【伝統ある大館産も】曲げわっぱ弁当箱おすすめ20選|詰め方やお手入れ方法も紹介

【PR】本ページはアフィリエイト広告による収益を得ています。

曲げわっぱ

美味しいお弁当を作りたいなら、ぜひ曲げわっぱ弁当箱を使いましょう。見た目がいいだけでなく、木の吸湿性や殺菌効果により、冷めたご飯でも美味しく食べられます。最近はリーズナブルな商品もたくさん登場しており、普段のお弁当に取り入れている人が急増中です。

しかし、曲げわっぱ弁当箱は種類・容量・デザインが豊富で、初めて購入する人はどれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、曲げわっぱ弁当箱の選び方やおすすめのメーカー、お手入れ方法などの情報を徹底解説。記事の後半では最新の売れ筋商品をランキング形式で紹介しています。曲げわっぱに興味のある人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

この記事を監修した専門家

曲げわっぱ作家/フードフォトグラファー
近藤奈央
曲げわっぱで作るお弁当のブログ「曲げわっぱな日々」運営中

毎日のお弁当作りで使っていた曲げわっぱの魅力に惹かれ、地元・徳島県神山町の杉で曲げわっぱ作りを独学で始めました。今ではオンラインショップでの販売、工房でのワークショップの他、海外での展示・販売もスタートしています。作る・使う・知るの各方面でたくさんの人に曲げわっぱの良さを伝えるべく活動中。

ご飯がふっくら美味しい!曲げわっぱのメリットや魅力とは

ご飯がふっくら美味しい!曲げわっぱのメリットや魅力とは

曲げわっぱとは、スギやヒノキなどの木を薄い木の板に製材し、曲げ加工を施して作られた器のことです。有名なのは秋田県大館市の大館曲げわっぱですが、日本古来から全国各地で様々な種類が作られています。ご飯を美味しく保つ弁当箱として古くから重宝され続けてきました。

木が持つ調湿効果により、曲げわっぱにご飯を詰めると冷めてもべちゃっとすることがなく、ふっくら美味しく食べられるのが特徴時間が経ってもお弁当特有の嫌な匂いがせず、ほのかに漂う木の香りを楽しめます。白木(無塗装)のものは、通気性にも優れており、ご飯やおかずが傷みにくいことも魅力です。

また、木のあたたかみや木目の風合いなど見た目にも美しく、お弁当が美味しそうに見えるメリットも。地味なおかずを詰めても映えるので、お弁当作りに自信がない人にこそ使って欲しいアイテムです。

曲げわっぱ弁当箱のメリット
  • ご飯が冷めてもべちゃつかず美味しい
  • お弁当特有の匂いを抑えつつ、木の香りを楽しめる
  • 木の殺菌効果によりご飯やおかずが傷みにくい
  • 見た目が美しくお弁当が美味しそうに見える

近藤奈央

ご飯やおかずのレシピに凝らなくても、ただ詰めるだけで美味しそうに・美味しく演出してくれるのが曲げわっぱの魅力です。季節の素材を生かしたシンプルなお料理が映えるので、使い続けると自然と食生活がヘルシーになっていくのも隠れたメリットです。

曲げわっぱの選び方

ここからは、曲げわっぱの選び方について解説していきます。曲げわっぱを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしながら選びましょう。

  1. 塗装の種類
  2. 容量
  3. 形状
  4. 機能性
  5. アフターケア

見た目や特徴を考慮して塗装を選ぶ

一口に曲げわっぱといっても、実は塗装の方法によって種類が異なります。一般的な商品に使われる塗装方法は、白木(無塗装)・ウレタン塗装・漆塗りの3種類。それぞれに特徴が異なるので、自分に合うものを選ぶことが大切です。

曲げわっぱの魅力を堪能できる「白木(無塗装)」

出典:amazon.co.jp

素材に一切塗りを加えず、木の手触りや香りを楽しめるのが白木の曲げわっぱです。木が持つ吸湿性を最大限に発揮できるため、ご飯が冷めてからもふっくら美味しく食べられます。味にこだわりたい人や曲げわっぱの魅力を堪能したい人には、白木がベストでしょう。

しかし、白木は塗装がされていないため、おかずの色や油、においが染み込みやすいのがデメリット。揚げ物やソース・タレを使ったおかずを詰めるときは、耐水・耐油加工のおかずカップやワックスペーパーを使うなど工夫が必要です。

また、黒ずみや染みなど、経年変化が出やすいのが特徴です。洗ったあとにもしっかり乾燥させる必要があり、使い方に少しコツが必要なので、ある程度曲げわっぱの扱いに慣れている人におすすめです。

汚れにくくお手入れも簡単な「ウレタン塗装」

汚れにくくお手入れも簡単な「ウレタン塗装」

出典:amazon.co.jp

無色透明な塗料が施されたウレタン塗装は、曲げわっぱ初心者の人に向いています。油や色が移るのをさほど気にする必要がなく、プラスチックやアルミのお弁当と同じ感覚で詰められるのがよいところ。他のお皿と同じように洗剤で洗えるので、使用後のお手入れも簡単です。

ただし、塗装でしっかりコーティングされているため、曲げわっぱ本来の魅力である調湿や抗菌効果あまり期待できません。木特有の香りや風合いも抑え目なので、曲げわっぱの醍醐味を味わいたい人には不向きでしょう。

高級感のある見た目で耐久性が高い「漆塗り」

高級感のある見た目で耐久性が高い「漆塗り」

漆塗りの曲げわっぱは、耐久性に優れており、長く愛用できるのがポイント。白木ほどではないものの吸湿効果があり、漆の殺菌効果も期待できるため、ご飯を美味しく衛生的に保ちます。ウレタン塗装と同じく中性洗剤が使えるので、メンテナンスもラクチンです。

また、漆独特の深い色みやツヤ感には高級感があり、お弁当が美味しく見えるメリットも。使えば使うほど経年変化で味わいが増すことも大きな魅力でしょう。

白木とウレタン塗装の長所をいいとこどりした漆塗りは、美味しさと使いやすさのバランスがバツグン!ただし、漆の臭いが気になる人もいるので、購入時には注意が必要です。

使うシーンに合わせて容量を選ぶ

曲げわっぱのサイズは、400ml程度のミニサイズから1000mlを超える大容量タイプまでサイズはさまざま。数千円する商品も多く、気軽に買い替えができないアイテムなので、容量選びはとても重要です。

普段のお弁当用なら700~900mlを目安にする

普段のお弁当用なら700~900mlを目安にする

曲げわっぱのサイズ選びに迷っているなら、容量が700~900mlのものを選ぶとよいでしょう。成人男性の平均的な容量が900ml、成人女性なら600~700ml程度が目安なので、参考にしてみてください。

近藤奈央

一番悩むのはサイズ選びかもしれません。おすすめなのは、ふだん使っているお弁当箱の容量を測っておくこと。満杯まで水を入れた量が容量になります。ネットで見る数字だけでは分かりづらいですが、一度計測しておくと比較しやすくなりますのでやってみてください。

パーティーやイベントには重箱タイプがおすすめ

パーティーやイベントには重箱タイプがおすすめ

出典:amazon.co.jp

ホームパーティーやお正月など、特別な日の食卓に曲げわっぱがあると見映えがしますよね。曲げわっぱには重箱タイプの商品も販売されており、オードブルやおせち料理の盛り付けに最適です。

ウレタン塗装や漆塗りであれば5,000~10,000円程度で購入できるので、イベント好きの人は手に入れておきましょう。

好みや持ち運びのしやすさで形を選ぶ

好みや持ち運びのしやすさで形を選ぶ

曲げわっぱの形状は、見た目の印象や持ち運びのしやすさに大きく影響します。主な曲げわっぱの形は、「小判型」「丸型」「そら豆型」の3タイプ。他にもさまざまな形の商品がたくさん登場しているので、個性的な曲げわっぱが欲しい人はチェックしてみましょう。

曲げわっぱの中でもっともスタンダードなのは「小判型」です。ご飯とおかずが仕切りやすく、バランスよく盛り付けられるのがポイント。横長でマチが少ないため、カバンやバッグに入れて持ち運びしやすい利点もあります。

「丸型」の曲げわっぱは、見た目のかわいらしさがピカイチ!おかずを盛り付けたときの見映えがよく、インスタ映えを目指したい人におすすめです。

おしゃれでやわらかい印象の「そら豆型」は、デザイン性が高く、お弁当をセンスよく詰めたい人にぴったり。愛嬌のある形なので、お子さんのお弁当にも向いています。

  • 小判型・・・・曲げわっぱの定番で持ち運びがしやすい
  • 丸型・・・・・見た目がかわいらしくSNS映えを狙える
  • そら豆型・・・おしゃれでセンスがよく見える

近藤奈央

お弁当初心者さんに使いやすいのは二段ではなく、一段の小判型や丸型です。食べたい量やおかずの分量に合わせてご飯とおかずの配分を調整できるので、詰めるときに「おかずが足りない!」と慌てることもありません。洗うときもフタと本体だけなので気が楽です。

使いやすい機能にも注目してみよう

曲げわっぱの機能性も注目したいポイントです。便利な機能が備わっているとより使いやすくなり、毎日のお弁当作りがぐんとラクに感じられます。

おかずが詰めやすく味移りしない「仕切り付き」

おかずが詰めやすく味移りしない「仕切り付き」

曲げわっぱの中には、取り外し可能な仕切り付きのモデルがたくさん販売されています。仕切りがあるとご飯とおかずのバランスを調整しやすく、お弁当作りに慣れていない人でも盛り付けが簡単に。ご飯におかずの味や色が移るのが苦手な人でも安心です。

なお、仕切りにはT字型とI字型の2種類があるので、購入時に確認しておきましょう。おかずを小分けして盛り付けたい人にはT字型がおすすめです。

汁もれを防いで持ち運びしやすい「パッキン付き」

汁もれを防いで持ち運びしやすい「パッキン付き」

出典:amazon.co.jp

通勤時間が長い人や、自転車で通勤する人は、持ち運び中の汁もれが気になりますよね。特におかずに煮物などがあると、いくら詰めるときに気をつけても水分が出てしまいそう。

そんなときは、パッキン付きの曲げわっぱがおすすめです。樹脂製の「曲げわっぱ風弁当」に多く見られ、木の曲げわっぱとはテイストが異なりますが、完全に汁もれを防ぎたい人はチェックしてみましょう

電子レンジが使えると温めなおしが可能

電子レンジが使えると温めなおしが可能

曲げわっぱは基本的に電子レンジがNGですが、一部の商品はレンジにかけられるものもあります。職場にレンジがあって温めなおしたい人は、レンジ対応可能なモデルを選ぶとよいでしょう。

また、樹脂製の「曲げわっぱ風弁当」は、食洗機も使えて洗うのも簡単。忙しい毎日だけど、少しでも曲げわっぱ風の見た目を楽しみたい人におすすめします。

修理や塗り直しができるか確認しよう

曲げわっぱは、長く使い続けるうちに塗装が剥げたり黒ずみが出てきたりする場合があります。愛着を持って長期間使いたい人は、修理や塗り直しに対応しているメーカーのモデルを選びましょう。きちんとケアをしてあげることで何十年と使い続けることができ、まさに一生モノのアイテムとなりますよ。

編集部

購入前にショップやメーカーに確認してみましょう!

専門家おすすめの曲げわっぱ

この記事を監修した、曲げわっぱ作家の近藤奈央さんおすすめの曲げわっぱをご紹介します。

曲げわっぱおすすめ人気ランキング比較一覧表

Picky’s編集部が主要サイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、価格比較サイト)の上位商品をポイント制で集計。本当に売れている上位のおすすめ商品を厳選しました。※ランキングは監修対象外です。
商品最安価格サイズ重量容量素材塗装の種類形状仕切りレンジ可
藤代工芸 曲げわっぱ楽天市場¥3,220 AmazonYahoo!17×11×5.5cm(幅×奥行×高さ)-470ml天然杉ウレタン塗装小判型不可
三好漆器 曲げわっぱ楽天市場¥2,980 AmazonYahoo!17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ)-700ml天然杉漆塗り小判型不可
大館工芸社 はんごう弁当 2530楽天市場¥11,110 AmazonYahoo!17×9×9.5cm(幅×奥行×高さ)-上段390ml / 下段500ml秋田杉ウレタン塗装はんごう型(2段)不可
Grous 曲げわっぱ楽天市場¥3,599 AmazonYahoo!17.5×13×6.3cm(幅×奥行×高さ)158g700ml天然杉漆塗り小判型不可
藤代工芸 曲げわっぱ楽天市場¥3,320 AmazonYahoo!17×11×5.5cm(幅×奥行×高さ)-470ml天然杉ウレタン塗装小判型不可
大和ネットサービス 曲げわっぱ 弁当箱¥3,190 楽天市場AmazonYahoo!18.2×13.3×5.8cm(幅×奥行×高さ)-800ml樹脂製中面塗装小判型
ナガオ 曲げわっぱ FH01W楽天市場¥2,288 AmazonYahoo!17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ)140g700ml天然杉ウレタン塗装小判型不可
三好漆器 曲げわっぱ そら豆型¥5,400 楽天市場AmazonYahoo!17×9.3×5.6cm(幅×奥行×高さ)-450ml天然杉ウレタン塗装そら豆型不可
大館工芸社 小判弁当楽天市場¥9,300 AmazonYahoo!18.8×12×5.8cm(幅×奥行×高さ)-640ml天然杉白木(無塗装)/ ウレタン塗装小判型不可
三好漆器 曲げわっぱ¥4,200 楽天市場AmazonYahoo!19.5×15×6.1cm(幅×奥行×高さ)-900ml天然杉漆塗り小判型不可
三好漆器 スリム二段入子 弁当箱¥5,416 楽天市場AmazonYahoo!17.2×7.5×9.5cm(幅×奥行×高さ)-上段300ml ・下段400ml天然杉ウレタン塗装小判型不可
市原木工所 曲げわっぱ楽天市場¥2,068 AmazonYahoo!11×11×7.5cm(幅×奥行×高さ)--中国産柳杉ウレタン塗装丸型不可
山家漆器店 紀州-KISHU-曲げわっぱ楽天市場¥4,900 AmazonYahoo!17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ)-700ml天然杉ウレタン塗装小判型不可
和恒 レンジ対応 曲げわっぱ弁当箱¥9,680 楽天市場AmazonYahoo!18×12×5.6cm(幅×奥行×高さ)-650ml木曽ヒノキ・木曽サワラ白木(無塗装)小判型
大館工芸社 曲げわっぱ やぐら弁当楽天市場¥13,647 AmazonYahoo!20×9.5×9.5cm(幅×奥行×高さ)140g上段360ml / 下段580ml天然杉ウレタン塗装小判型不可
みよし漆器本舗 曲げわっぱ楽天市場¥2,980 AmazonYahoo!18.4×12.3×6.2cm(幅×奥行×高さ)-700ml天然杉漆塗り大和型不可
SEIDO まげわっぱ弁当箱楽天市場¥3,480 AmazonYahoo!17.5×11.3×6.3cm(幅×奥行×高さ)143g500ml天然木ウレタン塗装小判型不可
三好漆器 まげワッパくん お弁当箱楽天市場¥3,300 AmazonYahoo!17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ)-700ml天然杉ウレタン塗装小判型不可
Eaoike そらまめ弁当箱楽天市場確認中 AmazonYahoo!18×10.5×5.6cm(幅×奥行×高さ)310g430ml天然木漆塗りそら豆型不可
小林漆器店 曲げわっぱ¥3,700 楽天市場AmazonYahoo!17.5×13×6cm(幅×奥行×高さ)-750ml天然杉漆塗り小判型不可

曲げわっぱおすすめ人気ランキング20選

曲げわっぱのおすすめ人気メーカー

グッドデザイン賞の常連メーカー「栗久」

栗久は明治7年に創業した秋田県大館市の曲げわっぱメーカーです。現在の6代目は現代の名工にも選ばれており、曲げわっぱの伝統を守りつつ、新しいスタイルの製品開発にも精力的に活動しています。

栗久の曲げわっぱといえば、なんといってもデザイン性の高さが有名。曲げわっぱを特産品とする大館市で初めてグッドデザイン賞を受賞し、以降も17点の曲げわっぱが同賞に選ばれています。上品でおしゃれな曲げわっぱが欲しい人は、ぜひチェックしてみてください。

高い技術力が魅力の「柴田慶信商店」

社名にもなっている現会長の柴田慶信氏が曲げ物の道に足を踏み入れたのは1964年。独学で曲げ物の製法を学び、1966年に創業した曲げわっぱのメーカーです。皇太子殿下の前で実演を行ったこともあるほど技術力に定評があり、国内外で数々の賞を受賞しています。

柴田慶信の曲げわっぱは、白木の無塗装が主力。定番の小判型から女性の手に収まる「手のひら弁当箱」、三角形のおむすびをそのまま入れる「おむすび弁当箱」など、ユニークな商品が揃っています。10,000円程度で買える商品もあるので、本物志向の人は要チェックですよ。

豊富な種類から選べる「三好漆器」

三好漆器は和歌山県を拠点とする漆器メーカー。手頃な価格帯の曲げわっぱが人気で、自社ECブランド「みよし漆器本舗」には曲げわっぱだけで約190点をラインナップしています。2,000円台で買える商品も多く、お試しで曲げわっぱを使ってみたい人にもおすすめです。

和風の総柄やお花のイラストをあしらったカラフルなデザインがたくさんあり、かわいい曲げわっぱが欲しい人にぴったり!くまもんなどのキャラクターがデザインされた商品もあるので、お子さんに曲げわっぱを持たせたい人にいかがでしょうか。

日本製にこだわるなら「秋田大館工芸社」

秋田大館工芸社は、丸太の買い付けから加工、仕上げにいたるまで一貫して行っているのが特徴。曲げわっぱの伝統工芸士5名を含む26名の職人が、一つひとつ丁寧に作り上げています。

天然の秋田杉にウレタン塗装で仕上げているため、から揚げやナポリタンなど油や色が移りそうなおかずを詰められるのがポイント。職人が丁寧に作っているので、値段は高めですが、日本製にこだわりたい人におすすめです。

近藤奈央

今まで見てきたように、お手頃なものから職人が丁寧に手掛ける伝統工芸品までさまざまなバリエーションがあります。それぞれメリット・デメリットがあるので、これが最高!という一品は人それぞれ違います。ご自分の用途、大事にしたいポイントに合わせて選んでみてください。

曲げわっぱの上手な詰め方

曲げわっぱの上手な詰め方

せっかくお気に入りの曲げわっぱを手に入れても、盛り付けが下手だと美味しそうに見えませんよね。でも安心してください!詰め方のコツを押さえておけば、誰でも盛り付け上手になりますよ。押さえておきたいポイントをご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

ご飯はふんわりよそって冷ましておく

ご飯は炊きたてのものをふんわりとよそうのがポイント。白木の無塗装の曲げわっぱの場合は、内側を水で湿らせてからキッチンペーパーなどで水分を拭き取ってから詰めるとご飯がくっつきにくくなるのでおすすめです。ただし、メーカーや職人さんによって推奨する使い方が違いますので、必ず販売元がおすすめするやり方に従うようにしてください。

ご飯をよそった後は、そのまま常温になるまで冷ましておきましょう。この間に、木が余分な蒸気を吸ってくれます。

大きなおかずから順番に詰める

深さのある曲げわっぱは、小さなおかずが埋もれがちです。おかずを詰めるときは、はじめに面積が大きなものを奥に詰めましょう。要するにメインのおかずになります。次に中ぐらいのおかずを手前に盛り付け、最後に隙間を埋めるように小さなおかずを詰めます。

揚げ物や煮物などを詰める場合は、おかずカップを活用して、油染みや汁漏れを防ぎましょう。一度キッチンペーパーの上に置いて、油や汁を吸わせてから盛り付ける方法もおすすめです。

近藤奈央

大きなおかず・小さなおかずとサイズで詰め分ける他に、【形のあるもの・ないもの】という詰め方もおすすめです。例えば、きんぴらやポテトサラダは形のないおかず。大ぶりで形があるおかずの位置を決めたあとにおかずカップを入れ、和え物など形のないおかずを詰めると隙間が上手に埋まります。
また、お庭にハランや柿の葉などの自然の葉っぱがあれば、仕切りで使うと風情が出て素敵です。よく洗って水気を拭いてからお使いくださいね。

カビさせない!曲げわっぱのお手入れ方法

カビさせない!曲げわっぱのお手入れ方法

曲げわっぱを長く使い続けるには、きちんとお手入れすることが大切です。塗装の種類によってお手入れ方法が異なるので注意しましょう。

  • 白木(無塗装)のお手入れ方法
  • STEP.1
    水に浸ける
    5~10分水に浸けるか、さっと濡らして米の付着を柔らかくしておきます。(詳しいやり方はメーカーの推奨にしたがってください)
  • STEP.2
    スポンジと洗剤で洗う
    汚れがゆるんだら、スポンジと洗剤で丁寧に洗います。爪などで力をかけすぎると木がへこんでしまうので気をつけて。
  • STEP.3
    流水でしっかりすすぐ
    流水でしっかり洗剤を洗い流します。
  • STEP.4
    水気をきり、上向きに乾かす
    洗い終わったらしっかり水気を切り、表面の水分を乾いた布で拭き取ります。そのあとは曲げわっぱを上向きにして干してください。丸一日乾燥させるとカビ予防になります。
  • 漆塗り・ウレタン塗装のお手入れ方法
  • STEP.1
    洗剤で洗う
    スポンジに食器用洗剤をつけて汚れを落とします。
  • STEP.2
    しっかりすすぐ
    水やぬるま湯でしっかりとすすぎます。
  • STEP.3
    水気を拭き取って乾かす
    洗い終わってからすぐに布巾で水分を拭き取り、上向きにして乾かしましょう。

カビや黒ずみが出てしまった時の対処法

曲げわっぱを長く使い続けていると、カビや黒ずみが発生してしまうことも。自宅でできる対処法できれいにできる場合もあるので、あきらめずにチャレンジしてみてください。

曲げわっぱにカビが発生したら?

まず、カビの色を観察してみましょう。食品由来の緑色のカビの場合は、洗剤でしっかり洗い、3日ほどしっかり乾燥させてください。元に戻っていればOKです。(この手法はウレタンなど塗装している商品に限ります)
黒いカビの場合、内部まで根っこが張っていることが多いので、残念ながら使用を中止してください。念のため、メーカーに問い合わせると確実です。
白木(無塗装)のカビは、カビの種類に関わらず、使わない方が安心です。

黒ずみの対処方法

黒ずみができた場合は、無塗装のものであれば、目の細かいサンドペーパー(1000番以上)やクレンザーで削り落すと取れる場合があります。ただし表面を物理的に削ることになるので、自己責任のうえ、削りすぎには注意してください。カビとは違い、食品と木の成分が反応した色なので、使用や耐久性には問題ありません。

注意
こちらでご紹介した対処方法はあくまでも一般的なものです。製品によって取り扱い方法が異なる場合がありますので、説明書や注意書きで確認してくださいね。

近藤奈央

曲げわっぱのお手入れのコツは、とにかく「乾燥」です。特に白木(無塗装)は注意点が多く、一見大変そうに感じるかもしれませんが、しっかり洗ってしっかり乾かす、これができていれば大丈夫です。
木の風合いが一番の魅力なので、日常で自然の木に触れる楽しい機会ととらえて、手触りや香りを感じながらお手入れしてみてください。

曲げわっぱの関連商品

ご飯とおかずの仕切りに重宝する「バラン」

ご飯とおかずを仕切るのに重宝するバラン。色やデザインもさまざまですが、緑系のものを選ぶとレタスや大葉がないときに彩りになって便利です。横に長いものや葉っぱ型など、いろいろな形のものを揃えておきましょう。

しっかり蓋を閉じるなら「ゴムバンド」

曲げわっぱはほとんどの商品がかぶせ蓋タイプなので、プラスチック製の弁当箱のようにしっかり蓋を閉めることができません。風呂敷やハンカチで包めば大丈夫という人もいますが、気になる場合はゴムバンドを使ってみましょう。

近藤奈央

白木は木がへこみやすいので強力すぎるバンドは避けてください。

おかずの汁もれを防ぐ「おかずカップ」

煮物など汁気の多いおかずを詰めるのに欠かせないのがおかずカップ。油や色が染み付きにくいウレタン塗装や漆塗りの曲げわっぱでも、塗装が剥げてくるとシミができてしまうので、おかずカップを活用して汁もれを防ぎましょう。耐水・耐油の機能付きかどうか確認してから使ってください。

持ち運びに便利な「ランチバッグ(弁当袋)」

通勤で曲げわっぱを持ち運ぶ際、バッグが小さいと上手く入りません。そんなときは無理にバッグに入れずにランチバッグを使いましょう。夏場の暑い季節なら、保冷タイプのものを選ぶと衛生面でも安心できます。

保温・保冷能力の高い保温弁当箱はこちらの記事で紹介しています。

関連記事:夏場でも傷まない!ランチバッグおすすめ20選|おしゃれなブランドも紹介

関連記事:お昼まで冷めない!保温弁当箱おすすめ20選|大容量タイプやスリムでおしゃな製品も

曲げわっぱのよくある質問

曲げわっぱは電子レンジや食洗機が使えますか?

稀に対応可能なモデルもありますが、基本的には電子レンジや食洗機は使えません。

曲げわっぱはどこで売っていますか?

ロフト・東急ハンズ・3coins・ドンキホーテ・イオンなど、生活雑貨を扱うお店で購入できます。

確実に手に入れたい人は、Amazonや楽天などのネット通販がおすすめです。いろいろな種類から選べて、実店舗よりお得に購入できることもありますよ。

近藤奈央

作家ものを扱う器屋さんで取り扱いがある場合も。実際に手に取って確かめたい方は実店舗で選ぶのもいいでしょう。

無印良品やニトリで曲げわっぱは買えますか?

無印良品では漆塗りの小判型の曲げわっぱを販売しています。

ニトリでは2022年5月時点での取り扱いは確認できませんでした。

おすすめ曲げわっぱまとめ

この記事では、曲げわっぱ弁当箱の種類や選び方、売れ筋商品ランキングなどを中心にお届けしました。最後に、選び方のポイントをもう一度おさらいしてみましょう。

曲げわっぱの選び方
  • 曲げわっぱ本来の魅力を堪能するなら「白木(無塗装)」がおすすめ
  • 使いやすさやを重視するなら「ウレタン塗装」や「漆塗り」を選ぶ
  • サイズ選びに迷ったら700~900mlの容量を選ぼう
  • 「小判型」「丸型」「そら豆型」など好みの形をチェック
  • 仕切り付きやレンジ対応可能など機能面にも注目しよう

近藤奈央

どんなおかずも美味しそうに見せてくれる曲げわっぱ。実はこんなにいろんな種類があります。伝統的なもの、レンジが使える現代的なもの、目指すライフスタイルに合わせて選ぶのも楽しいですね。

木が引き立ててくれるお弁当を味わう時間は、忙しい仕事の合間にホッとできる大切なひとときになるはず。普段、自然に触れる機会がない方には、曲げわっぱが一番身近な「木と過ごす時間」になることでしょう。ぜひ優しい手触りや香りを楽しんでみてください。

なお、今回は曲げわっぱ弁当箱について詳しく紹介しましたが、Picky’s(ピッキーズ)では、暮らしに役立つキッチン家電・用品をほかにもたくさん紹介しています。興味のある人は、ぜひ併せて読んでみてくださいね。

関連記事:保冷・保温タイプも!弁当箱おすすめ20選|おしゃれな製品やたっぷり入る大容量タイプ

関連記事:【美味しさをキープできる】保温ジャーおすすめ20選|お弁当用・業務用・スープ用まで【2022】

関連記事:【IH対応や炊き方も紹介】炊飯鍋・ご飯鍋おすすめ25選|リンナイ・ティファールも【2022年】

関連記事:【料理の時短】シリコンスチーマーおすすめ16選|使い方・絶品レシピも紹介【人気ランキング】

関連記事:ご飯が冷めても美味しい!おひつおすすめ20選|レンジ対応の製品や上手な使い方を徹底解説

SNS

Picky’sのSNSアカウントをフォロー