除したいところ。頻繁に使う時期は2週間に1回掃除しましょう。

  • フィルター掃除方法
  • STEP.1
    カバーを開ける

    エアコンのカバーを開けます。両端にくぼみがあるので、くぼみに指を引っ掛けると開けやすいです。

  • STEP.2
    フィルターを取り出す

    ホコリを落とさないようにフィルターを優しく取り出します。

    ひとことメモ
    ホコリの量が多いときは無理やり取り出さず、ある程度掃除機で吸引しましょう。あらかじめホコリを取り除けばフィルターの取り出しがラクにできます。
  • STEP.3
    フィルターのホコリを除去

    フィルターに付いたホコリを掃除機で吸い取りましょう。

    注意
    手で取り除くとほこりが舞いやすいので注意が必要です。掃除機が無い場合は固く絞った雑巾で優しく取り除きましょう。
  • STEP.4
    水洗いでフィルターを清潔に

    フィルターのホコリが完全に取れない場合もあります。フィルターの裏面から水をかけ洗い流しましょう。シャワーで洗い流すと効率的です。それでも取り除けないホコリはブラシで落とします。

    注意
    最初に掃除機で吸わずにいきなりシャワーで流すと、排水溝にホコリが詰まる恐れがあります。ホコリが少なくなった、あるいは少ないことを確認してから水で洗い流しましょう。
  • STEP.5
    しっかり乾燥

    洗い終わったフィルターは風通しの良いところでしっかり乾かします。乾いたら、エアコン内部に戻し完了です。

    注意
    しっかり乾燥させないと、フィルターがカビる恐れがあります。できるだけしっかり乾かしましょう。

カバー

カバーは意外と見えないホコリやカビの汚れが付着しています。エアコン掃除するときに一緒に掃除しましょう。

  • カバーの掃除方法
  • STEP.1
    ゆっくり開ける

    エアコンの両端にあるくぼみに指を入れ開けましょう。

    ひとことメモ
    モデルによっては90°開くものとそうでないものがあります。ホームページや説明書に開け方が書いてある場合が多いので、あらかじめ確認すると無理なく作業できますよ。
  • STEP.2
    見えない汚れを拭き取る

    カバーは一見汚れていないように見えます。拭くと結構汚れが付くので、侮ってはいけません。固く絞った雑巾で優しくカバー全体を拭き取りましょう。 

  • STEP.3
    乾拭きで水気を取る

    カバーに水気が残ってしまうとカビが発生しやすいです。水気をなるべく取るために乾拭きを忘れてはいけません。隅々まで拭き取れば終了です。

  • STEP.4
    カバーを戻す

    カバーを閉めれば掃除は完了です。お疲れさまでした。

エアコンのクリーニングが安い時期

Aircondition service and maintenance, fixing AC unit and cleaning the filters.

「エアコンを掃除してもホコリっぽさが収まらない」、「自動掃除機能付きなのにニオイが気になる」なんてことありませんか?どうしても簡易掃除だと奥に汚れが残ってしまうことも。その場合は放っておかないで、プロにお願いしましょう。

エアコンクリーニング業者にお願いすればキレイに解決してくれます。ただ気になるのが値段ですよね。1.5~3万円と結構高額。いざお願いするとなると狙いたいのが閑散期ですよね。そこで繁忙期と閑散期をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

エアコンクリーニング業者繁忙期

エアコン掃除業者 繁忙期 閑散期
6月、7月、8月、12月、1月 5月、9月、10月

繁忙期は梅雨の時期から始まります。ジメジメした湿度を取り除こうと除湿を使ったときに気が付く人が多いのです。そこから夏の8月まで繁忙期が続きます。また、年末の掃除や暖房の季節にエアコンクリーニングの注文が多いです。

閑散期は引っ越しシーズンが終わった後の5月と夏が終わりかけの9月、10月です。エアコンクリーニングをお願いするなら梅雨前か秋の始めがおすすめです。

ひとことメモ
自動掃除機能付きは分解が複雑なので、付いていないタイプよりクリーニング代が+1万円程します。エアコンの掃除業者にお願いする前にいくらになりそうか事前に確認すると安心です。

アカペン

簡単な掃除でホコリはある程度取り去ることができますが、付着したカビを取り去ることはなかなか難しいです。特に冷房シーズンは室内機の内部にカビが生えやすい環境になります。冷房運転でキンキンに冷やされて湿度がほぼ100%の室内機の内部は、運転停止と同時に室温で温められて全体的にうっすらと結露します。結露した上にホコリが付着・堆積することで、カビの温床となってしまうのです。その対策として、冷房運転後に30分程度送風運転をして室内機内部を乾燥させることで、カビを抑制することができます。

激安をねらえ!エアコンが安いセール時期

エアコンは高価なので、購入となると躊躇してしまいますよね。どうせなら安く買いたいと思うもの。そんなエアコンにも安いセール時期があります。 購入前に理解しておきたいポイントとねらい目をご紹介。

  • 新作発表の前後が狙い目
  • 3月・9月の決算セールもお得に買えるチャンス
  • 6月〜7月末は一番高いので避ける

新作発表の前後が狙い目

スマートフォン・感動する女性

上位モデルやお手頃モデルなど種類によって時期は異なりますが、安く購入するなら新作発表の前後がねらい目です。ここで狙うのは新作のエアコンではなく、型落ちモデルのエアコンです。

1~2年前のモデルであれば、新作エアコンと機能に大幅な違いはほとんどありません。型落ちモデルは新作のエアコンと比べ2~3万円安いこともあります。新作に特別こだわりがないのであれば、かなりお得ですよ。

上位機種エアコンの動向

  • 10~11月に新作発表
  • 8月から新製品発表に向けて在庫処分セール

お手頃モデルの動向

  • 2~4月に新作発表
  • 10月頃から新作発表に向けて在庫処分セール

編集部

上位機種なら夏頃、お手頃モデルなら秋頃の購入がおすすめです!

3月・9月の決算セールもお得に買えるチャンス

Happy woman sitting at workplace celebrating great opportunity at work

家電量販店で購入するなら、3月や9月の決算セールに買うのがお得家電量販店もこの時期に一番売り上げを伸ばしたいので、セールに力を入れます。お得に買い替えたい方は、この時期を逃してはいけません。激安商品がある場合もあるので、買い替えを検討している方は、ぜひ狙いたい時期です。

大まかに決算時期を家電量販店事にまとめたので、参考にしてください。

ヨドバシカメラ ヤマダ電機 ケーズデンキ コジマ エディオン ジョーシン ビックカメラ ベスト電器
中間決算 9月 9月 9月 9月 9月 9月 2月 8月
決算 3月 3月 3月 3月 3月 3月 8月 2月

「ビックカメラ」と「ベスト電器」だけ決算時期が違うので、注意が必要です。他の大手家電量販店は3月・9月で覚えやすいですね。

6月〜7月末は一番高いので避ける

エアコン・困る女性

エアコンが飛ぶように売れるのが6月~7月末の夏シーズンです。この時期のエアコン需要はものすごく高いので、値下げされているエアコンを探すのは至難。型落ちモデルの激安エアコンもほとんど残っていないでしょう。低価格帯のエアコンが売り切れ、上位モデルしか残っていない場合もあります。

また取り付け工事が繁忙期に入るので、購入しても3週間~1ヵ月近く待つことも。せっかく購入したのに、すぐに使えないのは残念です。できれば6月〜7月は避けて、事前にエアコンの準備をしましょう!

アカペン

激安のエアコンをお探しであれば、ネットショッピングで探すのも良いと思います。

特に、家電量販店では取り扱いのない住宅設備向けのエアコンがおすすめです。住宅設備向けとは、アパートなどに取り付けるモデルで、量販店とは販売ルートが違います。機能的には大きな差はなく、安さを重要視されている方にはぜひおすすめです。ただし、取り付け工事とセットになっているものを選びましょう。ネットショップでは住宅設備向けのエアコンを個人向けに販売しているところも多いので探してみてはいかがでしょうか。

安いエアコンの関連商品

エアコンの電気代を抑えられる関連商品やエアコンの代わりに使えるアイテムがあります。ランニングコストを抑えられるアイテムもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

ランニングコストがかなり安い「扇風機」

Modern electric fan in room. Space for text

扇風機はエアコンを使う前の初夏に使うイメージがあるかもしれません。エアコンと一緒に使うことで、実はかなりお得に使えます。扇風機を使うと、エアコンの空気を素早く部屋の隅々に届けられます。

それだけでなく、空気の循環も容易。ムラのない室温をすぐに作れ、エアコンを過剰に動かす必要がありません。扇風機の電気代は24時間使っても30円行きません。消費電力タイプの扇風機であれば24時間使って5円も行かない程度。ランニングコストがかからずおすすめです。

以前に、扇風機の記事を書きましたので、ぜひそちらも合わせてご覧ください。

関連記事:【1万円以下も】DCモーター扇風機おすすめ25選|安い・小型・壁掛け・タワーファンをご紹介

関連記事:【2021年】扇風機 おすすめランキング50選!高級ブランド VS 格安モデルを徹底比較!

関連記事:おしゃれな扇風機15選|レトロかわいいvsスタイリッシュ?最新モデルを紹介【2021】

関連記事:安い扇風機のおすすめ15選|おしゃれなデザイン、ハンディや羽なしも紹介【2021年最新版】

関連記事:工場用・業務用扇風機おすすめランキング37選|電気代・大型・壁掛けも解説

どこでも涼しくできる「スポットクーラー」

Spot cooler on the white background isolate

環境や場所の関係上エアコンが取り付けられない場所があります。でも、どうしても涼しくしたい!そう思う方も少なくないでしょう。そんな方におすすめなのがスポットクーラーです。

スポットクーラーはエアコンと構造が一緒で室外機と室内機が一体化したものです。イメージとしてはコンパクトなエアコン。何よりうれしいのは、設置工事が要らないことです。持ち運び可能でエアコンが付けられない部屋に持ち運べます。

ただし使う条件として排気口を外に取り付ける必要があります。室内で取り込んだ熱を外に出さないといけないので、仕方ありません。エアコンが設置できず我慢していた方にとっては、嬉しいアイテムですね。

以前に、スポットクーラーの記事を書きましたので、ぜひ合わせてご覧ください。

関連記事:【2021年】スポットクーラー・ エアコンおすすめランキング25選!家庭用・ 業務用別に紹介

強力な風量で素早く循環「サーキュレーター」

サーキュレーター (air circulator)

扇風機はハの字に風を送り出すのに比べ、サーキュレーターは真っ直ぐな風を送りだし素早く空気循環するのに適しています。扇風機より強い風圧を発生させられるので、広い部屋で空気循環するときに効果的。

電気代は扇風機とさほど変わらないので、ランニングコストも気になりません。部屋が広い方や素早く循環させたい方におすすめです。

以前に、サーキュレーターの記事を書きましたので、ぜひそちらも合わせてご覧ください。

関連記事:【2021年】プロが選ぶ人気のサーキュレーター おすすめ30選!低価格 VS 高級モデルを徹底比較!

冬場は忘れてはいけない「加湿器」

White-blue air humidifier.

乾燥する時期は加湿が欠かせません。湿度が高いと温かみが感じられるだけでなく、風邪やウィルスの活動を抑制してくれます。室内湿度は40~60%が適切とされ、エアコンのみの運転だと適切な湿度を保つことは難しいです。

適切な湿度環境を作るには加湿器が手軽でおすすめ。掃除もしやすく直ぐに壊れるものではないので、長く使えます。エアコンを使って喉の調子が悪い方や温かみを感じたい方は加湿器も検討してみてください。

以前に、加湿器の記事を書きましたので、ぜひそちらも合わせてご覧ください。

関連記事:【2021年完全版】加湿器おすすめ20選 | 雑菌と乾燥を防ぐ最強コスパモデルを紹介

関連記事:【コスパ最強】proscenicの加湿器 808cのおすすめ機能紹介と、他機種との比較で徹底解説

安いエアコンのよくある質問

寿命はどのくらいですか?

エアコンの寿命は10年程とされています。メーカーが修理用に保存している部品の保有期限が10年程とされているためです。

もちろん状態がよければ10年以上使えますが、故障した場合修理するのは難しいでしょう。

安いエアコンを捨てるときや処分・廃棄はどうすればいいですか?

エアコンの状態が良ければメルカリやラクマなどのフリマサイトで販売できます。エアコンは引っ越しや買い替えで通年需要があるため、すぐに取引されることも珍しくありません。

使えなくなって処分する場合はいくつかの方法があります。

  • 自治体に処分してもらう
  • 家電量販店に処分してもらう
  • 不用品回収業者に処分してもらう

自治体で処分

  1. 郵便局に置いてある家電リサイクル券に必要事項を記入する
  2. 窓口またはゆうちょ銀行でリサイクル料金を支払う
  3. 自治体が指定した業者に連絡し引き取りを依頼する
  4. 指定した場所と日時に業者がエアコンを回収しに来る

お住まいの地域の自治体にご連絡ください。

家電リサイクル受付センター(東京)

家電リサイクル法対象品目の出し方(大阪)

家電量販店で処分

お使いのエアコンが家電量販店で購入したものであれば、購入先の家電量販店で処分をお願いできます。また、エアコンの買い替えでも同様に処分をお願いできます。

  1. 購入先の家電量販店でエアコン処分を依頼する
  2. リサイクル券をもらい必要事項を記入する
  3. 家電量販店から紹介してもらった業者に、日時と場所を指定する
  4. 指定日時に依頼した業者がエアコンを引き取りに来る

処分費・運搬費が別途かかる場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。

不用品回収業者で処分

  1. 不用品回収業者に処分をお願いする
  2. 日時場所を指定しエアコンを引き取りに来てもらう

不用品回収業者は処分費用が高い場合があるので、急いで処分したい方以外はおすすめしません。中には無料の業者もあるので、事前に調べると安心です。

参考:パソコンファーム

パソコンファームはパソコンだけでなく電子機器も回収しています。もちろんエアコンも無料回収しているので、処分に困っている方は相談してみてください。

安いエアコンの修理はどうしたらいいですか?

まずはメーカーに相談しましょう。メーカーの方が点検診断しに来てくれるので、故障箇所を見つけてくれます。わかり次第修理をお願いすると適切に修理してくれます。

点検診断をお願いすると5000円前後かかります。また、必ずしも故障箇所が見つかるとは限りません。修理も5000円~3万円とピンキリ。安いエアコンの場合は買い替えた方が良いでしょう。

エアコンを買うならどこが安いですか?

ヤマダ電機やヨドバシカメラなど家電量販店で買う場合は決算セールの時期がねらい目です。基本的に3月と9月にあるので、買い替え時期と重なっていたらチャンスです。

ビックカメラは決算セールが2月と8月に行われます。エアコンが良く売れる8月と重なっているので、掘り出し物を見つけるのが難しいかもしれません。

またセール回数が多い楽天やAmazonなどのネットショッピングもおすすめです。楽天であれば年に5回ほど、amazonであれば年に4回ほどセールを行っています。

また、ネットショッピングはたくさんの在庫から比較できることや、掘り出し物が見つかることも。かかっている人件費も少ないので、実店舗より安い場合も多いです。

安くエアコンを手に入れたい方には、Amazonや楽天などのネットショッピングが適しています。取り付け工事費込みかどうかの確認も忘れずに。

工事費込みで39800円以下のエアコンは探せば見つかりますか?

工事費込みで39800円以下はほとんどありません。タイムセールや決算セールで稀にあるかもしれませんが、確率が低いのであまり期待しない方がいいです。

6畳用エアコンであれば、工事費込みで5~7万円前後が相場。猛暑の時期はエアコンの故障や交換で飛ぶように売れるので、もう少し高くなることも容易に想像ができます。なるべく安いエアコンを探しているなら3~5月頃のオフシーズンがねらい目です。

安いエアコンの人気売れ筋ランキングもチェック

こちらは現在Amazon、楽天、ヤフーショッピングで紹介されているエアコンのランキングです。最安&人気のアイテムを是非チェックしてみましょう!

おすすめの安いエアコンまとめ

今ではエアコン無しで生活は考えられません。そこで今回はエアコンを購入しようと検討中の方に向けておすすめなエアコン15選をご紹介しました。特に注目したいのはエアコンの選び方です。ポイントは5つ。

  • 工事費込みの安いエアコンを選ぶ
  • 新作ではなく型落ちモデルを選ぶ
  • 機能を絞って選ぶ
  • 部屋の大きさに合わせて選ぶ
  • 購入前に設置環境をチェック

また、一緒に活用したい関連アイテムやエアコンの代わりに使えるアイテムをご紹介しました。

  • 扇風機
  • スポットクーラー
  • サーキュレーター
  • 加湿器

関連アイテムと組み合わせることでランニングコストを抑えられ、経済的です。高機能なエアコンや低価格のエアコンもどちらも優れています。取り入れる環境や求める機能を明確にして選ぶと、過ごしやすい環境が作れます。この記事が参考になれば幸いです。

関連記事:【2021年最新】スポットクーラー(エアコン) レンタル おすすめ業者10選 | 価格や口コミを比較
関連記事:【ガス?電気?徹底比較】おすすめ暖房器具20選 | 省エネ&安全な製品を厳選紹介

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー